【社会】高校生の4割「図書館で本借りない」、5割「積む」を書けない−文科省調査
「図書館で本を借りたことがない」「宿題や授業でしか本は読まない」という
子どもがそれぞれ2割前後いて、中学・高校教師の8割は「子どもの国語の
学力が低下している」と感じている――。そんな実態が、文部科学省国立教
育政策研究所の研究者が行った「読書教育に関する調査」で明らかになった。
読書離れの傾向は学年が上がるに連れて深刻になっており、教師の多くは「
大人や教師が本を読まなくなった」ことを原因に挙げた。同時に行った漢字の
書き取り調査では、小学4年で習う「積む」を書けない高校生が5割近くに上
った。
調査は、有元秀文・同研究所総括研究官のグループが昨年度、全国の小学
4年以上高校2年までの2120人と小中高の教師259人を対象に行った。
(以下略)
引用元
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020807i101.htm
( ゚Д゚)ハア?
ありゃ酷い
4 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:32 ID:fK3ohDDS
3
5 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:32 ID:f/7FVdht
もういいよ。書ける奴は書けるんだし。DQNは一生下働きしてろ。
6 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:32 ID:Uy7J1COo
3
「積む」書けないの!?>高校生
8 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:32 ID:6aCsOpV5
PC使うと漢字がまったく書けなくなる
9 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:32 ID:1ZLCVZXH
日本の二極化は着々と進行中。
ヒキーの俺ですら書けるのに
11 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:33 ID:72Qb9Teh
12 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:34 ID:72Qb9Teh
酸じゃないのになぜ酸素?
13 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:34 ID:HVYwDzWP
みんなおててつないで1等賞教育の賜物だね。
14 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:35 ID:xjc50jPj
15 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:35 ID:GfPAJCSo
漏れ図書委員やってるけど、4割どころか8割くらいの生徒は、
4月のオリエンテーション以外では絶対に図書室にこない。
学力の低下と株価の低迷は連動していたのレス。
18 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:36 ID:sP9DbMYt
「つむ」か?
19 :
リアエ:02/08/07 09:36 ID:bAONIDUA
図書館で2典借りてきますた
20 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:36 ID:1ZLCVZXH
中学になっても九九があやふやだとか、大学になっても分数の計算できないとか…
学校に何しに来てるんだろうね、この手の奴らは?
21 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:37 ID:pmuxqzU3
ま た ゆ と り 教 育 か
「積む」書けないのは相当やばいと思うんだが。。。
23 :
:02/08/07 09:37 ID:FlMjx/rF
夏はよくドキュンが涼みにくるな
25 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:38 ID:/F6L486c
学生時代、図書委員やってたなあ。暇でよかった。
最近の子は欲しい本もどんどん買える環境なのかな。
でも社会人でも読まない人多いよね。
知り合いに「最近どんな本読んだ?」きいたらドラマの原作本か
暴露本と答えられて絶句。
26 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:38 ID:Uy7J1COo
ここまでDQN加速度がついた状態だと、
教えてる高校教師が気の毒になる。
27 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:38 ID:LAcNX0D/
俺も図書館では借りたことないなぁ。
読みたい本は全部買ってるから。
28 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:39 ID:mgeGiL4y
「香具師」は8割が書けるという。
29 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:39 ID:JlNNw8Ps
>>大阪市民( ゚ペ)ノ ◆RAGE5ze. 投稿日:02/08/07 09:35 ID:vDHu5ZWK
土下座しろ!!!! 日本国民に土下座しろ!!!!!!
↓ 成績の「績」とよく間違えるヤツ
31 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:40 ID:1ZLCVZXH
糞高い専門書や学術書ではお世話になったなぁ、図書館。
厨房や工房の頃の小遣いじゃ賄いきれんから助かった。
32 :
:02/08/07 09:40 ID:teNQrHaq
読書好きのメガネっ娘...ハァハァ
ヽ(‘Д´)ノ
35 :
:02/08/07 09:41 ID:lVkySLe/
本はパクッて古本屋へ売る、コンビニで立ち読みしかしてないんじゃない。
ヽ(`Д´)ノ
37 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:41 ID:mjsHwvq3
パソコンの変換機能を削除しなければ・・・
あれのせいで俺も漢字書けない・・・読めるけど書けない・・・
38 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:41 ID:mgeGiL4y
「つむ」は書けなくても、
「既出」の読み方を時と場合により二通りに使い分けられる賢さを持つ。
39 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:41 ID:/F6L486c
日本は教育に税金いっぱい投入しても勉強する奴がこれじゃあね。
アフガンとかの勉強したくてたまらない子供たちにお金かけてあげたほうが
世界の為になりそう。
アフガンの子供は授業の鐘が鳴るといい席で授業受けようと
教室まで駆け出していくらしい。
40 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:41 ID:U77V1qve
41 :
:02/08/07 09:42 ID:7YppTIM8
せきむ
42 :
うま:02/08/07 09:42 ID:0MqZlKuE
ヽ(‘Д´)ノ ヽ(‘Д´)ノ ヽ(‘Д´)ノ
44 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:42 ID:hGZ4DLiy
図書館で借りるのは控えている・・・
借りたら一年間は借りっぱなしになってしまうので・・
前も新作の本を借りて返したのが六ヵ月後・・・
買ったほうが気が楽だし、読みたい専門書が図書館には無い。
図書カードすでに三回無くしたし。
一応中学三年・・
45 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:43 ID:bgM1e2tt
図書館はホームレスでイパーイ
46 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:43 ID:7OO2aje8
俺も漢字書けなくなってるなあ。
図書館、一番近いのが自転車で1時間じゃ行く気になれんよ。
48 :
うま:02/08/07 09:43 ID:0MqZlKuE
50 ゲット!
49 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:43 ID:NdIaEKbT
そういえばおれも
生まれてから一度も借りたことないや
マジで
今の高校生はいわゆる「ゆとり教育」ではないので、
今後さらに下がるということは・・。
漢字コンクールとかは死ぬほど得意分野だったからなぁ。
∀゚)ノ<学力低下に、少子化に、もうだめぽ。
53 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:45 ID:uwwfvmWX
DQNは一生下働きしてろ!では済まない状況なんだよ。
DQNが中国と人件費競争に勝てるような給料で下働きしてくれるなら話は別だが。
54 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:45 ID:RfqPVb72
チョット信じられない…
私の時代(現在26)にはそんな事はなかったと思う。
身体ばかり大きくなって、知識は低下。
更に我慢できない人が増えているなんて、先がコワイ。
子供を産んだとして、きちんと育てられるのか不安だ。
悪は善を駆逐すると言うし…
56 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:46 ID:vyJbw0Gg
破綻する日本にはお似合いだ。
57 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:46 ID:NVK480tw
>>37 確かに、たまに手書きで書類を書こうとすると、ぱっと漢字が出ないことがある。
心配なんで、FEPで変換してチェックしたりとか。
58 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:46 ID:lctRuRZK
>>50 多分そうだろうね。
勉強しない奴はますますしなくなり、する奴はますますする。
20年ぐらい経つと会社の書類にもふり仮名が当たり前になるかもしれないな。
59 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:47 ID:7zFr4naQ
愚民化政策がはじまってるな。戦争するしかどうしょうもないんじゃないか?
まあ、しないだろうけど
>>54 わかる。そういった親に育てられた子供と自分の子供が
同じクラスになることもありえる。
家での勉強しっかりやらせても性格的に問題が出そうだ。
かといって他の子供とのつきあいを親が口出すのはナンセンスだし協調性は
持ってほしいし。
61 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:49 ID:uwwfvmWX
しかも、DQN程繁殖しやすい政策とってるだろ。
都会に子供部屋作るのと教育費捻出するのの負担が大きすぎるんだよ。
「息子は高卒にする予定」なんていってる田舎のDQN程ねずみみたいに繁殖する。
今の日本では進化論的には、インテリ程劣等遺伝子ってことになる。
早く改めないとあっというまに次世代。
DQNのサラブレッド化がどんどん進むぞ。
62 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:49 ID:qxJDoGN6
63 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:50 ID:RfqPVb72
どうしてこんなになってしまったんだろう。
競争しない方向に向かっているのは日本だけでは無いのだろうか?
このままで日本が向上して行くとは考えられない。
64 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:51 ID:lctRuRZK
>>54,60
もうこれからは子供をまともに育てたければ、私立に入れなきゃ駄目だよ。
公立の小学校なんて今でもただの動物園になってる。
この先、もっとすごい事になるんだから。
命の危険さえおぼえるような場所になっていくよ。
65 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:51 ID:OQ4McYjx
当時の文部省官僚の思惑通りになった。後は,彼らの思うがまま。
私達に任せなさい〜と。あの当時ゆとり教育を促進した馬鹿誰だっけ。
市中引き回しの上獄門はりつけだわ。
67 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:52 ID:VAxuX/m9
俺笑えない。ここ数年手書きで書いた文字といえば氏名と住所ぐらいしかない。
ワープロばっかり打っていると漢字をどんどん忘れる。ミーティングでホワイト
ポードに書くのが怖い。咄嗟に漢字が出てこない。
まず「恥」を知る事だ。
69 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:52 ID:id+NQYuj
>>53 DQNは「別にフリーターでいい」とか「昇進しなくていい」とか
いいながら給料安いと文句言うからね。
やっぱり子供が生まれたら本を読ませる環境を作ってあげないとなあ。
図書館に連れてってあげたり。
好奇心旺盛に育てばほっといても自分からいろいろなことに興味を示して
本を読むようになるとは思うけど。
あと、ネットに繋げれば調べたいことはだいたい知れる世の中ってのもあるのかな
>図書館いかない学生
「積む」が書けないのを象徴とする学力低下は
明らかに人的資源の低質化と思われ、質が低くなれば、
対価となる賃金の低くなり、そして、↓
72 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:54 ID:7OO2aje8
>>68 2ちゃんねるに書き込む多くの人間が省みるべき言葉だな。
73 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:54 ID:c7DhVnlR
夏の昼下がりにマターリ読書できるのがけっこう幸せなのだが、
最近の高校生は読書が趣味だという奴が少ないのか。
しかし、読書好きだけど、その漢字を読めても
書けないなんてことが日常茶飯事あるかも。
「鬱」とか書けないかも。(汗
>>70 禿同
厨房になってからなにやらせても無駄。むしろつまんないこと強要して
有能な奴の目も摘んじゃう。
75 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:55 ID:6wL62WoY
高校でレポートの宿題とかないんか?
レポートの宿題あれば、必然的に図書館を利用するはずなんだが。
76 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:56 ID:OQ4McYjx
歴代文部(科学)大臣検索してみな...官僚のおもうままになった馬鹿ばっかり。
責任は誰にも無いようにしてあるんだろうな。
77 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:56 ID:lctRuRZK
>>70 自分も本好きになったのは、親が子供の頃から本だけは与えてくれたからだな。
今の親は下らないおもちゃとか機嫌を取る事しかしてないんだろう。
78 :
s:02/08/07 09:57 ID:uXdMRMGk
掛け算九九ができなくても県立高校に入学できるからね。
末路は珍走団しかないだろ
79 :
54:02/08/07 09:57 ID:RfqPVb72
私の友人が高校教師(進学校)をしておりますが、「私達の時代とはまったく違う」
勉強をしない生徒が殆どだそうです。
多くの教師も収入を得る為に働いており、留年や赤点が出ると自分の評価に関わる為、
授業中にテストにどれを出すとはっきり伝えてしまうそうです。
自分の保身に注力をしているそうです。
80 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:57 ID:Uy7J1COo
漢字書けんでもハソグル書ければええやん。
, -``-、 , -``-、
∧ ∧ | | | |
/ ヽ ./ .∧ | | | |
/ `、 / .∧ | | | |
/  ̄ ̄ ̄ ヽ | | | |
l::::::::: .l | -```````````- |
|:::::::::: -==・- -==・- | | ::::::::: ::::::| せやな!
.|::::::::::::::::: \___/ | | -・==- -・==- ::::::::|
ヽ::::::::::::::::::: \/ 丿 | \___/ :: :::::::|
ヽ::::::::::::::::: / ヽ \/ :::::::::::|
____>::::::::::::::::: <_ ヽ ::::;;;::::::::丿
/:::::::::::::::::::::::: ::::::::: /⌒ヽ⌒、⌒、⌒、 ::::::::: :<___
|::::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::: / /ヽノヽノヽノヽノ ::::::::::::: :::::::: :::ヽ
|:::::::::::::::::::::::: / /:::::::: ::::::::::::::::::::: ::::::::
81 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:57 ID:S0pA+fdB
ていうか調査したのどこの高校だよ
82 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:58 ID:Eu0YXpAu
積む もかけない高校生なんて、そりゃ就職できないよ。
塗装工がまっている。
83 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:58 ID:lctRuRZK
>>75 大部分はやってなんかこない。
提出する奴も自分で書いたのはクラスに1・2人がいいとこ。
あとはそいつのを写した奴ばかりだったりする。
84 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:58 ID:2FjyrGed
ネットで調べた「情報」なんか
安っぽいメッキと同じ
情報であっても知識ではない
85 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:59 ID:YGYx355P
昨日公営の図書館行ったら
スポーツ新聞広げて涼んでるオヤジがいた。
子供は2人しか見かけなかったが
「こち亀」読んでた。
こち亀は嫌いではないが、図書館に置くのは間違ってる。
86 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:59 ID:Eu0YXpAu
「積む」って小学生で習わないか?
87 :
名無しさん@3周年:02/08/07 09:59 ID:uwwfvmWX
いつから日本社会から夢が消えたんだろう
何かにつけて国際化、と英語教育に日本は力入れているけど
その分日本語の勉強に力入れた方がよいとおもうな。
↑葛飾区亀有の図書館なら「こち亀」置くことは許してやれ
90 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:00 ID:VO6l4dg8
責む
91 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:00 ID:JlNNw8Ps
ギムナジウムに通うようになると、私は本を読まなくなっていた。
自分で考える方が速く解決できるようになってしまっていたのだ。
(A・アインシュタイン)
92 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:01 ID:uwwfvmWX
みんな大人になってもいいことないって知ってるから、
勉強なんてしないんだよな。
DQNが自分でがんばったって、世の中が豊かになるのに貢献できる量なんて
微々たる物だって、DQNなりに知ってる。
閉塞。
日本終了。
誰か、全国的な祭りおこせや。
93 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:01 ID:pPMYJQP6
課題を写すってのは大学ではかなり常識になってる
94 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:01 ID:VpX6gm6f
分数ができない大学生なんかより遥かに問題だってことがわかってんのかな、まったく。
.........どっちもどっちか
95 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:02 ID:5yiC2DYp
住所に入ってるから積むが書けないって事は絶対に無いな。
そういう問題じゃないが。
96 :
75:02/08/07 10:02 ID:6wL62WoY
>>83 大学ほどじゃないけど、年に2,3はレポート提出はあったな。
テーマも自分で決めなきゃならんから、写しなんか通用しないし。
というか未提出は大減点じゃねーのか?
97 :
54:02/08/07 10:03 ID:RfqPVb72
フと思ったんですが、今の高校生を持つ親はどういう時代に生まれ育った方なのでしょうか?
あと、10年前の高校生は何割の人が「積む」が書けなかったのでしょうか?
それが判らないと、比べられないですよね。
また社会はピラミッド状に成り立っているとすれば、納得できなくも無いのですが。
98 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:03 ID:emD3wrD/
>>81 2100人て書いてあるから、全国から複数の学生(多分学級単位?)
を無作為抽出。
統計的には充分信用できるデータだろう、これは。
このタイミングで出てきたことには文科省内の「アンチゆとり」派の
思惑を感じないわけには行かないが。
99 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:03 ID:YGYx355P
自分高校生の時は
放課後や休み時間は席を取り合ってたものだが。
休み期間中は公営の図書館の席の競争が激しかったものだが。
もっともこれは自習の話だけど。
でも、そうやってこぞって図書館に行ってたのは進学校の連中だけだったな。
DQNはいつの世も図書館には足を運ばないね。
英語一生懸命浸透させてる場合じゃないよな、正直な話
101 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:03 ID:c7DhVnlR
教科書を配られると国語の教科書を真っ先に読んでた。
勉強の対象じゃなくて、読書として。
好きになった童話などもけっこうあって、
大人になって自分で揃えたりした。
スーホの白い馬とか2匹の蛙が主人公のお話とか。
小学校の時は「ぐりとぐら」が好きだった。
102 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:04 ID:Fy1jooTs
103 :
清む:02/08/07 10:05 ID:VO6l4dg8
>>91 アインシュタインって、ちょっとおかしな奴だったのかもしれんな。
104 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:05 ID:YGYx355P
>>89 葛飾とは関係ない地区だよー。
そういやゴー宣もあったな…。。
105 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:06 ID:NVK480tw
まあ、分数の計算が出来なくても、積むが書けなくても現実的には困らないな。
電卓やパソコンを使うスキルがあれば。
106 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:06 ID:emD3wrD/
>>97 いわゆる「総中流幻想」が崩れて、徐々にピラミッド化しつつある、
というのがあなたと同世代の俺の実感。
今高校生の親なのは30代半ばから40代ですが、彼らは
高度成長を横目に見る小児期と、オイルショックで叩きのめされる
青年期を送った世代のはずです。
107 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:06 ID:1xXWIBx1
高校の図書室は良く利用してたがなぁ…
リーンの翼とか1stガンダムのノベライズが置いてあるような
愉快な図書室だったが(藁
つーかこんな現状のために「日本語文章能力検定」「漢字検定」のウエイトが
上がるような事があったら回線で首吊って死にそうだ……
調査外なんだが、はて大学生はどんな現状なんだろうな。俺が学んだ先生に曰く、
「学生は本を読むのが仕事なので、読書が趣味ではダメですよ!」なんて言われ方したっけ。
おまいら、俺らをばかにするな
感じくらいかけるぜ、ほら
「責む」
110 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:07 ID:ua9JkUX5
このネット時代に本読む奴はDQN。
111 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:08 ID:m95SzjGq
【萌え】って本来【燃え】って事だろう?でも某雑誌に
【萌えギャル満載】って出てたぞ。
112 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:08 ID:2FjyrGed
113 :
清む:02/08/07 10:08 ID:VO6l4dg8
114 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:09 ID:cnAUK++B
漢字なんて書けたほうがいいけど、別に書けなくてもいい。解れば十分。
115 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:09 ID:emD3wrD/
>>105 「現実的な」要不要だけが問題なのなら高校なぞ行かずに
専門学校で簿記でも何でもやればいい、ということになるね。
とりあえず、「積む」を書けてかつPCでも使える、分数計算もできて
かつ計算機も使える人間のほうが、どっちかしか出来ない人間よりは
マシかと思われ。
116 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:09 ID:xjc50jPj
まぁ、漢字とか分からない時に、すぐ辞書等で調べる習慣があればいいんでないの?
もっとも、こんな習慣あれば基本的な漢字ぐらいは書けるはずだが。
117 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:10 ID:eKw6rHRO
昔は「成績」を「成積」と書いたり、「専門」を「専問」と書いたり、
してたけど、今はその間違った答えすら書けない奴が多いのか・・・
俺の老後ちゃんと支えてくれるんだろうな?
118 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:10 ID:chJFYkbY
>>105 電卓やパソコンを作れる人間が出てこなくなるぞ。
>>105 「積む」が書けないのはともかく、
分数の計算はまずいでしょ。
理屈が理解できてないと
パソコンにやらせることもできないとおもうのですが。
このふいんきだと、まだ俺らをばかにしてるな
いちよう感じくらいかけるぜ、ほら!!1!
「績む」
121 :
54:02/08/07 10:12 ID:RfqPVb72
国語はどの教科においても基礎となる言語なので、
数学、化学、その他どの教科においても学力の低下は免れませんね。
また、計算機、パソコンを使うスキルがどうこう仰られている方がいらっしゃいますが、
学校の勉強は生活の為にするのではなく、頭を柔らかくする為、
簡単に言うと考える力、構成する能力を養う為にするのだと思います。
122 :
清む:02/08/07 10:13 ID:VO6l4dg8
なんで「積む」を取り上げるんだ、ということは誰も言わないのか?
