【社会】数学オリンピックで日本はダウンの16位★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1似非リーマンφ ★

 84カ国・地域の高校生以下の生徒が参加して英国で開かれた第43回国際数学
オリンピックで、日本は16位だった。数学オリンピック財団(東京)が2日発表した。
 去年の13位より下がり、93年などの20位に次ぐ低成績に終わった。個人では、
参加481人中、成績が最も優秀なグループに今井直毅さん(灘高3年)が入り、金メダル
を獲得した。
 優勝したのは中国で、4年連続。2位がロシアで、3位は米国。アジア勢ではベトナム、
韓国、台湾、インドもベスト10入りした。日本は14位のトルコ、ベラルーシに次ぎ、
カザフスタンと同じだった。
 日本は90年に初参加し8位が最高。来夏は日本で初めて開かれる。

記事:http://www.asahi.com/national/update/0802/029.html
前スレ:http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028295370/

( ´D`)ノ< 数学は大事なので皆さん勉強しましょう。
2名無しさん@3周年:02/08/03 20:52 ID:1zXniPdd
2
3名無しさん@3周年:02/08/03 20:52 ID:u2+HikvC
4名無しさん@3周年:02/08/03 20:53 ID:9697/rl4
5
5名無しさん@3周年:02/08/03 20:53 ID:YsEunUSa
6土下座 ◆UYoKujNE :02/08/03 20:54 ID:tLHaGxq7
2って・・・。まだ言うことあるようだな
7名無しさん@3周年:02/08/03 20:54 ID:uJ8sbMTl
数学オリンピック財団
http://village.infoweb.ne.jp/~fvgm9250/
8名無しさん@3周年:02/08/03 20:54 ID:50Ene5L7
>>3-4
数も数えられないのヵ
9名無しさん@3周年:02/08/03 20:54 ID:813kpVHk
10名無しさん@3周年:02/08/03 20:54 ID:1mPm8xzM
今後もっとダメになると断言しても良い。
11 :02/08/03 20:55 ID:zK/Hmo6/
今井さんすごいね。俺も工房だけど、尊敬しちゃうよ。
12名無しさん@3周年:02/08/03 20:55 ID:0vL1eZjh
詰め込みマンセー
13名無しさん@3周年:02/08/03 20:56 ID:Fu/shE/D
学力低下、ってことで
14名無しさん@3周年:02/08/03 20:56 ID:8Iyh2MmI
まぁ 奥さん
ここにもゆとり教育の弊害が!!
15名無しさん@3周年:02/08/03 20:56 ID:kyRwv+8N
文科省の日本低能養成政策の賜物だね。
16名無しさん@3周年:02/08/03 20:58 ID:uO1kyPL7
それより、漏れのID、イヤイケと読めてちょっと鬱。
17名無しさん@3周年:02/08/03 20:58 ID:ZYIhqu5i
すいません。
数学できないので文系に逝きました
18名無しさん@3周年:02/08/03 20:59 ID:oBxR9Wqc
偏差値偏狭教育ハンターイ!

キ〜〜〜!!!
1916:02/08/03 20:59 ID:uO1kyPL7
あれ?変わってる???
20名無しさん@3周年:02/08/03 20:59 ID:+glDw6Rp
すいません。
数学できないので文系に逝きかけました。
しかし現在は数学科です。
21名無しさん@3周年:02/08/03 21:00 ID:RIFICuuo
替わるカリキュラムを作らないとね。動機付けを重視した。
22名無しさん@3周年:02/08/03 21:00 ID:0vL1eZjh
>>17
これからは蚊系を名乗れ。
23名無しさん@3周年:02/08/03 21:00 ID:kyRwv+8N
町村は腹を切れ。
24名無しさん@3周年:02/08/03 21:02 ID:50Ene5L7
米百俵の精神は何処へ行ったの?
25 :02/08/03 21:02 ID:l/87PM8k
オマエラの嫌いな韓国や中国に負けてるぞ。
26名無しさん@3周年:02/08/03 21:04 ID:/9tqnqo8
>>25
負けは負けと認めます。
これが大人の態度。

で?なにか?
27名無しさん@3周年:02/08/03 21:18 ID:BPmr9IMa
本当に有能なヤツは、こんな物に参加しない。

有能なヤツが参加している国は後進国だけだろ。
28ココ電球:02/08/03 21:21 ID:hVKbl5Sn
金くれるなら解いてみせる
29名無しさん@3周年:02/08/03 21:21 ID:/a+U9vLN
また韓国に抜かれたな。
愛国者である俺は日本人として情けないよ。
戦後の日本の芸能界スポーツ界のスターはほとんど
在日なんだろう。
紅白も半分が在日ときく。
プロ野球の記録も全て在日が作ってきた。
400勝の金田、3000本の張本。ホームランの王は台湾。
連続出場の衣笠は黒人のハーフ。国技のはずの相撲もあの大横綱大鵬
はロシア系。現横綱の武蔵丸はハワイ原住民。
ボクシングは日本に今二人しか世界王者がいないのに内一人は在日。
戦後日本最大のヒーローと言われる力道山は北朝鮮出身。
おまけに最近は天皇までが自分で在日だと言い出した。
純粋な日本人はいないのかよ。
サッカーも司令塔が在日の中田で監督はフランス野郎。
日本のサッカー連盟の会長はジジイなのに韓国の方は若手ばりばり。
何なんだよ。
純血日本人で愛国者の俺は情けないよ。



30名無しさん@3周年:02/08/03 21:22 ID:L2Z5VcQA
中国ってもしかしてすごいのか?
31名無しさん@3周年:02/08/03 21:28 ID:/9tqnqo8
>>29
で、なにか?
スレの趣旨とまったく関係ない。



俺以外釣られるなよ。
32名無しさん@3周年:02/08/03 21:30 ID:ytLCW9Rr
>>30
すごいですよ。 人身売買がいまだに行われてるところですからね。
33名無しさん@3周年:02/08/03 21:34 ID:H7fOB33x
サッカーにしてもそうだが、韓国に負ける癖がつくのはよくないと思う。
34.:02/08/03 21:35 ID:20T7jInL


 文系の人間に「勝ち組」が多い国、日本。

 理系の人間の給料が労働時間に対して割りに合わない国、日本。

 円周率は「およそ3」で済ませる国、日本。

35名無しさん@3周年:02/08/03 21:35 ID:7ykfEjw6
>>29はコピペ
放置しる!
36ちょんまげ:02/08/03 21:37 ID:LoXGyR2N
日本が優勝できないのはあたりまえ。

なぜなら今日本はとても中途半端な時期にさしかかっているから。
いわゆる学歴社会から個性重視社会に移行する寸前だから。
中国や韓国がいい成績を残せるのはあたりまえ。
超学歴社会だから。いわゆる公文みたいな教育が盛ん。
日本も40年くらい前なら優勝したかもね。

アメリカは今現代世界中の国の中で一番個性重視型に近い教育だから
オリンピックでも結構いい成績が残せて、研究の分野でも活躍できる。
勉強しか出来ない奴にもある程度の地位が約束され、
勉強以外に才能がある奴には遠慮なく援助があり、
そんな国です。アメリカは。

日本は今まさに中途半端。

だから優勝出来ない。
37消防:02/08/03 21:37 ID:WpLvXeRW

  自転車のタイヤは六角形ですが何か?

38.:02/08/03 21:38 ID:20T7jInL
>>34
そら、数学やる気にならんよ。ほんま。
39 :02/08/03 21:38 ID:xKtWQ4m9
>>34
やる気のある人は大数とかよんで勝手に勉強するからかまわないでしょ。
40げん:02/08/03 21:39 ID:ork03jXA
みんな、こまかいこと気にするな、人類みな兄弟。
41ココ電球:02/08/03 21:39 ID:hVKbl5Sn
アメリカでは「およそ3」ではなく「ぴったり3」と教えろと言ってる
人達がいたが・・・。
42名無しさん@3周年:02/08/03 21:40 ID:ytLCW9Rr
>>38
大阪人は数学ができないくせに、金に汚いのはなぜですか?
43名無しさん@3周年:02/08/03 21:40 ID:/9tqnqo8
>>36
公文を馬鹿にしてる時点で理系の実情を知らないアフォ。

アメリカの教育が最高に近いと思っている時点で(略
44名無しさん@3周年:02/08/03 21:41 ID:L2Z5VcQA
でも日本人は平均では1番なんだから良しとしよう
45名無しさん@3周年:02/08/03 21:42 ID:MaIBOl9G
>>33
いいじゃん別に。
俺の願いは韓国に勝つことではなくて、
韓国と関わらずに生活していくこと。
46消防:02/08/03 21:43 ID:WpLvXeRW
そんなことより昨日秋葉原いったらさ、カツアゲされたんだよね、
カツアゲですよ。 で、怖そうなアンちゃんが「金だせやゴルァ!」だってさ。
ゴルァだよゴルァ…なんだか親近感覚えちゃってね
「2chらーなのか?」って聞いたのYO!そしたら
「2chらーですが何か?ナイフ持ってますが何か?」って逝ってよ
もう、バカかアホかと…。バカバカしくなって逃げてきたよ。

2chのせいで言葉使い変な世の中になったもんだね。
あぁ楽しい世の中だね。( ´,_ゝ`)プッ

あ、それと公文ね公文、アレは逝ってヨシです。

47名無しさん@3周年:02/08/03 21:43 ID:xch5N20E
日本数学オリンピック唯一の雑誌オリンピアも
一度予選うけないと存在をしることがほとんどできないのがイタイ
大数があるがオリンピアの問題のほうがレベルが本番にちかいし
もうすこしメジャーになったら10位以内にはいれるようになるかもな

おれはこれで名前が2回のったんだが予選は3回うけてぜんぶおちますた
48名無しさん@3周年:02/08/03 21:43 ID:/ZuooKEH
>>43
「質の高い研究者を大量に生み出す」という意味では
アメリカの教育が一番成功しているのでは?
49 :02/08/03 21:44 ID:fhQLKYFD
参加国の全順位を見たいのだが、どこで見れる?
50名無しさん@3周年:02/08/03 21:45 ID:7uWzHneJ
足し算、引き算、割り算、掛け算しかできません。
51名無しさん@3周年:02/08/03 21:45 ID:H7fOB33x
でも、開催国のイギリスやフランスには勝ったわけだな。
52名無しさん@3周年:02/08/03 21:46 ID:WpLvXeRW
>>49
http://www4.xdsl.ne.jp/~ashurah/flash/dorasaito/ite.swf

↑ココの右側のリンクで参加国の全順位見れるよ。
53名無しさん@3周年:02/08/03 21:47 ID:V3yXUYDq
数学オリンピックで上位に入賞できる才能と
研究者として優れた業績を残せる才能は別なんじゃないの?
いいじゃん、たかが遊びにそこまで熱中しなくても
54名無しさん@3周年:02/08/03 21:48 ID:FZGRbYtl
秋山仁がコーチしているの?
55名無しさん@3周年:02/08/03 21:48 ID:/9tqnqo8
>>46
公文が逝ってよしなのはなぜ?

>>48
そういう意味では成功だけど。
しかしその裏で、釣りの計算もまともに出来ないドキュソが大量発生してるのは
見逃せないでしょう。
日本も「質の高い研究者」はいっぱいいるよ。
56名無しさん@3周年:02/08/03 21:49 ID:ImDg54rz
>>48
質の高い研究者を各国から収奪する潤沢な資金の間違いでは(ー
57名無しさん@3周年:02/08/03 21:50 ID:LoXGyR2N
誰も一緒だとは言ってない気がする。
て言うか今時同じだと思ってる奴がアホでしょ。
アインシュタインは計算が大の苦手。でも東大理系の100倍頭が良い。
58名無しさん@3周年:02/08/03 21:51 ID:WpLvXeRW
>>55
苦悶=イナカのおばさんのバイト収入げん
それ以上でもそれ以下でもない。

「何で好きなことしかやってちゃいけないんですか?」
というバカっぺえCMは、子供があたかもイヤな勉強をしなくても
いいような印象を与えかねない。やめてもらいたい。
59名無しさん@3周年:02/08/03 21:51 ID:zsMedOhR
日本の一流学者はすべて米国へ。
待遇悪いしね。
60名無しさん@3周年:02/08/03 21:51 ID:LoXGyR2N
53に対してね>57
61名無しさん@3周年:02/08/03 21:52 ID:hSbJQSYE
数学は天性
62名無しさん@3周年:02/08/03 21:54 ID:V3yXUYDq
>>57
>>53だけど、いろんな才能もった人がいるから
進歩があるんだろうけど、数学オリンピックって
分かっている問題の答えを解くことが目標でしょ?
それは科学の進歩とは違うと思う
63名無しさん@3周年:02/08/03 21:54 ID:L2Z5VcQA
じゃあ日本も待遇良くすればいいじゃん
なんだかんだいってもそいつ自体アメリカで研究したいって
思ってるんじゃないの
64名無しさん@3周年:02/08/03 21:54 ID:/9tqnqo8
>>58
あのCMは皮肉だと思ってるんですが。
うだうだ言わずに公文式やれや( ゚Д゚)ゴルァ!!みたいな。

