【経済】信金の異常な“貸し渋り”が激化 地域の中小企業に壊滅的打撃の恐れ
1 :
レコバφ ★:
「来年4月1日に予定されている“ペイオフ完全解禁”を控え、中小金融機関の
貸し渋りがここへ来てますます激化する傾向を示しつつある。中でも地域経済の
担い手である信用金庫の融資量の減らし方はまさに異常だ。こうした傾向が今後
も続くようならば、各地の中小企業−−特に小零細企業は、まさに壊滅的打撃を
こうむることになるだろう。監督官庁として何らかの対応を考えなければならな
い局面に入ってきているといえるだろう−−」金融庁幹部がこう言ってみせる。
このコメントにもあるように、信金業界がここへ来てまさにすさまじい勢いで、
融資量−−つまり貸し出しを減らしつつある。(中略)
「まさに業界を挙げて貸し渋りに走っているといえるだろう。それでは信金業界
が、預金の流失などにあって資金繰りが苦しくなり貸し出しに回せる資金が枯渇
しつつあるのかというと、決してそうではない。むしろ資金繰り面での余裕は十
分にある、といえるだろう」(前述の金融庁幹部)(中略)
この“預貸率”は、「貸出金÷預金」という数式で求められる。そしてその意味
するところは、集めた預金がどの程度、貸し出しに回っているか、ということに
他ならない。上位50信金の場合、その大部分が60%台にとどまっているのが
実情だ。つまり集めた預金の6割程度しか貸し出しに回っていないのである。
「各信金が地盤とする地域経済がどのような状況に置かれているかによって、
預貸率は大きく左右されるが、中小企業が多数所在する都市圏を地盤とする信金
で、預貸率60%台というのはちょっと低すぎる。金融仲介機能がマヒしつつ
あるといえよう」(金融庁幹部)(以下略)
※以上記事引用しました。全文はリンク先参照して下さい
http://kabu.zakzak.co.jp/kinyu/kiji/kinyu0816.html
2 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:33 ID:LNoi6pWh
2げと
3 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:33 ID:zlRh/8rJ
3
4 :
Summer Kitchen ◆GLAYMCf. :02/08/17 16:33 ID:R5AdUSWL
ぬぅ
5
6 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:34 ID:3OTSDJ2R
キムチ
↓
7 :
Summer Kitchen ◆GLAYMCf. :02/08/17 16:34 ID:R5AdUSWL
↑韓国人
8 :
うんこ記者:02/08/17 16:34 ID:bqw/806r
ガイドラインを中小企業用と大企業用でなぜ分けない? 馬鹿内閣は。
だから中国企業に買収されたりするんだよ
9 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:34 ID:LNoi6pWh
↓金田
10 :
Man who sticks to lady's breasts:02/08/17 16:35 ID:xE625mp5
金融庁幹部に言われてもなぁ・・・
11 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:36 ID:nahTbE+q
↓大仁田
12 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:36 ID:LNoi6pWh
↓大仁田
13 :
Man who sticks to lady's breasts:02/08/17 16:36 ID:xE625mp5
矢印バカUZAEEEE
泣かすぞ、コラ!!
14 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:36 ID:ZFB2d54X
小泉さんよー、朝銀救済する前に
先ず中小零細企業助けてくれよ
15 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:36 ID:LNoi6pWh
矢印バカUZAEEEE
泣かすぞ、コラ!!
16 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:37 ID:uBEXVM+9
>>7 NHKに+もか。大変だな。
これで虹板なんかであったら目も当てられないんだが。
17 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:37 ID:5xHqj8Q3
借りる側も頭を使えってことだな。
18 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:37 ID:zEhRRNAs
所詮役所のいいつけなんてそんなもんだな。。。。
柳沢は死んでくれ
19 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:37 ID:LNoi6pWh
借りる側も頭を使えってことだな。
20 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:38 ID:3OTSDJ2R
(・ω・)
21 :
うんこ記者:02/08/17 16:38 ID:bqw/806r
簡単に言えば
銀行救わないで 企業の借金をファンド化すれば
どれだけの企業が 救えたか。
明日落とす手形の金額なんて たった200万円
そのために 苦しみ もがき 倒産していく。
いい加減ちゃんと庶民の姿を見て政治をしろ!!!
22 :
窓際煙突男 ◆2ZRk1cK. :02/08/17 16:38 ID:5yULheJI
(ノ*゜▽゜*)<官僚は国を破滅させる傾向があるんだ。
60年前にもやっただろ?
23 :
斜め45° ◆rBBRkBoc :02/08/17 16:38 ID:o3nIXD56
信金なんて出は街金だったりするだろ
いまさらどーだろ
24 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:39 ID:LNoi6pWh
信金なんて出は街金だったりするだろ
いまさらどーだろ
25 :
うんこ記者:02/08/17 16:40 ID:bqw/806r
■貸し業への貸し出しを規制すればいい
銀行はラサ金に融資上限を決めれば、何が大切かわかるだろうよ。
26 :
窓際煙突男 ◆2ZRk1cK. :02/08/17 16:40 ID:5yULheJI
(ノ*゜▽゜*)<23は24と結婚汁
27 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:41 ID:sb9C/PkU
28 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:41 ID:nahTbE+q
チソチソなんて出はタマキソだったりするだろ
いまさらどーだろ
29 :
☆:02/08/17 16:41 ID:uzdLsbL0
信金自体がヤバイんでしょ?
他人の世話なんかしてられないでしょ?
だから信金関連に口座を設けている貴方!
そう貴方です。そろそろ考えては如何?
30 :
24:02/08/17 16:42 ID:LNoi6pWh
31 :
窓際煙突男 ◆2ZRk1cK. :02/08/17 16:42 ID:5yULheJI
(ノ*゜▽゜*)<庶民が何を言っても政策は変えられない
座して死を待つだけなのに、選挙なんぞに誰が行くか
32 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:42 ID:7omYkMFS
なんかね、みんな、自分の事を守るのに精一杯で、自分の位置、意味がわかってない。
貸し渋りをしているところは、ペイオフ後につぶれる予定、ってことなのでは。
33 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:43 ID:5BtfiO8T
これでまた技術力のある会社のいくつかが外国に安く買い叩かれるわけですな。
34 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:43 ID:a7nDFvzh
銀行法自体が問題になってしまうな。
政府の変わりにNGOセイプってつくって、銀行を介在しない貸し出し金額
全面公開性でやってもらう方がいいかもしれんな。
「あんた、あんだけ借りてどうするの」
「こんな機械を買おうかって思ってるんだよ。」
「こんなのうちなら○○円だよ。」「それじゃたのむよ」
まあ、金借りたところに犯罪者がよってくることになるけど。
35 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:43 ID:7DF/h4cA
もっと朝銀にお金をつぎ込めば一気に解決する問題だと思う。
朝銀の法人数と支店数をどんどん増やせば現在の問題は消滅する。
36 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:43 ID:gy8sCieT
また不況が進むねぇー。
借り手がいないと、金融機関も困るんじゃないの−?
37 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:43 ID:7omYkMFS
>>31 投票には行こうよ。それが唯一の方法だよ。それまで放棄することは私はできない。
38 :
うんこ記者:02/08/17 16:43 ID:bqw/806r
ペイオフなんて事実上ないじゃないか。 何寝言言ってる
>>32
39 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:44 ID:2E7Wl19R
>>31 包丁もって国会とかその辺り行くと帰られるかも。
一番インパクトが強いのは天(以下略
40 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:44 ID:a7nDFvzh
ところで、銀行って金貸さないと利益でないんじゃないの?
41 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:44 ID:7omYkMFS
>>36 あつめるだけあつめて、計画倒産して、ペイオフで余った金を経営陣で独占して(゚д゚)ウマー
42 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:45 ID:O0ZaUCND
43 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:45 ID:7omYkMFS
>>40 あつめた金を運用して利益を出す方法もあるからねー。
44 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:45 ID:VYt/YqPv
朝銀
45 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:45 ID:LNoi6pWh
46 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:45 ID:nahTbE+q
47 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:45 ID:v4LOQ27M
48 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:46 ID:nahTbE+q
49 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:46 ID:5BtfiO8T
>>35 釣りだとは思うが、一言言っておく「氏ね」。
50 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:47 ID:cncueQ5n
貸し渋りは通貨流通量を下げるので
デフレになるんだよ
51 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:47 ID:h+Bo2K/7
銀行は消費者にサラ金を通じて金を又貸ししてるクズ。
それに加えて東京三菱は直接サラ金に参入(キャッシュワン)。
もう、いい加減、消費者を煽ってだまくらかして金儲けすんのやめろや。
公定歩合の数百倍〜一千倍の金利をむさぼる連中・・・。
まともな生業とは思えん。
日本だけだ、駅前のネオンがサラ金だらけなのは。
今の日本の不景気はサラ金と携帯電話料金の支払いに苦労してるから。
それを見直せば景気回復なんてあっという間。
52 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:48 ID:5BtfiO8T
政府もこれだけ日本を破壊して何がオモロイんだろう。
53 :
うんこ記者:02/08/17 16:49 ID:bqw/806r
三井住友が比較的まともだと思うのは、
しっかり貸す体制が出来つつあると思うからだ。
たとえ年収三百万円でもしっかりリスク金利を取って貸す。
そういう積み重ねが消費を刺激し景気回復につながるのだ
54 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:49 ID:7omYkMFS
>>46 銀行が資産運用しているってことです。集めたお金で株買ったり、小豆買ったり。
55 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:49 ID:usMewVlu
中小企業は高度な技術を持っていたりするから
潰れちゃ困る
56 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:50 ID:SMKv4Xbg
もはや金融機関というより貸し金庫だな
57 :
うんこ記者:02/08/17 16:50 ID:bqw/806r
というか基本的に手数料収入でしょう。 銀行は
>>54
58 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:50 ID:gy8sCieT
>>40 ほんとはそうなんだけどねぇ。
融資して回収とかで手間取るよりは、預金の利鞘や
税金を食いつぶしたほうが楽だもんなー。
59 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:50 ID:mNnIxo4a
あーひゃひゃひひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
60 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:50 ID:7DF/h4cA
やっぱり地域の中小企業・特に小零細企業は朝銀こそ頼りなんだよね
朝銀にどんどんお金を回すために国庫から毎年10兆くらいの資金注入を朝銀に対して
行わないと、日本経済がマジでだめになっちゃうよ。
61 :
窓際煙突男 ◆2ZRk1cK. :02/08/17 16:50 ID:5yULheJI
(ノ*゜▽゜*)<37 39そうか、じゃあ選挙は行くが、何か変わるのか?
立候補者が何派で、どんな政策に反対・賛成なのかわからんじゃないか
名前しかわからん。
62 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:51 ID:7omYkMFS
>>50 今回のデフレは、貸し渋りも一因だけど、主因は内外価格差是正圧力だとおもうけどなぁ。
63 :
うんこ記者:02/08/17 16:51 ID:bqw/806r
次の政府で責任取らされるぞ、そんなアホ発言続けてると。
次の政府は石原内閣なんだから・・・・
>>60
64 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:51 ID:5BtfiO8T
>>55 政治家はそれを守る気は無いみたいだね。
ますます日本の競争力が落ちるな。
65 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:51 ID:7omYkMFS
>>53 なんか、企業も借りるにしても、短期の運転資金で、設備投資じゃないと思う。
66 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:51 ID:tmoYBWIt
信用金庫がもともとは街金みたいなもんというのは
どういう事ですか?
67 :
うんこ記者:02/08/17 16:52 ID:bqw/806r
>>62 そうじゃない。
需要喚起ができてないから。
ニーズの取り込みがうまく言ってる業界はウハウハだ。 今でも
68 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:52 ID:a7nDFvzh
よいデフレと悪いデフレ。いまはどっちだろうか。
69 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:52 ID:7omYkMFS
>>57 ああ、そうでした。手数料収入がありました。これが主ですね。
70 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:53 ID:VG9rCcuy
又野中さんにお前ら貸し渋りするなって
怒ってもらおうよ
71 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:53 ID:LNoi6pWh
>>57 ああ、そうでした。手数料収入がありました。これが主ですね。
72 :
窓際煙突男 ◆2ZRk1cK. :02/08/17 16:53 ID:5yULheJI
(ノ*゜▽゜*)<正直、小泉が首相になったことを残念に思うぞ
73 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:53 ID:7omYkMFS
>>61 有権者が情報武装するにはインターネットがいいよ。
2ちゃんねるでもヒカル意見はあることはあるし。
74 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:54 ID:gy8sCieT
>>51 >公定歩合の数百倍〜一千倍の金利をむさぼる連中・・・。
>まともな生業とは思えん。
まともじゃないよー。それはバブル期から解ってた事だしさ。
75 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:54 ID:5BtfiO8T
本来の金融機関の役目を全く果たしてないな。
金が社会を循環してない。
糞詰まり状態だな。
76 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:54 ID:7omYkMFS
>>64 野中は中国様にそれらが移動するように注力している印象。
77 :
うんこ記者:02/08/17 16:55 ID:bqw/806r
野中ひろむに何らかの大きな出来事があったとき
議員の大半が入れ替わるから、 それからが本当の平成維新。
小泉逮捕されるニュースは完全保存だな笑
78 :
うんこ:02/08/17 16:55 ID:sPAoCCDS
朝銀で振込みしたことあるけど電話番号書く必要無いんだよな、あそこ。
79 :
窓際煙突男 ◆2ZRk1cK. :02/08/17 16:55 ID:5yULheJI
(ノ*゜▽゜*)>73そーだな。
ここへの書き込みは無駄にならない。
糞スレだけは立たてない様にするよ
80 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:56 ID:NWXNcGHd
【にちゃんねる人口比の実態】
煽らー専業主婦 70%
煽らー厨房 20%
一般 10%
【夏】
煽らー厨房 40%
煽らー専業主婦 40%
一般 20%
81 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:56 ID:cncueQ5n
>>61 とりあえず今の与党の推薦もらってないヤシに投票しろ
82 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:56 ID:7omYkMFS
>>67 そうかー。消費マインドの低下もあるなぁ。
んでも、今回の長期不況の原因は日本の高コスト体質もあると思う。物価高すぎ。とはいえマーケットを魅力的にしておくだけの価格もひつようか。
83 :
うんこ記者:02/08/17 16:56 ID:bqw/806r
野中ひろむは 基本的には必要悪であって
あの共産党政権だった京都府を替えてしまうほどの実力者であり、
またなにかやらかすような 怪しい笑みを浮かべてる。
「敵をとらなきゃ」
ムネオを追いやった某氏をサすのはいつかなぁ・・・。
84 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:56 ID:5BtfiO8T
こんなもの一旦潰れちゃったり、海外へ流出しちゃったら、
元に戻るのに激しく時間がかかるんですけど。
85 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:56 ID:zuvIudwh
日本の経済政策ってなんでいつも駄目なの?
もしかして馬鹿ばっかりなの?
86 :
66:02/08/17 16:57 ID:tmoYBWIt
(・3・) ねぇねぇねぇねぇ
87 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:57 ID:nOiiCWRK
さて、いよいよ、小泉改悪の成果が出てきました。
朝銀1兆4000億円、ODA総額1兆8000億円と拠出しても、
中小企業対策費は僅か1900億円。失業者対策費は4200億円。
先月の企業倒産(1000万円以上負債のみ)1814件(統計では、戦後最悪)
無論、零細企業の廃業はその域に有らず。
信金中央金庫の最新調査では、今後10年間で、海外移転などで、
国内生産拠点が20%減少する調査結果が出たらしい。
これから、本格的な「大失業時代」と「大量自殺者時代」の幕開けとなりそうだ。
この危機的な状況でも、わが国の総理は「現実逃避」のオペラ鑑賞三昧をし
失業者、自殺者の事は「構造改革の痛み」らしい。
88 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:58 ID:7omYkMFS
>>75 そうそう、経済社会の血たる金がぜんぜん循環していない。血栓状態。脳梗塞で倒れるよ。
とはいっても、正直な所、いまから老後のためにすこしでも多くためておきたいのよね〜。せめて、有価証券か金で保有するかな。
89 :
窓際煙突男 ◆2ZRk1cK. :02/08/17 16:58 ID:5yULheJI
(ノ*゜▽゜*)>61>とりあえず今の与党の推薦もらってないヤシに投票しろ
そうする。
>>85少なくとも、国民を助けようという気はないようだ。
90 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:59 ID:7omYkMFS
>>79 なんか興味持てるカキコがみつけられれば2ちゃんねるに没頭している意味もあろうて。
91 :
名無しさん@3周年:02/08/17 16:59 ID:VynrA5hy
物価高すぎだがその高コスト構造のおかげでそれに見合う購買力は保持していた。
・・・競争の主目標が価格になってしまったのが悲劇だったな。
92 :
うんこ記者:02/08/17 16:59 ID:bqw/806r
亀井静香+石原+野中
野中はいざとなったら自民党さえ棄てる。
小沢とだって手を組むかもな。 日本新党再びだ
93 :
うんこ:02/08/17 17:00 ID:sPAoCCDS
いかにチョンマフィアと自民党が仲がよいかわかるよな。
野中は早く死んでほしい。
94 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:00 ID:7omYkMFS
>>83 必要悪か・・・京都にとっては必要な人材とは理解できます。
竹下と一緒で、利益の地元誘導に躍起だった印象。
必要悪だけど、正義が不在だから、悪の天下かなぁ
95 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:01 ID:zEhRRNAs
金融庁のいいつけを守らないでお金を企業に貸し付ける、
焦げ付いて不良債権化する→早期是正措置発動される
→預金流出(とりつけ)→信金あぼーん
それでも貸してあげたほうがいいんだろうか・・・
なんだかよくわからんよ。
金融庁は「信金」ごときはどうにでもできるからなぁ
運良く不良債権化しなくても、言いつけに従わなかったといって
あら捜しをされて業務改善命令で監視が厳しくなる罠→
行政から命令がでたりするとガクっと預金が流れる→信金大ピンチ
役人って日本をどこへ持っていこうとしているんだろうと
真剣に考えるよ。。。
96 :
うんこ:02/08/17 17:02 ID:sPAoCCDS
>>92 金丸の意思を継承してるからそれはなさそう。
97 :
うんこ記者:02/08/17 17:02 ID:bqw/806r
金をもてあましてるのははっきりしているんだか、
どんどんファンドを作って投資させればいいんだよ。 補助輪つきで。
そして 経営の失敗はしっかり責任とってもらう。 私財も差し押さえる。
そういう会社のあり方があってもいい筈。
事実今中小企業は個人の担保で金かりてんだから。
ダイエー救ったのが全て諸悪の根源。 それで朝銀へ資金投入の流れを作った
あそこで解散するぐらいのインパクトが必要だったんだよ。 経済に疎い国民で
小泉は救われたようなもんだ
98 :
窓際煙突男 ◆2ZRk1cK. :02/08/17 17:02 ID:5yULheJI
99 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:03 ID:7omYkMFS
>>91 市場規模の拡大を物価の上昇で補っていた印象はありますからな。とはいっても賃金もあわせて上昇していったから文句はなかった。
これだけ金のめぐりが悪くなって、物価が据え置きでは消費マインドも冷え込もうて。
100 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:03 ID:5BtfiO8T
>>88 そうなんだよね、雇用不安とか社会不安があるから消費にまわんないんだよね。
そして、需要が増えないからますます不景気になる。
悪循環なんだよな。
どこかでこの悪い環を断ち切らないとえらい事になりそうだな。
101 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:03 ID:gy8sCieT
102 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:04 ID:7omYkMFS
103 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:05 ID:7omYkMFS
>>95 地元によって立つ信金だけど、地方経済の冷え込みが厳しいので、しっかり立てない。中央省庁からちょっとでも強風、地元で風評たったらおしまい、なのかなぁ。
っていうか、銀行員、給与高すぎ。身内には甘いんだよなぁ。
104 :
うんこ記者:02/08/17 17:05 ID:bqw/806r
105 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:07 ID:7omYkMFS
>>97 もちっと起業しやすくてもばちはあたんないと思うけどねー。
みずほのTVCMで「映画を証券化しました」とかやってるけど、ぜったい投資していないね、あそこは。
106 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:07 ID:/cIUYaZZ
えらい嫌われてんな、野中
でも自民や民主のメディアの尻馬の乗っている口だけ若手改革派より好きだけどな
107 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:08 ID:Dm1w+Jkf
信金開発株式会社アゲ
108 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:08 ID:/TcUuVrc
サラ金の金利を13%くらいにして、闇金融の取締りを厳しくして、
銀行の審査基準を緩くして、
正常な経営をしているのに担保不足で審査に通らない企業を救済する機関を作って、
小さい信金を合併させて、会社の設立基準を緩くして、
ベンチャーキャピタルに助成金。
これくらいやってもいいだろう
109 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:08 ID:7omYkMFS
>>101 うん、そうだよ。
首都圏で育って、ずーっと自民党。地方の事なんかわかりゃしない。官僚のいうことが国民の意見だから、癒着べったりに気づきもしない。
今内閣でこれだけ不祥事がでたら、いままでだったら、総辞職か、解散していると思うけどなぁ。
110 :
うんこ記者:02/08/17 17:09 ID:bqw/806r
★商法改正で資本金による縛りを無くす。
★超低金利、無担保で国が貸し付ける代わりに株式の一部を保有し、経営指導を行っていく
★ファンド化を行い年利2%程度で国民に売り出す。
★消費税を時限的にゼロへ。
★グリーン税制強化。
★環境に悪影響の自動車は大増税
★環境緑化に補助金。
111 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:10 ID:7omYkMFS
>>106 若手は、ダメだ、若手は。ぜーんぜんだめ。スタンドプレイすることに必死。
というか、一票を背負って中央議会にでているんだから、若手も老獪もあるか、ヴォケ!どうして、年寄りに物言うのに若手議員グループ全員で行ったり、勉強会を当選してから開くんだ?
112 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:11 ID:5BtfiO8T
俺の気のせいか日本の政治家は日本が潰れていくのが楽しいような感じだな。
顔色は良いし会合の前はへらへら笑ってるし。
国民をなめてるとしか思えん。
113 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:11 ID:7omYkMFS
>>110 あと、賄賂が発覚したら、贈賄額の10〜100倍の金額を収賄、贈賄側ともに国庫に納めて欲しい。
だめぽ
115 :
うんこ記者:02/08/17 17:12 ID:bqw/806r
銀行が危機感出るようにしてやればいいんだよねぇ。
あの貸付マニュアルを先ず破棄しろ。。。
貸し渋りつづけているんだから、このまま信金の預貯金を
皆で一斉に引き上げてつぶしちまえばいいんだよ。
銀行じゃねぇんだぞ!信金や信組は。
地域の中小企業の潤滑油であるはずの信金が渋って、い
ったい何で経営の為の運転資金調達しロッテ言うんだ?
117 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:12 ID:/TcUuVrc
収賄で捕まったら、被選挙権剥奪くらいやってもいいだろうと思う。
118 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:13 ID:UrhW7y5y
★グリーン税制強化
★環境に悪影響の自動車は大増税
経団連が日本の競争力低下って、反対すること間違いなし
119 :
うんこ記者:02/08/17 17:13 ID:bqw/806r
>>113 そうだねぇ。
というか これくらいはすぐに出来る筈なんだよなぁ
昨年の通常国会で通っててもおかしくないのにね・・・・。
公用車の低公害車化? ハァ? 民間のが圧倒的に多いだろうと思うんだよねぇ
パフォーマンスばかりに踊らされて本質を見抜けなかったマスゴミは屑
120 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:14 ID:SH8R6J9I
いっその事、公定歩合一気にあげて日本を一度焦土化した方がいいんじゃねー
の?「改革には痛みが伴う」とか言っているんだしさ(w
121 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:14 ID:Ehso9xER
資金ぐりに困る企業はぜんぶ潰れてよいよ
122 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:15 ID:/TcUuVrc
>>121 きっちり研究開発してる優良企業もつぶれるんだぞ。
それこそ日本の産業の死滅。
123 :
うんこ記者:02/08/17 17:16 ID:bqw/806r
企業には今、コンプライアンス(法の遵守精神)が求められてるんだから
環境に対する法律をバンバン作れば、 自然に需要が生まれるよ
設備投資とかねワラ
124 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:16 ID:7omYkMFS
>>112 あたり。国民は毎日の労働に必死で、政治に無関心。仕事を与えておけば黙っているんだと思われている印象。
無職が増えたから、政治に目を向けるヤシが増えて、さぞかしやりにくかろうて。
というか、連中、毎日だれかが料亭いってるよな(偏見)。
125 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:17 ID:7omYkMFS
>>117 それは絶対。藤波元官房長官が当選したときは驚いた。
126 :
ACNクルー:02/08/17 17:17 ID:sMwl10+G
結論としてはやはりホームレス板が早急に必要だな。あと、自殺板か。
127 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:17 ID:5BtfiO8T
>>121 目先の利益だけにこだわってちゃいい技術、いい製品は生まれません。
128 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:18 ID:SH8R6J9I
何やってもさ、金はゴッソリ余っている訳だから一気にネットバブルみたく
盛り上がってすぐ潰れるだけじゃねえの? で、取り込み詐欺師軍団と竹中
平蔵が儲かると。
129 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:18 ID:a7nDFvzh
>>121 資金繰りに困らないのは、近所のタバコ屋とか、
年取って惰性で続けてる商店・自営業ぐらいに思うぞ。
130 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:19 ID:Sk8f5wQk
>>116 確か信金がうわさ話だけで潰れたって話があったよな。
いっそ同じようなこと意図的に起こしてやるか?
131 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:19 ID:4KrXkhsg
>>120 本来、構造改革やるなら
景気浮揚 → 金利上昇で淘汰
でしょうね。
80年代のアメリカはそのパターン
132 :
うんこ記者:02/08/17 17:19 ID:bqw/806r
あくまで 大企業の話ね。
>>123は
中小企業は補助金積んでグリーン化を進める。
この問題、大企業と中小企業では大きく違うから
中小企業を救う観点で大企業に規制を施すことが必要である。
グリーン化は京都議定書で決定されてるわけだから、急がないとマズイ。
133 :
うんこ記者:02/08/17 17:20 ID:bqw/806r
今景気浮揚を強制的にさせられる唯一の手段は
「環境」
だと思うんだよね・・・ もちろん金融的な支援も必要だけどね
134 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:21 ID:SH8R6J9I
>>131 ワシ、学ないからイマイチ解らないんだけど流動性の罠から抜け出た国家って
過去にあったの?つーか流動性の罠にかかった国家ってあったのかね?
