【ネット】電力線ブロードバンドの実用化は当分先に―総務省研究会の報告書案まとまる

このエントリーをはてなブックマークに追加
3名無しさん@3周年:02/07/31 23:12 ID:lN41Z9BZ
そりゃ残念だ。
4名無しさん@3周年:02/07/31 23:18 ID:JpGpIIF7
にょーにょー
5名無しさん@3周年:02/07/31 23:18 ID:7TB9HJAX
東電さん〜
6名無しさん@3周年:02/07/31 23:21 ID:OgtJcIou
潔く撤退しる。
7名無しさん@3周年:02/07/31 23:22 ID:iHMr5HSi
まともな判断だ。
これが実現化したら街はノイズだらけになる。
8名無しさん@3周年:02/07/31 23:22 ID:xpRUSUKr
電子レンジで速度が大きくなるような代物が今更いらんだろ。
こんなモンやるよっか光ひけよってこった。
9名無しさん@3周年:02/07/31 23:25 ID:02C9zeRg
FTTHと無線LAN環境を選んだのね。
10名無しさん@3周年:02/07/31 23:32 ID:avcmE8mN
ヨーロッパはどんどん進めるそうだが。
これを。

ヨーロッパの後塵を拝することになりそうですな。
これは。

凶と出なければ良いが。
11名無しさん@3周年:02/07/31 23:42 ID:v7Q/2Xma
あと10年くらいDSL使っているような気がする…
12名無しさん@3周年:02/07/31 23:44 ID:d/An+NPi
>>10
電線を地中化していれば、それほど問題にならないはず。
13名無しさん@3周年:02/07/31 23:45 ID:EsP0e0Ft
14名無しさん@3周年:02/07/31 23:45 ID:PkF7xaD7
NATOも反対しているよ。
まずは、電力線を地中に埋設してからね。
15名無しさん@3周年:02/07/31 23:46 ID:VB4MEBmF
ええー!うち田舎だからこれに一番期待してたのに〜
>>11
10年は今ので我慢ですか。
早く光こないかな(=゚ω゚)y─・~
16名無しさん@3周年:02/07/31 23:46 ID:IPAr+MM+
首都圏ではもう必要な所にはFTTHがやってきてる。

今の時点でFTTHがつかえない地域は、IT業界にしてみればうまみのない
切り捨てられた地域であるという事をいいかげんに自覚すべき。

痴呆愚民の救済のために電力線からノイズを撒き散らしまくる規格など
認可が通る訳がないだろ。
17 :02/07/31 23:48 ID:WX8hN7VX
こんなもんイラネーヨ。光が一番。
18名無しさん@3周年:02/07/31 23:49 ID:VB4MEBmF
切り捨てられたよヽ(´ー`)ノワーイ
19名無しさん@3周年:02/07/31 23:52 ID:o7FLAm8x
32kでいいです
20名無しさん@3周年:02/07/31 23:52 ID:SPQYdgR0
とっとと光を引けば」いいだけだろ。
みかかや有線にもっと頑張るように指導しろ。
21名無しさん@3周年:02/07/31 23:59 ID:FwFPYCRB
まぁ、ロシアのように超能力を鍛えればいいわけだが・・
22名無しさん@3周年:02/08/01 00:03 ID:x2zZh6xV
実現しても1メガかそこらなんだろ?
電話線DSLがあれば充分だろ。
23名無しさん@3周年:02/08/01 00:06 ID:e+aA86YA
瞬間最大風速は今のADSLでもう満足だ
安定とエリア拡大しる!!
24名無しさん@3周年:02/08/01 00:09 ID:2hJ4cWQq
これって実現すれば、生活がまるで変わるくらいすっごい技術なんでしょ?
実現したら電力系通信が握るのかな?
25名無しさん@3周年:02/08/01 00:15 ID:LG1qxAuq
光のエリアに入ったみたいだけれど、高いよ
ADSLと価格差が大きすぎるよ。5,6Mで実用上
充分だから本当は、ADSLがいいんだけれど
光収容難民なんで、仕方なく検討に入りますた。納得いかない!
26名無しさん@3周年:02/08/01 00:20 ID:ggpc3Obv
これは純粋に技術的な発表なのですか、それとも例によって利権がらみの決定か
総務省の「電力線搬送通信設備に関する研究会」委員は例によって破格の時間給
をもらっているのでしょうか。
27名無しさん@3周年:02/08/01 00:25 ID:mjDDvCiP
>25
メタルに収容替えしてもらえば?
オレは、2回断られて3回目でOKでた。
もちろんメタルが余ってないとダメだけど
本当に無理なのかは調べた方がいいよ
別途工事費 1万〜2万は必要。


