【訃報】エズガー・ダイクストラ氏が死去―構造化プログラミングの父

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★
8月6日にがんのためオランダ、ヌエネンの自宅で死去。
情報元: http://www.cs.utexas.edu/users/UTCS/notices/dijkstra/ewdobit.html

参考URL: エズガー・ダイクストラ: 構造化プログラミングを切り開いたアルゴリズムの大家
http://www.chienowa.co.jp/frame1/ijinden2/Edsger_Dijkstra.html

情報元に写真あり。ご冥福をお祈りします。
2名無しさん@3周年:02/08/08 17:24 ID:Awk93KXq
だからなに?
3大阪市民( ゚ペ)ノ ◆RAGE5ze. :02/08/08 17:24 ID:x1hnXMLb
4名無しさん@3周年:02/08/08 17:24 ID:6zBmRxT2
あぼーん
5 ◆XJkG66kI :02/08/08 17:24 ID:bwYW21ze
3 
 
6名無しさん@3周年:02/08/08 17:24 ID:34myKIva
void main

{
7名無しさん@3周年:02/08/08 17:25 ID:C6dESpnR
+でやるネタか?
8名無しさん@3周年:02/08/08 17:25 ID:fTS05HW+
アフォな漏れにはダメポ…
9名無しさん@3周年:02/08/08 17:25 ID:idFFG5uB
惜しい人を亡くしたな。






と知ったかしてみるテスト。
10名無しさん@3周年:02/08/08 17:25 ID:AaEWCHjb
さようなら。
そして ありがとう。
11名無しさん@3周年:02/08/08 17:34 ID:wU0lkEFS
最近の業界は dijkstra も教えなくなってきた.... (髭
12名無しさん@3周年:02/08/08 17:38 ID:PXSg0gbJ
フィリーズの外野手だろ、おまえらなんにも知らねえな
13ふりっぷ:02/08/08 17:41 ID:TWljN4JH

オレのマブダチだったのに……

とか、死語まで使って途方もないことを言ってみるテスト。
14名無しさん@3周年:02/08/08 17:42 ID:1PMVBfa9
最短経路アルゴリズム(1959)

コンピューター、そしてネットワークの巨人
15名無しさん@3周年:02/08/08 17:44 ID:lOUYUyMo
この人がいなければ今のプログラミングはまた違った物になってたのかな。
今じゃ構造化なんて当たり前だけども、当時画期的だったのだろうか。
16GOSUB:02/08/08 17:45 ID:tjD+D1RR
アルゴスの戦士
17名無しさん@3周年:02/08/08 17:46 ID:Ne3pWWt+
スレ伸びねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
18名無しさん@3周年:02/08/08 17:48 ID:g9QMigCG
>>11
path planning のアルゴリズム?
19 :02/08/08 17:49 ID:tjD+D1RR
ここなら安心して void main() と書けそうだな
20名無しさん@3周年:02/08/08 17:50 ID:lXmoiUka
int main(int argc,char **argv){}
21名無しさん@3周年:02/08/08 17:50 ID:qK6nJFhp
俺の卒論はdijkstra法がベースだった・・・

ご冥福を・・・
22名無しさん@3周年:02/08/08 17:51 ID:sNyfIEBr
>>2よ。
おまえ、だからなに? 」とか書いてて恥ずかしくないのか。
ほかのスレをみてみろよ。
ネタ、まじめな回答、そのほか何かを主張したくて、頭を使って書いてるよ。
それをおまえは何だ。
考えた結果が
「だからなに?」
か。
なにそれ。
「だからなに? 」とかかいて、それがスレの役に立ったか。
だれがおまえのレスに共感するんだ。
むかしのことはいいたくないが、「だからなに? 」なんてかいてるやつはいなかったよ。
なんか驚かそう。笑わそう。なんか考えてたよ。
その歴史を踏まえて、おまえが書きこむレスは
「だからなに? 」
なんだな。
わかった。おまえのことはわかった。
これからおまえのことを、哀れな人間として認識することにしたよ。
それから、あらかじめいっておくが、キリ番なんてゲットしようとするんじゃねーぞ。
まあお前>>2は、クソスレでも立ててなさいってこった。
23名無しさん@3周年:02/08/08 17:52 ID:FFB9jNBF
ディジュクストラと読むと恥をかきますYO
24名無しさん@3周年:02/08/08 17:52 ID:d/DvmP+N
アルゴリズム体操〜
25名無しさん@3周年:02/08/08 17:55 ID:C2TTlYx5