数学は特にそうだが、学校では応用力を学ぶんだろ?要するに
いろんな方面から物事を考えられるように。
124 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:14 ID:NVK480tw
>>122 色んな漢字の書き取りで、飛びぬけて正解率が低かったと思われ。
125 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:15 ID:VO6l4dg8
「川氏も」も謎だが。
126 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:16 ID:gzn04m1W
小説が好きだったから、国語は何も苦労しなかったな。
毎日、新聞読むだけでも随分違ってくると思うんだが。
逆に数学はまったくダメ。やっぱり毎日の積み重ねだよ、高校までの勉強は。
127 :
真相:02/08/07 10:16 ID:MkQubA2k
出題:王を「つ」む
正答: 積
128 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:16 ID:XlnaJbMb
129 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:17 ID:emD3wrD/
>>121 そうだね。数学の問題の「題意が読めない」子はいたよ。
別に知恵遅れとかではなかったけど、妥当な読み方というのが
なかなか出来なかった。
学校の勉強は頭を「柔らかく」というよりは、むしろ筋道をつける
行為だったかなぁと思う。自分の思考の骨組みになる材料を
造ったり、その作り方を学んだり、かなぁ。
基本的には「わからんことを分かるようになるまでやる姿勢」という
のが一番大事だったような気もする。
>>123 勉強するために重たい腰を上げる力を教わった。
学ぼうとするために自分を動かす力。
学力ってのはそんなもんでしょう。
>>107 反応せねば(w
小説版のガンダムっておいていいのかなぁ
セイラさんアムロが・・・・・・・・・。
○○○するのにね
ATOKだと間違って入力しても ○○の誤りと出るのであれで覚えたりする。
もう漢字の書き取りとは縁がないけど・・。
132 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:18 ID:eKw6rHRO
>>121 そうそう、俺、某国家試験受験生で先日、受験してきて今は
ポカーンとしているのだが、司法試験、会計士、税理士、
不動産鑑定士などの難関国家試験においてもかなり国語力が
重要。理論問題の解答を書くときに主語述語が不明確だったり、
誤字脱字がある場合にはもちろん減点される。
字も下手な場合には採点すらしてもらえない可能性がある。
>>122 日本の児童教育は「積む」というか「詰む」寸前まで来てると思われ
134 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:19 ID:GYoXx9rb
教科書といえば、高校の時漱石の「こゝろ」の抜粋が載っていて、それまで
「坊ちゃん」ぐらいしか読んでなかったのであまりの雰囲気の違いに驚いた。
全部読みたくなってすぐ文庫本買って読破したな。「畢竟」とか「毫も」とか
明治の言葉遣いに最初は戸惑ったが何度か読み返して文脈でだいたい理解した。
本読んで頭の中で想像をめぐらすのは人格形成にも必要なことだと思う。
何か興味を持つきっかけがあればいいと思うのだが。今どきは刺激が多すぎて無理なのかな。
135 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:20 ID:emD3wrD/
136 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:20 ID:xd86BmPF
パソコン使ってると漢字書けなくなるけど、それ以上に最近の中高生って
漢字を知らないよ。
ネットの書き込みやメールとか、漢字変換出来るのに漢字を使ってない、
もしくは間違った漢字を選択してるのって多い。
2ちゃん特有の当て字かと思う時があるよ
137 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:21 ID:MkQubA2k
日本文学って、鬱になるよな。>そうせき
日本人を、漢字使用階級と漢字非使用階級に分割して
前者を優遇せよ。
139 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:22 ID:VO6l4dg8
子供の時あんまり頭良すぎると、勉強する癖つかないから、結局馬鹿になっちゃうらしいよ。
それでも、本当の馬鹿ではないから、なんとかなるらしいが。
140 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:23 ID:UboHsmWW
学校図書館の(とくに公立中学)蔵書のしょぼさと、
学術書に蔵書が偏りすぎてるのと、
それから「本は素晴らしいもの」と信じ込んで、生徒に無条件に
本を読むことを押し付ける教師や親、あるいは学校の方針が悪い。
141 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:23 ID:emD3wrD/
142 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:25 ID:emD3wrD/
>>140 「押し付けられるから読まないんだ」は読まない人間の戯言。
放って置いてもどうせ読まないでしょうが。
図書館の蔵書がしょぼいのは事実だし、「ガイド役」をやれる
人材が教師他学校関係者に少ないのも事実だが。
143 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:25 ID:VO6l4dg8
つーか、本当の馬鹿なら、どうしようもないじゃん。
144 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:25 ID:eKw6rHRO
調査は、有元秀文・同研究所総括研究官のグループが昨年度、全国の小学
4年以上高校2年までの2120人と小中高の教師259人を対象に行った。
教師も漢字書けてなかったらうけるな
145 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:25 ID:1xXWIBx1
>>136 MS‐IMEって馬鹿だからなぁ…使えば使うほど馬鹿になっていく…
のび犬
147 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:28 ID:VO6l4dg8
わざと、漢字をつかわないようにするひとたちもいるわけだが。
却って、変換出来るからって、矢鱈に漢字を使う事も可笑しいと思われる。
148 :
108:02/08/07 10:29 ID:K1Po/Tqf
>123
小学校の算数でも「数学的な考え方」っていう評価基準が設けられてきてたからな。
答えは一つに決まっているかも知れないけど、それなりに自由度の高い科目じゃあなかったか。
>125
・多分「下」は読みが多いから(「生」ほどではないにせよ)
・そもそも最近は「川下」という言葉を使わない
なのかなと勝手ながら推測してみる。
>131
「シュミレーション」も実は誤読で引っかかる。JUSTSYSTEMも親切になったもんだ。
>133
その言、言い得て妙だな。
>136
辞書を引く癖がないから?
漢字辞典の引き方だって、国語の教科書のコラムになってたぐらいなのにね。
149 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:29 ID:UboHsmWW
>>142 そうか?実感としては、あんま教師側がありがたがるもんだから、
こっちも読書というものを「勉強の一環」としてとらえてた風があるんだけども。
もうちょっと、読書がいかにくだらなくて、読書がいかにいかがわしいものかというのを
軽い口調で話してくれてたら、なんとなく本に手が出せたと思う。
大学生になってから読書の面白さに気づいたもんで。
150 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:29 ID:CYWP/kEW
一個年下の男の友人(22歳・大学生2回生)も
よく「それなんて読むの?」って聞いてくるっけ・・・。
151 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:30 ID:jO4j2hIj
ぼ、ぼくは、「行く」を「逝く」と
かきますが・・・・
変?
152 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:30 ID:+R8s65my
エロ小説読めば漢字のレベル上がるのに。
自分も死ねと氏ねを・・・
漢字をあまり使わない文章=幼い・砕けた印象
漢字をやたら使った文章=硬い・知的な印象
ってのは確かに有るね。
漢字書ける人が貴重になるかもね。
トエックもいいけど、漢検も持っとけ。
156 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:31 ID:y7gLAiRb
図書館で本を借りる6割
『積む』を書ける5割
ってことは、1割は図書館で本を借りるけど『積む』が書けないってことだな
そう考えると本を読まないから漢字を書けないんだ、とは言えない気がするが
157 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:31 ID:NVK480tw
子供が出来たら本は読ませないとなぁ。
まあ、その前に心配すべきことがあるわけだが。
158 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:32 ID:IzbG9eSl
>高校生の4割「図書館で本借りない」
>5割「積む」を書けない
ばかは捨てておいてよし。
教育差別万歳。
159 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:32 ID:aUCGZogA
160 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:32 ID:CVCzktFo
>>139 頭良すぎるわけではないですが、俺は小学校の頃成績一番で頭いいと周りから言われて、
中学校の時もそんな感じだったため、アミバのように「俺は天才だ〜!」と激しく勘違いをしてしまい、
今はドキュソ並に利用価値のないヒッキー17歳です。
死ぬときは迷惑をかけないようにします。
161 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:33 ID:VO6l4dg8
162 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:33 ID:LhRoRFm2
>107
ええ図書館やな。(本の種類は別として)
オレが中高の時に通ってた学校(私立)なんか、校長が「文庫本のような
安い本は自分で買え!」って方針だったからな。誰も読まない詩とかばっかりあったな〜。
興味もない本しかないなら、本離れも進むわ。
163 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:34 ID:NVK480tw
>>160 素材は悪くないんなら諦めるな。
勘違いに気付いただけでも見込みはあるぞ。
164 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:34 ID:5o/tsWr1
漢字は幼稚園から教えるべきかと思われ。
ただし読みを優先で。
読めない漢字を書けるわけがない。
学年で書ける漢字しか読めないようにする小学校の国語教科書は間違ってる。
165 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:34 ID:xd86BmPF
>>145 だからATOKを使えと…。(藁)
そういえば昔のATOKで、対応漢字があると優先して変換するバージョンがあって、
それが出た当初、ネットの書き込みが妙に普通使わないような漢字交じりの
文章ばかりになった事あったな〜。
166 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:35 ID:nc0kAyh4
最近、PCで文字入力をしてるせいか、漢字が書けなくなっている。
漢字のだいたいの概容はわかるんだが、細かい画数なんかの部分が
わからなくなってる。
この間も「勤務」と言う字を書く時に「勤」の字の左側の部分の下の横棒
の数が2本だったか3本だったかわからなかった(藁
最近、こういうのが多いな。
167 :
:02/08/07 10:35 ID:KizifSlz
読書感想文があるから
本がいやになった
168 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:35 ID:wbL06mnL
>>160 17歳なら、まだまだこれから何でもできる。
がむばれ。
169 :
:02/08/07 10:35 ID:UQoHQx5l
文書を手書きで書かなくなってから、本当に読めるけど書けないって字が
増えてきた、読めるもんだから自分がだんだん馬鹿になってきているのに
気付かない。最近は変換しても似たような字かあると”どっちをつかうんだろ?”
って迷ってしまっている。こんな俺でも、強烈な印象がある字はそらでかけるぜ。
小陰唇 っな!
170 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:36 ID:W1Vk+kt5
もう何年も勉強してないヒッキーだけど「積む」くらい書けるよ。
っつーかPCやってるとどんどん感じを忘れていく。
171 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:36 ID:CYWP/kEW
どうせ漢字書けなかったら、就職試験も通らないわけだし
社会に出たら、周りにバカにされるわけだし、
自業自得じゃあないですか?<本読まない・漢字書けないヤシ
怖いのは、日本人の過半数が漢字を読めない時代が来ること?
でも、作家名をいくら言えたところで、
今の仕事(販売)には何も関係ないわけだが。
>>167 確かに本を読ませて、無理やり感想を引き出そうとするのはイタい。
173 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:36 ID:lctRuRZK
>>164 私立や附属では常識でしょ。
公立はもう馬鹿とDQNのるつぼ。
自分の子供だけはきちんとした教育を受けさせたい。
174 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:36 ID:wbL06mnL
しかし嘆かわしいな。
漏れが高校生のころは、よく図書館で本を「借りた」のに。
返してないけどな。
175 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:37 ID:VO6l4dg8
176 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:37 ID:aUCGZogA
>>167 読書感想文なんてな、最初の数ページ読んで適当に書くんだよ。
本の内容に触れないで実生活との比較とか社会情勢との比較とかで
177 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:37 ID:ErvQBS0R
「成績」 を 「成積」 と書いてしまう。。。。
178 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:37 ID:Ivw+LGxY
微分・積分やらないのか?
179 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:37 ID:5o/tsWr1
読める漢字の数>書ける漢字の数
というのは常識である。
読める漢字の数=書ける漢字の数とすべきとする、
小学校国語教科書の常識を一度疑って見た方が良い。
180 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:37 ID:+wFp2vtB
学生なら 椎名誠の「岳物語」読みやすいだろうと思う
181 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:38 ID:qdxDGN82
高校生はすべて漢字検定を受けさせることを義務にしてほしい。
そうもしないと覚えない気がする。
182 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 10:38 ID:1ZeSwtM+
少なくともここに書き込んでいる人間は書けるし読書もしているのに何故こんな結
果が出るのか分からない。ここまで馬鹿なら何かで差別しても良いかも?
183 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:38 ID:ua9JkUX5
漫画は将来もあると思うけど、小説の存在価値はもう無いと思う。
小説は1ページあたりの情報量が少なすぎる。
184 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:38 ID:5NeK/t1t
>>171 おお!
高校生の就職率の低さは景気のせいではなく、
高校生自身にあるということですな。
185 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:39 ID:2FjyrGed
読書感想文って「感想」書けばいいんだよ。
あらすじ書いてると点低いよ。
186 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:39 ID:7Sw8uvko
マジでパソコン使うようになって6年経ってるけど、漢字忘れてるよ。
ウツ。
187 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:39 ID:37rX3Axz
188 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:39 ID:wbL06mnL
>>28 いい機会だから教えてくれ。
なんて読むの?
189 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:40 ID:wA6sK2UM
高校の図書館って蔵書数が少なすぎて全然利用したことなかった
大学入ってからはよく利用しますよ。
区立・市立・県立図書館の類も利用する気になれない。
190 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 10:40 ID:1ZeSwtM+
>183
寧ろ逆では?漫画に未来が無いとは言いませんが。
191 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:40 ID:VO6l4dg8
ちょっと昔の本詠むと、ルビなんて入ってて、読みだけなら、字を覚えやすい。
江戸時代の本だと、かえって、漢字の使い方がいいかげんなので勉強にはならない。
192 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:40 ID:5o/tsWr1
>>188 ヤシ(2ちゃんねる語ではなくて、昔からある語)
193 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:40 ID:atlQQwQb
194 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 10:41 ID:1ZeSwtM+
>191
帰泉族と書いて貴賤輩と読ませたりする。
195 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:41 ID:emD3wrD/
196 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:42 ID:LhRoRFm2
>188
「かぐし」
なわけないだろ。辞書ひこう。
>>188 まだそんな事を聞いてるのか・・・・・。
やはり7割読めない説当たりだな。
思った通り 変換してみそATOKなら教えてくれるよん
198 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:43 ID:emD3wrD/
>>173 田舎はまだ逆なんだけどね。首都圏やら関西圏では私立に
いけない子が公立に、という構図が10年以上も前から固定化してる。
199 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:43 ID:VO6l4dg8
「てきや」とは違うのか?
200 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:43 ID:5o/tsWr1
>>191 激しく同意。
戦前の本はルビの入ってる本が多かったが、戦後少なくなった。
山本有三(ルビ反対論者で戦後ルビ入りの出版物が少なくなった元凶)
逝ってよし……ってもう逝ってるけど
201 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:43 ID:nc0kAyh4
2chというホームページで文字を読むのは勉強になるでしょうか?
うわ〜!
今までずっと成積って書いてたよ〜!!
たった今間違いに気付いた。
積むは書けるんだけど。
203 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:43 ID:lctRuRZK
ウチの甥っ子は3才だが、
「命」と「炎」は書けるぞ。
204 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:43 ID:ua9JkUX5
>>185 ゆとり教育の産物みたいな奴だな。
本読んで、人に言えるような感想(妄想)する奴がいるか?
馬鹿じゃねえんだから。
205 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:43 ID:KDyVq9ww
>>183 小説にしろ漫画にしろ、情報量で価値が決るもんじゃないと思うんだけど。。
206 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:43 ID:VdXl9MS7
207 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:43 ID:wbL06mnL
高校の時に「何か1冊読んで感想文を書け」(何を読んでもいい)という課題を出された。
当時の漏れはかなりの読書家ではあったものの、感想文というのが大嫌いだった。
で、実際には存在しない架空の本を脳内でデッチ上げ、その感想を書きました。
208 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:44 ID:nc0kAyh4
>>203 ウチの甥っ子は4才だが、
「逝ってよし」と「お前もな〜」は書けるぞ。
209 :
斜め45°:02/08/07 10:45 ID:gYl5/o2c
>>199 中身は同じ、ヤクザモノをさす言葉だろ
江戸の頃からの言葉だと思ってたが・・
リンボウ先生は自分の子供にTVゲームはほとんどやらせなかったけど
マンガだけは好きなだけ読ませたらしい。
一応文字を読むということと想像力を働かせるのにマンガは子供にとって
悪い物でないらしい。
211 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:45 ID:lm2zNSHA
成績は間違えてた (死
212 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:45 ID:wbL06mnL
>>192 さんきゅ。
香具師
おお、ちゃんと「やし」でこれが出てくる。感動。
213 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:45 ID:atlQQwQb
読書感想文は、あとがきにある著名人の感想文を丸写した記憶が。
214 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:45 ID:YEVimmhQ
215 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:45 ID:GYoXx9rb
216 :
_:02/08/07 10:45 ID:45eUjIiH
本を読む奴なんて暇人。
217 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:46 ID:emD3wrD/
>>190 のぶすまさん発見。
それはさておき、文字通りの「情報量」は画像のほうが文字より上ですな。
Jpeg画像とテキストみたいなもんです。
ただ、マンガ・小説の読書経験というのは自分の手持ちの情報とも
組み合わさって出来上がるので、読者の中からより多くの情報を
引き出すことが出来る小説のほうが体験される情報量は多い、という
言い方はできます。
218 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:46 ID:5o/tsWr1
>>207 私にも覚えがある。
読書感想文は、いくら国語の読み書きや漢字や文法ができても、
いくら読書に慣れていても、それだけではダメ。
自分の考えというものを持ってないと難しい。
小・中学時代苦手だった人が、高校生になって途端に書きやすくなるってこともある(体験者は語る)
219 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:46 ID:y7gLAiRb
220 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:47 ID:+wFp2vtB
かまいたちの夜2をやりなさい
221 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:47 ID:JzDyO8va
「逝ってよし」とか「氏ね」のほうが「積む」より難しいと
私はおもうのですが?
222 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:47 ID:lctRuRZK
>>216 そういう事言う奴に限って自己投資になるべき事は何もしていない。
日々ただ流されて生きている。
起きて飯を貪り、糞をして寝るだけの生き物。
223 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:48 ID:emD3wrD/
>>216 A:「あなたって、まるで本を読まないわね」
B:「あなたって、暇人よね」
Aの方がダメージ大きいので本を読むことにします。
224 :
:02/08/07 10:48 ID:KizifSlz
こっちが漢字で書いても読めない奴が
多いならもうひらがなでええやん
漢字検定なんて制度も辞めて
中卒で1級同等の能力つくまで
叩き込め
225 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:48 ID:Fy1jooTs
皆さん、 陰口 という言葉に反応しますか?
226 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:48 ID:i1tmGssS
227 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:48 ID:CYWP/kEW
読書感想文もだけど、国語のテストの
「作者の考え方はどれか」とか、
3択で選ばされるのが嫌だた…
どれも違う気がしたんだけど、本当にその中に
答えがあったのかな?
作家って、一々「こう考えて、これ書きました」とか言いますかね。
理解の仕方なんて、十人十色でいいのでは?
とかいいつつ、ガイシュツだがPC使うようになって
簡単な漢字が書けない私…(´Д`;
228 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:49 ID:VO6l4dg8
もう本も漢字もどうでもいいよ。
どうせ漏れなんて馬鹿だし。
229 :
107:02/08/07 10:49 ID:1xXWIBx1
>>162 俺も私立だったんだけどな
学期の最後の方になると、授業が進んでやる事がなくなるから
図書室で涼みながら、読書って事をどの教師も適当にやってた
もちろん、やってる教師は数学や化学や英語の教師だから
読書感想文なんて無粋な課題なんて出てこない
理系教師すら、イマイチ良くわからない最新宇宙科学の本まで転がってる図書室だったからなぁ…
俺の出身高校って変わってたから…日本史の教師がリアル戦中派で軍国少年だったとか…
230 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:49 ID:atlQQwQb
>>225 陰唇という言葉には反応するが、それは別に。
231 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 10:49 ID:1ZeSwtM+
>217
でも文章は文章で読み方次第ですよ。例えば鎌倉時代に書かれた「古今著聞
集」という本の中の罵り言葉に「あいつはうちの井戸を掘った奴だ。」とい
うものがある。
単に労働者をからかったものかと思いきや、最近の研究によれば井戸掘りは
被差別民の仕事でもあったらしい。
つまり一つの文章から当時の差別・労働観などが読みとれる訳です。
232 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:50 ID:KDyVq9ww
>>227 発表当時のインタビューなんかで、
明確に言ってる場合もあるんだろうけど、
確かに、いい加減な問題だよなぁ。
>>225 陰毛というのはあそこの毛。
つまり、陰口というのは(;´Д`)ハァハァ
234 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:50 ID:5o/tsWr1
小説とは、自分の頭の中に、自分の想像力で架空世界を展開する能力
がないと深く味わえない。
「フィクションの架空世界に逃げ込むのはよろしくない」うんぬんと
いう常識を疑った方がいい。想像力は、適度にあった方が人間的だ。
235 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:51 ID:emD3wrD/
>>227 まあ作者自身がといてみて「俺はこんなこと考えてなかった!」と
憤慨したとか言うエピソードには事欠きませんな。
ただ、ある種の(妥当な)読みの技術、というのは確かにあるので、
それを辿る練習は重要かと思います。
理解の仕方は十人十色で構わないのです(誤読の自由)が、
思い込みにならないような読み方、というのもやっぱりできるに
越したことはないのです。
と国語教育を弁護してみる。
236 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:52 ID:xd86BmPF
そういえば最近のエロゲーで漢字に振り仮名を付ける設定があるソフトが
何本かあるけど、これもこれが影響してるのか?
18才以上でも漢字が読めないのか、18才以下がエロゲーをしてるのか謎だが…。
237 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:52 ID:izXOuAwP
この手の調査って、数字だけしか出ないから危うい感じが
するけど、5割は偏差値50を切ってるわけだから当然なん
だな、実は。
PC使ってて 最近ではまともに文字を書いたことがなかった
暑中見舞いの宛名書きをすることになって
文字を書く練習をしてみた
ひらがな50音
あいうえお
かきくけこ
たちつてと
さしすせそ
なにぬねの
まみむめも
はひふへほ
らりるれろ
わ をん
鬱になった・・
239 :
227:02/08/07 10:53 ID:CYWP/kEW
>235
勉強になりますた。
240 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 10:53 ID:1ZeSwtM+
>234
激しく同意。どんな事をするにしても予想を立てるだけの想像力は必要。
241 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:53 ID:0Te7+7s8
確かに漢字書かなくなったなあ。
ペン持って文章書くのも、この頃億劫。
キー叩くほうが簡単だもん。
学生さん達、授業のノート取れてるのかな・・
242 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:54 ID:ib5VYShG
セキム?
243 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:54 ID:rZksI5rb
漢字も国語も得意だったが、数学が目を覆わんばかりにダメだったなあ・・・。
英語も苦手だ。筆記体がいまだに書けない・・・・。
でもなんとか自分の就きたい仕事に就けました。
244 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:55 ID:5o/tsWr1
>>238 あいうえお
かきくけこ
たちつてと
さしすせそ
なにぬねの
まみむめも
はひふへほ
やいゆえよ
らりるれろ
わゐうゑを
ん
245 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:55 ID:5NeK/t1t
偏差値って相対評価じゃないの?
同じ偏差値50でも高校3年生と中学1年生では
絶対的な学力は違うのではないでしょうか。
246 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:56 ID:emD3wrD/
>>231 いやいや、「情報量」という表現が誤解を招くのですが、
文字通りbyte数で表現できる情報の量(複雑さ、と言ってもいい)は
文字媒体のほうが小さいんです。
文字は記号であって、記号に込められた「情報」は非常に豊かなものが
あるわけですが。
仰るとおり、「読み方しだい」、つまり読者が平たいテクストからどれだけの
ものを汲めるか、読む側に拠るところに大きいのが文字媒体だという
ことなのです。
マンガももちろん読者が「汲む」部分はあるのですが。
247 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:56 ID:5o/tsWr1
>>238 ぬう、細かいところに気付かなかった。
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やいゆえよ
らりるれろ
わゐうゑを
ん
248 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:56 ID:2FjyrGed
>理解の仕方なんて、十人十色でいいのでは?