子供のときの反復練習と言うのは、将来大事だよ。
スポーツでもわかってても何度も同じ練習して身につくでしょ?
勉強もそれと一緒。
公文式は理にかなってるよ。
大人になってから覚えるのはマジきついぞ〜
65名無しさん@3周年:02/08/03 21:55 ID:SCh2JgWA
文系VS理系
語ろうぜ
66名無しさん@3周年:02/08/03 21:56 ID:/ZuooKEH
>>56
アメリカのノーベル賞受賞者の数は…
67哲学者:02/08/03 21:56 ID:GnBeqDMB
名前をわすれたけど、ビューティフルマインドの数学者のような
日本人がいたら、その人は生きていけますか?
68名無しさん@3周年:02/08/03 21:56 ID:WpLvXeRW
>>64
反復計算練習ならソロバンでもやれや。
69名無しさん@3周年:02/08/03 21:57 ID:LoXGyR2N
勉強が出来る奴が頭が良い。これ常識。
東大生が頭が良い。これ常識。
数学オリンピックで優勝できる。すごく頭が良い。これ常識。
だから中国・韓国の方が頭が良い。しょうがない。
アメリカや日本は学歴社会を否定しながら逃げてるだけ。
アホぉぉぉぉぉ。
70名無しさん@3周年:02/08/03 21:57 ID:6mZm00OD
それもこれもブサヨが悪い。
71名無しさん@3周年:02/08/03 21:57 ID:/9tqnqo8
>>64
訂正
スポーツでもわかってても何度も同じ練習して身につくでしょ?
    ↓
スポーツも頭でわかってても意味がない。何度も同じ練習して身につくもんでしょ?
72名無しさん@3周年:02/08/03 21:58 ID:/9tqnqo8
>>68
そろばんいいじゃないか。

で、公文式に対する反論は?
論点ずらさないで・・・
73ば=ん ◆RxfAjGwU :02/08/03 21:59 ID:Bvx9LCWY
俺数学苦手なんだけど。。。
74名無しさん@3周年:02/08/03 22:00 ID:xch5N20E
数学オリンピックの問題は国で違うじゃなかったけ?
75名無しさん@3周年:02/08/03 22:00 ID:WpLvXeRW
>>72
反論と言われてもな、別に。
ただの計算マスターだったな漏れの同級生は。
少なくとも、中学受験組の中には苦悶やってるやつなんていなかったよ。
ま、イナカは苦悶マンセーでいいんじゃねえの?
76名無しさん@3周年:02/08/03 22:01 ID:SCh2JgWA
今夜10時TBSでカリスマ予備校講師特集

22:00 ブロードキャスター

キャスター: 福留功男、三雲孝江、ジョージ・フィールズ、山瀬まみ、
土井敏之、長岡杏子 / ゲスト: 山藤章二、渡辺祥子
ブロードキャスターあと2日だ・・・どうなるガチンコ!住基ネット
▽美人&高給!予備校カリスマ講師達の夏
▽達人集結!なにわ食いしんぼ横丁
▽芸能情報
ttp://www.tbs.co.jp/tv/20020803.html

富田先生が取材を受けていたようです。
77名無しさん@3周年:02/08/03 22:02 ID:1TO/AGM7
欧米先進国ではゆとり教育の失敗から義務教育では詰め込み教育に戻してるらしいじゃん。
何故こんな時に逆行するような事するかな文科省はよ。
以前、どこかのスレで見掛けたんだけど、
京大在学中過激な学生運動をやっていた文科省の官僚が自分の著作の中で、
「日本を壊すには、外部から騒いでいても駄目な事に気が付いて、
内部から壊してやろうと思って官僚になった」と書いていたらしい。
これが本当だとしたら恐ろしい事。
確かこれを推進していたのは寺脇研とかいう奴だったよね。
直接の関係はあったんだろうか。

78名無しさん@3周年:02/08/03 22:04 ID:WpLvXeRW
つめこみ教育肯定。
偏差値至上主義肯定。
ゆとり教育反対。
79名無しさん@3周年:02/08/03 22:04 ID:LoXGyR2N
あー早く勧告やチュウゴクから逃れたい。
いちいち在日に反応したくなる自分が憎い。

今時古いよぉぉ〜。今の日本で「東大生バンザイ」って発言は
馬鹿丸出しなので、やめて・・・。いやマジで。
そういう人は学歴板に行ってちょ。
アメリカは嫌いだか、実力ありゃハーバード大も中卒も
関係ねーって感じは好き。でもほとんどの人間が自分の才能だけで
行動するのは勇気がいるので、ある程度の大学に行こうとするのが
普通だけど。
80g056232.ppp.asahi-net.or.jp:02/08/03 22:04 ID:yr6rlR9r
>>69
1行目と2行目が成り立ってないからレス全体がだめになってる。
81名無しさん@3周年:02/08/03 22:05 ID:UxjQBppl
寺脇は、スパルタで有名なラ・サール高校出身。
自分が経験したような詰め込み教育を、今の子供に受けさせたくないから、
ゆとり教育を推進していると語っていたが、正直言って、ハァ?ってかんじだな。
82名無しさん@3周年:02/08/03 22:05 ID:/9tqnqo8
>>75
ならさっきの意見は通ったってことで。

>少なくとも、中学受験組の中には苦悶やってるやつなんていなかったよ。
そりゃそうだ。
公文だけで中学受験できるほど甘くない。
でもね。
ここは数学の話だからな。
受験の話は別だよ。
83苦悶はいいよ:02/08/03 22:05 ID:DFSmLGAs
分数の割り算もできなかったDQNが大工になって積分やってたよ
奇跡だよ
84名無しさん@3周年:02/08/03 22:06 ID:WpLvXeRW
>>82
数学の話なら苦悶はダメなんじゃない?
算数までだな、苦悶は。
85名無しさん@3周年:02/08/03 22:06 ID:/ZuooKEH
>>74
大会にならねー


でも、問題文は何語で書かれてるのかな?
言語別?
86名無しさん@3周年:02/08/03 22:07 ID:WpLvXeRW
>>83
大工になって積分…って、オイDQNのままじゃねえか。
87名無しさん@3周年:02/08/03 22:08 ID:/9tqnqo8
>>84
算数がまともに出来ない人に数学が出来るのですか?
88名無しさん@3周年:02/08/03 22:09 ID:V3yXUYDq
>>87
数学って計算力よりも論理構成力の方が大切だと思うなあ
89名無しさん@3周年:02/08/03 22:09 ID:WpLvXeRW
>>87
いや、だから算数までだよ、算数。
誰も基礎学力を軽視してるわけじゃないよ。
90名無しさん@3周年:02/08/03 22:11 ID:WpLvXeRW
>>87
とりあえず、オマエもバカそうで最初から県下越しなので
話にならん。2chではよくあることだが。
苦悶やるとオマエのように物事を断片的にしか理解できなくなるのですか?
91名無しさん@3周年:02/08/03 22:11 ID:xch5N20E
確かいくつか問題を作ってあって団長がさきに現地にきて
問題を選んで生徒にとかせて団長と副団で答案するんじゃなかったけ
92.:02/08/03 22:11 ID:20T7jInL
もっとユニークな問題にしてくれ。


『下の図−1は、ある図書館における男子便所の小便器・大便器の配置図(平面・立面)である。
 この図書館に表−1のような年齢・身長・職業の男性が1週間訪れた場合に
 一番汚れが酷くなると思われる小便器の箇所を、独自の定理・公式を考え出して導け。』


とか。
93名無しさん@3周年:02/08/03 22:12 ID:/9tqnqo8
>>88
>>89
今の消防の現状を知ってますか?
マジでありえないくらい単純な計算出来ませんよ。
あんな状態じゃ今のゆとり教育とやらでぬるくなった中学の数学でさえ、
置いてかれるよ。
日本の技術立国の神話も崩壊に向かうわけで。
94g056232.ppp.asahi-net.or.jp:02/08/03 22:12 ID:yr6rlR9r
>>92
汚れのひどさはどうやって定義する?
95名無しさん@3周年:02/08/03 22:13 ID:/9tqnqo8
>>90
オマエモナー、と。

けんか腰と思われたのならスマソ。
96g056232.ppp.asahi-net.or.jp:02/08/03 22:13 ID:yr6rlR9r
あ、それも問題に含めるとか?
97名無しさん@3周年:02/08/03 22:14 ID:DshwCN8E
小学生に電卓を使わせるのは、絶対、間違っている。
マジで、中学受験でもさせないと、計算力が身に付かなくなるよ。
98名無しさん@3周年:02/08/03 22:14 ID:WpLvXeRW
>>93
オマエこそ論点をずらしてるんじゃないですか?

それに昔からバカはつねにいるよ、たくさんな。
だから、学力低いやつをひきあいにだすってことは
苦悶は基礎学力超重視なんだろ?
99 :02/08/03 22:14 ID:rhQG1ENN
数学なんか出来てもしょうがない。
100名無しさん@3周年:02/08/03 22:15 ID:RjPmkO50
>>85
問題文は、まず最初に英語版が制作される。
その後、各チームの団長が、自国語に訳す。
(団長と選手は、問題決定から試験終了までの数日間、
別の場所に隔離されている。)
101g056232.ppp.asahi-net.or.jp:02/08/03 22:15 ID:yr6rlR9r
俺のID r が多いな。
102名無しさん@3周年:02/08/03 22:15 ID:6tN/MJa2
>>99
オマエガナー
103 :02/08/03 22:16 ID:rhQG1ENN
問題文は全て英語なの?
104名無しさん@3周年:02/08/03 22:16 ID:L2Z5VcQA
世界水準の学力を維持するために
やっぱ詰め込みスパルタ教育が必要だな
105名無しさん@3周年:02/08/03 22:17 ID:/9tqnqo8
>>98
論点がどうずれているか説明願います。

今の計算出来なさは、消防に計算機使わせてる時点で、昔の比にならな
いくらい落ちてるのはわかるでしょう・・・
106名無しさん@3周年:02/08/03 22:18 ID:0vL1eZjh
>>99
まともな教育受けてないのがよく分かる発言だね。
107名無しさん@3周年:02/08/03 22:18 ID:o8JgI7dd
小学校で電卓の使い方を習ってもしょうがないだろ。
電卓が必要になるような複雑な計算を小学生がやる必要ないし。
108名無しさん@3周年:02/08/03 22:18 ID:1TO/AGM7
大学教育も変える必要があるな。
おれは私立の法学部なんだけど、ほとんど勉強しないで卒業できたもん。
従って法律の知識なんてほとんど無いもん。
4年間遊びに行っていたようなもんだった。
俺の周りもそんな奴が多かったよ。
国立や理系になったら違うみたいだけど。
こんな俺が言うのもなんだけど今の大学の制度は変えるべき。
欧米の様に勉強しない奴は追い出すべき。
109名無しさん@3周年:02/08/03 22:18 ID:QfwXH16w















               勉強は楽しいよ!!!








110名無しさん@3周年:02/08/03 22:19 ID:WpLvXeRW
>>105
もういいよ。ずれてることすらわからないんじゃさ。
期待する数学の学力レベルが、どうもオマエとは違うようだ。
じゃ、そういうことで。
111名無しさん@3周年:02/08/03 22:20 ID:tjh/fdjO
>>79
当のアンタこそ、学歴板でも行って同じ内容ぶちまけて。
目障り。
112名無しさん@3周年:02/08/03 22:20 ID:V3yXUYDq
キチガイ精神病にも教育を受ける機会を設けて欲しかった・・・・
113名無しさん@3周年:02/08/03 22:20 ID:UowsaNqF
>>81

ラ・サールは受験少年院と呼ばれるくらい詰め込み教育する高校。
地の頭が悪い鹿児島出身者(関西人もかなりいる)に詰め込みして
なんとか東大に受からせようとする。
その結果、東大受験とかではかなりな成績を残しているが、
数学オリンピックでは全くだめ。開成・灘・筑駒というそれほど
詰め込みをしない高校に全く歯が立たない。
そういう特殊な高校を一般化して改革しないでほしいよな>寺脇。
114名無しさん@3周年:02/08/03 22:21 ID:Zc9BT9ic
数学赤点取りましたが何か?
115名無しさん@3周年:02/08/03 22:21 ID:HHlxo2XP
>>103
日本語に訳されてるハズ
116名無しさん@3周年:02/08/03 22:21 ID:cIUYnZxC
http://village.infoweb.ne.jp/~fvgm9250/
↑どいつが頭(・∀・)イイ!の?