135 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:23 ID:SH8R6J9I
>>133 で、竹中平蔵が「21世紀は環境企業ですね〜」と個人投資家を填めこむと。
136 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:24 ID:nOiiCWRK
大体、ペイオフ、ペイオフと欧米に公約しているように報じられている
けど、実際はそうでは無いらしいね。
「貸し渋りと貸し剥がし」は
リストラするぞ!と脅しをかけられた中間管理職の保身行為のように
思えるよ。
小泉の構造改革が、マーケットに評価されていないのは、株価の低迷を
見ても明らかだし、現状認識もせずに、ペイオフを実施すれば、
体力の弱っている中小企業や零細企業は壊滅するだろうな。
アホ総理を支持した多くの国民も目が醒めるだろうよ。
137 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:25 ID:/TcUuVrc
短期投資家は自分の利益確定することしか頭にないから、
まともに企業を育てる意思なしってのも問題あると思う。
138 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:27 ID:4neSNfbY
>>137 投資は、慈善活動じゃないんだから当然でしょ。
利益を求めて何が悪いのさ?
139 :
うんこ記者:02/08/17 17:27 ID:bqw/806r
>>135 平蔵は口だけだろ。
法律とワンセットで提案できないのはやはり学者でしかないという
いい例。
ただ、環境はこれからのテーマであることは事実。
CO2の排出権などは市場取引されるようになる。
140 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:27 ID:SH8R6J9I
ま、食えなくなったら国民は銀行強盗でもするって事でいいんじゃねーの?
141 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:28 ID:qutixCVF
貸し渋りなんて甘いもんじゃありません
時代は貸し剥し
142 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:28 ID:7omYkMFS
>>136 マーケットはすでに、現内閣には「無能」の烙印を押した印象。
ペイオフも対外的に口にするだけで、結果的には毎度おなじみ「日本的ペイオフ」になるんだろうなぁ。
政治家って、口座をどこに開いているの?そこが一番安全じゃないのか?
>>121 資金繰りがどういうものかわかっていていってんのか、おまえは。
できもしないくせに、ごたくならべてんじゃねぇよ
144 :
うんこ記者:02/08/17 17:29 ID:bqw/806r
真性DQNが上場したら、空売りするぐらいしか対策がないもんねぇ
今国民には・・・・
145 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:29 ID:7omYkMFS
>>133 あたらしい市場はそれだけかなぁ。消費者の関心も高そうだしねー。
個人的には、海中をもっと開発して欲しいところ。
146 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:29 ID:a7nDFvzh
共産党の単純なやり方だけど
サービス残業撤廃・罰則化ってどうなんだろう。
おれはこれをすると、被用者の平均賃金は10万ぐらい上がると思うが。
インフレターゲットのインフレ対象に「人件費」って入れるのがいいと思う。
まあ、中韓と生産量で闘う産業は壊滅するかもしれんけど。
147 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:29 ID:7omYkMFS
148 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:29 ID:SH8R6J9I
>>139 いやアイツは学者ですらないだろ。総会屋と投資顧問業のあいのこみたいな
奴でしょ。環境で経済作って、国民生活の質も向上してウマーというのは全
く結構な事だと思うけど、日本でだぶついている金を消化するだけの産業に
なるかね?
149 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:30 ID:7omYkMFS
>>143 KPGC10は排ガス規制とおんないよw
150 :
名無しさん@3周年 :02/08/17 17:30 ID:KxmIgQA2
いつも思うんだけどzakzakがソースっていいわけ?
151 :
うんこ記者:02/08/17 17:31 ID:bqw/806r
あとは物産だとかいろんなところの人脈を通じて
「平和」を売り始めるとかね。
その場合は、安保を破棄して アメリカに出て行ってもらわなければ笑
>>149 カローラかなんかのエンジンを載せ替えれば大丈夫だ
153 :
うんこ記者:02/08/17 17:32 ID:bqw/806r
「平和」を売った後、その国にもたらされるODAを使って
日本の技術で再建させる。 まさに裏戦争ビジネス
154 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:33 ID:vIk0oyRZ
>>152 それこそ「狼の皮を被った羊」状態だな(w
155 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:33 ID:Oj/XO9QO
だいたいデフレなんだから貸し剥がしが起きるのは当然なんだな〜。
新規産業なんか生まれる余地はほとんどないんだな〜。
大田区の工場が潰れるのは日本にとってすごくマイナスだと
思うんだけどな〜。小泉はそれよりも構造改革が大切なのかな〜。
156 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:33 ID:7omYkMFS
>>152 そんなのKPGC10じゃないやい!FE3なんて・・・!
157 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:34 ID:4WOUOg7O
【格闘技】信金の異常な“貸し渋り”が激化
地域の中小企業に壊滅的寝技の恐れ
158 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:34 ID:mvbbNC4K
信用金庫なんて使う奴の気がしれん。
信金不要、なくなれ、うざい。
159 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:34 ID:SH8R6J9I
21世紀の産業はひひジジイ相手の性的サービスとかそんなんじゃねえの?
紙おむつしている様な奴のちんこしゃぶる訳さ。女子高生なんか中年みたい
な金に汚い奴のちんこ弄るより、年寄り誑かして一気に遺産ガッポリ頂く方
がよくねえか?んで、ガッチリ消費しる。そして日本景気回復。
160 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:34 ID:7omYkMFS
>>153 あーそうかー。現状を中国に経済侵略されている、ではなくて、日本の経済版図を広げていると解釈すればいいのか。
161 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:35 ID:7omYkMFS
>>159 やりかたはともかく、高齢者の資産を動かすことは正解じゃないだろうか。
162 :
うんこ記者:02/08/17 17:36 ID:bqw/806r
>>148 確かにただの馬鹿だ。肩書きは一応学者だけどね。
ただあの程度で大学教授が勤まるなら、 今後日本には
まともな学者が育たないとも 言える。 これは深刻だ。
また、糞タレントになってる教授が多い時点でこの国は終わりなわけだけど。
アメリカが蹴っても他の国が批准してるわけで、また危機感が出てきたり
アメリカもブッシュがやめれば環境思考になるだろう。
世界テーマだから 市場は大きいよ〜
163 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:36 ID:qutixCVF
NASDAQも日本から撤退するので、中小・零細企業が
市場から資金調達する道は全く無くなり、
一般人が株投資することも無い訳で、お金はたんす行き。
平蔵の <日本を直接金融にする> というシナリオはここでも頓挫。
164 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:36 ID:5BtfiO8T
>>143 だよな、資金繰りに困って闇金や日栄みたいな悪質な商工ローンに手を出して、
はい、おしまい。
よくて中国や韓国の資本に安く買い叩かれて、はい、おしまい。
だもんな。
で、技術がどんどん海外へ。
そこまで行かなくても研究開発にまわす資金が無いからどんどん競争力が落ちて行く。
だめだこりゃ。
165 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:37 ID:SH8R6J9I
>>160 一般ピープルが株主ならな、日本企業が中国労働市場を使って版図広げるっ
て事にメリットあるけど、そうじゃねえから。
>>156 仕方ない。もう日産はこれくらいの小型でパワーのある
車はつくってないからなぁ。オブジェになってしまう。
資金繰りも、車のメンテも大変だって言う、教訓みたいな
もんだ。
167 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:38 ID:/TcUuVrc
東京の法人税を上げて、地方の法人税を下げよう。
そうすれば本社業務を地方に移すから地方が活性化する。
東京もたまには助成金を貰う側になってみる。
168 :
うんこ記者:02/08/17 17:38 ID:bqw/806r
>>163 元々倒産する企業を上場させてる禿やろうが糞なだけ。
信用不安が少ないならもっと活況だったろうよ
169 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:38 ID:uzWtCfTx
担保とって貸すだけなら誰にでもできるわ
170 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:38 ID:s9zMXaN8
真の戦犯は小泉より橋本派だよ
171 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:38 ID:4WOUOg7O
仮死ジブリ
172 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:39 ID:7omYkMFS
>>164 キャピタルフライトならぬテキニカルフライトは止まりませんなー。
少少心細くても、昔の職場の仲間たちと、また働けるなら、行っちゃう心理もわからないではない。
173 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:39 ID:7omYkMFS
>>166 せめて、R34最終のRB26を積むくらいの夢は欲しいものだ・・・
174 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:40 ID:SH8R6J9I
>>161 世の中ってせくーす中心に回っているんじゃねえの?
車だって服だって装飾品だって携帯とかインターネットとか通信手段も、
せくーすする為の手段じゃん?せくーす抜きに日本経済再生はないよ(w
175 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:40 ID:Oj/XO9QO
>>162 そりはいい過ぎなんだな〜。
日本に大学教授は多分十数万単位でいるはずなんだな〜。
DQN教授の多い慶応でも、教授10人にDQN1人とかって
感じだと思うな〜。
176 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:40 ID:qutixCVF
ああ
平 蔵 と 禿 げ は 同 じ 臭 い が す る な
177 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:41 ID:7omYkMFS
>>165 せめて、もう少し国民が投資、というか、貯金以外の貯蓄方法を考えてくれればなぁ。
とはいっても、いままで証券会社がさんざんだましてきたからなぁ。
せめてチャイナオープンに最後の夢を・・・
178 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:41 ID:7omYkMFS
>>170 それは言わずもがな。自民党体質の具現者たち。
179 :
うんこ記者:02/08/17 17:41 ID:bqw/806r
たとえばトヨタだけど、
日本で売ってるより 海外で売ってるほうが多いんですよ。 タリバンとかも使っていたりしてね。
カローラが国家元首の車だったりする国もある。
だからね、中国にやられるなんてのは 付加価値がないからって言う言い方も出来る。
でもね、中小企業でなっている国を その中小企業を否定したら何も始まらないでしょ?
その猶予を与えられるのが政治の役割であり、市場に任すとか言う責任転嫁ばかりをすると
真性DQNのようなかんちがい銀行が出来てしまうんだよ・・・
そんななかで信金は耐えているんだよなぁ〜
180 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:41 ID:LJ+zFne4
掛川信用金庫
181 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:42 ID:KxmIgQA2
>>174 インターネット普及したのも男のスケベ心が大きいもんね(w
182 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:42 ID:Oj/XO9QO
>>177 株はばくちです、まともな人間のやることじゃありませんって
日教組の洗脳がすごく上手くいっているからな〜。結局生保
通じてみんな株買ってたんだけどな〜。
183 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:44 ID:/TcUuVrc
やっぱしどう考えても、まずは教育改革だな。
アメリカみたいに小さいうちから投資と民主主義の基本を叩き込む。
国を挙げてエリート教育の専門機関を作って、
勉強できない奴は中学出た時点で全員就職。
184 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:45 ID:xqVV6Cg0
銀行は全て都道府県有化(国有化するとダニの巣になるんで)すべきです。
中小・零細企業を守るためにはこれしか方法がありませんし、これが理想的な在り方だと思います。
185 :
うんこ記者:02/08/17 17:46 ID:bqw/806r
>>175 受け手の学生がテレビに影響されてるから問題なんですよ。
変に先入観ができてしまう。
あの退屈な放送大学からでも答えをひねり出すだけの能力が今の学生に
あるとは思い難いし、優秀な人は海外に逝ってしまうのでは?
186 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:47 ID:/TcUuVrc
こんな場所でこんなにもまっとうな意見が聞けるのに、
選挙で聞けないのはなぜ?
判りやすく具体的だと、なんかまずいことでもあるんか?
187 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:47 ID:nOiiCWRK
今の日本政府は、日露戦争時の「乃木」みたいな感じがするよ。
突撃を繰り返し、全滅する日本兵を見て、イギリスの従軍記者が
「何故、失敗する可能性の高い戦法に拘るのか?」と問うたら
「過去に成功した実績が有る」と云ったそうだ。
このまま、小泉.竹中ラインで逝くと、日本経済は全滅するかもね。
188 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:47 ID:SH8R6J9I
>>177 >>182 いや〜どうかと思うよ。アメリカの相場の動きみてるとさ、個人投資家が自動的に
売るレベルまで価格を操作して下げさせ、個人が売るところを拾う…みたいなあこ
ぎな事やってるしさ。
189 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:48 ID:Oj/XO9QO
>>184 そりは都合のいい考え方なんだな〜。中傷企業に金かせ、
でも自分の預金も守れ、じゃ二律背反なんだな〜。預金者の
金を守るには潰れそうなとこに貸すことはできないんだな〜。
逆に中小に貸せっていうなら預金者はリスクを受け入れないと
いけないな〜。公営化で両方なんとかしろ、ってのはお上頼みの
悪いクセだな〜。
190 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:51 ID:vIk0oyRZ
粉飾決算や日公のような不祥事を見てると投資意欲は萎える。
日公なんか発覚前の半値だからな。ホソロシイ・・・・・・
191 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:51 ID:YwKfWDHU
金を貸し渋る
↓
中小企業倒産しまくる
↓
預金しなくなる
↓
信金倒産しまくる
↓
そして誰もいなくなった・・・
192 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:51 ID:Oj/XO9QO
>>185 それと、ただの占い師みたいなエコノミストとかいうヤシが
テレビででかい顔してるのも問題なんだな〜。占い師というか
詐欺師だからな〜。木村剛とかそうだし、さらに教授という
肩書きは持ってるけどKOの榊原とかも典型なんだな〜。
193 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:52 ID:/TcUuVrc
>>188 アメリカじゃ
利益が出ないから個人の投資熱が納まってきたみたいな記事をどこかで読んだ。
日本でもアメリカでも個人はカモか。
194 :
うんこ記者:02/08/17 17:53 ID:bqw/806r
都市銀行が中小企業を相手にしてこなかったから、信用組合が相手にしてきて
顧客として大切に付き合ってきたって実態があるんだから
今ごろ「合併しろ」だとなど
ただ資本を増やせばいいみたいな馬鹿な案は本当に笑いが止まらんほど愚策
195 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:53 ID:Oj/XO9QO
>>188 そうなんだが、株が下がっても不感症の国民が多いってことが
問題なんだわな〜。あればバクチうちのやるものだから、下がっても
いいんだとか思うところだな〜。そいで自分の契約してる生保が
破綻してから大騒ぎするんだな〜。バカかアホかと思うんだな〜。
196 :
:02/08/17 17:53 ID:Wpo13q8g
貸さないなら潰せばいい。
これからに金融機関はサバイバルさせた方がいい。
197 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:56 ID:Oj/XO9QO
>>196 デフレだと国債買ってりゃ簡単に儲かるから、
誰も中小企業に貸すなんてリスクは取らないんだな〜。
東北の方の地銀が資金の半分以上を国債で運用して
いるって話を聞いたな〜。そりは、今の基準だと超健全な
金融機関なんだな〜。そういう状態を放っておく政府は
やっぱ頭が悪いのだな〜。
198 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:56 ID:5BtfiO8T
>>184 禿げ同。
正直それしかないかもしれんな。
朝銀・商銀は今その状態だしな。
>>183 エリート教育の機関を作るのは賛成。
ただし中学出た時点で就職てのはそれはどうかと思う。
日本がここまで来れたのは、末端の労働者に至るまで教育レベルが高水準だった
事も関係してると思う。
それにアメリカとは国情が激しく違い過ぎる。
アメリカは国内に資源もあるし、世界中の優秀な頭脳が集まってくる。
日本に白人の優秀な人材が集まるとは思えん。
199 :
うんこ記者:02/08/17 17:57 ID:bqw/806r
>>192 森永卓郎はコメディアンとしてなら認めてもいいが、
ねんで経済なんたらってつくの?
テロ朝の新たな手口かな笑
200 :
名無しさん@3周年:02/08/17 17:57 ID:Oj/XO9QO
201 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:01 ID:/TcUuVrc
>>198 現段階の高校の授業は受験専用か、
中学でやったことをもう一度なぞっているだけじゃない?
農業、工業、高専は意味あるかもしれんか、普通科はいらんと思うな。
中高一貫にして、もっと体系だった教え方をするならいいけどさ。
202 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:02 ID:Oj/XO9QO
>>199 日本人の、理論や学問を軽視して、経験を重視するって
悪い癖が、ああいうヤシの跳梁跋扈を招いているんだな〜。
日銀で働いてたからって経済理論が分かっているわけじゃ
ないんだな〜。木村の本とか読むと間違いだらけなんだな〜。
でも愚民の代表マスコミは、ああいうヤシを使うんだな〜。
為替に榊原呼ぶのも同じなんだな〜。ヤシはWBSで、チョット
前は1ドルが140〜150に落ちるとか言ってて、そのちょっと
後に1ドルが105〜110に行く、とか恥ずかしげもなく言って
たんだな〜。放送局は、二重の意味でデンパを垂れ流してる
と思ったな〜。
203 :
森の妖精さん:02/08/17 18:04 ID:kQro8Yf8
預金さえ持っていれば、勝手に物価が下落していくんだから、
預ける必要はまったくないわな。
204 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:05 ID:SH8R6J9I
>>193 まぁ政府が個人に逃げさせる時間を稼いでいるみたいなところもあるみたいだけど。
>>195 もう掛け捨てでいいんじゃねえの?
日本が強くなる方策とかは一杯あるけど日本人全員がハッピーになる道ってあるのか
ね?いっその事、海外にサラ金作ってそこにみんなで貸すってのはどうよ?回収する
時は自衛隊使って回収…ってアメリカだなそれは。
205 :
うんこ記者:02/08/17 18:05 ID:bqw/806r
>>202 なんでマスゴミは経済学者もどきみたいなのを好んで使うんだろうね
207 :
184:02/08/17 18:13 ID:iGi9WnHu
>>189 都合がいいというよりも・・・・
採算ぎりぎりかどうかという中小・零細は都道府県レベルにおいては地域に密着した産業計画のもとに考えるべきであり、
損得だけで図ると全て崩壊することとなります。
全ては連動しており、部分のみをとらえて損得計算するのは問題があります。
208 :
うんこ記者:02/08/17 18:13 ID:bqw/806r
内閣改造で留任だったら 日経8000円かもな〜
209 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:14 ID:Oj/XO9QO
>>204 日本人全員がハッピーになる方法は生産性の向上以外に
ありえないんだな〜。働いてるヤシは、普通、もっと広い机
よこせゴルァ! とか、もっと速いPCよこせゴルァ、とか、みんな
思ってるはずなんだな〜。それを導入すれば、生産性は
上がるはずなんだな〜。今までと同じ量の仕事を短い時間で
済ませることができるから、給料が下がらずに余暇が増えたり、
同じ時間だけ働いて給料が増える、ってことになるんだな〜。
ただ、デフレ下では生産性の向上なんて起こらないんだな〜。
だからデフレの放置はさいあくなんだな〜。
210 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:14 ID:YwKfWDHU
>203
物価とともに通貨の価値も下落してるぞ
211 :
うんこ記者:02/08/17 18:15 ID:bqw/806r
デノミやるの?
やったら暴動が起きて一気に解決かモナ。
212 :
ダイナマイト関西:02/08/17 18:16 ID:MFdlTzah
結局、信金はいらないってこと??
213 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:17 ID:G9BCafAM
\ 毛 /
腿 \_ | _/
彡彡彡
ミミミミ クリトリス
ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
ノ σ ヽ 尿道
/-‐ '''ー ̄ ̄ ̄
大陰唇 / ‐ー くー \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ´゚ ,r "_,,>、(膣) ── 小陰唇
\ ト‐=‐ァ /
` ` `二´'/ ヒロヒトばか
\ *──肛門
\_____/\_____/
214 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:18 ID:M1UjmOPW
>>212 銀行はもっと貸してくれない罠
そしてサラ金に走らないと首くくるしかない罠
215 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:18 ID:Oj/XO9QO
>>207 そういっても同じなんだな〜。それはお上にミクロレベルの調整うぃ
してもらおうという発想なんだな〜。調整は市場原理に任せるのが
ベストなんだな〜。だから、公的ファクターは、信金が自ら、国債を
購入するよりも、中小企業に貸し付けることを望むようなマクロ状況を
作ることが義務であり、また、公的ファクターの権限は、そこに留める
べきなんだな〜。今の政府は逆をやってるけどな〜。
216 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:19 ID:SH8R6J9I
>>209 しかし中国完全製品締め出しか中国滅ぼすぐらいしかインフレ気味に持っていきよ
うがねえんじゃねえの?
217 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 18:19 ID:X0RsKUjB
218 :
うんこ記者:02/08/17 18:19 ID:bqw/806r
サラ金か
日栄問題が出てから、まだ数年しかたってないのにね。
そういえばガルも関わってるんだってな サラ金問題
219 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:20 ID:mBa6JI2X
信金多すぎだから減らせって言いたいんだけど、減らせば確実に「プチ都市銀行」化する罠
220 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 18:20 ID:X0RsKUjB
>>215 同意。
産業計画などは戦後復興期の時代のことだよな
むしろ政府は邪魔せず規制緩和して民間の邪魔をしないようにすべきだろうね
221 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 18:21 ID:X0RsKUjB
>>216 それは勘弁してくれw
低価格品は消費者には必要
222 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:22 ID:KxmIgQA2
最近経済ネタが盛り上がるよね
なんでかな?
223 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:22 ID:Oj/XO9QO
>>216 中国製品の話はデフレと無関係なんだな〜。
その話は夕べもさんざんやったんだな〜。
簡単にいうと、国産品の変わりに安い中国製品を
買えば、手元にお金が残るはずなんだな〜。その
残ったお金で、今までは買わなかった何かを買えば、
その何かの価格は上昇するはずなんだな〜。
だから、デフレに中国は関係ないんだな〜。
問題は、残った金を貯金してしまうところになるんだな〜。
224 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:24 ID:M1UjmOPW
中小、ベンチャー企業への融資優遇政策を実施しる!!
225 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:24 ID:84Rv/lDt
べつに中小企業が潰れたって困りゃしないよ!
体力のない企業はどんどん潰すべし
226 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:25 ID:fz86QCSj
227 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:26 ID:Oj/XO9QO
>>220 デフレを放置しつつ公的資金を注入するなんて
計画経済そのものなんだな〜。金融システムの
崩壊は避けなければならないのは確かなんだけど、
そのためにはインフレ政策をとるか、公的資金を
注入するかの何れかの方法しかないんだな〜。
常識的には、前者を取るべきなんだな〜。後者は
場当たり的な解決にしかならないからな〜。
228 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 18:26 ID:X0RsKUjB
>>225 体力の有無は関係ない
収益だよ
体力あって低収益よりも体力なくて高収益企業が
素晴らしいのはいうまでもない
229 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:27 ID:Oj/XO9QO
>>225 こういう「潰しバカ」が日本のガンなのだな〜。
潰れてなんかいいことがあるとでも思っているのかな〜。
230 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:30 ID:BZm1D+ht
かなり信金は潰れたと思ってたけど、まだ数が多いのかな。
ある程度の数まで減らないと預金の移動は止らないのかも。
231 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 18:31 ID:X0RsKUjB
>>227 インフレ政策もな効果ないと思うけどね
「手っ取りばやい政策期待」自体オレは好ましくないと思っている
地道に規制緩和して民間に収益機会を与えるほかはないと思う
232 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:32 ID:qutixCVF
つぶれるべきは何も中小・零細企業だけじゃないけどな。
ダ イ エ −
233 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:32 ID:G2D6Ga1b
>>229 しかし、旧態依然とした産業がしぶとく生き残っている事も
決していいこととは思えない。生産性を上げるわけでもなく
保身しか考えていない経営者達はドースルよ。
234 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 18:33 ID:X0RsKUjB
スレタイ長い
236 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:33 ID:SH8R6J9I
>>223 ちょっとかしこくなりますた。どうも。
やっぱし産業革命級の何かが登場しねえと駄目って事か。
ひひじじい向け性的産業良くねえかなぁ…(いささかシツコイ)
>>229 葬儀やと坊主は儲かるがな(w
237 :
森の妖精さん:02/08/17 18:33 ID:kQro8Yf8
238 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:34 ID:RHbNUGbh
特に同族企業は必死まちがいなしDQN企業は
早く逝け!!
239 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:35 ID:SH8R6J9I
あれだ、みんなで参勤交代するべ。
240 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:36 ID:qutixCVF
>生産性を上げるわけでもなく
>保身しか考えていない経営者達はドースルよ。
大栄 中内
>特に同族企業は必死まちがいなしDQN企業は
>早く逝け!!
これも大栄 中内
241 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:36 ID:f8qnVBDO
集金にはかなりまめに来るんだけどな。
電話も多いし・・・。
地域密着も過去の話か・・・
243 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:39 ID:Oj/XO9QO
>>231 ナスダックスレではマトモなこといってるのに、
ここでは的外れなこといってるな〜。ミクロの
規制緩和はマクロレベルのデフレ・インフレとは
無関係なんだな〜。ミクロレベルで洞察力が
ある人も、マクロレベルでは簡単に誤解してしまう
っていい例なのかも知れないな〜。
>>233 起業がしやすい、ないし新規投資がしやすい環境を
整えれば、だめぽ企業は勝手に淘汰されていくんだな〜。
それは、現状の日本では、規制緩和なんかじゃ実現
できないんだな〜。デフレだからなんだな〜。
例えば、ある商品を購入して転売する商売を始める
ことを考えて見ればいいんだな〜。100万借りて
100万の商品を買う。ところがデフレで95万でしか
売れなかった。でも借金は100万円のまま。こりでは
起業なんか誰もやろうとは思わないんだな〜。
244 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 18:42 ID:X0RsKUjB
>>243 主題はデフレ・インフレだったんですか
オレは日本経済の活性化だと思っていたけどね
245 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:45 ID:Oj/XO9QO
>>244 同じことだな〜。デフレ下で規制緩和なんかやっても
日本経済は活性化なんかしないんだな〜。
>>243の
後段に書いたことが本質なんだな〜。
英米の例はスタフグレーション(高インフレ下での不況)
の話であって、恐慌(デフレ下での不況)の日本には
まったく妥当しないんだな〜。
246 :
233:02/08/17 18:46 ID:G2D6Ga1b
247 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 18:52 ID:X0RsKUjB
>>245 >後段に書いたことが本質なんだな〜。
あのね、これはデフレが加速しているケースにのみ通じることなんだがね
下げ止まれば事態は変わるぞ
248 :
_:02/08/17 18:54 ID:dE5eP+zK
下請け中小企業は全部つぶして代わりに中国に工場を作るのかな?