悲しみで漏れの目からも涙がウォーターフロー

26名無しさん@3周年:02/08/08 17:55 ID:d/DvmP+N
寂しい思いが永久ループ
27名無しさん@3周年:02/08/08 17:57 ID:esG/yrcN
このスレ書きこむのは、大半が30才後半以上だろうなぁ。
黙祷。
28名無しさん@3周年:02/08/08 17:58 ID:7bRYeWdt
program bye(output);
begin
writeln('Goodbye Edsger!!');
end.
29名無しさん@3周年:02/08/08 17:58 ID:dTzsxveb
P(s)
Dijkstra博士のご冥福を心からお祈りいたします。
V(s)
30名無しさん@3周年:02/08/08 18:01 ID:Iyyas4MN
GOTOあの世
31名無しさん@3周年:02/08/08 18:01 ID:8JEK1QJr
ダイクストラの『アルゴリズムとデータ構造』、大学で使ってたよ。
出版が間に合わなくて、原著のドラフト版を青刷りして使ってた。
いい本だけど、今思うと中途半端な気がしないでもない。教育用だからかな?
でも、あの観点で見たり研究したりする人はいまは居ない気がする。

念のため言っとくと、出版後に原著はちゃんと買ったよ。
日本語訳とあまり価格は変わらないでやんの…。
32名無しさん@3周年:02/08/08 18:03 ID:pqHKuLI8
次はヴィルト、クヌース、K&Rあたりか
33名無しさん@3周年:02/08/08 18:05 ID:XGXDsRal
お悔やみ申し上げます
知らないけど
34名無しさん@3周年:02/08/08 18:05 ID:JFEQMJOE
どちらかといえばプログラム板の、、、
35名無しさん@3周年:02/08/08 18:10 ID:6w9eBoqT
誰だかわかんねえし…と思ってたら、最短経路を導くダイクストラのアルゴリズムの人じゃん
理系の学生は大学で習ったんじゃないの?
つーか、すげー昔の人でもう死んでると思ってた
36名無しさん@3周年:02/08/08 18:24 ID:pvUIMiwa
>>32
Knuth にはまだ本の続きを書いてもらわにゃならん。
死なれたらこまる。
37名無しさん@3周年:02/08/08 18:29 ID:xly8r7yA
10 goto >>1
20 beep 0
30 end
38名無しさん@3周年:02/08/08 18:30 ID:67XWh0KI
ダイクストラがまだご存命だとは知らなかった。ま、
大ニュースには違いない。
39名無しさん@3周年:02/08/08 18:32 ID:63FrJ6pM
桜をゲット?
40名無しさん@3周年:02/08/08 18:35 ID:goyyouy+
この人がいなかったら、まぁ、2chは存在しなかったと、いうことさ。
41名無しさん@3周年:02/08/08 19:11 ID:pvUIMiwa
ダイクストラと喧嘩していた R.W. Floyd はまだお元気かな?と思って調べたら、
去年亡くなってた。全然知らなかった。
ダイクストラの書いた論文を「単語は英語だが構文はオランダ語で読みにくい。
こんなものはマゾヒストが読めばいい」とモーレツに批判した。

http://www.stanford.edu/dept/news/report/news/november7/floydobit-117.html
42名無しさん@3周年:02/08/08 19:14 ID:qRglgSth
Knuthが死んだらtexのバージョンはπになるんだよな。
43名無しさん@3周年:02/08/08 19:16 ID:0SviMG56
構造化プログラミングとはなにか。
10行で語って下さい。
44名無しさん@3周年:02/08/08 19:17 ID:8GHUYRgW
俺はコレに感動した思い出がある。・・・
最短経路を求める手法として標準的なダイクストラ法

構造化プログラミングっていまいちようわからんかった。
サブルーチンのことか?