つーかみんな性格悪そう・・・・↓
http://village.infoweb.ne.jp/~fvgm9250/
117名無しさん@3周年:02/08/03 22:22 ID:mBVtlx1g
来年は日本開催だってYO!
118名無しさん@3周年:02/08/03 22:22 ID:/9tqnqo8
>>110
なにが違うのかどうか知らないけど。
説明くらいしてから繋ぎ直し又来てね〜
119名無しさん@3周年:02/08/03 22:23 ID:tjh/fdjO
で、基礎厨と応用厨の議論の結論はどうなりましたか?お前ら。
120名無しさん@3周年:02/08/03 22:25 ID:WpLvXeRW
>>119
実は当の基礎厨よりもオマエのほうが論点を理解してましたね(w
121名無しさん@3周年:02/08/03 22:25 ID:HHlxo2XP
まーフォンノイマンが予選落ちしたって話聞いたことあるし
数学者としての才能に関係あるかは疑問だけどねー。ようは訓練よ訓練。
122名無しさん@3周年:02/08/03 22:25 ID:b2ngF63y
>>81
ラサールって私立だな。
ゆとり教育推進って公立だもんな。
まー公教育が荒廃していくのが加速されるんだろうね。
私立へ行ける金持ちは良いけど勉強できるけど貧乏な家の子はかわいそうだね。
これからは義務教育も金の時代かよ。あーやだやだ。
123名無しさん@3周年:02/08/03 22:26 ID:S8MKHkkh
算数って学校で学ぶ学問の中で、一番日常生活に使う気がするんだけどなぁ。
124名無しさん@3周年:02/08/03 22:26 ID:HHlxo2XP
体操みたいなもんさね。
125名無しさん@3周年:02/08/03 22:30 ID:tjh/fdjO
ところでお前ら、数学オリンピックと算数オリンピックを
勘違いしてるバカが2、3名混じってるようですが。

殴っていいですか?
126名無しさん@3周年:02/08/03 22:32 ID:/9tqnqo8
>>125
私のことでしょうかね?
127名無しさん@3周年:02/08/03 22:37 ID:YOiSQe4m
算数をただの計算だと思ってる馬鹿も殴ってくれ
128名無しさん@3周年:02/08/03 22:41 ID:yUIsC3VT
ついでに文部省も殴ってくれ
129名無しさん@3周年:02/08/03 22:44 ID:HHlxo2XP
けど日本だと数学を単なる計算能力と勘違いしているふしはあるよね
フラッシュ暗算とかさ超滑稽。あれこそ本当になんの役にもたたん
130名無しさん@3周年:02/08/03 22:46 ID:3wn3RByw
>>フラッシュ暗算とかさ超滑稽。あれこそ本当になんの役にもたたん


激しく笑ったw
どんな暗算なのか解説キボンヌ
131名無しさん@3周年:02/08/03 22:49 ID:/9tqnqo8
>>130
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/1384/flash.html
これでもやってみてくれ。
激しく無駄。
132名無しさん@3周年:02/08/03 22:49 ID:HHlxo2XP
画面に0.3秒ぐらいで20個ぐらいの数字が出てきてそれを足すのよ。もう爆笑もん
133名無しさん@3周年:02/08/03 22:54 ID:tjh/fdjO
まあ、はっきり言って、
基礎計算の練習を100万回するよりは、
さまざまな本を1000冊読み、100回の計算練習した方が、
数学を解く頭脳を形成する上では効率がいい。

個人的には、読書好きな奴は、数学をマスターする効率がいい奴が
比較的多かったように感じる。


要は、中高学生の数学力が低下したからと言って、
小中学生の段階で、その低下の原因を算数のみに求め過ぎた事、
そして、それと同時期に来たゆとり教育の導入。
この両者の複合要因が、真の意味での数学力低下を招いたと思うのよ。
どうかね?
134 :02/08/03 22:58 ID:DFSmLGAs
算数と数学って政治経済と保健体育ぐらい違うのが文型には分からない罠
135名無しさん@3周年:02/08/03 22:58 ID:+glDw6Rp
数学オリンピックin2ch
問:1〜9の数字をそれぞれ下の□にあてはめて、等式を完成させよ。
  (もちろん各数字は一回のみの使用とする)

 □       □      □  
━━━ + ━━━ + ━━━ = 1
 □□     □□     □□
136名無しさん@3周年:02/08/03 22:59 ID:+glDw6Rp
>>134
そんなに違うのでしょうか。
というか違いってなに?
137名無しさん@3周年:02/08/03 23:00 ID:/9tqnqo8
>>133
俺もそう思うよ。
算数と数学は別。
大学のテストでも結果よりその課程があってないと点くれんしな。

でも小学生に計算機使わせるのだけはどう考えても納得いかん。
138名無しさん@3周年:02/08/03 23:01 ID:aTPQ1fi4
大学教授でもマトモに解けないですからねー
ヒミツ厳守、偉い人専用の基礎塾作ると流行るでしょー
139名無しさん@3周年:02/08/03 23:04 ID:+glDw6Rp
>>138
大学教授が数学オリンピックの問題を解けないと
ダメというわけではないでしょう。
140名無しさん@3周年:02/08/03 23:06 ID:HHlxo2XP
そろばんも計算機もいかんだろ。数に関する感覚をつかむのに最も適した時期なんだから
美術の授業を写真だけにするようなもん
141名無しさん@3周年:02/08/03 23:06 ID:29YIbbcA
>>108
国立の理系でも全く同じです。
142名無しさん@3周年:02/08/03 23:08 ID:w6jRi6hm
中国って頭良かったんだ・・・
143名無しさん@3周年:02/08/03 23:08 ID:/9tqnqo8
>>140
そろばんは数の感覚より脳の体操として考えれば(・∀・)イイ!!
かもと言ってみるテスト。
144g056232.ppp.asahi-net.or.jp:02/08/03 23:09 ID:yr6rlR9r
>>135
その手の問題って解法あるのか?
145名無しさん@3周年:02/08/03 23:14 ID:O8xztiYm
算数も同じこと。読解力ないやつはダメ。
146名無しさん@3周年:02/08/03 23:16 ID:yw4oqXdK
中国は専門の学校があるんだと。
だから常に上位。
147名無しさん@3周年:02/08/03 23:17 ID:I8A0FLY8
和算しってる?
148名無しさん@3周年:02/08/03 23:18 ID:btUVA1/V
>>136
算数は電卓一個でできるだろ?
数学は関数電卓使っても解けない問題は山ほどある。
つまり、数学とは論理、つまりはルールの世界。
数字を扱う世界ではあるが、実際は記号で世界を表す。
だからこそ、文字(=記号)を頭で読み解く力、読解力が必須となる。
149 :02/08/03 23:18 ID:USgHLsBm
>>139
数学オリンピックの意義が解かるヤツにはどうだか知らんが
世間的には示しがつかんだろう。
情報工学の教授がExcelを使えない、ってのと
同じような意味合いなんだろうけど。
150名無しさん@3周年:02/08/03 23:18 ID:Aa8WZ2VF
公文すげえよ。
幼稚園児が方程式すらすら解くんだぜ。
リュウノスケとかいう6歳児が本出したし。
151名無しさん@3周年:02/08/03 23:21 ID:rIygF90m
>>135
出来た!
152名無しさん@3周年:02/08/03 23:21 ID:I8A0FLY8
>>142
情報工学って?
システム工学ならしってるのになー;)
153名無しさん@3周年:02/08/03 23:22 ID:/9tqnqo8
>>151
まじで?
おせーて。
解けんと気になって寝れん・・・
154名無しさん@3周年:02/08/03 23:24 ID:+glDw6Rp
>>148
文章題は計算機あっても
わからないひとは分からないよ。
155名無しさん@3周年:02/08/03 23:24 ID:HHlxo2XP
教科書をもっとちゃんと読むべきかもしれないね。教科書無視して参考書ばっかやってる子多そう
156 :02/08/03 23:25 ID:USgHLsBm
>>152
へぇ、そうなんだ。

http://www.ics.keio.ac.jp/
157名無しさん@π周年:02/08/03 23:25 ID:KIRotPm5
>>135

>> 下の□にあてはめて‥

ハァハァ‥
158名無しさん@3周年:02/08/03 23:26 ID:+glDw6Rp
>>149
大学の数学を勉強したことある?
工学系の微積、線形代数以外で。
159 :02/08/03 23:27 ID:USgHLsBm
>>158
ないよ。法学部だもん。
それで何を言いたいのよ。
160名無しさん@3周年:02/08/03 23:27 ID:pdKOsTZt
中国嫌いだけど
やっぱこういう所は優秀なんだね。すごい。
これからもっとすごい奴でてきそう。
161名無しさん@3周年:02/08/03 23:28 ID:rIygF90m
>>153
ごめん
検算したら違ってた^^;

もう一度考えます
162名無しさん@3周年:02/08/03 23:28 ID:0B551nLn
答え教えてくれ
163名無しさん@3周年:02/08/03 23:28 ID:btUVA1/V
>>150
それは、公文がすごいのではなく、
解けてる幼稚園児たちがすごいだけ。

そういや、漢文をすらすら書く幼稚園児とかもいたな。
164名無しさん@3周年:02/08/03 23:28 ID:w6jRi6hm
方程式解く幼稚園児・・・
ハァハァ(;´Д`)
165名無しさん@3周年:02/08/03 23:29 ID:YOiSQe4m
>>148
おいおい算数は計算じゃないって
電卓なんて使ったってできねーよ
あなた中学受験してないだろ、数学よりパズルだよ
166名無しさん@3周年:02/08/03 23:30 ID:iywO1H47
http://www.shiojiri.ne.jp/~kensuu/Olym2001.pdf
おまえらこの2問目がわかりません。といてください
167名無しさん@3周年:02/08/03 23:32 ID:+glDw6Rp
>>159
数学者が研究してるのは現代数学
数学オリンピックにでてる問題は初等数学(あまり理論を必要としない)
違うってことを言いたい。
168名無しさん@3周年:02/08/03 23:33 ID:I8A0FLY8
で、なにをしているのですか?
情報数学などの違いをおしえてください。
169???:02/08/03 23:34 ID:RmX588uX
学校の数学は、超分かりやすい数学教師がNHK全国中継で教える。

学校にいる先生は、相談役。≪大学生でもOK≫

これで手を打ちましょう。
170名無しさん@3周年:02/08/03 23:35 ID:sxZBCvN6
いや。教える側の立場にたってのことだけど、
世界で首位を奪取する子供なんて育てられると思う?

今やってる教育が学校で(時間が削除されて)教えられない分
補うのはなんやかんやいっても子供を育てるあなたたちに委ねられるんだよ?

人事(ひとごと)なんだけど(ホントはみたいにと言ってやりたかったけど)
自分が進むべき道というのを仕事の間のほんの数分でもいいから方向付けして
上げられたらいかに素晴らしいか。このこと実行するのホント頭ひねるけど
ちょっと手助けしてあげられたら立派な大人だと俺は酒をおごるよ。
171名無しさん@3周年:02/08/03 23:36 ID:49yFFWsn
>>165
中学受験の問題はパズルであって算数ではありません。
算数は電卓で解けます。
172名無しさん@3周年:02/08/03 23:37 ID:YOiSQe4m
>>166
つーかこの予選問題の1,2,3と同じような問題
小学生の時解けたよ。つーか算数じゃん
173 :02/08/03 23:37 ID:USgHLsBm
>>167
そりゃそうだろうけどさ、
「世間的に」って文言が見えないかな?

でも解かるよ、言わんとしていることは。
法律でも大学では結果無価値論だの行為無価値論だの、
交付契約説だの二段階創造説だの、理論中心だけど、
専攻でない人と話をすると「駐禁を切られない方法」とか
そういう話になっちゃう(w 知らんよ、そんなの。
174名無しさん@3周年:02/08/03 23:37 ID:GbEF9dpX
日本に未来など無い
175名無しさん@3周年:02/08/03 23:41 ID:RjPmkO50
>>166
通常の(x,y)座標系を考えて、
正方形の辺のなすベクトルを(a,b),(-b,a) (aもbも正)とすると、
図と条件より 2a+3b=8, a+3b=7 なので (a,b)=(1,2)
176名無しさん@3周年:02/08/03 23:41 ID:+glDw6Rp
>>173
あ、世間的にね。
177名無しさん@3周年:02/08/03 23:45 ID:sxZBCvN6
>>175>>172の足元に及ばないとは思えないけど
これが人生のあやなんだな。
178名無しさん@3周年:02/08/03 23:48 ID:b/82c1gC
リロード
179名無しさん@3周年:02/08/03 23:50 ID:O8xztiYm
算数も読解力。旅人算や鶴亀算も読解力のあるヤツは
教えんでも文章見ただけで解きやがる。
180名無しさん@3周年:02/08/03 23:53 ID:6aOlvemI
数学オリンピックで世界大会行ったけど何か?
181名無しさん@3周年:02/08/03 23:55 ID:/9tqnqo8
>>180
今何してるの?
あと>>135解いて・・・
182名無しさん@3周年:02/08/03 23:56 ID:Mm+9GHJg
>>181
宇宙大会にきまってる。
183名無しさん@3周年:02/08/03 23:57 ID:6IxhQNJK
原理や考え方がわかってしまえば
計算なんかは電卓でやればいい
とか馬鹿寺脇はいっているらすぃが。。。。。
それだと、ピアノの演奏は
1.キーを押せば音が出る
2.強く押せば強い音が、弱く押せば弱い音が出る
3.ペダルを使うと音が伸ばせる
の原理を押さえれば、
誰にでもできる?というようなインチキも寺脇は信じているのだろうか?
184名無しさん@3周年:02/08/04 00:02 ID:RalzdeOu
>>183
計算とピアノを同じと考えてしまってはダメだろう。
185名無しさん@3周年:02/08/04 00:02 ID:ahO+gs2X
>>167
あのね…。偉い大学教授の複数が解けないのは現代高等数学で
それは事実でしょ。
誰もオリンピックの問題が解けないよーなんて言ってないです。
186名無しさん@3周年:02/08/04 00:05 ID:o6H71WCc
電卓を授業に取り入れている国なんてあるのか?
187名無しさん@3周年:02/08/04 00:05 ID:RalzdeOu
>>185
>>138でいってるよ
188名無しさん@3周年:02/08/04 00:09 ID:bp9trKFV
>>186
アメリカ、ドイツ...
189名無しさん@3周年:02/08/04 00:10 ID:e8kjHbdw
>>184
ピアノも実際にはバイエルなんかで
徐々に指の筋肉を鍛えていくつまらない反復練習が必要だしょう?
ピアノのメカニズムが頭でわかればラフマニノフが弾けるかというと。。。。
そんな人は見たことがない。
算数や数学の計算もまさにその点は同じで、
反復ドリルは絶対に必要だと思うけどね。
190名無しさん@3周年:02/08/04 00:11 ID:ln52skO2
>>1