249 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:55 ID:Oj/XO9QO
>>247 違うな〜。一定水準のデフレが継続している場合も、
>>243の
後段の100万円が95万円に、95万円が約91万円に置き換わる
だけなんだな〜。インフレ率が0%以上でないと、商売を行うのは
リスキーなんだな〜。
250 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:57 ID:KJ6S77rG
これってペイオフに備えて
信金が過剰に慎重になっているって話じゃないの?
251 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:57 ID:Oj/XO9QO
>>247 補足しておくと、金利は一定って仮定で話してるんだな〜。
ただ、金余り状況の現状では、インフレになっても金利は
即座には上昇しないから、右の仮定はそんなに奇妙な
ものではないんだな〜。
252 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 18:58 ID:X0RsKUjB
>>249 インフレ率がゼロにならないという根拠は?
253 :
名無しさん@3周年:02/08/17 18:59 ID:Oj/XO9QO
254 :
モノリス:02/08/17 19:01 ID:H6CPnwOd
小泉や財務官僚は会社潰しが構造改革と考えてるんだろな。
255 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:03 ID:Oj/XO9QO
>>252 インフレ率で語っているのか物価水準で語っているのかを
明確にしてほしいな〜。オレは「加速する」デフレが「下げ止まる」
ってキミのカキコを読んで、インフレ率が一定になるって趣旨だと
取ったんだな〜。インフレ率が0%を超えていれば、それはデフレ
と呼ばないんだな〜。だから、インフレ率上げろゴルァ! っていってる
わけなんだな〜。
規制緩和はミクロレベルの問題だし、今の日本はそんなに規制の
多い国だとは思ってないんだな〜。
256 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:03 ID:WUPlX7cX
257 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 19:04 ID:X0RsKUjB
>>255 で、インフレ率が0にならないという根拠はなんですか?
もちろん今の政策に変わりがないケースでです
258 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:06 ID:+MI0tE0B
町金に融資してぼろもうけですか。
銀行さん
259 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:06 ID:DMs+uSh3
つか金利2l以上にしないといけないんじゃなッかったか?
260 :
:02/08/17 19:07 ID:cfNwpP0i
小泉政策の効果がどんどんでてきてるな!
261 :
:02/08/17 19:07 ID:fkmVQ4BM
俺たちが本来受け取れるはずの利子所得が
サラ金のティッシュに化けている。
262 :
:02/08/17 19:08 ID:cfNwpP0i
小泉政策によってへヴぉい企業はどんどんつぶれ能無しは失職。
失業者が街にあふれるが、もちろんその後の福祉などなし。
すばらしいなぁ…(;´Д`)ハァハァ
263 :
:02/08/17 19:08 ID:zLBjioBZ
影響たって、良い影響がねぇよな。
264 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:11 ID:Xt0y+/q+
金を貸さない金貸しは要りません
265 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:12 ID:Oj/XO9QO
>>257 需要の増える可能性がどこにもないからなんだな〜。
公共投資は削減されているし、日経平均が下落を
続けるわ、ダウも下落を続けるわで国民が消費を
活発化させる余地もないから、デフレ・ギャップが
埋まるわけはないんだな〜。
まあ、半島で戦争とかが起こらないって前提での
話だがな〜。
266 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 19:13 ID:X0RsKUjB
267 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:14 ID:j13pIwT+
やぱりな。
268 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:16 ID:NH/ocFjH
銀行は守銭奴ということでよいですな
269 :
:02/08/17 19:17 ID:H6CPnwOd
あのさインフレへの誘導は怖いからやめろといってる人達は今の状況どう見てるのかね。
今の日本経済は風呂に入ってる状況に例えると水温が低すぎて唇が紫色になり体温も低下
してきて凍死が目前に迫っているのに等しい。それなのに火をつけると水温上昇が止めら
れなくなりヤケドになるから断固反対するという論理はアホとしか思えんのだが。
270 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 19:20 ID:X0RsKUjB
>>265 >100万借りて100万の商品を買う。ところがデフレで95万でしか
>売れなかった。でも借金は100万円のまま。こりでは
>起業なんか誰もやろうとは思わないんだな〜。
あとさ、通常、企業は数年単位で投資を考えるんだよね
だからあなたのいうことが当てはまるとすればね、
数年、例えば3-5年後も物価下落が続くという見通しをもった
場合に限られるんだよね
あとね、金利も相当低下してきているから利益に対するハードルも
低くなっているんだな
271 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 19:21 ID:X0RsKUjB
>>269 >凍死が目前に迫っているのに等しい。
別に凍死するとは思ってないがね
逆にインフレ誘導のデメリットを考えたことないのかい?
272 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:22 ID:Oj/XO9QO
>>266 別に設備投資と言い換えてもいいんだな〜。
株価の下落は不景気のサインなんだな〜。
マスコミが煽るので消費性向は冷え込むんだな〜。
それと、総理大臣が「痛み」っていうのもそれの
仲間だな〜。人間は収入が増えると思えなければ
金を使わないんだな〜。デフレでは収入増加の
期待など、生まれるわけもないんだな〜。
やっぱり、ミクロの分析ができても、マクロでは
ただの規制緩和信者になっちゃうんだな〜。
オウムの連中とかもそうだったんだろうな〜。
ヤシら、「優秀」な連中が多かったしな〜。
273 :
つーか:02/08/17 19:22 ID:W1+kzR68
銀行潰しやってもいいよね?
274 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 19:25 ID:X0RsKUjB
>>272 >株価の下落は不景気のサインなんだな〜。
>マスコミが煽るので消費性向は冷え込むんだな〜。
正確に書いてくれ
株が下がる、だから不景気になる。これはいい。
だか不景気にはなっているね。
で、次は?
あなたの言っていることはデフレの継続、株式市場下落の継続に
依存しているって気づかないようだな
275 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:26 ID:Oj/XO9QO
>>270 デフレは悪化しているんだな〜。CPIバイアスを考慮に入れれば、
現状の実質金利は4〜5%もあるんだな〜。インフレ期待など、
どこにも生まれようがないんだな〜。政府は露骨に放置している
からな〜。
>>271 インフレ誘導のデメリットは空売りバカと銀行に預けるしかできない
守銭奴が困るってぐらいのもんだな〜。もちろん5%程度のインフレを
想定してのことだな〜。日本は8年もデフレを続けてるので、5%
程度まで上げていいと思うんだな〜。
276 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 19:27 ID:X0RsKUjB
277 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:29 ID:JQhpgWP2
浜田幸一のかけた東京湾横断道路は木更津地域の景気振興が地元への
売りだったが、出来てみると人が来るどころか木更津市民が大挙して
横浜などに買い物に行ってしまうので、地元は超打撃を受け商店街は
シャッターしまりまくり。地元経済溺死寸前。
しかもこのご時世で救済融資されるどころか貸し剥がし状態。
土建屋政治屋栄えて地域と国滅ぶ。
278 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 19:29 ID:X0RsKUjB
>>275 インフレ期待など言ってないんだがなw
それでインフレ率がゼロにならないって根拠はどうしたの?
あと3-5年もデフレが継続するって根拠も頼むわ
企業の設備投資にもあえて無視ですか?
機能不全とはこのことだ。銀行が金を貸さないでどうやって稼ぐんだ??
もう、アホばっかだな。潰しちゃえよ、糞信金なんて。
280 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:30 ID:Oj/XO9QO
>>274 まさに、デフレ・スパイラルなのだな〜。デフレの継続が
デフレ期待を生み、さらにデフレを継続させる。これを
止めるには、インフレ期待を生まなければならないんだな〜。
しかし、公共投資削減・日銀の0%インフレ目標ってのは、
デフレ政策そのものなのだな〜。どっこにもインフレ期待が
生まれる余地などないな〜。
281 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 19:34 ID:X0RsKUjB
>>280 で、インフレ率がゼロにならない根拠は?
株式は別に内需だけをみているわけじゃないんだがね
株式市場の下落の継続に依存すべきじゃないね
で改めて聞きます
なんでインフレがゼロにならないのですか?
282 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:34 ID:Oj/XO9QO
>>278 インフレ期待が生まれないとインフレ率は上昇しないって
さっきから言っているんだな〜。逆に、インフレ期待が
生まれないままにインフレ率が上昇するなんて魔法の
ような方法があるとすれば、それを教えてほしいんだな〜。
283 :
うんこ記者:02/08/17 19:34 ID:bqw/806r
なんで呆れた愚論になったのか知りたい。
284 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:36 ID:y/+g0YxT
サラ金には貸せない法律キボン。
285 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 19:36 ID:X0RsKUjB
>>282 >インフレ期待が生まれないとインフレ率は上昇しないって
この上昇って、マイナス幅が縮小することも含まれるのか?
286 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:36 ID:ahyHTKQA
マクドナルドがいったん止めた値下げをまた始めるこのご時世に
デフレは放っておけば収まるなんて思ってる奴がいるのか(w
287 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:37 ID:7OvPaBmb
288 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:37 ID:Oj/XO9QO
>>281 GDPに占める国際貿易の比率はたかだが10%程度に
過ぎないんだな〜。つまり、内需が1%落ち込めば、
外需が10%増加しないとGDPを一定に保つことはできない
んだな〜。今の世界情勢の中で、そんなことが起こり得ると
思える方が不思議だな〜。
289 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 19:38 ID:X0RsKUjB
>>286 で、来年は49円にでも下がるのか
再来年は39円にでも下がるのかね
すごいな。
290 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:39 ID:Oj/XO9QO
>>285 そんなの、当たり前なんだな〜。今までオレの書いた
「インフレ期待」を、「デフレ解消期待」と読み替えて
くれて一向に構わないんだな〜。
291 :
czar ◆MPnX7dHA :02/08/17 19:39 ID:RlGlNvJU
>>286 誰かさんが「全商品500円以上」のハンバーガーチェーンを出せば、
問題解決するぞ。
もしくは、1000円以下の商品がない本格牛丼店。
292 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:40 ID:xCf++B/L
>>286 マクドナルドはむしろ狂牛病のダメージが大きかったような気がしますけど。
293 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:42 ID:Vvka1wtK
3年か5年かは知らんがデフレはしばらく続くだろ。
この10年間近いストックデフレは企業や個人の資産を減価させ信用収縮に
を引き起こし、不良債権を作り出したがその処理を期間収益で埋めるには
3年や5年では短すぎる。
持ち合い解消で株式はこれからもドンドン市場に放出されるそれを政府が
税金で必死に買い上げる、土地もドンドン売却される自宅や店舗を担保に融資を
受けるのが当然の中小零細への貸し渋り剥がしはエスカレートする一方。
しかもBIS基準ギリギリ(実は国家ぐるみの嘘なんだけど)で営業している
金融機関はリスクウェイトのない国債を買うのが最適の行動となり市中の資金は
剥がされ国債に投資される。
これで拡大再生産になれと言うのが無理。
294 :
:02/08/17 19:43 ID:H6CPnwOd
>271
あんたどこぞの公務員か大金持ちの老人?おめでてーなおい。
自殺者三万人ホームレス三万人おまけに戦後最悪の企業倒産の中、余裕だな。
こんな状況放置していてどうすんの。
295 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:43 ID:y/+g0YxT
296 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:44 ID:xCf++B/L
>>293 BIS基準その物が問題だと思うんですが。
誰も言い出さないな。
297 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:46 ID:Vvka1wtK
スパイラルデフレにならないのは国が税金や年金や郵貯で自由経済を大きく
歪める直接介入してるからであって、経済学の論理で市場に放任すれば
間違いなくデフレスパイラルに突入していたはずだよ。
298 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:47 ID:Vvka1wtK
>296
今さらそれ言っても始まらないだろ。
299 :
286:02/08/17 19:48 ID:ahyHTKQA
>>292 消費者から見ればデフレ期待を形成するに十分な材料ではないかな。
たとえ狂牛病が原因であったとしても。
何気なく覗いたら良スレじゃないか。
インフレ目標なんて公共事業推進派のたくらみだと思ってたが
「な〜」さんのわかりやすい論に考えがぐらついてきたぞ。
逆に細かいイチャモンつけてる奴は反論のための反論だな。
301 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 19:49 ID:X0RsKUjB
>>288 輸出が10%上下するのは普通のことですが何か?
で、株式市場が円高、米国景気の動向に左右されるのもまた当然のことなので、
内需だけで株式市場が下落しつづけることに依存するのはおかしいですね。
で改めて聞きます
なんでインフレがゼロにならないのですか?
302 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:49 ID:Vvka1wtK
マクドナルドハンバーガーがこのまま下がりつづけて10円になる事はないが
値下げしても利益の出ない商売が破綻して潰れる企業はワンサカでる。
303 :
286:02/08/17 19:50 ID:ahyHTKQA
>>297 それは30年代古典派経済学のお話でしょ!
ロバート・ルーカスだって日本のデフレは放置すべきではないといってるのに。
304 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:50 ID:xCf++B/L
>>298 止めちまえば良いのではないかと。
所詮規則に過ぎないし。
305 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 19:50 ID:X0RsKUjB
>>299 マックのハンバーガーはいくらまで下げつづけるのですか?
306 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:50 ID:Oj/XO9QO
>>297 つうか、労働賃金の下方硬直性があるからデフレがこのレベルで
留まっているだけであって、とっくにデフレスパイラルに突入して
るんだな〜。ブッチャけていうと「恐慌」と呼びかえていいんだな〜。
この状況で、最低賃金を引き下げろ、規制緩和だ、とか騒ぐヤシが
いるのは、気が狂っているとしか思えないんだな〜。
307 :
:02/08/17 19:52 ID:H6CPnwOd
BIS規制やペイオフはこの際一時的に凍結したらいいのに。
欧米の口車に乗って自殺してどうするの。
308 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:52 ID:xCf++B/L
>>306 恐慌にすでに突入しているという見方は、ちと行き過ぎだと思いますが。
309 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:53 ID:Vvka1wtK
>303
古典的に返すけど、インフレは悪、デフレは最悪、マイルドインフレが妥協点。
>306
日本の賃金は残業代とボーナスで調整されているので下方硬直性がまったくない
とは言い切れない。
310 :
:02/08/17 19:55 ID:H6CPnwOd
竹中は欧米の送り込んだ刺客。
311 :
286:02/08/17 19:55 ID:ahyHTKQA
>>305 デフレで円高が進めばもっと下がるかもね。
でもさすがにこれ以上は下げられないんじゃないかなあ。可能性は低いと思う。
でも消費者の期待形成がハンバーガーの値段だけで決まるわけではない。
312 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:56 ID:Vvka1wtK
>308
恐慌にはならないけど元に戻し様のない統制経済に突入してしまっているな
アニマルスピリットもなにもない既得権が支配する無気力な社会主義への
一歩を踏み出してしまったね。
313 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:56 ID:xCf++B/L
314 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:57 ID:Vvka1wtK
マックのハンバーガーって儲かっているのか?
315 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:57 ID:Oj/XO9QO
>>299 それは誤解なんだな〜。牛を食わなくなれば鳥が売れて
鳥の値段が上がったりするから、一般物価水準への影響は
ないんだな〜。
>>301 内需の1%マイナスに対して外需の10%増加、って書いた
つもりだけどな〜。内需が2%落ちたら外需は20%増加しないと
賄えないんだな〜。むちゃな前提だな〜。
最後の一文は、粘着の荒らしとしか思えないな〜。何回も
インフレ期待が生まれないと、って書いてるのにな〜。
逆に、早くインフレ期待が生まれなくともインフレ率が上昇する
スキームを示して欲しいな〜。
>>300 公共投資は悪じゃないんだな〜。経済運営のための一つの
ツールに過ぎないんだな〜。DQNマスコミが利権政治家の
うんたら、とかいうから国民が勘違いしてるだけなんだな〜。
もっとも、竹下とかは吊るし上げていいんだな〜。公共投資は、
不景気の時に増加させて、好景気の時には減少させるって
のが基本なんだな〜。バブル景気真っ盛りの時に、地方公共
団体に1億円ばら撒いたのは、キチガイじみた行動なんだな〜。
316 :
名無しさん@3周年:02/08/17 19:58 ID:xCf++B/L
>>312 既得権が幅を利かしている社会だとは思いますが、統制経済というのはちと行き過ぎだと思います。
社会主義というのも今の日本と無縁の物かと。
317 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 19:59 ID:X0RsKUjB
318 :
:02/08/17 20:00 ID:H6CPnwOd
結局この国は国際標準という罠に嵌められたんだよ。
マハティールは偉かったな。
319 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:00 ID:Oj/XO9QO
>>309 企業収益の悪化と同じレベルでは下がらないという意味で、
下方硬直性を認めていいと思うな〜。ケインズも、まったく
下がらない、という意味で下方硬直性という言葉を使ったの
ではないと思うしな〜。
320 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:01 ID:a8Z0/z8A
なんか何もかも政府と小泉のせいにして努力をしない連中が
集まってるなここは。
321 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:01 ID:Oj/XO9QO
>>308 いいすぎではないと思うな〜。7−9月期の商工業生産指数を見るのは
おっとろしいんだな〜。
322 :
:02/08/17 20:03 ID:H6CPnwOd
>320
あんた馬鹿ですか?
323 :
286:02/08/17 20:03 ID:ahyHTKQA
>>317 じゃあ世界恐慌のときのデフレ率10%なんて状況もいずれは改善したと。
「我々は長期的にはみな死んでしまう」
324 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:03 ID:JSmHs9Jb
325 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:04 ID:q8jwoYEP
326 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 20:04 ID:X0RsKUjB
>>315 >内需の1%マイナスに対して外需の10%増加、って書いた
>つもりだけどな〜。
わかってます。現実に1-3月の輸出は10%近く伸びたはずだがね
>内需が2%落ちたら外需は20%増加しないと
>賄えないんだな〜。むちゃな前提だな〜。
内需が一度に2%落ちるというのもむちゃですが何か?
>インフレ期待が生まれない
あのね、マイナス幅が縮小するのも「インフレ期待」なんだろ
あなたの解釈では。
だからこれまでもあったけどと言っているんだがね
ゆえにあなたのいう「インフレ期待」はこれまでもあったのだよ
まああなたのいう「インフレ期待」という言葉の使い方もおかしいとは
思うがねw
327 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:05 ID:Vvka1wtK
>316
国費や年金や郵貯で東証株価を支えている国の経済が統制経済じゃないかな?
経営者は誰もおびえなくて良い、なぜならば政府が株を買い支えてくれるからだ。
ならば経営者は企業を通して誰に対してどんな責任を負うのか?
社会主義というよりは共産主義に近いかもな、今や企業は国や銀行を通した国民所有
された、しかし主有していながら国民に意思は全く通じない。
ソビエトと同じような支配権なき所有。
328 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:05 ID:a8Z0/z8A
>>322 お前が馬鹿なんだよ。
トヨタとソニーがあと10社も出てくれば
不況なんて吹っ飛ぶんだよ。
329 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:05 ID:Oj/XO9QO
>>317 フーバーの経済顧問もそういい続けてたらしいな〜。ヘイゾーも
キミと同じこといってるな〜。でも50円ショップができてきたな〜。
デフレが止まる余地はどこにもないな〜。
>>320 個人が努力すればするほど、全体として悪くなるのが今の経済
なんだな〜。合成の誤謬っていうんだな〜。みんなが節約して、
コストを引き下げれば、デフレは加速するからな〜。
331 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 20:06 ID:X0RsKUjB
>>323 恐慌を持ち出されてもなw
下げ止まるだけでも事態は変化するのだぞ
332 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:08 ID:Vvka1wtK
トヨタとソニーがあと10社出てきたらオリジナルの2社を含めて
まとめて22社が破綻するな。
333 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:08 ID:Oj/XO9QO
>>326 1−3月期が増えても4−6月期はどうなのかな〜。
通年ではどうなのかな〜。10%増えるのかな〜。
増えるわけなどないな〜。批判のための批判にしか
聞こえないな〜。
334 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:08 ID:Q4p90SWE
>>326 外需は結構変動するよね。
3割〜4割近く動く場合もあるほど。
まあその場合はトップニュースだろうが。
335 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:09 ID:Vvka1wtK
世界恐慌の時代は管理通貨制度でなくてデフレスパイラルが止まらなかった
のでは?
336 :
:02/08/17 20:11 ID:H6CPnwOd
>328
ナスダック撤退に見られるようにベンチャーは小泉政権のもと全然育たない。
337 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:12 ID:Q4p90SWE
>>335 貿易の縮小が止まらなかったんだよ。
国際貿易が1/10になっちゃったから。
それが主因。
大暴落が直接の原因ではない。
問題はそのときできたスムート・ホーレー関税法。
アメリカが全部悪いのだ。
338 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:12 ID:Vvka1wtK
日本は外需に頼っていたから量の増加ばかりで資本の効率をないがしろに
してきたらから、資金がいくらあっても利益は生まれない体質なんだな。
しかも日本の製造業の研究費や設備投資の資金はビジネスで稼いだというより
も自社の土地や持合い株の値上がりで得られたものであって。
まっとうな経済活動で稼いだとは言い切れないし。
339 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:12 ID:a8Z0/z8A
>>332 内需が無理なら外貨を稼げばいいじゃないか。
これまでもそうやってきたんだ。
民間の努力不足をなんでも政府のせいにするのは
社民党のみなさんですか。
340 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:12 ID:Oj/XO9QO
>>335 それは正しい認識なんだな〜。だから高橋是清は、金本位制から
離脱して日銀による国債直受けを実施したんだな〜。それで
デフレはとまったんだな〜。だから、今、日銀が国債を買いあされば
デフレはとまるんだな〜。管理通貨制度だからそれは簡単にできる
話なんだな〜。でも、やらないからこうなってるんだな〜。
341 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:13 ID:bolOi6ip
このスレはソース書いてるのがスダシンでしょ。
ついこないだも
預金推移があがってるからって
とんでもない地銀を「生き残る」っていいはって
金融2ちゃんねらに失笑されてた。
あれ以来
須藤ネタのスレにまっとうな金融のヒトがいつくわけがないんだな。これが。
342 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:13 ID:sHkAb1HO
みんなメジャーに逝くわけだ
343 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:13 ID:ndSjJjZO
>>331 どう変化したの?
4−6月は下げ止まったように見えたが
その後、更に下にいこうとしてるが、まさかこの事を変化というつもりではあるまいな (w
344 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:14 ID:bolOi6ip
訂正
須田ネタ
345 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:14 ID:NOOx+O9R
売国政治家が朝鮮系金融機関に何兆も税金ぶちこむからこうなったんだろ
346 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:14 ID:uTBbWCt/
正直、今日本はデフレ阻止のために多少法を破るとかなりふり構わずとも行動すべきだと思うんだが。
347 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:15 ID:Q4p90SWE
>>340 日本は管理通貨制度ではありませんが…。
銀行が取付け騒ぎを起こしている訳でもないし。
良くわかんないけど。
348 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:15 ID:Vvka1wtK
ベンチャーは潤沢なストックがない国からは生まれないのは当たり前。
投資先に困っている金の一部がハイリスクハイリターンなベンチャーに
投資される、ストックデフレでリスクマネーが供給されるなんて話が過去に
あったのなら竹中でもだれでもいいから教えてもらいたいものだ。
349 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 20:15 ID:X0RsKUjB
>>333 あのな、あんたが10%増えることなどありえないようなことを言ったまでの
ことだな
で、日本の企業収益が為替動向でかなりブレることの意味をわかってないだろw
所詮、あんたは株価下落の継続、為替が円安にならないことを前提にしている
ということでよろしいか?
前年同月比でみたCPIが「右肩下がり」でありつづけることも前提にしている
ようだしね。
それを起死回生のインフレ政策で解決ですかw
350 :
:02/08/17 20:15 ID:H6CPnwOd
しかし自民党のデフレ対策はどうなんだ。本気でやる気があるのかね。
351 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:15 ID:Q4p90SWE
352 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:17 ID:uTBbWCt/
>>351 言い方が悪かったな。
「前例にとらわれずタブーを破ってでも」ってことね。
353 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:17 ID:GGsmq9So
信金は頭取とか幹部まるごと総取り替えしたほうがいいな。
完全に、変化に適応できていないDNAだから。
信金に限らず、地銀、都銀すべてか?
354 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:17 ID:Oj/XO9QO
>>338 それもヘンな話なんだな〜。日本人がどんどん消費すれば
企業は儲かるはずなんだな〜。日本人が守銭奴でケチだから
企業は儲からないんだな〜。商売は売る側と買う側が常に
存在するものなんだな〜。両方をみなければだめなんだな〜。
>>339 そうやって来て、円高になりすぎたんだな〜。貿易黒字を
これだけ積み上げれば、円高になるのは仕方ないこと
なんだな〜。だからみんな、キャピタルフライトしてほしいと
思うんだな〜。そうすると円安になるから経済は息を吹き
かえせるかも知れないからなんだな〜。
355 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:17 ID:Q4p90SWE
>>349 それは俺も感じた。
前提条件に問題あり。
356 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:18 ID:Q4p90SWE
>>352 それなら賛成だ。
しかし、結果の責任はとらねばならんよ。
357 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:19 ID:Vvka1wtK
日本みたいな国でベンチャーを産むのとなると官製ベンチャー、社内ベンチャー
だろ、そんなの参加して当事者にどんな利益があるの言うのか考えれば、
育つはずないとわかるはず。
358 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:19 ID:Talq7Vxk
そして・・・
潰れた中小企業は中国資本に吸収されて日本の優秀な職人の技術は
海外に流出するのか・・・・・
359 :
286:02/08/17 20:20 ID:ahyHTKQA
なんで為替動向とデフレ率が無関係なのさ(w
360 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:20 ID:Oj/XO9QO
>>349 為替が何で決まると思っているのかな〜。
今、米国からドルが逃げてるな〜。ほっとけば円が下がる
余地はないんだな〜。なお、円安誘導はインフレ政策なん
だな〜。それを主張するなら、キミもインフレ論者ってことに
なるんだな〜。
361 :
:02/08/17 20:20 ID:DfzKc3ry
以前なんかのインタビューで聞いた銀行トップの話。
高い金利で信用に不安のない顧客になら、喜んで貸します。
362 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 20:21 ID:X0RsKUjB
363 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:21 ID:bolOi6ip
日本の製造業は
運転資金がどうこういうより
まっとうな技術で海外に特許とられなように
サブマリン特許にまけない規格がつくれるように
規制緩和でIT化がもっと進むように
そうすればいいと思うYO!