読者が勝手に判断するなって作家がイギリスに居たな。
名前は失念したが。
漏れは「十人十色を曲解して的外れ」を危惧するが。
249 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:56 ID:1xXWIBx1
そー言えば、一応SF作家をやってる某作家が
「ワープロを使ってる所為で漢字が書けなくなった…
って言うより、紙にペンで字を書く事すらなくなった」
って、日記に書いてたな(藁
250 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:56 ID:VO6l4dg8
251 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:56 ID:Asw5XVCt
ヽ(`∀´)ノ
悪しき心を持つ者だけに見える↑がこのスレに興味を示しています
252 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:57 ID:emD3wrD/
>>241 最近授業ノートはPCで取ってますが、何か?
履歴書の特技の欄に、
「長編小説を読むこと」と書いてる奴がいた。
今は、長編小説を読むのが特技なのか。。。。。
254 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:57 ID:ON/4xKcp
♪よめるけど マジ漢字かけな〜い♪
あかさたな・・・・ ってなら 言えるんだけどね・・
256 :
@零細企業社長(33):02/08/07 10:57 ID:DdyjBSmg
おれは本を沢山読んでるけど、国語が苦手でしたね。
漢字なんてまったくといっていいほど書けないよ。積むも書けないなあ。
今は、ちなみに一日一冊ペースで読んでるかな。
蔵書数は4000冊弱。
月の書籍代は10万くらい。
読書傾向は、哲学、宗教、自然科学全般 文学はゼロ。
257 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:57 ID:lm2zNSHA
258 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:58 ID:dKFW7REO
日本人が漢字を勉強してる時
アメリカ人は何を勉強してるんだろう
日本人が英語を勉強してる時
アメリカ人は何を勉強してるんだろう
259 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:58 ID:Fy1jooTs
近々「ラップで覚える漢字」が出そうな予感
たしかに最近、漢字の読めない奴が増えてきた。
2chでも、「〜ってなんて読むの?」というレスをたまに見かける。
辞書引けや!
261 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 10:58 ID:1ZeSwtM+
>246
まあ学術書などを読んでおりますと、絵画にせよ文章にせよ馬鹿では読みと
れないという点は共通しておりますので何はともあれ感受性を磨く事が第一
という事で。
ところでどの板でお会いした方でしょうか?
262 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:58 ID:NVK480tw
「(大神さんとデートできて嬉しいけど)私じゃ役不足かなぁ」
とゲームのヒロインに語らせる作家先生もいるわけだが。
263 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:58 ID:RfqPVb72
日本も韓国みたいに漢字使わなくなったりして…(鬱
264 :
名無しさん@3周年:02/08/07 10:59 ID:emD3wrD/
>>257 ま、私は暇大学生なわけで。
実のところ、教授の早口を手書きで書き取るのは無理だったりもする。
漢字の画数多いしねぇ。速記でもやらないことにはとてもじゃないけど。
265 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:00 ID:atlQQwQb
学校の国語はひねくれた心を持たないといい点数取れませんね。
純粋無垢で数学は得意だが国語が苦手な香具師の多いこと。
266 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:00 ID:1xXWIBx1
>>253 物によっては、訓練しないと理解出来ない歴史小説ってあるよ
中国のなんか、人の名前は良く似てるし、2種類も3種類も呼び方があるし
俺なんか、全然読めないから、あー言うのを呼んでる人間は尊敬する(藁
267 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:00 ID:Kg3bjD0W
すうじょうねんごはひらがなだらけ。
268 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:00 ID:0rE4qLUf
電卓とIMEと辞書の使い方、あと正しい文法さえ覚えればいい時代になるんかね・・(;´Д`)
269 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:00 ID:U65z6KUR
>>234 それはゲームに向けられる非難じゃないかな。
読書は推奨こそされ、非難はされんよ。
たまに、あまりにも本ばかり読んでいるので
親が「うちの子は本の虫で・・・」と心配してることはあるけど。
>>249 それは栗(以下略
270 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:00 ID:KBOHYbra
手書きの文書書くと、つくりとかハネが曖昧になるから
良くそこだけ塗り潰してるなあ
とほほ
厨房をだんぼうと読んだヤシがいたが、奴をここに召還したい。
272 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:01 ID:Fy1jooTs
>>264 黒板丸写しならそうなる。要点まとめて書くのも勉強。
273 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:01 ID:emD3wrD/
>>261 全くもって仰るとおり。読みのコードを喪失してしまえば、絵画も
「読む」ことはできませんね。
私はいつぞやこの板で「野衾」を正しく読めた、と言ってお褒めを頂いた
ものです。突然失礼しました。
274 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 11:01 ID:1ZeSwtM+
>260
歴史系番組によせた質問の中に「義満と義政は親子ですか?」とか「信長の
死体は見つからなかったんですか?」というものもありました。
そんな事調べりゃ一発だってのに。
275 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:01 ID:0Te7+7s8
>>252 マジっすか?
驚き。
それ普通の風景?
276 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:02 ID:1xXWIBx1
>>269 栗(以下略)じゃなくて高(以下略)でした(藁
277 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:02 ID:emD3wrD/
>>269 N島Aかっ!!
やっぱりか・・・「グ○○○○○」ももう最近はワープロ打ち
なんだっけ?
278 :
_:02/08/07 11:02 ID:45eUjIiH
>>226 暇人だから本も読むし2chもやってる訳でして
279 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:02 ID:wA6sK2UM
読み方分からない漢字は辞書サイトにコピペ
漢和辞典の使いにくさから開放されました。ありがたいことだ。
280 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:03 ID:xzN0jpE9
>271
ワラ
>258
英語の読み書きできないアメリカ人大勢いるから安心しろ
282 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:03 ID:emD3wrD/
>>272 板書ゼロ、とかいうのがいやがりますので。
随時頭の中で整理しながら取るわけですが、もちろん。
講義の記録としてはやっぱり手書きより充実してますよん。
283 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 11:03 ID:1ZeSwtM+
>273
これはどうも。ホームズスレ以来でしたか。
>275
そうでもありませんし、アナログ教授は嫌う傾向があります。
285 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:04 ID:ON/4xKcp
むささびの古名をHNにするような人がこういうスレにいるのはなんかうれしいね
286 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:04 ID:emD3wrD/
>>275 いや、大学生ですし。私のほかにも数人いるかな。>ノートPC持込
さすがに中高生ではまだでしょう。あくまで「まだ」であって近い将来は
わかりませんが。
>>277 かなり昔からワープロのはず。
その割には誤字脱字が・・・
いやそれ以前の・・・
>>203 小4の親ですが、逝ってよしを始め禿同も書けます。
私が教えました。漢字には変わりないので(w
当方政令都市でまだ公立マンセー。
進学塾に行かせてますが、地元の公立小学校も思い切り二極化が進んでますよん。
家庭教師の友人が言うには、
昔は学年全体の成績をグラフにすると山の形だったそうですが
現在はMの形だそうです。真ん中レベルの子が少なくなって、
出来る子と出来ない子の差が激しいみたいですよん。
289 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:06 ID:VpX6gm6f
参考文献。
「日本・日本語・日本人」新潮選書 大野晋、森本哲郎、鈴木孝夫 1100円
読めない字をハケーン
↓
辞書等で調べまくる
↓
読み方と意味を知る
↓
自分の無知さを思い知る
精進します・・・勉強になりますこのスレ
291 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:06 ID:lctRuRZK
>>286 後輩の現役工房でやってる奴はいるぞ。
そいつのクラスでは5人ほどいるそうだ。
292 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 11:06 ID:1ZeSwtM+
>285
こういう「解る」方が居られるスレというのはいいですね。
授業内容をビデオで撮影するヤツも居るんだろうな。
294 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:06 ID:KizifSlz
たぶん辞書も引けないんだよな
295 :
277:02/08/07 11:07 ID:emD3wrD/
>>284>>287 お恥ずかしい。&サンクスです。
さくさくと突っ込みが寄せられるあたり、まだ諦めずに読まれている方は
結構いるんですねぇ・・・。
>>295 いや、2・3年前に止めた。
10年以上読んでたんだけどね・・・
297 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:08 ID:1xXWIBx1
ノートにDVD‐RAMだのHDD1テラだのが搭載されるようになれば
ノートに繋いだマイクとカメラで、授業を全部記録するような奴も出てくるんだろうなぁ…
大学の教授で板書の汚い奴がいたなぁ…声は小さいし、どーやって理解したら良いのか判らなかったよ
結局のその教師は出席してテストに名前を書いてたら単位をくれる教師だったけど(藁
>>295 ごめん、もう読んでない。
運命のマ○ガで止めますた。
299 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:08 ID:P7Q1bK/l
ひらがなとカタカナで意味を読み取るほうが時間かかりそう。
300 :
277:02/08/07 11:08 ID:emD3wrD/
>>291 そーですかー。やっぱりねぇ。
数学とかはまだ難しいでしょうが。
大学の講義とかはもうほとんど全員が、とかいうところもありそうですね。
301 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:09 ID:Fy1jooTs
302 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:09 ID:lctRuRZK
303 :
277:02/08/07 11:10 ID:emD3wrD/
>>296>>298 はぐわ。ほ、ほぼ同時期?(w
すいません、未だにハヤカワに貢いでおります・・・。
「こんなゴミみたいな本に金出してる時点でDQN」という批判は
甘受せねばなるまいなぁ、と思いつつやめられない・・・。
304 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:11 ID:5NeK/t1t
「ゆとり教育」で学習しなくちゃいけない絶対量が減ったんだから、
逆に、その分は100パーセント理解できなけりゃ進級できないようにすれば、
「積む」の書けない高校生はいなくなると思うのだが。
305 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 11:11 ID:1ZeSwtM+
>302
鳥山石燕の妖怪画に出てきます。別名のももんじいには野暮天とかいった意味もあった。
306 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:11 ID:86TkT+eW
図書館で本を借りないのは、本を買う金くらいみんな持っているからだろう。
>277さんのような人と結婚したい・・・
308 :
302:02/08/07 11:14 ID:lctRuRZK
>>305 ウチの田舎に『衾様』を祀っているお社がありましたよ。
日照りが続いた時に天を蔽ってくれたという言い伝えです。
309 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:15 ID:0Te7+7s8
310 :
277:02/08/07 11:16 ID:emD3wrD/
>>307 やめた方がいいと思います。(きっぱり
多分、「何でこんなに本買ってくるのよキー!」という家庭不和が
待ち構えています。
>>308 すんげえスレ違い恐縮ですが、どちらの地方ですか?四国?
>>303 判るよ。現在はどうであれ、10年以上読んでる訳だしね・・・
なかなか止めづらいのも良く判るよ。
312 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 11:18 ID:j65bG+3G
>309
有り難う御座います。実は私の書き込んでいる広島市にも伝承されていたも
のです。
313 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:18 ID:dJVIK1WS
漏れ工房だがいくらなんでも「積む」は書けるだろ・・・
最近IMEに頼り切って漢字書けなくなってるが(;´Д`)
図書館の本は高校入ってから借りてないなぁ・・・本は読むけどね。
調査対象がDQN学生ばっかだった罠じゃないの?
314 :
302:02/08/07 11:18 ID:lctRuRZK
>>310 山形です。近郷にも衾の伝承があるのはウチの実家あたりだけらしいです。
東北でそんなにはっきり「衾」の話しが伝わってるのは珍しいそうです。
これが英語狂信のもたらした結果か・・・
316 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:19 ID:+R8s65my
本読み過ぎるとこんなにキモくなるんだ。
気をつけようっと。
京極夏彦スレ化してきた(w
でもあの人の本好きだ。
318 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 11:20 ID:j65bG+3G
>314
山形ですか・・・遠いですがそのうち行ってみたいので、市町村名を教えて戴けな
いでしょうか。民俗学をかじった事があるので、興味があります。
319 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:21 ID:ON/4xKcp
>>302 レスどうもです。わしゃ鵺の方に萌えとります(w
その名前がつく鳥と源頼政の逸話とのギャップに。
アニメにせよゲームにせよ、作り手には虚構についての相当の力量が必要だと思うのだが、
最近のアニメやゲームが面白くないのは本を読まないやつが作ってるからではないかと思ったりする。
たとえばアジェンデのエヴァ・ルーナなんか本を読んでたってあんなにエキサイティングなんだから
アニメとかゲームにしたらどんなにか面白いだろうかと思うな。
他にも捜神記とか聊斎志異とか短いし面白いし、こういうのも国語でどんどん取り上げてみてもいいのかなーなんて思う。
目黒区の南部はかつて碑衾村と呼ばれていたが、
野衾となにか関係あるのかな。
321 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 11:22 ID:j65bG+3G
>319
私のせいでスレ違い臭くなって来ましたが・・・激しく同意。
322 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:22 ID:Fy1jooTs
完全に乗っ取られたスレ
323 :
302:02/08/07 11:23 ID:lctRuRZK
>>318 寒河江の方です。お社自体は数年前になくなったという話ですが…
ただその名残からかとてつもなく大きな風呂敷(ただの布なんですけどね)を
軒に吊るして邪気払いする風習は旧家ではまだやってるようです。
324 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 11:24 ID:j65bG+3G
>320
今度郷土史あたってみます。御報告は出来そうにありませんが・・・。
325 :
募集中@3周年:02/08/07 11:24 ID:+nKtAwtv
好学の謝礼を約束しているグループがいるそうです。
特中央官僚、議員、検察、判事、公安関係
A地方警察、議員、国家公務員
等々出そうです。
勿論家族関係が網羅されている事が前提だそうです
なにに使うんでしょうかね?
地方自治体に勤めている貴方、一発勝負してみては?
..
326 :
棄て:02/08/07 11:24 ID:TfyECom1
>>304が、真実なんだろうな。
進級させない勇気を、学校側が持つべきだな。
って、うるせーだろうな。
ゆとり教育ですら、理解できないガキの親ってのは。
327 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 11:25 ID:j65bG+3G
>323
有り難う御座います。今度秋田の親類宅からでも寄らせて戴きます。
328 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:27 ID:cnAUK++B
昨日、市立図書館に行ってきたけど、夏休みの中学生のカップルがいちゃついていて
なんだか気になっておちおち本が読めんかった。予算も少ないのか、大した本は置いてないし。
本は全然読まなくなったな。ナボコフとか少し買ってはみたけど、積んでるだけ。
329 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:29 ID:U65z6KUR
>>319 >最近のアニメやゲームが面白くないのは本を読まないやつが
>作ってるからではないかと思ったりする。
アニメはわからないけど、RPGゲームとかはそうかもね。
ドラクエのシナリオ書いてた堀井雄二は
なにげに早稲田の文学部出身。本読んでたのかな。
330 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:33 ID:dKFW7REO
最近のRPGがつまらないのは
シナリオのせいじゃない気がするが
331 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:33 ID:NVK480tw
俺、中学3年生の家庭教師したときに、分数の概念を教えるのに苦労したな。
箱の中にりんごが7つありました、から始めたよ。
一応、志望校には押し込んだ。
20年前の偏差値50の奴と今の偏差値70の奴が同程度くらいなのが
信憑性を帯びてきたな。
333 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:36 ID:lctRuRZK
>>331 わかるわかる。
何で今の子供って『考える事』を初めから放棄したような生き方してるのかねぇ?
知らない、わからない、興味無い。
これさえ口にすれば全てが許されるとでも思ってるのだろうか。
いくらなんでも積むくらい書けるっちゅーねん
どんな調査したんだろうね
335 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 11:42 ID:j65bG+3G
>333
知りたがり屋、話したがり屋が2ちゃんねるに来ているのではないか、と言ってみ
るテスト。
336 :
277:02/08/07 11:45 ID:txXbbAU7
>>302=310
レスありがとうございました。妖怪談義失礼しました>ALL
PC落ちた・・・。
337 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:45 ID:voj9X+D4
高校生の4割「図書館で本借りない盗む」
図書館で本借りて、部屋の隅に積んでおきなさい。
机替わりにして、その上で「積む」の書き取りを行うとなお良し
339 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:47 ID:HaplHEoV
ま た 高 校 生 か
340 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:48 ID:gk018ozp
>>335 知りたがり
話したがりって人として普通の事じゃないのか?
もうその概念自体ズレているのか?今の若者の世界は・・・
無関心・無口・おとなしいがキレる・・・が今の標準?
341 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:48 ID:dKFW7REO
>>334 制限時間がシビアなテストで
その最後の問題が『積む』だったとか
342 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:49 ID:DHKQnCKX
積む
書けた!
343 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:50 ID:dE5jZ/rq
地方の地元の図書館なんて古本屋より本がないぞ。
新しいのは、雑誌ばっか・・・だれが行くかよ。
344 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:51 ID:L4pLrjDC
>>341 得点の低い漢字問題は捨てて、読解問題に走ったとか?
345 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:51 ID:lctRuRZK
>>340 今の子供達って「好奇心が無い」のが標準になりつつあるみたい。
自分らが子供の頃は、勉強が出来ない子は他に何か得意な事の一つや二つあったもんだが、
今の子は違うようだ。
好奇心のある子は何事にも積極的に取り組む。
勉強も運動も趣味も。
好奇心の無い大多数の子は何もしない、出来ない。
346 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:52 ID:tvd0pIFK
漏れが工房の頃は学校の金でヲタ小説ばっかり読んでたな
347 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 11:52 ID:j65bG+3G
>336
実は私も・・・祟りか?
>340
ごもっとも。と言いたいところなのですが。
348 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:52 ID:gk018ozp
「積む」って事の意味さえ知らないんでは?
「崩す」事は知ってても・・・
349 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:52 ID:laLsrHnV
まー二十年、三十年後に日本が落ちぶれてアルゼンチン並にならなきゃ
危機感持たんのじゃないか。国民も文科省も。
あっ、文科省は意図的にやってるふしもあるが。
>>344 とにかく、積むと同程度の難易度の他の漢字はかけたんだろーな
351 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:53 ID:9B15bS2M
本は読んどいたほうがいい。
すごーく後悔してますです。
352 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:53 ID:3pzSJ8bm
エジプトの時代から「近頃の若いもんは・・・」と言われてたようだが・・・よもや「積む」、とは。
実際にDQNの友人が「最寄」を「さいより」と読んでいたのは衝撃だったが・・・
353 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:54 ID:Opdy4NMd
5割と言う数字を見て「日本人は馬鹿」という風潮を世間に
定着させたいどっかの洗脳工作に思えてきた。
354 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:55 ID:86TkT+eW
なんで図書館で本を借りるの?
返しにいくの面倒だし、いい本なら何回も読み返したいし、
とっておきたくなるものじゃないの?
355 :
工房:02/08/07 11:56 ID:xaDSoW5m
こう言う記事ムカツクな。
残りの奴はどうなるんだよ?
勝手な事ばかり言ってんじゃねーよマスコミ
356 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:57 ID:L4pLrjDC
>全国の小学4年以上高校2年までの2120人
そもそも、この2120人はどういう層なのだろう。
この文部科学省国立教育政策研究所というのがリストラ寸前で、
自分たちの存在意義を示すためにわざと底辺校で調査してたりして。
衝撃的な結果を狙って。
357 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:58 ID:gk018ozp
>>355 勝手な事じゃないだろ・・・逆切れすんな。
358 :
名無しさん@3周年:02/08/07 11:59 ID:5NeK/t1t
359 :
工房2:02/08/07 11:59 ID:WotVMpgA
一体どんなやつらを調査したんだよ。
「積む」とか書けん高校生がいるのか本当に。
360 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:00 ID:L4pLrjDC
>>354 それは人それぞれでは。
私は一度読んだ本はほとんど読み返さない性質なうえに
六畳一間に住んでるもので、いちいち本買ってたら置く場所がないです。
361 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:00 ID:qqcfTgP0
ある時、急に知識欲がでてきたので、区立図書館や大学図書館を頻繁に利用してる。
本は宝だよなー、と思えるようになってきた。
362 :
工房:02/08/07 12:00 ID:uIAy8+YG
正直積むはかけん
363 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:01 ID:EvSzJ9Q4
364 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:02 ID:3pzSJ8bm
もういいよ、この五割は子供作るな。アフォの血を後世に残す必要無し。
ただ優秀なヤシとDQN、どっちが増えやすいかっつーとなぁ・・・(´д`;
365 :
(≡`ω´≡):02/08/07 12:02 ID:Qzxty/04
摘む
366 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:02 ID:gk018ozp
将棋漫画の影響で
「詰む」・・・とな?
367 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:02 ID:P/1g5Asb
368 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:03 ID:qqcfTgP0
>一体どんなやつらを調査したんだよ
あんたのような奴らだよ。
369 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:03 ID:QZEeScKR
サヨ司書が焚書してるような図書館の片寄った本なんか読まんでヨシ!
370 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:03 ID:5TbbMZrw
それより「代替」って読ませてやりたい。
371 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:04 ID:FmhY6jJM
>>127みたいに出題に失敗があったんじゃないのか?
372 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:05 ID:lctRuRZK
>>367 こういう考え方が当たり前になってるとしたら、恐ろしい事だよな。
実際平気でこういう奴いるし…(鬱
373 :
工房:02/08/07 12:05 ID:xaDSoW5m
>>357 情報操作が勝手ではないと言うのですか?
ま、その5割のおかげで「がいしゅつ」だの「すくつ」だのって隠語がうまれるくらいだから
375 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:06 ID:eNq/b4ve
全て 「き し ゅ つ」
376 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:07 ID:lctRuRZK
>>373 君の周りには幸いいないようだけど、確かに存在するんだよ。
何も学んでこなかった人達って。そのまま大人になってしまうのも少なくないんだ。
377 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:07 ID:gk018ozp
まさかハングル文字が浸透してるって事ねーよな〜?