やっぱ、日本の教育方針、間違ってるよ。

191名無しさん@3周年:02/08/04 00:17 ID:RalzdeOu
宿題で反復ドリルさせるんじゃない?
電卓が与えられたら自分で計算する子はいなくなると思うけど。
授業で問題を解くときに時間短縮で電卓を使うだけ
ということを願おう。
192名無しさん@3周年:02/08/04 00:19 ID:xwSVaHbg
>>175
う・わからん
(0,0)座標はどこになるの?
193名無しさん@3周年:02/08/04 00:21 ID:tGjF8tFV
単純計算の反復。
運動の選手だって基礎練習はする。
それがなけりゃテクだけ教わっても無駄。
194名無しさん@3周年:02/08/04 00:27 ID:5T41Bwa+
日本は、「πは、およそ3。」って教えるぐらいだからな。
そりゃ、馬鹿にもなるわい。
195名無しさん@3周年:02/08/04 00:28 ID:ln52skO2
外国

○X○=10
○+○=5

日本

2X○=10
○+3=5

の違いだそうな。
196名無しさん@3周年:02/08/04 00:28 ID:e8kjHbdw
>>191
ちなみに、
  ガキが黒板に自分の解答を書いて
  それを先生や自分以外のガキどもに説明させる
といったこれまで良く行われてきた日本の授業の進め方は
アメリカ人には十分に
  生徒中心の授業、生徒の創意工夫を重要視する授業
に感じられたらしい。。。。
これはアメリカの学校教育がまだアヒャだったころ、
日本の義務教育が成功している秘密を調査しにきた、
アメリカの教育関係者の感想。
197名無しさん@3周年:02/08/04 00:33 ID:1QpK+NT7
>>194
πといえばハサミウチの原理が懐かしい
198名無しさん@3周年:02/08/04 00:35 ID:F3pXnRPY
大学入試に
(1)数学必修、
(2)共通テストで基準点を下回ったものは入学不可
というくらいやらないと、水準は上がらないと思われます
199195:02/08/04 00:37 ID:xwSVaHbg
あっわかった。そういうことか。各正方形の頂点から線を引くとわかりやすいかも。
200199:02/08/04 00:38 ID:xwSVaHbg
間違えた
×195
○192
201名無しさん@3周年:02/08/04 00:39 ID:jnquvVEs
200 だよ
202名無しさん@3周年:02/08/04 00:42 ID:RalzdeOu
ピアノを計算のたとえにしてるのはどうも納得がいかない。
203名無しさん@3周年:02/08/04 00:51 ID:u37bfJbA
ちなみにドイツは、今ゆとり教育廃止の方に傾いてます。
アメリカでは、いち早くゆとり教育を採用したカルフォルニア州は
その10数年(確か)後全米ワースト一位の成績になりますた。

文部省は何を考えてるんだ?
マジで国を滅ぼそうと考えてるとしか・・・
204名無しさん@3周年:02/08/04 00:54 ID:e8kjHbdw
数学オリンピックの話をすれば、
フィールズメダルをとったファルティンクスは
ドイツ予選で予選落ちしたという。
 ● いくら難しくても所詮は誰かが既に解いてしまっている問題を解く能力

 ● 全く解けるかどうかすらもわからない問題を考えてとき数学の進歩に貢献する能力
とは別なのだろう。マニンタンの受け売りだけど。
マニンタンによれば数学オリンピックで金メダルをとっても
自分で問題を作りだす能力がない人もたくさんいるそうだ。
そういったひとは研究には向かないといってた。
205名無しさん@3周年:02/08/04 00:55 ID:d/FQMHgD
イプシロンデルター論法!!!
206名無しさん@3周年:02/08/04 00:56 ID:p9Q5fKcX
>>135分からないので、
コンピュータにやらせたのですが解なしでしたよ?
207名無しさん@3周年:02/08/04 00:58 ID:M1Vgg4YQ
>>189
なんか(・∀・)イイ!こと言ってる!
208名無しさん@3周年:02/08/04 01:01 ID:RalzdeOu
9/12 + 5/34 + 7/68
209名無しさん@3周年:02/08/04 01:03 ID:P1/02k4+
理科教育考える人は、朝永全集か、ファインマンの本読むのがいいな。
時間がある場合に限るが。
210名無しさん@3周年:02/08/04 01:03 ID:RalzdeOu
反復練習は必要だけど
計算で成り立つ事柄がピアノでも成り立つとは
馬鹿寺脇は言ってない。
211名無しさん@3周年:02/08/04 01:06 ID:u37bfJbA
>>208
0.46198795018693348395599666478388
ですが?
212名無しさん@3周年:02/08/04 01:08 ID:RalzdeOu
>>211
9/12=0.75
ですが?
213名無しさん@3周年:02/08/04 01:09 ID:d/FQMHgD
9/12は、9月12日・・・失礼しました。
214名無しさん@3周年:02/08/04 01:09 ID:u37bfJbA
>>210
ピアノだろが何だろうが、反復練習なしに上達はないと言うことでしょう。
なぜそんなにピアノにこだわるの?
215名無しさん@3周年:02/08/04 01:12 ID:u37bfJbA
>>212
失礼。何の確認もしなかったです。


大正解!
どうやって解いたのですか?
216名無しさん@3周年:02/08/04 01:12 ID:cT9gOfLo
>>209
夢見るなよ。
国民の全てが九九をマスターするほうが先でしょ。
つか、繰り上がりのある足し算マスターするのが先だけど。
217<ヽ`∀´>:02/08/04 01:13 ID:gqA7/jlP
韓国は何位?
218名無しさん@3周年:02/08/04 01:20 ID:ln52skO2
>>217

お前みたいな自分で解決できん奴は真でください
219名無しさん@3周年:02/08/04 01:21 ID:dy2o0jsS
楽器上達の秘訣はイメージだよイメージ。妄想で疑似体験。もちろん反復練習はやるとして。
220名無しさん@3周年:02/08/04 01:23 ID:RalzdeOu
>>214
べつにこだわってないっすよ・・・
221名無しさん@3周年:02/08/04 01:24 ID:yU58QJY0
算数は計算だけとか逝ってる奴は

開成中学の算数の問題解け!

受験コーナーに過去問があるから立ち読みしてこい!

解けなかったら算数に謝れ!
222名無しさん@3周年:02/08/04 01:26 ID:RalzdeOu
>>215
9/12 + 5/34 + 7/68 =1
という計算式をみたことあるだけ。
それから>>135を思いついた。
解法は知らないです・・・。
223名無しさん@3周年:02/08/04 01:26 ID:u37bfJbA
>>221
誰もそんな趣旨のこと言ってないと思いますが。
224名無しさん@3周年:02/08/04 01:26 ID:yU58QJY0
というか、公文が〜と逝ってる奴は

限られた時間の中で大量の問題を正確に解くためには基礎計算力が必要ということを知らない罠
225( ´∀`):02/08/04 01:28 ID:rtVIbH9b
エセリーさん、自分は数学苦手・・・
226名無しさん@3周年:02/08/04 01:30 ID:u37bfJbA
>>224
   ま た 公 文 粘 着 で す か ?

詳しい解説きぼんぬ。
基礎計算力って何?
227名無しさん@3周年:02/08/04 01:33 ID:RalzdeOu
公文って人の苗字なんだよねー。
ただそれだけ。うん。
228名無しさん@3周年:02/08/04 01:35 ID:tGjF8tFV
とにかく百マス計算、一万回。
229文部省:02/08/04 01:35 ID:/t3TP8LJ
日本国民を脳無しにしますがなにか?
230名無しさん@3周年:02/08/04 01:38 ID:kFrmUrxy
>>222
数字の感覚がつかめていれば、
9/12 8/12 9/13
あたりを使うことはわかるはず。(そうでないと1よりかなり小さくなる)

13だと分母が使いにくいから、結局12を使うことになる。
っつーことで、解法がないって言ってもそんなに難しくはないような。
231名無しさん@3周年:02/08/04 01:39 ID:ln52skO2

ココですか?数学に自信のない御馬鹿な学生さんが集まってる糞スレは?
232名無しさん@3周年:02/08/04 01:40 ID:u37bfJbA
>>230
9/12は前提でやってたけど、その後どうしても分母を36とか48みたいに
わかりやすいので妥協してしまうんだよな。その後の計算だるいから。
要は根気でしたね。
233名無しさん@3周年:02/08/04 01:45 ID:INZkw+jr

「ゆとり教育」の影響で九九もろくに出来ない子供すら多いのに、

数学オリンピックの成績を上げろなんて、本末転倒じゃない?(w。
234名無しさん@3周年:02/08/04 01:49 ID:xwSVaHbg
九九できないこどもなんているの?まじ?
漏れの年代のDQNどもでもいくらなんでも九九はできるぞ。
235名無しさん@3周年:02/08/04 01:50 ID:gMywq4+v
>>233
ミスター文部省、寺脇君は全然反省してないようだな
朝日新聞にも書いてあった。
寺脇君の親父も変な奴だったが、処女を守れということだけは
正しいような気もする。
236名無しさん@3周年:02/08/04 01:51 ID:u37bfJbA
>>234
今小学校は計算で電卓使用おっけーなんです。
おっけーって言うか推奨。
やる気ないガキがどういう末路をたどるかは・・・
自分の従兄弟、かなり九九ヤバかったです。四年ですよ?
237名無しさん@3周年:02/08/04 01:55 ID:tGjF8tFV
夫「だってさ、速度が二倍なんだから、単純計算で着く時間は半分になるだろ」
妻「キーッ。途中でトイレに寄ったりとか、休憩したりするでしょっ!」
夫「そりゃそうだけど、ほら、単純計算だから」
妻「世の中はもっと複雑なのよ。これだから数学人間は」
夫「数学っていうか算数だけど、基本的な感覚として、それは当然な事で」
妻「キーッ。それはあれ?私が、基本的な感覚も持ってないって事?」
夫「そうじゃなくて、大体のことを言ってるわけで」
妻「大体って、アナタ常に『数学には隙がない』とかほざいでるでしょっ!それで『大体』ってどうゆうことよ」
夫「いや、今そういう問題言ってるんじゃないだろ」
妻「そうやってアンタはいっつもはぐらかす!ゴミの分別回収だってアンタは全然」
夫「それとこれとは別だろう」
妻「いーえ、一緒です。全てアンタはそういう生き方しか出来ないんですっ!」
夫「どうでもいいけど、間に合うのか、時間までに」
妻「そんなこと、アンタの得意な『数学』で、パパっと解決しなさいよ。ほら、今すぐしなさいよっ!」
夫「そういう事じゃないだろ」
妻「そういう事ですっ!アンタはいっつも『理論的には』とか『基本的に』とか言って反抗するじゃない」
夫「いや、その事と今の状況は」
妻「そういう事の積み重ねが、こういう事態を引き起こしたんでしょっ!」
夫「あ、後ろにパトカーが」
妻「それ見なさい。アンタお得意の『数学』で解決しなさいよ。私は関係ないから」
238名無しさん@3周年:02/08/04 01:56 ID:yMJnF2Tp
DQN教師が多いうえにゆとり教育。てか、もう完全に二極化してるよな。

ソフト開発のレベルが落ちてることも関係ありますか?
239名無しさん@3周年:02/08/04 01:57 ID:xwSVaHbg
>>236
4年って・・・九九って1年の時習わなかったっけ?
そもそも九九ができないと、頭の中で計算できないじゃん。
いちいち計算するときに電卓つかってたら、そこで一旦思考が途切れて集中できない気がするが。
240名無しさん@3周年:02/08/04 01:59 ID:6hlFkdSp
韓国より数学できませんでした・・・・。

