【国際】世界初の実用リニア、ドイツから上海に到着 最高時速430キロ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1レコバφ ★
世界初の実用リニアモーターカーがこのほど中国・上海市に到着した。製造元
のドイツから車両3両が運び込まれ、浦東国際空港近くにあるメンテナンス基
地の軌道上に設置された。最高時速430キロで、浦東国際空港から上海市中
心部までの約30キロを約7分で結ぶ。
※以上記事引用しました。全文はリンク先参照して下さい
http://www.asahi.com/international/update/0822/006.html
画像あり
2名無しさん@3周年:02/08/22 23:16 ID:nGm2C0K+
こええええ
3名無しさん@3周年:02/08/22 23:17 ID:ZVmw9GV9
へー、リニアは日本が最先端だと思ってたけど
ドイツの方が進んでたんだな。
しらなんだ。
4名無しさん@3周年:02/08/22 23:17 ID:P0tRzCi4
はえーよ
5名無しさん@3周年:02/08/22 23:17 ID:WJSA9d3i
牛とかが撥ねられて大事故の予感
6名無しさん@3周年:02/08/22 23:17 ID:nGm2C0K+
つーか運用できんのか・・・
7名無しさん@3周年:02/08/22 23:17 ID:5cgCOFmd
59!
86:02/08/22 23:17 ID:HyrDVqvS
6
9名無しさん@3周年:02/08/22 23:18 ID:UaqShNJ4
pudongから7分か。早え。
10( ゜д゜)ウマー ◆UMAAVF96 :02/08/22 23:18 ID:sSiSUNQ1
>>3
速度面では世界最高水準だったかな?たしか。品質も世界最先端と聞いたが…
11冥土で逝く:02/08/22 23:18 ID:ZN8tdL/X
ついに実用リニア登場か
12名無しさん@3周年:02/08/22 23:18 ID:khyWWeGx
30Km7分ってのも凄いな
料金高く出来ないだろうけど
13名無しさん@3周年:02/08/22 23:18 ID:fP6N59xh
リニアモーターカー乗りたいな。

学研のできるできないのなぞで、リニアモーターカーを作ろうとして、
磁石を使って大阪まで行く話あったな。
14名無しさん@3周年:02/08/22 23:18 ID:9pNDpgXy
ドイツに決定してくれ
中国新幹線はあきらめてくれ、頼む
15名無しさん@3周年:02/08/22 23:18 ID:CwYX7z+l
これって浮上式?
浮上式じゃないなら大阪でもすでに実用リニア走ってるしね。
16名無しさん@3周年:02/08/22 23:19 ID:YwNUZmzt
開通したのかと思った
17名無しさん@3周年:02/08/22 23:19 ID:LmNXJwBc
リニアモーターカー・・・
オレが餓鬼の頃から研究しとる
18名無しさん@3周年:02/08/22 23:19 ID:p1jQ3OmV
このリニア、日本のと構造が違うんだろ?
19名無しさん@3周年:02/08/22 23:19 ID:khyWWeGx
>>3
日本も実用段階だ
線路さえひけばすぐにでもオッケーだ
20名無しさん@3周年:02/08/22 23:19 ID:nGm2C0K+
何故開発元のドイツで走ってないのか
考えてみたりはしないのだろうか
21名無しさん@3周年:02/08/22 23:20 ID:msyVXjH/
大江戸線はどうなる
22名無しさん@3周年:02/08/22 23:20 ID:khyWWeGx
浮上式だと思いたくないだろうけど、速度考えりゃ浮上式だろうな
23名無しさん@3周年:02/08/22 23:20 ID:iLcDG04k
>>10
浮上高度も世界最高ニダ
(地震に対応するため、ドイツ方式は日本では危ないニダ)
24名無しさん@3周年:02/08/22 23:20 ID:nGm2C0K+
国内線の航空機ぐらいの値段になるのかしら。<切符
25名無しさん@3周年:02/08/22 23:21 ID:khyWWeGx
>>20
まあ考えてはないだろうな。ドイツでそんなにデータ取ってるとも思えないし
まあ中国は人口が大勢いるので百人や二百人死んだ所で・・・
26名無しさん@3周年:02/08/22 23:21 ID:RPth6VGM
後進国は世界初や世界一にこだわる
27名無しさん@3周年:02/08/22 23:21 ID:FT2mQvwh
まあ中国なら1万人死のうが10万人死のうが誤差の範囲だな。
28名無しさん@3周年:02/08/22 23:22 ID:NXLoZk2Z
日本のHSSTはどうなった?
29名無しさん@3周年:02/08/22 23:22 ID:khyWWeGx
>>28
愛知万博でお披露目らしい
30名無しさん@3周年:02/08/22 23:22 ID:DQjeVOHa
>>23
そうらしいね
31名無しさん@3周年:02/08/22 23:22 ID:vksGfORE
>>26
心の支えがほしいのさ。
32 :02/08/22 23:23 ID:RkixqmvX
逆に百人、二百人どころじゃなくって、百万人くらいドンドン(自粛
33名無しさん@3周年:02/08/22 23:23 ID:L9zLkbxo
これが事故起こしてもドイツは訴えられることは無そうだが、
もし日本製だったら、大変なことになるぞ。

日本のマスゴミが大喜びで賠償キャンペーン張るに決まってるよ。
アジア圏への大規模システムの輸出はマスゴミからつけねらわれる
危険を伴う諸刃の剣だな。
34名無しさん@3周年:02/08/22 23:23 ID:rGAxec6o
口先だけで実用化できないのもいらないけどね
35( ゜д゜)ウマー ◆UMAAVF96 :02/08/22 23:24 ID:sSiSUNQ1
週アスのカオスだもんねのレポにリニアモーターカーあったけど、もうすぐ日本でも実用化されるそうだ
一番のネックだったコスト面でも見通しが立ったのとのこと
36名無しさん@3周年:02/08/22 23:24 ID:4x4kpRmH
ドイツのリニアはトランスラピッドだろ。
日本のほうが早いべ。
37つーか:02/08/22 23:24 ID:PoOLtTc2
リニアで核弾頭運搬して事故らネーかな(w
38名無しさん@3周年:02/08/22 23:24 ID:GErhC2u6
新幹線を世界標準にしとけって。
39名無しさん@3周年:02/08/22 23:24 ID:ALmdtBgo
最初の発想は、日本?ドイツ?
40名無しさん@3周年:02/08/22 23:25 ID:nGm2C0K+
ドイツはマジで人体実験のつもりでやってるんじゃないだろうか・・・
41お約束。:02/08/22 23:25 ID:UaqShNJ4
>>39
ニダ。
42名無しさん@3周年:02/08/22 23:26 ID:9pNDpgXy
リニア中央新幹線は新幹線の次代を担う必要があるので、ゆっくり開発してくださいー
43名無しさん@3周年:02/08/22 23:26 ID:dCFfKSHv
平成11年11月16日すれ違い試験で相対速度時速1003Kmの記録を達成!
11月16日JR東海と鉄道総合技術研究所は2台のリニア車両を使って、山梨リニア実験センターの関秋生所長ら職員19人が分乗し、
相対速度千キロの世界最速に挑戦するすれ違い走行試験を行い、午後1時8分に北線車両546Km、南線車両457Km、相対速度1003Kmでのすれ違い世界最速を記録しました。
これまでのすれ違い最高速度は10年12月17日に記録した966Km。
実験終了後の記者会見で関秋生所長は「揺れも少ないし、すれ違いに気づかないほどだった」と語りました

44名無しさん@3周年:02/08/22 23:26 ID:CwYX7z+l
430Km/hなら直線が取れて、騒音問題もうるさくなさそうな上海なら日本の
新幹線システムでもいけるわな。
500Km/hを超えると実験では出せても実用は不可ってことで、浮上式しかなさそうだけど。
45名無しさん@3周年:02/08/22 23:26 ID:Io5tu4K8
30kmを7分って257km/hじゃないか!
46名無しさん@3周年:02/08/22 23:27 ID:khyWWeGx
>>42
もう二万人試乗してるらしいから、そろそろテイクオフする時期がきたんじゃないかなあ
47名無しさん@3周年:02/08/22 23:27 ID:ALmdtBgo
最初の発想は、日本?ドイツ?どっちですか?
48( ゜д゜)ウマー ◆UMAAVF96 :02/08/22 23:27 ID:sSiSUNQ1
>>43
音速に近いな!凄い!でもすれ違いも気づかないほどとは
49名無しさん@3周年:02/08/22 23:27 ID:L9zLkbxo
しょせん、白人はプレミアムブランドですよ。
ちょっとくらいのミスは許されちゃうんだけど、日本がもし納入した
システムだと僅かなトラブルでも謝罪と賠償が請求される。

日本のマスゴミも手ぐすね引いて待ってますよ。
50名無しさん@3周年:02/08/22 23:27 ID:nGm2C0K+
>>45
そりゃ平均速度じゃないのか
51          :02/08/22 23:28 ID:/Bc2aRjb
>>45
最高時速と云っている。
平均時速じゃ無いぞ。
52名無しさん@3周年:02/08/22 23:28 ID:khyWWeGx
最高速度をちっとも生かしきれてないわけですな
何考えてるのやら
53名無しさん@3周年:02/08/22 23:30 ID:jWdVpjWO
中国のリニア軌道の磁気で観光客のクレジットカードを読み取ります
54名無しさん@3周年:02/08/22 23:30 ID:nGm2C0K+
乗客の肩こりが治るといいのだが
55名無しさん@3周年:02/08/22 23:30 ID:7cGJQdAh
スレタイ見てドイツ−上海間をリニアで結んだのかと思いますた
56名無しさん@3周年:02/08/22 23:31 ID:1D/2HUcY
30kmの区間内で最高速の430km/hは出せるのか?
出せても止まれるのか?
57ていうか ◆16H8/cmo :02/08/22 23:31 ID:7KldVVtj
鉄輪式リニアモーターシステム ならすでに神戸で走ってる。
http://www.kcc.zaq.ne.jp/kobe/subway/car/
↓同システムの解説
http://subway.city.fukuoka.jp/3rd/newtype.html
要するにこれも、リニアモーターだろ。



・・・やっぱダメか。
58名無しさん@3周年:02/08/22 23:32 ID:DQjeVOHa
どうせ下で中国人が自転車こいでるんだろ?
59名無しさん@3周年:02/08/22 23:32 ID:sSTowEck
あれ?
「世界初の実用リニア」って書いてあるけど、
リニアってすでに日本で実用化されてるじゃん。
大江戸線とかでさ。
60名無しさん@3周年:02/08/22 23:32 ID:HrtB8umL
ほとんど加速中と減速中か、急加速と急減速か。
61 :02/08/22 23:33 ID:fOexf5Ch
靴の裏に磁石はりつけて乗ったら
空中浮遊できるかな?
62名無しさん@3周年:02/08/22 23:33 ID:f/gEecsT
このドイツ製はほとんど浮かないんだろ。
そんなものを中国が保線とか出来るのか?一応中国も地震が
あるんだが・・・
63名無しさん@3周年:02/08/22 23:33 ID:YDxhNdsY
>>59
へ?
64優しい名無しさんが好き:02/08/22 23:34 ID:g/gNQzwQ
中国のことだし、派デに事故でも起こってくれないかな?
6545:02/08/22 23:34 ID:Io5tu4K8
当然平均速度だよ。
てかそれが凄いっていってるの。
66名無しさん@3周年:02/08/22 23:34 ID:sMZS8MH8
>>29
名古屋市名東区藤ヶ丘では始発駅を建設中。
うちから歩いて10分の距離だが、行き先は名古屋中央方面と逆に向かう
万博会場で、どっぷり山の中だ。
万博以降の使い道がない。
67名無しさん@3周年:02/08/22 23:34 ID:F2muPdkC
>>43
子どもの頃に見たリニアモーターカーの想像図では、
リニアの軌道は上下線それぞれが透明チューブで覆われていたから、
”すれ違い試験”の話を聞いた時
「何で相対速度が関係するんだよ。実用化されれば透明チューブの中を
 それぞれ走るから風圧なんて関係無いだろ」
と思ってしまった。
68名無しさん@3周年:02/08/22 23:35 ID:YDxhNdsY
>>58
それじゃ速すぎて中に乗ってる人がGに耐えられません。
69名無しさん@3周年:02/08/22 23:35 ID:LHZRzvL0
浮上中に停電したら、どうなるの?
大事故?
70ていうか ◆16H8/cmo :02/08/22 23:35 ID:7KldVVtj
>>57の神戸市営地下鉄の紹介は個人ページですた。
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/54/030/k5000-01.html
↑こっちが正式な神戸市のページ。

ていうか、神戸市のページしょぼすぎ・・・。
71名無しさん@3周年:02/08/22 23:36 ID:+I0ZwO72
>63
いや、大江戸線は普通にリニアだよ。
72名無しさん@3周年:02/08/22 23:37 ID:8XyvTDsq
もうこれ工事は完了したらしいよ。
来年から試運転で、それから営業運転開始だってさ。
73名無しさん@3周年:02/08/22 23:38 ID:TQnR3alW
もし日本が勝ってたら、メンテナンスは賠償の代わりとして
タダにしろって言われるのがオチだろ。
74名無しさん@3周年:02/08/22 23:38 ID:ir0uN4Rv
日本のリニアはアメリカあたりに売りこめ。
75名無しさん@3周年:02/08/22 23:39 ID:/GUvF6zN
30kmの距離で430km/hだす必要があるのか?
76名無しさん@3周年:02/08/22 23:39 ID:MtgM+4jH
加速3分減速3分だろ(w
77名無しさん@3周年:02/08/22 23:39 ID:vyCJMWLa
>.58
warota
78名無しさん@3周年:02/08/22 23:39 ID:WCrg2ohj
はやくドイツに決まんねーかな。
支那と関わるとロクなことないからな。
そういえば、また新幹線採用をちらつかせてきたとかいう
ニュースがあったと思うけどどうなったんだろ?
79名無しさん@3周年:02/08/22 23:40 ID:9pNDpgXy
拾ってきた
----
3. SUPERSPEED MAGLEV VEHICLE TRANSRAPID08 QUALIFICATION AND TYPE CERTIFICATION
 ドイツ鉄道連邦局の型式認証の検証要件を満たすために必要な試験として、
1999年夏、エムスランド実験線で軌道の改造、トランスラピッド08車両の製作、
その他変電所の新しい推進技術、最適化、自動化されたオペレーションなどを
導入し、乗り心地、信頼性、経済性などに関する試験を行った。


(1) 開発経緯
基本的技術は1970年代に実証して、79年にハンブルクで最初に公に発表した。
その後84年にプロトタイプ車両(TR07)を作り、エムスランド実験線で10年間、
60万kmの走行実験で部品の最適化、経済的オペレーション、騒音低減など様々
な実証試験を行い、96年に終了した。 現在は、99年の終わりにドイツ鉄道連邦
局の型式認証を得るために新しいTR08で試験を進めている。
(2) TR08車両
車両は標準化された先頭車と中間車で構成され、車両は製作コスト低減のため
客室と浮上、案内 システムの二つの主アセンブリーから成り、別々の生産ライ
ンで作られる。客室はトンネル通過 時の圧力変動を抑えるために機密構造にな
っている。1等車は60座席で2等車は100座席である。公称浮上空隙は低速時は
4.5mm、高速時は9mmであり、制御ユニットで測定されているのは制 御情報はギ
ャップ、磁石加速度、速度、磁石電流である。車上電源は非接触のリニアジェネ
レー タとバックアップ用のNiCdバッテリーで供給される。

80名無しさん@3周年:02/08/22 23:41 ID:h1G2KLLs
ドイツ方式は確か1cmしか浮上しない。
日本方式は約10cm浮上する。

まちがってたらスマン
81名無しさん@3周年:02/08/22 23:41 ID:9pNDpgXy
(3) 安全対策
車両の設計では試験、開発全ての段階で広範囲に渡って安全解析、評価が詳細に
行われた。浮上・案内、ブレーキ、車上電源の安全寿命、障害物に対する安全確
保、車上からの軌道検査、防火、 緊急・救援装置、プラットホームでの客の安全
確保、線路の保護、天候に左右されないなどが検 証された。
(4) 展望
1991年に技術的には連邦交通計画路線のBerlin-Hamburgにトランスラピッドシステ
ムを適用できる状態にありと評価された。鉄道連邦局のTR08車両の型式認証に必要
な検証は99年末には得られるだろう。5年後位にはBerlin-Hamburgにトランスラピッ
ドシステムの営業線が開始出来 るだろうとしている。
82名無しさん@3周年:02/08/22 23:41 ID:Ge3/4jgN
北京オリンピック誘致とリニアは関係してるのとちがうか?
83名無しさん@3周年:02/08/22 23:42 ID:9pNDpgXy
公称浮上空隙は低速時は4.5mm、高速時は9mm

9mmかよ!!
84名無しさん@3周年:02/08/22 23:42 ID:fgGCY+Az
採算とれるのかな?
85名無しさん@3周年:02/08/22 23:43 ID:s0no+LQL
ドイツリニアは騒音問題は解決してるの?
86( ゜д゜)ウマー ◆UMAAVF96 :02/08/22 23:43 ID:sSiSUNQ1
なぜドイツは自国で実用化しないのだ?中国で実験して安全だと分かったら採用するのか?
87名無しさん@3周年:02/08/22 23:43 ID:zXfoqS6S
もう、ドイツに決定じゃないのか?
88名無しさん@3周年:02/08/22 23:44 ID:lM+oe3ux
おれが餓鬼のころには、東京〜大阪間2秒で結ぶ未来図が公開されてたぞ。
なんていう名前の乗り物だったかな。
スーファミCDドライブのソニーとの共同開発が明らかになったあの年
89名無しさん@3周年:02/08/22 23:44 ID:/GUvF6zN
ドイツにとっては良い実験線が出来た訳だ。
90名無しさん@3周年:02/08/22 23:44 ID:2LoiDyr8
>85
だだっぴろいからいいんじゃない?
91名無しさん@3周年:02/08/22 23:44 ID:C+YrtByB
>来年の完成を目指しており、年内にも試運転を始める。

まだまだ先の話だね。
92名無しさん@3周年:02/08/22 23:45 ID:jWdVpjWO
中国の場合人が死ななければ安全なんでしょ
93名無しさん@3周年:02/08/22 23:46 ID:8XyvTDsq
ドイツのリニアはベルリン〜ハンブルグ間のリニア線工事は着工してて、
もう実用化の寸前の時に環境団体が文句つけて、建設凍結になった経緯がある。
94名無しさん@3周年:02/08/22 23:46 ID:t52Q+z5K
>>88
早!
95名無しさん@3周年:02/08/22 23:47 ID:riY/v7wo
日本は関わるな!中国が民主化されるまではな。危険だ。
96( ゜д゜)ウマー ◆UMAAVF96 :02/08/22 23:47 ID:sSiSUNQ1
>>88
2秒!?人工衛星より速いんじゃないか?
97名無しさん@3周年:02/08/22 23:48 ID:hOXiMqJg
建設費は日本が出すんだろ。ムカつく
98名無しさん@3周年:02/08/22 23:48 ID:2LoiDyr8
>88
すさまじいエネルギーが必要だな、、。
99名無しさん@3周年:02/08/22 23:48 ID:pQk1UP8O
>>92
いいえ、"偉い"人さえ死ななきゃ何人でもオッケーです。
100名無しさん@3周年:02/08/22 23:49 ID:Nhyl3mIl
農薬リニア
101名無しさん@3周年:02/08/22 23:49 ID:riY/v7wo
人権のない国だから、騒音の苦情が出ないように沿線の住人を強制的に立ち退かせるとか
何でも出来ちゃうから平気なんじゃないのかな?
102名無しさん@3周年:02/08/22 23:49 ID:plWWowJF
>>71
大江戸線とかのはあくまで「レールの間にリアクションプレートを設置して
動力として走行する」タイプのリニアで、今回のは完全浮上タイプのものと思われ。
103名無しさん@3周年:02/08/22 23:50 ID:EWScVHJC
1センチ浮上で430キロというのは素人考えだと
非常に非常にひじょーーーにマズイと思うんですけど・・・
104名無しさん@3周年:02/08/22 23:50 ID:L9zLkbxo
>>101
その通り。
それはソウルオリンピックの時に犬鍋屋を強制移転した韓国にも言えるな。
105名無しさん@3周年:02/08/22 23:51 ID:zUQhTRIC
>>97
ハリボテ空母や中国マンセー国の援助に使われるよりかはマシ>日本のODA
106.:02/08/22 23:51 ID:MR0z7e+F
>88
2秒はやっ、息一回吸って吐いたらもうついてるのか。
107名無しさん@3周年:02/08/22 23:51 ID:fR9ZKVsS
でも冷静に考えたらリニアなんかいらんよな
108名無しさん@3周年:02/08/22 23:52 ID:plWWowJF
>>103
地震とかに弱いと聞いたことがある。
ま、補助用のタイヤ位はついてるんだろうから、直接車体がこすれることは
ないと思うけど。
109ミネラル麦茶:02/08/22 23:52 ID:kVon+t6b
HSSTなの?
てかさ、本当に音の問題とか
考えてないんだろうね、、
試験走行で周りの民家に亀裂入ったらどうするんだろう
110名無しさん@3周年:02/08/22 23:52 ID:2QiWh+ma
ドイツは中国で実践実験か?
精子減るぞ
111名無しさん@3周年:02/08/22 23:52 ID:xEF+/ZlD
ドイツの技術力は世界イチィィィィィィーーーー!!!!
112名無しさん@3周年:02/08/22 23:53 ID:jWdVpjWO
高速道路が出来たときは人が横断したり
自転車が走っていたが今回も人が歩くのかな?
113名無しさん@3周年:02/08/22 23:53 ID:s0no+LQL
将来的にドイツは中国に騒音問題で賠償を求めるんのでしょう?
114名無しさん@3周年:02/08/22 23:53 ID:2QiWh+ma
>>108
大陸には地震はないだろ
ほとんど全く
115名無しさん@3周年:02/08/22 23:53 ID:EBRzI1DA
430Km/hなんて俺なら自転車でも軽く出せるぞ。
116名無しさん@3周年:02/08/22 23:54 ID:HxdXalvP
>>112
・・・マジで?
117名無しさん@3周年:02/08/22 23:54 ID:9pNDpgXy
風とか大丈夫なのかな
あとガキが小石を置いたら・・・
118名無しさん@3周年:02/08/22 23:54 ID:/GUvF6zN
>115

 言うね〜
119名無しさん@3周年:02/08/22 23:54 ID:m/kZFtOZ
HSSTって、つくばの万博からもうずいぶん経ったのに、まだ実験するの?
120名無しさん@3周年:02/08/22 23:55 ID:2QiWh+ma
>>117
そんときはそんとき(w
121名無しさん@3周年:02/08/22 23:55 ID:xEF+/ZlD
>>115
俺なんか、薪を背負ってさらに本を読みながらそのスピードで歩けるよ。
122名無しさん@3周年:02/08/22 23:56 ID:HbOUhORi
ぶっ飛べ!!(シュワちゃん風に)
123名無しさん@3周年:02/08/22 23:56 ID:9pNDpgXy
>>120
こわっ
124名無しさん@3周年:02/08/22 23:56 ID:ZcbrSoOk
これってどこかの回路が狂ったら430Km/hから一瞬で急停止とかやっちゃうの?
125名無しさん@3周年:02/08/22 23:56 ID:/GUvF6zN
>121

 あれはおまえだったのか・・・
126名無しさん@3周年:02/08/22 23:57 ID:TQnR3alW
そもそも、先進国でさえまだ実用運用してもいないのに、
そんな超ハイテクを導入しても、使いこなせねぇって。
127名無しさん@3周年:02/08/22 23:57 ID:EWScVHJC
>114
割としょっちゅうおこってないか?<大地震
128名無しさん@3周年:02/08/22 23:58 ID:fgGCY+Az
>>114
中国でも地震はありますよ。
それとも欧州の方かな?欧州は火山のある地域以外だと地震はないけど。
129名無しさん@3周年:02/08/22 23:58 ID:9pNDpgXy
9mmしか浮かないのだったら、大雨で水溜りができたら運行停止?
130名無しさん@3周年:02/08/22 23:58 ID:HbOUhORi
法輪功の餌食でっせ。
131名無しさん@3周年:02/08/22 23:59 ID:f/gEecsT
>>119
なんか、HSSTはアメリカに売り込むらしいぞ。アメリカの視察団がもう日本を
訪れてるよう話は聞いたが。
132名無しさん@3周年:02/08/22 23:59 ID:fR9ZKVsS
>>126
中国が国家の威信を賭けて作った、とかならまだ期待できそうだが、
いかんせんドイツのリニア買っただけだもんねぇ・・・
133名無しさん@3周年:02/08/22 23:59 ID:2QiWh+ma
>>127
そうなん?
じゃマズイじゃん
日本じゃないからいいけど
中国には手を出すなということわざができます
134名無しさん@3周年:02/08/22 23:59 ID:EP3Yg1cP
>>126
まあ、リニアの技術取得が目的だからな。
135名無しさん@3周年:02/08/22 23:59 ID:iKm2NMEs
つくばで乗ったな。
低速だったとはいえ、究極の乗り心地だったな。
振動無し、あるのは加速感のみ。
136名無しさん@3周年:02/08/23 00:00 ID:sqCOnZOD
黄砂が9_積もってずざざざーーーーとなるのは運用3日後くらい?
137ミネラル麦茶:02/08/23 00:00 ID:MoI5o3we
中国は天津のほうが地震の巣だな

まあ天候にかなーり左右される列車になることは間違いなさそうだね。
これがきっかけで新幹線にシフトしてくれないかな
138名無しさん@3周年:02/08/23 00:01 ID:8AqyiZQB
愛知万博ってやるんだ?