378 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:07 ID:0Te7+7s8
>>354 図書館。結構通いましたよ。
本やビデオ、雑誌等
片っ端から、借りて見ました。
家族分のカードも使って2週間分借りてくる。
テレビでザッピングするのと同じ感覚かと。
読まなくちゃいけないわけでもないし。
蔵書してたら、重みで床が抜ける(W
379 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:07 ID:FQkNivxX
380 :
工房:02/08/07 12:08 ID:xaDSoW5m
>>376 いや、実際そういう奴のが多いです。
ただ、悪い面ばかり取り上げられて
少々気分が悪いです。
381 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:09 ID:tvd0pIFK
>>367 そんなことしたら漫画かエロ本買うに決まってんだろ
382 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 12:10 ID:j65bG+3G
>374
「しだらない」に代わって「だらしない」という言葉が定着した様になるかも。
383 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:10 ID:6WsVDouT
てか、うちの馬鹿新卒は「ツ」と「シ」がしっかり書けません、そんな使えないヤシです(w
384 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:10 ID:dE5jZ/rq
ていうか、今の時代読みたい本はeコマース使ってでも買うだろ。
図書館行ったかどうか調査しても意味ナシ。
賢い生徒は図書館に通って本を読むという前提が調査した奴の年代を現して
いるよ。
385 :
(≡`ω´≡):02/08/07 12:11 ID:Qzxty/04
暖房≠厨房
386 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:13 ID:cnAUK++B
芥川龍之介なんか床屋で一寸待っている間に漢文とかさらさらと目を通して
理解してたとかいうエピソードに、工房のとき一凡人として憧れたこともあった。
森鴎外のような医学部だけど和漢洋の深い素養のある巨人にも。
今では、せっせと2chでエロをあさったり、あーでもないこーでもないと。。w
387 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:13 ID:L4pLrjDC
>>378 わかる。
ドラマとか見るのと同じ感覚ですよね。
テレビ番組ひとつ見るのにお金払おうとかあまり思わないし。
といいつつ、文庫本とかはつい買っちゃうけど。
388 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:14 ID:BBbAi/7q
あー漏れの兄弟も工房なのに漫画しかよめねーな……、
あんなのに相続分割しなきゃならんかと思うと鬱jfsどうf
389 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:14 ID:LJXpfAQC
390 :
もう少しで基地外:02/08/07 12:15 ID:X0lWpDHD
俺は図書館、頻繁に使ってるよ。
だから漢字は読める。
だけど書けない。
今だって「頻繁」なんて打ったけど
絶対書けないからな。
読書と漢字の書きは関係ないと思う。
391 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:15 ID:ltBEUpbL
2ちゃんの書き込みを見ていても語釈の無い人とかいるよね。
この“語釈”も理解してもらえるか不安なので意味をつけておきます。
ごしゃく 【語釈】
語の意味の解釈・説明。
おっと、この“解釈”も怪しいかもしれないので意味を付けておきます。
かいしゃく 【解釈】
(1)語句や物事などの意味・内容を理解し、説明すること。解き明かすこと。
また、その説明。「正しく―する」
(2)物事や行為などを判断し理解すること。「善意に―する」
392 :
Neo ◆GoP0V9Oo :02/08/07 12:15 ID:gkTx/Je1
エロ本大好き
393 :
:02/08/07 12:15 ID:UxKxZFco
英語より国語の方が重要
覚えている単語数=思考能力
394 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:16 ID:RBM0T6TJ
今、図書館からかきこんでます。
横浜市のこの図書館はパソコン持ち込み者用の席があります。
電源があるので安心です。
毎週月曜日は休館日と思っていたのですが、
月に1回程度の休みしかないみたいです。
他の市は知りませんが。
395 :
apholist:02/08/07 12:16 ID:vfMu/0Ie
本は読まないけど2ch読むようになったせいで
誤字が増えてるとかいう調査結果でんかな。
逝ってきます
とか。ていうか、読みたくなるほどの本が
でてないのが問題なんちゃうかな。
ついでにマスコミがアフォなせいでゴシップ的なものにしか
楽しみを見いだせないヴァカが増えてるような。
396 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:16 ID:JI8ri/P5
おまえら、「薔薇色の憂鬱」って何も見ないで書いてみろ。
397 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:17 ID:FQkNivxX
398 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:17 ID:VO6l4dg8
「・ ・ 色の ・ ・」
399 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:17 ID:jmEYRuEF
そう言えば、ちょっとした事情で私は中学の時公立から私立に
転校したんだが、前にいた公立(全校生徒1000人強)の図書館は勉強
しにくる人どころか本読みに来る人も日に10人いるかいないかだった。
私立の方は充実してたしたくさん人いたんだけどね。
面白みの無い図書館じゃなかなか生徒は寄り付かないんじゃないかなぁ。
俺の場合、本を買ってしまうと、読まないでツンドク状態になってしまう。
図書館で借りると、期限までに返さなきゃって思うんで、必死になって読む。
この方法で俺は、ダンテの神曲を読破しました。
402 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:17 ID:gk018ozp
てめーら、量が減ってるんだからせめて質は上げてくれよ・・・
403 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:17 ID:/NChANdf
育児板のせいで人の名前をまともに読めない
>>395 読みたい本は自分で探すんだよ。
もちろん楽しみのために読む書籍なら、
それに変わる何かがあれば、読む必要はないが。
405 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:19 ID:6BCOfKJK
「あいさつ」
書けそうで書けない漢字だ。
406 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:19 ID:5TbbMZrw
読めて意味が解って、あとワープロで変換したときに間違えなければ別に困らないのでねぇ。
書けるならそれに越したことはないが。
407 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:19 ID:oInwtay3
408 :
(≡`ω´≡):02/08/07 12:19 ID:Qzxty/04
挨殺
409 :
もう少しで基地外:02/08/07 12:20 ID:X0lWpDHD
410 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:20 ID:/NChANdf
挨拶
411 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:20 ID:FQkNivxX
正直、まともに読める名前のガキが少ない
そういう名前を付ける両親に言いたい
D Q N で す ね(w
412 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:20 ID:Q9CPfwBE
残り5割が「積む」を書けたとしても、激しく汚い字で判読不能な奴が3割を
占めると思われる。
ここ数年、若い奴に書いてもらった領収書が酷い事になってる。
漢字は直線の集合体じゃないんだぞ。
413 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:20 ID:7YppTIM8
もう、とっくの昔に日本は終わってるのかもな。
414 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 12:21 ID:j65bG+3G
>411
悪魔くんよりもまず心美などの名前を何とかして欲しい。
415 :
工房:02/08/07 12:21 ID:xaDSoW5m
親や大人にも責任がある。
そういう意味では両親には感謝してる。
416 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:22 ID:oInwtay3
>>412 >漢字は直線の集合体じゃないんだぞ。
激しくワラタ。
417 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:23 ID:Fy1jooTs
なんというか、社会全体が弱者に合わせる傾向があるからなぁ
こうやってどんどん競争意欲がなくなっていくんだな
418 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:23 ID:1xXWIBx1
>>411 俺の名前、高校の現代国語の教師以外で一発で読めたやついない
読み自体は良くあるおっさん臭い名前なんだか…
419 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:23 ID:FmhY6jJM
せめて線分の集合体で書いてもらいたいものである。
420 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:23 ID:z9u8Blhl
「耳をすませば」が大好きという20代男子が
図書館へ足しげく通っていた理由は、主人公の女の子のような
ピュアで可愛い女の子との、映画みたいな出会いを
期待しての事だったらしい。(キモッ
ロリコン男逝ってよしと思った。
421 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:24 ID:W1Vk+kt5
やっぱり字書けないとやばいですかね?
平仮名すら危うい。
小学生並だな。。。
422 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:24 ID:pjPLS5Mf
423 :
:02/08/07 12:24 ID:UxKxZFco
国語を軽視しすぎだ
文系
大学受験で
国語が無い大学の学生の思考能力は糞
424 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:24 ID:Q9CPfwBE
425 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:25 ID:eNq/b4ve
426 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:25 ID:5TbbMZrw
たまにカタカナが書けなくなってびびる。
3秒ほどすると戻ってくる。
やばいな。
427 :
もう少しで基地外:02/08/07 12:25 ID:X0lWpDHD
>>422 だから、アゴなしゲンだって逝ってんだろ!!ド畜生が!
428 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:25 ID:xFYgo39M
小説は読んで欲しい。
イマジネーションが豊かになる。
そしたら活字を追いながらの自慰も出来るようになる。
ばら色脳う撃つ
ぬぅ。難しい・・・
430 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:27 ID:JI8ri/P5
本なんて、ネットで検索して要約を読むだけで充分。
これからの時代に本は無用だよ。
>>428 エロゲーやってるやつらも、イマジネーション豊かだぞ。
432 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:27 ID:LJXpfAQC
しんにょうを上手く書けるヤシは、英雄。
漏れは、いまだに上手く書けない。
433 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:28 ID:FQkNivxX
434 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:28 ID:pjPLS5Mf
435 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:28 ID:jSJUj2AB
おれ、工房のころ学校ある日は昼休みに毎日図書館通ってたけど本借りたことは一度もないな。
436 :
もう少しで基地外:02/08/07 12:29 ID:X0lWpDHD
みんな、漢字かけないとか逝ってるが、しっかりかける文字があるはずだ。
逝 っ て よ し
みんな、書けるだろ?
437 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:29 ID:1xXWIBx1
ゲームやアニメのノベライズが大人気で、結構出てるんだが
こう言うのは、図書館においてないからな、普通の図書館では
工房や厨房が本を読まないのなら、集英社が必死こいて
ジャンプの人気連載コミックをノベライズしないと思う
438 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:29 ID:Fy1jooTs
草書とかに憧れた時期ありませんか?
439 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:29 ID:QpR5xUoZ
上の方にも書いてあったけど、ホントにこの子供世代の
親達はどういう風に子供を育てているのだろうか。
公立の高校生の乱れ具合や、繁華街にいる子供達、
そして漢字すらまともに書けない子供達。
前々からすごく不思議なんだけどさ。「今時の子は
こんなモンよ」位にしか思ってないのかな。本当に
何とも思ってないのかな。2chに「中高生を持つ
親」カテが出来たらイパーイ聞きたい事があるのになぁ。
>>1 図書館で本を借りないのが少ないのは当然だろう。
私は年間50冊程度は本を読んでるはずだが、図書館で借りたことがあるのは
小さい子供の頃に2−3回程度な気がする。
今の日本なら借りずに買うんじゃないかなと思ったりする・・・、が宿題や授業で
しか本を読まないと言う子供が多いと言うのは残念ですな。
>>421 やばいかな?と思いつつも、
その状況を打開しようとしない姿勢の方がヤバい。
仮名すら書けないのは、日本人としては終わってるとは思けど。。
>>428 厨房、工房の頃はよくフランス書院のエロ小説読んでた。
この前実家に帰ったら、お気に入りだったヤツが出てきたんで
読んでみたが、面白くなかった。。。
若いってある意味すげぇーと思ったよ
442 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:31 ID:QkjQ2Ew5
中国人じゃなくてよかった。
漢字書けないと致命的だ。
443 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:31 ID:f65bGAy0
一度モー娘。板を覗いてみることをお勧めしたい。
娘の「楽曲」がどうしたこうした、みたいな
青臭い文章のオンパレードで笑っちゃうぞ。
難しい語句を使えば論理的だと勘違いしているような真性厨房ばっかだ。
そもそも「楽曲」なんて言葉、オレたち日常的に使ってるかぁ?
まぁ、背伸びして見せたい年頃なんだろうな、気持ちは分るけど。
ところでさ、真性厨房or真正厨房、用法としてどっちが正しいんだろう?
444 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:32 ID:FQkNivxX
正直、図書館の本はバッチク見えて
潔癖のモレには借りれまシェーン
445 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:34 ID:Fy1jooTs
446 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:34 ID:Q9CPfwBE
>>439 親が漢字書けないとか、勉強が嫌いなんだろうよ。
全部塾任せで、金稼ぐだけの存在。
漢字だけじゃなくて、数学が弱い子供が増えてるのも、ここらへんに原因が
あるんじゃないのかな?
447 :
445:02/08/07 12:34 ID:Fy1jooTs
間違い 真正
>>443 性じゃない?
性は物事の性質、特に人間の性質を意味してるし。
449 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:36 ID:1xXWIBx1
>>443 >ところでさ、真性厨房or真正厨房、用法としてどっちが正しいんだろう?
真性→天然、生まれつき、疑う余地なし(主に病気)
真正→正真正銘
450 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:37 ID:3pzSJ8bm
>>443 俺も真正を推したい。厨房の中の厨房、って感じで(w
451 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:37 ID:L4pLrjDC
>>437 ああいうのは小中学生向けだと思う。
私も昔よくコバルト文庫とか角川スニーカー文庫とか読んだもん。
今本読まない同級生でも、ローティーンの頃はああいうの読んでたりするよ。
『フォーチュン・クエスト』ってあったよねーとか話が通じる。
真正厨房の事をリア厨とか書いたりするんで、逆にリアルな厨房の事を
真正厨房と言うのであれば、正を使うのが良い感じ。
453 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:39 ID:kvnNUFoA
ここもバカばっかりだ。
454 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:40 ID:JI8ri/P5
>コバルト文庫
中学時代、「愛と性のカルテ」がバイブルだった。
455 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:40 ID:gPU7lI3g
最近、余りにも字を書かないので、
新聞記事を1日1ページづつノートに書き写してる。
簡単な漢字も忘れちゃうんだよな。
リア厨は確かに真正の方がしっくりくるね
真正厨房→中学生
真性厨房→救い用の無い様
って感じか。
457 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:42 ID:rKqrqaGg
真性でもなければ厨房でもなく、ましてや娘。ですらありえない。
458 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:42 ID:FQkNivxX
459 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:44 ID:Q9CPfwBE
460 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:44 ID:QkjQ2Ew5
461 :
☆:02/08/07 12:44 ID:L4UNT6NM
稚拙な考え持った親と
更に輪を掛けたような子
愚鈍な構造は日本崩壊の第一歩
もうちっとお馬鹿さんむけでいってあげるとね?
お馬鹿さんがお馬鹿さん育てているの
早く崩壊しちまえ日本なんて
あっちなみに自分は在日じゃないよ
純粋な日本人だよ
462 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:46 ID:doxVApMt
>積む
なんて読むの?
積むを知らなきゃ麻雀出来ないよ。
( ゚Д゚)y─┛~~サブ
465 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:53 ID:laLsrHnV
日本人で日本語できなけりゃ既に終わってるでしょ。
外資系とか肉体労働するんなら別だが。
>461
せめて読点は入れてくれ。
467 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:55 ID:cnAUK++B
世界史(特に中国史)とか日本史って漢字が凄いややこしいよね。
センター試験はいいけど、記述で書かせるとこなんか大変だ。
まあ、勉強ってそんなもんだろうけどさ。
468 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:58 ID:jAULt9zw
去年はじめて行った調査なんてなんの価値もないね。
意図が見え見え。
469 :
名無しさん@3周年:02/08/07 12:58 ID:MRIvUKIp
>>465 外資系でも日本でビジネスやる限りは日本語できないと話にならないよ。
470 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:04 ID:ERcQszUA
「読書はすばらしい」とか言って
子供にとっては面白くもない本押し付ける大人の責任もあるな。
世の中に面白い本は沢山あるのに
なぜにいきなり名作系をガキに読ませようとするかね。
飽きるに決まっているのに。それで本嫌いになるやつ多いと思う。
471 :
性交エプソン:02/08/07 13:07 ID:BgD7h4F3
漏れが厨房の頃は図書室といえば、
医学関係や性の関係の本から、マソコの絵が描いてあるページを探してきて
ハアハアした記憶しかないな。
あと興奮層、絶頂層とか陰核とかその手の漢字は書けるぜ
472 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:11 ID:qUDu6OsW
私は30代ですが、本当にこの先心配になります。
昔小学生か中学生の頃に国語で習った夏目漱石の「こころ」を読んで
すごく面白いなと思ってましたし…
最低でも、週に1度は必ず漢字の小テストがあったので、
必然的に覚えていきます。「積」が書けないのはかなり深刻じゃないかと。。。
インターネットを使えない中高年の割合についても調査しろよw)
474 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:14 ID:ZBCwKPLG
あのさ、高校生の4割ってさ
偏差値50以下の学校の事だろ?
そりゃ図書館なんて使わないだろが
475 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:17 ID:eoKIIAFk
>>472 私も30代ですが、映画で見たので読まなくていいやと思いましたが何か?
476 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:19 ID:h/QUvgSa
「積む」を書けないんじゃあ、成績を成積と間違えることもできないな。
477 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:24 ID:qUDu6OsW
478 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:25 ID:sAdHyG4s
確率を確立とかくなヴォケ!
というか、まだ過半数が図書館で本を借りているのね。
479 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:25 ID:kFxy3xz+
「ケケケ。積むって書けないって思ってやがるな。ふん。書けるよ、バーカ。
でも、書けない方が面白ろそうだ。津むって書いてやる。」
って奴が30%ぐらいいた・・ってことはないな。
そういえば、昔の「こち亀」で部長が両さんに知ってる漢字を書かせたら、基
礎の中の基礎から書きはじめた事があったね。DQNのガキも「一」とか「日」と
かばっかり書くのだろうか・・。「軽殺管」と書くのだろうか・・。
480 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:27 ID:CQRju72/
小説読んでも情景浮かんでこないらしい
481 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:27 ID:jboH3ADW
>>470 そお?
折れ子供の頃、名作もの大好きだったよ。
親が名作全集を捨てようとしたら泣いて懇願して残してもらったもんだ。
でも、本を読む素養の無いDQN親の子だったら
押し付けられても読まんだろうし、面白いとも思わないだろうな。
ごめん、不特定多数の触った本とか気持ち悪いんで
図書館の本とか古本とか生理的にダメなんだわ
483 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:29 ID:8B+AyLoe
>>472 漏れはその本読んで鬱になってSF小説に出会うまでの
3年間、読書してなかった
484 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:29 ID:7AmImID7
禾責む
485 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:32 ID:jboH3ADW
でも、昔は字が読めないやつが世に溢れてたことを思えば
こんなもんではないのかな
>>1 馬鹿でも一応、高校、大学と名の付くところに入れちゃう時代だし
人口に占めるDQNの割合、知識階級の割合はさほど変化してないと思う。
486 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:34 ID:jboH3ADW
文学と呼ぶにはあまりに大衆的だけんども
「坊ちゃん」って面白いよね。
清に萌え。
487 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:34 ID:7ZieUZvi
牌を積む
よく使う漢字も書けないんじゃ
もうだめぽ
488 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:34 ID:QHfFr6R6
2ちゃねらーなら「詩ね」ってのが普通だからね〜
マトモに答えるのがウザかったのかも
489 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:35 ID:Jd4ft/qr
おれ、工房だけど、
読みたい本は、本屋で下見してから、ヤフオクで買ってるよ。
ちょっと古いのなら、半額以下で買えるときあるし。
家の近所の図書館は岩波とか、かたい本が多いんだよ。
しかも、新しいのは半年待ちとかだし。
「金持ち父さん」っていつの本だよ?未だに2ヶ月待ちになってるぜ。
雑誌は「〜〜〜工学」とか、「教育〜〜」みたいなのしかないし。
ネットナビあんの?ネットランナーは?この前、DQNB
490 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:36 ID:ua9JkUX5
>>486 理科大卒の情緒不安定な教師が主人公の話だな。
491 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:37 ID:XoDxM2Vk
>学・高校教師の8割は「子どもの国語学力が低下している」と感じている
これってようは中・高の教師が小学教師をせめてるってこと?
>>455 マテ。そりゃ無理だろ。1ページまるまる写すのか?時間かかりすぎるぞ?
漢字検定の問題集でもちょこちょこやるほうが効率的だと思われ。
でも俺は何もしない罠。
493 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:37 ID:R93n3h5z
>>472 俺、「こころ」は読んだ事無いんだけどさ、国語の教科書で習って面白かった、
と書いてあるけど、「こころ」って全文載せられるほど短い話なの?
国語の教科書の小説って、細切れにされて、何だか無残な印象しか無いのだが。
494 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:37 ID:p5LRbGAc
>>486 面白いね。あと「我輩は猫である」も大好き!
495 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:39 ID:MEcZ1AkX
斜陽が好き。鬱だ氏脳…
496 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:40 ID:R93n3h5z
俺は、坂口安吾の白痴だな。
って、IMEで変換できんぞ、ゴルァ。
497 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:40 ID:TSPE7wHF
500!!
498 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:42 ID:DKEQrUMY
「こころ」読んだことあるが忘れたな。
長ったらしい手紙か遺書だっけ?あんな長文はオカシイということだけ覚えてる。
499 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:42 ID:jboH3ADW
>>494 子供の頃読んでたら、オチを婆ちゃんにネタバレされて
悲しかったもんだよ。
大人になってから読むと印象違うよね。
しかし、こういう小説も、発表当時は「とるに足らぬ読物」とされていたものだから
ひとくちに本といっても括れないものだよな。
折れもヴァカなので、難しい純文学は読むのがしんどい。
500 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:42 ID:igBkzqv9
>>493 いや、全文は載ってないはず。
その中にあった「向上心のない者はばかだ」という言葉が印象に
残っていたので。。。
501 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:44 ID:YEVimmhQ
図書館って機能的じゃないんだよな。
自分の知りたい事柄を探すのがえらく面倒。
調べものだったらインターネットでだいたい事足りる。
文芸作品なんかは娯楽の範疇だから、そんなものは読みたいやつが読めばいい。
漢字は、自分の住所氏名くらい書ければ、あとはそこそこの読みと用法さえ知ってりゃ書けなくても問題なし。
502 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:44 ID:jboH3ADW
>>496 折れは「堕落論」が好き。
もやもやしてる時に読むと心がすっとする。
安吾は「桜の森の満開の下」かな。
白痴は読んでて落ち込んでしまった。
漱石も好き。面白い。
>>493 興味持ったんで読んでみた、って所じゃない?