28名無しさん@3周年:02/08/01 00:30 ID:bwHUx/rK
電力線に余計なノイズを載せるのは、オーディオオタクとしては心配。
絶対にやめて欲しい。
29名無しさん@3周年:02/08/01 00:36 ID:kKe9vGQM
通常時に起こるノイズ・電圧降下に対応するために全機器にUPSつけとらんのか?
その程度でヲタクとわ
3025:02/08/01 00:38 ID:LG1qxAuq
>>27
一回断られて、諦めてました。再度交渉してみます。ありがとう!
31名無しさん@3周年:02/08/01 10:30 ID:LQpmQLX+
いつになることやら・・・
32名無しさん@3周年:02/08/01 23:49 ID:/leVQJ25
あげ
33名無しさん@3周年:02/08/02 01:13 ID:pVj0Ijmo
これは必要ないでしょ
34名無しさん@3周年:02/08/02 02:12 ID:sJp3+UqW
10年ほど前、学生のときコレ研究してたよ
コンセント通信と俺は呼んでいたw
35名無しさん@3周年:02/08/02 02:15 ID:GZcL2r3t
光なんていりません。今のでじゅうぶんです。
36名無しさん@3周年:02/08/02 03:20 ID:kzCTU/pU
電力系はFTTH+VDSL or HOME PNAで目処が立ったから
対策コストがかかる電力線利用にこだわらなくなったのでは?
eoメガファイバーをやってみてファイバーを直接引き込んだり
集合住宅でのHOME PNAで問題なさそうとわかったから
電力線にデータを載せなくてもイイと判断したのだと思う。
NTTの電話網に真っ向勝負できるのは電力会社のファイバー網と
ラスト1マイル部分を解決できる資金力/工事能力だけなんだから
余分な迂回をせずにとっとと全国でIPフォンを提供してちょ。
今はYBBでBBフォン使ってるけど、NTTの基本料金が無駄に感じて
たまらん。
37名無しさん@3周年:02/08/02 03:36 ID:+5KROZ5A
まあ本当はこの技術は韓国が特許を持っているから採用されないだけなんだけどね。
38名無しさん@3周年:02/08/02 03:38 ID:MneKTtO0
電力会社の光が安く入るのでは
39名無しさん@3周年:02/08/02 03:48 ID:dqpk5SE5
特許って国ごとにあるんじゃないの?
40名無しさん@3周年:02/08/02 04:44 ID:m/IAzb6h
ガス燃料の燃料電池が普及すると電力線の使い道は・・・。
41名無しさん@3周年:02/08/02 06:02 ID:XD1qVnKP
よわったな、これだけ時間をかけて、この結論とは
42名無しさん@3周年:02/08/02 06:05 ID:/aJ2mDUO
DSLと光で充分
43名無しさん@3周年:02/08/02 13:19 ID:KBLYY0d4
IT家電が普及したとき、この技術があると便利になるね
44名無しさん@3周年:02/08/02 18:02 ID:vm1jB+Ij
「家庭内のコンセントだけでも使える機器の開発・販売を関連会社でやってくれないか」
というメールを東電に出してみたのだが、電灯線全般に関するコメントしか返って来なかった。
個人の宅内コンセントだけ、切り分けて先行投入出来ないのでしょうか?
45名無しさん@3周年:02/08/02 18:05 ID:0DJxKfZz
水道管ブロードバンドの技術は未だですか?
46 :02/08/02 18:08 ID:+F2EquD6
高周波だっけ、電線を通るってことは、電線や住宅配線が
アンテナになって、常時高周波に包まれた住宅は笑えんZO
47名無しさん@3周年:02/08/02 18:10 ID:+5KROZ5A
>>45
下水管光ファイバーなら個人向けでもやるらしいが。穴空けなくて済むからね。
48名無しさん@3周年:02/08/02 18:11 ID:0DJxKfZz
>>47
引き込みは浴槽やトイレからですか?
49名無しさん@3周年:02/08/03 01:25 ID:hPIisj1G
当分先という事は、既に遅れている技術になる可能性が大。
50名無しさん@3周年:02/08/03 02:20 ID:cw1jFipj
いま、やられたらAMラジオはノイズで聞こえなくなるだろうな。
51名無しさん@3周年:02/08/03 04:00 ID:Ms5nkaG3
>>44
こんなのあるよ。
http://www.viste.com/BPLM/NB/nb.html
でも、いまどき100kbit/s程度じゃ使えないな。
インテルなどが熱心にhome plugを立ち上げようとしてたけど、
無線LANに押されて下火になってるみたい。
まあ、このhome plugそのものが今問題になっている無線に
妨害を出す帯域を使っているから日本では使えなさそうだけど。
52名無しさん@3周年
ガス会社も胸をなで下ろした事でしょう。