しらなんだ
139名無しさん@3周年:02/08/23 00:01 ID:U2l6yA5x
いいなあ>リニア乗った人
鉄道には興味はないけどリニアの乗り心地は体験したい
140名無しさん@3周年:02/08/23 00:01 ID:sKi+c2fq
>>137
中国とは関わりたくないからこのままでいいよ
141名無しさん@3周年:02/08/23 00:02 ID:M9PWrUx/
>>136
人民軍の皆さんが脇で24時間監視しているので問題ありません
142 :02/08/23 00:02 ID:Y/h82zsz
>>137
だめだって、中国と関わるな、うちのばああちゃん最後の言葉だ。
143名無しさん@3周年:02/08/23 00:02 ID:lSZq7UTa
>>65
広島小倉間の表定速度を考えれば大したこたない。

まぁ、30km延で出すんだから立派だが。
144名無しさん@3周年:02/08/23 00:02 ID:B9vMwO0I
リニアモーターカーは静かだからいいよね。
145名無しさん@3周年:02/08/23 00:02 ID:XCzAdiAh
出来たら乗りに行く
146名無しさん@3周年:02/08/23 00:02 ID:ChlmibX0
30kmくらいならラピートで十分だろう
147名無しさん@3周年:02/08/23 00:03 ID:8mq4emUj
日本方式×ドイツ方式の比較

@誘導反発×吸引式
日式は低速では車輪が必要だが、独式は不要。
A超電導×常電導
日式の方は超電導の技術が難しいが独式は既存技術の組み合わせにより
実現可能。
B100mm×10mm(浮上量)
接触のコントロール制度から独式は500km/hが限界だが、
日式は500km/hでも余裕有り。
C低速車輪×常時浮上
日式は停電でも低速になるまで落下しないが、独式は即落下するので
停電用の安全機構が必要になる。

同じリニアでも仕組みは全然違う!
148名無しさん@3周年:02/08/23 00:04 ID:tt/z4Z/G
ところでリニアモーターカーってものすごい電磁波が発生すると思うのだが。
長時間の乗車が人体に与える影響はすごいんでは。
149名無しさん@3周年:02/08/23 00:05 ID:Mc1MMnap
超強力な電磁波で白血病になれる電車かも知れませせんよ・・・・・
150ミネラル麦茶:02/08/23 00:05 ID:MoI5o3we
>>147
タンデム型とドワニエ型だっけ?
151名無しさん@3周年:02/08/23 00:05 ID:sKi+c2fq
>>148
だから中国で人体実験するんじゃないか
152ミネラル麦茶:02/08/23 00:06 ID:MoI5o3we
>>148
日本の場合はもう防御シールドがとっくに開発されてて
パソコンの前にいるよりもあびる電磁波の量はずっと少なくなってます
153名無しさん@3周年:02/08/23 00:06 ID:Y/h82zsz
電磁波は少なくとも日本製は普通の電車波抑えてると聞いたが・・・
154名無しさん@3周年:02/08/23 00:06 ID:tt/z4Z/G
>中国の場合人が死ななければ安全なんでしょ
中国の場合多少死んでも関係ないんでしょ。1000人やそこいらはヒトのうちに入らない。
155名無しさん@3周年:02/08/23 00:06 ID:8AqyiZQB
時速500km/hでも余裕なら翼つければいいのに
156名無しさん@3周年:02/08/23 00:06 ID:9UfW3zRt
NMRといっしょで、キャッシュカードとかもって近づいたら磁気データあぼん?
157名無しさん@3周年:02/08/23 00:07 ID:F213FikJ
打通作戦
158名無しさん@3周年:02/08/23 00:07 ID:IffzqcGg
浮上はオウムが関与しているらしい
159名無しさん@3周年:02/08/23 00:07 ID:sqCOnZOD
たった30`なら、いつもの自転車大移動には勝てないだろ
160名無しさん@3周年:02/08/23 00:07 ID:luqQd51t
ようは中国の近代化をアピールするためのパホーマンスですな。
田舎のおやじが村おこしのために、変に豪華な温泉施設を作るのと
同じですな。
どちらも日本人の税金に依存しているところも、同じでやんの。
161名無しさん@3周年:02/08/23 00:07 ID:MJ1HJnmP
一人っ子政策の一環です
162名無しさん@3周年:02/08/23 00:07 ID:+RBLaphf
電磁波なんざ簡単に遮蔽できますって。
163名無しさん@3周年:02/08/23 00:07 ID:8AqyiZQB
>>156
テレホンカードを磁石に近づけると度数がイラン人になります
164名無しさん@3周年:02/08/23 00:07 ID:Mc1MMnap
ドイツのことだから、わざと電磁波シールドを除去してそのまんま電磁波うけるしくみにして
人体実験・・・!ドイツの偉い人が最初乗るときだけその人たちはシールド効果のある
背広を着る
165名無しさん@3周年:02/08/23 00:07 ID:sKi+c2fq
>>155
抵抗が増えるだけで意味ないと思う
166名無しさん@3周年:02/08/23 00:08 ID:ZDPcmbbO
あの大雑把な国民にリニアの運営保守なんぞ絶対出来ない。
2年以内に大事故発生、に100万ガバス。
167ミネラル麦茶:02/08/23 00:08 ID:MoI5o3we
コンピュータぶっ壊れねえかな
168名無しさん@3周年:02/08/23 00:08 ID:82AgZP0s
>>151なるほど
169名無しさん@3周年:02/08/23 00:08 ID:8AqyiZQB
>>165
どんどん加速していったら飛べるだろ!
170名無しさん@3周年:02/08/23 00:09 ID:TitLm8s+
>>169
イカロス号
171名無しさん@3周年:02/08/23 00:09 ID:BdA66kQw
まあ、リニアに人を乗せて実験するには中国が一番適してるかな。
日本の企業だと事故った後の始末が膨大になるが、ドイツなら
軽くケツまいて逃げるでしょ。
172名無しさん@3周年:02/08/23 00:10 ID:qkW0CwRp
中国で事故起きたら日本のリニアも立場悪くなるよな。
173名無しさん@3周年:02/08/23 00:10 ID:rpIkdKg2
中国って既に180km/h程の高速鉄道を開発してなかったっけ?
あれはドイツ製?自国開発?
174ドイツェ:02/08/23 00:10 ID:ZzFwMeCx
はぃはぃ。日本のほうが優れてますね。
永久に実験でも続けてください。
研究者は実験続けてメシ食えりゃ楽で楽しいもんな(w
175名無しさん@3周年:02/08/23 00:10 ID:8AqyiZQB
>>170
隊員じゃないぞ!!
176名無しさん@3周年:02/08/23 00:11 ID:H30jJA/r
177名無しさん@3周年:02/08/23 00:11 ID:1m2pwSc3
前に中国へ行ったときのこと
日本が金を出した施設にエレベーターがあった。
しかし、それは日本的感覚で言えば、もう10何年も
前のものに見えたし、動かなかった。
それで、「いつできたんですか?このエレベーターは」
と聞いたら、ナント5年前だと・・・。
結局、タダで作ってもらったもんだし、もともと
メンテナンスもできない、しないってことだった。

そんな国がリニアを管理できるとは思えんな。
178名無しさん@3周年:02/08/23 00:11 ID:ChlmibX0
180km/hなら高速鉄道と言えないと思うが
179名無しさん@3周年:02/08/23 00:11 ID:sqCOnZOD
どーん!ってなりそうだな
180名無しさん@3周年:02/08/23 00:12 ID:WMe7Xi/j

そういえば前に2ちゃんねるでプラレールを東京から大阪まで引くような話が
あったと思ったのだが、あれの進捗はどうなってるんだろうか。
181名無しさん@3周年:02/08/23 00:12 ID:8AqyiZQB
180q/hくらい軽トラでも出せるぜ
182名無しさん@3周年:02/08/23 00:13 ID:fYy1cmMF
>>177
立派な地下鉄が何の問題も無く運用されていますが?
183名無しさん@3周年:02/08/23 00:13 ID:gwWEfbPK
東海道新幹線にホームから投身した人がいたらしいが
それを目撃したホームの売店のおばちゃんいわく
「一瞬赤い霧が見えた」と言っていたらしい。
リニアだとどんな感じになるんだろう。
184名無しさん@3周年:02/08/23 00:14 ID:tt/z4Z/G
>C低速車輪×常時浮上
>日式は停電でも低速になるまで落下しないが、独式は即落下するので
>停電用の安全機構が必要になる。

確かにリニアといえば停電時は確かにもっとも危険だよな。
日本式は車輪がついてるって事は最悪車輪のみでの走行が可能って事だよな。
やっぱ日本の方がいろいろ考えてるね。
185名無しさん@3周年:02/08/23 00:14 ID:5Q/lBTjA
中国人はゲルマン人の実験台です
186名無しさん@3周年:02/08/23 00:15 ID:ZDPcmbbO
そんなことより韓日トンネル(英語名:GREAT KOREA TUNNEL)は
いつになったら着工するんだ?
187名無しさん@3周年 :02/08/23 00:15 ID:gTW2iW22
30kmなら小田急線の直通でもいいじゃない
188名無しさん@3周年:02/08/23 00:16 ID:j+bhu5JG
>>186
そんなもんいらんわ!
189名無しさん@3周年:02/08/23 00:16 ID:Mc1MMnap
新幹線のホームに止まるよりちょっと速いスピードがF1のアゴのトップスピードなのかぁ
190名無しさん@3周年:02/08/23 00:16 ID:ChlmibX0
 運転間隔とかはどのようになるんだろう。
人口多いから空港からの乗客数も多い気がするんだけど、
うまく捌けるのかな?
191名無しさん@3周年:02/08/23 00:17 ID:4/fPqlsm

とりあえず、新宿から成田空港までリニアモーターカーで繋げや。
20分以下で結んで。もちろん運賃が高ければ意味が無い。
運賃は千円以下が理想だけど、まあ2千円位かな。

じゃなきゃ、すくなくとも、シアトル行きとバンコク行きだけで
も羽田空港にしてくれ。

成田空港が遠いせいで、いつも滅入る。
192ミネラル麦茶:02/08/23 00:17 ID:MoI5o3we
て、これさ
Gすごくないか?
193名無しさん:02/08/23 00:17 ID:GQB/ev+T
>>186
(ё)<寝言は寝て言うダワサ!
194 :02/08/23 00:17 ID:n1+jv74v
>>185
冗談抜きでそうだと思う……
195名無しさん@3周年:02/08/23 00:18 ID:sKi+c2fq
>>189
ごめん。意味が良くわからない
196ミネラル麦茶:02/08/23 00:18 ID:MoI5o3we
>>190
羽田のモノレールみたいなものと思っていただければよいかと
197名無しさん@3周年:02/08/23 00:18 ID:U2l6yA5x
>>149
電磁波=白血病なんて古いなあ(w
ちなみに元祖白血病の元とされた電磁波は送電線の50Hz程度のヤシね(w

#もちろん現在では根拠のない話として否定されている
198名無しさん@3周年:02/08/23 00:18 ID:luqQd51t
おそらく中国は、日本と契約して普通の高速列車にしたかったのだが、
契約を有利に運ぼうと競争相手としてドイツを持ち出した。
ところが中国があまりにも長くごねすぎたため、
すでに根性無しになっていた日本は、中国の予想に反してあっさりと
手を引いてしまい、はからずもドイツと契約する羽目になり、
まだ実用運営されてもいないリニアを導入する結果になったのではないかと。
199名無しさん@3周年:02/08/23 00:19 ID:Mc1MMnap
>>192 だから実験台が中国なんだよぉ 潰れるか実験すんの
200名無しさん@3周年:02/08/23 00:19 ID:U2l6yA5x
走行中のリニアから飛び降りて歩きさる男はいつごろ現われるでしょうか
201名無しさん@3周年:02/08/23 00:19 ID:WRU832l9
>>192
なんでや? 急カーブでもあんのか?
 
202名無しさん@3周年:02/08/23 00:19 ID:8AqyiZQB
>>201
r180が3カ所
203名無しさん@3周年:02/08/23 00:20 ID:gM+XsPib
ドイツのリニアは既に実験は完了していて実用化の段階ですよ。
204名無しさん@3周年:02/08/23 00:20 ID:tt/z4Z/G
>>186チョソハケーン
205名無しさん@3周年:02/08/23 00:20 ID:OzJsAvzN

ニポーンはリニア輸出する気は無いんでしょ?
新幹線じゃイヤン とかダダこねたって噂なんだが。
206名無しさん@3周年:02/08/23 00:20 ID:sqCOnZOD
リニアが走る近代国家にODAは必要ありませんって言って、即停止しろ
207名無しさん@3周年:02/08/23 00:20 ID:Gkr7uNw6
>>198
多分、本当は日本から絞ってやるつもりだったんだろうね。
そうなることは解っていたから日本側もそんなにやる気がなかったと。

韓国のKTXの場合は完全に日本とは契約する積もりはなかったのが
「幸いだ」とか言われていたが。
208名無しさん@3周年:02/08/23 00:20 ID:sKi+c2fq
>>203
でも人体実験はまだだろ?
209名無しさん@3周年:02/08/23 00:21 ID:eD9fkHJT
>>111
なんかそれどっかできいたことあるんだけど、
なんだっけ?
210名無しさん@3周年:02/08/23 00:21 ID:TVrRmpQW
まぁ近い内にリニア搭載した中国の空母とか出て来るんじゃないの?
211名無しさん@3周年:02/08/23 00:21 ID:QkdnrvgK
中国リニア、上海行が駅で停まれず、そのまま東シナ海に突っ込んであぼーん。
なんてことになるかもよ。
212名無しさん@3周年:02/08/23 00:21 ID:luqQd51t
>>203
実用運用がまだじゃん。
213.:02/08/23 00:21 ID:kZQXHR+a
>186
いらねー、敵国とつなげてどうすんだよ。

まあ、在韓米軍用なんだろうが・・・余計な事しないでほしいよ。
214名無しさん@3周年:02/08/23 00:22 ID:Mc1MMnap
中国人詰め込んだ状態での実験はまだのはずです。ドイツ本国でそんな危ないこと
やりたくないでしょ。やっと待ちに待った実験場が与えられたんだからさ
215名無しさん@3周年:02/08/23 00:23 ID:tt/z4Z/G
>>109ジョジョ2部
216ミネラル麦茶:02/08/23 00:24 ID:MoI5o3we
中国銃弾鉄道は新幹線で400キロ運転した方がまだ儲かると思うけどなあ
だってリニアってポイント切り替えが出来そうに無いじゃん
すべてを各駅停車にしないといけないっぽい
217名無しさん@3周年:02/08/23 00:24 ID:/GwOLBVK
毒ガス装置つきリニアか
218名無しさん@3周年:02/08/23 00:24 ID:TVrRmpQW
そこまで早いんならもう飛べば?
219名無しさん@3周年:02/08/23 00:24 ID:8AqyiZQB
>>218
さっきから言ってるけど誰も相手にしてくれない
220名無しさん@3周年:02/08/23 00:25 ID:KFAjOfBa
>>198
その文で、
「中国」→「韓国」
「ドイツ」→「フランス」
と置き換えて、「リニア」を「新幹線」に…
221名無しさん@3周年:02/08/23 00:25 ID:vKdQUrSA
>>155
翼をつける

ちょっと浮く

車両に推進力が無いのですぐ落下

またちょっと浮く

以下くり返し
222名無しさん@3周年:02/08/23 00:26 ID:3wzbvGoV
中国語を話すドイツ人って、想像できねぇ
223名無しさん@3周年:02/08/23 00:27 ID:8AqyiZQB
>>221
新交通システムの惨事

車内同時多発ゲロ

になりそうだな・・
224名無しさん@3周年:02/08/23 00:27 ID:tt/z4Z/G
新幹線は何十年も安全を実証済み
それを台湾に売るのは良心的。

しかしドイツで一度も運用されてないものを
自分らに関係ない中国に売るってのは核実験といっしょ。

KTXもひどいもんだな。いつ完成することやら。
225名無しさん@3周年:02/08/23 00:27 ID:ChlmibX0
リニアって漢字でどう表記するんだろう
226名無しさん@3周年:02/08/23 00:28 ID:ouT+agmI
線形
227名無しさん@3周年:02/08/23 00:28 ID:luqQd51t
ドイツも実用運営されてないモノを売り込むんだから、
かなり無茶するよな。
これは鉄道産業というよりも、ジェットコースター産業だな。
228名無しさん@3周年:02/08/23 00:28 ID:8AqyiZQB
浮新車
229名無しさん@3周年:02/08/23 00:28 ID:tt/z4Z/G
>そこまで早いんならもう飛べば?
離着陸が大変そうですけどね。

230名無しさん@3周年:02/08/23 00:29 ID:sKi+c2fq
電磁汽車
231.:02/08/23 00:29 ID:kZQXHR+a
台湾の新幹線が早いか韓国のKTXが開通するのとどちらが早いか。
(もしかしてもう出来てるんですか台湾の新幹線)
232ミネラル麦茶:02/08/23 00:29 ID:MoI5o3we
http://www.transrapid.de/en/information/his_txt.html
乗車実験は十分なされてるみたいね
運行速度は430キロが限界なのかな
233名無しさん@3周年:02/08/23 00:30 ID:e4Eh7GKb
>>225
離荷亞
234名無しさん@3周年:02/08/23 00:30 ID:bVcOsdWe
ドイツの新幹線、エアサスの技術が無いもんだからコイルバネで走って、
ものすごい振動で脱線事故まで起こした。

10年前に中国で特急列車の脱線事故があって、
日本人がメチャクチャ安い慰謝料しか貰えなかったんだよね。
円高の上に、命の値段が安いから。
235名無しさん@3周年:02/08/23 00:31 ID:QkdnrvgK
台湾は、日本で実績があり、安全性も十分ある新幹線を導入
 ↓
数十年後も(゚Д゚)ウマーな運行を続ける。

中国は、「世界初」に目がくらんで、ドイツで実績のない独式リニアを導入
 ↓
開通後すぐに?????。
236名無しさん@3周年:02/08/23 00:31 ID:4/fPqlsm
>>229

確かに離着陸はトッテモ時間かかるね。
237名無しさん@3周年:02/08/23 00:31 ID:03LcY9UE
人体実験age
238名無しさん@3周年:02/08/23 00:32 ID:4PpWqBXq
日本のリニアの将来的な目標速度=時速7800km
239名無しさん@3周年:02/08/23 00:32 ID:tt/z4Z/G
日本のリニアってすでに500キロぐらいは行くんだろ
新幹線って結局300近くは出るんだろ。
てことはリニアも1.5倍近くは最終的にクロックアップできそうだね。
240名無しさん@3周年:02/08/23 00:32 ID:Am5kD/Xv
人権のないチャンコロ国ならでは
241名無しさん@3周年:02/08/23 00:32 ID:ouT+agmI
>>238
速えーな・・・
242ドイツェ:02/08/23 00:33 ID:ZzFwMeCx
飛行機やロケットを製造できるレベルの技術を保有する同士での取引です。
243名無しさん@3周年:02/08/23 00:33 ID:Mc1MMnap
「世界最強、世界一」とうたえばあの国も参加したがったろうに・・まぁいいや
244名無しさん@3周年:02/08/23 00:33 ID:tt/z4Z/G
>時速7800km
それは無理だろ

245名無しさん@3周年:02/08/23 00:33 ID:9UfW3zRt
京王線の特急で十分
246名無しさん@3周年:02/08/23 00:33 ID:+YAViV8Z
みんな、Gがすごいとか言ってるけど、速度が大きくてもGはかからないからね。
Gがかかるのは加速のときだけだよー。
247名無しさん@3周年:02/08/23 00:34 ID:luqQd51t
走るのは大丈夫なんだろうけど、
商売としてはどうかという問題だよな。
絶対、売り上げよりも維持費の方が大きいだろ。
248名無しさん@3周年:02/08/23 00:34 ID:dGsrZzHH
てか、欧州と中国は日本排除、潰し一緒になってしてるだろ
発展途上国とかなどの開発で。
249名無しさん@3周年:02/08/23 00:34 ID:sKi+c2fq
>>239
新幹線も500kmぐらい出るんじゃなかった?
ただ五月蠅いのと危ないので営業運転は300km
250名無しさん@3周年:02/08/23 00:34 ID:Mc1MMnap
何でアメリカがこういうことに参入しねえんだよ、しろよ!!
251ミネラル麦茶:02/08/23 00:34 ID:MoI5o3we
252名無しさん@3周年:02/08/23 00:34 ID:ztU6BOuT
>>158
チョットオモシロカタヨ
253名無しさん@3周年:02/08/23 00:35 ID:KFAjOfBa
>>239
日本のリニアは実験線で560キロ出しました。
本当はまだまだスピード出せますよ。
254名無しさん@3周年:02/08/23 00:35 ID:8my1uDA5
新幹線は携帯電話が使える。
沿線携帯電話。

リニアは電磁波やら速度の関係で
携帯電話が使えない。

ドイツ式リニアは携帯が使えるのか?
知らんけど。
255名無しさん@3周年:02/08/23 00:36 ID:l+QynA2p
>>233
珍走かい!w
256名無しさん@3周年:02/08/23 00:36 ID:tt/z4Z/G
>欧州と中国は日本排除、潰し一緒になってしてるだろ
中国どころか世界中的だらけです。日本の競争力はそれだけ脅威なんだろうけど。
あまりにも露骨だよな。
257ミネラル麦茶:02/08/23 00:36 ID:MoI5o3we
http://www.transrapid.de/galerie/photos/low/dk990932.jpg
これ、これが切り替えポイントかよ、、
258名無しさん@3周年:02/08/23 00:36 ID:W6MBZuG7
>>234
修学旅行中の事故だっけ?
259名無しさん@3周年:02/08/23 00:37 ID:XLsL9998
>>249
鉄道を鉄の車輪で走る速度には理論上の限界があったとおもた
260名無しさん@3周年:02/08/23 00:38 ID:tt/z4Z/G
日本中がリニアでつながったら
ものすごいコンパクトな国家になるね。
安全面を強化しつつ速度を上げていけば
日本全国が一つの都市になるのももう少し。
261名無しさん@3周年:02/08/23 00:38 ID:J3FjhNgX
>>249
新幹線は粘着鉄道
速度を上げると、空気抵抗が大きくなって、鉄輪が空回りする
500系の営業最高速は現在300kmだが、設計上は320km

将来的にも350km程度が営業最高速の限界
262名無しさん@3周年:02/08/23 00:39 ID:bVcOsdWe
>>250
外国に参入どころか、国内の鉄道が絶滅に近い。
263ミネラル麦茶:02/08/23 00:39 ID:MoI5o3we
>>259
443キロな
それ以上は線路の摩擦との関係でむり
緩やかな下り坂の線路の上に砂をまいて500km/h出したTGVとかもありましたけど
264名無しさん@3周年:02/08/23 00:40 ID:KFAjOfBa
265名無しさん@3周年:02/08/23 00:40 ID:UavTrlFm
>>263
しらなかった・・・無茶するなぁ〜
266名無しさん@3周年:02/08/23 00:40 ID:oqsYpPpZ
日本のリニアってもう40年ぐらい研究してねぇ?
何やってんだ!!
267名無しさん@3周年:02/08/23 00:40 ID:4PpWqBXq
>244
理論上可能でなおかつ模型実験では、すでに近い速度が出てる。
268名無しさん@3周年:02/08/23 00:41 ID:b5HZ1o8x
7分で430km/hって
減速ミスったら即あぼーんだな
269名無しさん@3周年:02/08/23 00:41 ID:qkW0CwRp
>>263
443`でもこのリニアより速いね。
リニア導入する意味がわからん。結局見栄なのか技術を手に入れたいのか
270名無しさん@3周年:02/08/23 00:41 ID:qEmpGC82
>>250
アメリカは鉄道よりも航空のほうに力をいれてるから。
271ミネラル麦茶:02/08/23 00:41 ID:MoI5o3we
>>259
IDがSL999!
272名無しさん@3周年:02/08/23 00:42 ID:bVcOsdWe
>>261
漏れが子供の頃には300km/hが物理的限界と言われていた。
限界説は当てにならん
273名無しさん@3周年:02/08/23 00:42 ID:oqsYpPpZ
ていうか、なんで友人宇宙ロケット計画が有ったり
リニアモーターカーが走ってたり
核ミサイルを持ってる国に
ODA渡さなきゃならんわけ?
274名無しさん@3周年:02/08/23 00:43 ID:8XaYiVN7
>>239
てことはムーアの法則によると。。。
275名無しさん@3周年:02/08/23 00:43 ID:lFcAsyip
つーか、リニアは韓国発祥
276名無しさん@3周年:02/08/23 00:44 ID:sKi+c2fq
>>266
空を飛ぶ研究してまふ
277つーか:02/08/23 00:44 ID:UXMQXVuy
>>273
国際政治とは、そういうもんです。
利害関係のつながりがあれば、いざという時に、
意味が出てくる。
278名無しさん@3周年:02/08/23 00:45 ID:KFAjOfBa
>>273
自国でオリンピックも開催できるくらいだしね。
279名無しさん@3周年:02/08/23 00:46 ID:d3Y7ZJqe
カーというからにはタクシー扱いなのか?
280名無しさん@3周年:02/08/23 00:47 ID:YeiLFWJB
ドイツは中国にODAいくらぐらい払ってんだろ。
281名無しさん@3周年:02/08/23 00:47 ID:tt/z4Z/G
>理論上可能でなおかつ模型実験では、すでに近い速度が出てる。

まじっすか時速7800kmって音速超えてますよね。マッハ7近くってことですか。
現存するすべての戦闘機よりはやいすね。
282名無しさん@3周年:02/08/23 00:47 ID:M+R1h7RQ
って言うか、人間に対する影響の問題は解決してるのかな?このリニアは・・・
オレが昔電磁波関連の仕事していた頃、リニアモーターカー位の磁場では人体に
影響あるってのは常識だったのだが・・・ちゃんとシールドしてるのかな?・・・
気になるな。
日本でもこの問題があるから実用化も遅いんでないの?

注)あくまでも個人的な意見だす。
283名無しさん@3周年:02/08/23 00:48 ID:ni0oOkvE
>>277
どういう時に、どういう意味が出てくるのか、具体的に教えてくれ。
漏れは国際政治に疎いんだ。
284名無しさん@3周年:02/08/23 00:48 ID:gkOTx7Pj
なんか中国のリニアって
最も乗りたくないもののひとつだな。
メンテナンス面で。
285名無しさん@3周年:02/08/23 00:48 ID:A0iEpfsL
で、いつ事故るの?
286名無しさん@3周年:02/08/23 00:48 ID:tt/z4Z/G
日本からのODAが結局、中国を経由してドイツへに一票
287名無しさん@3周年:02/08/23 00:48 ID:c3CrCuvB
おそらく

3分30秒加速
3分30秒減速
288ミネラル麦茶:02/08/23 00:49 ID:MoI5o3we
http://www.transrapid.de/en/medien/praesentation/26.html
これが路線図
ってか430キロ出す意味がねー!
289名無しさん@3周年:02/08/23 00:49 ID:/Ni8BtuJ
>>282
野菜からも電磁波が出てそうだもんな>中国

290名無しさん@3周年:02/08/23 00:49 ID:d3Y7ZJqe
>287
宇宙船かよっ!
291名無しさん@3周年:02/08/23 00:49 ID:tt/z4Z/G
>ていうか、なんで友人宇宙ロケット計画が有ったり
>リニアモーターカーが走ってたり
>核ミサイルを持ってる国に
>ODA渡さなきゃならんわけ?