国別順位
参加国:84カ国[481名]  日本の総得点:133点(252点満点)  国別順位:16位タイ
1.中国 2.ロシア 3.アメリカ 4.ブルガリア 5.ベトナム 
6.韓国 7.台湾 8.ルーマニア 9.インド 
10.ドイツ 11.イラン 12.カナダ、ハンガリー 14.ベラルーシ、トルコ 
16.日本、カザフスタン......
http://village.infoweb.ne.jp/~fvgm9250/
241名無しさん@3周年:02/08/04 02:00 ID:nRH1UUQN
だって、これを文部省、日教組・・・
皆、望んだんでしょう?
242名無しさん@3周年:02/08/04 02:01 ID:RfQtUL6H
立花隆の本を読んだら、文部省は解体すべきと書いてありましたが、実際のところどうなんでしょうか?
243名無しさん@3周年:02/08/04 02:03 ID:6hlFkdSp
244名無しさん@3周年:02/08/04 02:05 ID:xwSVaHbg
>>243
男しかいないみたいだが、厨房の時とか女のほうが勉強できてたんだが
なんで高校に入ると男のほうができるようになるんだろ。
245名無しさん@3周年:02/08/04 02:07 ID:tHOjcGHt
そろばんを必修科目にしたほうがいい
246名無しさん@3周年:02/08/04 02:07 ID:tGjF8tFV
>>244
図形とか、抽象概念とかになると、生物学的に男の方が得意だからだそうな。
247名無しさん@3周年:02/08/04 02:08 ID:xoJ6jKe0
>>99は数学どころか算数もできないアフォ
248名無しさん@3周年:02/08/04 02:12 ID:ln52skO2
>>247

証明せよ。

249名無しさん@3周年:02/08/04 02:26 ID:i23lKasJ
>>237
わらた!
250名無しさん@3周年:02/08/04 02:32 ID:Xf6FSogC
要するに、毎日、学校に通うのに、30分歩いて足腰が鍛えられていたのに
バスで通えば(・∀・)イイ!その方が、ラクじゃん!という発想ですね。
授業で電卓を使うというのは。
251230:02/08/04 02:40 ID:kFrmUrxy
総当り気味にこの問題を解くプログラムを書いてみた。
#前のほうでダメだったって話があったので

意外とはやい。0.0x秒オーダー。
6通りあるから、たまたまなのかもしれないけど。
252名無しさん@3周年:02/08/04 02:47 ID:RalzdeOu
>>251
1から9を重複なく代入するプログラム作ったの?
253230:02/08/04 02:49 ID:kFrmUrxy
訂正。一秒くらいだった。
real 0m0.989s
user 0m0.999s
sys 0m0.015s
254名無しさん@3周年:02/08/04 02:55 ID:d+IFE1o9
>>241
前スレにも書いたけど
   ゆ と り 教 育 は 1977年 か ら 始 ま っ て い て
愚民化政策の総仕上げが「総合学習」を目玉とした2002年度のアヒャ教育。
もう十分カリキュラムを削ってゆとりができているにもかかわらず
さらにゆとりを進めようとしているわけ。

1977〜2001まで十分カリキュラムには余裕ができているにもかかわらず
落ちこぼれの問題は解決されていない。逆に深刻になってるでしょ?
じゃなきゃ学習要領改訂なんてしないって。
果たしてゆとりをこれ以上すすめて
 「全員が100点を取って当たり前」(寺脇談)
のようになるかというと相当にアヤスィと思うのは俺だけじゃねーと思う。
255名無しさん@3周年 :02/08/04 03:08 ID:OruUD3t+
日本は社会主義思想(特に日教組が!)だから、何もかも平等じゃないと駄目なんだよね。
少しでも他人と差を見せつけられると、自分が努力する前に社会が悪いという事になる。
特に今の親は、DQNが多い(DQNは早婚)から贔屓や差は学校にいちゃもんつけるんでしょ。
また、PTAの有力者も差を付けるのはおかしいといちゃもんを付ける。
すべてにおいて競争原理を取り除いてしまいナヨナヨちゃんや即キレちゃんが増えてしまう。
人間は、戦わないと堕落する一方。
闘うには相手がいて目標も生じるが、すべてが平等になると闘う必要がなく、
すべてが受身になってしまい目標を消失して、やる気がなくなってしまう。

なんで官僚って、東大でていて頭いいのに政策はアフォなんだろうか。。。
256230:02/08/04 03:11 ID:kFrmUrxy
>>252
うn
最適化オプションつけたら6通り全部出しても0.5秒くらい。
オプションなしで6通りだと1.8秒。

重複なく代入するのが割と大変。
257名無しさん@3周年:02/08/04 03:21 ID:RalzdeOu
>>256
最適化オプションってなに?
重複なく代入するってのはどうやるんだろうかって
いま考え中です・・・。
258名無しさん@3周年:02/08/04 03:40 ID:Kj22uob/
NHKでやってた世界の教科書についての
クイズ番組のなかで、ロシアの算数の教え方をやってた。

力業と努力による苦学としての算数ではなく、
工夫と発見による快楽としての算数。
我が意を得たり。
コレを知らないと、算数が嫌いになって当たり前。

たとえば、二桁のかけ算を教えるとき、
日本では筆算、ロシアでは暗算。

ロシアが後進国だから?
とんでもない。

ロシアのこの種の問題には工夫がしてあって、
かける順を変えたり、分解してからかけたりすれば、
非常に気持ちよく問題が解けるようにできている。
259名無しさん@3周年:02/08/04 03:43 ID:Kj22uob/
例として、クイズであがっていた、

 25*36

「25をみたら100をうたがい、4をさがせ」の法則

36は、うーんと、6*6=36ちがうな、4*9=36あった!

 25*36
=25*(4*9)
=(25*4)*9
=100*9
=900

これで解答時間かなり短縮。
快感も倍増。

必要な材料は、
こういう計算法もアリだという許可と、
100=25*4という知識と、
数の分解という意味と、
九九を逆にたどる感覚、
これらのみ。

ところがコレ、日本では、
優秀な生徒が自力で発見するか、
普通の生徒が塾などで教わるだけ。
公教育は力業一点張り。
しかも計算練習時間は激減。

愚民化施策ですか、文科省。
260230:02/08/04 03:50 ID:kFrmUrxy
C++(コンパイラはg++)で、デフォルトだと1.8秒くらい、
-O4をつけてコンパイルすると0.5秒くらいです。(-O3でもかわらない)
STL使ってるのでオプションつけないと激しく遅いかも。

桁は適当に再帰で掘り下げて、再帰関数のループの中で下の位(?)を
ソートしたりしてほげほげ。
STLのnth_elementとsort使用。もっといい方法もあるかも知れないけど。

眠いのでおやすみなさい。ソースが欲しかったら連絡ください。
261名無しさん@3周年:02/08/04 03:51 ID:Kj22uob/
↑おもいだした。
ロシアの例では、そんな簡単な問題ではなく、
確か…

32*125のような感じだった。

生徒は10秒ぐらいで4000と答えていた。

8*125=1000というのを「知識」として教えておいて、
解法を工夫させ、暗算させる。
解答後、生徒の一人を指名し
まえにでて思考過程を披露させ
計算過程の正当性をチェックすると同時に
解法の工夫のあり方を同級生にも学ばせる。

あなどりがたしロシア。
というか日本にも取り入れろ。
262名無しさん@3周年:02/08/04 03:51 ID:i23lKasJ
性教育オリンピックだと、日本は何位くらいだろう?
263名無しさん@3周年:02/08/04 03:54 ID:/zx2T1cX
ちっちゃい頃算盤の暗算で同じことやってたような記憶が露西亜っぽいこと
264名無しさん@3周年:02/08/04 03:54 ID:l9rlq5N7
>>259
悪いけど(6*5)^2としたほうが早いよ
265名無しさん@3周年:02/08/04 04:00 ID:Kj22uob/
>>264
そっちがきれいですね。

どんな解き方であっても
工夫することがありだと
合理的かつ具体的に
「教える」のが斬新でした。
266名無しさん@3周年:02/08/04 04:01 ID:ySWfn2ay
>>263
算盤みたいなもんだよね。
算盤やってると、数学できるようになるんかな?
あんま、そういう印象がないけど。
267名無しさん@3周年:02/08/04 04:04 ID:A3gzpq8W
学力低下というが
「学力」なんて
日本人の99%には不必要なものなんだよ
本当に必要な人達は
お前らが心配しなくても勉強するから
安心しろ
268名無しさん@3周年:02/08/04 04:04 ID:Kj22uob/
25と4から桁の大きさを得て
9がストレートに位の数に。

自乗と自乗のかけ算だから
平行して扱って計算過程をはしょるか。

生徒にはできれば両方知って
おいてもらいたいけど、
264さんのは少し高度だと思います。
普遍性も低いです。
というわけで、許してください。
269名無しさん@3周年:02/08/04 04:05 ID:ty1N9Qnt
教わらなくてもきずくだろそのくらい
270名無しさん@3周年:02/08/04 04:06 ID:d7AIrIte
あのなぁ、もう今日日大量の計算能力はいらないの。解る?
たとえばさ、紙しかないときは筆算でシコシコやるじゃない。
で、そろばんを発明したら、そろばんパチパチやるじゃない。
で、計算機発明したら、計算機叩く訳じゃない。
で、コンピューター発明したら、入力して全部計算させる訳じゃない。





         今更紙の時代に戻るんですか?




271名無しさん@3周年:02/08/04 04:06 ID:ty1N9Qnt
ず→づだった。
272名無しさん@3周年:02/08/04 04:07 ID:u37bfJbA
>>270
あたででで

273名無しさん@3周年:02/08/04 04:07 ID:09wR68ce
>>270
数学を通してロジカルな思考を鍛えるってのも有りじゃない?
274名無しさん@3周年:02/08/04 04:09 ID:eNVwHdJD
>>268 ていうか264のは意外と実際に考える上では面倒な方法。
知識ひけらかしたいだけだろうから心配するな。

いるんだよな。数学野郎でさ、綺麗な解法出せばいいと思ってるやつ。
275名無しさん@3周年:02/08/04 04:09 ID:0PP67SA8
>>270
単なる計算と数学をはきちがえてるアフォだな
276名無しさん@3周年:02/08/04 04:11 ID:Kj22uob/
>>269
日本人個人は確かに優秀で勤勉ですが、
長所転ずれば欠点となるの法則で、
個人の能力と努力に頼りすぎて、
教育の場でシステマティックに教えない。

その結果、脱落者を大量に出したあげくの
ゆとり教育。なにがしたいのやらわかりません(ワラ
277名無しさん@3周年:02/08/04 04:11 ID:d7AIrIte
そりゃさ、数学教師的に見ると、「これだけやらせました!」っていう成果が
残るのは嬉しいよね。確かに。
だけどやらされてる方はなんにも役に立たないよ。
まぁ、十数回もやりゃそのパターンは覚えるって。

シコシコ計算させるより、解法を考えさせるのが一番良いんじゃねーか?

>>273
タダの計算は殆ど数学じゃねーし。単に公式当てはめるだけだし。
テスト的にはいちいち考えてると間に合わないし。(w
278名無しさん@3周年:02/08/04 04:13 ID:dFqzHYBY
アメリカが日本に比べて学歴社会じゃないみたいにいってるヤシがいてびっくり。
実情知らないってこわい。アメリカは日本よりはるかに学歴重視社会だよ。
ブルーカラーのDQNならともかく、学歴関係ない実力重視なんてホワイトカラーの世界にありえない。
おめでたい連中だな。ここ(日本)ではないどこか(アメリカ)に理想の地があると思いたいのだろうか。
279名無しさん@3周年:02/08/04 04:14 ID:ySWfn2ay
>>277
計算もできなきゃ、数学できんよ。
それは、いいよな?
280名無しさん@3周年:02/08/04 04:14 ID:A3gzpq8W
だいたいおまいら何をもって学力低下といいますか?
281名無しさん@3周年:02/08/04 04:14 ID:Kj22uob/
>>270
いえ、暗算のコツのことだけを
いっているのではありません。

探る、工夫する、ひらめく準備をするなどの
思考方法の初歩を知り、算数や勉強を
好きになってもらいたいのです。
282名無しさん@3周年:02/08/04 04:15 ID:0PP67SA8
つーか
学力低下によりますます学歴社会になるよな
283名無しさん@3周年:02/08/04 04:16 ID:d7AIrIte
>>278
しかも、
学歴=親の収入=家柄
だからな。

どんなに頭良くても親がDQNだとロクでもない学校にしか行けずにブルーカラーに
ならざるを得ない社会。
日本の方が恵まれている。頭さえあれば(正確には暗記力さえあれば)上に行ける
チャンスがある。
284名無しさん@3周年:02/08/04 04:17 ID:d7AIrIte
>>279
文系ですか?
285名無しさん@3周年:02/08/04 04:18 ID:hWoI/xMc
>>283
クリントンは?
286名無しさん@3周年:02/08/04 04:18 ID:ySWfn2ay
>>284
なんだよ!!!! これでも理系だっての(
287名無しさん@3周年:02/08/04 04:20 ID:d7AIrIte
>>286
数学は、計算力は必須じゃない。
計算は後から力押しでやればいいこと。
288名無しさん@3周年:02/08/04 04:21 ID:eNVwHdJD
>>284 バカな理系ほどこういうこと言うんだと思う。

それこそ計算なんかPCがしてくれるだろうよ。
問題はどうやってその計算を使うか、だろ。コイツが理系だとしたら
日本の理系はコレだからダメなんだと思うね。
289名無しさん@3周年:02/08/04 04:21 ID:ySWfn2ay
>>287
じゃぁ積分とかは、数値的に全て解けばいいってこと?
数値的に何か計算するっていっても、定式化は手計算だったりするじゃん。
290名無しさん@3周年:02/08/04 04:22 ID:d7AIrIte
>>288
お前は湯川秀樹の本でも読め。
291名無しさん@3周年:02/08/04 04:23 ID:Kj22uob/
>>283
それは学歴神話のいい面です。
しかし、学歴神話はすでに崩壊しました。
アメリカだけではありません。
アメリカだけではなく日本もついに
法的には均等機会を与えられた
実質での階級社会になりつつあります。
292名無しさん@3周年:02/08/04 04:23 ID:d+IFE1o9
数の計算は最終的にはより抽象度の高い
微積分の計算の基礎になっていると思う。
数の計算がろくすっぽできないような人間が
電卓やコンピュータの設計をしているとも思えない。
むしろ逆だと思う。
そしてある程度国民全体の「学力」がなければ、
能力の高い人間も現れないことは、
例えばアフガンやパレスチナから
天才数学者や天才物理学者があらわれないことからもみてとれる。