45名無しさん@3周年:02/08/08 19:21 ID:HYK0a+xf
構造化プログラミングができなければ、ソフトは何も書けないと言っても良い。

…が、漏れはオブジェクト指向はいまだにわからん。
漏れの脳みそはもう20年くらい進化していないのかも…
46nanashi:02/08/08 19:21 ID:GE8z75qb
ま だ 生 き と っ  た ん か

と思ったけど、情報系ってここ数十年のうちに急激に
進化した学問だから、誰でも名前が知っている人が
意外と生きてたりするんだよな。
47名無しさん@3周年:02/08/08 19:22 ID:Awk93KXq
最短経路のアルゴリズムって、今でもネットワークのルーティングに使われているの?
48名無しさん@3周年:02/08/08 19:23 ID:5ax+bSYc
俺はオブジェクト指向でなければプログラミングは無理。
49名無しさん@3周年:02/08/08 19:44 ID:B5AtWOWk
大学の単位、もらったなぁ…
この人ので。







ご冥福を。
50名無しさん@3周年:02/08/08 19:57 ID:1PMVBfa9
>>47 OSPF(Open Shortest Path First)としてバリバリ現役
51名無しさん@3周年:02/08/08 20:14 ID:23WtThdm
シャノンとかまだ生きてるんだっけ?
52名無しさん@3周年:02/08/08 20:18 ID:TCd4DQ/Q
俺はコンポーネント指向でなければプログラミングは無理。
53名無しさん@3周年:02/08/08 20:20 ID:vrZCskg3
第九をオーケストラで?
54名無しさん@3周年:02/08/08 20:20 ID:JNN83t1g
ニコラス・ネグロポンテはまだ生きてますか?
55名無しさん@3周年:02/08/08 20:22 ID:tXE8YE8W
うむ、うちのPCから送ったパケットがこうして2chのサーバーに
到達できるのもダイクストラ先生のおかげだ。ノーベル賞やれよ!
56名無しさん@3周年:02/08/08 20:26 ID:YVbaEcJo
Windowsプログラミングって
オブジェクト指向じゃないとすごくやりにくそうな気がするんだが。

57名無しさん@3周年:02/08/08 20:37 ID:4/kr6491
>>43
んーと、手続きをなるべく小さなまとまりに分けて分割記述。
親プログラムでは条件判断と子手続きを呼び出す記述だけとする。
親の監督の元で整然と動くようにし、ヨソの子とは直接関わらない。
場合によっては爺様のような役目を置いて複数の親を監督することも。
流れが比較的容易に見通せてデバグもやりやすい。
処理の流れだけではなく、記憶領域の割付/開放、値の受け渡しも
追跡しやすい・・・と聞いたような気がする。

58名無しさん@3周年:02/08/08 21:02 ID:4/kr6491
thisBoard.thisThread.visible = false
59名無しさん@3周年:02/08/08 21:07 ID:a16a83jQ
俺、エドガーって読んでた。
OSPFルーティングアルゴリズムも
最短パスアルゴリズムを元に考えられたんだよね...
冥福をお祈りします。
60名無しさん@3周年:02/08/08 21:11 ID:a16a83jQ
↑すまそ。OSPFルーティングプロトコルね。
61名無しさん@3周年:02/08/08 21:51 ID:fIZdWsml
ご冥福をお祈り申し上げます。

ちなみに去年「構造化プログラミング」(サイエンス社)という本を
Yahooのオンラインショッピングで買ったんですが、
発行が1989年12月でした。
新品のはずなのにボロボロだし…。
62名無しさん@3周年:02/08/08 21:53 ID:9SWk1U1V
アムステルダムにいるタネンバウム先生はダイクストラ先生の葬式に出るんでしょうか
63Dijkstra:02/08/09 00:57 ID:nd2YcX2T
>>30
\ (,,゚Д゚)< goto使うなヨ
64名無しさん@3周年:02/08/09 01:16 ID:r3X1cuab
慎んでご冥福をお祈り致します。