でも小説を細切れにして載せるってのも
ずいぶん作者に失礼な話だよな。
504 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:45 ID:MEcZ1AkX
こころは小説を教科書代わりに使って授業やったぞ。
505 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:45 ID:UKRa+jIL
おれ、工房だけど、
読みたい本は、本屋で下見してから、ヤフオクで買ってるよ。
ちょっと古いのなら、半額以下で買えるときあるし。
家の近所の図書館は岩波とか、かたい本が多いんだよ。
しかも、新しいのは半年待ちとかだし。
「金持ち父さん」っていつの本だよ?未だに2ヶ月待ちになってるぜ。
雑誌は「〜〜〜工学」とか、「教育〜〜」みたいなのしかないし。
ネットナビあんの?ネットランナーはあんの?
COBOLやDOSの専門書がたくさんあるけど、こんなのイラネーヨ。
CやJavaやPerlの専門書は5〜6冊しかないし。
この前なんか、DQNか珍見てーなヤツが、が涼みにきててマジウザかった。
もうこねぇよ。
慣用語や文章組み立て能力の低下も著しいぞ。2chですでにそう。
507 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:45 ID:SjZn6JRP
漢字が書けないっていったって昔と今じゃ求められる能力が違うと思う
50代でブラインドタッチできるヤツが何割いることやら
古くさい価値観を押しつけるなって感じ
508 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:45 ID:h/x7g6zl
高校生までしか調査しないから闇に埋もれてるだろうけど,
大学生はもっとすごいはずだ.
うちの研究室なんかは平仮名もよめそうにないやつが
わんさといるはず.ププ
桜の樹の下には死体が埋まっているっ!
510 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:47 ID:uIYMx6Cw
511 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:47 ID:WD4W+76k
>>508 >うちの研究室なんかは平仮名もよめそうにないやつが
>わんさといるはず.ププ
酒田短大?
512 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:48 ID:a5BSEIvP
>>507 漢字も知らず文章も書けずにブラインドタッチだけ覚えるのもどうかと思うが。
専門書なんかが少ないって書いてる人が多いいんで、そうか?
なんて思ってたけど、俺、大学図書館しか知らなかった。
市や町の図書館って、蔵書かたよってるのかな。
514 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:49 ID:jboH3ADW
ひとくちに大学といっても
東大から低狂までいろいろおるからなあ。
底辺大学に大学の名称を与えて良いものか甚だ疑問だ。
515 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:50 ID:1xXWIBx1
>>508 自分もその研究室にいるって事を棚に上げないようにね(藁
516 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:51 ID:d2EkVqF0
高校生の何lが「死ね」を「市ね」「氏ね」とかいてしまうんだろう。
517 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:51 ID:jboH3ADW
>>513 折れの近所の公営の図書館には
ゴー宣やこち亀、スポーツ新聞があるよ…。
美術書が見たくて行ったんだけど
POP用の「イラスト、カット集」くらいしか無くてがっかりした。
518 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:52 ID:OrzxrAF5
2ch見てても「、」の使い方が無茶苦茶。
日本語もうだめぽ・・・
519 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:53 ID:a5BSEIvP
IDがBSEだよ・・・鬱
漏れはリア高の頃、毎日昼休みは図書館に通って本読んでましたが何か?
(゚∀゚) 友達いなかったからなーアヒャヒャヒャ
521 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:54 ID:3pOWCNTS
でも、漢字は書けそう。
酒田短大
522 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:54 ID:tnveWR4w
>512
関係無い話だが、あなたのIDはBSEに冒されてます(w
523 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:55 ID:a5BSEIvP
524 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:56 ID:h/x7g6zl
>>515 もうすぐこの研究室からはおさらばするので,イイです.
ちなみに幼稚園からやってきた書道には感謝してるよ.
苦労すること無く漢字が身についた.
525 :
名無しさん@3周年:02/08/07 13:56 ID:TfG5euxs
>>518 結構難しいよ。
校正しているうちに変になったりね。
BBSの文字の制限(一行の文字数)からおかしくなったり。
>>517 そうなんだ。需要の多いものから入荷していくから、
専門書は後回しになるんだろうね。そういう個人では
購入しにくい書籍こそ、図書館にあるべきと思うんだけど。。
でもゴー宣はうちの図書館にもあったな。
527 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:03 ID:cMiJF4C4
>「高学年でも単語でしか話せない」(小学)、「日本語が通じない」(中学)、
>「あまりに字が書けない」(高校)など、
あまりにも悲痛な教師の叫びなんだが、ホンマかいな。どういうサンプリング
したんだろうか甚だ疑問。
528 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:05 ID:dBJtsak2
きょうび えきまえで じべたずわりしてる ばか みてると
うなずける>ばかのぞうか
529 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:05 ID:xt3B7MiY
「積む」が書けないということは、
「積分」も書けない?
>>526 だね、個人で買うのがつらい、高額の画集とか洋書とか
普通の本屋に置いてないような専門書とか置いてほしいものだよ。
高校、大学の図書館の方が、ずっと充実していたような気がする。
パソコン関係のマニュアル本も、バージョンが古くて使えない本が多いんだよね。
531 :
漢:02/08/07 14:09 ID:740o8zbi
なぁ〜に心配するなって。
21世紀はハートの時代。
ハートtoハートで文字や言葉とはおさらばさ!
532 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:10 ID:wgcyu+ru
日本の若者の脳は、既に重金属や環境ホルモンによって侵されています。
滅びるのも近いことでしょう。
533 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:11 ID:R93n3h5z
>>531 きっと彼らなりの新言語を発達させて、俺ら旧人類とは
会話が出来なくなるんだろうな。
534 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:12 ID:wZPs0pKx
文字ばっかりの本よりもずっと面白い漫画、テレビ、TVゲームなどが登場したから、
相対的に本を読む割合が低くなっただけじゃないの?
本を読まない=悪という印象を与える姿勢に疑問を覚える。
もちろん、子供の国語力(漢字、読解力、論理的な思考力等)が低下しているのはゆゆしき問題。
このような状況を考えれば、もっと学校教育の現場で国語力を高める努力をして欲しい。
535 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:13 ID:VO6l4dg8
どうでもいいけど、漢字に限らず、アルファベットちょっと覚えておくと便利だよ。
ギリシャ文字は当然として、ロシア文字、アラビア文字、インド文字、ハングルなど。
このくらいなら簡単だ。
536 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:14 ID:lctRuRZK
>>533 今の20才ぐらいの連中の「会話」とやらを一度聞いてみてくれ。
呆れるぞ。
互いに自分の言いたいことを言ってるだけ。噛み合ってない。
でも彼らにとってはそれが[普通]だから気にもしない。
意思の疎通などはなからする気が無い連中が多い。
二言目には「オレ様は」「オレ様が」
537 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:14 ID:HxPe2pPm
>積むを書けない
うそ〜ん
538 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:23 ID:qbGr2Aqu
私は数年前に空港で働いていたことがありますが、
その頃、話のできない若い人に何度か遭遇しました。
「どこへ行きたい」「どの便で行きたい」「何時頃行きたい」
と、ごく基本的な部分でどうしたいのかが伝えられない人が
結構いました。
あれでは普段の生活にも困ることが多いのでは、と本気で
心配になりましたよ。
539 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:24 ID:QKRI/7Nm
一人当たりにかかっている教育費は何倍増もしているのにね。
540 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:25 ID:UI8hBJfC
1割の知識層と9割の肉体労働者でいいじゃん。
「積む」がかけなくても、黙々と荷物を詰める体があればOK
漏れ、高三の夏くらいまでライトノベルとエロゲーの文章以外ろくに読んでいなかったけど
東大の後期文3受かったよ。
542 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:33 ID:lctRuRZK
>>539 それは物価全体の上昇と、偏りのせいだろう。
実際教育に関心の無いDQNでは義務教育+αでおしまい。
しかし、ごく一部の人達は予備校、塾、習い事、家庭教師などに湯水のごとく金をつぎ込んでいる。
平均値が高くなるのは道理。
543 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:33 ID:Box7sjMx
なんつうかさ、やっぱ大人がガキ共しめていかなきゃだめだろ?
生きるのに必要ない知識はいらん!とかいう話もあるけど、
その位の教養はあって当然日本人って気がするんだが・・・
とりあえず生きてりゃOKなら某アニータがいる国ぐらいまで
レベルが転げ落ちるんじゃないのか?
売春で金持ちから金をふんだくってTV出て英雄視されるような
国民性になったら終わりだろ?
まあ、渋谷で売春してるガキは似たようなもんだが・・・・
544 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:37 ID:wgcyu+ru
TVは、日本人を「一億総白痴化」しましたが、
インターネットは、日本人を「一億総サル化」するでしょう。
545 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:38 ID:8S66zBF3
親に無理矢理近所の書道教室に通わされていたが、今となっては
そのことのみ親に感謝している。
漢字の書き方、正しい筆の持ち方、まともな字の書き方、これだ
けでも十分だもんな。
546 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:38 ID:laLsrHnV
そのうち一億総犯罪者になるでしょう。
547 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:39 ID:TRkD1awU
Fランク大のおれでも「積む」くらいはさすがに書けるぞ
548 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:39 ID:3au+NZhP
>>513 うちの市の中央図書館は、やはり専門書の類は少ない。法律系
の資格の勉強をしているんだが、ほぼ全滅。たまにあっても法改
正以前のもので使い物にならなかったり。
549 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:39 ID:lctRuRZK
>>544 ネットは人を選ぶだろう。
ネットさえ出来ない連中はいる。
携帯じゃないかな?猿化の基本ツールは。
550 :
テレパスィー:02/08/07 14:42 ID:FxjdJuBx
そのうち日本人は進化して、心で会話するようになるんだよっ
551 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:44 ID:h/x7g6zl
>>547 ランクの問題じゃないと思うなぁ
兎に角,私の周りの修士学生は考えることは
極力避ける方向で生きているみたいです.
サルのほうがもっといろいろ考えていると思われます.
552 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:44 ID:HxPe2pPm
>>545 字の綺麗な人はそれだけで評価できるよな。
達筆な文を見ると気持ちのいいものだ。
女で字が汚いとか、絶対ダメだな、漏れ…
553 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:45 ID:R93n3h5z
今後、若い世代の日本語の乱れは一層深刻になり、30年後には
老人と若者は英語でしか意思疎通が出来なくなります。
というSFネタを考えますた。
554 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:46 ID:Box7sjMx
この前連れと一緒に釣りに行った時そいつの知り合いで20歳位の
茶髪のにーちゃんが一緒についてきた。
そんで夕方頃にそのにーちゃんの車が運悪く車上荒らしにあったんだけど
警察呼んで調書書いてる時にそのにーちゃん自分の名前と住所以外の漢字が
殆どわかんなくて警官から「中学校でちゃんと勉強したか?」とか聞かれてんの。
正直、日本の将来は暗いって思ったね。
555 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:52 ID:kmZlqBWL
書くを積めない。
557 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:53 ID:A1mWhzgd
…ヤバー(;´Д`)
558 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:53 ID:GeIQq1e5
ひとつ質問していい?
2ch内で「あたたかく見守る」って書くとき、
「温かく」じゃなくて「暖かく」がほとんどなんだけど、
「暖かく見守る」は2ch用語なの?
559 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:54 ID:lctRuRZK
>>553 真面目な話、近い将来『通訳』は必要になると思う。
560 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:56 ID:VHldvHuu
>>552 じゃあ深田恭子とかは好みではありませんね?
深田の字は、そこら辺の汚ギャルの字より汚いよ
561 :
名無しさん@3周年:02/08/07 14:57 ID:s45Vesb7
>>554 深刻な問題やねえ・・・・・・・・。 この先どうするつもりなんだろか?
うちの妹は書けた…ヨカッタ
563 :
名無しさん@3周年:02/08/07 15:04 ID:HxPe2pPm
>>560 不かだ京子なら大丈夫だ。まるで好みじゃない。
本庄まなみとか言われたら、激しく苦悶したろうが。
bakaはほっとく
565 :
名無しさん@3周年:02/08/07 15:09 ID:a5BSEIvP
字も読めない、文章も書けないままで社会に出るってことが
どれだけ恐ろしいことか親や学校がとことん教えるべきだよね。
>>554の例なんかは、犯罪被害にあっても自分の主張すべき権利すらも
表現できない連中が増えつつある一つの典型だろうし。
で、漏れのIDはまだBSEなのか?(´д⊂ヽ
566 :
名無しさん@3周年:02/08/07 15:11 ID:TllAeJy/
積む
↑なんてよむんですが?
567 :
名無しさん@3周年:02/08/07 15:12 ID:lctRuRZK
>>565 でもそういう層の連中の大半は被害者ではなく、『加害者』になるという罠。
で、まだBSEのままだよ(w
568 :
名無しさん@3周年:02/08/07 15:13 ID:VHldvHuu
569 :
名無しさん@3周年:02/08/07 15:13 ID:fgL79BEM
これハイレベルなDQN高校を集めただけだろ
いくらなんでも、積むぐらい90%書けるだろ
570 :
名無しさん@3周年:02/08/07 15:25 ID:lctRuRZK
>>569 サンプルが全部公立学校だったらありえない話じゃないと思う。
571 :
名無しさん@3周年:02/08/07 15:32 ID:W0sc+xRi
いい加減に文科省を何とかしろよ。
漢字なんて、小学校低学年とか幼稚園児の方が頭に大量に入りやすいそうだ。
それなのに、小学校各学年で教える数を減らすなんて、非科学的教育法だ。
572 :
名無しさん@3周年:02/08/07 15:37 ID:khq0HOe2
積読者
573 :
名無しさん@3周年:02/08/07 15:37 ID:6uZhINYl
情報撹乱だよ教育産業を儲けさせる為の
574 :
名無しさん@3周年:02/08/07 15:43 ID:1GpOJk7i
>全国の小学4年以上高校2年までの2120人
これで何が分かるんだろう…
575 :
名無しさん@3周年:02/08/07 15:47 ID:P0Z50qtb
576 :
名無しさん@3周年:02/08/07 15:49 ID:QwalzwN9
2ちゃんねらーの10割
「既出」を「ガイシュツ」と読む(2ch調べ)
577 :
名無しさん@3周年:02/08/07 15:53 ID:t4z+GnaW
DQNなやつらのねたみはすごいよな。課外活動とか、面白いから集中して授業
受けたり、学校で本読んだりしててもいいこぶってるようにみられるし、
引き摺り下ろそうとするしな。
おまえらは路肩とか単純労働者でも飯食っていければいいと思ってるんだろうけど、
人生の目標が高い人間の妨害まですんなや。
ある意味女性のほうがそういう面で苦労する事も多いだろうし、
こういう現象はものすごい日本的だな。
あるていど実力主義の社会になったほうがこの国の為にいいよ。
578 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:01 ID:lctRuRZK
>>577 禿堂。
気にしてもしょうがないよ。
あの連中は車乗りまわしてパチンコとかが出来れば幸せだと思うような連中だから。
579 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:03 ID:iYMhENth
積むぐらいは書けてほしい
580 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:08 ID:icID5wRm
詰む
581 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:08 ID:MIygTjeR
野口英世 樋口一葉 福沢諭吉 誰も知らないんだろうな。今の工房は。
582 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:09 ID:iYMhENth
積むぐらいは書けてほしい
583 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:09 ID:iYMhENth
2回書いちゃった
584 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:10 ID:CrKy0njO
>>1 またまたぁ〜、嘘でしょう。
読売も冗談が好きだなぁ、あはは。
585 :
森の妖精さん:02/08/07 16:10 ID:pe6Ca+JE
まず統計学を勉強すべきだと思うぞ。
586 :
名無し@3周年:02/08/07 16:13 ID:6VQR+XzI
読書人の低迷ってTVの普及が原因だろうね。
だってTVって垂れ流しだもん。面白くても
面白くなくてもず〜〜〜〜〜っとタダで観れるからね。
それに楽に楽しめるでしょ。読書は読むのがメンドウってなってくる。
政府はまず日本のヤラセTVなんかの排出から実行していかんと
駄目なんじゃないの?虚実を真実と受け取る子供がこれから
この先どういう未来をたどるかって考えたことある?
あとTVの情報操作に皆躍らされすぎー。
587 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:15 ID:wgcyu+ru
>>577 「路肩」と「土方」を間違えている厨房が、
人生や社会について語っています。
588 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:20 ID:OWkXH1u3
摘む
589 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:22 ID:cMiJF4C4
この問題をほっといたら文盲が出てくるんじゃないのか?
そういえば昔、アメを文盲だらけと揶揄した総理大臣がいたな……
590 :
:02/08/07 16:22 ID:WB9d2/R0
よぉし、おまいら
これからは「ひらがな」と「カタカナ」をツカおうぜ
591 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:22 ID:wgcyu+ru
>>586 「排出」って意味分かってる?
「虚実」って意味分かってる?
情報操作について語る前に国語の勉強しろ。
593 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:28 ID:t4z+GnaW
だからなあ、最近の民放のゴールデンタイムのくっだらん番組なんかみたいに、
やれ、街中で浮いたファッションしてたり、恋愛経験がなかったりとか、
くだんねえヒット曲を知らないとか、
異質なものを笑いものにするような番組ばっかで、
最近の日本人の愚衆化は目に余るよ。
昔から偉大な功績とか、偉業をなし遂げてきた人間には
変人とか汚い格好してたりする人多いじゃない。
それなのに皆と同じゃないやつは人生の楽しみも知らないみたいに
勝手に決め付けてその人に深い傷をあたえるようなDQN
が増えてるのはこの国の末期症状が現れてるってことだよ。
594 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:29 ID:86r0B1W/
595 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:30 ID:Xuw2FdaH
抓む
596 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:30 ID:Ojnc+s+O
>>587 引きこもりが脳内学校での出来事を語ってるだけだから気にするな
597 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:32 ID:AZjRhIi/
教 育 っ て 大 事 だ な
598 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:32 ID:fgL79BEM
t4z+GnaWの人間像が浮かび上がってきた
599 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:33 ID:w2LuiU4s
TVに問題であるのは事実。
TV見てるときには自己の思考力・想像力を素通りして丸飲みで、1日何時間もテレビ見ていて馬鹿になるのは当たり前です。レベルの低いお笑い番組とか心の糧にならない低俗な映画、意味不明の恋愛ドラマとかなどは百害あって一利無しです。
600 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:34 ID:OWkXH1u3
601 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:35 ID:/2veWA2i
よく使ってる県立の図書館は
近くの職安から流れてきた暇な人たちでいっぱいです。
>>599 >TVに問題であるのは事実。
・・・。
603 :
森の妖精さん:02/08/07 16:35 ID:pe6Ca+JE
殺める。
604 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:36 ID:NselqQLU
つーか、最新の読みたい本が図書館に置いてねーだけじゃねえの
漏れは図書館では借りずに本屋で立ち読みしてすますが
605 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:36 ID:wgcyu+ru
606 :
森の妖精さん:02/08/07 16:38 ID:pe6Ca+JE
殺す、殺されるという殺伐として表現に対して
「殺める」という言葉の如何に甘美なることか。
陰翳の中に歴然として萌ゆるこの殺意に満ちた感情の
一方で、「妖しい」にも近似しうるこの崇高な表現。
607 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:39 ID:oXxgLl1U
しょせん読書なんて娯楽だろぉ?
学問としてやるんなら、大学行ってから嫌でも専門書読むことになるわい。
レポート仕上げるためにな、どっさり本を机に積み上げてな、何時間もそこで勉強するんじゃ。
娯楽が別の方向へシフトしてきただけだ。例えばてめえらが今やってるやつだ。インターネットのことだよ。
608 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:39 ID:FbkLs9ao
図書館で借りても読む気がしない。やっぱり買わないと。
そして思い出したように何度も読む。
609 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:40 ID:6sKWHTEO
今の教育システムに最適化する上で図書館は切り捨てても問題無いと
大勢の学生が判断し、そしてその判断が間違っていなかったという結果かと思うのだが
610 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:40 ID:OWkXH1u3
自殺よりも自害、または自刃の方が確かに素敵。
「生活苦、今年も国内で3万人が自害」の方が、かっこよくは聞こえる。
612 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:42 ID:oXxgLl1U
>>610 「自決」もな。
「生活苦、今年も国内で3万人が自決」
・・・かっこええ!!
613 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:43 ID:sDI6mb9S
>>605 アフォ。
俺の言うとおりだろ!
現実を見つめて自分の脳みそでちょっとは考えてみろよ。(w
TVにはゲームも入るけどな。
614 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:43 ID:Ojnc+s+O
617 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:46 ID:PjW1E8Iq
いつの時代だって読書人なんて少数だよ。
大衆小説やオタ小説読んでるのならテレビ見てるのと変わらん。
618 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:47 ID:w+zDDELh
高校全入を止めろ
619 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:47 ID:mef4i/P2
ゲームでも昔は自分で想像する力を養えたんだが・・・。
最近のゲームはリアルに描きすぎてて、逆に想像を膨らませる余裕(遊び)がない。
出てくるキャラにしても、昔はそれなりに自分補完できたのに、
今はプロデューサーかデザイナーの好みを押し付けられる。
(俺はFF8以降のヒロインは大嫌いなんだ!)