中小企業だって、バブル期のように資金を売り込みに来るって思ってちゃダメ。
経営学勉強して、自前でBS、PLを改善できる強さが必要。
貸せるだけのものもった企業って少ないよね。
環境関連は、すげえ技術がいろいろでているので、
ODAなんかやめて政府が規制と補助金で本腰いれればけっこういける。
株がダメなのは、米国とくらべてボリすぎな税制のせいよ。
投信の年金は米国じゃ税金ゼロだけど日本じゃ所得税と二重取りとか。
そんなのばっか。
税制がかわるまで株をもつのはやめようといいたい。ぼられすぎ。
364 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:22 ID:uTBbWCt/
ただ、いま中国が日本中小企業買い漁ってるのはバブルの時日本がアメリカのもん買い漁ったのと
同じようなものだと思う。
365 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:22 ID:Vvka1wtK
>354
世界的にみても日本人の消費はグンを抜いているYO。
景気や企業の業績が悪いのは国民が消費をしないのが悪いというのは
マスゴミと政府が作りだした勝手なエゴだよ。
自分の金を使うも使わないも個人の勝手なんですよ。
それよりも売れないなら売れない状況の中で利益を出す経営をできない
企業経営者の方に問題がある。
366 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:22 ID:Q4p90SWE
>>354 首を切られるかもしれんのに、じゃんじゃん金を使うという前提条件は信じられないが。
守銭奴でけちというのは非常に独善的で事象の分析を放棄しているね。
あと、アメリカの貿易収支の話がまったく欠落しているんだが。
アメリカからキャピタルフライトするならともかく、日本からっすか?
わからないすね。
まったく。
367 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:23 ID:p38AD7Ti
竹中さん、何とかしてください
368 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 20:23 ID:X0RsKUjB
>>360 >今、米国からドルが逃げてるな〜。
ほぉら、米国株下落が前提にしてるしw
>それを主張するなら、キミもインフレ論者ってことに
>なるんだな〜。
主張してませんw
369 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:23 ID:a8Z0/z8A
貸しはがしをされるのは借金体質の中小企業に問題があるんだろ。
そもそも大企業にぶら下がりながらの営業でここまでやってこれ
たのが幸運だったんだよ。
競争力のない企業には退場してもらう。
これが小泉改革だ。
370 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:24 ID:sHkAb1HO
分配できるものがあるうちにつぶす勇気を
371 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:24 ID:uTBbWCt/
>>369 しかし同時に日本にしかない技術もどんどん退場してるんだが・・・。
372 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:25 ID:Vvka1wtK
日本の景気が悪いのは消費者が悪いのではない、これだけは騙されるな。
373 :
h:02/08/17 20:25 ID:Cpic1GWi
日銀が後ろで糸引いている。
374 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 20:25 ID:X0RsKUjB
>>360 なんだ、君はこれまでの流れが継続することを前提としているだけかw
375 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:26 ID:Oj/XO9QO
>>365 すぐに「責任」の話になるのは日本人によくある悪い癖だな〜。
構造の分析が重要なんだな〜。
それと、日本人の消費が高いってのはヘンな話だな〜。貯蓄
性向が群を抜いて高いってのはよく聞くけどな〜。ちなみに、
収入ー消費=貯蓄
なんだな〜。貯蓄が高いなら消費は低いはずなんだな〜。
金額で比較しても為替があるので無意味なんだな〜。
376 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:26 ID:Bv63RIw0
遠からず自分達の首を締めると判っているのかな?
目先の金を守る事しか考えていなさそう。
377 :
286:02/08/17 20:27 ID:ahyHTKQA
>>366 揚げ足取りですいませんが貿易収支は関係無いです。
関係あるのは経常収支。
それと経常収支の赤字というのは資本収支の黒字と外貨準備高の増減を足したもんなんです。
378 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:27 ID:Q4p90SWE
>>369 いや。
銀行に問題があると思われ。
もっと言えばBIS基準にね。
あれはブッシュ親父の陰謀だから、日本の銀行に非常に厳しくなっている訳で。
なんであんな基準をありがたがって基準に合わせようとしているんだか…。
金融監督庁がアホだからだろうが。
まあ、政治家も同じようなものだが。
379 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:27 ID:d1gWlBSg
> 競争力のない企業には退場してもらう。
で、中国とかに技術力買い取られると日本が滅ぶので貸し渋る末端虚業の
信用金庫に潰れて頂くに1ペリカ。中小企業?一時的に国から直接融資。
380 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:27 ID:Vvka1wtK
>368
長期的にみてアメリカには人材も富も集まるのは否定できない。
一時的な増減はあるにしてもだ。
このままだと東証なんてアジアの忘れ去れたローカル市場にまで落ちぶれるよ。
381 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:28 ID:uTBbWCt/
>>375 欧米人は何かあったとき「原因」を追求し、日本人は何かあったとき「犯人」を追及する。
これ昔から言われる日本の悪癖なんだが・・。
382 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:28 ID:a8Z0/z8A
>>371 ほんとに中小企業に日本にしかない技術なんてあるのか?
フィクションじゃないのか?
日本の中小零細から将来のappleやmicrlsoftがでてくるとは
どうしても思えないが。
383 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:29 ID:Q4p90SWE
>>377 すまんす。
しかし、経常収支も大赤のはずだが。
飴さんは。
384 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:30 ID:d1gWlBSg
新生銀行だろうが信用金庫だろうが潰しちゃえ。
血管が自分が生き残るために血を流し渋るなぞ本末転倒だ。
385 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:30 ID:Vvka1wtK
不況は弱点のある企業を淘汰する一つの経済現象だからな。
けど中小は潰れてダイエーや長谷工やカネボウや日産ディーゼルなどが
潰れないはオカシイぞ。
386 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:30 ID:Oj/XO9QO
>>366 じゃんじゃん金を使って欲しい、キャピタルフライトして欲しい
ってのは希望だな〜。もちろん、そんなこと起こるわけないな〜。
>>374 米国株が上昇してドル高・円安になると予想するキミはかなり
オメデタイ人なのだな〜。金融資本より産業資本に向いてる
ブッシュがそんなこと容認するわけないんだな〜。
387 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:30 ID:Q4p90SWE
>>382 マイクロソフトは糞。
どこまでいっても糞。
トロンの話を知らんのか。
388 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:30 ID:ctqHslIw
恐山の地下には良質な金鉱脈が・・・
389 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 20:31 ID:X0RsKUjB
>>382 製造業とかで職人の技術に依存したところにはあるよ
でも現実には銀行は金を貸さないから資金繰りに窮している
ところが多い
390 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:31 ID:uTBbWCt/
>>382 派手なものにしか目が行かないようだが、細かい重要な部品で世界シェア60%なんてとこは
それこそぞろぞろある。
うわべだけしか目が行かないとあとで悲惨な目に。
391 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:31 ID:uz3tUXc6
>382
おめー何もしらねーな!?
392 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:31 ID:d1gWlBSg
> ほんとに中小企業に日本にしかない技術なんてあるのか?
数値化できない職人の技量とかどう評価する?
393 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:32 ID:Vvka1wtK
>388
それに出資者をつけられたら立派なベンチャーだよ
394 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:32 ID:a8Z0/z8A
トロンだって結果として敗北してるんだろう。
それにトロンは中小零細の話とは関係ないぞ?
官製じゃないのか?
395 :
286:02/08/17 20:32 ID:ahyHTKQA
>>383 経常収支の赤字というのは資本収支が黒字、
つまり資本が流入してる証拠なんです。
396 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:33 ID:Vvka1wtK
>390
そこまでの技術があるならその技術を元に出資を募ればいい。
397 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:33 ID:d1gWlBSg
> ほんとに中小企業に日本にしかない技術なんてあるのか?
F1エンジンのある特定のビスとか日本人の数人のオヤジの一品もの。
398 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:33 ID:a8Z0/z8A
本田もソニーも松下も戦後の後輩の中から立ち上がったんだろうよ。
問題は国家に依存・期待する体質だ。
399 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:33 ID:Q4p90SWE
>>386 ブッシュが容認するかどうかは関係ないと思われ。
下手にドル安になったら、アメリカは崩壊するよ。
輸入品の値上がりによるインフレが襲い掛かってくるからね。
金利を大幅に上げねばならなくなる。
まあ、市場が結局どう動くかだが。
400 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 20:33 ID:X0RsKUjB
>>386 あなたはドル資産離れを否定されると相手がドルに資産が集中しだす
と思っていると勝手にお思いになるようだ
自分がある一方向の前提条件に頼っているものだから、その前提条件を
守るのに必死だなw
401 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:34 ID:fT9FO4qF
優秀な職人が日本国籍のままではあまりにもかわいそうだ
そういう職人は栄光の国韓国へ帰化させて韓国への永住を促進する法律を作るべきだ
402 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:34 ID:Vvka1wtK
> ほんとに中小企業に日本にしかない技術なんてあるのか?
大切なのはその技術が市場性のあるものなのかということ、
金産まない技術に出資する奴はいない。
403 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:34 ID:d1gWlBSg
> トロンだって結果として敗北してるんだろう。
携帯電話のOSのトロンのシェア知ってる?
> そこまでの技術があるならその技術を元に出資
そーゆー技術に近視眼の信用金庫は貸し渋ってる
404 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:35 ID:ctqHslIw
国立公園という参入障壁がなければ・・・
自殺者3万人という時代に国立公園なんて必要か?
405 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:35 ID:Vvka1wtK
本当に大陸に渡って食べていけばいいのでは?
406 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:36 ID:uTBbWCt/
407 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:36 ID:Q4p90SWE
>>395 しかし、いつまでも流入し続けるとは思えないのだが。
累積で溜まっていく訳でしょう。
赤字が。
408 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:37 ID:Q4p90SWE
>>403 PC関連ではお話にならないよね。
トロン。
409 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:37 ID:Vvka1wtK
>そーゆー技術に近視眼の信用金庫は貸し渋ってる
あのさ金集めが下手なのは経営者としての技術がないからだろ。
金融機関が悪いというのはお門違いだぞ、貸すのも引き上げるのも
契約通りなら金融機関の勝手だろ。
410 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:37 ID:C31Kqnk/
日本の銀行は米国銀行に比べて10年以上遅れているからね。
売掛債権の流動化とか、
だいたいコミットメントラインなんて、日本では出資法の壁があって考えられなかったりしてたわけだ。
BIS規制が足かせになってることもあるけど
能力も技術もなんもない同族企業に
過去のしがらみだけで金貸しつづけなくってもいいなんて
すごくいい時代だと思うよ。
リスクに応じて金利差つけれるようになったのもつい最近だしね。
あと、金利引上交渉きてもキレないでね。これからは金利上昇一色だから長期の固定を考えとけって。
低金利に依存した経営すんならさっさと廃業しなさいってこった。
>>56 マグルの世界もだんだんグリンゴッツに近い発想になってくるのれす( ´D`)ノ
411 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:38 ID:a8Z0/z8A
412 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:38 ID:d1gWlBSg
> 本当に大陸に渡って食べていけばいいのでは?
リストラ食らった技術屋が中国韓国の企業に好条件で雇われている。
いまは技術屋の持つノウハウで中国韓国オリジナルの製品を開発して
日本に低価格で売り込んでいる最中。
リストラが日本の産業を滅ぼしつつある。知らないの?
413 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:38 ID:HTkO3Erg
ほんと50歳〜の爺どもは使えねーな。無能が。
414 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 20:39 ID:X0RsKUjB
>>409 >あのさ金集めが下手なのは経営者としての技術がないからだろ。
これがいえるのはあくまで金融機関側に「貸し出し能力が十分にある」
ことを前提としているね
現実は「ない」のだよw
だから問題なんだな
415 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:39 ID:Vvka1wtK
そんなに素晴らしい技術なら会社ごとどこかに買ってもらえばいい。
買ってもらえないなら廃業して、社員として雇ってもらえばいい。
それで無理ならその程度の技術だって事。
416 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:40 ID:d1gWlBSg
> 契約通りなら金融機関の勝手だろ。
虚業が実業の首を絞めるのは本末転倒だ。そんな金融システムなら
一旦潰したほうがよい。
417 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:41 ID:F/bO5181
>>410 10年とかそういう話じゃなくて
土地とかの担保がないと絶対に金を貸さないという
違った方向に進化してるような。
貸し渋りではなく貸し剥がしだから困ったものだね・・・
419 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:41 ID:Q4p90SWE
>>410 10年で済むんでしょうか…。
30年以上送れているような気が。
ただ、金余りの日本で信用が縮小するという事態は実はかなり異常な事態だと思うんですが。
BIS基準はかなり問題なのではないかと。
あと、これから金利上昇の時代というのはちと同意できません。
日本が金が足りなくなる事態は想定が難しいです。
420 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:42 ID:a8Z0/z8A
>>415 その通りだと思う。
いかに技術があっても下請けが前提の技術じゃダメだろ。
たんなる部品屋。
421 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:42 ID:uTBbWCt/
422 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:42 ID:Oj/XO9QO
>>400 キミのいっていることはすごーくヘンなのだな〜。
キミが内需がダメでも外需主導でデフレが解消
するといい、外需拡大には円安が起こらなければ
ならないって点で、オレと同じことを言ってるんだな〜。
しかして、どうやったら「円安」になるのかな〜。円安に
なるにはドル高にならなければならない、それには、
米国への資本流入がなければならない、そして、米国
への資本流入には、米国経済が好景気にならなければ
ならないんだな〜。でも、日本の金融・財政政策で
米国の景気をよくすることはできないんだな〜。
つまり、キミの主張は「なすがままにせよ、きっと
そのうちデフレは解消するだろう」ってものに過ぎない
んだな〜。そんな主張は、バカでもできる主張なんだな〜。
423 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:42 ID:/5dVi2Eo
朝銀は同胞に対しての融資は、激甘だけどな。
計画的にわざと潰れて、公的資金かよ。
424 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:43 ID:Q4p90SWE
425 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:43 ID:Vvka1wtK
>414
だから資本主義において景気のフレは不可避であり、不景気は弱点のある
企業をふるい落とす。
財務が悪いから潰れるのであって、堅実に財務基盤を固めながら経営して
いれば貸し渋りで困る事なんてない。
松明は自分の手で自分の城は自分で守るしかない、金融機関のせいにするな!
426 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:44 ID:d1gWlBSg
ともかく現在の日本は技術の海外流出の真っ最中だ。その一因に金融システム
の失敗がある。中国韓国に程なくおい越されるぞ。ものが売れなくなった国は
終りだからな。
427 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:44 ID:Q4p90SWE
>>422 調整インフレはとても危険だと思うんですが。
歴史上、上手く行ったためしなぞまったくないような。
428 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:46 ID:Vvka1wtK
渋ろうが剥がそうが、自分の城を傭兵(借金)で守る危険を認識できない
経営者としての甘さが命取り。
429 :
零細経営者:02/08/17 20:46 ID:R8QSGRF4
「貸し渋り」どころか「貸し剥がし」にあってますが、何か?
430 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:46 ID:C31Kqnk/
銀行も信金も本当に貸したい企業は
ナスダック(シカゴ)上場、
ぐらいのレベル。
ていうかそれくらいやってくれる中小企業にしか貸せないっすよ。
なにしろ預金は「ノーリスクマネー」なんすから。
リスクマニーほしいなら、それだけのもの積み上げてエクイティってしまえばいいだけの話。そんだけ。
431 :
現場:02/08/17 20:46 ID:nNojvFfa
お前ら、机上の空論もいい加減にしろ。
冗談抜きで、今、信金の取引先で黒の
会社が何件あるか知ってるのか?
決算書見たら貸せないって絶対。
金融システム云々とか言ってるのは馬鹿。
もっと本質的な問題だ。
432 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:47 ID:Oj/XO9QO
>>426 経常収支がずーっと赤字のアメリカは反映を続けてるんだな〜。
貿易黒字でものを図るのは間違いなんだな〜。国民がどれだけ
リッチな暮らしをしているかが重要なのだな〜。
クルーグマンの例で、アメリカの床屋とタイの床屋の収入の違いは、
両者の生産性の違いではないって書いてあったのが面白かったな〜。
433 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:47 ID:uiuT0JkK
バカ小泉どうにかせーよ
無理だろうけど
434 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:47 ID:Q4p90SWE
>>425 必ずしもそうではないだろうし。
そんな事では新規事業がうまく逝くはずもない。
金融機関の無能を他に転化するのは反対じゃ。
金余りなのだからね。
日本全体では。
投資する先がなくて困っているんだから。
435 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:47 ID:d1gWlBSg
>渋ろうが剥がそうが、自分の城を傭兵(借金)で守る危険を認識できない
かくして昔あった日本という国は消えてなくなりましたとさ。
勘違いの金融機関と心中したくないんですけど。
436 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:48 ID:ctqHslIw
日本車が売れなくなれば円安になりまふか?
437 :
286:02/08/17 20:48 ID:ahyHTKQA
日本のデフレギャップがどのくらいかはさまざまな見解があるけど、
大体10%ぐらいというのが現在の主流な考え。
するとデフレギャップは50兆円ということになるけど、
乗数効果1.5以下の現在の日本で一体どうやったら放置してるだけでそれが埋まるんですか。
438 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:48 ID:Oj/XO9QO
>>427 サッチャーやレーガン、新円切り替えやレンテンマルク、
さらにはわが国のオイルショックを見ても、インフレが
制御不可能になった例を見つける方が難しいんだな〜。
固定相場制の国は話が別だけどな〜。
439 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:48 ID:Vvka1wtK
いくら技術があっても経営がダメなら潰れるしかないよ。
大きな翼があっても片方だけじゃ飛ばないの。
440 :
現場:02/08/17 20:49 ID:nNojvFfa
中小企業の借金ってのは、原則として、
毎月決まった金額を返済することと同義だからな。
その決まった金額を捻出できる企業が少ないってこと。
441 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:49 ID:DxlTsXmD
442 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:50 ID:C31Kqnk/
>>431 410かつ430ですが禿同っすよ
・゚・(ノД`)・゚・
443 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 20:50 ID:X0RsKUjB
>>422 >しかして、どうやったら「円安」になるのかな〜。
なあ円高じゃないと円安しかないのかい?
為替が一定水準にとどまるってこともありうるってあるんだよ
ゆえに米国景気が好景気にならねばならないことでもないんだな
で為替が円高とならず一定に収まったとしようか
インフレ率の下げ幅は縮まるね
これはインフレ期待で縮まったわけじゃないね
だからねインフレ率のマイナス幅が縮まったり、ゼロになったりするくらいは
ありえることなんだがね。というかこれまでもそうだったね。
これでもCPIの前年同月比の推移が「右肩下がり」だという前提をお持ちに
なりますか?
444 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:50 ID:d1gWlBSg
>いくら技術があっても経営がダメなら潰れるしかないよ。
じゃぁ、技術を全部中国に売り渡して中国企業に開発生産してもらいましょう。
人件費も安いし資金調達も楽だ。経営者も賢い。
445 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:51 ID:Oj/XO9QO
>>431 マクロのデフレを個人の根性でなんとかできると
考える人がこれだけ多いのはビックリだな〜。
すべて政府の怠慢の結果、というか誤った政策
のせいなんだけどな〜。
446 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:51 ID:Vvka1wtK
>434
金融行政に大きな問題を抱えているのは理解できるが、
借金漬けの中小救済とは別問題。
447 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:51 ID:Q4p90SWE
>>432 それがずっと続く保障はどこにもない。
つーか、市場はそういう状況を暴力的に調整するのが常では。
一時的な目先の繁栄の為に、未来の生活水準を犠牲にするとすれば、それはとても愚かだと思うんですが。
448 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:52 ID:Vvka1wtK
>444
現実はそうならないから安心しろ。
449 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:52 ID:G2D6Ga1b
調整インフレが正しいがどうかは私にはわからない。
しかし、なすがままにしておいて恐慌になった時、
歴史上、最高に危険になったことは皆さんもご存知だと思う。
450 :
.:02/08/17 20:52 ID:V2EqtCQd
日本人って、どうして
「とりあえず郵便局に預けておこう」
って考える人が多いのかな…。もっとガンガン使えよ、金。
みんながガンガン使う事が景気回復の第一歩だってのに。。。
…と言ってる漏れも貯金してばかりだけど。
451 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:52 ID:a8Z0/z8A
力不足をなんで政府の責任にできるんだ?
怠惰になったのも政府の責任かよ?
452 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:53 ID:F/bO5181
今、インフレ政策なんてとったら
スタグフレーションになるような。
453 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:53 ID:C31Kqnk/
改めていうけど
「本当に技術のある中小企業」なら
ナスダック(米)にでもいって資金繰りつけてくれ。
信金に頼るなんて二十世紀まででやめようじゃないか。
454 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 20:54 ID:X0RsKUjB
>>425 だからそれは銀行の貸出し能力がある場合のことですな
455 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:54 ID:dpboF86E
労働者に団結権があるように下請けにも団結権もどきを認めないと
不当だよ。業者同士の団結は談合ってことになるんだろうけどさ。
大企業と下請けじゃ力の差が雇用者と被雇用者ぐらいあるんだから。
技術を全く持たずブランドイメージの維持だけが仕事の大企業が
全体の行方を支配する世の中なんて腐ってるよ。
消費者に近い物を作ってるのは中小企業なんだから。
中小企業守らないと日本は空洞化の一途だよ。
優秀な人材が物作りに従事する社会を作らないとやばいよ。
456 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:54 ID:Oj/XO9QO
>>443 為替が今のまま=外需増えない、&、内需がシュリンク
=デフレのまんま、なのだな〜。キミのいってることは
めちゃくちゃなのだな〜。
457 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:55 ID:Vvka1wtK
>447
未来の生活の為に目先貧乏しても未来が明るいと限りませんが。
特に日本は50年周期でかならず経済がパーになってますけど?
歴史の教科書探して確認してみれば?徳政や倒幕や戦争と理由は
違えど経済破綻してます。
458 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:55 ID:SYRkeCYk
監督官庁が口出しするのは、市場に任せる最近の潮流に反する
自己責任原則を徹底して、民間金融機関の自利追求に任せれば
見えざる手に導かれて効率的資源配分が達成される
459 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:55 ID:d1gWlBSg
>>448 >現実はそうならないから安心しろ。
判らないぞ。現状は中小企業群の上流が中国に買われて下流の企業群も
いっしょに移転しているという事例もある。中小って複数の企業で1セット
だから。日本の産業の足腰が東シナ海を跨いで買い取られているわけ。
460 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:55 ID:C31Kqnk/
>450
そういう人を
郵便局星人
と呼ぶ運動でもやったらいいのでわ?
461 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:55 ID:Q4p90SWE
>>431 で、引き上げるのは結構だが優良な貸出し先はあるのか?
なければあんたら自体リストラが必要だぞ。
462 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:56 ID:ctqHslIw
円高=Jカーブ効果などと言い出す猛者を募集中!
「民間金融機関の自利追求」
想像するのも恐ろしいことをしそうだね・・・
464 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:57 ID:a8Z0/z8A
>>455 いまだに産業の根幹が「ものづくり」なんて思ってるから退場を
迫られるんだよ。
くだらん製造業などお隣に任せておけばいい。
465 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 20:57 ID:X0RsKUjB
>>456 >デフレのまんま
つまり、為替が一定ならインフレ率は下げ止まるでよろしいか?
もっとインフレ率が低下するならどうしてかね?
466 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:57 ID:Oj/XO9QO
>>447 アメリカの経済が拡大を続ける限り、アメリカには資金が
流入し続けるんだな〜。新規投資をファイナンスしなければ
ならないからな〜。その流れは、アメリカ経済の拡大が止まれば
とまるんだな〜。その時点で、アメリカの生活水準は一定に
なるだけなんだな〜。
貿易赤字は借金でもなんでもないんだな〜。政府の債務
残高が借金でもなんでもないのと同じなんだな〜。
467 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:57 ID:F/bO5181
>>450 だってさあ、どんどん福祉予算が減らされて
生きていくための金がかかるようになったし、
年金は今のようにもらえるか解らないし、
投資なんかしたら証券会社の鴨になるし、
銀行なんかに預けたら時間外手数料とかで
損するだけだし。
468 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:57 ID:d1gWlBSg
>優良な貸出し先はあるのか?
金融機関が優良な貸出し先を見いだす能力がないから金を抱えて倒産するわけね。
469 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:58 ID:Q4p90SWE
>>464 お前、アメリカの貿易収支がどうだか知っているか?
製造業を手放すとああなるんだよ。
470 :
>1:02/08/17 20:58 ID:gDNwjAoV
文章が長すぎる
471 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:58 ID:C31Kqnk/
431のいうことはすごーくわかる。
タイヘンだろうが
都銀も地銀も第二地銀にも相手にしてもらえないとこに貸すってのはそういうことだよ。
472 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:59 ID:GGsmq9So
>>340 >だから、今、日銀が国債を買いあされば
>デフレはとまるんだな〜。管理通貨制度だからそれは簡単にできる
>話なんだな〜。でも、やらないからこうなってるんだな〜。
日銀が毎月いくら国債買い入れしてるかしってるか?
こいつ知ってるようで以外と知らないからな〜…。
473 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:59 ID:d1gWlBSg
> くだらん製造業などお隣に任せておけばいい。
製造業が衰退した国は間違いなく衰弱するけどいい?貧乏になって?
474 :
名無しさん@3周年:02/08/17 20:59 ID:Oj/XO9QO
>>452 スタフグレーションの意味がわかってないとしかいえないな〜。
スタフグレーションは供給不足の不況なんだな〜。供給過剰の
日本がいきなりそんなところにワープするわけはないんだな〜。
475 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 21:00 ID:X0RsKUjB
>>472 >こいつ知ってるようで以外と知らないからな〜…。
いえ、わかってます
476 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:00 ID:a8Z0/z8A
そうか?アメリカは貧乏か?
477 :
286:02/08/17 21:00 ID:ahyHTKQA
>>469 またまた揚げ足取りですいませんが・・・
なんでそんなに経常収支じゃなくて貿易収支にこだわるんですか。
478 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:01 ID:C31Kqnk/
優秀な貸し出し先っつったら
サラ金なんでしょ。
いつか、サラ金集団提訴スレを見たときこういうのがあったよ。
「レイク・ユニマット買収によりシティバンクは数兆円の29%債権を擁する企業となりました。」
479 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:01 ID:dpboF86E
>>464 あほかお前、日本民族が特に経営手腕に優れた民族だと思ってるのか?