シナ様に朝貢しないと怖いからです。
292名無しさん@3周年:02/08/23 00:50 ID:b5HZ1o8x
建設費は日本式よりはるかに安そう
293名無しさん@3周年:02/08/23 00:50 ID:yeaWbbgo
中国が隣国に武力行使

日本、ODA停止するぞ!

中国(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

って感じ?
294朝まで名無しさん:02/08/23 00:50 ID:HwsbQOAm
>>284
急加速急停止の繰り返しで人間シェイカーになりますた。
295名無しさん@3周年:02/08/23 00:50 ID:JhRuiUTL
大事故が起きますように
296名無しさん@3周年:02/08/23 00:51 ID:KFAjOfBa
>>288
東京モノレールみたいなので十分かと。
297名無しさん@3周年:02/08/23 00:51 ID:FLel3xoJ
うちの近所、新幹線の高架になってるとこの柱がすげーボロくなってるんだが大丈夫なんだろうか?
今にも崩れ落ちそうなコンクリの柱、不安だ。
298 :02/08/23 00:51 ID:5gnB4Jc2
やるな、ドイツ。
中国はちゃんと採用してやれよ。
新幹線は早いとこ手を引けよ。
299名無しさん@3周年:02/08/23 00:51 ID:G+tBojiq
>>282
携帯電話の使用をやめることをオススメします。
300名無しさん@3周年:02/08/23 00:52 ID:G+tBojiq
なんかこれ、異様に距離が短くないか?
301名無しさん@3周年:02/08/23 00:52 ID:UkL1WflI
ドイツが、中国で安全かどうかを、人体実験するわけか・・W
302名無しさん@3周年:02/08/23 00:53 ID:QMk7CvSG
>>282
たしか内部への電磁波の問題はクリアしたはずだが・・・
303名無しさん@3周年:02/08/23 00:53 ID:tt/z4Z/G
電磁波は確実に人体、特に脳や生殖器に相当なダメージを与えると思われ。
電車沿線の住宅地に住む人間は先天的な精神障害者が多いよ。
304282:02/08/23 00:53 ID:M+R1h7RQ
>>301
それで納得〜!!

良いな〜ドイツ!さすがドイツ!
やっぱりドイツ?w
305ミネラル麦茶:02/08/23 00:54 ID:MoI5o3we
揚子江の川幅のほうが長くないか?
306名無しさん@3周年:02/08/23 00:54 ID:tt/z4Z/G
内部より外部のほうが問題と思われ。
307名無しさん@3周年:02/08/23 00:55 ID:ni0oOkvE
>>291
フツーは朝貢すると、その何倍ものお返しが貰えるはずなんだがねぇ。
なんかくれ>シナ様
308名無しさん@3周年:02/08/23 00:55 ID:QMk7CvSG
>>304
「やっぱり」だな
309名無しさん@3周年:02/08/23 00:56 ID:tt/z4Z/G
>なんかこれ、異様に距離が短くないか?
たまーにリニアモーターカーを利用する人間にはそれ程影響は無いと思われ
どうせ沿線に市街地があればそこが一番問題になるでしょうね。
310名無しさん@3周年:02/08/23 00:57 ID:QMk7CvSG
>>307
酸性雨、毒野菜、犯罪組織、化学兵器処理の苦役、最後に核兵器をくれてやろう。
311名無しさん@3周年:02/08/23 00:57 ID:KFAjOfBa
超伝導の「マイスナー効果」の実験映像を見ると、
マイスナー効果でリニアモーターカーは浮上していると勘違いする奴がいる。
312名無しさん@3周年:02/08/23 00:58 ID:lUUonzqz
ナチスのォォォ
科学力はァァァ
世界一ィィィィ
313あほ:02/08/23 00:59 ID:xeCJoz59
何事においても効率的なドイツ人は
20世紀:チクロンB
21世紀:リニアモーターカー
で、
むだのない処理を図ります。
314名無しさん@3周年:02/08/23 00:59 ID:KjIlGCeE
>>287
6分50秒加速
  10秒減速


最高速度に命賭けてるアル!!!
315名無しさん@3周年:02/08/23 01:00 ID:sq3L0k80
つか、マジで30kmにリニアなんて敷くのか?
時速150kmくらいの電車で充分なんじゃねーの?
もっと延伸するのだろうか?
316名無しさん@3周年:02/08/23 01:00 ID:KFAjOfBa
>>314
ドラッグシュート装備してるのか!
317名無しさん@3周年:02/08/23 01:00 ID:oyMFGit4
>>13
デキッコナイッス!!
318名無しさん@3周年:02/08/23 01:01 ID:3ctj3m1Y
>>303
ソースは?
319名無しさん@3周年:02/08/23 01:01 ID:tt/z4Z/G
ほとんどジェットコースターだね。
320名無しさん@3周年:02/08/23 01:01 ID:b5HZ1o8x
>>314
10秒加速
10秒減速

加速度に命賭けてるアル!!!
321名無しさん@3周年:02/08/23 01:02 ID:EiDhLE8H
>>314 それやったら衝撃で中のものがぶっ飛ぶ罠
322名無しさん@3周年:02/08/23 01:02 ID:8qG7Dg7u
今回のドイツのリニアは全長30kmの実験線みたいなもの。
本命は、新幹線方式にするかリニアにするか未定。

しかし、シナ人は恐怖の合弁を日本に提案してきた。
例によって、糞みたいな土地をシナが提供。
技術と金とノウハウとパテントは日本が出資。
これを、49対51の折半合弁と主張し、利益配当は赤字を理由に永久に無し。

散々日本をカモった手で、又カモろうと企んでおります。
韓国の時と同じ手で日本は逃げた方が賢明。
フランスは韓国にTGVを売り逃げしたが、ドイツはシナ相手に同じ手が
使えるかどうか?

シナに引っ張りこまれば、身ぐるみ剥がれる。
技術も金もパクられ終わり、ドイツがどんな目に逢うか高みの見物。
323名無しさん@3周年:02/08/23 01:02 ID:b6gs5u/4
ドドンパじゃ駄目なのか?
324 :02/08/23 01:02 ID:lUUonzqz
日本の山梨実験線より短いんですが>中国リニア

やっぱり実験の意味合いが強いんだろうな。何の実験かは知らないけど。
325ミネラル麦茶:02/08/23 01:02 ID:MoI5o3we
宇宙船じゃないんだから
326名無しさん@3周年:02/08/23 01:04 ID:/rz5i3Io
無知ですまんが、腕時計とか携帯とか、くるったりしないの?
磁力すごいんでしょ?
327名無しさん@3周年:02/08/23 01:04 ID:+YAViV8Z

日本のリニアだと大阪〜東京が1時間だって。
んで、
将来期待されている地下にリニアの線路を掘って空気を薄くした中を
走ると、大阪〜東京が10分だそうだ。
328名無しさん@3周年:02/08/23 01:04 ID:l+QynA2p
>>324
だから人体実験だって・・・シナ人が最新の技術を使いこなせるかどうかのw
329名無しさん@3周年:02/08/23 01:04 ID:Q4fWiVd9
ドイツの上海実験線は30キロなのね。
330名無しさん@3周年:02/08/23 01:05 ID:vrTISCSM
>>323
ドドンパは、出発点に戻ってきちゃうからねー。
331名無しさん@3周年:02/08/23 01:05 ID:nIs+Sz52
リニア・・・ linear (lineにarが付いただけ)
line状の、直線の、線状の という意味。

別に浮上と言う意味を持ってないから、
「世界初の実用リニア」はうそ。
それを言うなら「世界初の実用”浮上式”リニア」です。 >>1
332ミネラル麦茶:02/08/23 01:06 ID:MoI5o3we
人が押しかけ過ぎて動かないなんて事が起きたりして
333名無しさん@3周年:02/08/23 01:07 ID:tt/z4Z/G
>>318 ちょっと違うけど一応ソースのよーなものスイスでの話↓
http://www.jca.apc.org/tcsse/kaiho/kaiho-11/kaiho-11-1.html

ほかにもソース探しときます。
334名無しさん@3周年:02/08/23 01:07 ID:dcJVguAA
ドイツから上海までリニアが走ってきたのかとおもたよ。
いつの間にそんな線路つくってたんだってね。
335名無しさん@3周年:02/08/23 01:07 ID:KFAjOfBa
>>319
ジェットコースターは、遊園地の職員が毎日運行前に点検していますよ。
336名無しさん@3周年:02/08/23 01:07 ID:QZo0DgCr
戦艦大和などと並んで「3大バカ事業」と呼ばれながらも東海道新幹線の
建設を強行した島さん。彼のおかげで日本の経済成長は達成できた。

公共事業削減の世論に対抗してリニアを建設できる人は誰かいないものか。
337名無しさん@3周年:02/08/23 01:07 ID:e4Eh7GKb
>>324
安い割に妙にリアルなダミー人形が、使い放題ってのが目的かと。
338名無しさん@3周年:02/08/23 01:09 ID:b6gs5u/4
>>337
でも、ドイツ人と耐久性とかが違うかもね。
339名無しさん@3周年:02/08/23 01:09 ID:UavTrlFm
>>336
いやぁ、実際今リニアつくってもなぁ・・・。
340名無しさん@3周年:02/08/23 01:10 ID:b6gs5u/4
>>327
それって、地球の湾曲もショートカットするの?
341名無しさん@3周年:02/08/23 01:10 ID:l+QynA2p
「線路に寝ころんでの磁気治療が上海で大流行」
なんてニュースがそのうち聞けそうな予感
342名無しさん@3周年:02/08/23 01:11 ID:tt/z4Z/G
東京大阪間を10分でつなぐリニアは必要かもしれないが。
1時間でつなぐリニアが必要かどうかは微妙なところだね。
343名無しさん@3周年:02/08/23 01:11 ID:kMHU0AdS
>>307
チョソ発見!
344名無しさん@3周年:02/08/23 01:12 ID:QMk7CvSG
>>325
( ゚Д゚)ハッあのヤカンをマスドライバで・・・・
345名無しさん@3周年:02/08/23 01:12 ID:8cHAO/Im
日経新聞のコメントなんか見ると 
倒壊の社長は中央リニア作る気マソマソだね。
346名無しさん@3周年:02/08/23 01:12 ID:tt/z4Z/G
>「線路に寝ころんでの磁気治療が上海で大流行」
脳腫瘍で死者続出だろうね。
347 ◆GACHApeQ :02/08/23 01:13 ID:aBrRyd6x
正直、
慢性電力不足の中国でこんなん大丈夫か?
348 :02/08/23 01:13 ID:ZQz4dCFN
マジでひとつ忘れていることがある。

これに乗るのはもちろん中国人が多数だろうけど次に多いのは
(華僑を除けば)日本人だということを。
まあ嫌ならバスかタク飛ばして目的地まで行けばいい事だが。

因みに2004年開通時は暫定駅で30キロも無かったような
気がする、誰か地図張っていたけどもっと空港寄りで、現在でも
ここから空港まで車飛ばせば25分くらいだよ。

349 :02/08/23 01:14 ID:5gnB4Jc2
とにかく、中国の高速鉄道はドイツで決まってくれ
350ミネラル麦茶:02/08/23 01:16 ID:MoI5o3we
>>348
じゃあ始めはぬるぬる運転の営業ですね
上海の夏はいかがですか?
351名無しさん@3周年:02/08/23 01:17 ID:UkL1WflI
今から70年前の満鉄と同じで、
結局、中国から最後はむしりとられ
悲惨な結果に終わる・・・・ような・・・予感。
352名無しさん@3周年:02/08/23 01:20 ID:rvxpv8rs
正直、支那に新幹線が採用される可能性はどの程度なの?
常識で考えれば技術パクられ金たかられ悲惨なのは目に見えてるが
この国の売国政治家はハンパじゃないからやっぱ心配。
353名無しさん@3周年:02/08/23 01:20 ID:tt/z4Z/G
>結局、中国から最後はむしりとられ
>悲惨な結果に終わる・・・・ような・・・予感。

満鉄とはちがうだろ。買うんだから。
毟り取られるもなにも買ったら中国のものジャン。
354名無しさん@3周年:02/08/23 01:20 ID:0IbO3Y+/
人柱のリニアとぶっ壊れそうなサンタナのタクシー 
どっちも嫌だ(>_<)
浦東から市内までのタクシーで死にそうになったこと有るし…
355名無しさん@3周年:02/08/23 01:22 ID:JrdxGzPF
>>354
折れも去年経験した!
こえ〜よぅ サンタ名
356名無しさん@3周年:02/08/23 01:23 ID:tqz39X6m
ないとは思うが
中国が 超伝導推進潜水艦 を開発したがっているとは
考えられないだろうか・・・・?
357名無しさん@3周年:02/08/23 01:25 ID:lqgBkfGK
開通したならともかく、発注してた車輌が届いただけで何で新聞記事になるんだ?
358名無しさん@3周年:02/08/23 01:26 ID:l+QynA2p
>>357
アカヒだから
359名無しさん@3周年:02/08/23 01:27 ID:dfw8W+ZW
>>357
朝日は鉄ヲタ率が高いから
360名無しさん@3周年:02/08/23 01:31 ID:UavTrlFm
しかもこれ速報記事だな・・・何を考えているんだ朝日は・・・
361名無しさん@3周年:02/08/23 01:31 ID:c3CrCuvB
>357
開通は無理だろうとの判断から、この時点で記事になった。
362名無しさん@3周年:02/08/23 01:32 ID:GtriN3Wy

     ∧_∧
     ( ゚∀゚ ) おかむらおかむらおかむら!!
     ( O┬O  
  ≡ ◎-ヽJ┴◎
363名無しさん@3周年:02/08/23 01:32 ID:h7ic5OGz
リニアモーターカーも核兵器ももってオリンピックまでやる中国に
相変わらずODAやる国ってバカだよな。
364名無しさん@3周年:02/08/23 01:34 ID:ni0oOkvE
>>363
当の中国もそう思っているとおもはれ
365名無しさん@3周年:02/08/23 01:34 ID:cNUEcyh3
次の速報記事は、430kmで脱線、木っ端微塵じゃない???
430kmって、昔の3km直線時代のルマンでも出ないぞ
366名無しさん@3周年:02/08/23 01:34 ID:za2tZYjF
トンネルに突入するときに生じる爆発音の問題は解消したのかしら?
誰かおすえて?
367名無しさん@3周年:02/08/23 01:36 ID:bg9wN01x
中国は、今はすごい勢いで経済が成長してるからこんな事もできるけど、
いつかそのしっぺ返しが来る。ツケが回ってくるはず。
そう、今の日本の高速道路問題みたいに。
そのときこんなリニアは採算取れなくて廃線になる運命。
でもそれがお役所の人には分からないから、無謀な公共事業がくつも計画されてしまう。
368名無しさん@3周年:02/08/23 01:36 ID:RDFsGVgB
>>324
 >日本の山梨実験線より短いんですが>中国リニア

山梨実験線は18km。
369名無しさん@3周年:02/08/23 01:37 ID:KFAjOfBa
>>366
新幹線なら、500系や700系の形状で解決済み。
日本のリニアだとエアロウェッジ型とダブルカスプ型で研究中。
ドイツのは知らん。
370名無しさん@3周年:02/08/23 01:37 ID:lqgBkfGK
トンネルいらないんじゃないの?
土地広いし、家が邪魔なら命令一つで移動させられるでしょ
371名無しさん@3周年:02/08/23 01:38 ID:RDFsGVgB
日本式と違って、車体がガイドを抱え込むカタチだから
防音壁が無くてうるせーだろうなあ。
372名無しさん@3周年:02/08/23 01:39 ID:Q4fWiVd9
>>366
それかのくにでここと関係無し。
373名無しさん@3周年:02/08/23 01:39 ID:EO/U8MmP
もっと多くの欧米の国々がチョン国やシナ国とかかわりポカーンしてくれて
世界に悪名を轟かせてくれ!!
で アポーン!!!
374名無しさん@3周年:02/08/23 01:41 ID:Tj8ahmXE
やっぱ人体実験は人の命が安い中国で・・・という事になったんだろうか
なんかそんな気がしてならないんだが
375へむたん:02/08/23 01:41 ID:qYwpcJS6
ヽ(‘w')メ('w')ノ >>367
         中国にしっぺがえし??

         大気汚染は偏西風に乗り、実害は日本列島に…。
         ばい煙対策? もちろんODAで。

         リニア事故? 対策費はODAで。
376 :02/08/23 01:42 ID:lUUonzqz
山梨実験線は42.8キロメートル
そのうち実験に使っている先行区間が18.4キロメートル
http://www.pref.yamanashi.jp/rinia/about.htm
377名無しさん@3周年:02/08/23 01:43 ID:5m1TYAX8
>>371
俺リニアって見たことないんだけど、
うるさいの?
浮上してるから、風きり音だけだと思うけど。
378名無しさん@3周年:02/08/23 01:45 ID:RDFsGVgB
紆余曲折あって、財政上の問題・費用対効果を考え、
ドイツ本国は在来線乗り入れできるICEシリーズ(リニアを除く)にしたの、
フランスと同様に。
(最近、やっぱり作る事にしようかという動きもあるが。)

本国で作る作らないともめてる時に、中国から打診があったから
技術を捨てずに済んだ、と渡りに船だったんだよ。
379名無しさん@3周年:02/08/23 01:47 ID:RDFsGVgB
>>377
 >浮上してるから、風きり音だけだと思うけど。

日本の新幹線でも、問題となってるのは「風切り音」だけだよ、
と言っても過言ではない。
380ウリならマンセー:02/08/23 01:47 ID:Q4fWiVd9
小話などひとつ
20XX年紆余曲折を経ながらもついに棺国版TGVが前線開通した。
記念式典後運行されるソウル→プサン行第一号列車には
一般乗客、フランス人技師とともに誇らしげな棺国大統領の姿があった。
ソウル中心部を過ぎ郊外に出るともに客室内に表示されている
速度計もぐんぐん上昇していった、200、10,30km/h・・と
その針が300km/hを超えた時大統領は満面の笑みを浮かべた。
そこへフランス人技師が蒼い顔をしてやってきた。

技師 :「大統領閣下。残念ながらKTXは当初予定より耐久性が
     悪いようです。」
大統領:「なんと!我らが国家プロジェクトが!!
     それでどれ位もちそうなのだ?」
技師 :「10」
大統領:「たったの10年しか耐用年数がないのか。」

大統領は技師に詰め寄った。

技師: 「9..8..7.....」
381名無しさん@3周年:02/08/23 01:48 ID:tt/z4Z/G
>やっぱ人体実験は人の命が安い中国で・・・という事になったんだろうか
>なんかそんな気がしてならないんだが

万一失敗しても後清国のシナのせいにすれば住むわな。
金を払わなくてはいけなくなったとしても人命が軽んじられてるので
それ程高い金を支払う必要は無い。
自費で人体実験するのは金がかかるけどシナでやれば儲かってなおかつ
実験データが得られるんだよな。ほんと原爆といっしょだな。
382名無しさん@3周年:02/08/23 01:49 ID:ecDXocGI
 電磁波問題とか磁気が体に与える影響とかをシナ人で人体実験することは良い事だ。
383名無しさん@3周年:02/08/23 01:50 ID:sqCOnZOD
先頭車両にハケ風車10コ取り付ければ良いな。
これで黄砂で車体ズザザザ問題は無くなった。
384名無しさん@3周年:02/08/23 01:50 ID:c3CrCuvB
>380
ワラタ
385名無しさん@3周年:02/08/23 01:50 ID:lUUonzqz
同じ中国人といっても、北京と上海は別だぞ。

上海が経済発展して、それに伴い周辺地域が中国から独立し、
さらに内陸部も独立して、中国が幾つかの国に別れる
天下三分の計キボンヌ
386名無しさん@3周年:02/08/23 01:51 ID:RDFsGVgB
>>376
 >山梨実験線は42.8キロメートル
 >そのうち実験に使っている先行区間が18.4キロメートル

残りは中央新幹線開業まで作らないけどね、今となっては。
当初42kmでやる実験を、工夫して全て現在の18kmでやってしまってる。

実際、残りの土地買収は容易ではないし、方針転換した。
387 :02/08/23 01:52 ID:lUUonzqz
なんだー、路線作っていないのか。>先行区間以外の部分
ごめん&情報サンクス。
388名無しさん@3周年:02/08/23 01:53 ID:sqCOnZOD
>>379新幹線でうぜーと思うのは、架線をこする音も入る。ありゃうぜー
389名無しさん@3周年:02/08/23 01:53 ID:lUUonzqz
どうでもいいが、>>376のリンク先のURLが rinia なのが気になるな。
リニアだったらlinearだと思うが。
390名無しさん@3周年:02/08/23 01:54 ID:OzJsAvzN
シャーーーーーバチバチーーーーー(w
391名無しさん@3周年:02/08/23 01:54 ID:PDICkKAH
実は、漏れの近所に中国人とタイ人が何人か出稼ぎで来ているんだが
宿舎〜職場は徒歩5,6分なのに、みんなチャリンコ通勤なんだよ・・
車好きアメリカ人が数百メートルを車で移動するみたいに
中国人も自転車じゃないと移動したくないのだろうか???(藁
スレ血がいスマソ。
392名無しさん@3周年:02/08/23 01:54 ID:RDFsGVgB
>>382
 >電磁波問題とか磁気が体に与える影響とか

超伝導磁石じゃないから(つまり日本式ほど磁場が強くないから)、
日本ほど問題にならないよ、普通の電車のモーターの常伝導磁石が
話題にならないのと同じに。
393名無しさん@3周年:02/08/23 01:56 ID:1ZjKX9eH
とにかく、日本は関わらないほうがよさそうですね。
394名無しさん@3周年:02/08/23 01:57 ID:RDFsGVgB
>>388
 >新幹線でうぜーと思うのは、架線をこする音も入る。ありゃうぜー

200km/h超だと、パンタグラフの風切り音の方が遥かにでかいよ。
JR西日本の500系の工夫を見てもわかるけど。
395ドイツ人って反日だろ:02/08/23 01:59 ID:b8QuJQOQ
そういえば、ナチス・ドイツって、大戦中に上海の中国人に
武器を援助してたよな。ったく。
396(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/08/23 02:01 ID:POv0EjFH
タイヤで動くタイプのリニアなんか?

大江戸線やん。
397名無しさん@3周年:02/08/23 02:03 ID:Q4fWiVd9
>>396
普通の電磁石で1cm浮上だから、大江戸線とは違う方式。
398名無しさん@3周年:02/08/23 02:05 ID:023xb93D
屋根に乗るような安い等級の車両はあるのでしょうか?
399暇なら見てみそ:02/08/23 02:06 ID:/rp09PsR
【生中継韓国不買HPについに一斉攻撃開始】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1029984615/
400名無しさん@3周年:02/08/23 02:11 ID:AKDd0INM
日本はアメリカに売れ
401名無しさん@3周年:02/08/23 02:14 ID:eIh+UQmj
これってドイツがただで作ってやるって言ったから作らせたんでしょ。
そんで結局ドイツ側は何も技術的な情報オープンにしないからって
日本の新幹線に傾いてるという話を聞いたがどうなんだろう。
402名無しさん@3周年:02/08/23 02:17 ID:b5HZ1o8x
第二東名の静岡部分をリニアにしようyo
403名無しさん@3周年:02/08/23 02:20 ID:XLsL9998
中国軍がリニアにのって攻めてくるです
404つーか:02/08/23 02:21 ID:t+3AiWk5
大陸から日本に向けてレールガン代わりに砲弾でも撃ち込むんだろ(w
405  :02/08/23 02:23 ID:zOFGEgES
 リニアって磁力で浮上させるっていうけど、500Km/hなら翼つければ
簡単に浮くじゃん。
406名無しさん@3周年:02/08/23 02:28 ID:cs+3/5/X
>>405
 そ れ だ ! 
407名無しさん@3周年:02/08/23 02:35 ID:rKU4ChBF
>>365

ルマンのユノディエールは6Kmありました。
それがシケインで3つに分けられました。
408名無しさん@3周年:02/08/23 02:39 ID:UavTrlFm
>>401
いまさら遅い。元の10倍の値吹っかけて追い返せ
409名無しさん@3周年:02/08/23 02:58 ID:RDFsGVgB
>>405
 >リニアって磁力で浮上させるっていうけど、500Km/hなら翼つければ
 >簡単に浮くじゃん。

これどすか?
http://www.ifs.tohoku.ac.jp/kohama-lab/getstopj.html
410名無しさん@3周年:02/08/23 06:12 ID:lUUonzqz
関連スレ@中国板
★ リニア建設だと?ふざけんなゴルァ!! ★
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/china/1008252770/
411 :02/08/23 06:30 ID:d1hdmDpz
この前上海に行った時に構造物を見たが、
全然騒音・環境対策とか考えられていない感じだったぞ。
走り出してからどうするつもりなんだ?
412名無しさん@3周年:02/08/23 06:31 ID:A48WckF/
>>411
動けばいいんだよ!