620 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:48 ID:wgcyu+ru
はっきりいって本は嵩張るし、重い。
あまり貯めすぎると床が抜けてしまう。
重労働になるゆえ、引越しもできない。
すべてを捨てて、逃げたくなる瞬間があったりする。
621 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:48 ID:oXxgLl1U
622 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:52 ID:mef4i/P2
>>621 やりますた。
2週目で声が入ったために、それまでのイメージとのギャップを脳内補正できず
止めてしまった。
623 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:53 ID:DYt90XxZ
麻雀競馬競艇競輪をやれば頭がよくなります。
624 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:53 ID:3h5JNf93
悩んだときとかは結構本が助けてくれたりするのだがな。
読書というか活字が嫌いとなるとどうやって解決するんだろ。
625 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:57 ID:pUhdJdja
>>607 読書はそうしたものではないですよー。
読書によって想像力を育てるのはとても大切です。
理系の人はなにかと物語を馬鹿にして読まない人が多いけれど、
さまざまな人生や考え方、人々の行動に思いを馳せる事が大人
になってからどれほどに大切か。
読書は娯楽というだけでなく、一つの言葉や文章の要素からイメージ
や考えを拡げていく重要な学習の一つであると思いますよ。
そして今、起きている犯罪をみていると想像力が抜け落ちているとしか
思えない短絡的なものが多い。脊髄反射でやってるような考えなしの粗暴な
犯罪があまりに多い。まるでワニだ。
626 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:59 ID:7VZqg2C2
627 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:59 ID:L472UKWT
628 :
名無しさん@3周年:02/08/07 16:59 ID:G9ZZtQ8J
精む
簡単にかけるじゃん。
629 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:00 ID:5lpSxpL2
「つむ」を漢字で書けといわれても
花を摘むなのか、将棋で詰むなのか、積むなのか
日常生活で積むなんて点棒か荷物。
でも運送屋でもないのに「積んで」とか使わないし
詰むや摘むを連想した人が書けなかったのでは
630 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:00 ID:L472UKWT
>>626 ネットと本の両方を情報源にできるほうがよいですね。
631 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:01 ID:mef4i/P2
「萌える」なら書けるが(w
632 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:01 ID:L472UKWT
>>629 ソース見た感じでは「荷物をつんで」みたいな聞き方だったようですが。
633 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:01 ID:awk/oIFN
前まで「積」と「績」の使い方が分からなかった。
634 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:02 ID:JI8ri/P5
いまどき、本でもなかろうに。
電子媒体以外の流通を法的に禁止すれば良いんだよ。
635 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:03 ID:L472UKWT
>>634 そういうことは本でできることが全部電子媒体でできるように
なってから。
636 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:04 ID:mef4i/P2
積む
638 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:04 ID:XWIjShkS
ノ 十
一十一 十 む
ノ1\ ┷
1 貝
639 :
628:02/08/07 17:06 ID:G9ZZtQ8J
誰か俺に
「寝てる間に出ちゃうことでしょ」
というオチを書かせろ。
640 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:06 ID:qJEN9DOE
これでも、ゆとり教育やめないのかね。
それにしても、今の若いヤシの字
読めねーのばっかだぞ!
おいら人事にいるんだけど、履歴書みて
タマゲタよ。見る気なくなるな。
641 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:07 ID:wgcyu+ru
642 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:08 ID:mef4i/P2
「愛読書は?」
「フランス書院ナポレオン文庫です」
643 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:08 ID:L472UKWT
>>639 逆に読まなきゃいけないから無理だYO!(w
644 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:10 ID:pUhdJdja
>>634 あのさ、本とネットの文言はまったく違うんだよ。
なんだろうな、ネットの文章っていうのはその活字の精度が荒いために疲労度が
激しく言葉を咀嚼するレベルに達してない。
だからより簡単で単純な文言が面白く見える。純文学や専門書にはまだ適したレベル
ではないんだよ。光の集積で見ているから脳の疲労度もはるかに高いし。
一度、すごく面白いと思ったネット上の文章をプリントアウトしてみ。
画面で見るより全然面白くないから。
あと、自分が面白いと感じたネット上の文章を他人に見せて、二人とも
笑った内容をプリントしてみるといい。ネット上の軽快さがなくなって
浅薄な印象にしか映らない。
645 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:10 ID:lctRuRZK
>>642 俺だったら、そういう事言う奴、面白いから採用しちゃう(w
646 :
全10問でした:02/08/07 17:11 ID:2Krhrzt4
1) かわしも
2) はれて
3) きもの
4) やね
5) ひろって
6) つんだ
7) ぼち
8) みちばた
9) くさった
10) にごった
ちなみに「はれて」は天気のほうです。念のため。
何だ「積む」は?ってか
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 17:15 ID:YfHMJ6R1
>>646 6)つんだ→摘んだ
おれはこれかと思った。。
649 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:15 ID:L472UKWT
650 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:17 ID:L472UKWT
>>646 ん?当然前後に文があるんだよね?
無ければ「積んで」が正解なんて言えないし
「はれて」だって「腫れて」かもしれない。
651 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:18 ID:mef4i/P2
>>649 著作憲法が伸びたために載せられる予定のやつが載せれないと訴えてるやつね。
NHKでやってなかったっけ?
652 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:18 ID:Zz4FknGD
悪いけど俺も書けない(東京出身,日本人,都内国立大学博士前期過程卒業)
>>625 それはあなたが文系だからじゃないの
本=小説
だと思ってる人多いよね。小説は漫画と同じだよ。
654 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:19 ID:pUhdJdja
>>646 の通りの出題形式だとすると語彙の豊富になった高校生に
間違いが増えるのはある意味当然なんだけど。
655 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:21 ID:IdRY7xA7
電子メールの発達により、感覚的な言語は広がりを持ったが、
長文から正確に文意を読みとる能力が著しく低下したと
誰かが書いていたなぁ。
電子媒体って長文に向かないよなぁ。
やはり人間は紙と鉛筆以上に優れたメディアを得ていないのか。
656 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:21 ID:mef4i/P2
一応文字のある本は読んでいるが、
富士見ファンタジア文庫と電撃文庫しか読んでないや。
たまにソノラマを読む程度かな。
657 :
646:02/08/07 17:22 ID:2Krhrzt4
>>650 今日付けの読売朝刊1面には、こういう切れっ端でしか載ってません。
よって前後に文があったかどうかまでは分かりません。
スペースの都合で載せなかったのかも。
658 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:22 ID:40j024Mi
659 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:22 ID:L472UKWT
>>653 小説は漫画と同じところもある。が正しい。
読みに必要な技術も、読書体験の質も違うから普通の言語感覚の人は
「小説と漫画が同じ」には疑問を感じるだろうね。
マニュアルだって学術書だって誤読できる、とかいう話はここでしても
しょうがなさそうなので割愛。
>>625 理系でも小説読むし、思想書だって読むぞ。
理系文系に拘わらず本を読む人間と読まない人間がいるってことだろ。
661 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:25 ID:L472UKWT
>>657 サンクスです。多分前後はありそうですけどね。(穴埋めになってるとか)
完全無作為サンプリングなら9学年で2120人ってのはそれなりに
有意なデータ取れそうでもあるんですけど、どっかの高校の一クラス
とかだったらちょっとアレだなぁ。
662 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:25 ID:6ZV+87CC
書きたい事全て書く=漫画
場面場面を切り取って書く=小説
これもすべてゆとり教育の賜物です
工作員による内部崩壊マンセー
それにしてもW杯でもそうだったがあの国のまぬけなところは
やりすぎることだな。あからさまに審判買収したり、あからさまに
左翼に扮した工作員に日本を内部崩壊させようとしたり・・・
664 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:25 ID:icID5wRm
オレも漢字書けなくなっているのだ.
これでも大学教師だ.英単語の綴りだってうろ覚えだ.スペルチェッカーつかえば
論文書くのに支障無いもんね.
恥ずかしいけれど,講義の板書は誤字と誤スペルだらけだ.学生もあきれている.
>>656 そーゆー字マンガも読む。
そーいや、大学で同じサークルにいたヤツが
SF系の字マンガ書きになったんだけど、
基礎的な科学知識のない厨房が増えて大変だぁ〜と嘆いていたよ。
666 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:29 ID:L472UKWT
>>662 漫画書くのにどれだけ描きたいもの削るのかわかってるかと小一時間。
そう単純な話でもない。
出来上がったものの持ってる情報量(定量できる、そのテクスト自体の)は
漫画>文字媒体だけどな。
読書するよりプレステのほうが面白い。
真正厨房ならそんなことは当然だ。
漏れも中学時代に猿並みにゲームばっかりしていたので
両親と祖母にファミコンを取り上げられた。(「捨てた」と言われていた)
ドラクエ3はリアルタイムで出来なかったが、志望していた高校には
入学できた。
今、思えばファミコン封印されて本当に良かったと思う。
インターネットに触ったのは社会人になってからだったが
こんなの(特に2ちゃんとか)大学時代にあったら、絶対学校なんか
行かずに、ひきこもってたとしても間違っても読書なんかに時間を
割かなかっただろうし。今の職業(信じられんだろうが、弁護士の卵)
にもなれてなかっただろうと思う。
がんばれ、PTA。
668 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:31 ID:pUhdJdja
>>653 小説=漫画と思ってる人はやっぱり想像力がないと思います。
たとえば、一つの描写の文章を読んでも、そのイメージする
世界は読んだ人々の数だけある。
統計でとったデータを単に数値とみるか、その奥の人間のあり方
を読み取るかは受け皿となる人の想像力にかかっています。
いまの世界は、誰かがイメージしたものを具現化したものの
集積なのですよ。
669 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:31 ID:mef4i/P2
>>666 ものにもよると思う。1シーンの情報量は確かにマンガのほうが多いけどねぇ。
細かな心理描写とかは小説のほうがはるかに優れている。
670 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:31 ID:wgcyu+ru
>>664 大学を内部崩壊させようとしている工作員の方ですか? (笑
671 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:32 ID:mef4i/P2
672 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:33 ID:Fv8Yx2Xs
一年に文庫本は100冊ぐらい読むけど
これって多いのか?今の世の中じゃ
673 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:33 ID:L472UKWT
>>669 まあだから「定量できる、統計的なもの」と敢えて区切ったんだけどね。
漫画だってその気になれば長々と心理描写できるし。
小説のほうが読者の持ってる情報の引き出しに頼る部分が多いです。
一般論ですが。
674 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:35 ID:boi+VwBq
>>672 読書していないの子供だけだと思うよ。
社会人になったらある程度みんな読んでいると思う。
>>672 おれも大学時代はそん位読んでいたけど、
社会人になってからは週に1冊読めればいい方。
社会人も同じ様にバカになっていく…
676 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:35 ID:6ZV+87CC
漫画ってガキかヲタクが読むものでしょ?
677 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:36 ID:L472UKWT
>>672 多分かなり多いほうだと思う。
がんばって活字業界を支えましょう(w
結局読み手がいない→書き手がいない→読み手が(以下
のデフレスパイラルがずーーーっと続いて縮小均衡やってるのが
活字業界。
ときおりブームのように売れる本は出ても、「ブームになる本以外読まない」
層が買うだけだし、なかなか定常的な売上増には結びつかない。
678 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:36 ID:pUhdJdja
>>660 ごめん。理系の人というのは適切ではなかった。
679 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:36 ID:uxVm9DfE
昼休みとか図書室に入り浸ってたなあ。
国語の教科書が新しく配付されたらまず最初に物語の所だけ
読んでたオレは異常だったのかな・・・
680 :
:02/08/07 17:36 ID:QGHazv+2
みんなでリーダー伝説を読みましょう。
681 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:37 ID:PjW1E8Iq
文庫本って何読んでるの?
重要なのは数ではなく何を読んだかだと思うが・・
赤川次郎を10冊読むより夏目漱石1冊読んだほうがずっとためになる。
682 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:39 ID:boi+VwBq
>>681 量は質にかわる、という一念で濫読している人もいるけどね
683 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:39 ID:KWbJiPON
オレも教科書は興味あるのとか好きな作家の読んでる。でも教科書以外ほとんど本は読まないな。
684 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:39 ID:mef4i/P2
>>681 そうやって文学書を押し付けるから読まなくなるだよ。
685 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:39 ID:6ZV+87CC
柳田理科雄の本を読みます。
686 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:39 ID:zVomQoTK
>>674-675 正反対の意見ですな(w
漏れは大学4年だけど、大学はいって最初に司馬遼太郎
の街道を行くと辺見庸(名前あってるかわからんけど)
もの食う人々を読んでバックパッカーになったよ。
今まで旅とか嫌いだったけど
687 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:39 ID:2EoLBSjO
日 何
本 故
語 横
は 書
縦 き
書 な
き ん
に だ
限
る
。
688 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:40 ID:pUhdJdja
>>679 あ、ケコーン!
教科書もらってすぐ読んでしまって授業の時は別のを読んでました。
でも不思議と未だ印象に残っているのは小学校で読んだ教科書の物語。
689 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:40 ID:L472UKWT
>>681 それは人それぞれ。漱石「だから」イイ!のではないね。
赤川次郎から(作者も想像していなかった)深遠なメッセージを
汲み取る読者だっているかもしれない。最終的には読み手次第。
>>681 賛否両論あるだろうが、知的生き方文庫を読んjでe
691 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:43 ID:uxVm9DfE
>>688 あ、やっぱいたのね(w
教科書から広がって行く感じだったなあオレは。
『手袋を買いに』で新美南吉読むようになったりとか。
でも教科書にのる部分っていい段落チョイスしてるなあと
子供心に感心してた。
692 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:44 ID:zVomQoTK
そもそも昔は電車の中でやってることで言えば読書
だったような気がする、今じゃ携帯の方が多いし。
>>689 ただ基本的な教養として文豪の本は読んでおくべきだろうね。
明治以降の日本って知識量先行で教養の部分を置き去りに
してきた感があるから。
それが今のDQNを産む素地にもなっているだろうし…
694 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:46 ID:mef4i/P2
俺は学生時代は文字のある本は敬遠してた。教科書もつるつる。
社会人になって電車通勤で暇だから読むようになった。
695 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:46 ID:ua9JkUX5
>電車の中でやってることで言えば読書
だっせー。
読書野郎狩りでもするか。
696 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:47 ID:pUhdJdja
>>691 ああ、なつかしい。子ギツネの小さな手の凍えた感じが
すごくよみがえってくる。私は「スーホーの白い馬」という
モンゴルのお話が印象的でした。
697 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:48 ID:icID5wRm
>>691 うーん,新美南吉で思い出したけれど,
国語教科書の編者の作品へのハサミの入れ方って,かなりひどいような気がする.
丸谷才一の「日本語のために」とか読んでミソ.
698 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:48 ID:6ZV+87CC
サラリーマンが電車の中で読んでるものっつったら漫画雑誌かエロ本しか見た事ないな。
腕力ねーし、オツムも足りてないオヤジ共に
歳が上ってだけでなめられたくねーとか思う。
699 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:48 ID:h/tlDfqu
漫画を悪者にするのはいかがなものか...
最近の漫画は難しい漢字+ルビで,かなりの言語教育効果が
あるそうだ.実際,作り手も意識してやっているらしい.
700 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:48 ID:N1MIKOhv
701 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:49 ID:mef4i/P2
>>698 自分でメシを食うカネを稼いでいるなら何も言わない。
カツアゲで生きているなら逝ってよし。
702 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:50 ID:6ZV+87CC
ヲタが読むような剣と魔法でドカーン!みたいな小説読むよりは
漫画の読む方がいいんじゃない。
703 :
699:02/08/07 17:50 ID:h/tlDfqu
ただ,簡単な慣用句を間違えて使ったりしていて,
編集のチェックがあまいのはいただけない.
704 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:51 ID:pUhdJdja
>>698 ↑いましたね、想像力の欠如した馬鹿。
こういうワニ頭が増えるんだろうなあ、これから。
705 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:51 ID:E+NlHcx5
4割が図書館を使わないってことだけど
逆を言えば6割の人が使ってることかな?
706 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:52 ID:X3da7Pis
>>698 > サラリーマンが電車の中で読んでるものっつったら漫画雑誌かエロ本しか見た事ないな。
一体どういう電車に乗っているんだい?
そんな電車があったら乗ってみたいもんだ。
707 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:52 ID:L472UKWT
>>699 漫画には漫画の読み方・得意な表現があり、文字媒体にはまた
別の読み方、別の表現がある、ということですし別に悪者とは。
読者の財布を奪い合う出版社側にしてみれば競争相手かも
しれませんが(w
まあ最近は大出版社でも「漫画出版の収益で、文芸部などの
不人気部署が続けられる」という構図がありますけども。
詳しくは『編集王』でもお読みになっていただいて・・・(w。
708 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:53 ID:zVomQoTK
漫画好きは最初は話し合わせられるけど
段々マニアな方向へ行って空気が読めない奴が多い
709 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:53 ID:jcKPtP3N
>>698 仕事する能力も頭もなく、年とともにいつか衰える腕力に頼るカスが
何いきがってんだ?
どうせ一人じゃ喧嘩もできない癖に(藁
710 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:54 ID:SGMyZavd
大学の時は講義の時間中、図書館で借りてきた本ばっかり読んでました(w
712 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:55 ID:ua9JkUX5
オヤジ狩りは趣味。
713 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:55 ID:L472UKWT
>>708 すまん。自覚はしてるんだが。
もっとも、「マンガ好き」などという恥ずかしい自意識を持ってる人間の
大部分は「小説も好き」だと思うのだが。
「やべ、マニアックすぎた」というときのためになるべく広い教養を
持つよう心がける俺は間違いなくヲタだ。
714 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:55 ID:fPR1OgoV
図書館なんて行ったこともねえ
本なんて読む気もしねえ
715 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:56 ID:lXtUS+FT
既婚をがいこんと読んでる友達がいた。
716 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:56 ID:2SdQFcI0
>読書するよりプレステのほうが面白い。
>真正厨房ならそんなことは当然だ。
これは同意。
高校生くらいだったら、本よりゲームのほうが
おもしろいと感じるやつは少なくないと思う。
717 :
工房:02/08/07 17:56 ID:xaDSoW5m
読 売 新 聞 必 死 だ な (藁
718 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:56 ID:lctRuRZK
>>704 な、何と言う事を!!
鰐はあれでも結構賢いんだぞ。
子育てとかそこらのDQNよりまともにするし。
719 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:57 ID:zVomQoTK
>>713 教養のある人は会話しただけで得したって気にはなる。
やっぱ話し上手だし。まあ、そういう心がけをしてるなら
オタじゃないですよ、おそらく。
720 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:57 ID:pUhdJdja
ごめん>ワニ
721 :
698:02/08/07 17:57 ID:6ZV+87CC
別にこのスレの住人に向けてのメッセージじゃなかったんだがな(藁
722 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:58 ID:25VE6ADg
読書、読書っつっても、量より質だろうし
あまり本読みすぎるのも、体に毒だろうし
>>722 それを言ったらゲームするんだってオナニーするんだって
やりすぎれば体に毒だろうに…
724 :
名無しさん@3周年:02/08/07 17:59 ID:mef4i/P2
読子みたいになってもねぇ。
725 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:00 ID:jcKPtP3N
で、おつむの足りてる698の最終学歴と仕事先はどこよ?
まさか無職の引きこもりじゃねーだろうな(藁
727 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:01 ID:mef4i/P2
728 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:02 ID:cn8Jgzv3
729 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:03 ID:SGMyZavd
自他ともに認める活字中毒だが、読んだ本の内容ほとんど忘れちゃうよ
特に小説とか
漏れの周りの本読みも共通してそう(忘れちゃう)
少し読み返し始めると思い出すが
案外、小説なんかに関しては年に1.2冊しか読まないヤツの方が鮮烈に覚えてるのでは?
730 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:03 ID:kTg302bd
731 :
698:02/08/07 18:04 ID:6ZV+87CC
「オヤジ」という部分が勘に障ったのかな?(藁
732 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 18:04 ID:nUgys+o2
>729
私は古典の類話を何処で読んだのか分からなくなって混乱してしまいます。
でもだからといって読まない訳にもいかない。
733 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:05 ID:pUhdJdja
>>698 自分の書いた文章がどれだけ頭が悪い事を証明してるかわからないから
みんな叩いてるんじゃないのかなあ。
>中高生が電車の中で読んでるものっつったら漫画雑誌か参考書しか見た事ないな。
>腕力ねーし、オツムも足りてないオヤジ共に
>歳が上ってだけでなめられたくねーとか思う。
って小学生が言ったら君はどう思うんだ。
大人はね、「ああ、子供だなあ。子供って馬鹿なんだなあ」って思うんだよ。
734 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:06 ID:lctRuRZK
>>731 いや、自分は本当にオヤジだからそれは構わないんだけどね…
それすらも本気で分からないようなら、君は人と会話する資格は無いと思うよ。
735 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:06 ID:6wx/Npl4
同人者には関係ない話だな
>>731 本当にそう思う?
こーゆーヤシにならないよーになるためにも
教養としての読書は必要だな(w
737 :
工房:02/08/07 18:06 ID:xaDSoW5m
このスレで大人を煽ってる奴も
ガキを煽ってる大人もバカ
パソコンがここまで広まっちゃうと
大人でも漢字書けない人が出てくるね。っつーか出てるよね。
確かに以前は書けたんだろうけど、ど忘れっつーかそんな感じで
739 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:06 ID:nTw2vepW
>>731 たくさん釣れたね。早く宿題すませろよ。
740 :
698:02/08/07 18:06 ID:6ZV+87CC
>>733 そんな大人な対応には見えないけど。(藁
小学生に本気で怒ってるように見える人も多々いますね!
