架線不要で省エネの電車を世界初開発・実用化に目処=雪ケ谷制御研究所[020727]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★
架線なし 省エネ 世界初方式
夢の電車動きだす

 架線のいらない省エネ電車で、都市交通に革命を−モーターや電力貯蔵などの
研究を進めるベンチャー企業「雪ケ谷制御研究所」(横浜市)が、電気を蓄える
コンデンサーによって走る鉄道車両を世界で初めて開発した。千葉県のゴルフ場で
走行試験を行い、実用化のめどをつけた。開発にかかわったメンバーはそろって
昭和一けた生まれ。「夢の電車」の実現に熟年の情熱を注いだ。(科学部・吉田薫)
(略)
 問題は動力の電気の供給源。二人はコンデンサーに注目。充電が素早く、
電池より大きなエネルギーを早く引き出せるのが特徴で、パソコンや携帯電話
にも使われているが、最近になってハイブリッド自動車用に、けた外れに容量の
大きいコンデンサーが開発された。二人はこのコンデンサーを用い、軌道幅が
一〇六七ミリ(狭軌)の実験用電車を製作。ウルトラ級コンデンサーを
百四十四個搭載した。
(略)
 この種の電車ならば架線が不要で、歩道橋や電線などが頭上で複雑に絡み合う
道路にも設置可能。レールと、停留所ごとに簡単な充電設備さえあれば走る。
路面電車は乗客を含めた重量が二十トンぐらいになるので、コンデンサーを
二千−三千個積むことになる。減速時のエネルギーを再利用する「回生ブレーキ」
も装備しており、安価で環境に優しいシステムになるという。
(略)
----
※以上引用。全文・詳細は配信記事参照。
※配信記事:http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20020727/eve_____sya_____003.shtml
※東京新聞のホームページ(http://www.tokyo-np.co.jp/)2002/07/27配信
2通りすがりのマルチ ◆CHii/cVw :02/07/27 17:45 ID:BZ9QYnSy

   .  -‐-  .  
__ 〃       ヽ :  
:ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉 :
'. l(0_)!。-‐ ‐〈リ .はわわ〜マルチが2ゲットですぅ…
 ;Vレリ、" (フ/ ;  (ブルブルガタガタ…)
    : l´ヾF'Fl :       ∧__∧ ∧__∧
   ;. 〉、_,ノ,ノ :       ┝・∀・┥ |・∀・ ┥マターリ
  . /ゝ/´, ヽヽ . .     (つ旦 と)0旦と ) 
  : く/l |_ノト‐'⌒),) .    (⌒)(⌒)(_(_つ
3海平:02/07/27 17:45 ID:M8fWZtCe