DQNはどうやって生きていけばいいんだ?
しかもDQNのが繁殖してるんだぞ!!
この少子化の時世に。
おまえ、もの作ったことないだろ?
株屋が集まって村作っても全員餓死だけど、百姓が集まって村作ったら
効率は悪くても生きていけるんだよ。
480 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:02 ID:Q4p90SWE
>>466 個人でも企業にもそう言う事は言えるでしょうね。
金が回っている限り破産や倒産はありませんが。
しかしそんな事無限に続くはずもない。
実際、中南米諸国や東南アジア諸国はどうなったんでしょう?
結局。
アメリカもああなるんだろ。
逝きつく先は。
均衡なんかしねーよ。
絶対。
そもそも優良な貸出先を見つけるといっても
財務諸表や株価では今は計れないのでは
それにそういう会社には現在取引している金融機関が
それなりのレベルでカネを貸しているだろうし
今の時代に積極的に新たな金融機関と取引をしようとも
思わないだろうし・・・
482 :
286:02/08/17 21:02 ID:ahyHTKQA
>>475 大切なのは金融政策のスタンスでしょうに・・・はあ。
483 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:02 ID:Oj/XO9QO
>>465 キミが物価水準とインフレ率を混同するのはわざとなのかな〜。
おそらくバカだからなんだろうな〜。デフレのまんま=インフレ
率はマイナスのまんま=インフレ率は0にならない、ってこと
なんだな〜。キミは自分の論理が破綻していることにいい加減に
気付いた方がいいな〜。
484 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:02 ID:+aH8RsqN
○みんなでとにかく金を使う。
○中小企業は外資ファンドに金を出してもらおう。外資ファンドの多くは
日本政策投資銀行から金を引き出している(政府保証付)し、中小企業の
側も貸し渋っている内国金融機関を頼りにすべき時ではない。
○あとは柳沢の胸下三寸。本気で日本の中小企業をツブす気でいるのか。
折角高い技術を有していても「担保」がないというだけの理由で融資を
受けられない大多数の中小企業に本気でレッドカードを出すつもりか。
結局は日本の金融機関が「担保主義」からの脱却を図らない限り、この
悪循環はどこまで行っても終わらないと思うぞ。
485 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:02 ID:Rr+9Oon3
中小零細企業が大打撃を受けるのが本当なら
大阪の失業率は20%を軽く超えそうだ。
486 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:03 ID:CFNH/t64
おーーーーい
信用金庫から3億の融資決まったぞ
マジレスです(w
487 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:04 ID:a8Z0/z8A
>>479 DQNは餓死すればいいんだよ。
競争に負けたものは退場する。
いちいち政府は手を差し伸べない。
それが構造改革だろ。
488 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:04 ID:nOiiCWRK
こりゃ、優秀な技術者が海外に逝く訳だ。
企業に入って、認めてもらっても、待遇が悪い。
それなら、ベンチャーしても、資金繰りに困るとなれば、海外逝きだね。
既存の中小企業ですら、貸し付け実績が有っても、貸し剥がしに遭い、
倒産する現状なら、なおさらだね。
支那に進出する企業も、税優遇が有るし、資金効率が良いから
生産拠点を移しているのも理由らしいし、
日本政府の政策では、ジリ貧だと思っているかも知れないね。
489 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:04 ID:GGsmq9So
>>486 おめ。DQNじゃない証明ってこったな。
490 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:05 ID:dpboF86E
>>464 製造業をよそに移管した後、お前が描く世界で、お前は何を生業にするんだよ!!
そしてその生業が何年よその追従から逃げながら続けられると思ってるだ?
491 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:05 ID:F/bO5181
>>474 スタグフレーション=不況下における物価の上昇って意味だと思うが。
492 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:07 ID:Rr+9Oon3
日本はモノ作りでここまで繁栄してきた国だから
製造業を軽んじてはならない
493 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:07 ID:/TcUuVrc
自殺の原因は、自殺した人間の周囲にあるんじゃないのかな〜と思うんだけど
自殺の増加について政府が悪いと言うのは、すでに民主主義を放棄している。
494 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:07 ID:Q4p90SWE
>>481 金を貸す基準自体を変える必要があるんだがね。
担保主義から一歩も出ようとしないんだよ。
結局。
新規事業なんかはまさにその必要があるのだが…。
そうでなければ金なんて貸せる訳はない。
アイデアだけで担保なんてない人が多数だろうから…。
法律は終戦直後から、実は企業担保法とか色々用意しているんだけどね。
まあ、結局信金なぞ大半が淘汰されるんだろうな…。
今のままでは。
目先は乗り切っても結局都銀に負けるだろう。
なんか売りがないとね。
495 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:07 ID:a8Z0/z8A
>>490 金融と保険、ビジネスモデル特許で生きていけばいい。
496 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:07 ID:Oj/XO9QO
>>472 詳しい数字は忘れたな〜。かなりの規模なのは確かだな〜。
でも、デフレが止まらないってことは足りないってことなんだな〜。
額の大きさを言っても始まらないんだな〜。
労働集約型産業といっても難しい・・・
498 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:08 ID:C31Kqnk/
ともかく1989年と同じこといってる企業に生き残る訳なし。
信金の役割はおわったの。
資金ほしけりゃ直接マーケットや海外でドゾ。
このスレには共産党員の臭いがします
インフレターゲットを否定するブサヨの臭いがします
500 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:09 ID:d1gWlBSg
もうすぐ買うもの買うもの工業製品はすべて中国産になる。
さて日本はどうやって金を稼げばよいでしょう?
501 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:09 ID:dpboF86E
>>487 簡単に餓死するわけねーだろ。物食って生き延びるぐらいの知恵は
DQNにでもあるんだよ。いざとなれば教育費削ってでも食費にあてる
ぐらいの知恵はDQNにでもあるだろうな。
そしてまた繁殖。
途上国張りの悪循環。
お前、ほんとにわかってんの?
502 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 21:09 ID:X0RsKUjB
>>483 >デフレのまんま=インフレ率はマイナスのまんま=インフレ率は0にならない
いいのか、こんなこと言い切ってw
インフレ率がゼロだとデフレでないということになるがよろしいでしょうか?
503 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:09 ID:NH/ocFjH
所詮金融機関は売国奴
504 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:09 ID:YwKfWDHU
インフレーション理論ってすごいよね。
僕らの宇宙の他にもたくさん宇宙があるんだって。
505 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:10 ID:Q4p90SWE
>>474 それは資金の供給量による。
必ず無いとは絶対に言えないはずだが。
487 :名無しさん@3周年 :02/08/17 21:04 ID:a8Z0/z8A
>>479 >競争に負けたものは退場する。
>いちいち政府は手を差し伸べない。
>それが構造改革だろ。
サイテーの構造改革だけどね。
政府がなにもしなくていいなら、政府なんて要らない。
507 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:10 ID:A2FrwsWJ
どうせ、日本は破綻するんだから、驚くことではない。
DQNの本当の怖さは
犯罪を創造する知恵に長けているところにある・・・
509 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:11 ID:Oj/XO9QO
>>480 そりゃ、生活水準が一定で人口が減少すれば経済がシュリンクする
のは当たり前なんだな〜。でも、それを「衰退」とはいわないんだな〜。
なぜなら、国民の生活水準は下がっていないからなんだな〜。
中南米諸国や東南アジアの国民の生活水準は大きく下がったのかな〜。
そもそもの前提が間違っているとしか思えないな〜。
510 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:11 ID:YwKfWDHU
競争の結果、巨大財閥が復活。
511 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:11 ID:d1gWlBSg
>>495 > 金融と保険、ビジネスモデル特許で生きていけばいい。
90年代バブルみたいな馬鹿言ってんじゃないよ。
それができなかったから日本はここまで壊れたの。
512 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:11 ID:Q4p90SWE
>>506 何が言いたいんだ。
お前。
意味不明のコピペしてるんじゃねー。
513 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:12 ID:Q4p90SWE
>>511 できた国は無いぞ。
アメリカは大赤字じゃ。
514 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:12 ID:Oj/XO9QO
>>491 供給不足=需要過剰=物価水準の上昇、なんだな〜。
515 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:13 ID:Rr+9Oon3
お荷物、金喰い虫の公務員はリストラしないのか!
全然公務員の数が減っていないぞ。
民間には血みどろの競争をさせて公務員の数は減らさない。
これが構造改革か?
517 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:14 ID:VAyPRIn2
整理すべきは第二地銀。
これこそ自利追求型金融機関。
個人ローンと国債ばっか。
それで地域経済に貢献だとは失笑モノでつ。
518 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:15 ID:Q4p90SWE
>>509 下がったじゃん。
なにいってんのお前。
税金であの不始末をうめたんだよ。
結局。
あそこまで生活水準が下がったというのに。
馬鹿か?
519 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:15 ID:a8Z0/z8A
>>501 そうやってDQNが増殖すればきみんちの会社でも
ものすごい低賃金でDQNを雇って働かせることができるだろ。
国内に植民地を抱えるというのはどこでもやってることだよ。
520 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:15 ID:Oj/XO9QO
>>502 キミは、自分の書いた
>>502のカキコを3回ぐらい読み返した
方がいいんだな〜。きっと、耳が赤くなるぐらい恥ずかしい
はずなんだな〜。そう思わなければ、やっぱりただのバカだと
自分のことを思った方がよいな〜。
521 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:16 ID:Oj/XO9QO
>>505 そりゃ、マネーサプライを20倍とかに増やしたらなるかも
知れないな〜。しかし、現実味のない話だな〜。
522 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:16 ID:d1gWlBSg
要らない金融機関を投げ捨てろ。
523 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:16 ID:Q4p90SWE
>>517 個人ローンは貢献していると思うが。
立派に。
馬鹿にしてはいけない。
524 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:17 ID:F/bO5181
>>514 人工的に物価の上昇を作り出すんだから、
需要過剰である必要はないような。
まあ、それをスタグフレーションと呼ぶか呼ばないかは
別にしても、失業中の家庭は首を吊しかなくなるのは確かだよ。
525 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:17 ID:JaqZDdIC
いいか、よく聞け。
貸し渋りでつぶれる企業は、どうせ貸し渋り以外の理由でもつぶれる。
貸し渋りでつぶれない企業だけ生き残ってよし。
これが目下の方針なの。
貸した企業つぶれたら、金融機関の査定がヴァカだったって金融庁にいわれる時代っすから。
だから、つぶれないで、いろいろ努力しろと。そういうこと。
国がなにかやってくれるのなんて、そんなのホンダが期待したことがあったか?
そんだけ!
526 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:17 ID:GGsmq9So
527 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:17 ID:Q4p90SWE
>>521 20倍というのはなにか根拠のある話なので?
528 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:19 ID:Q4p90SWE
>>525 精神論ではなにも動かないよ。
会社がなぜ倒産するのか君は知っているのか?
黒字倒産って言うのもあるんだよ。
529 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:19 ID:Oj/XO9QO
>>518 タイのリゾートにはよく潜りに行くけど町に乞食が増えたって
記憶はないな〜。タイで飢饉が起きたって話も聞いたことが
ないな〜。為替は下落したから円で見れば物価は安くなって
るけど、バーツで見てまで安くなったって記憶もないな〜。
いったい、生活水準って何をさしていっているのかがよく
わからないな〜。
530 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:20 ID:dpboF86E
金融と保険は中国が追いついたら終いだな。
BMPは正当性に議論があるが、先行者利益は多少見込める。
でも時限付きだ。(ちなみに俺はBMP反対派だけどな)
そもそも日本人は金融や保険に長けた国民性じゃねーけどな。
それとだな、アナリスト主導の金融は成り立たないよ。
アナリストなんて口先だけの馬鹿な素人なんだから。
自分が商ってる商品の本当の価値がわかるのは、作った本人と
使う本人だよ。
アナリストが賢かったらワールドコムみたいな騒ぎになってないよ。
ブランドパワーという財産以外所有しない身軽な企業が商品の本当の
価値を理解することにまともに投資できるとは思えないんだけど。
製造業を放棄するってことは、製造する力を放棄すると同時に、物を見る
眼を鍛える機会も放棄することになるってことがわからないのか?
ホンダが急成長した時代とは
労働に対する考え方が違うかと
そう思ったけど最近でも日産の例があったね・・・
532 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 21:20 ID:X0RsKUjB
>>520 でインフレ率は平成8-10年までプラスだったが何か?
デフレでないとw
不景気でも為替が一定なら容易にインフレ率がゼロになることを示している
じゃないかね?
>やっぱりただのバカだと自分のことを思った方がよいな〜。
賢い人間はこういう書き方をしないと思うけどなw
そういえばホンダは三菱との合併する話もあったね。
三菱銀行の主導で。
534 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:21 ID:Q4p90SWE
>>529 インドネシアがどうなったか知っている?
それでそういう話をしているのかな。
あるいは中南米諸国の生活がどうなったかも。
535 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:21 ID:F/bO5181
>>529 そもそもリゾート地に乞食が居たら追い出されるような。
536 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:21 ID:JaqZDdIC
日本の銀行が担保主義から抜け出すことができないっていうけど
企業こそ抜け出してほしいよ。
CPを出して市場からとってくるとか
ベンチャキャピタルから出資してもらうとかして
有利子負債のない企業になればいいだけの話。
共産主義的な負けイヌの発想で政府に泣き言いう
ZAKZAKのあたまの悪いブサヨク編集方針より
このスレの一部のいってることのほうがよっぽどまとも。
537 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:22 ID:89rIZlyk
セーフティネットってどうなったの?
538 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:22 ID:Oj/XO9QO
>>524 供給不足とは需要過剰のことなんだな〜。さっきのを正確に書くと
供給不足 = 需要過剰 ⇒ 物価水準上昇
なんだな〜。供給不足と需要過剰は表裏一体なんだな〜。
539 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:22 ID:d1gWlBSg
日本の生産業の特徴の一つは中小企業のネットワークだったの。
単機能の企業が補完し合うことで柔軟な対応がとれたわけ。
その背後には柔軟な金融サイドの資金提供があった訳よ。
中小企業も金融もバブルで負債を背負っちゃって対応が変って
しまったわけだが、金融が自分の尻拭いの言い訳に競争市場を
持ち出すなら詭弁だね。そんなところは首を釣れ。
540 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:23 ID:Oj/XO9QO
>>526 とっくに書いたんだな〜。見落としてるだけだな〜。
541 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:23 ID:Q4p90SWE
>>529 ちなみにタイでも自動車の売れ行きが激減した。
自動車が持てる生活水準から自動車が持てない生活水準に落ちたということだ。
統計は見ているんだろう?
そのくらい分れや。
現在有利子負債を抱えた企業が
それを清算するのは並大抵のことではないのでは・・・?
543 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:24 ID:Vvka1wtK
中国企業に売ったお金を元にしてなにかするしかない。
544 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:24 ID:zlMQRI+/
>>536 CP発行とか直接金融による資金調達ができるのは、優良大企業だけだよ。
中小零細にはそれができないから、銀行を中心とする間接金融なんだよ。
直接金融の進んでいるアメリカでもこれは同じ。
545 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:24 ID:F/bO5181
>>538 だから、俺が言いたいのは
スタグフレーション下のように
給料は増えない、もしくは失業して貰えないのに
物価が上がる状況は、どんなもんだろうかってこと。
546 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:25 ID:Rr+9Oon3
>>53 簡単に言うな。お前現実を何も知らないな。
それを言うなら
様々な規制と税金で企業を抑圧するなよ。
547 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:26 ID:/mYZBMNG
これでまた国債の金利が下がる罠。
548 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:26 ID:Q4p90SWE
>>542 それは激しく言えるね。
高度成長は日本ではもはやあり得ないからね。
少しずつ返していくしかあるまい。
100年かかろうがね。
549 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:26 ID:WY/cxeHA
一番手っ取り早い方法。
駄目銀行から預金すべておろして
少しでもよい所に金預ければ、銀行は青ざめるね。
金が無ければ銀行は商売にならないからな。
今みたいに
・安い価格で無限に近い量の供給力のある中国という存在がある。
・投資機会が少なくて皆が儲け口に参入する
という状況では、
皆がある財を買う→供給は無限→皆が安い価格で参入する→価格上昇しない
ということになってしまうのではないでしょうか。
つまり、買えば買うほどデフレが進む?
実際にデフレの余りが貯蓄に回っている感はないのですが。
551 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:27 ID:Vvka1wtK
金融機関は中小企業の保護者じゃない。わかってんのか?
100年間もその企業が存続していれば返せるだろうけど
今の状況では・・・
553 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:27 ID:Q4p90SWE
>>545 揚げ足を取ってまともに答えないのは、だな〜君の特徴だ。
切れないようにね。
554 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:28 ID:Vvka1wtK
>549
それがやばいから小泉は土壇場でペイオフへたれたんじゃん。
555 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:28 ID:zlMQRI+/
>>551 でも、金融機関は公共的な存在であるべきだ。
556 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:28 ID:FLTI1ghM
成長する企業は必ず資金がショートする。
そこで、融資時に自転車操業の企業との見極めが重要になってくるんだけど‥
「そんなことできません、わたしたち」、か‥
557 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:28 ID:n4DVn7zg
返せそうもない金は借りない事だな。
色々責任転嫁をする前に
自分の技量を知ればいいだろうw
558 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:29 ID:Oj/XO9QO
>>525 そりは大間違いだな〜。企業は池の中に住んでいる魚みたいな
もんだな〜。池がどんどん広がっていけば、より多くの魚がすめるし、
小さい、すばしっこい魚は図体のでかい、鈍い魚とエサの取り合いを
しても互角に戦うことができるんだな〜。
一方、池が干上がっていくと、すばしっこいことの優位点はどんどん
失われていくんだな〜。むしろ、エサがなくでもなかなか死なない、
図体のでかい魚が生き残るんだな〜。そして、小さい魚が死んじゃえば、
その分のエサが余って、でかい魚が生き残ることになるんだな〜。
そして、それは決してでかい魚にとっても幸せなことじゃないんだな〜。
どんどんやせこけていくからなんだな〜。
そして、池が干上がっちゃえはみんな死んじゃうんだな〜。
経済をゼロサムでしか考えられないのは愚かだな〜。
559 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:29 ID:Vvka1wtK
自分の城は自分で守るしかないんだよ。
560 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:29 ID:xu70V7dT
>> 545
給料が下がる、もしくは失業して貰えないのに、
公共料金や税金が下がらない今の状態と同じようなものでしょう。
562 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:29 ID:Oj/XO9QO
>>527 それぐらいならなるかな〜、ぐらいの話だな〜。
563 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:30 ID:Xifal6NK
黒字倒産なんて結局、経営者がキャッシュフローの管理をないがしろにしてただけの話。
キャッシュ管理のわるさはすべて倒産する企業の責任であって銀行の責任なんぞないはず。
貸してくれないって、預金担保もできない企業の泣き言じゃん。
倒産する企業なんて、どうせ貸し渋りがなくても倒産すんのさ。
564 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 21:30 ID:X0RsKUjB
>>551 黒字企業からも資金を引き上げてますが何か?
565 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:30 ID:Vvka1wtK
>555
建前と本音の賭けひきもできないなら潰れて当然。
566 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:30 ID:F/bO5181
>>560 人は公共料金を払うことによって生きていないような。
567 :
信金マソ:02/08/17 21:30 ID:feH6HHck
預金は郵便局に、
融資先は公庫に流れてます・・・
568 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:31 ID:Q4p90SWE
>>551 問題は金を必要としている所に金を流さない銀行なぞ、社会的な存在意義が無いという事。
もう安パイなところに金を貸せば良い時代は終わったのだ。
出なければ金利も稼げないしね。
もう。
569 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:31 ID:ctqHslIw
ダイエーは全国でいくつの商店街を潰したのだろう
570 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:31 ID:Oj/XO9QO
>>532 キミレベルの知識があればCPIバイアスのことは
知っているはずなんだな〜。そこまでして議論に
勝ちたいのかな〜。
571 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:32 ID:d1gWlBSg
>金融機関は中小企業の保護者じゃない。わかってんのか?
中小企業と信用金庫、いつ潰れてもいいのはどうみても信用金庫。
外国財の参入障壁を至急儲けるべきだな。
572 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:32 ID:XJBB6j+I
ところで、ワールドカップのおかげで多少は日本は景気がよくなったんですか?
なんかこんなくらい話ばかりですけど・・。
ハイ、日本は終わり。
チョンに3兆円もプレゼントして中小企業にはあーげない。
そんな国がそもそも生き残れるはずかない。
都銀や監督官庁や竹中平蔵の失政や無責任・先送り体質によって起こっている
デフレや不良債権処理問題を棚に上げて、そのツケを中小金融機関の破綻と
預金非保護による国民負担に挿げ替えている現実なんですけど、
中小銀行・中小企業淘汰派は、容認するんか?
575 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:33 ID:Vvka1wtK
>問題は金を必要としている所に金を流さない銀行なぞ
乞食にくれてやれと??
576 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:34 ID:Q4p90SWE
>>563 担保主義を捨てられない限り金融に未来は無い。
そんな連中は直接金融で金を調達できるからね。
最近はちと怪しい気もするが。
577 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:34 ID:ctqHslIw
消費者は価格破壊を望んでいるのれす
578 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:35 ID:yvLGyfXm
>572
そういやそうだな。
なんか大きいイベントがある度に「経済効果は○○円」って吠える割に
あんまり景気に影響与えてない気がする。
579 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:35 ID:d1gWlBSg
経済学の教科書は読んでいても現実への応用を間違える馬鹿がこれほど
多いとは思わなかった。
580 :
信金:02/08/17 21:35 ID:BtWIpCMU
信用し過ぎないで下さい。
581 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:35 ID:Oj/XO9QO
>>541 それは違うな〜。日本でも自動車が売れなくなってるが
自動車をもてない人が増えたからではないのはご存知の
とおりなんだな〜。
とはいえ、それを生活水準の低下というのは当たりなんだな〜。
生活水準が下がっていないというのは撤回しようと思うな〜。
でも、米国がそうなるってのに不同意なのは相変わらす
なんだな〜。東南アジアの経常収支は黒字だったはず
だからな〜。南米も含めて、固定相場の問題だな〜。
582 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:36 ID:XJBB6j+I
583 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:36 ID:zlMQRI+/
>>579 経済学にはデフレに対する処方箋が、そもそもないかんね
584 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:36 ID:Vvka1wtK
>担保主義を捨てられない限り金融に未来は無い
はい、君もマスゴミに操れらている一人ね、担保なしで金貸す金融機関なんて
預金者がつきません。融資には担保が必要なのは当たり前。
585 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:36 ID:Oj/XO9QO
>>545 給料が増えない、って前提がおかしいのでなんともかんともだな〜。
586 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:37 ID:Q4p90SWE
>>575 では座して死を待つということだ。
貸出先が無くてどうして銀行が生きられる?
信金なぞ、都銀に弾き飛ばされちまうぞ。
俺も多分そうするしね。
ペイオフが始まったら。
金利を高くして預金者を繋ぎとめるためには何をしなければならんか。
つー事でね。
結局。
587 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:37 ID:Vvka1wtK
>583
あるよ、戦争。
588 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:38 ID:Oj/XO9QO
>>550 中国はデフレと無関係なんだな〜。ずいぶん前に書いたので
参照して欲しいな〜。
589 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:38 ID:/TcUuVrc
レジャー産業の上位にパチンコ、長者番付の上位にサラ金
どう考えても異常だろ。
590 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:38 ID:d1gWlBSg
> 経済学にはデフレに対する処方箋が、そもそもないかんね
いや、貨幣愛マンセー、じゃなくて金融機関の損益のみでマクロを
論じる馬鹿がいること。
592 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:38 ID:dpboF86E
戦争もそろそろ効果がなさそうなんだけど。
593 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:39 ID:Vvka1wtK
>586
ペイオフは銀行の整理を伴うのは当然。
594 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:39 ID:uTBbWCt/
今のデフレは「中国デフレ」と名づけてOKと思う。
595 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:39 ID:CABqzKnl
千万、億単位の金を返せそうもなさそうなヤシにはかして
数万、数十万だと返せるヤシにはかさないのが日本の銀行審査です。
596 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:40 ID:eH7YrD7+
ますますサラ金屋が儲かる。
597 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:40 ID:uyPQ+eXq
な〜。の手法はちょっと知ったかぶりが
調子に乗って誤りを言って論破されたときのごまかし
598 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:40 ID:F/bO5181
>>585 景気や経済動向の変化にあわせて即時に給料が反映される会社に
お勤めなされてるんですか?
そもそも景気が給料に反映されるのはワンテンポ遅れるし、
年俸制を採用しているところも増えてるし。
ブッシュさんも小泉首相と一緒にそろそろ代わってくれないかな
この間の下げ局面では大丈夫、大丈夫と楽観的な発言を
繰り返すたびに株価が下がっていって
まるで森さんのようだったね・・・
600 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:40 ID:Oj/XO9QO
601 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:41 ID:d1gWlBSg
> レジャー産業の上位にパチンコ、長者番付の上位にサラ金
道理で韓国人が不法入国するわけだ。
602 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:41 ID:YwKfWDHU
動かない金は無いのと同じ。
603 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:41 ID:Vvka1wtK
日本は金融機関の集約と共に産業も集約化すれば乗り切れると思っているが
この期におよんで規模の経済性なんてへにもなりゃしないけどな。
三井○○と住友○○がくっついても巨大な非効率企業ができるだけ。
>>580 いや、そのレス読むと、「消費が価格を上げる」ということが
貴兄の前提になっていたと思ったので、
その点について講学上はともかく、
今の現実として正しいのかという問題提起です。
605 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:42 ID:zlMQRI+/
>>593 銀行整理のためにペイオフをやるというのが許せないよ。
「銀行 − 監督官庁や竹中平蔵や中谷巌 − ゼネコンやノンバンク」
という無責任ラインによる不良債権処理の先送りに問題があるのにさ。
606 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 21:42 ID:X0RsKUjB
>>570 CPIバイアスはずっとかかっているから、バイアス自体は問題ないね
今回の件についてはね。
で、CPIが必ずしも毎年下がり続けるわけじゃないことには同意だね。
で君の
>>403に戻るとしようか
>100万借りて100万の商品を買う。ところがデフレで95万でしか
>売れなかった。でも借金は100万円のまま。こりでは
>起業なんか誰もやろうとは思わないんだな〜。
ここで100万で売れる可能性が出てきたわけだ
おまけに創意工夫すればもっと高くも売れるんだね
商売する以上は、100万でなくて、いくらか上乗せして売ることを試みる
わけだ。
さらにあなたの以前に言っていたような物価が下げつづけるわけでも
ない。
>起業なんか誰もやろうとは思わないんだな〜。
さて投資でも再開しようかという企業が出てきてもなんらおかしくないですね。
所詮、あなたは物価が右肩下がりに下がりつづける、為替が円高傾向であり続ける、
株式市場が下落しつづけることを前提にして自分の望む、おっと失礼、予想する
シナリオを吠えていたということだな
607 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:42 ID:Oj/XO9QO
>>597 人間だから、間違えることもあるんだな〜。
608 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:43 ID:eH7YrD7+
銀行はサラ金屋には気前良くカネを貸す
609 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:43 ID:zLMSFrbq
預金として調達している以上信金の預金は出所がノーリスクマネー。
それをリスクのあるとこに貸すって論法がおかしいの。OK?