逆に常に戦争状態にあるようなアフガンやパレスチナでは、
優秀なゲリラが沢山輩出している。
プロの軍隊だけに戦闘をまかせず
国民全体がいつでも戦闘状態に入れる戦闘「学力」があるからだろうと思う。
皮肉なようだけど。
293名無しさん@3周年:02/08/04 04:23 ID:d7AIrIte
>>285
局所的な成功例などいくらでもある。
294名無しさん@3周年:02/08/04 04:23 ID:A3gzpq8W
大学で文系学部半減させればいいんだよ
295名無しさん@3周年:02/08/04 04:25 ID:A3gzpq8W
文系はいらん
今からでも遅くないから人生やりなおせ
296名無しさん@3周年:02/08/04 04:26 ID:hWoI/xMc
理系は国立以外不要
297名無しさん@3周年:02/08/04 04:27 ID:A3gzpq8W
私立大学自体いらんな
298出戻り二士:02/08/04 04:28 ID:66KqvaD1
>>261
知識で教える云々ではなく、こういうのって自然に備わるもんではないんかねぇ。

たとえば有名な「1〜100までの整数を全て足せ」っていう計算で、101が
50個、とかいう思考法って小学生のころ自然に編み出さなかった?
299名無しさん@3周年:02/08/04 04:28 ID:eNVwHdJD
文系がいらないとは思わないな。というよりも文系が何をするべきなのか
見えてなさ過ぎなんだと思う。
実学に結びつかない科目の重要さをわかってないヤシが多いんじゃないか?


そんな漏れは究極の役立たず数学科出身w
300名無しさん@3周年:02/08/04 04:30 ID:d7AIrIte
>>292はかなり素人だな。
301アメマ:02/08/04 04:30 ID:Q4/Lb9lS
95%の被支配者(DQN)と5%の支配者(エリート)

確か明治初期の政策だったよね?

歯車が自分で考えるようになったら滑らかにまわらないからね。
歯車に考える頭は要らないよ。
302出戻り二士:02/08/04 04:30 ID:66KqvaD1
>>299
数学科の成果というものは理論物理には10年後、社会には50年後くらいに役に立ちそうな気がします。
303名無しさん@3周年:02/08/04 04:32 ID:5YNbw0P9
誰か○田アレクシ哲って知ってる?
304名無しさん@3周年:02/08/04 04:33 ID:d+IFE1o9
>>292
数の計算が抽象度の高いあらゆる演算の基礎(例えば微積分)
になっているという考えは小平邦彦タンの受け売りですがなにか?
305米山 正次☆Love Me Do ◆Abyss/.. :02/08/04 04:34 ID:/QEKg7kM

ま た J A P A N か
306名無しさん@3周年:02/08/04 04:34 ID:Kj22uob/
>>277
どうも教育現場の言い分では、
「生徒が自発的にきづくのをうながす」
のが建て前だそうです。

でも、実際にはそんなに都合の良い
理想的な生徒はあまりいません。
そこで、こっそり解法や工夫の仕方を
知識として教えて補助するかというと、
それは方針の否定になるからできないそうです。
硬直してます。ガチガチです。

それと、どうも教師は、「努力というのは、
苦労の積み重ねられた量であって、
結果として到達した質は問題ではない。」
こう考えているようです。
307名無しさん@3周年:02/08/04 04:34 ID:eNVwHdJD
>>302
まあ役に立つとしてそんな感じかな。要するに役立たないってことだけどw
しかし漏れは数学オリンピックどうのよりも学生につけなきゃならない力は
あると思うな。

なにもこの方面で日本が同等になる必要なんてないと思うけれどな。
例えば高等学校でやる社会科のような科目を学んだ上で総合できるような
人材のほうがこれからの社会には必要だと思うが。
308名無しさん@3周年:02/08/04 04:37 ID:Kj22uob/
>>294
大砲だけ用意しても、弾がありません、隊長。

ここ最近の子供達の算数嫌いは本格的です。
やばいです。かなりまずい事態です。

薄給技術者に支えられた日本崩壊の予感です。
309名無しさん@3周年:02/08/04 04:38 ID:vzXu5Fok
>>301
まぁ、初等教育就学率が9割を超えたのは我が国では明治後期からだからな。

明治初期なら約五割だ。それに、義務教育は四年。
確かに、一生、小学四年生程度のこいつらに政治は任せられないだろうな。(w
310名無しさん@3周年:02/08/04 04:38 ID:0taptyn2
ドイツもゆとり学習とか言って余裕こいてるから
学力低下したんだ。

日本もゆとりゆとり言ってると・・・・・
311ところで:02/08/04 04:43 ID:nEr0DvpL
戦後の日本の成功は技術屋の頑張りによるが、
一度、成功すると守りで内向き思考の蚊系が幅を利かす。
で、日本がペケになり、
また理系を立て直そうとするという当たり前のサイクル。
しかし、今度は蚊系DQSが幅を利かせすぎて沈没したままの悪寒。
芋つ橋のDQSが3人も候補者になっている長野知事選もその一例。
312名無しさん@3周年:02/08/04 04:43 ID:A3gzpq8W
>>310
何のことを学力っていってんの?
313名無しさん@3周年:02/08/04 04:44 ID:Kj22uob/
>>298
いえ、消防時代、私のまわりにも、
「おれがギリシャに生まれていれば、
大数学者となったであろう。」
などとのたまっていたヤシがいくらかおりました。

私もそう考えていた一人ではありましたが、
いまは反省しております。
ごめんなさい神様。
私が馬鹿でした。
いえ、私は実は馬鹿でした。

えー、それはともかく、
現在の私の脳内仮説では、
完成度の高い数学体系を
子供用にという理由で
合理性のかけらもなく
ズタボロのバラバラにして
ゴミを混ぜてつくったのが
算数の教科書です。

この不完全で有害な算数教科書から、
もとの完全に近い合理的体系を
補足し類推し組み立てるのは、
それほど難しいことではありません。
314名無しさん@3周年:02/08/04 04:47 ID:d+IFE1o9
ちなみにシリコンバレーでアメリカのITを支えているのは
  インド人+中国人
インド人は2桁×2桁の計算を暗記してるし、
中国は4年連続数学オリンピック1位の底力をもっている。
(ちなみに中国チームは補欠の選手もレギュラーとほとんど遜色ない実力を有している)

日本のゆとりに諸外国もお付き合いしてくれるなんて虫のいい話なんて
ないことも心配の種。
315名無しさん@3周年:02/08/04 04:48 ID:vzXu5Fok
生徒それぞれに一冊『数学全大系』みたいなのを配ればいい。
きょうび、活版印刷くらいできるだろ?(w



未だにハン書ですか?
日本はまだ産業革命以前ですか?
寺子屋ですか?


316名無しさん@3周年:02/08/04 04:49 ID:xwSVaHbg
今の子供が2世紀前の数学の授業受けても、わけわからないだろな
317出戻り二士:02/08/04 04:49 ID:66KqvaD1
>>313
まぁ大数学者というもんでなく、ふつーに便利な計算法ってふつーに自らの
経験上で身につけられるもんでないかなぁと。だいたいの人が。

それはともかく数学に限らず、学問を体系的に教えるというのは賛成ですねぇ。

一つ一つ独立して覚えるよりも、一見独立している事象が深いつながりを持っている
事を含めて教えるのは覚えやすいだけでなく、学問への興味をも引き立てるものです。
318名無しさん@3周年:02/08/04 04:51 ID:Kj22uob/
>>298
それもともかく、私たち日本人が
必要としているのは、あなたの
優秀さをいやおうなしに発見しうる
不完全で非合理的な教育体系ではなく、
あなたクラスの優秀な人材の比率を
いかにあげていくかという教育システムです。

そのためには、補助することで優秀になりうる
準秀才層をいかに取り込むかです。

そうすることで、みための秀才比率を
あげることが可能になります。

ぶっちゃけ、たくさん理系に来てねということです。
それで、真に才能があり挫折のない人材は、
技術系エリートとして、そうではなかった人たちには
薄給高度技術者として日本を支えてもらうと。

わたし?私は最下層でして、文転しましたとも、ええ。
319名無しさん@3周年:02/08/04 04:51 ID:vzXu5Fok
>>316
二世紀前の日本語の数学の授業ってどの程度かね?(w
320 :02/08/04 04:52 ID:P+WCDoRk
数学、高校履修分野でさえちょっと抽象化されるともうアウト。
己の頭の悪さを恨むよ。
数覚 っていうのかな。そういうのって才能?
321名無しさん@3周年:02/08/04 04:53 ID:vzXu5Fok
>>320
知ってるか知らないかの違いでしかない。
322名無しさん@3周年:02/08/04 04:55 ID:vzXu5Fok
解き方をね。

あとは、その応用と、閃き。

閃きはそうそう訪れる物じゃない。
323出戻り二士:02/08/04 04:57 ID:66KqvaD1
>>318
いや、そういう教育方針は賛成なんですよ。
ただ>>317に書いたとおり、便利な計算法って教えるレベルの物かなって。

97*36って数字があったら3600から108引いて答え出しますよね。
という程度の話のつもりで書いたんです。すんません。
324名無しさん@3周年:02/08/04 05:00 ID:RalzdeOu
>>303
大数で有名なひとでしょ。
高校数学ばりばりできて東大理3行った。
325319:02/08/04 05:03 ID:vzXu5Fok
「abcdefg」が「いろはにほへと」だったらかなりイヤすぎ!
しかも、ポルトガル混じりか・・・。
326出戻り二士:02/08/04 05:04 ID:66KqvaD1
>>325

和算だから、漢数字で0の無い式で計算(;´Д`)
327名無しさん@3周年:02/08/04 05:05 ID:d+IFE1o9
ちなみに1977年の新指導要領が実施される以前は
文系でも理科
  物理・化学・生物・地学
のうち3教化が必修で、大学入試には文系・理系問わず2科目必要。
社会の方も
  日本史・世界史・地理
の3科目が必修で大学入試には文系・理系問わず2科目必要。
つまり、国立大学の入学試験は
  英数国の3教科+理科2科目+社会2科目
の計7科目必要だったらしい。もちろん全部記述式だったろうな。。。
文系でも数IIIの微積を勉強したらしい。(真偽がちとあやしいが)

それに比べれば今のセンター試験は。。。。。(以下略)
まぁ、センター試験や共通一次が施行される前の話。
このころだったら少しはゆとりが必要だったのかもしれないな。。。

でも今では、
わざわざまた寺脇がゆとりゆとりなんてアフォ面下げてCMやらなくても
すでに随分ゆとりはあるんだと思う。
328名無しさん@3周年:02/08/04 05:07 ID:vzXu5Fok
(-д-)ウツー


やっぱ、数千年の歴史のある国と、そうじゃない国だと層の厚さが違ってくるなぁ。
西洋じゃ文化だし。
329出戻り二士:02/08/04 05:08 ID:66KqvaD1
でもまぁ今のセンターでも
国数英 理理 社
が必要なわけだし。それなりのところだったら。
公民使えるのがいい感じ。
330名無しさん@3周年:02/08/04 05:10 ID:Kj22uob/
>>323
便利暗算法の伝授が目的ではないので
そこまで複雑なものは必要ありません。

解法に自力で気付かずとも、
知識と体系の補助を受けて
算数がおもしろくなれば、
それでいいんです。

1+9=10
10=1+9

これにつまづく子供すらいます。
それは不幸なことです。
知れば出来るようになるかもしれません。
楽しくなるかもしれません、算数が。
331名無しさん@3周年:02/08/04 05:12 ID:Kj22uob/
>>327
ゆとり教育は70年代からの一貫した方針らしいです。
世界的な流れもそちらにありましたが、
実施がはやくてとっくに反省して
今は方針を転換しております。

日本は波に乗り遅れたうえに、
どうやら意地になっているようですが。
332名無しさん@3周年:02/08/04 05:13 ID:vzXu5Fok
>>330
つまずくのは『=』の定義をちゃんと教えないから。
『=右側は答えなんだ』と思ってる子供はザラ。
文字の式をならって、やっと、『=』の定義を発見する。って感じ?
333名無しさん@3周年:02/08/04 05:14 ID:vzXu5Fok
ゆとり教育に耐えられるだけの人的資源や体制とかはどうなのよ?
334名無しさん@3周年:02/08/04 05:14 ID:ySWfn2ay
>>332
高校で恒等式あたりを勉強して、理解するってとこか・・・
335名無しさん@3周年:02/08/04 05:15 ID:r0XJpg76
教えて貰った言葉
「努力とは結果が出て初めて人目にでる。が努力は蓄積されるものです」
336出戻り二士:02/08/04 05:16 ID:66KqvaD1
>>332
そういった本質的な物を教えるのは重要ですねぇ。
別に小難しい話でもないのですから、そういう事は早めに教えたほうがいいかと。
337名無しさん@3周年:02/08/04 05:19 ID:Kj22uob/
>>332
言葉による定義をもとにした理解ではなく、
演習をとおした数学的感覚の理解を待つ。