と連中は考えているのではないかと
413名無しさん@3周年:02/08/23 06:36 ID:QQt3G2z1
個人的には、かれこれ10年以上前、
横浜博覧会で乗ったHSSTにがんばってもらいたいところです。
414名無しさん@3周年:02/08/23 06:47 ID:RuW4hs1q
中国じゃ技術的にハードル高すぎて、運用できないんじゃないの。
415名無しさん@3周年:02/08/23 06:49 ID:lUUonzqz
>>413
名鉄がやってるみたいね。
http://www.meitetsu.co.jp/chsst/tobu-j.html

しかし世界で「夢の技術」と言われているものは、10年前に既に
日本では実現されているものが多いのね。

ある有名なSF作家が来日したときに、
「あなたたちは未来の国に住んでいる」と言ったとか言わないとか。
416名無しさん@3周年:02/08/23 06:53 ID:aCcGmjm0
なんだ
一瞬ドイツ―上海間が開通したのかと思った
417名無しさん@3周年:02/08/23 07:00 ID:abk8B6a/
>>415

まだ導入されてないし、絵に描いた餠。超電導磁石は半端じゃなく強力
だからきちんと磁気シールドしないとケータイもクレジットカードも皆パー。
あとこのレベルの磁気に長期にわたって被曝すると健康面でも影響
が出るよ。

>しかし世界で「夢の技術」と言われているものは、10年前に既に
>日本では実現されているものが多いのね。

小器用で中途半端な技術で実用化するからデファクトスタンダードにならず、後から来た本命に結局合わすことになるんだけど。

JRの電車の定期券を見ろ。ICカードが本命なのに無理矢理接触型の磁
気カードにするから、ICカードに移行するのに随分ん掛かった。
418名無しさん@3周年:02/08/23 07:08 ID:CLpBEevy
リニア運用されてワーイ(´∀`)と思って乗ったら
ウィーーーーーンガタンゴトンガタンゴトンガタンゴトンガタンゴトンガタンゴトン(プァァーーーン(´・ω・`)
って耳慣れた音がし始めるってことは無いよな。ドイツだもんな。
419名無しさん@3周年:02/08/23 07:09 ID:A48WckF/
ドイツ製なら間違いはないだろうが、整備するのは
420名無しさん@3周年:02/08/23 07:11 ID:RwsY2wpp
しかし、日本のリニアには
今までにいったい幾らつぎ込んでるのかね?

それ全部、税金とJRの運賃から出てるんだろ?
禿鬱...........................
421名無しさん@3周年:02/08/23 07:12 ID:m9cGwenM
>>419
整備するのもドイツでしょ?
それでなければドイツは儲からないよ。
鉄道は整備で儲けるもんだよ
422名無しさん@3周年:02/08/23 07:22 ID:Z+JPM3HN
まぁ東海道新幹線がどっかの橋の上通過中に突然橋梁がポッキリなんて事に
なる前にリニア引いてくれや。

整備新幹線なんかよりもこっちの先だろ…
423 :02/08/23 07:53 ID:61EuvnSz
残念ながら日本のリニアは完全にお荷物。
ドイツのリニアは常電動式でコストも安く、電磁波の影響もまだマシ。

日本のリニアは超伝導式なので、電磁波がひどく(シールドつけないとだめ)、また液体窒素ぶち込んで冷やさなくてはならない。
技術的にはもちろん日本式の方が難しいが(軍事転用できるぐらい)、それはただ発想が貧困だったからそうなっただけ。
日本のリニアは車体を強力な超伝導電磁石の反発力で上向きに浮かすのだが、ドイツ式は非力だが入手が容易な常電動式でTの字のレールを上下から挟むことで浮力を得る。
下側の磁石は上のレールに吸い付こうとして上昇し、また上の磁石は下に吸い付こうとして下降し宙に浮く。

日本も常伝導版リニアのHSSTがあるが、当然ドイツのそれよりも大きく劣っていて今のところ新幹線レベルのスピードしかでない。
424名無しさん@3周年:02/08/23 07:54 ID:SCqovgTo
いま30近いんだけど、それって幼稚園からなかった?
425 :02/08/23 07:57 ID:61EuvnSz
ああ、ドイツは途中から超伝導式に変えたらしいな。
でも二枚での吸引式だから、日本よりも非力でもいい。
426名無しさん@3周年:02/08/23 08:02 ID:m9cGwenM
日本のリニアは地震対策で10cmも浮上させて走るから
技術もコストも高くつく。
ドイツのリニアは3cmしか浮上しないからコストは安い
日本は日本独自でいくしかない。
早く国家プロジェクトで建設しろ!!
427名無しさん@3周年:02/08/23 08:05 ID:J3FjhNgX
新幹線も350km程度は可能であり、それと数十キロしか違わない
ドイツのリニアにメリットは少ない。
HSSTでも300km程度は可能で、こちらは、低騒音もメリットは大。
428 :02/08/23 08:08 ID:61EuvnSz
>426
本当に地震対策で10cm必要だと思うか?
あんなもの只のいい訳。
429名無しさん@3周年:02/08/23 08:11 ID:Ff4sGODz
ID:61EuvnSz=西洋人コンプレックス(w
430名無しさん@3周年:02/08/23 08:11 ID:m9cGwenM
>>427
その通り。
日本のリニアの理論上の最高速度は1000km/h
だからね。
431名無しさん@3周年:02/08/23 08:17 ID:61EuvnSz
日本のリニアは

エネルギー効率も悪いし、
電磁波もひどい(駅は飛行機の搭乗口のような形になる)
建設費も高い(トランスラピッドは路線もモノレールのような形でいいため安価)
http://www.kcn.ne.jp/~heijo/enviro/transrapid/trans-1.jpg
車両も高い。
しかも大型化が難しいため、輸送力の限界が厳しい。

とっとと捨ててドイツ製買った方がいいよ。
432名無しさん@3周年:02/08/23 08:27 ID:J3FjhNgX
トランスラピッドは建設費が高額になるため、ドイツでの建設が中止になりましたが
何か?
433名無しさん@3周年:02/08/23 08:31 ID:J3FjhNgX
上海 リニア建設費は30kmで1500億円(キロ50億円)
山梨は8割がトンネルでキロ当たり111億円
434名無しさん@3周年:02/08/23 08:36 ID:UlXH1+WA
>433
公団やらなんやら絡んで倍位掛かったりして
435名無しさん@3周年:02/08/23 08:36 ID:J3FjhNgX
30kmを7分だから時速257キロ
営業最高速度は300-350キロ
新幹線で十分
意味無いよ

436名無しさん@3周年:02/08/23 08:46 ID:PE8bJki1
トランスピットはカコワルイ(・A・)
437名無しさん@3周年:02/08/23 08:48 ID:J3FjhNgX
トランスラピッド○
トランスピット ×
ID:PE8bJki1はカコワルイ(・A・)
438名無しさん@3周年:02/08/23 08:51 ID:hGexd2SQ
日本も高速道路なんかに税金投入しないで
リニアに力入れれば良いのになぁ。
439名無しさん@3周年:02/08/23 08:52 ID:m9cGwenM
>>438
そんなことをしたら航空業界から反発がきます
440名無しさん@3周年:02/08/23 08:53 ID:e/rBsxhz
大江戸線がリニアだったとはしらなんだ。
441名無しさん@3周年:02/08/23 09:00 ID:h5KoRrqa
運用時のデータ収集にはいいかもね。
中国だとある程度の事故等はもみ消せるし。
442名無しさん@3周年:02/08/23 09:03 ID:bzGY7Fdn
皆さん、情報ありがとう。
勉強になりやした。
443名無しさん@3周年:02/08/23 09:17 ID:wANR0tb0
リニアって雪降ったらどうなるの?何日も運行停止か。
444名無しさん@3周年:02/08/23 09:24 ID:GJDtaEXm
江沢民の地元でしょ?
採算性なんて考えてないはず。
山梨にリニアが走ってるのと一緒
445名無しさん@3周年:02/08/23 09:27 ID:SY1pO6lS
446名無しさん@3周年:02/08/23 09:28 ID:SY1pO6lS
447名無しさん@3周年:02/08/23 09:29 ID:f58hylTe
で、結局日本で研究していたリニアモーターカーは不発に終わったんだね。
あれだけ費用を投入しておいて、何もリターンなし?
448名無しさん@3周年:02/08/23 09:35 ID:y7U37PBq
質問;
中国に売るほどの技術があるってことは、
ドイツじゃもうリニアがじゃんじゃん普及してるってこと?
449名無しさん@3周年:02/08/23 09:38 ID:SY1pO6lS
>>448
ヨーロッパは中国を非常に大きなマーケットとして考えていると思われ。
こんな構想らしい。
http://www.transrapid.de/pics/projekte/china.jpg

中国自動車産業にも日本企業よりも遥かに先に本格参入しているし。
450ワラタ ◆warata1g :02/08/23 09:39 ID:OgpuC/p1
リニアが車輪で走るのを知らないヤシが実は多い。
451名無しさん@3周年:02/08/23 09:44 ID:SY1pO6lS
>>448
スマソ、質問の答えになってなかった。
ドイツでは実用化はされてないと思いますよ。
452名無しさん@3周年:02/08/23 09:47 ID:peCp4SRs
ヨーロッパでは鉄道利用率ってかなり高いんでしょ?
それに引き換えアメリカは飛行機と車がありゃOKって感じですかね?
453名無しさん@3周年:02/08/23 09:50 ID:wujXSRV2
アメリカはテロの影響で鉄道利用者が増加しているらしい。
でもアムトラックは・・・使えない・・・
454名無しさん@3周年:02/08/23 09:52 ID:y7U37PBq
>>449>>451
即レスありがとう。
ってことはドイツは自分とこでも使っていないようなものを
うまいこと中国に売りつけたってことかなぁ。
「有人実験」位の気持ちで。

>>450
電磁石の反発力だけで走行する
「正当派」リニアを今の技術で作ろうにも、
何tもの車両を浮かせるための電磁石をズラッと並べたら、
その発熱量で火災の可能性がある、と。
常温超伝導が確立するまでは無理って話を聞いたんですが
本当ですか?
455名無しさん@3周年:02/08/23 09:53 ID:SY1pO6lS
>>440
鶴見緑地線・都営大江戸線・神戸市営地下鉄海岸線
ttp://www.din.or.jp/~ennosita/pjosetu6.html
456名無しさん@3周年:02/08/23 09:53 ID:dHN/rLXJ
要は経済性の問題で、東京大阪間に将来いくらまで払えるかってことだろう。
航空機に対抗するなら片道1万円前後に抑えないといけないわけだがリニアでは難しい。
あと、リニアでは山梨・長野・三重・奈良に駅は作れない。
中間駅の利用客が得られないわけだから、より経済的には厳しくなるな。

中央新幹線を新幹線方式で新設したら、500km弱を350km/hで走るわけだから
1時間半でいける。これをわざわざリニアで1時間にする必要性があるかどうか。
もっとも、新幹線方式での中央新幹線は勾配が課題になるが。
457名無しさん@3周年:02/08/23 09:54 ID:dHN/rLXJ
>>454
電気を通す必要のある電磁石は列車がいま走ってる部分だけなんですが…。
大丈夫ですか???
458名無しさん@3周年:02/08/23 09:55 ID:SY1pO6lS
>>454
予算の問題じゃないですか?ドイツの場合は。
インフラの整備とか中国の方が簡単に出来そうだし。
459名無しさん@3周年:02/08/23 09:56 ID:f58hylTe
早く燃料電池で自走するような電車にならないかなぁ。
そしたら架線も電磁石もいらないでそ?
460名無しさん@3周年:02/08/23 09:59 ID:3nGM1Nza
というかドイツのフォルクスワーゲンも中国で普及してるからねぇ。
日本のトヨタも中国参入し様かどうか迷って結局しなくて後悔らしい。
461458:02/08/23 10:04 ID:SY1pO6lS
ドイツは採算が取れないので先送りですな。
ttp://member.nifty.ne.jp/moz/news/dnews00.html#000205
記事によると今年辺りにまた検討されるの鴨。
462名無しさん@3周年:02/08/23 10:04 ID:cLm02TcT
中国なら立ち退き問題関係なしだし(強制徴用)
人民による人海戦術であっという間に開通。

それに比べて日本じゃ・・・
463名無しさん@3周年:02/08/23 10:06 ID:wujXSRV2
>458

 予算の問題が一番大きいでしょうね。
あと、建設予定だったベルリン〜ハンブルク間の乗客利用予定数の調査で、
数字を誤魔化していた事実が発覚した。コール政権からシュレーダー政権
へ変わった事もマイナスになった。
464_:02/08/23 10:06 ID:WubGH9qX
日本は満州でケチョンケチョンにされた経験があるから、中国に慎重だとオモフ

ヤオハンもケチョンケチョンだったし、、

逆に欧米のメーカーに中国市場を確立させて、後でそれを乗っ取る式の方が
いいかもしれぬ、、、
465名無しさん@3周年:02/08/23 10:14 ID:dHN/rLXJ
満鉄買収きぼーん。
466名無しさん@3周年:02/08/23 10:34 ID:YGe/dyXv
>>457
ていうか、線路には電気は流さないんじゃないんだっけ?
誘導電流をつかうとかで…
467名無しさん@3周年:02/08/23 10:36 ID:VAWKiTrk
ドイツじゃ自動車の衝突試験に人体ダミーと死体の両方を
使って比較するらしいけど、リニアの場合は生きた人間な
のでより正確なデータが取れそうだね。
468名無しさん@3周年:02/08/23 10:46 ID:8AqyiZQB
リニアは東京ー大阪間だけ運行してくれたらいい。

名古屋は要らない 
469名無しさん@3周年:02/08/23 10:58 ID:BwZ4xgWw
>>464
ていうか、欧米メーカーも結構撤退してるような・・。
470名無しさん@3周年:02/08/23 11:11 ID:ENsGBOuP
>>468
名古屋は都会願望が強いので暴動が起きます。
471名無しさん@3周年:02/08/23 11:16 ID:wvHKBHWI
加速10秒、減速10秒って

もしかして中の人間がシェイクされて
到着時にはハムになっていたりして(w
472名無しさん@3周年:02/08/23 11:18 ID:ilcFIr9H
名古屋は、在来新幹線で十分。下手に停車すると、リニアの特徴が薄れる。
473 :02/08/23 11:19 ID:61EuvnSz
>437
プ

transrapid トランスラピッド
474 :02/08/23 11:21 ID:61EuvnSz
日本のリニアは不良債権。とっととドイツ方式の研究した方がいい。
475名無しさん@3周年:02/08/23 11:23 ID:9LP94rGp
リニアってのはそんなに加速性能わるいのか・・・
476名無しさん@3周年:02/08/23 11:27 ID:NdEo76vJ
日本のリニアは80キロぐらいまでゴムタイヤだっけ?
477名無しさん@3周年:02/08/23 11:31 ID:RZUfgDZE
大江戸線の最高時速を450kmにしろ
478名無しさん@3周年:02/08/23 11:32 ID:eRrw34Zy
ドイツのリニアは全行接触式だったよね
479名無しさん@3周年:02/08/23 11:33 ID:6Bpkwt4b
はたして何人の犠牲者がでるのでしょうか?
480 :02/08/23 11:35 ID:61EuvnSz
日本のリニアがなぜ見直されないかっていうのは、政治家のせい。
沿線ですでに議員連盟ができているので、撤回は用意ではない。
だから、限界が明らかになっていても開発を続けざるを得ない。
481名無しさん@3周年:02/08/23 11:36 ID:9LP94rGp
>>477
上下左右にレールが必要と思われ
ていうか、乗客ブラックアウトレッドアウトの連続と思われ
その前に450キロ到達の頃には数周してると思われ
482名無しさん@3周年:02/08/23 11:36 ID:XYst6WSV
リニアは韓国が起源ニダ
483名無しさん@3周年:02/08/23 11:37 ID:RZUfgDZE
新宿まで2秒
484名無しさん@3周年:02/08/23 11:39 ID:gsqNfK9h

あれは「超距離核弾道投射リニアガン」です」
48567108864:02/08/23 11:40 ID:GG/5sgHS
>>471
 重力加速度+αですな。座席の人間は耐えられるのかな。

 フリーフォール新幹線と名づけよう。
486名無しさん@3周年:02/08/23 11:41 ID:LfxKoyef
>>483
西武新宿から?
487名無しさん@3周年:02/08/23 11:41 ID:d8XSUg31
リニアがそんなに良いならとっくに普及しとるわ
488名無しさん@3周年:02/08/23 11:42 ID:MBM+fxVq
アムトラックまた脱線
489名無しさん@3周年:02/08/23 11:42 ID:HTg1rLxb
超伝導浮上式のほうが回転半径も小さいし、地震で線路に多少のデコボコができても影響が小さい。
山間部を縫って走り、地震の多い日本ではドイツ式のリニアは無理。
490名無しさん@3周年:02/08/23 11:44 ID:9LP94rGp
>>488
ほ、ほんとだ・・・・・
もうだめぽ
491名無しさん@3周年:02/08/23 11:55 ID:LaTJb+j4
>>488
あれ脱線するのも無理はないんだよな。線路の管理とか
日本みたいにこまめにやらないもんね。
492名無しさん@3周年:02/08/23 11:58 ID:eRrw34Zy
米の鉄道は、大もとは中国人製だからな。
493名無しさん@3周年:02/08/23 11:59 ID:I8owDam8
太平洋に真空チューブを沈め、
その中を時速1万qでぶっ飛ばしましょう
東京-ロス間が通勤圏内になります。
494名無しさん@3周年:02/08/23 12:02 ID:peCp4SRs
ドイツにはビジネス特急というのがあるらしいです。
旅も列車の方が優雅な感じがする。時間的そんな余裕はないけど(泣
495名無しさん@3周年:02/08/23 12:04 ID:9LP94rGp
遅くていいから世界一周できるような鉄道があったらいいなぁ。
496 :02/08/23 12:35 ID:xZ5+u01w
ドイツ自身は、国内でのリニアの開発を中止・廃案してる。
そんなの導入して良いのか?中国よ?
497名無しさん@3周年:02/08/23 12:44 ID:3wrarQhi
>>486 新大久保
498名無しさん@3周年:02/08/23 12:58 ID:aAzt576u
>>405
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
浮いているからこそ500km/h出るんじゃ…
499( ゜д゜)ウマー ◆UMAAVF96 :02/08/23 13:30 ID:Ut0l6ctS
>>431
いつの話だよ…今は全然違うよ
500名無しさん@3周年:02/08/23 13:31 ID:dWE6XMtl
浮いてるって事は、横から車体に向かって犬とかが突っ込んできたら
吹っ飛ぶ?
501名無しさん@3周年:02/08/23 13:38 ID:nXCqzibM
>>500
それなりの質量を持った犬ならリニアも吹っ飛ぶと思うが…
502名無しさん@3周年:02/08/23 13:38 ID:f58hylTe
浮いてるってことは、小石とか置いても大丈夫だね。
503名無しさん@3周年:02/08/23 13:39 ID:cydIX0Vb
しかし、この間テレ東の「ワシントン.レポート」を
見てたら、国営鉄道は軒並み、経営不振に悩んでいる
そうだね。
ドイツ鉄道も民営化を進めているそうだけど、アメリカのアムトラック
は民営化が阻害されて、年間10億ドルの国家支援を受けているそうだ。
仮に、支那で「リニア」が開通しても、国営で運営されると、維持管理
の問題で事故や採算面での破綻が生じるのでは無いだろうか。
504名無しさん@3周年:02/08/23 13:39 ID:uQ/x06Y8
そして電磁波をさんさんと浴びるわけだが
505名無しさん@3周年:02/08/23 13:39 ID:neDnwYVi
>>502

置くなよ(笑
506ANTIサイタマニア ◆NlOm5.D6 :02/08/23 13:43 ID:0oHUktle
>>504
朝日〜が〜さんさん オハヨーウサーン♪
507名無しさん@3周年:02/08/23 13:47 ID:VBhTSGK2
ところで中国人は鉄道に乗れるだけの金持ってんのか?
508名無しさん@3周年:02/08/23 13:48 ID:dWE6XMtl
>>507
日本に来る中国人と同じ方法。
よって大赤字。
509名無しさん@3周年:02/08/23 13:51 ID:cmsfq572
日本のリニアは中国でリニア開業して
いろんな問題が解決されてからでいいよ。
早いとこ壮大な実験を始めちゃってホスィ。
510名無しさん@3周年:02/08/23 13:53 ID:Rgy+UCmf
ちょっと聞いてくれよ、スレとはあんま関係ないんだけどさ。
最近中国人と一緒に開発系の仕事してるんだけどさ、あいつらひどいね。
締め切りや納品当日に「できてません」なんて当たり前。
仮に締め切りを守るとしたら、完成度無視。
テストしろって言ったら、「テストしてたら締め切りに間に合うわけ無いだろ、アホか?」だって。
いつまでたってもドキュメント出てこないから、ブチきれていい加減出せって言ったら、
「ソースから自動生成するツール使うから問題無い」との返答。
もう2度と中国人とは仕事したくないと思った今年の夏、2002。

というわけで、リニアのコース上に香具師らを並べて、時速430kmで禿しく粉砕したい。
511日本国有鉄道:02/08/23 13:54 ID:EEU/b4DI

しかし、ここのヤシはリニア中共に先越されて、そうとう頭に来ているな。(w
512名無しさん@3周年:02/08/23 13:58 ID:mbShY9wN
超伝導磁石に必要なヘリウムはアメリカがほぼ世界市場を独占しているよ。
飴さん怒らしたらリニアはストップするよ!
513名無しさん@3周年:02/08/23 13:59 ID:mbShY9wN
世界初のリニアはカナダで実用化されますた。
514名無しさん@3周年:02/08/23 13:59 ID:dWE6XMtl
だから日本は新幹線寄りなんだね!
515名無しさん@3周年:02/08/23 14:01 ID:wrSEnhMv
今回の実験では、「生身でリニアの外側に張り付いた人間がドレくらいの速度まで絶えられるか」です。
これを実験することにより、ただ乗りするような人は空圧やら何やらで、死にますよと言う警告ビデオを作製できます
516_:02/08/23 14:02 ID:WubGH9qX
まあ、ドイツにがんばってもらって、日本はニヤニヤしながら様子を見るのが吉だと思うな、、

沿線住民が勝手に枕木とか持っていくような国だし、、、
517ANTIサイタマニア ◆NlOm5.D6 :02/08/23 14:18 ID:0oHUktle
【国際】韓国が南北連結にリニアを支持…具体案ならず

今日(8/23)付けの朝日新聞によると、韓国政府は北朝鮮側に対し、南北の連結には
リニアモーターカーを支持すると表明。韓国が北朝鮮に提案する事例は極めて異例だ。
同記事によると、先日の南北閣僚級会談にて韓国側は独との共同開発で北朝鮮と韓国
とを隔てる京義線の連結にリニアモーターカーの利用を検討すると表明。一方の北朝
鮮側は「時期尚早で何とも言えない」とけん制をした。

この案が実現する見込みは極めて薄いが、提案の背景には台湾新幹線整備に対する
国内世論への配慮が潜在するものと思われる。
518名無しさん@3周年:02/08/23 14:20 ID:VvWv68Ue
原因不明の大爆発起こすかもね。(W
超伝導磁石の代わりに普通の磁石使ったりして。
まあ、原住民以外は乗らない方がいいよ。危険だから。
519名無しさん@3周年:02/08/23 14:21 ID:dWE6XMtl
>>517
戦時中にそんな物作ったら爆破対象オブジェクト認定。
520名無しさん@3周年:02/08/23 14:21 ID:li9e9iGZ
リニアって一両編成しかみたことないけど、あんなんで実用化されるの?
521名無しさん@3周年:02/08/23 14:23 ID:OfYPfE+D
チャンコロには自転車がお似合い
522名無しさん@3周年:02/08/23 14:23 ID:Y/h82zsz
>>517
何で台湾新幹線が関係あるんだよ。ライバル心か?
523ANTIサイタマニア ◆NlOm5.D6 :02/08/23 14:24 ID:0oHUktle
ネタです
524名無しさん@3周年:02/08/23 14:25 ID:Y/h82zsz
>>523
ねたでしたか・・・
525名無しさん@3周年:02/08/23 14:25 ID:GmgLHjYp
>>515
ドイルです。
526ANTIサイタマニア ◆NlOm5.D6 :02/08/23 14:26 ID:0oHUktle
ごめんなしゃいm(_ _)m
527 :02/08/23 14:26 ID:C3umFdsI
新幹線でいいじゃねーか
騒音さえ何とかできれば380kmくらい出るんだろ?
528名無しさん@3周年:02/08/23 14:26 ID:dWE6XMtl
疑う気配も無く釣れてしまったw
529名無しさん@3周年:02/08/23 14:27 ID:DlX+UfAM
>>503
その番組見たよ。
ドイツの国営鉄道は日本のJRを手本に
民営化しようとしてるらしいな。

ドイツ−中国のパイプっていうのは、
19世紀末から延々とあるらしいね。
日清戦争で清が使ってた軍艦も、
もとはドイツ謹製だという。

第二次大戦で一時的に同じ陣営に
属したからか、日本人はしばしばドイツびいきだけど、
ドイツ人は、そんなに日本人を高くかっていないと思われ。
530 :02/08/23 14:28 ID:61EuvnSz
http://japanese.joins.com/html/2002/0822/20020822221718400.html
これはネタじゃなくて本物。記事的にはこっちの方がよっぽどすごい。
531名無しさん@3周年:02/08/23 14:28 ID:VsOf4VB4
砂鉄テロというのを思いついたんだが……。
532名無しさん@3周年:02/08/23 14:30 ID:Wqy/YzUG
>>530
こいつは韓国・朝日だと英雄
日本だと真のバカ
533名無しさん@3周年:02/08/23 14:33 ID:PUUe+ibG
http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30295/history/china.html

上海→北京間では地震は起きないの????
((((((;゚Д゚))))))ガクガクプルプル
534名無しさん@3周年:02/08/23 14:34 ID:SY1pO6lS
浪人生なんだから、240頁の妄想小説
書くヒマがあったら普通に勉強しろよ…。
535 :02/08/23 14:35 ID:xZ5+u01w
世界鉄道教会、通称スピードクラブの会長は、実はJRの会長だったりします。
彼が居なければ、世界の鉄道事業は飛行機や車に取られ、衰退の一途を辿るだろうと言われてます。

で、その会長は、中国ではわざわざリニアにしなくても、レール式の方が安全だと考えてるようです。
536( ゜д゜)ウマー ◆UMAAVF96 :02/08/23 14:36 ID:Ut0l6ctS
>>517
北朝鮮にはリニアモーターカーが何か理解できなかったと思われ
537名無しさん@3周年:02/08/23 14:37 ID:OPefmlbA
日本もリニア開通しる!
538名無しさん@3周年:02/08/23 14:38 ID:1WDFBDp3
絶対新幹線のほうが信頼性が上!
ドイツはまず中国でテストして信頼性が新幹線なみになってから
自国に本格導入じゃないの。
539( ゜д゜)ウマー ◆UMAAVF96 :02/08/23 14:38 ID:Ut0l6ctS
>>530
チョン君氏ねとおもいました。
540名無しさん@3周年:02/08/23 14:38 ID:8AqyiZQB
>>537
リニアは東京ー大阪 間だけでいい。