リスクのあるとこだって自覚があんなら
出所リスクである市場やベンキャピから調達ドゾ。
そんだけ。
いままで、政府の規制で守られてたから
ノーリスクマネーをリスクのあるとこに流しちゃってたわけよ。
これからも預金として金融機関に預けられた金は、ノーリスクな担保十分なとこだけ・・・
だと思ってるアナタ。
東京三菱キャッシュワンとかモビットって知ってる?
はい。個人の小口のリスクあるとこは、おいしい。それはやるってことさ。
610 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:43 ID:6HOd2zu6
貸し渋りって、言い換えれば銀行の準備率があがっているわけ
だから、日銀がコントロールしているベースマネーに対して、
通貨乗数がどんどん減って、結果的にマネーサプライがどんどん
収縮しているって事だな。
こういう所で信用収縮していたら、デフレになりこそすれ絶対に
インフレにはならんわな。で、経済はどんどん縮小。
これ放置しておいて、何がデフレ対策だよ。
何が抵抗勢力だよ。
小泉は10000回芯で良し。
もしくは経済学の初等教科書を10000回読んで出直してこい!
611 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:43 ID:Vvka1wtK
大手銀行は@ローンなどの消費者金融に力を入れ始めてるジャン。
612 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:44 ID:8AjED5t3
柳沢はくお大臣の票田はヤマハグループと、その下請け会社群です
ヤマハグループの下請けは貸し渋りとは無縁なんでしょうか?
613 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:44 ID:Q4p90SWE
>>581 東南アジアは黒字だったが、ロシアや中南米は眞赤っか。
ですよ。
赤字が出なくなるまで通貨価値が下がるのは市場で普通におこっている事です。
最近ではアルゼンチンかな。
ブラジルも似たような事になっているっけ。
あの辺そんな事が多すぎて、なんか記憶があやふやですが。
ちなみに、だからアジア危機は欧米のファンド連中の陰謀だと言われているわけで。
アメリカがそれらの国と違うのは、基準通貨国、という点だけです。
614 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:44 ID:/mYZBMNG
まあ速見が日銀総裁である限りデフレは続き、不況が原因の自殺者1万人以上が
毎年出てくるわけだ。
ちなみに昭和恐慌のときで、−5〜−6%くらいのデフレだった。
今の日本で−2%くらい。あと一息で恐慌に突入できるかもね。
615 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:45 ID:Vvka1wtK
>610
大丈夫国債を買ってるから
まともな金銭感覚のない個人に貸しても
犯罪を誘発するだけなのにどこも消費者金融には熱心だね・・・
617 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 21:45 ID:X0RsKUjB
なんか頭でっかちほど悲観論者が多いということでよろしいかw
618 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:45 ID:ctqHslIw
>>589 余暇デザイン特殊法人はパチンコのレジャー性を高めるために、
射幸心を煽るような機種を増やすべきだと言っていたような気がする。
619 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:46 ID:uTBbWCt/
>>609 キャッシュワンやらモビットって全然宣伝してないな。
@ローンのCMだけがガンガン流れる。ていうか三住系CM多すぎ。
620 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:46 ID:YwKfWDHU
>617
悲観すべき状況だよ。今は。
621 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:46 ID:6HOd2zu6
>>609 おまんさんの言いたい事はなんとなくわかるよ。
今までが間違っていたって言いたいんだろ。
でも、一気にやってみんなこけてるのが現状じゃないのか?
リスクに対してきちんとプレミアムをつけた貸し出しができる
ように、柔軟に資金供給するのが金融当局の勤めだぞ。
今のままだと、そういう補償機能全く無しに、コントロール無し
でいきなりリセットかけているような感じ。
まるで、テストもきちんとしないで、いきなり動かしたミズポの
システムみたいだぞ。後は責任逃れ合戦が始まるの?
622 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:46 ID:Vvka1wtK
>616
日本だけだぞ個人ローンやらないのは、武家の商売してきた銀行も普通の
企業になるからいいことだ。
623 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:47 ID:Q4p90SWE
>>610 だからBIS基準を何とかするべきだと俺は思うんだが。
あれに合わせるために銀行が貸し剥しをしているわけで。
それさえ何とかすれば信用収縮に対して決定的な対策になる。
危ない調整インフレなんていう橋をわざわざ渡ることはない。
624 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:48 ID:zlMQRI+/
>>615 銀行と日銀の間で資金がグルグル回ってるだけじゃん。
>>614 一般論と歴史の教訓から考えると、その先は究極の経済活動
「戦争」か? 漏れ兵隊さんにはなれんぞ。
626 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:48 ID:d1gWlBSg
> なんか頭でっかちほど悲観論者が多い
今年に入って雪崩のごとく製造業が構造崩壊してるから。
明るい未来の処方せんプリーズ。
627 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:49 ID:Q4p90SWE
628 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:49 ID:Vvka1wtK
>623
そこまでして国際業務の水準である8%にこだわる銀行は責めないのか?
629 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:49 ID:6HOd2zu6
>>623 BIS規制クリアは前回でひと段落して、
今回のはペイオフ対策じゃないのか?
こんな無軌道なこと、何度もやってたら、
いくら皆が頑張っても何も報われないよ。
頑張っても報われない社会の誕生だね。
景気の低迷が犯罪率の上昇に結びつかなければ
これほど悲観はしないだろうけどね・・・
631 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:49 ID:/TcUuVrc
だいたいサラ金は闇金でもないのに
なんで法律で決められた上限よりも高い金利で貸せるんだ?
なんで罰則規定がないんだ?
中小の場合、
銀行が貸してくれない→サラ金→金利で泣く
の悪循環で借金が雪ダルマなのに、マスコミもCM取ってるから
報道しやがらないし。
許せん。
632 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:50 ID:d1gWlBSg
近代戦争は政治の最終形態だし、
近代戦争は不況の最期のブレークスルー
633 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:50 ID:Vvka1wtK
>627
そだね、チョソ変だね。
634 :
:02/08/17 21:50 ID:/LezvCBv
>>525 それは金融機関に言うこと。
公的資金を注入して保護するのではなく潰すところは潰すべき。
635 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:51 ID:ctqHslIw
日本BIS基準凍結→日本の信用崩壊→1ドル1000円
捨て身のテロだね。
636 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:51 ID:Q4p90SWE
>>628 まあ、国内だけで生きる選択をしても良いとは思うんだけどね。
どこもやらないね。
想像するに、それは見栄が許さないんだろ。
637 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:51 ID:89rIZlyk
高利貸しに手を出すくらいなら本当は倒産したほうがいい。
中高年の雇用を促進すべき。
638 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:52 ID:zlMQRI+/
>>631 役人などはサラ菌に役員として天下ってると思う。
あと、利息制限法では29.2%まで認められているからね。
639 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:52 ID:Oj/XO9QO
>>606 実質的に物価水準がプラスになったとは認めていないんだな〜。
バイアスは2%以上といわれているからな〜。
でもまあ、キミの主張に乗って論破して見るんだな〜。
>おまけに創意工夫すればもっと高くも売れるんだね
>商売する以上は、100万でなくて、いくらか上乗せして
>売ることを試みるわけだ。
ここがミクロバカなんだな〜。デフレ下でも価格の上昇している
財はあるんだな〜。確率論として商品の値が下がる可能性の
方が高いという話なんだな〜。デフレ下でも創意工夫のある
ヤシが相対的に高い収益を上げられるのは当たり前の話なんだな〜。
ただ、そういうヤシでもインフレ下と比較して名目での絶対的
収益は減るんだな〜。
そうすると、キミが主張するところのインフレ率0%の状況では、
確率論として、100万のモノを購入して105万で売れる可能性と、
95万で売れる可能性が拮抗するわけだな〜。これが、105万で
売れる可能性の方が高ければ起業をするヤシは増えるし、
95万で売れる可能性が高ければ起業をするヤシは減るんだな〜。
んで、今、105万で売れる可能性の方が高い、と思えるヤシの
方が少ないのは明らかなんだな〜。デフレ期待が作られて
しまっているからなんだな〜。
キミは何か論破したと思って得意になっているようだけど、単に
キミのカキコは、キミが、木を見て森を見れないバカである、という
ことを露呈するものに過ぎないんだな〜。
640 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:52 ID:Vvka1wtK
>636
見栄で貸し剥がされちゃたまらんな。
641 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:52 ID:d1gWlBSg
主要部品産業でセーフガード発動。ってのはどう?
642 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:52 ID:Q4p90SWE
>>637 それに手を出す前に会社は潰すべきではあるよね。
643 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:52 ID:zLMSFrbq
568 :名無しさん@3周年 :02/08/17 21:31 ID:Q4p90SWE
>>551 問題は金を必要としている所に金を流さない銀行なぞ、社会的な存在意義が無いという事。
もう安パイなところに金を貸せば良い時代は終わったのだ。
ああマスコミに繰り回されてら。このカキコ。
銀行の役割は必要としてるとこに金流すことじゃないのさ。
絶対回収できるとこに金流すことなの。
すくなくとも現場の発想はそうだよ。
だから、うちに預金あんまりしないでね。元本保証系の預金がありすぎるのってすでに迷惑。
外貨とNCDとMMFやってプリーズ。
644 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:53 ID:6HOd2zu6
>>525 そんな、最低限の経済環境も用意してくれない国に
国民としているメリットって何?
国民が拉致されても、適当に交渉しているだけ。
国土が占領されても指をくわえて我慢しているだけ。
今の経済情勢は、正直そういうのと、全く同列だよ。
あいつら、国民を守る気が無いんだよ。
646 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:53 ID:6HOd2zu6
>>635 全金融機関がBIS規制守ってる国なんてどこにあるんだ?
中小企業は技術力があるだけじゃなく、最近は特許も保有してるとこが多い。
それを根こそぎ外国企業に買収されてしまった場合の損失を、国や信金は
どう考えているのか・・・
648 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:53 ID:89rIZlyk
ただ、金融庁が製作した審査マニュアルでは
需要があるのに基準を満たしていないからといって
融資が受けられなくなる中小企業があるって言ってたけど
本当?
649 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:54 ID:h+Bo2K/7
マスコミは汚いな、相変わらず。
サラ金がCMやってからテレビでサラ金地獄の特集なんてまるでなし。
朝からプロミスやアコム、武富士のCM見せられると吐き気がする。
大手の財務体質がいいのは、借りてる連中が大手でさんざん借りて、
中小から借りて大手に返してるから。それだけ。
嫌な世の中だ。
もうだれも金融庁なんか信用してないよな…
651 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:55 ID:Oj/XO9QO
>>613 要するにオレの言いたかったことは、経常収支の
黒赤は無関係だってことだけなんだな〜。
経常収支が赤字だからアメリカが凋落するって
主張するヤシがいたから、そりは間違いだって
いいたいだけなんだな〜。
652 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:55 ID:Vvka1wtK
中小企業=日本の宝 このマスゴミに植え付けられたマインドコントロールに
はまっている連中はオウム信者と同じ。
653 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:55 ID:uTBbWCt/
今我々は政治が何もしないとどういうことになるのかをリアルタイムで実感している。
654 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:55 ID:/TcUuVrc
>>637 従業員がいるような会社は、つい借りちゃうんだよ。
三井住友とかOMCみたいな普通のクレジットカードでも
のうのうと違法行為してる。
審査マニュアルは画一的な適用が過ぎて
弊害も大きいらしいね
もう少し日本の実情を考えて
時間をかけて作ればよかったのだけど・・・
656 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:55 ID:6HOd2zu6
>>648 役人はわざと全体見ないで、細かいところだけ見て、
それから、責任逃れできるように言い訳用意している
だけなんだよ。
騙されてるんだよ。
リップルウッドが金型のオギハラを買収した意味がわからん奴が多いなぁ。
658 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:56 ID:6HOd2zu6
659 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:56 ID:d1gWlBSg
まぁ、我々は日本が根腐れしていくのをリアルタイムで見ているわけで。
660 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:56 ID:6HOd2zu6
>>657 財務省の連中もわかってないだろうね。
通産があった時代はわかっていたんだと思う。
661 :
x:02/08/17 21:57 ID:NuaHq8co
核兵器製造すればイイ 需要多い
662 :
czar ◆MPnX7dHA :02/08/17 21:57 ID:muXaqdQO
審査マニュアルって、
支店長をゴルフに誘った回数で融資金額が決まるやつじゃないのか?
663 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:57 ID:Vvka1wtK
>657
だからその対価は貰ったんだろ、わかんねーやつだね。
>>654 大手クレジットは出資法18.0%の枠内でやってるよ
665 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:58 ID:ctqHslIw
日本BIS基準凍結→日本の信用崩壊→1ドル1000円
捨て身のテロだね。製造業は国難に涙が止まらない。
さらに1ドル2000円→恐山国立公園で金採掘開始。
666 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:58 ID:uTBbWCt/
しかしながらそろそろクーデターあたりが起こってもいいわけで。
667 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:58 ID:Vvka1wtK
中小企業は絶滅危惧種のトキじゃねえっての。
668 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:58 ID:Oj/XO9QO
>>645 「馬鹿」というなら、ちゃんとどこが馬鹿がいうべきだな〜。
669 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:58 ID:Q4p90SWE
>>651 まったく無関係な訳ではない。
中南米やロシアはそれが問題にされた。
まあ、何が問題になるかはその時々によって違うのだが。
670 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:59 ID:d1gWlBSg
> だからその対価は貰ったんだろ、わかんねーやつだね。
ID:Vvka1wtKあんたすっごい馬鹿。
671 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:59 ID:zlMQRI+/
>>663 日本の技術が海外に奪われていくんだよ。
ナショナリスト小泉の政策が国益を損ねている現実。
672 :
あーオレ525だった:02/08/17 21:59 ID:bkF/UTLU
金融機関、潰すとこは潰せばいいとオレも思う。
だけど、潰れたとこの債権ひきうけるぐらいだったら
自然に「きれいに先細る」ほうがずっと効率的。
21世紀の日本の中小企業は、自力で資金調達やキャッシュフロー管理できる
とこだけ生き残ってください。
そんなこともできない企業の尻ぬぐいする余裕もないし
金融庁も許さない。いいことだと思う。
673 :
:02/08/17 21:59 ID:ej5eWCNT
>>660 さすがに事態の深刻さに経産省が動いたけど後の祭りだったらしい。
オギハラも糞企業だと基地外銀行は言うんだろうけどな。鬱だよ。
675 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:59 ID:Vvka1wtK
借りた金を返せと言う信組が悪いってのはおかしい。
676 :
名無しさん@3周年:02/08/17 21:59 ID:h+Bo2K/7
財務省のキャリアがサラ金に天下り、
サラ金の政治連盟が自民党に献金。
もういい加減にしてくれ。
677 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:00 ID:Q4p90SWE
>>665 輸出企業は嬉し涙が止まらないだろうね。
圧倒的な競争力。
中国企業も駆逐できるよ。
678 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:00 ID:Oj/XO9QO
>>669 要素として影響するが、根本的な原因ではないって意味だな〜。
つまり、
アメリカがずっと経常赤字 ⇒ アメリカ凋落
ってのは論理必然ではないってことをいいたいだけなんだな〜。
679 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:01 ID:Q4p90SWE
>>674 銀行にとっては土地の担保が全てだからね。
680 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:01 ID:Vvka1wtK
>670
それをいうなら安値で売ったヤシが馬鹿なんだろうが。
681 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:01 ID:d1gWlBSg
>サラ金の政治連盟が自民党に献金。
韓国が竹島侵略しても文句言わないわけだ。
682 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:02 ID:uTBbWCt/
とりあえずだ、この金融危機は何をどうすれば収束できるんだ?
683 :
:02/08/17 22:02 ID:OjWK/oFx
>682
隣の2国を排除すること。
684 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:02 ID:Vvka1wtK
>679
そこまで言う君は銀行以上の貸し出し基準をもっているのか?
685 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:03 ID:Oj/XO9QO
>>677 絶対にそんなことは起こらないと思うな〜。
単に決済に日本の銀行が使われなくなるだけ
だと思うな〜。日本の銀行は潰れるかも知れない
けどな〜。
686 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:03 ID:h+Bo2K/7
サラ金の政治連盟が上限金利の引き上げを自民に要望して
自民も「速やかに検討したい」だとさ、罰則がないとはいえ、
出資法違反状態なのにな。
少しはマスコミもそういうの流せや
687 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 22:03 ID:X0RsKUjB
>>639 >実質的に物価水準がプラスになったとは認めていないんだな〜。
>バイアスは2%以上といわれているからな〜。
だからバイアスは改定がない限り、以前も今もかかっている
>今、105万で売れる可能性の方が高い、と思えるヤシの
>方が少ないのは明らかなんだな〜。デフレ期待が作られて
>しまっているからなんだな〜。
へえ、では企業の設備投資計画が「プラス」なのはどうしてですか?
>キミが、木を見て森を見れないバカである、という
>ことを露呈するものに過ぎないんだな〜。
まあ言ってなさいw
689 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:03 ID:d1gWlBSg
>>682 セーフガード発動
ローあるコンテンツ法作成
690 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:04 ID:Vvka1wtK
外からならなんとでも言えるが当事者はそうはいかないぞ。
国益云々言う前に自分が第一なのは誰でも同じ。
691 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:04 ID:6HOd2zu6
>>669 ちょっと突っ込んでよいか?
それは固定相場制だからじゃねーのか?
692 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:04 ID:Q4p90SWE
>>678 いや、必然。
単年度の経常赤字は無関係だが、累積赤字は直接的な原因にいつでもなり得る。
中南米諸国の通貨暴落の原因は結局ほとんどこれ。
693 :
小泉首相:02/08/17 22:04 ID:rgOB1iNw
次は「国民の半数を安楽死させる法案」を提出します
694 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:05 ID:vttSfRd6
信金のランキングキボンヌ
695 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:05 ID:zlMQRI+/
696 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:05 ID:6HOd2zu6
>>675 ここで問われているのは、自分達の政策&無策がそういう
事態を招いているのに、何も対策を打てないアホ政権だよ。
だから
>>673に賛同が集まっている。
日本はタダでさえ内輪もめが起こっているのに、どうやって外国に勝とうというのでしょう。
このまま沈んでゆくのか・・・・・・・?
698 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:05 ID:q8Yfr+j9
中小企業が潰れた分だけ新しい企業が設立されれば問題無しだが
日本は潰れるだけだから。
699 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:05 ID:Vvka1wtK
>688
他人事だから好き勝手いえるけどな、当事者の悩みも相当なもんだぞ。
700 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:06 ID:d1gWlBSg
亀井を首相にするか(大藁)
701 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:06 ID:Q4p90SWE
>>691 だから変動相場制のドルがどうなるか、つー事だな。
結局。
ドルがどこまで下がるかは見物だと思うよ。
そうなったらね。
702 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:06 ID:6HOd2zu6
>>682 信用収縮している分に遅滞無く届くように、
金をばんばん刷れば一発だと思うんだがなぁ。
703 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:07 ID:/TcUuVrc
>>638 遅レスだが、それは出資法だよね。
出資法では年利29.2%までOK
利息制限法では最大20%まで。
同じ業務に二つの数字が存在している事がそもそもおかしいんだけどね。
>>664 モビットやアットローンはそうだけど、三井住友とOMCは黒。
704 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:07 ID:6HOd2zu6
>>688 もっとはっきり言っちゃえよ。
「日本政府」が馬鹿だって。
705 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:07 ID:Vvka1wtK
人間の欲望には際限がないのにそのニーズに答えられる産業が生まれて
来ないのが痛い。
706 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:08 ID:6HOd2zu6
>>693 増え続ける自殺抑止のために、「安楽死法案」とか出して、
統計数字だけごまかしそうだね(ウツ
707 :
ココ電球:02/08/17 22:09 ID:Ilq2Zg7g
国外業務やらないなら、BIS基準なんてきっちり守る必要ないんですよ。
むしろ、産業が空洞化していく見込みがあるからでは?
709 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:09 ID:Vvka1wtK
郵貯をなくさないと大変なことになるのになにもしないし。
710 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:09 ID:6HOd2zu6
>>705 産業を生もうにも金を貸してもらえないんだよ。
わかる?
711 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:09 ID:2JicDxpp
>>699 日本政府が馬鹿なんだよ。速見なんてデフレ基地外に日銀総裁なんかやらせるから
デフレでまともな企業まで資金調達に躓いて海外企業に身売りだよ。
最近じゃ経済援助している中国に身売りしている中小企業まで出てくる始末。
こんな馬鹿なことやっている国家は日本だけだよ。
チョン銀に3兆円、日本人の親父たちが汗水垂らして頑張ってる中小企業が
潰れて逝く・・・・この国の政治はどの国の政治なんだか????
714 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:09 ID:89rIZlyk
新たに雇用を吸収するビジネスモデルの構築を・・・
できれば、都市と地方をつなぎ
世のため人のため社会に貢献する産業を・・・・
715 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:09 ID:Q4p90SWE
>>702 とても危険だと思われ。
ハイパーインフレになったらすぐには止められない。
第一次オイルショックの時も鎮圧するのに2〜3年かかっている。
一般市民の生活はその間むちゃくちゃだよ。
716 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:10 ID:zlMQRI+/
>>703 利息制限法と出資法を取り違えてました、すません。
三井住友って、MSカードのキャッシングのこと?あそこも黒なん?
717 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:10 ID:uTBbWCt/
>>705 というか日本人が満たされきってしまったため需要がこれ以上大きくならないのかも知れない。
>>702 インフレターゲットさっさとしる! と思ってるんだがなぁ。
718 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:10 ID:6HOd2zu6
>>714 そのビジネスを生むためには、誰かが金を貸さないといけない。
719 :
あーオレ525だった:02/08/17 22:11 ID:bkF/UTLU
信金には中小企業に貸せる余力がないの。
チーズはどこへいった状態なの。
だから、チーズがもらえるマーケットにいって
もらえる条件整えろってことよ。
それができないやつは、あの小説のなかでもダメダメでしょ。
こんなこともわからん奴がいるとは。
お前ら、政府がナンカヤッテレテル?っていってるような企業にいちゃダメ。
起業しろよ。
720 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:11 ID:Vvka1wtK
>710
無一文には貸せません。
>>709 銀行が国営化しそうなのに、郵貯を民営化するんですか?
722 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:11 ID:Q4p90SWE
>>714 具体論が何も無いんだよね。
言ってることは格好は良いけど。
だから問題な訳で。
723 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:11 ID:6HOd2zu6
>>715 絶対なんねーよ。
アホ。
思いっきり信用収縮してるんだぞ。
その分埋めるだけでも供給せなあかんのに。
何寝ぼけた事言ってるんだよ。
そういう寝言を本気で信じているのが速水。
724 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:11 ID:Oj/XO9QO
>>687 キミは変化率と絶対値をすぐに混同するな〜。
>だからバイアスは改定がない限り、以前も今もかかっている
オレは実質インフレ率がマイナスだって言ってるんだな〜。
こっちも同じだな〜。
>へえ、では企業の設備投資計画が「プラス」なのはどうしてですか?
105万で売れるって思うヤシが5%から10%に増えても
プラスなんだな〜。でも、それはやっぱり10%でしかないんだな〜。
逆に聞いてみると、CPI上昇率がプラスになった時に、なんで
そのままインフレにならなかったのかな〜。なんで戦後の先進国で
日本だけが8年間もデフレが継続しているのかな〜。金融政策の
失敗以外に答えはありえないんだな〜。
それに、キミは7−9月期の設備投資がどんな数字になりそうかも知って
いるはずなんだな〜。景気変動だけでインフレになると思っているのは
かなりオメデタイとしかいいようがないんだな〜。巨額の不良債権の
存在が、とてつもないデフレ圧力だってことも分かっているはずなんだな〜。
まさにこのスレタイが、その例であるんだけどな〜。
725 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:12 ID:6HOd2zu6
726 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:12 ID:/TcUuVrc
>>715 今泥沼だから、2〜3年むちゃくちゃになるくらいいいんじゃないの?
太平の眠りを覚ます黒船級のインパクトが必要だよ。
727 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:12 ID:Vvka1wtK
>717
そんなことはない人間は本当に欲深い生き物だからね。
728 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:12 ID:89rIZlyk
ハイパーインフレになったら、
食料と教育費、光熱費、医療費は
配給にしたほうがいいな。
729 :
:02/08/17 22:12 ID:SJN4/RDa
>698
若い奴らもふがいねえな。
日本ではベンチャーは育たないなんて言ってるが、
USの若い起業家たちは、資金を調達する手段を
したたかに模索して成功したんだ。
ベンチャーに対する日本と米国の差の問題なんて
簡単に片付けないでがんばって欲しい。
730 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:12 ID:2JicDxpp
>>715 需要が増えてインフレになることと
コストが増えてインフレになることは違います。
石油ショックの例は参考にならないよ。
731 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:12 ID:Oj/XO9QO
732 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:12 ID:dpboF86E
733 :
:02/08/17 22:12 ID:uBUjapW7
オイルショックって何?