それ自体はごもっともなんですが
クラスの一部以外はオチこぼれている模様。
立派な理想を掲げた手前、前提条件の
そろっていなかった普通層の脱落といった
現実は、見ないことになっているようです。
338名無しさん@3周年:02/08/04 05:20 ID:d+IFE1o9
>>333
生きる力・考える力
を育む目玉とされている「総合学習の時間」
を具体的にどのようなものにするかについて、文科省は何もプレゼンしてないらしいし。
現場の教師の「創意工夫」にまかせる
つまり、「学校の先生がちゃんとやってくれるかどうか」
にすべて懸かってるようですな。
ちょっと無責任すぎやしないだろうか?
女子生徒のパンツの中身がどうなっているのか「創意工夫」して調べよう
とするフザケタエロ教師の話題にことかかないご時世に。。。。。
339名無しさん@3周年:02/08/04 05:20 ID:vzXu5Fok
>>336
俺は思うに先生も解ってないんちゃうんかと。
大学生で解ってない奴居たし。
きっと、そのまま小学教師とかになるんだろうなと。
340303:02/08/04 05:21 ID:5YNbw0P9
>>324
そうそう!俺も同級生だった...、高校は違うけど。
大数に俺も100点で乗ってバインダーもらったなぁ。
俺も普通の人よりは才能あったはずなんだけど、今じゃうんこマンだね。
やる気がなきゃだめだな...
ニュー彼女欲しい!!!
341名無しさん@3周年:02/08/04 05:21 ID:ySWfn2ay
確かに数学できないで、小学校の教師になるヤシ多そうだなー。
342名無しさん@3周年:02/08/04 05:23 ID:RalzdeOu
>>340
めちゃめちゃ頭いいんだね・・・。
旧帝大か早計上智ですか?
343名無しさん@3周年:02/08/04 05:23 ID:A3gzpq8W
公務員試験受けて官僚になる奴は
数学・物理・化学・生物・地学・日本史・世界史・地理経済・政治・社会
全部勉強してるんだよな
344名無しさん@3周年:02/08/04 05:24 ID:vzXu5Fok
>>337
普通層が落ちこぼれてるかなぁ?

いまは、上位層と下位層がまったく無視されて、平均の授業を受けてる気がする。
上位層はつまらないし、下位層は付いていけない。どっちも少数派で無視。
そんな感じだと思う。
345名無しさん@3周年:02/08/04 05:24 ID:Kj22uob/
>>336
どうやら教育関係者は、
子供を馬鹿扱いしている模様。

言葉による知識の伝授や、
体系の提示による全体像の取得を
はなから不可能だとして禁止しているようです。

一部に理解できない可能性のあるものは
ことごとく排除。

これが、ゆとり教育の実体でしょう。
いきすぎた平等主義思想。
それが根本にあると思います。
346今だから言うけど、:02/08/04 05:26 ID:vzXu5Fok
小学校の先生が馬鹿だと思いまーす。

で、そこで偏見持っちゃうと一生後悔すると思いまーす。どうでも良いけど。
347名無しさん@3周年:02/08/04 05:26 ID:AiBPwLGk
着実に時代逆行中の日本教育。確実に生きる力や考える力を奪ってるよ。将来のゆとりも。
348名無しさん@3周年:02/08/04 05:27 ID:r0XJpg76
平等思想でも上位に合わせ下位を上げないでじゃ無く
下に合わせる教育がゆとり教育だなぁ〜っと思う俺は大学中退。
349名無しさん@3周年:02/08/04 05:28 ID:kSTJ6avA
>>340
めちゃめちゃ自慢したがりだね・・・。
旧田原俊彦かゴキブリですか?
350名無しさん@3周年:02/08/04 05:29 ID:5YNbw0P9
>342
理1→工学系院
今は遊んでばっか

でも数学なんて結局、才能でしょ。やればやるほどそう思った。
とにかく、早期教育がとにかく重要ですな。国が力を入れなきゃね〜、よくならんよ

351 :02/08/04 05:29 ID:LWxxNfrR

おい!そんなことより華原朋美の腹がタイヘンなことになってるぞ!

http://www.zakzak.co.jp/top-xus/g_top2002080406_4.html
352名無しさん@3周年:02/08/04 05:30 ID:RalzdeOu
>>349
大数で100点とったら自慢するよ、俺だったら・・・。
>>350
東大かよ・・・、すげー。
353名無しさん@3周年:02/08/04 05:31 ID:r0XJpg76
あ、ZAKってディレクトリ参照できるんだ
354名無しさん@3周年:02/08/04 05:32 ID:eeXDmgsx
355名無しさん@3周年:02/08/04 05:32 ID:Kj22uob/
>>344
高度な内容(すすみ具合、範囲、質など)

教え方が悪く、おちこぼれ多数

ゆとり教育へ圧力

レベル低下

というながれであって、効果を考えて
数の多い中クラスを狙ったわけではありません。
内容は低レベル向きですが、
教え方が悪いため、普通層でも
算数が嫌いになってるんじゃないでしょうか。
356名無しさん@3周年:02/08/04 05:34 ID:A3gzpq8W
国が何から何まで決めてあげたほうがイイのか?
親や教師にもある程度決めさせたほうがイイのか?
どっちだとおもう?
357名無しさん@3周年:02/08/04 05:35 ID:5YNbw0P9
>349>352
自慢じゃないです...。もう寝ます。
ただみんなが話してる数学オリンピックってのは東大とは比べもんにならんレベルだと思う。

おやすみなさい。

358名無しさん@3周年:02/08/04 05:35 ID:Kj22uob/
>>348
復興しようとか、成長しようとか
見えやすい目標を失った日本。
いま、日本を目標にして成長しようと
がんばっている国から見れば、
ゆとり教育ではなく、おごり教育だ。
359名無しさん@3周年:02/08/04 05:35 ID:M1Vgg4YQ
つか、トップレベルの能力低下とゆとり教育って関係あんのか?
ゆとり教育ってアホアホはほったらかしにしといて、俊英には余裕をもたせて
受験レベルに囚われないお勉強させようっていうコンセプトでしょ。
360名無しさん@3周年:02/08/04 05:36 ID:kSTJ6avA
>>344
高度な内容(潮吹き、尿道、アナルなど)

教え方が悪く、おちこぼれ多数

ゆとりちんぽへ圧力

精力低下

というながれであって、効果を考えて
数の多い中出しを狙ったわけではありません。
内容は低レベル向きですが、
教え方が悪いため、普通層でも
セクースが嫌いになってるんじゃないでしょうか。
361名無しさん@3周年:02/08/04 05:37 ID:vzXu5Fok
>>355
まぁ、日本で数学教員になる人は、殆どの場合、数学にあんまり適正の無い人だったりする。
あと、教科書が痩せちゃって、説明するのにいちいち自分で資料集めしなきゃなん無かったり、
プリント作らなきゃならなくなったり、ハン書しなけりゃならなくなったりと、そういう馬鹿
げた政策がアフォなのかと。
362名無しさん@3周年:02/08/04 05:38 ID:Kj22uob/
>>356
国は、時代や状況に適した枠や設定値を与える必要がある。
土台がない自由は、放任や無秩序になる。
363名無しさん@3周年:02/08/04 05:39 ID:vzXu5Fok
一言言うと、
『再び数学を発明するなら2000年ほどかかることを覚悟した方が良い。』
364名無しさん@3周年:02/08/04 05:39 ID:A3gzpq8W
>>362
それは当たり前なんだけど
ある程度親や教師に裁量権を与えるか全くなしか?
ときいてる
365名無しさん@3周年:02/08/04 05:40 ID:Kj22uob/
>>359
エリート教育にしては、中途半端。
中流階級養成も断念。
366名無しさん@3周年:02/08/04 05:40 ID:ySWfn2ay
>>356
教育現場にも、多少の権限は必要だと思う。
それぞれの教室で、環境が違うべ。
367名無しさん@3周年:02/08/04 05:41 ID:Kj22uob/
>>361
引退した数学者を…

ごめん、数がそろわないや。
368名無しさん@3周年:02/08/04 05:44 ID:A3gzpq8W
>>366
ゆとり教育のメリットがそれ
親や教師の責任が増した
いや、今の日本でこれをメリットと読んでイイのか?(笑
369名無しさん@3周年:02/08/04 05:45 ID:kSTJ6avA
>>356
AV現場にも、多少の中出しは必要だと思う。
それぞれの教室で、男優が違うべ。
370名無しさん@3周年:02/08/04 05:45 ID:AiBPwLGk
なんかボルツマン分布を低温域にシフトさせようとしてるのが今のゆとり教育だと思う。
で、必要な評価を保留することで、見かけ上落ちこぼれなし。
371名無しさん@3周年:02/08/04 05:46 ID:vzXu5Fok
>>370
になる可能性は否定できないな。
372名無しさん@3周年:02/08/04 05:48 ID:A3gzpq8W
子供の学力が低下するのも上昇するのも
親と学校の努力次第ってこった
国のせいにばかりしていてはいけない
おまいら子供にしっかり勉強教えましょうよ
373名無しさん@3周年:02/08/04 05:48 ID:d+IFE1o9
>つか、トップレベルの能力低下とゆとり教育って関係あんのか?
>ゆとり教育ってアホアホはほったらかしにしといて、俊英には余裕をもたせて
>受験レベルに囚われないお勉強させようっていうコンセプトでしょ。

その流れで
   1 9 7 7 年 か ら 2 0 0 1 年 ま で き た の だ。
しかしその結果というと、
  度重なるロケット打ち上げ失敗。
  失われた10年。。。無能の財務官僚
  国辱的な中国大使館亡命事件
  超音速旅客機実験の失敗。。。壮大な空中ねずみ花火
ゆとり教育の失敗といわれても。。。。弁解は苦しいような。。。。
374名無しさん@3周年:02/08/04 05:50 ID:yI+hOckt
20年に一度、優秀な世代を作り上げてれば
なんとかなるだろう。
そうでもしなけりゃ安泰にサラリーマンやっていけな(略
375名無しさん@3周年:02/08/04 05:51 ID:ySWfn2ay
まぁ、こんなこと理系の人間ぐらいしか考えとらんのだろうて。
376名無しさん@3周年:02/08/04 05:51 ID:vzXu5Fok
>>373
っていうか、その全てのプロジェクトの責任者はどっからどう見ても
77年以前の教育を受けたとしか考えられないんだけどねぇ。いや、マジで。
377名無しさん@3周年:02/08/04 05:53 ID:Kj22uob/
>>364
むずかしい…
あたまいたい。
寝る。


一部の異常な教師の適正な排除と、
一部の異常な保護者のクレームを
はねのけられるようにできるなら、
裁量権を与えた方が良いと思う。

みためつまらない雑務と
仕事のための仕事が多い。
とりあえずはそれをやめるという意味で。

小人閑居して不善を為す。
中学生の飛行活動予防のための
部活動みたいなもんだろうけど、
悪いことした教師はクビにしていけばいい。
教師は義務教育じゃないんだから。
378名無しさん@3周年:02/08/04 05:53 ID:A3gzpq8W
373のような奴の子供はかわいそう・・・
きっとまともな教育受けれないんだろうな
これがゆとり教育のデメリットだな
駄目親の子は駄目人間にしかならない・・・
379名無しさん@3周年:02/08/04 05:54 ID:RalzdeOu
きつい教育を受けた時代の官僚はらくな教育に改革する
らくな教育を受けた時代の官僚はきつい教育に改革する
380名無しさん@3周年:02/08/04 05:55 ID:ySWfn2ay
>>379
一度駄目になんなきゃ、変わらないってことねぇ〜♪
381名無しさん@3周年:02/08/04 05:57 ID:vzXu5Fok
この日本の政治を変えられない人間も、確か、『詰め込み教育』を受けた人間だよなぁ。
問題の認識さえあやうい。
382名無しさん@3周年:02/08/04 05:58 ID:Kj22uob/
>>372
○ストレート伝達=カエル・カエル
DQN親

DQN子

○コンプレクス伝達=トンビ・鷹
頭のいい親

脳内理解を分析・言語化できず

「なんでこんなことがわからないの!」

DQN子
383名無しさん@3周年:02/08/04 05:59 ID:d+IFE1o9
378のような奴の子供はかわいそう・・・
きっとまともな教育受けれないんだろうな
これがゆとり教育のデメリットだな
駄目親の子は駄目人間にしかならない・・・

384名無しさん@3周年:02/08/04 06:00 ID:Kj22uob/
>>379
そういう世代循環と同時に
世界的はハヤリの影響も。

これはウヨサヨ転換にもいえる。
385名無しさん@3周年:02/08/04 06:00 ID:AiBPwLGk
平等とゆとりの名の下に、本来あるべき区別や差違を覆い隠す。
こりは、見せ掛けの虚構を見破らせる為の壮大な教育なのだろうか?
386名無しさん@3周年:02/08/04 06:02 ID:vzXu5Fok
○逆コンプレクス伝達=猫に小判
DQN親