名古屋は要らない。
541名無しさん@3周年:02/08/23 14:38 ID:Q4fWiVd9
>>527
いまの路線を使う限り営業で300km以上は無理です。
その騒音を何とかできなかった。jR西の500系は本当は350kmで走行するはずだったけど、騒音がクリアできす、300に押さえてます。
ちなみに試験走行は440kmぐらいでます。
542名無しさん@3周年:02/08/23 14:38 ID:dWE6XMtl
>>536
モーターという名が付く位だから、
モーター動力で走るクルマだろう。
エンジンなどより安く済むはずだ。
543名無しさん@3周年:02/08/23 14:39 ID:8AqyiZQB
ドイシの実験結果コソーリ教えてくれるんかな日本に
544名無しさん@3周年:02/08/23 14:41 ID:cEBSRcZQ
ノートパソコン壊れそうだな。
持ち込めないだろうな。
545 :02/08/23 14:41 ID:xZ5+u01w
>>540
流通と採算の関係で名古屋を省くのは不可能。
のぞみの名古屋飛ばしが無くなったのは、採算の関係が大きいです。
546名無しさん@3周年:02/08/23 14:43 ID:RDFsGVgB
>>425
 >ああ、ドイツは途中から超伝導式に変えたらしいな。

そんなの聞いたことないな。なら、コスト安のメリットさえなくなる。

>>426
 >ドイツのリニアは3cmしか浮上しないからコストは安い

3cmではなく1cm。

>>427
 >新幹線も350km程度は可能であり、それと数十キロしか違わない
 >ドイツのリニアにメリットは少ない。

そのとおり。ホントは500km/hを目指していたんだが、今のところ無理で、
結局430km/hという中途半端な数字になった。ガイドとの間が1cmしかないため
開発当初は低速でさえガイドと擦れて、火花を撒き散らしながら走っていた。
やっとなんとか430km/hまで漕ぎ着けた(営業最高は400km/hになるんじゃないか?)。
547名無しさん@3周年:02/08/23 14:43 ID:oazqvjiP
名古屋はのぞみが止まるのだから岐阜こそリニアは停車すべきだ。
548名無しさん@3周年:02/08/23 14:44 ID:RDFsGVgB
>>431
 >日本のリニアはエネルギー効率も悪いし、

リニアの様な超高速域では空気抵抗によるエネルギー損失がほとんど全て。
従って速度の2乗に比例し、日本方式だから効率が悪いという話にはならない。
強いて言えば、日本式の方が500km/h超と速いから不利だが、ドイツ式の様な無駄な下部
(ガイドを抱いている部分)がない為、断面積が小さく、また超伝導コイルは
抵抗が限りなく0なので、ドイツ式より無駄な電力消費が少ない。

 >建設費も高い(トランスラピッドは路線もモノレールのような形でいいため安価)

これは当たってるが、しかし結局あとから防音壁を付けざるを得なくなるのでないか?
日本式ならもともとガイドと防音壁を一体で作れる。結局安くならないと思う。

 >しかも大型化が難しいため、輸送力の限界が厳しい。

これはドイツ式も全く同じ。

 >とっとと捨ててドイツ製買った方がいいよ。

これに対する反論は>>427参照。
549名無しさん@3周年:02/08/23 14:45 ID:8AqyiZQB
>>545
田舎の人が首都圏に遊びに行くのに思い当たるのは
東京か大阪なわけで名古屋なんて計画にも上がらないので
名古屋は要らない
550名無しさん@3周年:02/08/23 14:45 ID:dWE6XMtl
ジャッキーチェンが早速映画に取り入れる。
リニアモーターカーの後ろに捕まって数百キロの距離を引きづられたり
ひかれそうになるが車体と地面の隙間に入って助かったり。
551名無しさん@3周年:02/08/23 14:45 ID:RDFsGVgB
>>435
 >30kmを7分だから時速257キロ。新幹線で十分。意味無いよ

従来の鉄車輪方式だと加減速が悪く、30kmの距離では使い物にならない。
300km/hに到達するのに新幹線9km、TGV18km、ICE1 27km走らないといけない。

>>447
 >で、結局日本で研究していたリニアモーターカーは不発に終わったんだね。

失礼な。今もコストダウン(建設・車輌・運送)・環境対策・耐久性を中心に研究中。

>>466
 >ていうか、線路には電気は流さないんじゃないんだっけ?誘導電流をつかうとかで…

浮上およびガイド案内はそのとおりだが、走行(前進・後退)は地上側から行う。
552名無しさん@3周年:02/08/23 14:45 ID:cydIX0Vb
>>529
ドイツ企業は、支那市場に根を下ろしているからね。
実際、支那に逝くと、ドイツとの合弁で作られた
サンタナもどきの車が多い。
新型紅旗のデザインもドイツ車に似ているからね。
携帯は「モトローラー」が圧倒的らしいし、
家電は、支那メーカーがシェアーを占めているし
日本メーカーが支那市場に参入するのは大変だろうね。
生産拠点としての支那は魅力が有るだろうが、
市場性としても将来性はどうだろうね。
553名無しさん@3周年:02/08/23 14:46 ID:RDFsGVgB
>>487
 >リニアがそんなに良いならとっくに普及しとるわ

日本で普及しないのは従来の新幹線に乗り入れできないため。
ヨーロッパで普及しないのは在来線および高速新線(つまり従来の鉄道)に乗り入れできないため。
それに上で書いた様に500km/h以上出さないと意味ないので(すると、空気抵抗による損失が
大きくなり、運送コスト大、すなわち運賃が高い)、そんな需要がある区間なんて
世界中見ても東京〜大阪以外、数えるほどしかない(飛行機で間に合う)。

しかし中国は人口も多いので、飛行機で運び切れなくなる可能性があり(大量輸送なら鉄道)、
国土が広いのでヨーロッパや日本の様な従来の新幹線網では時間がかかってお話にならない。
したがってリニアが最も使えそうな場所ではある。
554名無しさん@3周年:02/08/23 14:47 ID:Q4fWiVd9
>>423
自分の無知さを曝け出すのはもうちょっと勉強してから来ようね。
>それはただ発想が貧困だったからそうなっただけ。
洗いざらい検討されてるよ。
>日本のリニアは車体を強力な超伝導電磁石の反発力で上向きに浮かすのだが、
両側の8の字コイルでサイドから反発吸引してるから10センチでも100センチでも浮かせます。
555名無しさん@3周年:02/08/23 14:49 ID:azU9Zcvj
車体との隙間が狭くて風きり音が笛みたいになるって言ってたのは
ドイツのリニアだっけ?
556名無しさん@3周年:02/08/23 14:51 ID:Q4fWiVd9
>>447
超伝導磁石の小型化安定化は医療や薬品の開発で大活躍してるよ。磁気共鳴装置で脳の血栓みつけたり、新薬を作る時の解析に。
557 :02/08/23 14:52 ID:xZ5+u01w
>>549
鉄道の主要利用者はビジネス関係者です。
新幹線の定期券って知ってるかい?
何故無駄と思うのか知らんが、感情論で話してるなら、完全にDQNだよ。
赤字鉄道にしたいなら飛べば良いけどね。
でもその時の負債を税金で支払う事になるには、君たち若者だよ。
よーく、考えた方がいい。
558名無しさん@3周年:02/08/23 14:56 ID:inlfD+Qy
そのままレイルガンにして宇宙にでも行っておしまいなさい
559名無しさん@3周年:02/08/23 14:58 ID:Q4fWiVd9
>>487
jr定期の磁気とスイカみたいなもんだろ。
旧式の方法が定着しすぎて新方式に移れない。フォーマってやつもそうだな、新たな設備に金がかかるのは。
560 :02/08/23 15:02 ID:xZ5+u01w
>>559
それ以前に、リニアの場合、採算の問題が非常に大きい。
現在の技術で作っても、日本国内では既にインフラが整ってる・・・どちらかと言えば
過剰気味のため、よほどのコストダウンができない限り、建造しても赤字になるのは
目に見えているからですね。
561名無しさん@3周年:02/08/23 15:04 ID:IwL81AKh
>>74
マグレフはワシントン/ボルチモア間の高速乗客輸送の第一候補です。
米本土の主要都市のいくつかはすでにマグレフの実現に向けて動いています。
562名無しさん@3周年:02/08/23 15:07 ID:pDcWmhMw
リニア乗ってみたいなあ。
人柱は嫌だけど。
563名無しさん@3周年:02/08/23 15:13 ID:cM/jLRzh
HSSTとドイツ式ってどう違うの?
両方とも常電導でしょ?
山梨で実験してるの日本式(超電導)とドイツ式が全く違うのはわかるんだけど。

あと、電磁波がすごいのって山梨で実験してる日本式の話でしょ?
超電導のおかげだったよね?
常電導のドイツ式も電磁波ってでるの?

どうでもよいが、ドイツと日本のリニア方式を混合している方が多数いるような・・・。そのおかげで話がこんがらがってると思われ。
564名無しさん@3周年:02/08/23 15:14 ID:LNwhTw2m
30キロなら在来線で十分に思うのだけど。。。
とりあえずの建設なのでしょうか?
新幹線通勤していて思ったが、乗っている時間も大事だけど
在来線との連絡とかいろいろ他の要素もかみ合わないと速さの
メリットを生かしきれない。特に30キロとか短距離だと。
横に空いている高速があれば時速120キロで15分計算だしね。
565名無しさん@3周年:02/08/23 15:15 ID:Y1qmv9RG
>超伝導磁石の小型化安定化は医療や薬品の開発で大活躍してるよ。磁気共鳴装置で脳の血栓みつけたり、新薬を作る時の解析に。

医療や薬品の開発ために山梨リニアに、巨費を出した分けじゃないと思われ。
それに磁気共鳴のNo1はGEでしょ。
566 :02/08/23 15:15 ID:RUOHF6DW
営業三日目で車両盗まれるな
567名無しさん@3周年:02/08/23 15:17 ID:34edP19T
>>423はあたまわるいな
568 :02/08/23 15:20 ID:a7LuoLLu
>563
HSSTは常電導、トランスラピッドは超伝導に変更。
HSSTは最高300km。トランスラピッドは550km。日本式は550km。

ドイツ式は電磁波も小さいし、エネルギー効率もいい。
日本式は航空機よりはマシだが、新幹線よりは遙かに効率が悪い。
569名無しさん@3周年:02/08/23 15:24 ID:RDFsGVgB
>>568
あんた間違いだらけ。
>>546 >>548 を読みなさい。
570563:02/08/23 15:29 ID:cM/jLRzh
>>568
情報サンクスです。<(_ _)>
トランスラピッドが超伝導に変更されたのしりませんでした。
6年くらい前(当時高校生)にリニアモーターカーについての本を読んだ記憶だったので。

ドイツ式は電磁波小さいんですね。
携帯電話なんかと比べるとどうなんでしょう?
心臓ペースメーカー使ってる人も乗って平気なんですかね?
571名無しさん@3周年:02/08/23 15:29 ID:TJd3RHwH
>>559
FOMAは今変えてもデメリットばかりだから・・・
西瓜はJR側の費用はかかるけど利用者側は特に不便しないから、徐々に
普及していくことが見込める。
572こんなのはどう?:02/08/23 15:32 ID:kZ4dJCAt
地下にパイプみたいな穴を掘って、そこをロケット形のリニアで移動。
これなら地震にも強いし、騒音問題も無し。
いっそ浮上だけリニアで、ロケットエンジンで加速してもいいし。
速度だって出し放題だろ。

理系の人どうよ?
573名無しさん@3周年:02/08/23 15:34 ID:HTg1rLxb
>>572
騒音が......
574名無しさん@3周年:02/08/23 15:34 ID:TJd3RHwH
建設費が問題になるだろうな。
575名無しさん@3周年:02/08/23 15:35 ID:HTg1rLxb
>>572
>浮上だけリニア
リニアモーターとは駆動方式のことです。
浮上方式のことじゃありません。
576名無しさん@3周年:02/08/23 15:36 ID:88uOnNVb
東京=博多間を結んでも、のぞみより高かったらだれも乗らない湾
577名無しさん@3周年:02/08/23 15:36 ID:E5TNXKfk
>>372
安易にロケットエンジンなんていうもんじゃないよ。
膨大な燃料と(ガソリンじゃないんだから)経費がかかる。。

578名無しさん@3周年:02/08/23 15:38 ID:88uOnNVb
婦女だけにリアル
579名無しさん@3周年:02/08/23 15:41 ID:KQ7pEBoq
日本式は、輸出の予定はあるの?
580名無しさん@3周年:02/08/23 15:43 ID:wrSEnhMv
>>530 交流なんてしたいと微塵も思っていない日本に謝罪しろといったやつの名前が
「チョン」君だからすごいのか
 または、それだけのことをすると言う英雄的行動に感動したのか?
581Re.こんなのはどう? :02/08/23 15:45 ID:jt4rPVCn
>>572 物質転送装置はどうでしょう?。それならば土木工事は要らないし、距離による移動時間差も無くなります。
また少し改良を加えて、時間を超えて移動を出来る様にするのもいいかも知れません。
それに、この装置を銀河間パトロールの艦隊空母などに搭載すれば、惑星への上陸及び帰還が安全かつスピーディーになります。
ただし、転送装置内への蝿などの小動物の進入は厳重に注意しなければなりません。
582 :02/08/23 15:50 ID:xZ5+u01w
>>581
物質転送は、実現したとしても宗教的な問題が・・・。
結局、移動先に本人の完全なコピーを作ってから、本人を原子分解する事になる。
つまり、移動ごとに人が一人死ぬ事になります。
現在のクローン論争より凄い事になるでしょうね。

なーんて、ネタにマジレスしてみました。(w
583名無しさん@3周年:02/08/23 15:54 ID:PYQskdDq
>>568-570
・・・
584ドメル将軍:02/08/23 15:54 ID:C1fXCAdH
>>581
198年後に私が実用化させるよ
585 :02/08/23 15:55 ID:TXLtHRan
リニアスムーサーが使えるので良しとしよう。
586名無しさん@3周年:02/08/23 16:01 ID:HdqDeFjU
地理・お国自慢板でこんなものをみつけた
http://www.hoogbouw.nl/euroforums/cgi-bin/topic.cgi?forum=8&topic=46

日本の鉄道もなかなか
587名無しさん@3周年:02/08/23 16:01 ID:LNwhTw2m
リニアスムーサー、あれ替刃が高いね。
そういえば一眼レフのレンズもリニアとか
昔聞いたような、、、。
588広末涼子(本物) ◆FAKE/J5A :02/08/23 16:04 ID:omxdETHs
マッハに近い相対速度でも振動を感じないってホントかな?
衝撃波とかは発生しないの?
589名無しさん@3周年:02/08/23 16:07 ID:PxYlM4Lr
リニアって走ってる途中電源供給ストップしたらどうなんのかな?
590俺は天才か?:02/08/23 16:19 ID:Vm4BGJDs
富士山の山頂からレールをしいて落下速度だけで加速するんだよ。
そうすれば燃料がいらなくてすむじゃん。
富士山を基点に8方向くらいに線路を敷く。
名古屋くらいまでは加速で行けるでしょ。
しかも景色はバツグン!

どうよ?
591名無しさん@3周年:02/08/23 16:20 ID:TJd3RHwH
普通に突っ込もうとしたけどやめた。
592広末涼子(本物) ◆FAKE/J5A :02/08/23 16:21 ID:omxdETHs
>>587
レンズの駆動はステッピングモーターとか超音波モーターだけど
アレってリニアかなあ・・・
593名無しさん@3周年:02/08/23 16:21 ID:apLMPB5d
>>589
車輪もついてるのだろ。
594ANTIサイタマニア ◆NlOm5.D6 :02/08/23 16:22 ID:0oHUktle
本物の広末だ
スゲー
595広末涼子(本物) ◆FAKE/J5A :02/08/23 16:37 ID:omxdETHs
596名無しさん@3周年:02/08/23 16:40 ID:LNwhTw2m
へ?
597がらすきβ版 ◆RAGE5ze. :02/08/23 16:46 ID:Rw8FnqyG
?
598名無しさん@3周年:02/08/23 16:48 ID:iY/ygblw
>>590
富士山頂まで燃料ゼロで移動できるという珍説発見!!
599名無しさん@3周年:02/08/23 16:52 ID:iFbjLIpR
>>589
あ…。浮いてないのか。
600名無しさん@3周年:02/08/23 16:52 ID:efWym4Uz
登山部の有志の方々が運んでくださいます。
だが大沢くずれでアボーン必須。
601名無しさん@3周年:02/08/23 17:09 ID:ZIkYmB0+
>>586
上から6枚目の画像で一瞬ビビリました。
602名無しさん@3周年:02/08/23 17:13 ID:RZUfgDZE
大江戸線をドイツ式に汁
603名無しさん@3周年:02/08/23 17:18 ID:qV73nIiC
主要都市に巨大なリボルバーを作って、目的地に向けて発射
弾は200人乗りくらいの客車
604名無しさん@3周年:02/08/23 17:25 ID:DeihEbpq
>>590
乗るたびに富士登山できるしね〜〜
605ガンバレ!大江戸線!:02/08/23 17:28 ID:foNGsq6l
大江戸線もいちをリニアなのに話題性0
従来式のほうがコストかからなくて良かったんでないかい。
それにリニアほどの高速性は今の日本の鉄道よりは
長距離の多い中国大陸の方が合ってます。
また、もっと高速性を求めるなら飛行機で十分です。
606名無しさん@3周年:02/08/23 17:31 ID:b5HZ1o8x
>>590
かなり昔に日本から真下に穴を掘って
その穴を真空にして重力で加速・減速する鉄道(?)
っていう話があったよ。
それによると、東京-リオデジャネイロが40分だった。
607名無しさん@3周年:02/08/23 17:32 ID:/BaJpNeq
SFっぽくてかっこいいな、ドイツのリニア
608広末涼子(本物?):02/08/23 17:45 ID:foNGsq6l
リニア<<<飛行機

リニアなんていらねえよ、夏
609  :02/08/23 17:47 ID:lNe9VFLc
や、やるなドイツ
610名無しさん@3周年:02/08/23 17:48 ID:92krHEs3
>>606
地獄へは何分だろう。。。
611名無しさん@3周年:02/08/23 17:48 ID:6qJLHsIm
>>606
地球をあまりにも加工しすぎるような、
そういったことはよした方がいいと思う。
612名無しさん@3周年:02/08/23 17:49 ID:n9ii/bha
え、ホントにリニア作るの? 浮上式の?
613名無しさん@3周年:02/08/23 17:53 ID:fMxoqrCE
ひがんでるやつもいるのな。
チョンが日本を**の起源は〜とかいうのと似ててちょっと。
リニアは土地の余ってる中国ならではだな。
祝ってやろうよ。
614名無しさん@3周年:02/08/23 18:02 ID:0sTB6jrM
>>586の写真の500系のコクピット

松本零次メーターに萌え〜♪
615名無しさん@3周年:02/08/23 18:04 ID:Sb8KyOmj
最新技術導入・・・その金は結局日本のODAから出ているという罠。
616名無しさん@3周年:02/08/23 18:10 ID:foNGsq6l
確か地下で飛行機を飛ばせばリニアより早くて格安!
617名無しさん@3周年:02/08/23 18:15 ID:qGAUTZ4E
飛行機って、空港までと空港でと空港からとが
結構時間かかる。。。都内〜大阪・京都だったら
鉄道の方を選ぶのだ。
618名無しさん@3周年:02/08/23 18:18 ID:pAOdLHEw
リニアモーターカーを導入できる国にODAって必要ですか?
619名無しさん@3周年:02/08/23 18:23 ID:foNGsq6l
>空港までと空港・・・

だから飛行機を地下で飛ばすのです。
620名無しさん@3周年:02/08/23 18:30 ID:hO0MqmRD
>618 有人宇宙船を打ち上げる事ができる国にODAって必要ですか?
621名無しさん@3周年:02/08/23 18:34 ID:b3XSiHR7
ドイツに中国か
大事故か゛起きる予感
622名無しさん@3周年:02/08/23 18:36 ID:yxXCLVqi
新幹線を真空チューブ内で走らせたら、どのくらいスピードうpするの?
623名無しさん@3周年:02/08/23 18:43 ID:Q4fWiVd9
>>622
新発想か?
624名無しさん@3周年:02/08/23 18:43 ID:TJAhY0rh
アゲ
625名無しさん@3周年:02/08/23 18:47 ID:gkUCXO20
>>614
俺も思った。
626名無しさん@3周年:02/08/23 19:01 ID:pp/dO5Xo
これって実験台にされたって事なんじゃ・・・・
627名無しさん@3周年:02/08/23 19:05 ID:li9e9iGZ
日本からブラジルまでトンネル掘ればいいじゃん。
何十年かかければ可能でしょ?
628名無しさん@3周年:02/08/23 19:06 ID:SHQDdhea
実験台でしょ。こりゃ
629名無しさん@3周年:02/08/23 19:06 ID:qj7qxri4
>>586
顔が凄くカコ(・∀・)イイ!!
(;゚∀゚)=3/lァ/lァ
630名無しさん@3周年:02/08/23 19:08 ID:oEdZXWbh
中国は巨大な実験場だな。
事故が起こっても―以下自粛。
631名無しさん@3周年:02/08/23 19:12 ID:qj7qxri4
>>619
それだ!!!

>>588
そういえば、戦闘機がマッハを超える瞬間を納めた映像を見たんだけど、
超えた瞬間に衝撃波が発生してた。ものすごい勢いで。飛行機の周囲真っ白。
まあ、地上の乗り物でマッハを超える事は無いだろうから気にしなくても良いんだけどね(w
632名無しさん@3周年:02/08/23 19:12 ID:UYk+D7TH
633名無しさん@3周年:02/08/23 19:13 ID:qGAUTZ4E
ドイツ人が施工し、中国人が運営し、日本人観光客が
事故に巻き込まれると。
で、賠償金は何故か日本政府と。
634名無しさん@3周年:02/08/23 19:15 ID:oEdZXWbh
マッハ=時速1200KMでいいんだっけ?
635名無しさん@3周年:02/08/23 19:19 ID:BUs9vRns
>>586
”Yamato nadeshiko wa kami no okurimono da ^_^ ”
なんとなくワラタ

あと運転士の白い手袋は日本くらい?
636名無しさん@3周年:02/08/23 19:23 ID:QiRFHOYw
>>620
 青少年の教育の為にアメリカの空母の実物大模型を18億も出して
作っちゃう国にODAって必要ですか?
637名無しさん@3周年:02/08/23 19:25 ID:OoBAuJ8m
>>605
鶴見緑地線から見たらいつの話かって感じだし
1990年
638名無しさん@3周年:02/08/23 19:30 ID:hQQVuG3x
>>586
カコ(・∀・)イイ!
639ミネラル麦茶:02/08/23 19:31 ID:MoI5o3we
はっきり言って、ドイツのリニアには未来が無い
現行方式のDVD-Rのようなものだ
640ニーハオー:02/08/23 19:34 ID:WA/0rhSN

[email protected]
不法滞在者をこの国から叩き出したい。
そうー思いませんか。
法務局へ「不法滞在者の取り締まり」を要求するメールを
送ってください。
おながいします。 m(_._)m
641名無しさん@3周年:02/08/23 19:49 ID:E7yQT27Y
ドイツ人が丸太を使ってリニア実験
642名無しさん@3周年:02/08/23 19:54 ID:F1L+bmTQ
40年だか50年だか研究している日本製リニアは、日本国内だけに建設しろ。
路線も東京−大阪に限定して新幹線みたいに我田引’鉄’させず、赤字を膨らませない
ようにするべきだ。

日本のリニアは今までの研究費と実際に東京大阪間に建設する際の費用を考えると、
実質的には採算度外視で作ってきたといえる。それだけ犠牲を払って開発してきた
日本のリニアを小金を稼ぐために外国へ輸出するべきではない。

HSSTをアメリカに売るというのはいいかもしれない。HSSTってよっぽど
遅いのかと思ったら200〜300キロも出るんじゃないか。建設費が安く上が
るならHSSTはかなり「使える」リニアだ。こういう事を考えるとアメリカは
やっぱ現実主義的だな。
643名無しさん@3周年:02/08/23 20:02 ID:oU8nOvik
リニアの方式による違いは正直一長一短だと思うけどね。
別にどっちが上ってもんでもないでしょ、場合によりけり。
もっとも日本の現行形式はまだまだ試験段階だけどさ。
コストなんかの面でも実用化にはまだ超えなきゃ逝けない壁もあるし。
少なくとも今回適してたのはドイツの方式ってコトなんじゃないの。

ただ思うのは僅か30キロ程度の区間にこんなの作る必要あるのかどうかって話。
正直需要あんのか激しく疑問ですが。
644名無しさん@3周年:02/08/23 20:14 ID:3wzbvGoV
運転間隔が30分だったら笑える
645名無しさん@3周年:02/08/23 20:20 ID:oU8nOvik
>>642
正直、日本にリニア作ってやる必要があるかどうかも結構疑問なもんだけどね。
東京-大阪なんて今の新幹線と飛行機だけで十分だと思うし。
わざわざ大金つぎ込んでリニアで結ぶ意味って見出せないもの。
そりゃ勿論技術の進歩は喜ばしいことではあるけどさ。

ましてそれで得たノウハウで海外で稼いじゃ駄目っていうんじゃ、
ますます実用化することに懐疑的にならざるを得ないよ。
646名無しさん@3周年:02/08/23 20:25 ID:vX5ThlX1
647名無しさん@3周年:02/08/23 20:33 ID:RDFsGVgB
か〜せ〜げ〜
648名無しさん@3周年:02/08/23 20:35 ID:87xRixdK
採算を考えるなら日本で実用化は出来ない。
新幹線でさえ造るなといってるんだから。
今は日本全体がこういう雰囲気。
この雰囲気が続けばしだいに世界から遅れをとるだろう。
649名無しさん@3周年:02/08/23 20:37 ID:Q4fWiVd9
>>648
御意。
止めていいものと逝けない物があるよね、
技術大国がどうやってこの先食って逝くのだろ。
650名無しさん@3周年 ◆oTK01bQQ :02/08/23 20:40 ID:BBG8AeSj
幻の常温超伝導体 (;´Д`)
651ミネラル麦茶:02/08/23 20:46 ID:MoI5o3we
>>648
新幹線は作るなって言われたっけ?
652名無しさん@3周年:02/08/23 20:51 ID:OtJzt8tR
これでとうとうドイツの技術は中国にパクられちゃったね。
653名無しさん@3周年:02/08/23 20:51 ID:HwkNghGC
中国はあんまり地震ないんだね。
http://www.geog.ouc.bc.ca/physgeog/contents/2f.html
654名無しさん@3周年:02/08/23 20:54 ID:fugRzOyT
リニアってえらい電気くうんだろ?
新幹線でマターリいこうぜ
655ミネラル麦茶:02/08/23 20:54 ID:MoI5o3we
>>653
天津なんかは地震の巣だよ
656名無しさん@3周年:02/08/23 20:54 ID:/4D8geW6
結局ODAと言う存在自体疑わしくなってきたね♪
657名無しさん@3周年:02/08/23 20:59 ID:M5wSd+/U
軍事技術に転用するんだろう
空母のカタパルトとか
658猫煎餅:02/08/23 21:00 ID:mgBlc4nN
ODA無用
659名無しさん@3周年:02/08/23 21:00 ID:qGAUTZ4E
中国だと人力で良いのでは?
紐を引っ張る人と車両を押す人と。
660名無しさん@3周年:02/08/23 21:01 ID:xxD1HPw/
で、建設費は当然のように日本が負担するわけですか?
661名無しさん@3周年:02/08/23 21:03 ID:Hkw2T3Ns
まぁ技術とられるよりはマシだけどさw
662名無しさん@3周年:02/08/23 21:07 ID:XzN92Qcx
>>653
このスレのどこかに中国の地震のリンク貼ってなかったか?
663マヂレス:02/08/23 21:16 ID:TuhCr/VA
基幹技術は、三星が特許持っているってチャット相手の韓国人が言ってたけど本当なの?
664名無しさん@3周年:02/08/23 21:18 ID:/40d7u6Q
>>663
君は信用してるの?(w
665名無しさん@3周年:02/08/23 21:19 ID:lmTmbEtN
>>663
なわけねーだろw
ちゃんと言い返せよ!
666名無しさん@3周年:02/08/23 21:20 ID:RDFsGVgB
>>663
ドイツの方? それとも日本のやつ?