734 :
:02/08/17 22:12 ID:H6CPnwOd
これほどヒドイ経済政策を実施している内閣がここへきてまだ4割近く支持されている。
日本人とは自殺が好きなんだよな。とりあえず9月の銀行決算おもしれえよ。
735 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:13 ID:6HOd2zu6
>>719 お前が言ってるのは、猫の首に鈴つければ万事OKってのと一緒。
その先、一歩踏み込んで、自分がやるならどうなるって考えて
みろよ。
736 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:13 ID:89rIZlyk
>>727 いえてる・・・
一杯食べて太らないために
薬物買って肝硬変になったりするしね。
737 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:13 ID:d1gWlBSg
亀井は角栄の歪曲写像に近いイメージがあるな。演説の内容からは。
いまさらケインズ「ライク」でもあるまい。
738 :
:02/08/17 22:14 ID:wC3HsgL5
過去ログまで遡って読んでみたけど、
〜(だ)な〜。で有名な Oj/XO9QO の発言は、馬鹿っぽい。
知識が乏しいっていうか、まず、その話し方が完全に馬鹿。
今のアメリカでもベンチャーは確実に育っているのかな・・・?
740 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:14 ID:Q4p90SWE
>>720 アイデアを現状では評価できないからね。
その成功の確率がどれくらいかを見極められる専門家が日本にはいない。
まったく。
担保があるところに貸すなんて頭を使わないよね。
しかし、アメリカには結構いたりするらしい。
だから金融界の連中は糞と言われる。
742 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:15 ID:Vvka1wtK
アメリカにはお金が集まります、集まったお金は利回りを求めます
だからベンチャーにもまわります。
日本は・・・
743 :
:02/08/17 22:15 ID:uBUjapW7
∧
_|::::|__
/::|::::| \
/ |:::| :\
/ || :ヽ
┌| -‐ || '''ー |┐ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::|: ‐ー くー ::|::| │ はらわんと
|:|´゚ ,r "_,,>、 ゚' .. |:| │ どうなるか
:|: . ト‐=‐ァ' ..|| < わかっとるんか
:\` `二´' /::| │
:: |\|_|_|_|_/:::| \________
__| | / / :|___
\ _| \ /........ノ~ -r \
\....|:::\:\丿 /, /,/.../._ \
/....\.レ... /\..| / / / ̄ `\
レ.........|/..../ R‐\′
744 :
あーオレ525だった:02/08/17 22:15 ID:bkF/UTLU
リスクいっぱいのとこに貸していた金融機関の過去がまちがってただけ
正しい方向に進んでいるだけ。
めでたいよ。自助努力のできるとこだけ生き残るんだもの。
745 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:15 ID:2JicDxpp
746 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:16 ID:6HOd2zu6
>>719 金融環境は、経済の根幹を成す部分だよ。
そこが壊れてちゃ、そんな夢物語成り立たないよ(藁
壊したのは日本国政府だよ。
わかってる?
747 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:16 ID:Vvka1wtK
日本の中小のある程度が潰れるのは致し方ないかもな。
日本って中小企業がベンチャーなんだよなぁ。
まるでベンチャー企業って言うのがアメリカにしかないと思っている奴が
いるけど何考えてるんだ?
749 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:16 ID:zlMQRI+/
750 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 22:16 ID:X0RsKUjB
>>724 >105万で売れるって思うヤシが5%から10%に増えても
>プラスなんだな〜。でも、それはやっぱり10%でしかないんだな〜。
でも流れは変わるね。少なくともあなたのいう「右肩下がりのシナリオ」に
なるとは限らんわけだ
>巨額の不良債権の存在が、とてつもないデフレ圧力だってことも
>分かっているはずなんだな〜。
一部都銀は貸し出しを増やす方針に転換してますが何か?
751 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:17 ID:uTBbWCt/
ID:Vvka1wtK って、竹中平蔵ですか?
753 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:17 ID:Oj/XO9QO
>>730 ディマンドプルとコストプッシュがどう違うのか
説明してほしいな〜。原因が違うだけで、効果は
同じはずなんだがな〜。
754 :
うんこ記者:02/08/17 22:17 ID:bqw/806r
とりあえずスレを埋め立てるか。
755 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:17 ID:89rIZlyk
>>745 金貸してもらえても
貸し剥がしの臭いプンプン
とくに担保がある場合・・・
756 :
:02/08/17 22:17 ID:H6CPnwOd
>738
デフレ信者必死だな(W
757 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:17 ID:Vvka1wtK
>749
俺もどうにもならんと思う、戦後ずーと国の出先機関だったし。
758 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:17 ID:6HOd2zu6
>>745 そうだね。起業するなら、アメリカ行った方が良いかもね。
759 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:17 ID:Q4p90SWE
>>739 まあ、ドットコム企業は決定的に怪しかったけどね。
アメリカでも玉石混合と言ったところなんでしょう。
あと、映画なんかで出資するか検討できる連中は結構いるらしい。
聞いた事がある。
ハリウッドの映画はそんな連中にも支えられていると言う訳でね。
760 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:18 ID:6HOd2zu6
761 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:18 ID:nmLdqwxZ
>>719 起業するから金貸してくれる所教えてくれ
それともお前が貸してくれるのか?
762 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:18 ID:Oj/XO9QO
>>738 そんなに知識があるなら、処方箋を示すべきだな〜。
「ほしがりません勝つまでは」ってのは、ダメなんだな〜(w。
763 :
:02/08/17 22:18 ID:uBUjapW7
ダラダラ __,,,,_
/´  ̄`ヽ, ダラダラ
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. -‐ '''ー {!
| | ‐ー くー |
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
ダラダラ ヽ_」 ト‐=‐ァ' ! 楽して稼ぐ
ゝ i、 ` `二´' 丿 皇室、コレ最強!
`ヽ、''ー--‐f´
/⌒^'\/⌒`ヽ、
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヾ . . 〉, ヽ. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ヽ 个 ヽゞ 〉 |
└─┬┬───────‐\ 彡ノノ ‐───┬┬‐┘
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l´ヽ、ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ゙ヽ  ̄ ̄\
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ \--‐─/ ,ノ. ̄ ̄ ̄\
lニニニニニニニニニニニニニニニ\ \ニ/ / ニニニニニl
| || l \ ∨,,/ ll l || |
| ||_| ヽ / イ ||_| || |
| || ノ ,,ノ \ || |
|_|| 彡 ノノ .\ \ ||_|
 ̄ ゝ ヽ、__.  ̄
ヾ、 ,ミミ
764 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:18 ID:89rIZlyk
中小〜大企業の支配下
ベンチャー〜小さいながらも独立
でも、大資本が吸収しちゃうから・・・
765 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 22:19 ID:X0RsKUjB
>>724 あとな、そういう先行き不安が緩和するだけでも株式市場は評価するものだな
いつまでも絶対水準だけで判断するのはやめておいたほうがいいな
766 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:19 ID:Vvka1wtK
>758
その通り、ベンチャーやるならまず国選びからしないとダメ。
ブータンでベンチャーやるか?ネパールでやるか?やらないだろ。
日本でベンチャー・・・プププププーなんだよ。
767 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:19 ID:6HOd2zu6
>>753 発生原因が違う以上、今回の事例ではコストプッシュインフレは
起きない。デマンドプルインフレが起きる確立は限りなく0。Q.E.D.
こんな単純明快なこともわからんの?
768 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:19 ID:d1gWlBSg
>金融環境は、経済の根幹を成す部分だよ。
けど飽くまで陰の部分なのね。それがバブルの時にばたばた暴れて経済
壊しちゃった。
>壊したのは日本国政府だよ。
盗人猛々しいですな
769 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:19 ID:Q4p90SWE
>>730 だからあれは調整インフレの結末でしょうが。
ちょっとした事ですぐにああなってしまうという事でね。
そうなったら鎮圧に非常に時間がかかる訳で。
770 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:20 ID:2JicDxpp
>>753 デマンドプル=企業の利益が増える
コストプッシュ=利益は増えない
>>749 でも国有化したら、公庫みたいに
赤字垂れ流し続けるんじゃないの?
とにかく貸せばいいってもんじゃないし。
772 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:20 ID:89rIZlyk
>>761 〜1000万なら、貸与があるんじゃないの?
国のベンチャー支援で
国民生活金融公庫?どこだっけ?
773 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:20 ID:aM6Hu4mS
こんなので商工ローンやサラ金から資金を調達する中小企業経営者が
いるのなら、かわいそう過ぎ。喰いものにされてるようなものだ。
774 :
うんこ記者:02/08/17 22:21 ID:bqw/806r
775 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:21 ID:Oj/XO9QO
>>750 結局、キミは流れに期待するってことを言っているに
過ぎないんだな〜。その間にも自殺者はどんどんと
増えていってるんだな〜。だいいち、キミはキミの
主張する規制緩和がいかに景気に好影響を与える
かも論証してはいないんだな〜。
結局のところ、フーバーの経済顧問とキミの言ってる
ことは同じなんだな〜。呆れて話しにならないな〜。
776 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:22 ID:Vvka1wtK
総括すると潰れるところは潰れろって事ですな。
777 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:23 ID:Oj/XO9QO
>>750 ついでにいっておくと、信金の貸し剥がしを補填できるほどに
都銀の貸し出しは増えているとでもいうつもりなのかな〜。
オメデタイ人なのだな〜。
778 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:23 ID:/TcUuVrc
>>716 三井住友は三井住友VISAの事です。スンマソン。
リボルビングなんかはほとんどの会社で利息制限法越えてるね。
別にその二枚のカードが黒いわけではなく、
預金金利が0.02とかなのに、1000倍以上の金利で貸している金融機関が
厚顔無恥。個人ローンがもっと上手く機能すれば、信金なくてもいいのに。
779 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:23 ID:89rIZlyk
商工ローンやサラ金から資金を調達する前に潰したほうがいい
中高年の雇用促進すれ!
780 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:23 ID:uTBbWCt/
多少派手にインフレになってもいい。
政府累積債務も目減りしてちょうどいいね。
預金が目減りしてもこの低金利にもかかわらず溜め込んだほうが悪い。
>>771 現状でも赤字垂れ流してるし、そんな変わらんと思うよ。
782 :
うんこ記者:02/08/17 22:23 ID:bqw/806r
783 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:23 ID:6HOd2zu6
>>776 自分が失業者だからって、皆も失業者になれっていう
後ろ向きな発想はそろそろやめませんか?
前向きに、みんな仕事がある社会を作る方法考えようよ。
784 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:24 ID:Vvka1wtK
>773
従業員を食い物にして経営してきたりもしてるから因果応報だよ。
中小企業の社長をなめたらいかん。
786 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:24 ID:89rIZlyk
リボ払いはマジ金利高い
月5000円だけど・・・
787 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:24 ID:zlMQRI+/
ID:Vvka1wtK はさっきから竹中平蔵みたいな発言を繰り返してるんですが、
政府の回し者ですか?
788 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:24 ID:Oj/XO9QO
>>770 そんなはずはないな〜。債務負担が減る分を引けば
企業収益はプラスになるはずなんだな〜。
789 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:25 ID:6HOd2zu6
>>784 そういう、一部の悪だけみて全体も悪と断言するの止めようよ。
790 :
うんこ記者:02/08/17 22:25 ID:bqw/806r
ていうかさ、おまえらパプリックコメント求められてるときに
ちゃんと意見してるか??????
それさえもなくここで偉そうに語ってるなら単なるアホだろ。
いや2chとはそういう場所かと・・・
792 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:25 ID:d1gWlBSg
ID:Oj/XO9QO
なんかやる気をモリモリ失せさせる物言いで
793 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:26 ID:Vvka1wtK
>783
そういう根拠のない中傷は自分はもう一杯一杯ですと白状してるようなもんだぞ
>>778 銀行に与信能力が全くないのが、根本的な問題なんでしょうな。
795 :
あーオレ525だった:02/08/17 22:26 ID:eDGqVNts
シム企業っていうゲームがあったとしよう。
まあサッカーチームの経営者でもいいことなのだが。
あったとすれば
毎月の売上
従業員の質
新技術の開発
それを弁理士つけて商標なんかつける
売上高における費用と収益率
競合するほかの会社の新製品
金利
為替
796 :
:02/08/17 22:26 ID:0dxRCCMA
ID:Vvka1wtKよ、せめて自分の税金だけは
日本国に納めてくれよな。
797 :
あーオレ525だった:02/08/17 22:26 ID:eDGqVNts
キャッシュフロー
借り入れの圧縮や銀行とのつきあい
出資者(ベンチャーキャピタル)からの援助
海外への上場
すべてのモノをみるだろ。経営ってゲームそのものでしょ。
まあ数年後そういうゲームに絶対負けないっていう
すげえ気の強い天才が現れれば、中小企業で大金持ちになるヤシも増えるだろうな。
もう時代は変わったんだって。
798 :
ココ電球:02/08/17 22:26 ID:Ilq2Zg7g
財投債禁止すれば経済復活するかも。
799 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:28 ID:Oj/XO9QO
>>798 金庫屋の儲けの乗数効果はそんなに大きくないと思うな〜。
800 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:28 ID:Vvka1wtK
やだな個人への誹謗中傷するヤシが現れちゃったよ。
結局中小企業のタカリ根性丸出しなんじゃないの?
801 :
ココ電球:02/08/17 22:28 ID:Ilq2Zg7g
1 財投協力の趣旨
○平成13年度以降7年間における当面の措置として行う。(資料1)
○引受けは郵便貯金資金とともに行う。
○具体的な内容は、毎年、翌年度予算の編成過程において決定。
802 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:28 ID:aM6Hu4mS
東大阪は中小企業の街。
みんな、ギリギリのところで工夫して凌いでいると思う。
いつまで持ちこたえることができるだろうか?
そう長くはもたないほど、東大阪は疲弊してきている・・・。
>>787 あさひ銀行あたりで貸し剥がしを実行している奴だろう。
良心の呵責も何も感じない冷血野郎さ。そして経済学に関しても無知。
804 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:28 ID:6HOd2zu6
>>798 余計収縮するって。
間違いを正す際に、経済全体に対する補償を全く考えずに、
やるだけやって、知らん顔しているから今の状態になっている
んだよ。
やるなら、ちゃんと経済に対するプラマイ考えて、その分の
穴埋めどうするか考えてからやるべし。プラス部分が捻出でき
ないんなら、優先順位決めてゆっくりやる。
そういう事きちんとしないで、思いつくままじゃんじゃんやって
来たからこうなる。
805 :
ココ電球:02/08/17 22:28 ID:Ilq2Zg7g
2 平成13年度の財投協力
○財投機関債及び財投債発行額
・財投機関債発行額 約1.1兆円
・財投債発行額 約43.9兆円
○財投債の主体別引受額
・財投債発行額 約43.9兆円
┌
|
|
|
|
└ 市中発行額 10.5兆円
郵便貯金資金引受け等 17.9兆円
年金資金引受け 11.9兆円
簡易生命保険積立金引受け 3.6兆円
┐
|
|
|
|
┘
806 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:29 ID:uTBbWCt/
>>803 あさひ銀行こそ排除されるべき銀行だ。
銀行危機を招きかけた癌。
807 :
あーオレ525だった:02/08/17 22:29 ID:eDGqVNts
ノーリスクマネーをあやつる銀行と
リスクマネー出資する投資銀行と
まだまだ混同してるやつばっかだね。
信金なんてしょせんノーリスクマネーしか道具がないのに、期待しすぎ。
技術がある中小企業なら、信金なんぞに頼んないでと小一時間
808 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:30 ID:89rIZlyk
貸し剥がし・・・デフレ→インフレで何人が死亡するか?
家屋敷失うヤシも多いのだろうな
809 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:30 ID:Vvka1wtK
あさひや大和は死んじゃっていいと思うけどね。
810 :
:02/08/17 22:30 ID:ojlvtYV2
>802
悪い親玉世に出した罰だ。
811 :
うんこ記者:02/08/17 22:31 ID:bqw/806r
812 :
ココ電球:02/08/17 22:31 ID:Ilq2Zg7g
45兆円も何だかわからない、生産性の低そうな所に回してたら
そりゃ経済回復するわけないじゃん。
>>800のID:Vvka1wtK。
この不況が長引いている原因を考えれば、中小企業は被害者だよ。
悪いのは金融監督官庁であり、銀行経営者や銀行にしがみつく相談役であり、
政府役人であり、無能な御用経済学者であるわけだよ。
あんた、マジで↑この中の関係者でしょ
814 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:31 ID:XJBB6j+I
>>706 安楽死法案を認めたら結構小泉を見直すかも。
俺も死んでやる。
815 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:32 ID:Vvka1wtK
>808
死ぬなよ〜、家屋失うのは仕様がないな。
816 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:32 ID:6HOd2zu6
>>808 デフレでウマーな奴が損するだけだろ?
別にいいじゃんかよ。
817 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:32 ID:Oj/XO9QO
>>800 みんなが生きられる社会、ってのを思考するのが
いいんじゃないかな〜。それを実現する責任を
政府は負っているはずだからな〜。
もちろん、オレが信金の融資担当者だったとしても、
中小企業への貸付を増やしたいとは思わないと
思うな〜。だから、放っておいても信金が中小企業に
貸し付けしたくなるような環境を政府は整えるべき
なんだな〜。
818 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:32 ID:uTBbWCt/
>>809 大和は我が家のメインバンクだ・・・。
でも潰れたら国道はさんで向かいの三井住友に一本化するだけだったりする(w
819 :
うんこ記者:02/08/17 22:33 ID:bqw/806r
>>817 そんな責任ないよ? 馬鹿かあんた
だからさ そうやって議論をおかしくするの止めたら?
知ったかぶりかっこ悪いよ。 お前のせいでこのスレも
埋め立てせざるを得ないけどね。 他のスレにも来るなら
しっかり頭をまともにしてから来い。
820 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:34 ID:6HOd2zu6
>>817 信金がやる必要は無い。
ただたんに、別のルートを用意するという、初歩的な作業を
怠った政府の頭の悪さが原因。オペラ見てる暇あったら、
もっと頭使って欲しいよ。
マネーの虎なんてのは漫画の世界だけと思ってた。
仮にあれがヤラセであっても、あぁいうのはいい刺激になるのじゃ
ないだろうかと。 担保云々がどうだから貸し借り出来ないとかいう
見極めの基準てのは投資者が判断すべきであってとはいうものの
それを逆手に取る業者もいる事は否めないなー。
正統的に物事を見極めシステムを浄化するっていうのは
ひょっとしたらムリなのかもな。 湖面に毒を盛ればその湖の浄化
に何年もかかる。 折角技術を身につけてもそれを生かせない
輩等もさらにモティベーションが下がり、行動が陳腐化するんだろうな。
抽象的でスマンが、俺はかなり悲観視してると言いたい。
822 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:34 ID:Vvka1wtK
>813
違うって、不況の被害者は国民全体でしょ。
けどね借りた金を返せというのは怪しからんという中小企業の理屈は
どう考えても変じゃないの?って言ってるの。
借りたのか貰ったのかどっちなんだ?と問い詰めたい。
823 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:34 ID:6HOd2zu6
>>819 お前、憲法を読んでみろ。
最初の方だけで十分だ。
824 :
うんこ記者:02/08/17 22:34 ID:bqw/806r
憲法の「け」の字も分からない奴が国の経済を語るからおかしくなる。
825 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:35 ID:RHSfYHF7
貸し渋りっていうか金融庁の検査マニュアルに従ってるだけだろ
あれに従うと健全経営してる中小企業にも貸し付けられなかったりする
中小企業不渡り出してばたばた倒産→信金もあぼ〜んの悪循環
827 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:35 ID:ctqHslIw
中国企業にとって銀行とは、日本の商社であり、ODAだろ。
828 :
ココ電球:02/08/17 22:35 ID:Ilq2Zg7g
仕掛けはこうだ。
郵政民営化→財投債引きうけ放題→ペイオフ適用で預金者負担
つまり郵政預金と年金基金を天下り団体に泥棒させるわけ。
財投債廃止!
郵政民営化泥棒反対!
年金泥棒反対!
829 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:36 ID:d1gWlBSg
クリントン政権の経済政策を見本にするのはどーよ?
対中国韓国向ね。
830 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:36 ID:2JicDxpp
>>788 コストプッシュは生産が減って
デマンドプルは生産が増えるんじゃないの。
831 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:36 ID:Oj/XO9QO
>>819 第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の
向上及び増進に努めなければならない。
国民の権利は国の義務だな〜。120回ぐらい繰り返し読んでほしいな〜。
832 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 22:36 ID:X0RsKUjB
>>775 >結局、キミは流れに期待するってことを言っているに
>過ぎないんだな〜。
いやいや、自分にとって都合のいい流れ(株価下落、円高継続などなど)に
依存しているあなたにいわれる筋合いはございません
>ついでにいっておくと、信金の貸し剥がしを補填できるほどに
>都銀の貸し出しは増えているとでもいうつもりなのかな〜。
都銀と信金とで影響度合いもわからないようだ
いつまでも日本経済の暗部だけみて将来を見通してなさい
833 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:36 ID:ndSjJjZO
なんでダイエーは救われるんでしょうね。。。
834 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:36 ID:89rIZlyk
起業たって共同経営きぼんばっかりだし。
下手したら借金だけ責任者におしつけられて
ドロンはいっぱいいるから、気をつけないとねw
835 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:37 ID:Vvka1wtK
>825
マニュアルで健全であっても貸したくない相手には貸さんだろ。
836 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:37 ID:ctqHslIw
中国企業にとって銀行とは、日本の商社であり、ODAだろ。
BISってなあに?担保は国際敵に安い労働力です。
837 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:37 ID:Oj/XO9QO
>>832 なんでフーバーの部分を意図的に無視するのか聞いてみたいな〜。
838 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:38 ID:6HOd2zu6
>>819 日本国憲法
第三章 国民の権利及び義務
第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
839 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:38 ID:uTBbWCt/
アホなうんこ記者晒し上げ
840 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 22:39 ID:X0RsKUjB
841 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:39 ID:RnzvI5s8
842 :
うんこ記者:02/08/17 22:39 ID:bqw/806r
>>831 それは
みんなが生きられる社会を実現する責任を
政府は負っている
ということではない。
馬鹿か?
憲法の意味もわからんのか・・・。
843 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:39 ID:89rIZlyk
>>828 民営化なら、株主の権限強くして
無謀な財投融資の審査厳しくしないといけなくなる・・・
っていうのはないの?
844 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:39 ID:U2EXqIGv
>>835 つーかマニュアルが大企業も零細企業も同じレベルで示されとるらしい。
>>822のID:Vvka1wtK
借りた金返すのは当たり前だろ。
返せない、運転資金の調達にも事欠く、
これらは長引く不況が、大きな原因のひとつであるわけだ。
10年以上もバブル処理できない(しない)国なんぞ、日本だけだぞ。
原因はどう考えても無能なお上と銀行経営者の無責任体質。
こいつらの失策や無責任によって積みあがった膨大なツケを、
中小金融機関の破綻やペイオフによる国民負担、そして貸し渋りを受ける中小零細企業が
被ってるんじゃないか。
因果連関が逆なんだぞ。
竹中平蔵じゃなきゃ、中谷巌か?マッキンゼーの川本裕子か?
自己責任と高らかに主張する奴らこそ、責任逃れに終始するんだ。
846 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:40 ID:6HOd2zu6
2chでまとまって小泉を憲法違反で訴えてみる祭りとか。
やってみるか?
847 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:40 ID:2JicDxpp
848 :
あーオレ525だった:02/08/17 22:40 ID:MhCNZS8A
ともかくZAKZAKの書くことを間に受けて
政府がど−だとか信金から借りれねえとかいってるヤシに未来なし。
キャッシュフローの管理はしっかりとね。
預金担保もできなくて高利貸に頼る経営者に金がまわってたのがおかしいわけで
いまみんなで大どんでん返し&再検討&軌道修正してるだけ。
ちゃんと残ってるとこはちゃんとしてるのでみなさんご安心を。
849 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:41 ID:6HOd2zu6
>>842 お前頭悪すぎ。
お前が好きな経済環境破壊は、十分憲法違反だと思うがね。
>>842 ちゃんと120回読んでから出直してきましょう(w
851 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:42 ID:Oj/XO9QO
>>840 放っておけばそのうちデフレは止まり、経済は自立的回復に向かう、って
フーバー及びその経済顧問は主張し続けたんだな〜。キミの主張は、
それとまったく同じことをいっているんだな〜。やはりフーバーは正しかった、
ケインズは間違ってたと主張する趣旨なのか知りたいのだな〜。
852 :
うんこ記者:02/08/17 22:43 ID:bqw/806r
昭和42年5月24日の朝日訴訟を参照したら?馬鹿どもが
853 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:44 ID:/TcUuVrc
江戸時代なら、この辺りで
おかげ参り→ええじゃないか踊り
になるはずなんだか。
おかしいな。
854 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:45 ID:Oj/XO9QO
>>842 馬鹿はそっちなんだな〜。25条の法規範性は学会の定説なんだな〜。
憲法についてえらそうなことをいいたければ、芦部「憲法」を3回ほど
読むべきだな〜。
855 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 22:45 ID:X0RsKUjB
>>851 また曲解しているねえ
放っておけ、などと主張した覚えはないんだがね
856 :
うんこ記者:02/08/17 22:46 ID:bqw/806r
理想論ばかりを言ってるのがむかつくねぇ。
857 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:46 ID:YJfWt6Eq
ますます不景気確定。
858 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:46 ID:XJBB6j+I
みんなもし安楽死法案なんてあったらどうする?
859 :
うんこ記者:02/08/17 22:47 ID:bqw/806r
>>854 みんなが生きられる社会ってなんですか?
860 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:47 ID:Oj/XO9QO
>>855 では、何をせよというのかな〜。
ちなみに、規制緩和もフーバーたちが行ったことだな〜。
小さな政府と経済への不干渉がフーバーの政策だった
んだけどな〜。
861 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:48 ID:6HOd2zu6
862 :
あーオレ525だった:02/08/17 22:48 ID:MhCNZS8A
だいたいさ〜
おまえら、
まずいラーメン屋・努力しないラーメン屋・味の落ちたラーメン屋にはあれほど厳しいのに
なんで中小企業っていうといきなり優しいのよ?
きびしい条件のなか、一生懸命やって努力してるとこが報われる。
これが本来の姿じゃねえの?