741 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:08 ID:pPwhlULL
図書館は無職、ホームレス、働く事を延ばすモラトリアム人間の
避難場所だから、元気がいいウルサイ集団高校生は来ない方が
お互いのためにもいいのじゃないの。
742 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:08 ID:TRkD1awU
おれなんて読んでる最中もわかってないもんね。
最終的には部分的に何度か読み返したりしたりして理解はするんだが。
だからちゃんと読もうとしたら、1冊読むのに物凄い時間がかかる。
743 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:08 ID:nTw2vepW
744 :
土下座 ◆UYoKujNE :02/08/07 18:09 ID:fkpN93M1
そのうちテスト中に
「先生!変換ボタンがありません!」
とかいう厨房が現れるな
745 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:09 ID:ua9JkUX5
本読むなんて時代遅れ。
746 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:10 ID:q+lLrZvC
お積むが弱いなコイツラ(w
747 :
工房:02/08/07 18:10 ID:xaDSoW5m
>>743 真面目な意見を言っている人も
いますが?僕はその人たちを支持する発言をしたに過ぎません。
テレ朝でCM明けにやるよ
>>729 あんたも一度読んだことのある小説を、
再度買って悲しくなったことある口ですか (w
750 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:11 ID:vmnTv847
751 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:13 ID:pUhdJdja
>>740 うーん、698を見ると想像力が欠如してるから客観視や経験の
違いとはなにかという事を具体的に表してみたんだけどね。
ちゃんと本気で怒れるということは、とても大切なんですよ。
まあ、あとあなたが10年、20年歳を重ねればわかります。
752 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:13 ID:L472UKWT
>>749 重複も、3回目になるともう「あきらめ」の境地に入る。
ああ、またやっちゃったよ・・・みたいな。しかも間に引越しが入ってて
もと買った本が行方不明なんてのもざら。
別に小説に限らず、マンガでも2度買いをやってる自分はつくづく
「いいお客」だと思う(泣
753 :
名無しさん@3周年#:02/08/07 18:14 ID:72t/Kctq
ヘアヌード写真集やレディーコミ置けば、押すな押すなの大盛況
視聴覚コーナは浦ビデオ、薄消しDVD常設
パ ニ ッ ク だ な
754 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:15 ID:v0Rdnudn
小4で六法全書読破いますた。
755 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:15 ID:L472UKWT
756 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:15 ID:lctRuRZK
>>752 自分は『重複買い』防止に蔵書をリスト化してるな。
パソが出来てからは本当に楽になったもんだ。
以前はそれこそリストのノートと首っ引きで(w
757 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:16 ID:19QHOkr5
本読まないから漢字書けないのか?
俺は本は嫌いだったぞ。でも、漢字はちゃんと書けたしな。
要するに漢字の練習をしてないだけだろ?
758 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:16 ID:pUhdJdja
>>752 仕事柄月3万ほど雑誌や本につぎ込むんですが、2度買いやったときは
税金の申告で領収書を出していいもんかと思う(w
職業的に濫読のしてる人はけっこう多いかもしれません。
759 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:16 ID:yWiQ9z/F
>>745 つまり、文字を読むWebすら否定なさるのですね?
760 :
698:02/08/07 18:17 ID:6ZV+87CC
>>751 ま、後付けすればなんとでも言えるわな(藁
761 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:18 ID:L472UKWT
>>757 その辺は統計とらんとわからんな>因果関係の有無
まあ直感的に「ちーとも読まない」群よりは「よく読む」群の方が
感じの読み下し、書き取りともに成績はよさそうな気もするが、
これは推論に過ぎないし。
762 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/07 18:19 ID:nUgys+o2
>755
御紹介有難う御座います。でも、思っていたよりも使えないんですよ、そこ。それ
とまだ専門家の間でもよく知られていないか気付かれていない類話があったりする。
763 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:19 ID:cn8Jgzv3
>>759 ua9JkUX5は基地外ですから放置の方向で
764 :
工房:02/08/07 18:20 ID:xaDSoW5m
感じが読めるかは、本を読むのと関係があると思う。
だけど、書けるかどうかというのとは一概に関係があるとは
思えない。たぶん、小学校からしっかり感じの書き取りを
勉強してれば、どんな難しい漢字を覚えるのも苦にならないと思う。
765 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:20 ID:VqzloLL7
図書館はいいねぇ、
図書館は国の宝だ。
766 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:20 ID:L472UKWT
>>758 それが認められれば抜け穴になるかも(w
>>756 私の濫読は趣味の範囲なので、ちゃんと管理するのに切実さが
ない、というのが二度買いをやらかす一番の原因かもしれません。
つか記憶力悪すぎ(w
767 :
729:02/08/07 18:20 ID:SGMyZavd
>>749 重複買いは基本
カバーのデザインが変わっただけでコロリと騙される(w
768 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:21 ID:MBdGHvx3
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む)
1998年 1999年 2000年
在日人口 638,828 636,548 635,269 人
そのうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
年間約1万人のハーフ混血が産まれており、1910年以降から
朝鮮系混血者は既に数百万人に広がり、日本人汚染が続く。
1952年から累計約26万人が帰化。売国奴もどんどん増えていく。
また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!
◎外国人帰化数
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
2度買い、3度買い、結構いるのね。
漏れだけじゃ無くて良かった。。
でも俺、購入した小説は読後は古本屋に売ってるから、
まあ好いか、って思って読んでるけど。
>>750 やってみた。
56700語、56100語、63200語ですた。
770 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:21 ID:TRkD1awU
頭悪い学校に行けばすごくよく分かるよ。
本読んでるヤシと読んでないヤシの差が。
771 :
工房:02/08/07 18:22 ID:xaDSoW5m
まぁ漫画しか読まないバカが横行してるのは事実。
>>762 まだ発展途上中ですし、なかなか網羅できるまでには
いきませんね。私の自治体からは参加者がいませんし、ベース
づくりに参加しようか、というところなんですが。>白澤計画
専門家の間でも知られていないものがある、というのはなかなか
どきどきしますね。スレ違い故Sage
773 :
:02/08/07 18:22 ID:WB9d2/R0
>772
ああ、「あのサイト」の方でしたか・・・。スレ違い故サゲ。
775 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:26 ID:pUhdJdja
>>750 56600〜58000ぐらいだった。最後の方結構難しい。
>>750 53100語、60100語、55400語
こんなものかな。40番以降は苦しい。ズルチンってなんだったかなぁ。
ズルチン、辞書引いてみた。甘味料なのね。
「たほいや」を思い出させるネーミングだ。
778 :
750:02/08/07 18:30 ID:XHHl3BVu
63200語って、おじいちゃん子か?
やっぱ数読んでるヤシは国語能力が違うな。
俺は43000〜50000ぐらいの間ですた。一応年齢相応みたい。
>>777 おーさんくす。今検索しようと思ったところだった。
こういう断片的な情報収集だけなら確かにウェブでも代用
利かなくは無いけど・・・やっぱりパッケージ性がなぁ・・。
>>750 45900 45900 50500
一応、文学部卒なのだが・・・ウツダシノウ
781 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:32 ID:D+1mBQVn
おれは年計算で2万6000冊ぐらいの本を読むけどな。
782 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:33 ID:SGMyZavd
すっかり内容も忘れていて、また買った本も最初の10ページぐらい読むと鮮烈に思いだす
アレはアレで味があっていい>重複買い
はたからみたらタダのアフォだが(w
783 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:33 ID:Ogc0+kCm
本読まないやつはDQN
784 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:34 ID:TRkD1awU
中学生レベルですた
>>781 1日71冊って…ネタ?
寝ないで1時間あたり3冊ですか。スゴイですね。
786 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:35 ID:ua9JkUX5
>>783 この電子化の時代に本読んでる奴がDQN。
787 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:35 ID:L472UKWT
>>782 ある種のミステリとかでそれやった日にはもう。
文芸書でもかなり痛いが。
それにしても重複買いやらかす人間がこんなにいてちょっとホッとした(w
それではそろそろ失礼。
>>750 51000〜56500くらいだった。まー人並みってことかな。
789 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:36 ID:CappS2L1
小説大嫌い、読む本は実用書のみ。
64600 55100 50500
でした。
>>786 いまどき、ネットしか出来ないヤツの方がよっぽどDQN
791 :
猫煎餅:02/08/07 18:37 ID:RKprYWuL
自模
41100 34300 45100
高校生ですがこんなもんか?
793 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:37 ID:gjWw8zLJ
「薔薇」 とか 「絨緞」 とか、書けない人が過半数だろう。
ぜんぜん珍しくもない言葉なのに、意味も何かも知ってるのに
書けないだろう。
必要のない文字は消えていく運命だろうな。
794 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:37 ID:Ogc0+kCm
795 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:38 ID:PX36Lgai
人生ピンチの時に昔読んだ本が支えとなるときがある。
とりあえず名作だけは読んどけ。
796 :
769:02/08/07 18:38 ID:u6ono7eB
>>778 おじいちゃん子でしたが何か(w
でも本読んで、分からん言葉は辞書引いてれば
語彙なんて自然と増えるでしょ。国語力はまた別。
797 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:39 ID:SGMyZavd
本読みのも映画みるのもゲームするのもネットするのも漏れの場合みんな道楽だ
それぞれ何かの役にたってると思いたいが、あくまでも読むこと観ることプレイする事自体が最大の目的
辞書は引くモノじゃぁない。読むモノだと言ったのは三島由紀夫か。
ついつい前後の関係のないのまで読んで時間をかけてしまうコトが
あるからなぁ。
799 :
797:02/08/07 18:41 ID:SGMyZavd
訂正
本読みのも→本読むのも
平均で55000語だったが、
そんなにないと思われ。
801 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:45 ID:pUhdJdja
>>781 それって道楽で読むんですか?だとしたらお金が・・・。
私にとって紀伊国屋は鬼門ですが。
>>779 やっぱり本の辞書っていいと思いません?前後の言葉も読んでしまうし
思わぬ素敵な言葉や雑学を得たりできるし。
802 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:45 ID:SGMyZavd
>>798 教科書の物語を読む、辞書を読む、副教材(国語要覧)を読む
は消防〜工房時代、国語の授業の時間つぶしの基本ですた
803 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:46 ID:oaCCa0dF
「積む」が書けない20代以上も調査しろや。
804 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:47 ID:cRudRe6B
本読むヲタよりも
本読まないDQNの方がイイや
805 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:47 ID:fH09KoRA
>>796 そうか?語彙も立派な国語能力の一部だと思うぞ。
本読んでなきゃ死語や漢字にはあまり触れないでしょ。
806 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:49 ID:b7d07rNV
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。
例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合
あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して
否定論者が…
1:事実に対して仮定を持ち出す
「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
2:ごくまれな反例をとりあげる
「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
3:自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
4:主観で決め付ける
「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
807 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:50 ID:b7d07rNV
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」
7:陰謀であると力説する
「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
8:知能障害を起こす
「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
10:ありえない解決策を図る
「結局、犬が卵を産めるようになれば良いって事だよね」
11:レッテル貼りをする
「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね
808 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:51 ID:b7d07rNV
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
13:勝利宣言をする
「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」
809 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:52 ID:xIr3Ylyx
>>798 確かに辞書はオモロイ。
高校の時金閣寺読んで激しい衝撃を受けたのを思い出した。
ストーリーよりも描写、演出に感動してそれ以来活字中毒です、、、
大学入って思ったのは、読んだ本の内容云々よりも前に、
活字慣れしとくのが大事だなと。新聞でもヨイから。
810 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:53 ID:xJjoUnoc
>>581 樋口一葉を知らなかった自分が恥ずかしい…。
新渡戸稲造は知っているが。
ところで、私の住んでいる町の議員が、
新渡戸稲造「しんとべいなぞう」と読んでいました。
爆笑。
811 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:55 ID:gd4KMXy8
漏れの高校生までを振り返ると本は読むというより、見てただけだったな・・
糞みたいな書物も氾濫してるから別に読まなくてもいいと思うよ
812 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:57 ID:xJjoUnoc
そうそう、語彙を「ゴジョウ」と読む高校生も存在するだろうな。多数ね。
どういう設問で「積む」を書かせようとしたのだろうか?
64600語ですた
815 :
名無しさん@3周年:02/08/07 18:59 ID:dTyhMztX
「ぞんざい」ってあんまり一般的でない言葉?国文科卒の友達に言ったら
説明を求められたんだけど。口調がちょっと乱暴ってのを表現するのに
なんて言ったらいいのかな。
816 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:00 ID:VFwR0tgY
もう日本はダメだね
817 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:00 ID:mef4i/P2
818 :
工房:02/08/07 19:00 ID:xaDSoW5m
>>810 全部知ってますよ。( ̄ー ̄)ニヤリ
そのくらい知ってないと高校もろくに入れません。
と、僕は考えます。
>>812 英語で、語彙力とか使うので、受験勉強始める
頃には大体分かるようにはなると思いますが、どうでしょうかね?(藁
819 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:01 ID:TRkD1awU
前回→せんかい
820 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:01 ID:JTkkgqdk
821 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:02 ID:CappS2L1
>>818 は日本の大学進学率を知らない
に800ペセタ。
822 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:03 ID:mef4i/P2
823 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:04 ID:YQELsH/A
漢字読めるのに書けない〜。
ワープロ/パソコンのせいで最近書取能力が壊滅してます…。
正直ヤバイとは思うんだが、今の時代は読めるならいいかな、とか思ったり。
824 :
工房:02/08/07 19:05 ID:xaDSoW5m
>>821 >>822 語彙くらい普通に分かると思いますが。
僕はそんなに知識があるわけでも、頭がいい訳でもないですよ。
825 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:05 ID:mef4i/P2
読めりゃ十分ですよ。
気になるならカシオ電子辞書でも鞄に入れときゃいいし。
826 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:07 ID:c7DhVnlR
>>801 小説読んでて、ちょっろっと字等をを調べた時に、
隣の語とか、近所の語に目がいってしまって、
小説読むの忘れて、辞書ひきまくったことがある。
あれはあれで面白いのだ。
827 :
821:02/08/07 19:07 ID:CappS2L1
>>824 オレはお前が頭が悪いし、知識もないと言ってるんだが、それすら読みとれないのか?
828 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:09 ID:xJjoUnoc
>>822 東京だけでも大学は6個もあるのにね(笑)
829 :
工房:02/08/07 19:09 ID:xaDSoW5m
830 :
815:02/08/07 19:13 ID:dTyhMztX
日大の短大卒の女の子だけど。時間がなくて本を読めないって言ってたなー。
831 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:14 ID:gd4KMXy8
つーか俺の高校時代でも本借りてるヤシそんないなかったぜ?
10年ほど前だけど
文科省も煽り調査ばっかやってないでもっと実のあることしろよ
税金ドロボうめ
832 :
工房:02/08/07 19:14 ID:xaDSoW5m
833 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:16 ID:ZsODwBah
「たほいや」とか、頭使わせる深夜番組が多かったんだけどね、かつては…
834 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:24 ID:zSB/99/1
国語の成積悪そうなヤツらばかりだな
835 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:28 ID:98HFYo21
だからこういうやつらを、高校から卒業させるなよ。
大学に入学させるなよ。
836 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:30 ID:n0B6uf4k
そう。書けるヤシは書けるから(・∀・)イイ!の。かけないヤシは一生下働き。
俺は中央図書館で本借りまくり。本借りまくり!
837 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:31 ID:QVK3CLdl
昔バイト先で「バタ臭い」を知ってる奴がいなかったな。使った俺が変人扱い。
838 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:32 ID:gd4KMXy8
文系は漢字と歴史とエンターテイメント小説が唯一の拠り所だからな
必死になるのも分からなくもない
839 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:34 ID:0CQVqMDe
そういえば2chに限らずネットでよく見掛けるのですが
私は「確率」と「確立」、「以外」と「意外」の使い間違いが
気になります。
むしろ間違って使ってる方が多いような気がする…
わざとじゃないですよね?
840 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:36 ID:L472UKWT
>>838 つーかいつまで文系/理系とかいう高校時代の人間分類に
縛られますかあなたは。リア工ならしょうがないが。
841 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:37 ID:n0B6uf4k
あんたらより難しい漢字を読み書きできるヤシが腐るほど居る。
842 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:38 ID:W1Vk+kt5
>>839 2chで誤字を気にする奴なんて少ないでしょ
意味が分かれば良いの
843 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:38 ID:ZsODwBah
音だけで覚えるから、間違って使っていても気がつかないのだと思う。
変換して最初の候補でそのまま書き込んでいるからでしょう。
IMEの方が先に学習してしまうから、以後そのまま使ってしまう。
844 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:41 ID:gWNCaxbS
俺の高校では
文系=国語:そこそこ、数学:全くダメ
理系=国語:そこそこ、数学:そこそこ
845 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:41 ID:NXBlTkXx
ようするに学力低下を社会問題にしたいわけではなく
暴き出してさらしもんにして祭り上げて、
国民のガスぬきにつかいたいネタなんだね。
ぷっぷくぷーって感じ、いちいちこの手の問題に関わるのはアキターよ。
846 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:42 ID:sEd/8rfH
学校で習った作家や音楽なんて
図書館で借りたことないし
ましてやお金だして買ったことなんかない。
847 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:45 ID:+3j7eSAv
俺さ、地方の低偏差値高校で三年間を過ごしたからわかるけどホント酷いよ、今回の調査もうなずける。
奴等は自分の理解力が低いのはわかってるから「学ぶ」っていうことを放棄してる
そのくせテストで1点勝っただの負けただの、極めつけは「勘で書いたのに当たったよ!」とかいってやがる。
勉強して100点取ったやつよりも何にもしなくて40点“も”とった俺のほうが偉いんだってさ。
848 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:47 ID:fVc1/Z03
パソコンに頼りきってると本当に漢字が書けなくなる
携帯のメモ機能が外では頼り
849 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:49 ID:gWNCaxbS
漢字は携帯を辞書代わりにする時代なので覚える必要は無い。
俺はこう実感してるがな。
850 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:51 ID:gWNCaxbS
>>847 東京の高校生は学校に来ない。地方は遊ぶところが無いから学校に来ざるを得ない。
851 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:51 ID:L472UKWT
>>844 まあ俺の高校(地方公立)も似たようなもんだった。
好成績の学生は理系に行け、という風潮があったしね。
だけど社会に出てみればいるのは「知的な人間」と「そうでない人間」だけ。
結局は出身学科もましてや高校時代の文系/理系なんて関係ない。
理系の文系たたきを見てると理系DQNが文系DQNを叩いているように
見えて傍ら痛い。
852 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:52 ID:I0lqYf+c
八王子市図書館少ねぇんだよ
50万人いて西八に一個じゃ…
853 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:53 ID:/NmAfw3r
854 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:54 ID:L472UKWT
855 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:56 ID:PDVLOikf
そういえば、京大の建築から来てたバイトがいたけど
書類書かせたらひらがなばっかりで、異常に文字が汚かった。
敬語がまったくできず電話の応対でクライアントに向かって
「うん」と言ってた時には正直オフィスの全員がひいた。
856 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:56 ID:ZsODwBah
最近、履歴書と職務経歴書を書くようになって、
漢字が書けなくなってることに気付いて唖然とした。
857 :
名無しさん@3周年 :02/08/07 19:57 ID:7zF5g/hW
ついにアオッパジ赤っ恥が一般化してきたのか・・・・・・アホばかり
858 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:58 ID:TRkD1awU
>>750 50500 51100 45100
ですた。
ちなみに高校一年です
>>853 そうだね。
土日は一般に無料開放している大学もあるから専門書がほしければ
大学行ったほうがいい。西八行くよりは収穫あるぞ!
860 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:58 ID:QUm+BksC
図書館ほど堂々と本を盗めるとこないよね
861 :
名無しさん@3周年:02/08/07 19:59 ID:+3j7eSAv
>850
地方の惨状は2chでもいろいろ言われてるけど、都会人にはきっと想像の埒外にあると思う
いうとおり遊ぶとこもないからわざわざ学校に停学もらいに来るからね。
笑っちゃうことに停学中のやつらが高校の正門前でたむろしてたことがある(プ
卒業したヤツもバイクに乗って高校に集まるからね暇だよホントに。
862 :
2:02/08/07 19:59 ID:Wg9C5AjK
863 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:00 ID:0/9/y2JY
漢字を知らなくて誤変換しちゃっても
2ちゃんで神になれんなら別にイイや。
864 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:00 ID:TRkD1awU
漏れの学校の図書館は入り口にゲートがあって
貸し出し処理をしないまま通ると、警報が鳴ってゲートが閉まる仕組みになってる
865 :
859:02/08/07 20:00 ID:h+9RJn4y
866 :
名無しさん@3周年 :02/08/07 20:02 ID:7zF5g/hW
窓から投げて外で取る先輩がいました。つくづく感心しました。
お前らよい子は真似するなよ。
867 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:03 ID:L472UKWT
868 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:04 ID:zrBBxEU2
ブックオフで高値で売れると思って2万も3万もする時点を盗みまくったけど、
全部買値が50円だと聞いた時はキレた。
869 :
名無しさん@3周年 :02/08/07 20:04 ID:7zF5g/hW
ブック○○は詐欺だからね
870 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:05 ID:TRkD1awU
同じプロバの香具師いたのか
地方のケーブルなのに
ネットは狭い
871 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:06 ID:+3j7eSAv
60800
48500
53600
>>750のテスト。大学二年もうちょっとほしい・・・
872 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:06 ID:OTrLPrbX
>>750 53100・45900・50500だった
873 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:06 ID:mef4i/P2
耽美←読んでみろ
874 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:06 ID:L472UKWT
875 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:07 ID:CVCzktFo
876 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:07 ID:PDVLOikf
877 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:07 ID:nrb/ebWr
はっきり言って、館内でやかましい中高生は
図書館に来ないで欲しい。
毎年毎年、図書館にも夏厨って出るんだよね・・
中高生に限ったわけじゃないけども。
878 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:07 ID:zrBBxEU2
>>855 そういう人間は、学歴が下がるほど増えていくもんだと思うけどな。
まぁ才能で生きる人間と、社交性で生きる人間がいるのは確か。
技術職の人間なんかは、口下手でも仕事に支障はないはずだから、
就職の時の面接は必要ないと思うがな。
879 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:08 ID:Vmsq9Kwr
積木くずしを見てないからなあ。
オレの時期にはもろやってたから、積は書けるな。
積木くずしっていうのは、実は有名な体位なんですよ。
思い出すたびにバッキバキになるよ。
880 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:08 ID:mef4i/P2
正直、今の子供は自分に関係無いテストにはまともに解答しません。
研究者は学力が下がった証拠集めに走っています。
よりセンセーショナルな結果、マスコミ受けする結果を求めて。
882 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:09 ID:L472UKWT
>>871 そっから先はかなりしんどいかと思われ。
日常会話には使わないレベルになりますから・・・ある特定の
ジャンルとかに詳しければ語彙は広がりますが。
向上心を持つのはいいことです。
883 :
名無しさん@3周年 :02/08/07 20:09 ID:7zF5g/hW
マジで図書館で話してる奴等に殺意を覚える。
一つ間違えば殺してるね。きっと。
884 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:10 ID:L472UKWT
>>880 また一つ、賢くなったね。
・・・それはそれとして辞書引こうよ(w
885 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:10 ID:zrBBxEU2
>>833 図書館で「喋るな」というのはナンセンス。耳栓を持っていくのがマナー。
886 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:11 ID:L472UKWT
>>879 松葉くずししかしらん・・・
あんなアクロバティックな体位でどう動くのかよくわからんが。
887 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:11 ID:PDVLOikf
いや、模型の縮尺の計算もできない奴だった。
買い物に行かせたら厚さ1センチのボードを買ってきた
時には一体どんなでかい模型を作るんだと小一時間…
専門職であっても最低限コミュニケーション能力は必要だ。
888 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:11 ID:ZsODwBah
>879
ググったけどヒットしなかったですよ。
松葉くずしと勘違いしてないか?