どっちにしろ、ありえんけど。
開発開始が昭和30年代、その頃三星はどんな会社だったか・・・
667名無しさん@3周年:02/08/23 21:21 ID:xck27Z3e
橋が途中で落ちてカタパルトになる予感
668マヂレス:02/08/23 21:21 ID:TuhCr/VA
>>664-665
言い返すもなにも、反論する確固たる根拠がなかったから・・・
リニア技術は韓国も進んでいるという趣旨のはなしだったよ。

やっぱ嘘かな?
669名無しさん@3周年:02/08/23 21:22 ID:RDFsGVgB
>>668
リニアスムーサーの事言ってんじゃないの?
670マヂレス:02/08/23 21:24 ID:TuhCr/VA
韓国にも日本より早くリニア建設する計画があるらしく、それをドイツに
売ったらしい。
ドイツはそれを公表しないだけだと。
ドイツは技術大国のプライドがあるから、仕方がないと。
しかし、三星は莫大な特許料が入るので、営業利益が6000億ほどになる
と言ってました。

ほんとっぽくないか。
671名無しさん@3周年:02/08/23 21:27 ID:w9FcKCkA
リニアどころか新幹線も独自に造れないの国だぞ
672名無しさん@3周年:02/08/23 21:27 ID:8GbDQZpD
>>670
なんでもかんでも自分の国のものにしたがるヤシの言うことを信じてるわけ?
673名無しさん@3周年:02/08/23 21:29 ID:w9FcKCkA
まぁ、とにかくそれをドイツ人に教えてやれよw
674名無しさん@3周年:02/08/23 21:30 ID:RDFsGVgB
>>670
君が今作ったネタだろ。
さすがにおいちゃん、怒っちゃうぞ!プンプン
675名無しさん@3周年:02/08/23 21:32 ID:rtFF2kEp
日本、ドイツ、中国の話題。
缶は関係ねーよ、さっさと帰れ在日
676マヂレス:02/08/23 21:32 ID:TuhCr/VA
ネタじゃないんだけど・・・・・
リニアの話だけじゃなくて、新幹線もすでに日本のより早い列車を独自で作ったみたいだし。
フランスの技術供与もあったらしいけど、特許を払いたくないとのことで。

677アッジャ:02/08/23 21:33 ID:Xjr6erZG
こうなったらさーリニアとか新幹線とか、飛行機とかみんなで同じ方向にいくのは終わりだよねー
今後は一人乗りへリなんてどう?イギリスで売られてるらしい。
1時間飛行可能。350万円也
678名無しさん@3周年:02/08/23 21:33 ID:SMCtLN4m
>>676
それを「電波」といいます。
679名無しさん@3周年:02/08/23 21:35 ID:aj5QtoAf
事故が起こったらもちろん日本の責任になるに5銭
680名無しさん@3周年:02/08/23 21:35 ID:RDFsGVgB
>>676
知ってるよ、それ。TGVを改造した奴だろ。
今どき、機関車方式なんかはやんね―んだよ。
681ミネラル麦茶:02/08/23 21:37 ID:MoI5o3we
>>676
「日本の新幹線は440キロ出してますが、あなたの国のは出せますか?」
って聞いてみてください
JRが実験の末たどり着いた最高速度です
682マヂレス:02/08/23 21:38 ID:TuhCr/VA
なんで漏れが噛み付かれるのかわからん(´Д⊂
683 :02/08/23 21:39 ID:w9FcKCkA
>>676
まぁ、フランス人、ドイツ人が聞いたら激怒するだろう。
684名無しさん@3周年:02/08/23 21:40 ID:RDFsGVgB
>>682
、と彼に言っておいて下さい。」
を付け忘れた。

メンゴ。
685名無しさん@3周年:02/08/23 21:40 ID:w9FcKCkA
新しもの好きの中国は、実は一番速い日本のリニアに一番関心を持っている。
しかし日本は中国に技術移転したくないので実用段階ではないと断っている。
だから、少なくとも中国の新幹線計画が決定するまではリニアの実用化はない。
686スカリー:02/08/23 21:41 ID:LWDNZMx9
何打噛んだ言ってJRマンセー
人口密度に比例して接客態度が悪くなるJRマンセー
>>682 みんな電波が好きだからさ。
688名無しさん@3周年:02/08/23 21:42 ID:5R22iZbs
>日本の新幹線は440キロ

これは現行リニアはこえられないわけ?
速度だけでなく経費その他
689名無しさん@3周年:02/08/23 21:42 ID:PD7gG7ke

ドイツが中国で強電磁波の人体実験?
690名無しさん@3周年:02/08/23 21:43 ID:RDFsGVgB
>>688
その速度での実用化は
リニアじゃないと困難だよ。
691名無しさん@3周年:02/08/23 21:43 ID:/yVyPer9
>>676
はネオナチ
692ミネラル麦茶:02/08/23 21:44 ID:MoI5o3we
>>688
超えられるよ
軌道レール上ではそこら辺が限界って事
リニアなら周りに迷惑掛け捲ってもいいなら音速近くまで出せるんじゃン?
693名無しさん@3周年:02/08/23 21:44 ID:eLZ9LHpy
>マヂレス
ハン板逝って勉強してこい
694名無しさん@3周年:02/08/23 21:44 ID:DEyvBL6D
>>682
姦ネタはイラナイ
695名無しさん@3周年:02/08/23 21:44 ID:mUIH1FIe
最高時速430キロって事は話半分でも215キロかぁ。すごいね。
696名無しさん@3周年:02/08/23 21:45 ID:Qrpg4jPY
埼玉で頻発した金庫泥棒の金って、こんなとろに使われてたのか
697名無しさん@3周年:02/08/23 21:47 ID:RDFsGVgB
なんで500km/h出ないのよ、
日本のは出てるのに。
500km/h出ないと、ドイツ式を選んだ事に対して
国内に示しがつかない、と以前言ってたね。


これは北京〜上海で選定された場合のことだが。
698名無しさん@3周年:02/08/23 21:49 ID:QwtcTcB0
日本のODAでドイツのリニアかよ
馬鹿くさ
699名無しさん@3周年:02/08/23 22:02 ID:F1L+bmTQ
日本の中では東京−大阪の人間の移動量は特にものすごいんだからさ・・・。
山陽・東北・上越を作る金で東海道新幹線をもう一本作るべきだったんだよ。
つーか、なんで上越なんて作ったんだよ!!!
700名無しさん@3周年:02/08/23 22:09 ID:cvcjUWbI
700げと
701名無しさん@3周年:02/08/23 22:11 ID:Dvm2VeR1
日本の物よりも速い物を・・・ってことでリニアになったんでしょ?
どうでもいいけど、リニアを維持できるのかね?
一般の電車でさえ、維持するのに高い牛術を要求されるのに・・・。
702名無しさん@3周年:02/08/23 22:11 ID:4uIAOhxa
>>697
こないだ北京−上海は日本方式の可能性もありと何処かで見たよ。
703名無しさん@3周年:02/08/23 22:13 ID:lcTGblF/
実験台として中国を選んだわけか
704名無しさん@3周年:02/08/23 22:14 ID:F1L+bmTQ
上海から浦東国際空港ってだいぶアクセス悪いんだな。30キロもあると
いうのは。
成田は世界最悪のアクセスというが、東京駅から100キロもないだろ。
705名無しさん@3周年:02/08/23 22:14 ID:0JM6/kp6
>>701
同意。
そもそも建設できるのか?レール。
誤差数ミリの世界なんだろ?リニアって。
>>702
やめたほうがいいとおもうな。
事故あったときの難癖が怖いぞ。
706701:02/08/23 22:14 ID:Dvm2VeR1
すまん、牛術じゃなく技術です。
707名無しさん@3周年:02/08/23 22:15 ID:RDFsGVgB
ハンブルグ〜ベルリンがぽしゃっちゃったところに
話が来たので、乗ったのれす。
708名無しさん@3周年:02/08/23 22:16 ID:QZo0DgCr
>>699
別にリニアと上越新幹線の両方を作っても問題ないと思うが???
1人1万円以上も出してくれて、それを1日に何万人もの人が利用するん
だから別に片方を諦める必要は無い。
709名無しさん@3周年:02/08/23 22:16 ID:4uIAOhxa
>>706
わざとだとオモテタヨ
710名無しさん@3周年:02/08/23 22:17 ID:MBM+fxVq
ICE、TGV,アムトラックってみんな脱線事故をしている。
線路の保守が重要。
ちゃんころには無理。
711名無しさん@3周年:02/08/23 22:18 ID:RDFsGVgB
誰も運賃の事言わないけど、
外国人および一部の富裕層専用になるよね。

それでも大赤字じゃん。
712名無しさん@3周年:02/08/23 22:19 ID:7KGqAjwU
中国が話題にのぼると、野中を思い出して腹立ってくる。
713名無しさん@3周年:02/08/23 22:19 ID:mV3E9m2/
日本はチョンと大陸から手を引いた方が良いな。。
714名無しさん@3周年:02/08/23 22:21 ID:F1L+bmTQ
運転するのは「先行者」です。
ロボットが運転するのも一応自動運転になるのだろうか?
>>706 むしろ脳内補完で技術と読んでいたので問題ありませんですた(ぉ
716名無しさん@3周年:02/08/23 22:28 ID:qkwx5icT
飛行機でいいじゃん。
717名無しさん@3周年:02/08/23 22:30 ID:ty3V1JSy


            ジャパンパッシング



バイバイ日本
718::02/08/23 22:33 ID:XAaVwLuw
普通常識では試作品を商品としては売らないけどなあ。まあ3億人死んでもまだ10億人も居るんじゃあ如何って事は
719名無しさん@3周年:02/08/23 22:44 ID:yqUJURI/
東京・大阪でリニア作ったら採算は合うように思うけど。
1時間だったら乗るな。でも東京駅まで1時間かかるのは
悲しい。。。
720サマリン:02/08/23 22:45 ID:ed2UoIqJ
磁力線対策は実用化してるの?
721名無しさん@3周年:02/08/23 22:57 ID:RDFsGVgB
>>720
リニア=磁気漏れ、という日本方式でしか通用しない発想はやめましょう。
あちらのは、常伝導電磁気コイル(超伝導じゃない)で
非力なので、そんな漏れを心配するレベルじゃありません、
電車などと同じように。

日本のも、磁気カード表面より遥かに磁力弱いよ、室内は。
722名無しさん@3周年:02/08/23 22:58 ID:dzMtf1LF
30kmくらい歩いて行けよ
723名無しさん@3周年 :02/08/23 22:59 ID:BqHQxWnN
初飛行はいつですか?
724名無しさん@3周年:02/08/23 23:11 ID:dzMtf1LF
ドイツのリニアはどうでも良いけど、ドイツのLRTは(・∀・)イイ!
725  :02/08/23 23:16 ID:dW8q7HXw
リニアって理論的には音速なんか軽く越えられるんだっけ?
726名無しさん@3周年:02/08/23 23:35 ID:mdUzkBRN
事の真偽はともかく、ここで言われてることは
かつて日本について欧米が言ってたことなんだろうな。
727名無しさん@3周年:02/08/23 23:53 ID:lUUonzqz
日本のリニアの磁気漏れがすごいとか言っている売国奴は何年前の奴だ?
728名無しさん@3周年:02/08/23 23:57 ID:tQ6gBuh+
>>710
新幹線も脱線してますよ。
729名無しさん@3周年:02/08/23 23:58 ID:PD7gG7ke
何か電磁波版731部隊という感じが
730>721:02/08/23 23:59 ID:YIIBfU4S
>常伝導電磁気コイル
どういう原理?車輪と共用とかなの??
731名無しさん@3周年:02/08/24 00:29 ID:NFG4Xh+Y
>>722
歩行は時速約4キロメートル

 7 時 間 半 か け て 歩 く の か よ
732名無しさん@3周年:02/08/24 00:33 ID:gzM4A7zy
>>728
いつ?
733名無しさん@3周年:02/08/24 00:35 ID:/9bLMCVY
車庫だろ。
734名無しさん@3周年:02/08/24 00:37 ID:2/uHCkr3
どうせ予算の半分は関係者の賄賂に消えるよ
で、手抜き工事で大事故、
これぞ中国4000年の継続事項
735名無しさん@3周年:02/08/24 00:37 ID:t7Ln0IqR
>>586
最新式の新幹線でもきっちり鉄道時計置く場所があるんだね、いいな〜
リニア実用化されても、きっと変わらないんだろうな〜
736名無しさん@3周年:02/08/24 00:39 ID:sMVY4Xh/
テロがやりやすくなっていいな(w
737絹漉し豆腐 ◆oOo0o0oo :02/08/24 00:41 ID:5griEkZx
さんざんガイシュツだが
30km7分って凄い。

エレベーター待って、
ビルの15階まで上るのだって、
下手したらそのくらいかかるよな。
738名無しさん@3周年:02/08/24 00:46 ID:n2co5ONu
かからんだろ
739名無しさん@3周年:02/08/24 00:47 ID:6IWONV5K
ドイツ本国ではリニア開通したの?
740名無しさん@3周年:02/08/24 00:49 ID:n2co5ONu
山手線が新宿から馬場につく間に
新宿から千葉までいっちまうのか
そう考えると異常に速いな
741名無しさん@3周年:02/08/24 00:51 ID:tqxtMFgi
>>739
ドイツの実験施設=厨国
742.:02/08/24 00:53 ID:ucJM7R4l
ソニックウェーブで周囲の家次々崩壊。
743名無しさん@3周年:02/08/24 01:01 ID:/9bLMCVY
新宿からだと2分毎に新大久保・馬場・目白・池袋なので、
目白の先ですな。
744名無しさん@3周年:02/08/24 01:08 ID:/35UbwcO
地下トンネルを作って
リニアで一気にその中を突っ走る構想は
本当でつか?
745名無しさん@3周年:02/08/24 01:10 ID:c6nrk69c
風圧がひどく、実現しないのではないですか?
746名無しさん@3周年:02/08/24 01:19 ID:DzFVpAbx
地下トンネルを減圧して、という話は聞いたことある。
747名無しさん@3周年:02/08/24 01:20 ID:+h8DmIa5
30キロ7分はすごく無いよ。新幹線レベル。
なんか話題がループしている気がしてきた。
入門者向けの雑誌じゃあないんだから、、、
1年経ったらまた初心者向け話題てな感じ。。。
ループでこの場合良かったっけ?言葉。
748名無しさん@3周年:02/08/24 01:21 ID:LCna9WUn
トンネルを走るリニアでは車窓の風景がつまらないな。
ときどき、通過する駅を見られる程度だろう。
749名無しさん@3周年:02/08/24 01:22 ID:yskV/UWj
>>747
まんぐりかえし?
750名無しさん@3周年:02/08/24 01:23 ID:BexTcnXb
代金は払えよな
751名無しさん@3周年:02/08/24 01:26 ID:/9bLMCVY
>>747

君がループしてる。
>>551読んで出直して来い。
752名無しさん@3周年:02/08/24 01:27 ID:/35UbwcO
車体の一部を空洞にして客席のある内側をスライドするようにして
すごい急加速、急減速しても客にかかるGを小さくするように
スライド制御したら平均時速格段に上がるな
車体が無駄に長くなりそうだが
753747:02/08/24 01:39 ID:+h8DmIa5
>751
前スレを紹介したわけで、ループと。
誤解を招いてたらごめんよ。

754名無しさん@3周年:02/08/24 01:41 ID:/9bLMCVY
なんか誤解したようだ、すまん。
755なしょなりすと:02/08/24 01:56 ID:4BZVo3BA
 車両内部の磁気シールドはともかく、線路周囲での磁気の”スピルオーバー”対策
はどうなっているのだか・・・。
 日本で実用線の建設が見送られたのも、沿線の磁気”汚染”の不安が払拭し切れなかった
のが一因と聞くが・・・。
 関連する話題として、最近の上海における建設ラッシュの盛り上がりは、あちこちに
奇抜な形状のビルをおっ建てるまでに至っているようだが、強引なリニア建設とも相まって
中国大陸における「風水」の乱れが他人事ながら心配になってくる今日この頃・・・。
 
756名無しさん@3周年:02/08/24 01:57 ID:2/SJ+hJP
>>752
隣の車両に移るのは原則禁止になるような………
757747:02/08/24 01:57 ID:+h8DmIa5
>754
素直に謝れると、こちこそ、すまんと言いたくなる、笑。
IDで抗弁しようとして、前のすれ見たら都度違っていた。
時間帯で変わるのかな。。。ちなみみair h"。

子供の頃雑誌で見た未来も少しずつ実現(携帯電話・腕時計の
テレビ・スペースシャトル)。
次はリニアモーターカーかな?
まあでも技術的問題と経済的問題はまた別だからね。
コストを考えなければ、結構実現化している事ってありそうだよね。

で、リニアね。
お次の人どうぞです。
758名無しさん@3周年:02/08/24 02:01 ID:/35UbwcO
>>756
どうして?
759756:02/08/24 02:32 ID:2/SJ+hJP
あくまで自分の素人考えなんだけど、そのスライド機構は

[ ■■■■ ] が [■■■■  ] に、なったり [  ■■■■] になるってことだよね?
■=内部の客席

そうすると連結部分の随時変化する開いた空間の部分をどうやって移動するのかな、
と思ったんだけど、巡行運転中はそんなに速度変化は無いだろうから問題ないか。
760名無しさん@3周年:02/08/24 12:08 ID:iCUzcOkw
朝日よ、変なゴマカシはやめて、「磁気浮上車とリニアモーターカーを混同してましたスミマセン」と
謝罪すること。意味の間違いでもゴリ押しして使ってれば、マスコミは信頼されてるから、その意味
として広まってしまい、最終的に辞書に載ってしまう。こうやって言葉と意味の厳密なリンクを破壊
して何とも思わない人間が、言葉を伝えるプロの集団なのかと思うと、気がめいる。
761 ◆ogentAXo :02/08/24 12:16 ID:cD44i2Xr
>>737
(テロ朝の入っているビルだったら)待ち時間も含めたら
ひょっとするとそういうことはあるのかもしれないけどね(w
762名無しさん@3周年:02/08/24 16:24 ID:mBWQV8vC
>>142 のばあちゃんがいい事いった
763名無しさん@3周年:02/08/24 16:39 ID:EO7oLCLE
>>658
それだ!!!
なまぐさ坊主タソ(;゚∀゚)=3/lァ/lァ
764名無しさん@3周年:02/08/24 17:34 ID:mBWQV8vC
熊さん「朝曰新聞の語源てなんなんだい?」
はっつぁん「バカだねぇ。そんなことも知らねえのか」
熊さん「そんなこと言わねえで教えてくれよ」
はっつぁん「毎朝、曰く付きもの送りつけるだろ。だからおめえ、朝曰新聞よ」
熊さん「なるほど、違げえねえや。」

765名無しさん@3周年:02/08/24 18:00 ID:WfrlAm01
>>752
あのな、物理やったことあるか?
意味無いことぐらい一瞬で分かるだろ。
分からないんだったら詳しく書く。
766名無しさん@3周年:02/08/24 18:06 ID:RPloBVQa
>>735
日本のリニアって自動運転じゃなかったっけ?
確か先頭車の正面には窓なかったはず。
簡易運転台位はついてるかもしれんが、時計置くスペースは…
767名無しさん@3周年:02/08/24 23:22 ID:zpAXsVBI
盛り上がってる
768名無しさん@3周年:02/08/24 23:32 ID:FrRFGDlJ
>>767
いや しずんだ(ワラ
769名無しさん@3周年:02/08/25 01:10 ID:YPqxyxOj
想像力に欠ける752、756を晒しage
770名無しさん@3周年:02/08/25 01:10 ID:YPqxyxOj
sageてどうする・・・
今度こそage
771名無しさん@3周年:02/08/25 01:15 ID:2dlwAbAu
ドイツから走ってきたの?
772名無しさん@3周年:02/08/25 01:16 ID:cgyMaNm7
>>771
お前はアフォか・・・
773名無しさん@3周年:02/08/25 01:18 ID:H0I+gDlG
>>765
書いて書いて!
774名無しさん@3周年:02/08/25 01:34 ID:YPqxyxOj
765ではないが簡単に説明を。
目的地に到達すべきなのは座席であり
そのGが和らいだということは目的のものがあまり加速してないという事。
お札を発行しまくればみんなお金持ちじゃん、と同じくらい愚か。
775名無しさん@3周年:02/08/25 01:38 ID:H0I+gDlG
>>774
へー、そうなんだ。
776名無しさん@3周年:02/08/25 01:49 ID:YPqxyxOj
>>775
へーじゃなくて、想像すれば分かるでしょ・・・
まさかチェーンメール送ったりネズミ講に引っかかったりしてないだろうな。
777名無しさん@3周年:02/08/25 07:48 ID:i1X4atSc
客室に水を張って水槽状態にし、乗客は水中でショックを吸収する。

778名無しさん@3周年:02/08/25 08:12 ID:YPqxyxOj
>>777
重すぎだし平均車速を上げる効果はない。
779労災隠して無災害!:02/08/25 11:53 ID:YL++CdDr
 とりあえず、日本のリニア関係者に、「減圧チューブにして騒音・エネルギー
問題を解決汁!」というメールを打ちました。

http://www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp/kidsweb/otona.html
780名無しさん@3周年:02/08/25 12:17 ID:nfkZifs2
リニアって回生ブレーキできるのか?
781名無しさん@3周年:02/08/25 12:21 ID:kGNPZSWc
>>780
バッチリできる。
782名無しさん@3周年:02/08/25 13:04 ID:e211BtYn
というか発電機そのもの。
783名無しさん@3周年:02/08/25 13:05 ID:e211BtYn
いや、浮上を維持するためのエネルギーの分だけ、回収率は下がるか。
784名無しさん@3周年:02/08/25 13:20 ID:/rEuJAtW
週アスのカオスにリニアの話載ってたよね
785名無しさん@3周年:02/08/25 13:21 ID:6QV7gWFA
リニア線の一部をレールガンに転用されるおそれはないのか?
786名無しさん@3周年:02/08/25 14:09 ID:dIbO1KyM
>>780
大江戸線・鶴見緑地線などのリニア駆動型地下鉄でも回生は実用してるはず。
787名無しさん@3周年:02/08/25 14:09 ID:AF6weOn5
リニアモーターカーの車内にいるハエを、窓を開けて窓と外のちょうど中間の
空間に浮遊させると、ハエはどうなりますか?
外にぶっ飛ばされますか?それとも浮いたままですか?
788-:02/08/25 14:11 ID:QfnM/xiw
台湾は新幹線なんだね
789名無しさん@3周年:02/08/25 14:36 ID:tOnZMw6d
>>785
いや、空母のカタパルト応用が問題なんでしょ?
790名無しさん@3周年:02/08/25 14:37 ID:onErzML7
そんなに急いでどこに行く?
791名無しさん@3周年:02/08/25 14:39 ID:bP2ghSbC
>>787
風に巻かれる
792名無しさん@3周年:02/08/25 15:21 ID:wLJ28Lid
今の段階の日本のリニアを真空チューブの中で走らしたら最高速どれくらいだろう?
793名無しさん@3周年:02/08/25 20:13 ID:Tp8604rW
超伝導推進潜水艦に
転用されないことを希望
で、また中国と戦争する時は独逸テクノロジーを駆使した中国兵と戦うわけですね。
795名無しさん@3周年:02/08/25 20:53 ID:cW8N86io
>>794
先行者も独逸のテクノロジーが入って手強くなります。
796名無しさん@3周年:02/08/25 21:18 ID:7k5y5fAa
現在のフル規格新幹線にリアクションプレートを設置してやると、粘着以外の
推進力を利用できるので400km/h以上の列車を作成できるのではないか。
797名無しさん@3周年:02/08/25 21:59 ID:TzrdwyjU
なんかもうリニアの線路引くよりリニアカタパルトで慣性で飛ばす
空飛ぶジェットコースター作った方が面白いなぁ。
着陸はリニアを逆に動かすのかなぁ?
馬鹿発言すまそ
798名無しさん@3周年:02/08/25 23:51 ID:qdwA6jYJ
>>797
空は飛ばないけど、リニアカタパルトを使って加速するジェットコースターは
すでにありますよ。
799名無しさん@3周年:02/08/26 00:15 ID:E3gC17bn
800名無しさん@3周年:02/08/26 00:17 ID:YJ//fyFQ
ドイツがんがれ!
801名無しさん@3周年:02/08/26 00:20 ID:slDEWDBn
リニアは駅の互換性がないから、いざ導入となると、新幹線よりもコストが掛かるらしい
802名無しさん@3周年:02/08/26 00:21 ID:V1JbELjE
やっぱレールガンでガッツ弾を(以下略
803名無しさん@3周年:02/08/26 00:26 ID:QTfepifJ
>>801
対日本のコストは戦後賠償に絡めてなかったことにできるから、、、
結局新幹線でしょ。