漏れはオブジェクト指向じゃないとコード書く気がしない…
65名無しさん@3周年:02/08/09 01:29 ID:XtOQI50N
なんか、漏れはオブジェクト指向 とかいってる
勘違いしてる香具師が多いが、構造化なしでOOPしてみろよ。
6664:02/08/09 01:40 ID:r3X1cuab
>>65
OOPは構造化が元になっているという認識だったのだが…
漏れはもしかして大幅に勘違いしてるかな?
67名無しさん@3周年:02/08/09 01:43 ID:rHdzC2/B
まじか!
6865:02/08/09 01:46 ID:XtOQI50N
>>66
いや、だいたいおまいの言うようなことを暗に書いたつもりなのだが。
おまいとは逆の考えに読めるレスが多いもんで。
69名無しさん@3周年:02/08/09 01:51 ID:ViJcfzC3
int HelloWorld( void ) ;
int good_bye( void ) ;

int HelloWorld( void )
{
return good_bye( ) ;
}

int good_bye( void )
{
return HelloWorld( ) ;
}
70名無しさん@3周年:02/08/09 01:55 ID:ViJcfzC3
>>66
>OOPは構造化が元になっているという認識だったのだが…

元にはなってないよ。
>>65の言うように、本来両立させられるもの。
構造化プログラミングは、OOPの元にはなっていないけれど
OOPに相反するものでも無いってこと。
71名無しさん@3周年:02/08/09 01:57 ID:XtOQI50N
>>69
Algolで書けYO!


…漏れは書けないけどな。
72名無しさん@3周年:02/08/09 02:01 ID:VIzNNWzq
>>57
ダイクストラの構造化はプログラムの作法ではなくて、「正しく動作することを演繹的に証明可能なプログラムを作成することは可能なのか」てテーマについての論文で出てきた概念だった。

それが何時の間にか、サブルーチン分割とか、変数名の付け方とか大域変数がどうしたとかの作法や管理の話とごっちゃになって最後には goto文さえ使わなければ構造化プログラミングだという俗説がはびこって、完全に別のものになってしまった。

今はクラス使ってりゃオブジェクト指向だ、って誤解してるやつが多そうな気がする。
73名無しさん@3周年:02/08/09 02:02 ID:s2wD3TLU
この人スターウオーズのSFXやってた人でしょ?

かわいそう。アーメン。
74名無しさん@3周年:02/08/09 02:05 ID:QcwK1Tav
構造化プログラミングの父、ってことは、
構造化プログラミング(姓:構造化, 名:プログラミング)であるこの漏れの父親ってことじゃないかYO〜

パパ〜〜〜泣
75名無しさん@3周年:02/08/09 02:27 ID:+Icu2uXU
>>70
因みに、「構造化プログラミング」はダイクストラ、ホーア、ダールの共著だが、
ダールが書いた「階層的プログラム構造」の章はSIMULAの紹介であり、
事実上オブジェクト指向プログラミングの紹介になっているのだよ。
むろんこの本が出たときには、まだ「オブジェクト指向」という言葉は登場してないが。

>>73
それはジョンダイクストラ…(個人的にはサイレント・ランニングの方が好き)
76名無しさん@3周年:02/08/09 02:39 ID:zsCRk/lu
セマフォ
77小泉純一郎:02/08/09 08:17 ID:X5U5eFJS
構造改革を唱えて、大リストラを断行した人。
感動した。
78水の陽 ◆AGAPESWs :02/08/09 08:20 ID:EZy37DXP
生きてた事にびっくりです

ご冥福をお祈りします
79電波5号:02/08/09 08:20 ID:44g24RSn
構造化プログラミングの母は誰だ
80名無しさん@3周年:02/08/09 08:43 ID:r3X1cuab
>GOTO文はいけないよと言ってくれた最初の人

解りやすい説明だ。
81電波5号:02/08/09 08:44 ID:44g24RSn
フローチャートというのは
構造化プログラミング以前のものでしょうか?
82名無しさん@3周年:02/08/09 09:09 ID:15qEScjb
モルグ街の殺人, 1841年
83名無しさん@3周年:02/08/09 09:13 ID:2+zkOC7r
次はフォンノイマンあたりかな?ハァハァ
     ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < 糞スレを立てたバカチョンの>>1=朝鮮人長州力(三国人)死ね!!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/