889 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:11 ID:nrb/ebWr
夏になると、図書館の中で携帯で話してる学生が増えるよ
泣き喚く赤ん坊つれてきてるお母さんと同じくらい迷惑
・・・・でも、最大の図書館迷惑は、涼みに来てる住所不定者。
追い出してくれー!!と思うけど・・・なんかの理由で追い出せないのかな?
891 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:15 ID:XSolOaCp
>>887 >専門職であっても最低限コミュニケーション能力は必要だ。
そのコミュニケーションを学校の教育に取り入れてないのが大問題。
自分の意見を言葉で言えずに、暴力に訴えるDQNと、引き篭もるヲタクが増えまくった。
892 :
:02/08/07 20:16 ID:9F4BVOF5
こういう調査をしておいて、ゆとり教育推進したりって、
文部省自体がバカなんだからしょうがない。
お役所は調査に莫大な手間ヒマかけて、何もしない。
調査しても活用しないなら、最初からするな。役人逝って良し!!
893 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:17 ID:xJjoUnoc
>>890 同意。
図書館内での携帯電話の使用は、電車内でのそれ以上に怒りを覚える。
894 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:18 ID:L472UKWT
>>890 ちなみに、うちの自治体の県立図書館では「隔離ルーム」があります>子連れ
空間としてはつながっているけども間に遮音ガラスがあるからちょっとぐらい
騒がれても問題ない。
住所不定者のほうは問題なんだけど・・・正直、図書館に隔離できてる
から安心、という面がないでもない。
895 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:19 ID:PDVLOikf
>>886 あの体位は気持ちいいですよ。
男の人が上手でないといけませんが。
DQNに向かって「おまえら積むって書いてみろ!」という煽りが増えそうで愉快だ
898 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:23 ID:2azlzWv0
>>894 うちの方の県立図書館は図書館の本を読まない中高生を隔離してる。
でも、そこの資料を読んでる子供連れや
ホームレス系を隔離すると、問題になるからね…
でも、まじで図書館に来てる学生多いぞ?
学生が多すぎて、週末にしか行けない社会人が使えないのが
問題になってるのに… この調査、なんか変。
899 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:25 ID:J4F14uES
>小学4年で習う「積む」を書けない高校生が5割近くに
あー そだったのか〜。
うちの住所に積って字が入るんだけど、電話なんかで二十代のオペ
レーターに住所を言うとわかってもらえないはずだ〜。
「つみ木のつむです」「掛け算のセキです」
全部だめで結局「のぎへんに責任の責」つってます。
それでもダメな人もいるけど(涙。
900 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:30 ID:zSB/99/1
「成績」の字も良く間違うんだろうな
901 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:30 ID:89Q9ZulW
まあ、日本語って結構難しいしね・・・
902 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:31 ID:L472UKWT
>>899 偏と旁にちゃんと分解して言える人はむしろ珍しいと思われ。
のぎへんを「こざとへん」と主張してやまない同僚がいた私は実は
元電話オペレータだ。バイトだったけど。
903 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:36 ID:ZsODwBah
かんじー博士で遊んでいれば、へんとつくりはバッチリになるんだな。
904 :
名無しさん@3周年:02/08/07 20:51 ID:r90sbrAc
「謎」「誰」「閉塞」「曖昧」「莫大」「叶う」などは学校で教えてくれ
ないけど、高校生なら誰でも読めると思う。
漢字の読み書き能力は結局、実生活で使うかに依存するだろう。
だから韓国では学校で教えているのに、漢字能力が身に付かない。
905 :
名無しさん@3周年:02/08/07 21:13 ID:Bhj2jrmo
58700 55100 55400
結構知らないのがあってショックなり
「たほいや」好きだったよ。懐かしいねえ
906 :
名無しさん@3周年:02/08/07 21:15 ID:pcgqxpps
公という漢字がわからなかった幼少の頃、
「ハにムや、ハムや!」と怒鳴られたことがある。
俺の中では伝説と化している。
907 :
名無しさん@3周年:02/08/07 21:15 ID:MkSyocd3
908 :
どらえもん:02/08/07 21:19 ID:z3nwA1wt
お金集めに 必死なのかなあ。みんな帝京の学生みたくなっちゃうよ。
909 :
名無しさん@3周年:02/08/07 21:22 ID:GzHowxA7
そういえば今の子って、穂積ぺぺや穂積隆信を知らないんだよな…
910 :
(^o^)丿:02/08/07 21:24 ID:k4ht3kLH
昔なら中卒で働きに出るようなヤツが高校に行くのだから仕方がないよ。
911 :
名無しさん@3周年:02/08/07 21:30 ID:QgPjbWZn
パソコンが普及して、手書きで文章を作成することが少なくなったのも影響して
いるような気がする。
昔は、手紙を書いていたけれど、今はメールの方が早く届くし、文字を訂正しやす
くて非常に便利だから、わざわざ手書きで文章作成しない。
912 :
名無しさん@3周年:02/08/07 21:32 ID:QgPjbWZn
やっぱり漢字は、実際に手で書いた方が覚えやすい。
913 :
名無しさん@3周年:02/08/07 21:33 ID:luHWGRTp
このすれ、なんかかんじがおおくてよみにくいね。
914 :
(´Д`):02/08/07 21:38 ID:+IRxXC00
>>910 大学まで行くよ。
名前すらまともに書けないバカでも学士様だ。
915 :
名無しさん@3周年:02/08/07 21:45 ID:9SUO1xVq
小学校の時、積み木崩しってのやってたんで、書けたよ。
916 :
DQN無名女子大卒:02/08/07 22:43 ID:KgeocnD2
>>914 同級生に「破綻」を「はじょう」と読む者、
漢字検定2級、3級に落ちる者etc.
沢山いました。
917 :
名無しさん@3周年:02/08/07 22:47 ID:MkSyocd3
オール日本アフォ化計画は着実に進行中
918 :
名無しさん@3周年:02/08/07 22:57 ID:zFClewTI
このすべては戦後の国語改革に始まっている。
五十年以上の年月をかけて少しずつボロが表面に現れてきたのだ・・・
>>846 まあ、今流行のドラマも音楽も、基本的には、
学校で習うような古典がベースになってるんだけどね。
>>849 その調子で何でも調べればいいとやっていると、
なにをするにも全部いちいち調べないといけなくなっちゃう。
一定レベルのものは記憶しておかないとダメだな。
920 :
名無しさん@3周年:02/08/07 23:03 ID:SLekq5wt
日本をまん中でぶった切って、一定レベル以下の人間を片方に集めて
そこでは、中国並みの賃金体系で働いてもらうことにすればいいよ。
で、そこの人間が反対側に行くときは、ビザが必要
ただし、発行されるのは半月以内の観光か90日以内の一時就労ビザのみ。
921 :
名無しさん@3周年:02/08/07 23:05 ID:wnjFrsDU
「すべからく」を誤用しても
物書きで通用する奴らも多い。
922 :
DQN無名女子大卒:02/08/07 23:08 ID:KgeocnD2
「青田買い」を「青田刈り」と平気で間違えるエッセイストもいる。
17の時に夏休みを利用して「戦争と平和」を読破しようと思ってたけど、30ページくらいで
登場人物が多すぎて気が狂いそうになったから止めた。
それ以来小説は読んでない。
924 :
名無しさん@3周年:02/08/07 23:10 ID:SLekq5wt
>>921 その言葉は、漢字で書かれなくなってから誤用が増えた。
当用漢字縛りの弊害でしょうか?
925 :
名無しさん@3周年:02/08/07 23:12 ID:UFCj6I4y
図書館って、ホームレスの安息所になっているだろ。
いつも変な臭いがするぞ。
926 :
名無しさん@3周年:02/08/07 23:14 ID:aHMgfS4v
文部科学省国立教育政策研究所の出題の仕方が悪いんじゃねーか?
リア厨の頃、百石を「ももいし」と読んで藁われたことがある。
八戸の近くにそういう名前の地名があってその読みに従っただけなんだけど。
927 :
名無しさん@3周年:02/08/07 23:17 ID:S1LH8E0L
>>904 韓国では漢字は中学で教えるそうです。北朝鮮は漢字は撤廃されて現在はハングルのみだそうです。
ベトナムでも以前は漢字が使われてたそうで・・「越南」はベトナム語で「ベトナム」と発音するそうです。
禾責 め !
929 :
名無しさん@3周年:02/08/07 23:17 ID:y6ZZXdaI
野宿者は、この時期、外に居ても暑いし他の所へ行けば金を取られるし
何時間いようが文句を言われず暇なら新聞、本を読んで
疲れたらイスに座って寝ておけばいい
図書館に常駐するのは、よくわかる。
図書館の存在が「怠け者」「グータラ人間」を増やしている様にも感じる。
そういう場所が無ければ怠けている人間も行き場所を失い
おまけに時間潰しもできないから
働き出すのじゃないの)w
930 :
926:02/08/07 23:19 ID:aHMgfS4v
うわぁ、頭痛が痛くなってる。
はずかしー、回線切って逝ってくる。。。
931 :
名無しさん@3周年:02/08/07 23:20 ID:25VE6ADg
学生時代はよく本読んでたんで一通りの難しい字も読めるけど、書けるかっつーと
心許ない。とゆーより、書けん(藁
PCの普及で文書なんかキーボードでしか打たんからねー。
それしにても「積む」くらいは書けろと小一時間。
932 :
名無しさん@3周年:02/08/07 23:27 ID:S1LH8E0L
漏れの母親は昭和ヒト桁なので、家では普通に旧字体を使ってる(w 高齢出産の唯一のメリットだな。
933 :
名無しさん@3周年:02/08/07 23:30 ID:wkoDY7Ki
学校が薦める本って面白くないからな
面白い本に出会うと図書館が楽しくなる
934 :
名無しさん@3周年:02/08/07 23:34 ID:Cf+Vbhxi
読書感想文の強制が本嫌いへの第一歩だよな…
いちいち後から添削されながら作文の内容先生にぐちぐち
言われるんだから そらー本好きは減るわな。
935 :
名無しさん@3周年:02/08/07 23:36 ID:78346fNr
このスレの連中は、マスコミの韓国報道捏造は疑っても
こういうアンケートは鵜呑みにするんだな。
いままで何度も「おかしな若者」を捏造されてきたというのに……
937 :
名無しさん@3周年:02/08/08 00:04 ID:VY0VKvPq
>>936 そらーみんな実感があるからだろ。
いまの子って本読んでること自体カッコ悪いようなフシがあるからな…
(知識を求めなくてもすでにテレビで知識を得ている私はえらい、かっこいいっていう類の
勘違い)
>>937 実感って言っても、その実感というのはマスコミの「おかしな若者」報道で植え付けられた物のような気がするんだが。
積む
やったー!かけた!
針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針
針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針
針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針
針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針
針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針
針針針針針釘針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針
針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針
針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針
針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針針
942 :
名無しさん@3周年:02/08/08 01:09 ID:7e1/s12s
>>941 正解!
今の高校生には読めない人もいるのかな、読めても書けないとか。
943 :
名無しさん@3周年:02/08/08 01:11 ID:F9a8YdcJ
・・・・・・目が痛い。歳よりに酷な事を
944 :
穂積:02/08/08 01:13 ID:BMpMJ9ui
「積む」も書けないのかよ!
945 :
名無しさん@3周年:02/08/08 01:13 ID:v1eKur3w
ってことは1割のヤシは図書館で本借りるのに「積む」が書けないってことか?
946 :
名無しさん@3周年:02/08/08 01:14 ID:Dibc5XW8
摘む
947 :
945:02/08/08 01:14 ID:v1eKur3w
うーわ、はずかしっ945は無しの方向で。(ショボーソ
948 :
名無しさん@3周年:02/08/08 01:14 ID:GX8ju1Eo
「承る」とかも書けそうにないな。
949 :
名無しさん@3周年:02/08/08 01:15 ID:bgcdx/fz
抓む
950 :
名無しさん@3周年:02/08/08 01:15 ID:5pxVU3Ve
テレビ見てると、テロップの漢字の間違いが多すぎる。
ニュースで報道する前に、そっちを何とかしてほしい。
「未だに」が「今だに」になってたり・・・。
951 :
名無しさん@3周年:02/08/08 01:15 ID:gVr52m3o
そうだな、ここでも誤字が故意なのか否かも詮索されなくなりつつあるし。
952 :
名無しさん@3周年:02/08/08 01:17 ID:Dibc5XW8
「誰何」←読める?
954 :
名無しさん@3周年:02/08/08 01:19 ID:CV9bBWjt
5割は嘘だろ!?
watermelon
956 :
名無しさん@3周年:02/08/08 01:23 ID:gVr52m3o
>>953 すいかだけど、別にこんな漢字は読めなくてもいい。
958 :
235:02/08/08 01:39 ID:Ew3rI7aj
おれ、工房だけど、
読みたい本は、本屋で下見してから、ヤフオクで買ってるよ。
ちょっと古いのなら、半額以下で買えるときあるし。
家の近所の図書館は岩波とか、かたい本が多いんだよ。
しかも、新しいのは半年待ちとかだし。
「金持ち父さん」っていつの本だよ?未だに2ヶ月待ちになってるぜ。
雑誌は「〜〜〜工学」とか、「教育〜〜」みたいなのしかないし。
ネットナビあんの?ネットランナーはあんの?
COBOLやDOSの専門書がたくさんあるけど、こんなのイラネーヨ。
CやJavaやPerlの専門書は5〜6冊しかないし。
この前なんか、DQNか珍見てーなヤツが、が涼みにきててマジウザかった。
もうこねぇよ。
959 :
名無しさん@3周年:02/08/08 01:41 ID:8QE+IH9A
ちょっと知ってる難しい漢字を自慢するスレはここですか?
960 :
さあ 全部読め:02/08/08 01:44 ID:dq983oRb
師走
濠太剌利
墨西哥
独逸
英吉利
961 :
名無しさん@3周年:02/08/08 01:44 ID:wCnTt2ZY
>>950 それ、井伏鱒二もやってる間違い。
ちなみに私は、「魚心あれば水心あり」を「蓼食う虫も好き好き」の
意味で間違って理解していたことを、今朝(7日)のTVで知った。
そういや、この時間帯で「今朝」と言えば、私なんぞは当然7日の朝
のことを指すものと思っているが、深夜のニュースだと8日の朝の話
だったりする。
962 :
名無しさん@3周年:02/08/08 01:46 ID:w4152GAR
小学生の国語の教科書にホワイト・ジャズを採用汁
963 :
名無しさん@3周年:02/08/08 01:47 ID:h26IMm+u
この記事によると、高校生でも”濁る”が半数読めないんだよね
識字率もそろそろやばいんじゃねーか?
愚民化教育は大成功だ
964 :
名無しさん@3周年:02/08/08 01:50 ID:Pv+kWOIj
最も問題なのは漢字が読めないことじゃあなくて
漢字が読めないなら減らしましょうという風潮
さいたま市
965 :
名無しさん@3周年:02/08/08 01:51 ID:pqHKuLI8
愚民化もなにも、もともと馬鹿が大半なんだから、高校なんてもっと数減らして
馬鹿は中卒までにしてはっきり区別すりゃいいんだよ。
966 :
名無しさん@3周年:02/08/08 01:51 ID:VY0VKvPq
967 :
950:02/08/08 01:59 ID:5pxVU3Ve
>>961 えっ、井伏鱒二も!?(´Д`;)
もっと酷い間違いは毎日のように見るけど、
他に思い浮かばなかったので。
以前、めざましテレビの中で、
思わず吹き出すくらいすごいのがあったんだけど、
余りにも珍妙な間違い方だったので忘れてしまいますた。
その日も、高校生が漢字を書けないといったニュースが読まれ、
その直後のコーナーでの出来事でした。
これじゃ、キャスターが偉そうに語っても説得力ないよー。
968 :
名無しさん@3周年:02/08/08 02:01 ID:VY0VKvPq
人類ガッツ化計画は順調に進んでいるな…
「賢い」だけがとりえというヤツも多いからな。
世間はそれでは生きてゆけない。
970 :
名無しさん@3周年:02/08/08 04:37 ID:yj7KYNbR
この程度の漢字で賢いはないだろ、基礎だよ基礎。
971 :
名無しさん@3周年:02/08/08 04:38 ID:Dgfnl7yl
1000
972 :
名無しさん@3周年:02/08/08 04:40 ID:sC/RAl8b
図書館の本は汚くて触れませんわ
973 :
名無しさん@3周年:02/08/08 04:42 ID:vJ3nBz08
図書館の本に書き込むのはやめれ。
計算ぐらい、自分のノートでしろ。
974 :
名無しさん@3周年:02/08/08 04:49 ID:kw4cn39K
↓こんな光景も日常茶飯になるのだろうな。
TBS『おはようグッデイ』の6時過ぎ。
北朝鮮の体制崩壊についてフリップを使ってコメンテイタ−が解説。
人民をゾンビみたいに描いているあたりの無謀というか勇気をここ
で総連にチクッておくが(笑)一番上にパンチパ−マの金さんが描
かれている。露木茂さんの隣に座るオネ−チャンに軽いギャグのつ
もりかコメンテイタ−が「この人、ご存じですよね」とふると
彼女真っ青。「キム、キム…」で言った言葉が「金大中!」。
どひゃあああ。露木老人の血管が切れる音が聞こえましたね。
http://www.diary.ne.jp/user/31174
975 :
名無しさん@3周年:02/08/08 04:50 ID:lfYSYup1
976 :
名無しさん@3周年:02/08/08 04:50 ID:kw4cn39K
をと、
日常茶飯「事」だ。逝ってきます〜
977 :
名無しさん@3周年:02/08/08 04:55 ID:kw4cn39K
ところで「つんだ」の問題文ってどんなの?
この仮名だけだと、漏れがまっ先に連想するのは、「詰んだ」。
将棋ふぁんで間違えちゃったコには同情するぜ。
978 :
名無しさん@3周年:02/08/08 07:20 ID:JpqGLmOB
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 1000取り会場はココです! |
|______________|
∧∧ ||
( ゚д゚) ||
/ づΦ
979 :
名無しさん@3周年:02/08/08 08:23 ID:O8/ZcGLx
日常茶飯事を「日常チャ飯事」と読む人。
静岡県の熱海を「ねつうみ」と読む人。
980
983
982 :
名無しさん@3周年:02/08/08 08:36 ID:pZiDhMQA
ahaha
983 :
名無しさん@3周年:02/08/08 08:37 ID:sx6zslmS
そして伝説へ…
984 :
名無しさん@3周年:02/08/08 08:37 ID:pZiDhMQA
987
985 :
名無しさん@3周年:02/08/08 08:38 ID:Pm/zjA/g
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
986 :
名無しさん@3周年:02/08/08 08:38 ID:gV9J5Goz
∧_∧ 990くらいか・・
( ;´∀`) ちんこ勃ってきた。
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
987 :
名無しさん@3周年:02/08/08 08:39 ID:vJ3nBz08
1000
988 :
名無しさん@3周年:02/08/08 08:40 ID:gV9J5Goz
o
o_ /)
/<< 1000 !
989 :
名無しさん@3周年:02/08/08 08:40 ID:JZtLvyDA
「積む」カケタ━━(゚∀゚)━━!!!
990 :
名無しさん@3周年:02/08/08 08:41 ID:gV9J5Goz
______
彡ミ | | ∧_∧|__ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ヽ | | ( ´ー`/ / < 1000か・・・・・
|ヽ | | ( ,/_〇旦~~ \_______________
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|__| ◎ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
991 :
名無しさん@3周年:02/08/08 08:42 ID:Pm/zjA/g
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
992 :
_:02/08/08 08:42 ID:3shaWaYd
1000
1
994 :
名無しさん@3周年:02/08/08 08:42 ID:GwhnQ2k5
1000
995 :
煤 ◆1....... :02/08/08 08:42 ID:uomXLiDD
1000
(・∀・)スンスンス-ン♪ ( ゚д゚)ハッ! (・∀・)スンスンス-ン♪( ゚д゚)イェー!(・∀・)スンスンス-ン♪
997 :
名無しさん@3周年:02/08/08 08:43 ID:JZtLvyDA
せmんこ
998 :
名無しさん@3周年:02/08/08 08:43 ID:GwhnQ2k5
1000もらい
999 :
煤 ◆1....... :02/08/08 08:43 ID:uomXLiDD
1000000000
1000 :
名無しさん@3周年:02/08/08 08:43 ID:WjHw2qLB
がー
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。