対価は、首相の靖国参拝3年分。
804名無しさん@3周年:02/08/26 01:11 ID:0CeH6wVB
凝ったリニアなんて使わなくても、30kmそこそこならカタパルト方式で射出したら楽勝だろう。
805名無しさん@3周年:02/08/26 01:19 ID:l+2aUp5v
東京−新横浜間が距離28.8kmで平均所要時間15分だからな・・・
ひかりレールスター走らせば良かったんでは?
806名無し野郎:02/08/26 01:29 ID:qT8PKH6Y
これはリニアを採用した方がいいんじゃないかな。
新幹線が技術的にこれ以上の発展が難しいのに対して、
リニアはこれからも更なる進展が見込める。
鉄道ってモノは一度路線を作ってしまったら数十年はそれを替えられない。

日本ももっとリニア開発に予算を出すべきだったね。
807名無し野郎:02/08/26 01:32 ID:qT8PKH6Y
スレッド間違えた………
ドイツ製の規格が中国で正式に採用されたら、
アジアの高速鉄道は何れは全てこれに倣う事になるんじゃないか?
アナログ製のハイビジョンがデジタルの前に敗北したようなモンで、
いつまでも新幹線に拘っているとロクな事にならないよ。
808名無しさん@3周年:02/08/26 01:33 ID:pM708O7P
厨国の高速鉄道はドイツのリニアにしてくれ。
そしてドイツと関係が険悪になってくれ(w
809名無しさん@3周年:02/08/26 01:35 ID:s+yxcR0l
日本には、技術を出し惜しむなと厳命しますた!
810名無し野郎:02/08/26 01:36 ID:qT8PKH6Y
向こうのスレは1000越えてレス出来ないね。
811名無しさん@3周年:02/08/26 01:37 ID:A2yihrVY
中国のリニアって、独逸による壮大な人体実験だよね、ある意味。
安全性確認後、本国でも本格導入ってこと。
哀れみすら感じてしまうのは俺だけか・・・。
812名無しさん@3周年:02/08/26 01:38 ID:1WNZPCeD
>>811

そうでもしないと最新技術なんておいそれとは貰えない。
中国はわかってやってるんだろうなあ。
813名無しさん@3周年:02/08/26 01:39 ID:/hu+8gTN
リニアの技術は絶対に中国にパクられます。(断言
文句を言うと、日本と同じ枢軸国だった云々、
若しくは、青島植民地時代の捏造悲劇を元に
強請られます。
また戦後補償対象国ができて良かったね。ドイツ。
814名無しさん@3周年:02/08/26 01:39 ID:46nwEfJ1
料金高くてどうせ乗らないリニアなどいらぬ!
新幹線の3倍位の料金になるに決まってる!
815 :02/08/26 01:40 ID:qtqGs3gE
もう中国人は移動するな
816名無しさん@3周年:02/08/26 01:41 ID:46nwEfJ1
リニア自転車開発シル!
817名無しさん@3周年:02/08/26 01:41 ID:foyX2DmL
>>814
日本のODAでその差額が補填される罠
818名無しさん@3周年:02/08/26 01:41 ID:1WNZPCeD
だからこそ日本もリニアを提案すべきだったな。
もう日本国内でリニアなんてのはしばらくありえないだろうし。
819名無しさん@3周年:02/08/26 01:42 ID:UCCdaPWa
>>818
純科学技術的に言えば正しいかも。
ただ低輸送力がネック。
820名無し野郎:02/08/26 01:44 ID:qT8PKH6Y
とりあえず、中国はこの30kmの路線を絶え間なく走らせてデータを取るだろう。
それでどうなるかだが………
>>814
技術の進歩は日進月歩だよ。
821名無しさん@3周年:02/08/26 01:44 ID:46nwEfJ1
リニアよりタイヤのいらない車開発した方が、今後のためになる!
822 :02/08/26 01:44 ID:NvBycIDU
新幹線からリニアに変えても33.6kからISDNに変えたくらいの変化しか感じないだろう。
823名無しさん@3周年:02/08/26 01:45 ID:8U9ulI5z
正直電車乗ってるの、漏れは1時間半ぐらいが限界。経費節約でひかりの自由しか乗れねーし、
3時間オーバーのひかりに当たった日にゃ到着間際には発狂したくなるよ。
行きも帰りも大体浜松あたりでイライラしてくる。
東京大阪間に早くリニア開通させてよ。日帰りや一泊二日の出張が一番ヤだ。
飛行機は空港までが遠いんだよ。
824名無しさん@3周年:02/08/26 01:45 ID:UCCdaPWa
>>821
古タイヤで蚊が培養されないようにするため?
825突然ですが、ニュースデス:02/08/26 01:46 ID:9SMTx8bZ
【ニューヨーク】衝撃的事柄を生のラジオ放送で流す米国
のラジオ・ショック番組が最近、こともあろうに、マンハッタン
5番街の有名なカトリック教会セントパトリック寺院内で男女が
セックスをしているもようを中継して市民たちの激しい怒りを買
い、担当のディスクジョッキー2人が解雇され、性交渉をしてい
た2人も逮捕された。AFP=時事〕
826名無しさん@3周年:02/08/26 01:46 ID:46nwEfJ1
>>824
空飛ぶ車
827名無しさん@3周年:02/08/26 01:46 ID:1WNZPCeD
あー。
東京から直線で大阪までリニア通さねぇかな。
828名無し野郎:02/08/26 01:47 ID:qT8PKH6Y
>>818
だよねえ。
結局、新幹線を成功させた人々が、
その成功体験に縋り続けて前へ進めなくなってるって状況なんじゃないかな。
日露戦争に勝った日本陸軍が進歩を止めた様なモンで。
829名無しさん@3周年:02/08/26 01:48 ID:46nwEfJ1
>>823
自由席しか乗れないのに料金の高くなるリニアには、乗れない罠
830823:02/08/26 01:49 ID:8U9ulI5z
リニア東京大阪間開通する日が来たとしても漏れの定年後かヘタしたら死んでるだろな…
831 :02/08/26 01:49 ID:7JMYK4Ty
へぇ〜、俺なんかこの記事読んで危機感感じまくりだけどね。
結構、余裕ある人多いんだね。
832名無しさん@3周年:02/08/26 01:50 ID:foyX2DmL
現在の日本の中国へののめりこみ方は満州事変から日中戦争に極似している。
戦線を拡大してはいけないと判っていながら前線部隊が拡大していった。
太平洋戦争でも無能な司令官を更迭できなくずるずると同じ間違いを犯した。
現代の日本の政治も同じだ多少の犠牲が出ようとも将来の大きな損失を回避するために
決断が必要なときだ。しかし出来ない日本人の民族的な大きな欠点だな。
中国へのずるずるとした日本企業の進出を明確に規制すべきだ。
将来の大きな災禍を招くことになる。
833名無しさん@3周年:02/08/26 01:50 ID:UCCdaPWa
>>828
いや、古いものから順に売ってるだけだよ。
最新技術はパクられる要素も多い事もあるし。
834電波5号:02/08/26 01:51 ID:GkLkSKPi
リニアモーターカーは
線路の維持に費用がかかりすぎるんじゃないでしょうか
線路が壊れた場合の修理も鉄道と比べてかなり高そう
テロで爆破されたらどのぐらいで復旧できるのでしょうかね
まぁ鉄道の普及にかかるコストも知りませんが
835名無し野郎:02/08/26 01:51 ID:qT8PKH6Y
>>832
中国が民主主義国家になった時に、接収されたりしてね>日本資本の工場施設その他
836名無しさん@3周年:02/08/26 01:52 ID:UCCdaPWa
>>832
進出は海外企業も日本以上にしてるので
戦前とは違うかな
837名無しさん@3周年:02/08/26 01:52 ID:46nwEfJ1
銀河鉄道999を開発シル!
838 :02/08/26 01:54 ID:NvBycIDU
リニア中央新幹線のルート

http://www.pref.aichi.jp/kotsu/rinia/1.html
839名無しさん@3周年:02/08/26 01:56 ID:46nwEfJ1
>>838
山の中に出来るのか・・・
俺の住んでるところ通らないじゃん!!!!!
840名無しさん@3周年:02/08/26 01:56 ID:YlTCw4YZ
<西日本リニア新幹線>
新宿〜栄〜難波〜鳴門〜坂出〜松山〜大分〜天神
       ↓        ↓        ↓
       京都        岡山・高知  宮崎・熊本・鹿児島
メリット
・福岡空港の発着枠が空いて九州新空港の建設が不要になる
・伊丹徳島松山香川大分空港がアボーンになる→合理化
・岡山高知熊本関西国際空港の大幅縮小→コストダウン
・上記の理由で羽田空港の発着枠が大幅に空くことで羽生空港化→湾奥不要→ウマー
・怒田舎の農道より乗数効果の高い公共事業が実現できる
・東海道新幹線の整備改良ができる
・亜米利加から某イン愚の飛行機を買わずにすむ
・飛行機を買わずに済むところか、飛行機テロ恐怖症の米に売りつけてドルを搾取できる可能性もある
デメリット
・(韓国曰く)グレートコリアトンネルと共に、(韓国曰く)ウリナラ発祥のリニアKTXがピョンヤンまで走るニダ!マンセー!と絡まれる

841名無しさん@3周年:02/08/26 01:57 ID:/hu+8gTN
>>836
半植民地化進出は戦前と同じ。
842名無しさん@3周年:02/08/26 01:59 ID:V1450zly
大深度地下か海底でリニア通せないのかな?
正直、地上げでウハウハの田舎者達の買収費用を浮かすだけでも
建設費出そうな気がするんだけど。
843名無しさん@3周年:02/08/26 02:00 ID:46nwEfJ1
>>842
1メートル掘るのに1億円位掛かるんじゃない?
844名無しさん@3周年:02/08/26 02:07 ID:LS8M6dSe
チャンコなら何人死んでもたいしたこと無いから、
人体実験できてイイ!
845名無しさん@3周年:02/08/26 02:12 ID:fzoWO+aw
もう最高速度には興味ないよ

日本は通勤地獄の解消のほうが急務
846名無しさん@3周年:02/08/26 02:15 ID:l+2aUp5v
>>845
無理
847名無しさん@3周年:02/08/26 02:18 ID:1WNZPCeD
>>845

>日本は通勤地獄の解消のほうが急務

もうさ、あれだろ。皆座って通勤できる方法を考えるべきだろ。
だから50両編成ぐらいにし(略
もしくは10階立てぐらいにし(略
848電波5号:02/08/26 02:19 ID:GkLkSKPi
山手線を時計回りだけにするとか
849名無しさん@3周年:02/08/26 02:20 ID:UCCdaPWa
>>841
無理矢理結び付けようとしてるね。
日本はむしろ出遅れてるんだけどね。
言いか悪いかは抜きにして。
850名無しさん@3周年:02/08/26 02:21 ID:+tPY5zZb
>>845

安心スレ。仙台から通勤だ。座席なし。
851名無しさん@3周年:02/08/26 02:22 ID:+9jzryXJ
>>845

国民総ヒッキー化で解決
852名無しさん@3周年:02/08/26 02:23 ID:/hu+8gTN
山手線を全部車両で繋いで回しとけば良いんだよ。
挟み込みはあっても、飛び込みはなくなるだろ。
853名無しさん@3周年:02/08/26 02:24 ID:3Gtcu8H3
日本は最高速度525kmだったと思う
854名無しさん@3周年:02/08/26 02:25 ID:+7rwDo38
>>852
そりじゃ踏み切りあかねっすね(w
855名無しさん@3周年:02/08/26 02:25 ID:UCCdaPWa
553km/hですね
856名無しさん@3周年:02/08/26 02:25 ID:/hu+8gTN
>>849
別に。
植民地政策が悪いとも良いとも言ってないが。
構図が違うと言ったから、間違いだと言っただけだ。
857名無しさん@3周年:02/08/26 02:25 ID:+tPY5zZb
リニアの線路に飛び込むとどうなるんだろう?

強磁場で脳みそ あぼーん?
858名無しさん@3周年:02/08/26 02:26 ID:1WNZPCeD
>>854

全部立体交差にしる。
859名無しさん@3周年:02/08/26 02:27 ID:/hu+8gTN
>>854
高架か、地下鉄化すればよろし。
860名無しさん@3周年:02/08/26 02:27 ID:UCCdaPWa
>>856
いやいや、そうじゃなくて、
戦前は日本だけ他を出し抜いて(昭和初期)いたが、
今はみんな先進国揃って、ということ。

だから戦前のように、日本を追い出す為にアメリカを日本にけしかけさせる
という手を使えないという意味。
861名無しさん@3周年:02/08/26 02:28 ID:+tPY5zZb
中国、ドイツ企業が線路作って列車納入した途端に、
難癖つけて日本の新幹線が良いだぁ?

そもそも、この計画じゃ確実に赤字路線だぞ。
深入りしたら踏み倒されるのがオチだって。
862名無しさん@3周年:02/08/26 02:31 ID:UCCdaPWa
>>861
北京〜上海だよ。日本の狙ってるのは。
これは降って沸いた言わば「前座」路線。
真打ちはまだ。
863名無しさん@3周年:02/08/26 02:32 ID:mKXv3/rP
マジで強磁場怖いな。
自分でシールドするのか?
携帯だけでも嫌なのに。
車両ごとシールドしてくれないとタマランな。
864名無しさん@3周年:02/08/26 02:34 ID:UCCdaPWa
>>863
これも既出だと思うけど、
強磁場が有名なのは日本のリニアが
強力な超電磁石を使っているため。

リニアと強磁場は関係ない。
(ドイツは超伝導じゃなく普通のコイルぐるぐる巻き)
865名無しさん@3周年:02/08/26 02:35 ID:UCCdaPWa
超電磁石→超伝導磁石
866名無しさん@3周年:02/08/26 02:35 ID:+7rwDo38
>>859
そりは山手線にかぎらずやってほすいです・・
867名無しさん@3周年:02/08/26 02:36 ID:mKXv3/rP
>>864
>普通のコイルぐるぐる巻き

十分強磁場ですが。
そもそもリニアは強磁力線がなきゃ動かんだろ。
868名無しさん@3周年:02/08/26 02:38 ID:O5kjcxXj
上海発ドイツ行き?
869名無しさん@3周年:02/08/26 02:38 ID:fzoWO+aw
ばねで電車をつなげるのどうかな?
こんなの


駅─wwヘ√レvv〜車両─wwヘ√レvv〜─ 駅
870名無しさん@3周年:02/08/26 02:39 ID:1WNZPCeD
>>869

どう動くんだ?
871名無しさん@3周年:02/08/26 02:40 ID:+tPY5zZb
大丈夫!

リニア線路の磁場が不足でも、
中華人民は電波な民族だ。きっと動く。
872名無しさん@3周年:02/08/26 02:40 ID:+7rwDo38
車内や線路外の磁界と電磁波の周波数と強度ってどうなってるんでしょね。
ケータイだらけで電子レンジ状態の車内もこわいけど。
873名無しさん@3周年:02/08/26 02:41 ID:mKXv3/rP
>>869
可変則のエスカレータ、動く歩道、二階建てエレベータなんかもあるしな。
山手線や地下鉄くらいならありうるかもな。
874CIA事情通:02/08/26 02:41 ID:Ve4cHcBk
 沿線の住民は脳腫瘍ができて人類の新たな進化に貢献します、すでにCIAと脳外科の医師が貨物列車の中にラボを
設置して「サンプル」待ちのスタンバイに入っています、このまま実験データーがそろったらラボごと国際列車でロシアに出国
してそこで回収する準備も整っております。
875名無しさん@3周年:02/08/26 02:42 ID:fzoWO+aw

駅─w─車両wヘ√レvv〜wwヘ√レvv〜─ 駅

駅─wwヘ√レvv〜車両─wwヘ√レvv〜─ 駅

駅─wwヘ√レvv〜wwヘ√レvv〜─車両─ 駅
876名無しさん@3周年:02/08/26 02:42 ID:UCCdaPWa
>>867
よくわかっておられないようですが、
リニアとはリニア(直線)モーターの略で、
普通の電車だって電磁石がないと動きません。同じです。
ドイツのは非力なので、浮上1cmです。日本のは10cmです。

別にリニアが特別強磁力じゃないと動かないわけじゃないし、
新幹線のモーターが弱いわけでもありません。

だいたい、ドイツの様に超伝導じゃない場合、そんなに強磁力が
必要ならば、抵抗が超伝導みたいに0じゃないので
電力ばかり食って、エネルギー効率が悪すぎます。
877名無しさん@3周年:02/08/26 02:43 ID:+tPY5zZb
ドイツのリニア車両は、超伝導じゃなくて常伝導方式と云ってたぞ。
878名無しさん@3周年:02/08/26 02:43 ID:+7rwDo38
>>869
せめてショックアブソーバつけねーと固有振動数の時怖すぎ。

まぁ確かに飛び込みはなくなるが、酔っ払いが顔が半分に削る事故は増えそう(をぇっ
879名無しさん@3周年:02/08/26 02:44 ID:UCCdaPWa
>>872
これも既出ですが、車内は磁気カードの表面より
ずっと微弱です。
880名無しさん@3周年:02/08/26 02:44 ID:7t7BRFZ5
正直凄いと思うな。430キロだろ?新幹線以上じゃん
881 :02/08/26 02:45 ID:NvBycIDU
                    ↓ゴムひも
大阪駅─w─車両───────────東京 駅
882名無しさん@3周年:02/08/26 02:48 ID:+7rwDo38
ゴムひもをやめて糸、いやゴム管にしやふ。
長さによっては伝声管(だっけ?)つかえるかも。

883名無しさん@3周年:02/08/26 02:49 ID:/hu+8gTN
>>860
やはり列強の進出競争の中での力関係の
変化や日本の立場は、アヘン戦争の頃から
考えて比較すると、似ているのではないか
と思うけどなぁ。
確かに余りそっちに話を持っていくのは
このスレでは場違いそうなので、退くよ。(納得はできてないが w)

884名無し野郎:02/08/26 02:50 ID:qT8PKH6Y
日本も、そろそろリニアへの移行を形にしないと……
日本のリニアもどこかに30km程度、試験の為の路線を作れないのかな?
ドイツも上手い事やったモンだよ。
人の金で建設して、試運転して貰えるんだからさ。
885名無しさん@3周年:02/08/26 02:51 ID:PF612sX+
>>884
山梨実験線をしらんのか!
886名無しさん@3周年:02/08/26 02:51 ID:UCCdaPWa
>>883
日米安保破棄して中国に肩入れし出したら
同じですけどね。
887名無しさん@3周年:02/08/26 02:55 ID:V1450zly
  へ
 | \
 | \
 | ミ車両
 | \
 | \
大阪駅 東京駅
888名無しさん@3周年:02/08/26 02:55 ID:+tPY5zZb
新顔が中国投資
  ↓
もっと投資
  ↓
深みにはまる
  ↓
あぼーん
  ↓
マジ切れ
  ↓
 戦争
  ↓
 撤退
  ↓
 LOOP


中国に関わると不幸になる。定説です。
889名無しさん@3周年:02/08/26 02:56 ID:UCCdaPWa
>>884
次の試乗会の募集が始まったら応募したら?

http://linear.jr-central.co.jp/index1.html
890名無しさん@3周年:02/08/26 02:56 ID:V1450zly
失敗した(鬱
  へ
 | \
 |  \
 |   ミ車両
 |     \
 |      \
大阪駅     東京駅
891名無しさん@3周年:02/08/26 02:58 ID:fzoWO+aw
でかい振り子使うといいかも



  へ
 | \
 | \
 |  \
 | \
 | \
        車両
大阪駅 東京駅



大阪
892名無し野郎:02/08/26 03:01 ID:qT8PKH6Y
>>884
http://www.rtri.or.jp/rd/maglev/html/yamanashi_testline_J.html
これか、存在は知ってたけど、42.8kmもあったのか……
以前、新聞で「試験をするには長さが足りない」とか叩かれてたけどな。
ドイツ側はどの程度走行試験をしたんだろう?
893名無しさん@3周年:02/08/26 03:02 ID:UCCdaPWa
>>892
先行区間で終了〜、なので18kmしかありません。
894名無しさん@3周年:02/08/26 03:02 ID:PF612sX+
>>892
42.8kmで500km/h出せるのだから、
30kmで430km/hは結構まともな値なんだな。
と、今更。
895名無しさん@3周年:02/08/26 03:03 ID:PF612sX+
>>893
あれま。
では500km/hってのは9km走ったあたりで出してるのか。
減速の技術も凄いってことやね。
896名無しさん@3周年:02/08/26 03:04 ID:+tPY5zZb
建設中の写真からは、トンネルのような難易度の高い線路がある様子は覗えませんでした。
897名無しさん@3周年:02/08/26 03:05 ID:UCCdaPWa
>>892

http://www.transrapid.de/en/index.html 参照。
(特にChronologyのところ)
898名無しさん@3周年:02/08/26 03:05 ID:foyX2DmL
>>892
>実用化のための目途を1999年度末までにつける予定です。

で?目途はつかなかったってことか。いつまでチンタラやってんだ?
899 :02/08/26 03:07 ID:NvBycIDU
建設始まったとしても、土地空けない反対派出てくるんだろうな。うんざり。
900名無しさん@3周年:02/08/26 03:08 ID:UCCdaPWa
>>898
実用化の目途は付いたので
お次はコストダウンと騒音対策と耐久性に向けて
日々試験を行ってるそうです。

次はどんなお題目を言い出すやら。
901名無しさん@3周年:02/08/26 03:09 ID:+tPY5zZb
もう少し待とう。
北京政府ではなく、上海政府にリニアを売ろう。
902名無しさん@3周年:02/08/26 03:09 ID:PF612sX+
>>898
http://linear.jr-central.co.jp/history/2000.html
http://linear.jr-central.co.jp/history/next.html
まだ改良を重ねるつもりらしいな。
経済性無視で走らせるほど能天気ではないか。
903名無し野郎:02/08/26 03:11 ID:qT8PKH6Y
>>897
http://www.transrapid.de/pics/historie/1987_tve.jpg
ループ付きで31.5kmか………
このサイト見てるとドイツの方が遙かに実用化に近いね。
904名無しさん@3周年:02/08/26 03:13 ID:PF612sX+
>>899
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/index/daishindo/honbun/shiyouhou.html
↑その為に作られたのがこれなんだが、どうなるやら。
905名無しさん@3周年:02/08/26 03:13 ID:UCCdaPWa
>>903
中国には「なぜ500km/hでんのじゃ!」
と言われたらしいが。
当初の目標が500km/hでしたけど、未だに
実験でさえ達成ならず。
新幹線の高速化を考慮すると中途半端。
906名無しさん@3周年:02/08/26 03:15 ID:+tPY5zZb
>>903

だめじゃんドイツ。
トンネルを高速突入・脱出できないと実用化は無理だよ。
全く無いわけじゃないし、ここが一番難しい。あと、橋も。
ポイントの切り替えは山梨でも出来るから、目新しいメニューは無いよ。
もっとも、それだけ堅実なテストなんだけどね、どっちも。
907名無しさん@3周年:02/08/26 03:16 ID:UCCdaPWa
いやー、
防音壁がない400km/hというものを
中国人はどのように考えているのでしょうねぇ。
908名無しさん@3周年:02/08/26 03:21 ID:PF612sX+
騒音や振動対策は二の次なんだろうなこれ。
沿線住民に配慮しつつ高速でかっ飛ばしてる新幹線は偉いよ。
909名無しさん@3周年:02/08/26 03:29 ID:foyX2DmL
日本はもうずーっと永久に実験続けてろっての!
40年以上実験続けても研究者はメシさえ
食えりゃ楽で楽しいもんな(w

910名無しさん@3周年:02/08/26 03:34 ID:D8VaxwKW
実用化するより実験だけ続けた方が安上がりな罠
911名無しさん@3周年:02/08/26 03:36 ID:UCCdaPWa
日本は超伝導の技術を応用して
燃料電池自動車用・高効率超伝導コイルモーター使用低燃費自動車
でも作るしかないですな。
912名無しさん@3周年:02/08/26 03:38 ID:Pwe1CmbM
>>911
電力貯蔵施設とかは作ってますけどね。
913名無しさん@3周年:02/08/26 03:44 ID:pD0Bvgmy
ドイツのリニアってどんなん?
まさか電磁石で浮かすの?
詳細キボンヌ。
914名無しさん@3周年:02/08/26 03:44 ID:PF612sX+
>>913
まず過去ログ参照。これ基本。
915名無しさん@3周年:02/08/26 03:51 ID:e8fwDbwe
つくば万博で乗ったな。あれからどれぐらい進歩してるの?
916名無しさん@3周年:02/08/26 03:53 ID:pD0Bvgmy
浮上空隙は9mmか。。。
917名無しさん@3周年:02/08/26 03:54 ID:PF612sX+
置石したらあぼーんしないだろうか。
918名無しさん@3周年:02/08/26 03:55 ID:FPynBwtw
いっぺんドドンパ乗って来い>all
919名無しさん@3周年:02/08/26 03:55 ID:N0XNNnyk
浦東空港から上海市内までタクシーで1時間が
リニアで7分っていいな。

成田をどうにかしてほしい
920名無しさん@3周年:02/08/26 03:56 ID:MKx/pn2n
置石したらどうなりまつか?
921名無しさん@3周年:02/08/26 03:56 ID:PF612sX+
>>920
俺とケコーンか?
922名無しさん@3周年:02/08/26 03:57 ID:6vAFxTcw
>281
マッハ7なんて速度じゃ車体がとろけるぞ
923名無しさん@3周年:02/08/26 03:58 ID:Pwe1CmbM
>>909
研究者にとって一番うれしいのは、自分の開発したものが
実用化されることだよ。
このレベルの研究者であれば、この仕事が終わってもすぐ次があるしな。

鉄道は、一度作れば100年以上に渡って使用される。まさに百年の計なのだ。
ろくに調査も検討も行わずに着手してしまった韓国版TGVが
延期につぐ延期を繰り返し、一部懸案については未だに解決していないのを
見れば、鉄道計画にとって拙速が何をもたらすかが容易に分かるというものだ。
(韓国は、本来10年以上をかける調査期間を2年で済ませてしまった)

高速鉄道の事故がどれほどの惨状をもたらすかは、
先の独ICEの事故を見ても分かること。
1000人近くが乗り込む高速鉄道の事故の死者数は飛行機事故の比ではない。
安全性についての試験は、やりすぎるということは無い。
また、導入したはいいが、数年のうちに軌道や車両が疲弊し、
使い物にならなくなるようでは困る。耐久性についての評価は必要不可欠である。

中国は、導入に当たって当然してしかるべき検証作業を
残らず省略してしまっているのでは無かろうか?
まあ、高速鉄道につて何ら技術もノウハウも持たない中国が、
浮上式リニアの安全性評価なぞ出来ようはずもないのだが。
924名無しさん@3周年:02/08/26 04:03 ID:pD0Bvgmy
まともな意見ですな。機械屋さん?
925名無しさん@3周年:02/08/26 04:05 ID:PF612sX+
で、高速鉄道のノウハウがないっていう中国なんだが、
今はどんな列車走らせてるわけ?
926名無しさん@3周年:02/08/26 04:12 ID:1WNZPCeD
927名無しさん@3周年:02/08/26 04:13 ID:PF612sX+
>>926
ありがと。
大陸横断鉄道みたいなのばっか走ってんのかな。
928名無しさん@3周年:02/08/26 04:15 ID:Iw24eY4o
>>923
何十年もかけて実用化した物が使い物になるだけでも
研究者は大したもんだと思えるよ。

>>925
今は知らないけど、かつて聞いた噂(あくまで噂ね)。
時間守らずちんたら走って、最後の駅間でそれを取り戻すべく
恐ろしい程の高速運行をするらしい。

日本のリニアはもう少し景気回復するのを待つのでは?
新幹線が飽和するのを見計らってる?
現段階で建設資金と利用客数が見込めれば
すぐに実用化してもまったく問題ないレベルだと思われ>実験線
929名無しさん@3周年:02/08/26 04:26 ID:Iw24eY4o
あと憶測で申し訳ないが、エネルギー問題に関しても
リニアのエネルギーコストは飛行機よりもかなり低いでしょ。
JRがリニア線を建設費用を償還できるぎりぎりの価格設定できれば、
国内航空便は窮地に追い込まれるのでは?