IQ高い子供が突然なんの前触れもなく発生

子供の能力を素直に評価できないDQN親

「おまえは○○してれば良いんだ!」(刷り込み)

DQN子
387電波5号:02/08/04 06:02 ID:/hUbQY5C
かけざんを16x16まで16進数で覚えさせるときっとレベルが上がると思う
388電波5号:02/08/04 06:03 ID:/hUbQY5C
あ、15x15か・・・・・・。
389名無しさん@3周年:02/08/04 06:04 ID:zJ6ZPmzO
ゆとり教育の弊害とか以前に教育を拒絶してきた世代ってのも
あったんじゃないの?
大学解体とか言って(w

390名無しさん@3周年:02/08/04 06:06 ID:vzXu5Fok
全共闘?
391名無しさん@3周年:02/08/04 08:00 ID:INZkw+jr
>>383 (ID:d+IFE1o9)、必死だね。
しかし、こいつの>>373は、>>376の指摘通り、痛すぎるぞ。
「ゆとり教育」を受けた人間って、本当に彼のように無知・無能なんですね。


392名無しさん@3周年:02/08/04 08:46 ID:ox47UYL7
393.:02/08/04 09:51 ID:AguI5ow3

 
   ひとりででき太

394名無しさん@3周年:02/08/04 12:10 ID:HixwaXcd
>314
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1027420601/36 より

http://www.cs.columbia.edu/~anurag/IndiaFacts.html
http://www.bharatsamachar.com/diaspora2000/intro.htm

アメリカには 322万人のインド人(インド系も含む? Indian = Native American という意味ではない)が
いて、人口の 1.5% を占めます。しかし、
アメリカの医師の 38% はインド人です。
アメリカの科学者の 12% はインド人です。
NASA の科学者の 36% はインド人です。
Microsoft の従業員の 34% はインド人です。
IBM の従業員の 28% はインド人です。
Intel の科学者の 17% はインド人です。
XEROX の従業員の 13% はインド人です。
395名無しさん@3周年:02/08/04 14:42 ID:xwSVaHbg
インドは2桁の掛け算を暗記するというが、ほんと?
だって、99*99=9801だよ?こんなに覚えてるの?
396名無しさん@3周年:02/08/04 14:45 ID:vvjPZ78H
>>395
19*19までだよ
397名無しさん@3周年:02/08/04 14:56 ID:xwSVaHbg
>>396
なんだ。19*19か。でもどうやって覚えるんだろ。うまい語呂合わせでもあるのかな。
俺も覚えたい。
398名無しさん@3周年:02/08/04 15:01 ID:bvl9dFaG
あぁ〜あ。やれやれ。

せっかく東大入っても理系だから苦労するだけか・・・
399ゲラゲラ:02/08/04 15:15 ID:+5C6S66g
何処までも落ちていく日本
400名無しさん@3周年:02/08/04 15:46 ID:n5lEy9V/
400
401名無しさん@3周年:02/08/04 16:01 ID:If1OmY/q
>>342
>めちゃめちゃ頭いいんだね・・・。
>旧帝大か早計上智ですか?

普通、旧帝大か早計上智をめちゃくちゃ頭いいとは言わない。

あと、数学オリ金メダルと、東大理Vでは価値が違いすぎる。
402夏厨:02/08/04 16:01 ID:KDD7+aze
だって数学つまらないじゃん。
403名無しさん@π周年:02/08/04 16:03 ID:F14ufliJ
>>401

そうだね、数オリ出れなくても
理3入れればいいや
404名無しさん@3周年:02/08/04 16:04 ID:AE/V6MUG
>>402
数学がつまらないんじゃなくて
君の頭の中がつまらない構造なんですよ。
405名無しさん@3周年:02/08/04 16:21 ID:+yhdsnSj
>>404の頭の中をのぞいてみたい
406名無しさん@3周年:02/08/04 16:23 ID:6sLJyoA8
数学オリンピック自体寒い
407名無しさん@3周年:02/08/04 16:40 ID:h0e+566I
つーか、数学に「好奇心」をもてるかが重要なんだよね。
自然数eのパイ乗は1、すげーよこれ、みないな。
最近歴史に興味が出てきた。高校時代は赤点だったが。
「好奇心」出てくると勉強はそんなに苦じゃないはず。
408名無しさん@3周年:02/08/04 16:42 ID:XHeYfVRX
>自然数eのパイ乗は1、すげーよこれ、みないな。
ちゃうわい!
eのアイパイ(iπ)乗が-1
409名無しさん@3周年:02/08/04 16:44 ID:XHeYfVRX
そういえば東大入試で
eのπ乗が22より大きいことを使う問題があったなあ
410名無しさん@3周年:02/08/04 16:50 ID:vLhZ3R6H
>>409
logで展開?
411409:02/08/04 17:04 ID:XHeYfVRX
>>410
e^3×e^0.14>2.7^3×(1+0.14)=22.4・・・

e^x>1+xを使っただけ。
412名無しさん@3周年:02/08/04 17:13 ID:AGohHPQh
俺は文系として受験しているが
数学がしたいよ。
すげー嫌いだったけど今ものすごくやりたい。
大学行ってからやる機会ってありますか?
413名無しさん@3周年:02/08/04 17:13 ID:7agXtbHq
>>412
参考書でも買ってやれよ
414土下座 ◆UYoKujNE :02/08/04 17:15 ID:Y97tU+Z4
>>412
文系?就職活動が大変だな
415高校二年 あほ:02/08/04 17:15 ID:P+WCDoRk
等比数列なんですが
公比が一定では無いけど規則性があるときの
計算方法教えてください
416名無しさん@3周年:02/08/04 17:16 ID:L/t+lnkN
>>412
一般教養にも数学はあると思うんだが。
417名無しさん@3周年:02/08/04 17:18 ID:7agXtbHq
>>415
理系の板で聞けよ
418名無しさん@3周年:02/08/04 17:18 ID:dNm7qs5a
数学オリンピックとかさあ、それで好成績収める子って
問題解いたら勃起しちゃうような子なんだと思うんだ。
419名無しさん@3周年:02/08/04 17:19 ID:7DFlCrsu
>>412
転部したらいいじゃない?大学入るより転部のほうが簡単・・・だよね?
420名無しさん@3周年:02/08/04 17:19 ID:yWFLaCg2
今井直毅さん(灘高3年)
以外のヘタレどもの実名キボンヌ
421*^ー゚)ノ ぃょぅ:02/08/04 17:19 ID:a6G9DXRy
アクチュアリーの勉強でもすればいいのでは・・・?
422名無しさん@3周年:02/08/04 17:20 ID:Ba/OITko
年によって不作のこともあるだろ。
423409:02/08/04 17:32 ID:XHeYfVRX
へたれでごめんな
424関連スレ:02/08/04 17:35 ID:d8z3gNZ3
425(´Д`)テレ朝社員・岡部順一:02/08/04 17:37 ID:sxMStQFC
問題です。
韓+日
この答えを書きやがれ!
426名無しさん@3周年:02/08/04 18:07 ID:6hlFkdSp
>>420
↓見れ。



240 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2002/08/04(日) 01:59 ID:6hlFkdSp
韓国より数学できませんでした・・・・。

国別順位
参加国:84カ国[481名]  日本の総得点:133点(252点満点)  国別順位:16位タイ
1.中国 2.ロシア 3.アメリカ 4.ブルガリア 5.ベトナム 
6.韓国 7.台湾 8.ルーマニア 9.インド 
10.ドイツ 11.イラン 12.カナダ、ハンガリー 14.ベラルーシ、トルコ 
16.日本、カザフスタン......
http://village.infoweb.ne.jp/~fvgm9250/
427230:02/08/04 18:08 ID:kFrmUrxy
>>409
あの問題で数の感覚って大事なんだなーと思った。
428名無しさん@3周年:02/08/04 18:21 ID:xwSVaHbg
暗算でといてください。

536 - 247 = ?

何秒で解けましたか?


429名無しさん@3周年:02/08/04 19:11 ID:RalzdeOu
289
4秒だ
430409:02/08/04 19:19 ID:mD2TJWi3
まず、500-200=300
47-36=11
300-11=289
こうやれば2秒弱で解ける。
431名無しさん@3周年:02/08/04 19:28 ID:r2G1XUWq
数学はオナニーの一種だよね。
432428:02/08/04 20:06 ID:xwSVaHbg
補数を使うともっとはやく解けるよ

536 + 753 - 1000 = 289
433名無しさん@3周年:02/08/04 22:26 ID:18nONq9h
電卓使って1秒
434名無しさん@3周年:02/08/05 00:10 ID:HKqJ8DM/
韓国の高校生って数オリの問題、灘とか開成の奴等より良く解けるんだ〜。
劣等民族だったんじゃないの?
435名無しさん@3周年:02/08/05 00:13 ID:IHKA6wbM
>>428
1秒以内。
頭の中でそろばん叩いた。
436名無しさん@3周年:02/08/05 00:16 ID:4tMKmxK2
別に2秒だろうが4秒だろうがどうでも良いことじゃねぇ?

それよりもさっさと予想を定理化しろよ。
437名無しさん@3周年:02/08/05 00:18 ID:yFQJM5IJ
>>434
家族を背負っている連中と比較もできない罠
438チョソ:02/08/05 00:40 ID:HKqJ8DM/
>>437
比較ができないのに優等とか劣等とかあるのか?
439名無しさん@3周年:02/08/05 01:48 ID:8S2AZP9+
こんな事どーでもいいから、
バカの増加をどうにかしろよ。
440あのな「:02/08/05 01:58 ID:9a5x5DSR
数学なんて役に立たないし思考力もつかないよ
思考力のつきそうなのはむしろ論理学の分野だろう
441名無しさん@3周年:02/08/05 02:00 ID:rM6vSFAy
なんでもいいけど、誰か今週のロト6の当り番号出してよ。
442名無しさん@3周年:02/08/05 02:15 ID:JLcU6E3A
>>404 どっちかだけでも知ってんの?
443名無しさん@3周年:02/08/05 02:18 ID:THQd+QE1
囲碁の世界一は5年連続韓国人だそうだ
444名無しさん@3周年:02/08/05 02:19 ID:NoNwJNrF
囲碁で世界一になるってスゴイの?
445442:02/08/05 02:19 ID:JLcU6E3A
あ、間違った。スマソ。>>440
446名無しさん@3周年:02/08/05 02:24 ID:THQd+QE1
決勝戦も韓国人同士
日本代表はかろうじて3位(韓国人との3位決定戦で勝った)
でもこの日本代表って日本人なんだろうか?
王銘椀とかいう名前なんだが
447名無しさん@3周年:02/08/05 02:26 ID:jGbh38wp
>>446
台湾の人じゃなかったっけ?
448名無しさん@3周年:02/08/05 07:28 ID:eSXAkgnd
ゆとり教育ってなんだろうな・・・
449宣伝@投票所 ◆.t4dJfuU :02/08/05 07:28 ID:m/duGjdi
ニュー速+板でキャップを剥奪して欲しい記者
http://live.2ch.net/test/read.cgi/vote/1028416406/
投票お願いします。


450名無しさん@3周年:02/08/05 07:55 ID:dOGbaNV5
 2年連続で出場し金と銀のメダルを獲得した中島さち子さんが、今年東京大学
の数学科を卒業しジャズピアニストになった。
「数学をやめたわけではないんです。いずれ大学院に入って論文を書くつもりだけ
ど、今は音楽を軌道に乗せたい」と屈託がない。
中嶋潤一郎さんは、91年の数学五輪で銅だった。ジャグリング(西洋お手玉)
が趣味で友人と組み大道芸大会で入賞したこともある。
修士論文を書き終え博士課程に進むころ、遊び心でジャグリング道具の輸入販売を始めたら、1年
で急成長した。 数百万円から始まった年商が、今年は1億円に達する見込みだ。
あらら??
http://www.asahi.com/paper/column.html
451名無しさん@3周年:02/08/05 08:05 ID:P1v7PZOc
>>450
関係ないことで成功ですか。やれやれ。
452名無しさん@3周年:02/08/05 11:27 ID:IIBwnVQK
技術大国が理系をおざなりにしてるんだから、そりゃぁ沈没するわな
453名無しさん@3周年:02/08/05 13:37 ID:WhcMpwSb
 数学者からは「才能の浪費」と嘆き節も聞こえるが、常識にとらわれない若者たちの柔軟性は頼もしいではないか。
454名無しさん@3周年:02/08/05 13:40 ID:lZL6W9rj
しかしなぁ、いくら数学ができても、中国だのロシアみたいな国しか作れないのでは、何のための頭だかわからんな。
455チョソ:02/08/05 17:17 ID:HKqJ8DM/
>>440
論理学で思考力がつくと思ってる馬鹿発見。
いやはや。プリンキピア・マテマティカを書いたラッセルは馬鹿で有名だろ。
ノーベル賞とったけど…。

>>454
数学者が中国とロシアを作ったのか?
456名無しさん@3周年
前にさ、「殺害された王名鋼(漢字忘れたが音読みはあってる)」とか出て、そのままアナウンサーが
読み上げていてワラタ。おうめいこうって…。