補助金くれとか政府の失政でラーメンが売れないといってるラーメン屋がどこにいるっての。
まあだからラーメン屋の水準もあがってるわけだが。
863 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:48 ID:EZ4mQ0yP
>>852 「税金はらわんでも、ええじゃないか」踊りしてみたい。
そして、実際の義務から逃れたい。
864 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:50 ID:Oj/XO9QO
>>852 お前が馬鹿なんだな〜。朝日訴訟は25条の法規範性を
否定したものでなく、裁判規範性を否定したものに過ぎない
んだな〜。国が生存権を保障するという法的義務を負うことは
学会の通説なんだな〜。
865 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:51 ID:qutixCVF
>>862 ラーメン屋も事業規模で言えば零細企業なんだけどね。
866 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:51 ID:/h52dfaY
なぜに経済関係のスレ
それも銀行の話で生存権を語る?
なんかあほな大学生みたいだぞ。
おまいら。
867 :
うんこ記者:02/08/17 22:52 ID:bqw/806r
みんなが生きられる社会、ってのを思考するのが
いいんじゃないかな〜。それを実現する責任ってなんですか?
25条とは関係ないと思いますよ。
25条では最低限度の生活を営む権利を保障するだけであって、
金融面で債務を帳消しにしたり自殺を法律で止めるようなことまでは
求めていませんよ。
それは個々人の権利について、それぞれの法律が担当して
朝日訴訟の場合は生活保護法によって補償されるものである。
だとするなら自殺したい人にとって生きられる社会はその人の権利を失わせるわけであって
生きられる社会って何かってことにもなります。
868 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:52 ID:6HOd2zu6
坊や、経済はみなつながっているのだよ。
>>861 資本主義社会では個人の生活は自己の責任で営むことが原則である(そのための財産権の
保障)。しかし、不慮の災害や疾病、さらには資本主義の仕組みそのものの中に失業や
貧困の原因があることなどから、その全てを個人の力で解決することは不可能であり、
国家による積極的な生存権の保障が要請され、具体化されてきた。
なお、朝日訴訟最高裁判決(昭和42年5月24日)は、憲法第25条第1項の規定は直接個々の
国民に具体的権利を付与したものではなく、具体的権利は生活保護法によって与えられている、
保護基準設定に当たって何が健康で文化的な最低限度の生活であるかは認定判断は厚生大臣の
合理的裁量に委ねられている、とした。
870 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:53 ID:Oj/XO9QO
>>856 ちなみに、25条をプログラム規定と解する説でも、
政府は生存権を保障する政治的責任を負うって
ことは肯定するんだな〜。そうじゃないと、25条が
空文化するからなんだな〜。
871 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:53 ID:ptbSoias
中小企業は連鎖倒産が怖いね・・・
1つ潰れたら、影響のある企業はどのくらいあるんだろう・・・?
872 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:54 ID:/h52dfaY
中小企業のために
信金が貸し渋りをやめさせることが
生存権の内容になるとは。
おまえは民青の構成員か?
873 :
あーオレ525だった:02/08/17 22:54 ID:MhCNZS8A
零細だけどさ、
支持されているとこが売れていくってドラマに
日本人が本来もってた
「ちゃんとやれば報われる」っていう価値観が合うから
みんなガチンコが好きなんだろー
連鎖倒産の規模は大企業のほうが・・・
875 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:54 ID:U2EXqIGv
>きびしい条件のなか、一生懸命やって努力してるとこが報われる
それでも報われないのが現状でなァ。デフレのおかげで単価下がりっぱなしだもんで
残業や休日返上しても売り上げが上がらず、結果として借金そのままでも負担率が
上がり続ける。ウチは環境に恵まれてて深夜まで仕事できるが、残業したくても
公害・騒音問題で出来ない所もある。そういうところは貴殿の言うラーメン屋とは
一線かくしてホスイなぁ。
876 :
うんこ記者:02/08/17 22:54 ID:bqw/806r
というように当たり前のことをただ単純にいうのは
馬鹿らしくてやってられないのです。
諸法で解決すべきことなのです。
877 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:55 ID:Oj/XO9QO
>>867 だったらお前は、これも120回ほど読むべきだな〜。
第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び
幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に
反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
878 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:55 ID:6HOd2zu6
>>867 漏れが言ってる、個別政策というのは、
「インフレが起きるまで通貨発行」
という奴であって、債務帳消しとかではないな。
これやらないと、マジで日本経済終わるよ。
この点なら25条でOKでしょ?
で、裁判では
・日銀のデフレ政策と不況の関係
・政府の政策と不況の関係
の2点が、まともな経済学者を呼び出して判断
される事になる。
これでやっと、マスコミに出張ってる偽者エコノミスト
の呪縛から逃れられるかなと。
法律=人権
医学=ヒューマニズム
経済=お金
層化=池田大作
右翼=天皇
まそれぞれ信条としてるものが違う罠
880 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:56 ID:ptbSoias
破産法は?
カネのために自殺はしないほうがいい
法が守ってくれる
借りた金融屋が合法的存在であるかぎり・・・
881 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:56 ID:x8DK7iKL
ウチの店にも貸してくれなくなったよ。確かに売上げ下がってるけどさぁ・・・
882 :
ココ電球:02/08/17 22:56 ID:Ilq2Zg7g
財投廃止せよ!
国民の財産を公社公団に撒くな小泉!
883 :
うんこ記者:02/08/17 22:56 ID:bqw/806r
ということで諸法の議論はしたの?
金融庁の検査マニュアルの違法性や
上限利息を下げること、
貸し業への銀行からの出資抑制など
884 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:56 ID:Oj/XO9QO
>>872 ちがうんだな〜、政府がデフレを放置してることが
生存権違反だって話なのだな〜。
885 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:57 ID:ptbSoias
経済学は本当は財の配分がテーマなのです・・・
886 :
あーオレ525だった:02/08/17 22:57 ID:MhCNZS8A
>875
ネタでしょ
887 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 22:58 ID:X0RsKUjB
>>851 まあ無理やりインフレ政策に持っていくよりはマシだがねw
888 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:58 ID:+aH8RsqN
財投の大部分が地方債に化けるという罠。
889 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:58 ID:HpgVNrMl
中傷の皆さんは自分だけは潰されないぞと頑張って仕事してください。
890 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:58 ID:6HOd2zu6
>>879 経済学は?
マクロ屋(ケインジアン)=ヒューマニズム
ミクロ屋=個人主権
産業政策屋=マゾ的競争
それぞれ信条としているものが違う罠
891 :
うんこ記者:02/08/17 22:58 ID:bqw/806r
あんな抽象的な発言は問題ですなぁ 笑
>>877 あなた必死ですねぇ。
諸法で解決すべきものをあんな抽象的な表現で言うとは。
25条だけでは何も出来ない。具現化するには諸法が必要である。
憲法だけで物事解決するほど甘くないですよ。
これだから理想主義者は困る。
892 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:59 ID:6HOd2zu6
893 :
名無しさん@3周年:02/08/17 22:59 ID:Oj/XO9QO
>>887 ふ〜ん、なぜ「まし」なのか知りたいな〜。
フーバーマンセーが今の時代にいるのは驚きなのだな〜。
キミの世界史教育に使われた税金は、全て無駄だったって
ことだな〜。
894 :
うんこ記者:02/08/17 23:00 ID:bqw/806r
何でも違憲立法審査権で潰したい香具師なんでしょう 彼は。
895 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:00 ID:GGsmq9So
>>884 おお、だな〜 。(藁
財政拡大論者のだな〜のロジックが、ついに
デフレ放置は生存権違反
というところまで来たか。(藁
おまえ放置しとくと面白いからもっとやれ。
896 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:00 ID:ctqHslIw
>>きびしい条件のなか、一生懸命やって努力してるとこが報われる
中国を見習え
897 :
うんこ記者:02/08/17 23:01 ID:bqw/806r
憲法の問題に何でなるのか。 憲法も迷惑です。
898 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:01 ID:6HOd2zu6
899 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:01 ID:MhCNZS8A
なんか法論議してるヤツは
真実を見せないように
クソスレ化させようとしてるだけの荒らしに見えるな
というわけでオレは去る
900 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:01 ID:6HOd2zu6
>>897 国の無策を論じているので、憲法論になってしまうのです。
901 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 23:02 ID:X0RsKUjB
>>893 インフレ政策の方のデメリットが大きいからだがね
902 :
ココ電球:02/08/17 23:02 ID:Ilq2Zg7g
財投45兆円を廃止せよ!
国民の財産を公社公団に撒くな小泉!
903 :
うんこ記者:02/08/17 23:02 ID:bqw/806r
どうして生存権と関わるの? デフレは低額所得者にとっては
むしろ 有益でしょうが。
904 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:02 ID:/h52dfaY
幸福追求権まで出てきた。
司法試験板にそんなこと書いたら
彼ら二時間ぐらい笑い転げるぜ。
905 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:02 ID:d1gWlBSg
>マクロ屋(ケインジアン)=ヒューマニズム
馬鹿にするにも程があるぞ、おい
906 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:02 ID:ptbSoias
米の作った法律の
自由と平等
というのは
機会の均等のことであって
結果の平等ではありません。
結果の不平等が著しく違うと
機会の均等に不平等が生じるので
その分を政府が保障するという意味では?
ただ、融資条件が担保(特に土地)を必要
とするのなら、それは不動産資産を持たざる
人の機会の均等が保障されないということではあるのだと思います。
907 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:03 ID:Oj/XO9QO
>>891 国家賠償訴訟の可能性もあるな〜。29条3項や28条は裁判規範性を
認められているな〜。憲法で解決できることは多多あるのだな〜。
そもそも、キミは法律と憲法の関係を理解してないふしがあるな〜。
もっと勉強した方がいいのだな〜。
それと、オレはインフレ・ターゲット法案の制定を主張しているのだな〜。
908 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:03 ID:MAH6JOpt
お金を貸すと私たちが危ないのです。だから貸せません。
(全国信用連合会)
909 :
うんこ記者:02/08/17 23:03 ID:bqw/806r
証券取引法とか出資法も議論しますか?笑
910 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:03 ID:U2EXqIGv
911 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:03 ID:6HOd2zu6
912 :
うんこ記者:02/08/17 23:04 ID:bqw/806r
あなた馬鹿でしょ。 憲法違反なのにぐんたいもってる日本は
嫌いでしょう笑
>>907
913 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:04 ID:6HOd2zu6
>>905 「雇用・利子及び貨幣の一般理論」の序文を立ち読みで良いから
300回読んでみろ。
914 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:04 ID:w+3LjCZl
2代目社長かなんかで、馬鹿がやりたい放題やって、
金返せなくなるのが多いから、貸し渋りが起きる。
中小でリストラなんかしてるところもその多くは、遅かれ早かれダメだろ。
あと同族も仲良しこよしの仲良しクラブで責任も明確になりにくいし、
バカが会社継ぐんだろ、これも金貸しても遅かれ早かれダメだろ。
担保もないのに金貸せない。これ当然。
915 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:04 ID:Oj/XO9QO
>>901 そのデメリットを列挙してほしいのだな〜。
916 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:05 ID:TP6TtO5R
貸出金利を上げているのはなぜなんですか?
訪問して貸出金利上乗せを一斉に始めたのは
なぜですか?
917 :
うんこ記者:02/08/17 23:05 ID:bqw/806r
わかった 司法書士法 弁護士法 民法 商法 民事訴訟法も必要だ!
918 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 23:05 ID:X0RsKUjB
長期金利がどれだけ上がるか予測がつかないぐらいね
919 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:05 ID:HHaDeL/M
ID:Oj/XO9QO
ケインズ的な財政政策主導の景気回復政策をとり続けたお陰で国は700兆ほど
の結構な部分の借金を背負ったのだがね。まぁ、宗男とか古賀とか亀井とか
いるけどさ
まあ日銀が世界の物笑いになっているのは日銀も認めているんだけどね。
恥かく前に日銀もインタゲやっときゃいいのに。
日銀が海外の有力学者を招いてコンファレンスを行ってそれをまとまてのが、
「ポストバブルの金融政策」(ダイヤモンド社)という本。
このなかで日銀金融研究所長は、海外学者の多くが
「日銀が頑なに経済理論の常識に逆らっている」
「日銀はなぜこの簡単な原理(=経済理論の常識)を理解できないのか」
と訝しがったと苦しげに述べている。
921 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:07 ID:6HOd2zu6
>>919 ケインズは、「景気が良くなったら増税」とはっきり書いている。
景気が良いバブル期に土木工事をバンバンやったのは、
マクロ経済学とは関係ないね。単なる政治の問題だ。
922 :
うんこ記者:02/08/17 23:07 ID:bqw/806r
そのうえ産業再生法 民事再生法 会社更生法 破産法
利息制限法 にも 憲法違反がないか チェックしないと!笑
923 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:07 ID:6HOd2zu6
>>920 禿胴。
こういうのは、N捨てレベルのニュースで経済知識かじってる
だけじゃ何故なのか理解できないだろうな。
>>919 橋龍が、構造改革を喚き散らして恐慌寸前まで経済を破壊したんだよな。
そのおかげで150兆円飛ばしてしまった。まずその反省からじゃないか?
925 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:08 ID:6HOd2zu6
926 :
うんこ記者:02/08/17 23:08 ID:bqw/806r
>>919 最低限度の生活をするには当たり前ですが、何か?笑
927 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:08 ID:Oj/XO9QO
>>904 可能性として、インフレ下で経済活動をする権利、が13条後段で保障される
という構成は十分に考えられるのだな〜。そうやってプライバシー権とかも
生まれてきたんだから、笑うヤシはセンスがないのだな〜。
928 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:09 ID:6HOd2zu6
>>924 森君も色々やってくれたよね。
とどめは小泉君だね。
正直、ここ数年は支出が多かったんじゃなくて、
収入が少なかったんだよ。理由はわかるよね?
デフレで景気が悪いからだよ。
929 :
うんこ記者:02/08/17 23:09 ID:bqw/806r
憲法で700兆円の借金もけりがつく。
本当に便利だな。 抽象的に言うのは。
930 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:09 ID:k/FaOnhC
無借金経営をしていれば
貸し渋りに遭う事もないだろうけど
実際はそうもいかない
931 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:10 ID:Oj/XO9QO
>>912 9条2項3項は廃止すべきだと思うな〜。
932 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:10 ID:GGsmq9So
>>919 ケインズ経済学は政治屋にうけがよかったから広まったんだけどな。
やつはもともと投機家だぞ。
933 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:10 ID:hTtZYiJ+
>>914 私の知り合いで銀行の融資担当で
中小企業の経営者は馬鹿とかいってた奴がいたが
独立してレストラン作ってつぶしました。
てか、単に銀行の仕事上の付き合いが苦手だったんだよね。
今は司法試験で一発逆転を狙っています。
934 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:11 ID:U2EXqIGv
>>914 担保っちゅーても、土地を担保にしたところこうも値下がりが続いてちゃあね。曰く「担保
(土地)より業績が言いか悪いかです」で、業績が良好だと「業績より担保物件です」ときたもんだ。
935 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:11 ID:ptbSoias
無借金経営ばかりじゃ、金融屋が困るという罠
936 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:11 ID:HHaDeL/M
>>921 景気回復策として土木工事をバンバンやったの。無駄なとこまで。
けどこの状況まで来たわけ。ケインズ的発想もこの構造の元では
無効なの。
937 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:11 ID:6HOd2zu6
>>929 お前頭悪すぎ。本当に法律屋か?条文のクソ文字列みてたら、
論理的思考ができなくなっちゃったんじゃないか?
だれが借金にけりがつくなんて言ってるんだよ(藁
妄想もはなはだしい。
938 :
うんこ記者:02/08/17 23:12 ID:bqw/806r
>>927 君にも憲法第16条があるから、がんばって意見を伝えてくれよ。
939 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 23:12 ID:X0RsKUjB
ム借金経営がいいとは限らない
940 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:12 ID:Oj/XO9QO
>>919 金融緩和を伴わない財政出動は為替で相殺されて
一時的効果しか生まないんだな〜。全てのガンは
日銀の速水なのだな〜。ただ、その速水を任命した
のは構造改革主義者の橋本で、小泉が誰を任命
するかは、・・・考えたくないのだな〜。
941 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:12 ID:/TcUuVrc
>>924 反省させるには有権者が投票しなければいいだけなんだけど
これが一番難しいってのがそもそもおかしいよな。
親父が青龍会入ってるけど、選挙になるともう家業そっちのけ。
電話リスト片手に片っ端から評がため。ほとんど宗教なみ。
両親の夫婦喧嘩を見て育ったせいで、今でもアンチ自民だ。
942 :
うんこ記者:02/08/17 23:13 ID:bqw/806r
>>937 健康的で文化的な生活をするためには公共事業が必要だ。
943 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:13 ID:6HOd2zu6
>>932 わかったから、一般理論の序文を300回読めよ。
奴はホモでもあったし、官僚でもあった。
多様な人間なんだよ。
人物的にどうかは置いておいて、マクロ経済学が
成立したきっかけとか業績とかは、ちゃんと読んで
から評価してあげなよ。中身はきっと理解できない
だろうから、序文だけで良いよ。
944 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:13 ID:/mYZBMNG
>>928 そうなんだよなぁ。橋龍恐慌で財政赤字が倍増しているのとか数字見れば
一目瞭然なんだけど。何が起きてるかなんて考えるまでも無い。
945 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:14 ID:6HOd2zu6
>>935 つーか、無借金経営だけの経済って、かつてこの世に
存在したことがあるのか?猫の首に鈴と一緒だよね。
946 :
うんこ記者:02/08/17 23:14 ID:bqw/806r
すべては国民のためなんだから有無も言わせず25条だ。として、
重宝がればいいじゃん。 それが経済のためなんでしょ?
947 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 23:15 ID:X0RsKUjB
948 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:15 ID:ctqHslIw
ふるさと早逝(そうせい)政策と、田中角栄の日本列島改造論。
さあ どっち?
950 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:16 ID:HHaDeL/M
>>943 現状として財市場と金融市場でどのような部分に機能不全か硬直性が
発生しているか説明できるかい?そこまで説教垂れるならできるだろ?
951 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:16 ID:6HOd2zu6
>>946 そうそう。そういう事だから黙っててね。
あと、手続きだけ教えてよ。
そういうときは重宝するからさ(藁
952 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:16 ID:6kTgIeST
稚内信金あげ
953 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:16 ID:GGsmq9So
>>934 銀行が担保主義っていってもさ、担保価値に対しての評価能力が
ないから不良債権化してるんだろ?
担保とっても意味ないじゃんかよ。(藁
不動産の運用利回りとかデューデリなんてできんだろ?
登記簿謄本みて変なとこないか見るくらいで仕事してるってんだから
呑気でいい罠。
954 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:16 ID:6HOd2zu6
>>950 マクロ経済学=ヒューマニズム
を論じるのに、そこまで言わないといけないのですか?
スレの流れ読んでね。
955 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:17 ID:Oj/XO9QO
>>947 意味がわからないのだな〜。
小渕財政で長期金利が上がったとでも
いいたいのかな〜。
956 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:17 ID:6HOd2zu6
957 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:18 ID:6HOd2zu6
>>955 おきてもいない事、あげつらう奴って痛いよね。
優しく言うと「羹に懲りて膾を吹く」と表現する。
厳しく言うと「自分の頭で考えていない」だな。
958 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:19 ID:HHaDeL/M
ID:6HOd2zu6
マクロ経済学=ヒューマニズム
なんて糞みたいな事だれが言ったんだ?ケインズの前提は人は馬鹿で市場
メカニズムは不完全。これだけ。あとは制約付最適化理論でも説明できる。
問題は市場と主体とどこが不完全か、これだけだ。
故小渕首相が100兆円突っ込んで300兆円国富が
増えたんだから良かったと思うけどな。
960 :
うんこ記者:02/08/17 23:20 ID:bqw/806r
つまり
金融再生法は、中小企業に対し憲法第二十五条にある権利を侵すため
これは違憲である。
ということか笑
961 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:20 ID:6HOd2zu6
>>958 わかったから、序章を300回読んでこい(藁
お前、一般理論読んで無いのバレバレ
962 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:21 ID:v4LOQ27M
963 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:21 ID:Oj/XO9QO
964 :
◆l3gPQ5AE :02/08/17 23:21 ID:X0RsKUjB
>>955 あんたは財政政策でインフレに持っていくというのか?
そもそもどうやってインフレに持っていくか言っていたか?
965 :
うんこ記者:02/08/17 23:22 ID:bqw/806r
966 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:22 ID:HHaDeL/M
一般理論からヒックスを通じて現在の議論も知らないでカビの生えたこと
持ち出すなこのぼけ。
967 :
うんこ記者:02/08/17 23:23 ID:bqw/806r
968 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:23 ID:6HOd2zu6
>>960 なんか、違うなー。やっぱ論点が噛み合ってないや。
法律屋と話をするとこーなるんだよな…
969 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:23 ID:cYhCpQsx
>>960 だーれもそんなこといってないのだな〜。
970 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:25 ID:U2EXqIGv
>>953 んだ、んだ。最近は支店長にしろ融資担当にしろ、相手を見て融資を決めようとしている
姿勢も窺えるがその分責任が伴う(昔みたいにマニュアルのせいには出来ない)から
よけいに渋ってるな。かわりに財務省らが押し付けてくるマニュアルのおかげで貸したい
相手にも貸せないと言う罠。
971 :
うんこ記者:02/08/17 23:26 ID:bqw/806r
さて 後30でこのマニュアルについて議論できるか、
それとも抽象的なはっきりいってヲタクなどうでもいい酒の席の議論か。
見ものだな。
972 :
ココ電球:02/08/17 23:27 ID:Ilq2Zg7g
国民の財産(年金・郵貯・簡易保険)が財投45兆円に無断で注ぎ込まれています。
これじゃあ経済が回復するわけありません。
財投廃止し、小泉を廃止せよ!
973 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:27 ID:6HOd2zu6
ミクロ的な個別の法案については、正しい方向に進もうとしている
んだろ?問題は、それをやった結果生じる経済に対するマイナス
に対して、なんら対策を講じていない点なんだな。
つまり、信金が貸し出さない事が問題じゃなくて、貸し出さなくなる
結果生じる不都合に対して、なんら対策をしていないってこと。
具体的には、貨幣の大増刷。
それやらないから、不良債権が結果的に雪だるま式に増えるし、
政府の財政もどんどん赤字が増える。そして、自殺者がカルーク
3万人を突破して、失業者が町にあふれかえっている。
974 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:28 ID:cYhCpQsx
>>964 ??誰もそんなことはいってないのだな〜。
オレはマネー供給の増加&公共投資を起爆剤として
使用というのが基本だと思っているんだな〜。
公共投資だけではだめだとは当然に思っている
のだな〜。だた、公共投資に効果がないという
つもりもないのだな〜。ただ、金融緩和をともなわ
なければ効果は一時的といってるんだな〜。
具体的にはREITやETFの買いオペまでは視野に
入れるべきなんだな〜。日商岩井のCP買うよりも
全然いいんだな〜。あれは完全に職権濫用だと
思うな〜。
975 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:28 ID:6HOd2zu6
976 :
つーか:02/08/17 23:29 ID:W1+kzR68
銀行要らないよ、個人間でやりとりすればいいだけ
977 :
うんこ記者:02/08/17 23:34 ID:bqw/806r
このマニュアルを元に貸付を行っていて、今貸し剥がしが問題になっている。
いわばこのマニュアルが生死を別つ。
で、これについて議論しないと言うことは、このスレに居る意味もないわけ。
たとえば 成長性というのはどういう意味なのか。
そして、あなたたちはこれを読んでから逝っているのか。。
初心者向けに大きな流れとしてどうだこうだと言うのは、若いところ、
このスレで言うならば300あたりまで話されている。
頭がいいなら、このマニュアルの問題点について、語るべきではなかろうか。
978 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:34 ID:GGsmq9So
>>971 あと30じゃちと厳しいだろうな。
>>974 だな〜 ID変ったのか?同一人物という前提で聞くが、
公共投資で何したいんだ?
979 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:35 ID:6HOd2zu6
>>976 そろそろ、物々交換による原始共産制を模索しはじめる時期かな(ウツ
机上の空論クラブへようこそ!!
ここで取り扱われたないようは、全く世の中に役に立たない駄論
であり、ディベートのごとく議論を楽しむスペースです。
参加者の大半、いやほとんどが経済をかじった程度で経営など
やったこともない、いわゆる経済フリークな人間共だらけですの
で安心して参加してみてください。
981 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:35 ID:6HOd2zu6
>>977 ほー、スレ違い論で反論してきましたか。
じゃ、漏れ関係ないから、どっか行くよ。
あんたの勝ちで良いよ。
982 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:36 ID:QAiUGdGT
借金はサラ金か?
983 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:36 ID:HHaDeL/M
>そろそろ、物々交換による原始共産制を模索しはじめる時期かな(ウツ
一部はインターネット使えば不可能でもないかもね(大嘘)。
984 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:37 ID:QAiUGdGT
マネーの虎
985 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:38 ID:0Bj1q2VP
?
986 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:39 ID:cYhCpQsx
>>978 別になんでもいいんだな〜。内容は問わないんだな〜。
土建がキライな人が多そうだから土建でなくてもいいんだな〜。
ただ、個人的には東京の再生に金を使うべきだとは思うな〜。
渋滞がひどすぎて、ガソリンとか時間とかがすごく無駄に
なってるからな〜。でも、それはオレが東京在住だからって
のもあるから、強く主張はできないな〜。
そろそろ1000か・・・
988 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:40 ID:G2D6Ga1b
まあ、皆さんそれぞれの立場があると思うが、久しぶりに良スレ
に出会ったと私は感じる。たくさんの人がROMってると思うので、
あまり論破する事に躍起にならないで欲しい。判断は皆がそれぞれ
すれば良い。皆の幸せを祈る。
そもそもここの議論で解決するようならば
とっくに貸し渋りもデフレも解決している・・・
990 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:42 ID:WCMTPKOE
このスレは掛川信用金庫の提供ではないまま
お送り致しました。
珍しく1000取りに関心のないスレだね・・・
992 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:42 ID:sjxEXGYw
いよいよ1000とりかいし
意外と経済スレが人気あったのでビックリしたな。
やっぱり不況が身に染みる人が多いんでしょうね。
まだ書き込めるのか・・・
996 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:43 ID:XhvZssP+
学者が大臣やっちゃ駄目だな・・・
1000・・・
998 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:44 ID:GGsmq9So
>>989 都市再生はPFIでいける(いってる?)んじゃないの?
999 :
1000:02/08/17 23:44 ID:MHcahW0z
千
1000 :
名無しさん@3周年:02/08/17 23:44 ID:XYN9uE5A
1000?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。