一方中国こそアメリカみたいに航空会社が伸びる要素を持ってる気がする。
今は地価が安いだろうから幹線鉄道を整備する時期かも知れないが、
先々それなりに所得水準が上がれば航空産業の方が伸びそう。
日本と比べて主要都市(北京、上海、香港)間が離れてるわけだし。
930名無しさん@3周年:02/08/26 04:31 ID:YIp5bMOY
新幹線とリニアって置き石したらどうなる?
931名無しさん@3周年:02/08/26 04:34 ID:Sr2i96lo
いきなり事故りそう…

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
932名無しさん@3周年:02/08/26 04:35 ID:UCCdaPWa
>>929
人口が多いので、航空機だけだと難しいんじゃないのかな。
1つの省で9000万人単位の人口だし。

日本式リニアだと北京〜上海でも3時間かからないよ。
933名無しさん@3周年:02/08/26 04:36 ID:PF612sX+
>>928
>>929
>現段階で建設資金と利用客数が見込めれば
>JRがリニア線を建設費用を償還できるぎりぎりの価格設定できれば

どれもこれもが理屈では簡単で前途多難だな。
JRはまだ国鉄の負債を清算しきれていないし、
利用客数は国が甘く試算すればいつものように押し切れるだろうが、
走り出す頃には人口減の一途ではないのか。
価格設定もなぁ。
アクアラインみたいにならんといいが。

航空会社を脅かすには関門海峡と津軽海峡を渡れるようにならないとね。
934名無しさん@3周年:02/08/26 04:44 ID:CZlYUagp
かいつまんでこのスレみたけど・・・・
まだ中央リニアが通ると思ってる人いるのね。
かなり前にほぼ却下されたことはあんまり知られて無いのか?
知らせてないのか。
935名無しさん@3周年:02/08/26 04:52 ID:jklyGKCL
TDLに設置しろ。
936名無しさん@3周年:02/08/26 04:58 ID:UCCdaPWa
>>934
私は鉄道オタクなので
その道には詳しいのだが
知らんぞ、そんな話。

何か間違って取ったのではないか?
937名無しさん@3周年:02/08/26 05:00 ID:UCCdaPWa
>>934
ちなみにこれは政府のページですがね・・


http://www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp/
938名無しさん@3周年:02/08/26 05:01 ID:UNGU+3GG
日本のリニアは10cm浮上するが、ドイツのリニアは1cmしか浮上しない。
939名無しさん@3周年:02/08/26 05:02 ID:UCCdaPWa
失礼、政府ではありません。訂正します。
940名無しさん@3周年:02/08/26 05:05 ID:VC3osTXa
リニアの計画を見ると、東京と名古屋の間は山の中を通ってるみたいだけど、これはむしろ良いこと
だね。確かにトンネルとかを作るのは金がかかるけど、都会を通れば土地の取得で却って金が
かかるだろうから、むしろ安くつくかも。

問題は、東京と八王子の間の土地をどうするかだと思う。中央線の複々線化すらままならない
状況で、さらにリニアを作れるとは思えないんだけど。

山梨の実験線を壊すのは勿体無いから、これはそのまま利用することになると思うけど、
このままじゃ、八王子と甲府を結ぶ、微妙な路線になりそうな予感がする…。
何とか新宿まで乗り入れできれば、かなりの乗客を見込めるはずだが。

あるいは実用路線を諦めて、富士急ハイランドまで延長したりして、世界一巨大なジェットコースターにするとか?
941名無しさん@3周年:02/08/26 05:08 ID:UCCdaPWa
>>940
延々と大深度地下でしょうね。
あー、作って欲しいけど、なんか戦艦大和を思い出しちゃった。
942名無しさん@3周年:02/08/26 05:08 ID:Iw24eY4o
>>932
中国も国土広いから、路線数増やせばアメリカみたいになりうるかと・・・。
確かに航空線だけで、てのは確かに難しいかもね。
ハイローミックスはどんな所でも必要だ、と。

>>933
そうか・・・。最低”独自採算”で考えてもとダメかなあ。
国鉄の赤字はローカル不採算路線のせいだと思ってたよ。
アクアラインは個人的には需要見込みの甘さと
それに起因する当初の料金設定がまずいんじゃないかと思ってる。
最後の段落には禿同でっす。
943コピペ:02/08/26 05:10 ID:yi5n0B4m
セイコー

NHKの「プロジェクトX」ご覧になってますか?
VHSビデオ、YS−11など、モノ造りの回は特に見応えがありました。
お盆には新幹線を使われる方も多いでしょう。
4月頃の放送では新幹線がテーマでした。
90歳前後の3人の老技術者たちをカッコいいと思ったのは私だけでしょうか?
それにしても、ひかり号の車体を設計したのが大戦中の飛行機「銀河」の設計
者だとは知りませんでした。
500系ひかりは未来チックで、メチャメチャカッコいいけど、700系カモノ
ハシ号はカッコ悪いことおびただしい!

さて、日本人の大半はいずれ東京〜大阪間にリニアモーターカーが走ると思っ
てることでしょう。
私もリニアモーターカー自体に大きな技術的な壁は無いと思ってます。
それでも、
「東京〜大阪間にリニアモーターカーが走る日は未来永劫来ない!」
というのがメカ好きで鉄道はズブの素人の私の持論です。

ナゼか?

技術的に実現可能かどうかという事と、営業運転をして採算が取れるかどうか
は全然別の事です。
944コピペ:02/08/26 05:12 ID:yi5n0B4m
現行の新幹線でも飛行機の割引切符より高いのに、用地買収費、建設費、運行
費、人件費、金利、さらに現行新幹線の乗客減少による運賃収入減少分まで合
わせると、料金は5万とか10万円になってしまう‥‥‥そんなの大蔵省も、
JRも、GOサインなんて出す訳がない!!

車輪やパンタグラフが無くても、空気密度の高い地表を、気流の乱れる連結部
を持った全長2〜300メートルの物が時速500キロ以上で走ると、その空
気抵抗たるや生半可じゃない筈です。つまりそれだけエネルギー(電気代)が
かかる。
連結部にゴムカバーをつけることぐらい誰でも考えますが、乱流の発生は避け
られないでしょう。

用地買収が本当に出来るかどうかも疑問です。
東京〜大阪間1時間実現のために巡航速度500キロ以上が必須となると、軌
道は限りなく直線に近づけなければ、当然立ってることも考えられる車内の乗
員・乗客がケガをしてしまいます。車内のトイレでセックスをしてるツワモノ
はどうなるんだ? いや、それ以前に車体や軌道が危険でしょう。
そんな都合よく直線に用地を買収出来るでしょうか?

おまけにこれから日本の人口はドンドン減っていくので、利用者も増えません。
945コピペ:02/08/26 05:13 ID:yi5n0B4m
最高速は300キロ台で構わない。私が運輸大臣なら、横浜から羽田空港を通っ
て成田空港までのリニアモーターカーを造りますね。
これなら用地買収費もあまり掛からない。
鳥や風による飛来物との激突を避ける為、軌道はアクリルかポリ・カーボネー
トでシールドチュ−ブとします。空気抵抗を下げる為、金網などでうまく風抜
きを作らなければいけませんが。
横浜〜羽田間5分1200円、羽田〜成田間15分なら、料金5500円でも
乗る人はいっぱい居ますよ。
それを見て欲しがる外国に売り込めるから二度オイシイ。

みなさんのご意見をお待ちしてます。
(政治家、評論家の方、この投稿を勝手にパクって自説のように言わないように)
946名無しさん@3周年:02/08/26 05:15 ID:UCCdaPWa
>>940
日本には昔から東京〜関西を結ぶルートとして
東海道と中山道があるからね。

現在の東海道線・新幹線は名古屋以東が東海道、以西が中山道に近いけど、
リニアはそれぞれ逆のイメージ(以東は中山道というより甲州街道だが)。

よく高速道路で東名・名神って言うけど、
正式名称は東名が「東海自動車道」、中央+名神が「中央自動車道」
だからね・・。
947名無しさん@3周年:02/08/26 05:18 ID:UNGU+3GG
磁気シールドもなー
948名無しさん@3周年:02/08/26 05:21 ID:+7rwDo38
現在の中国にはロングスパンで商売をやったり、何か大規模なものを構築したり
するという発想はないから、ドイツにやらせておこう(静観)

いちいちアラをほじくりかえして攻撃してくるから大変だぞー。
949名無しさん@3周年:02/08/26 05:25 ID:UCCdaPWa
つーか、北京〜上海の方はドイツリニアでやらないと
思うなあ・・
950名無しさん@3周年:02/08/26 05:26 ID:HnTwztxt
日本のリニアって運転士さんいないの?
ちょっとこわい。。
酒飲んでてもいいから、運転士さんはつけてほしい。
951名無しさん@3周年:02/08/26 05:27 ID:eE59T64W
奈良も大深度地下で良いと思う。
遺跡でたら困るからね。
大阪まですぐ出れるので駅も要らない。
952名無しさん@3周年:02/08/26 05:32 ID:+7rwDo38
>>949
日本人技術者につらい思いして欲しくないだけだす。

「大地の子」の製鉄所創業よりもっとひどいことになりそう
な気がするんで。。
953名無しさん@3周年:02/08/26 06:45 ID:GKOOMtqA
次スレ
★ リニア建設だと?ふざけんなゴルァ!! ★
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/china/1008252770/

■中国 日本の新幹線導入を検討 ■
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1030266881/
954名無しさん@3周年:02/08/26 07:53 ID:cxFQ74rI
日本版リニアは甲府・松本・飯田など大量に途中駅ができます。
つうか何だあの不自然に長野県内で北に湾曲した路線図は。
しまいに福井県小浜市までリニア誘致運動始めちまうし。
途中駅なんか名古屋・奈良で十分。
955ミネラル麦茶:02/08/26 11:28 ID:69BDFy21
世界の車窓からは中国版トランスピッドに開通の日に乗せてもらえよ。
朝日なんだから。
恐怖の実況レポートをしてくれ
956名無しさん@3周年:02/08/26 11:40 ID:AepHRPfB
五つの階層をA、B、C、D、Eと分け、そこに所属する代表的な職業を列記すると、次のようになる。
A 2000万人 企業の経営者、外資系企業の幹部、特権階級の官僚など
B 8000万人 外資系企業の社員、中国企業の幹部、一流大学の一流教授、
          国営企業の幹部、病院の腕のいい医者など
C 6億人    一般の会社員、公務員など
D 5億人    労働者階級、農民など
E 6000万人  山間僻地の住民、内陸部の貧困層、働く能力がない人
A、Bを合わせると1億人である。その人たちは、日本の中流階級の人々よりも物質生活に恵まれており、生活環境は豊かである。
957名無しさん@3周年:02/08/26 12:03 ID:KDwGi5Pu
>>954
>つうか何だあの不自然に長野県内で北に湾曲した路線図は。

おいおい、中央本線も中央自動車道も、あの区間では「不自然に北に湾曲してる」ぞ。
あそこを真っ直ぐ通そうと思ったら、日本アルプス(赤石山脈)を貫通する、非常に長いトンネルを
掘らなきゃいけなくなるぞ。

(長野県の横幅って何キロあるんだ?それと同じ長さのトンネルが必要。)
958名無しさん@3周年:02/08/26 12:07 ID:GKOOMtqA
しかも、日本アルプスは、造山地帯で、今でも山が隆起している。
だから断層入りまくり。フォッサマグナって言ったらわかるかな。
リニアモーターカーがいくら地震に強いとは言え、トンネルが寸断されたらアボーン。
959957補足:02/08/26 12:09 ID:KDwGi5Pu
まあ、>>941が言うとおり、東京はほとんど大深度地下になるわけだから、それと同じくらいの
トンネルを掘るのは、そんなにDQNな計画ではないかも知れんな。

というわけで、俺は日本アルプス貫通計画に賛成。
(むしろ自然環境の保護の面で問題が出そうだけど。)
960959:02/08/26 12:11 ID:KDwGi5Pu
>>958
そうなんですか?
じゃあやっぱり貫通計画反対。
961名無しさん@3周年:02/08/26 12:19 ID:z2IdUcvt
どうでもいいけど中央リニアなんて無駄なもんつくるなよ
962名無しさん@3周年:02/08/26 12:22 ID:4gDCHh54
大体19世紀の国家が、いきなり21世紀の国家になれるわけねーじゃん。
ハードは金で買えても、広い意味のソフトウエアの変革なんぞ、とてもとても。
洗濯機やエアコンなどとは訳が違うし、日本ももっと大人の視点で嘲笑も込めて
お付き合いしましょう。
963名無しさん@3周年:02/08/26 12:24 ID:QAGJmLPh
長野や福井にリニア何ぞ通してどうするつもりだ?
別に長野や福井など潤っても日本の経済には何の影響も無い。
放置して両県の経済が破綻したって何の影響も無い。
そんな県にリニア通してどうする?
それこそ税金の無駄使いだ。
やめろ。脱ダム宣言に加え、脱リニア宣言も出せ、田中。
964名無しさん@3周年:02/08/26 12:48 ID:WYadEznx
>>962
19世紀の国家がプラズマディスプレイや先行者を作ったりするんですね?
965名無しさん@3周年:02/08/26 12:50 ID:OjCwk5Ko
なにやってるんだろうね腐れ日本は・・・いつまでも実験ップ

ロケットはどっか飛んでいくし・・・・ップ

おれたちチョン以下
966名無しさん@3周年:02/08/26 13:03 ID:+7rwDo38
>>965
いらねー拘束道路なんぞにくらべたら、きまぐれロケットやリニア遊びなんぞ
安いもんじゃねーの。科学技術の発展という側面だってあるんだし。

程度問題はあるけどリニアはがんばっていいもんに仕上げて、ロケットどっか
に飛ばしちまってももある程度はしょーがねーから早く新しいひまわりあげて
くれー!
967かんちょん:02/08/26 13:13 ID:UWEwJcDF
中国、韓国には「高速動く歩道」程度が丁度いい。
968964:02/08/26 13:17 ID:FPynBwtw
19世紀のあほが20世紀の技術をパクれば可能です
969名無しさん@3周年:02/08/26 13:17 ID:5fajWbwn
>>966
なか取って、リニアでひまわりを打ち上げるというのはどうだ?

ロケットの代わりに、リニアカタパルト(レールガン)で人工衛星打ち上げ。

初速が凄いから、ヤワなモンだとブッ壊れるが
発射機構が地上にあるから、途中で不完全燃焼起こしたりはしない。
しかも化石燃料使わずに、電気のみでオーケー。
宇宙に出たら、太陽発電で無限の能力
970名無しさん@3周年:02/08/26 13:21 ID:SIolxDo5
>945
おまえ、せこいな。
その程度のレベルでよお。
971名無しさん@3周年:02/08/26 13:22 ID:g4UZ+WVS
>>969
計算してないからなんとも言えんが物凄い初速だぞ?
不可能だと思うが・・・
972名無しさん@3周年:02/08/26 13:22 ID:YAS5JUXI
日本のリニアはあの地方の金づるだし、あー。
973名無しさん@3周年:02/08/26 13:26 ID:5fajWbwn
>>971
なら、ものすごく単純な構造のノイマンマシンを
材料と一緒に載せて、打ち上げた先で衛星を作ってしまうというのは?

設計や指示は、地上から電波で送る。
ノイマンマシンの方には、最初にその受信アンテナを作る命令だけをセット。
受信に成功したあとは、送られてくる指示に従うようにする。
974名無しさん@3周年:02/08/26 13:29 ID:g4UZ+WVS
>>973
リニアでの加速の限界がどの程度か知らんが
リニアで加速するには相当な距離がいるし
多分空気抵抗があるからその速度に達するのは無理。
975名無しさん@3周年:02/08/26 13:38 ID:5fajWbwn
>>974
加速円軌道。円軌で無限の加速距離を稼いでおいて
最終的に分岐で軌道を変えて、放り投げる。

空気抵抗や摩擦は、機体前面に使い捨ての盾を置けばいい。
大気圏突入の際に使う断熱材のようなものか、或いは融点の高い氷でもいい。
976名無しさん@3周年:02/08/26 13:39 ID:5N5dHHqR
加速には大阪からのリニアラインをそのままつかえ......ないか。
977名無しさん@3周年:02/08/26 13:41 ID:g4UZ+WVS
>>975
いや、リニアの限界加速度と空気抵抗がつりあってそれ以上加速できない点がある。
多分それが地球の重力から脱出できる速度に達してない。
978名無しさん@3周年:02/08/26 13:45 ID:5fajWbwn
ああ、円軌で加速するときの空気抵抗か。

それなら、円軌を真空にしておけばいい。
最終局面で外気に触れるのが怖いかもしれないが、
それも嫌なら、進路上をパスファインダーで真空にするのも策だ。

ものすごく乱暴な方法なら、気化爆弾の連続爆発あたりが候補。
ソフトな方法なら、進路上を荷電させるというのも
979名無しさん@3周年:02/08/26 13:48 ID:g4UZ+WVS
>>978
可能でも加速終わって空気中に放り出されて時点で凄い熱が発生しそう。
それに耐えられる物質が存在するのか?
もしくは現実的な値段で作れるのか?
980名無しさん@3周年:02/08/26 13:50 ID:g4UZ+WVS
>>978
地球の重力を脱出する速度って凄い高いよ。
なんせ空気抵抗もあるからね。
981980:02/08/26 13:52 ID:g4UZ+WVS
海抜ゼロメートルから加速度無しの物体を射出して
その物体が地球の重力を脱出するために必要な速度といったほうが無難か。
速度が高いほど空気抵抗が高くなるからね。
982名無しさん@3周年:02/08/26 13:56 ID:5fajWbwn
もう1ツ解決策がある。

超大型の飛行機なり飛行船で、亜宇宙まで発射装置を持っていく。
燃料たる電気は、電波送電で宇宙の衛星から取得する。

大気の薄い亜宇宙からの発射なら、最大の敵である抵抗は少なくなる。
肝心の母機が大変だが、これのジェット&ロケット版辺りが必要になるか。

ttp://www.geocities.jp/fuku_uc/mainpath/ontrips/museums/nails/tn_superguppy.jpg
983名無しさん@3周年:02/08/26 14:00 ID:5fajWbwn
>>979
物質ではなく「場」のようなものなら、作るかもしれない。
984名無しさん@3周年:02/08/26 14:00 ID:VuMX8Q/M
大江戸線のホームを真空にしろ
985名無しさん@3周年:02/08/26 14:02 ID:/CjcLQMR
1000?
986名無しさん@3周年:02/08/26 14:03 ID:HAFmrodl
上海まで、どうやって走って来たのだろう?
987980:02/08/26 14:05 ID:g4UZ+WVS
>>982
で、電波送電・・・
そのなかで使われるであろう技術の研究してるけど電波送電は非現実的だよ。
効率悪すぎだし発射装置を積んだ重い飛行機飛ばす電力なんか
危なっかしくてとてもじゃないけど送れない。
模型飛行機くらいなら効率悪くていいなら飛ばせるけどね。
988980:02/08/26 14:07 ID:g4UZ+WVS
あー、ちなみに金かければ不可能じゃない。
現実的なお値段でって話です。
989名無しさん@3周年:02/08/26 14:11 ID:5fajWbwn
>>987
いや、飛行機まで電気で飛ばす必要はない。
発射の際の瞬間的な出力さえ得られればいいのだから。

そして、何も飛んでる間に円軌で加速する必要はない。
地上に発射装置を積んだ飛行機が居る間に加速して
ある程度の速度を維持できればいい。

電波送電が駄目なら、高性能の蓄電池か。

飛行機から発射する際の反動が怖ければ、
発射装置部分だけ分離できるようにして、分離後に発射。
990名無しさん@3周年:02/08/26 14:19 ID:5+O/Rgjk
ん?
991980:02/08/26 14:25 ID:g4UZ+WVS
>>989
車動かすだけでひーこら言ってんのに・・・
今のペースで行けば100年以内にそんな超高性能蓄電池は開発されないでしょう。
ちなみにある程度の速度って程の速度じゃないよ。
普通の飛行機が飛べる限界くらいからでも相当な速度が必要だと思う。
992名無しさん@3周年:02/08/26 14:33 ID:5fajWbwn
>>991
いっそのこと、原発ごと飛行機に載せた方が楽かもな。

まあ、他には「最大加速域」で打ち上げるのではなく
「減速域(それでも脱出速度)」で打ち上げる…というものか。
減速域で打ち上げるなら、純粋に慣性のみの勝負になる。

瞬間的に大電力を取得する方法に拘るなら、
アヴノーマルな燃料電池ぐらいしかないか。
993名無しさん@3周年:02/08/26 14:40 ID:g4UZ+WVS
>まあ、他には「最大加速域」で打ち上げるのではなく
>「減速域(それでも脱出速度)」で打ち上げる…というものか。
>減速域で打ち上げるなら、純粋に慣性のみの勝負になる。
意味不明です。

飛行機に積んだ燃料電池でそんな電力発生させることは不可能。
原発だって飛行機に積める程度で安全性も考えるとなると無理でしょう。
そんな飛行機飛ばすくらいならはじめからロケットで宇宙まで一気に送ったほうがいい。
994名無しさん@3周年:02/08/26 14:50 ID:5fajWbwn
>>993
円軌で加速が終わっても(電力が断たれても)、
すぐに減速するわけじゃあない。

慣性のみで、随分長く速度を維持する。
まして円軌が抵抗のない真空なら、尚更だ。

また、原潜用の原発なら「重量だけなら」飛行機にも搭載可能だ。
995名無しさん@3周年:02/08/26 14:55 ID:5fajWbwn
あと「人工衛星なら」既に原子炉の搭載実績がある。

コスモス954号で検索すれば出ると思うが、これに搭載されていたような
超小型のものでなくても、ある程度の小型のものなら、充分役に経つ。
996名無しさん@3周年:02/08/26 14:59 ID:g4UZ+WVS
唯一可能である方法は
飛行機は化石燃料で飛ばし
発射装置は円軌で飛行機内になんらかの発電機を内臓。
うーん・・・どう考えてもロケット飛ばしたほうがいいような

>慣性のみで、随分長く速度を維持する。
その速度、形状によります。
大気圏を脱出できるほどの速度ではすぐ減速します。
997名無しさん@3周年:02/08/26 15:00 ID:dnAKDtb9
というか、メリットは? 衛星投入制御は?
上空とやらからロケット上げれば良いのでは?
円周運動に係る輸送体の重心移動の制御とか。
998名無しさん@3周年:02/08/26 15:03 ID:g4UZ+WVS
>>997
不可能ではないでしょ。
円周運動にかかる重心移動なんて完全に予測可能だし。
まあ、メリットは無いけどね。夢でしょ。
999名無しさん@3周年:02/08/26 15:09 ID:5fajWbwn
発射域まで到達する時間を20分と見積もって、その20分間を
どうするかによって、判断が変わってくる。

20分というのは、コンコルドが最大速度に到達できるまでの時間を目安にした。
亜宇宙ともなれば酸化剤を使ったロケットとなるので、もうちょっと早くなるか。
省資源という見地で見れば、価値のある選択だと思うが。
1000名無しさん@3周年:02/08/26 15:10 ID:5fajWbwn
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。