       ,/‐ \ ::::::::::::ヽ
      , ' s    \::::::::::::i
     /"""''/ーナ-t----|
.    /   ,.‐   ⌒    /ヘ
    {入|(・)  ≦⌒☆ |||||||   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |⊂⌒◯-------9)  <  2、ゲットだぜ!
      | |||||||||_    |    \_______
       \ ヘ_/ \ / ̄`\、
.        \、__ i⌒i/, -'"~  `ヽ、
       ,.‐'´   i--i        \
       `〈ヽ, -'"~T  ヽ、 , -'" ~ `ヽ、
       / ( ̄ T   iヽ、__     \.
     /    ( ̄T   |   `ヽ、    }
    く       ̄ `ヽ、/__        /
    / `ヽ、/|       `ヽ、 __ノ
       /  |          T
4名無しさん@3周年:02/07/27 17:45 ID:06Y3jYbN
2
5名無しさん@3周年:02/07/27 17:45 ID:78UiouLT
6名無しさん@3周年:02/07/27 17:46 ID:KkpKD1ec
昔TOKYOが電池で銚子電鉄走らせてたな
7名無しさん@3周年:02/07/27 17:46 ID:ExIBXU41
6geto-
8名無しさん@3周年:02/07/27 17:52 ID:211vTfCs
不用になったコンデンサーは環境に悪そうだな (w
9名無しさん@3周年:02/07/27 17:53 ID:9+DWbDZR
がんがれ!
じいちゃん達もやるじゃねぇか
10名無しさん@3周年:02/07/27 17:55 ID:zUA5n0iw
ハイブリッドトラックに使われるのと同じ奴だろうね。
コンデンサといっても電解コンデンサとは違ったはず。
11名無しさん@3周年:02/07/27 17:55 ID:CAdsRv+x
ちんちん電車復活ってこと?
12名無しさん@3周年:02/07/27 17:55 ID:8iVgEjl7
最近注目されてるね。
アメリカも国を挙げて研究していたが、断念したのに、日本の研究者が
ブレイクスルーしたらしい。
13名無しさん@3周年:02/07/27 17:56 ID:pRJg6mAh
-------- ここまでよんだ --------
14名無しさん@3周年:02/07/27 17:57 ID:pg1hAnp7
エライ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
15名無しさん@3周年:02/07/27 17:57 ID:7vq5VRG9
写真が見たい
16名無しさん@3周年:02/07/27 17:58 ID:HqTStiT4
アメリカが百年経ってもできないと言ってるものはすべて
日本が数年で開発する
ヒトケタ生まれって聞くと銭形警部って思っちまうな・・・
18名無しさん@3周年:02/07/27 17:58 ID:5TwxKRv/
制御研究所なんて名前がすごいな
19森の妖精さん:02/07/27 17:59 ID:A+4Pc9JN
電気屋なら一度はコンデンサで感電してるからな。藁
あの洗礼を受けてないヤツは素人。
20名無しさん@3周年:02/07/27 18:01 ID:pg1hAnp7
>>19
なんかクラスのみんなで輪をつくってみんなで痛い思いをした記憶が...
>>19
昔、技術かなんかの授業で「人間は電気を通すぞ」
とか言われて、みんなで輪を作って感電しますた。
22名無しさん@3周年:02/07/27 18:05 ID:u5YnFAxW
>減速時のエネルギ ーを再利用する「回生ブレーキ」
これってどんな装置なんだろう?
23名無しさん@3周年:02/07/27 18:06 ID:8ynxIV5m
>>10
電気二重層コンデンサですかね
24名無しさん@3周年:02/07/27 18:06 ID:/Pk0qDkN
Q=C*Eだったっけ?忘れた。
25名無しさん@3周年:02/07/27 18:08 ID:XhT/KlX/
>>22

トヨタ・プリウスが積んでる。
26名無しさん@3周年:02/07/27 18:09 ID:YaN3b8w/
電車の走ってない(ディーゼルカーのみ)徳島県に是非くれ。
27名無しさん@3周年:02/07/27 18:15 ID:CYqNthJW
>>20 21
250年ほど昔のライデン瓶の実験じゃな。
何十人もの坊主に手をつながせ、ライデン瓶から放電させ
全員がいっぺんに飛び上がるのを見て
当時の王様だか貴族だかが笑ったという話。

>>24
うむ。正しいと思う。ただしその表記だと、一般には
 Q=C*V
とあらわすほうが多いんじゃない?
28名無しさん@3周年:02/07/27 18:18 ID:rsCRqWdq
>>22
回生ブレーキ:
中央線の電車201系に使われてる。
簡単に言うとモーターを発電器として利用するのだ。
車輪の回転するエネルギーを電気に変えると同時に車輪にブレーキがかかる。
あまった電気を別の場所に流したり、とりあえず貯めてあとで使ったりする。
29名無しさん@3周年:02/07/27 18:18 ID:eKtr1eaE
さすがぁ、昭ぉ和ひとけた
30名無しさん@3周年:02/07/27 18:19 ID:GDd55iL4
Nゲージも架線不用ですが、何か?
31名無しさん@3周年:02/07/27 18:21 ID:19gBZMJb
電池で走る・・・



リ ア ル プ ラ レ ー ル で つ か

32名無しさん@3周年:02/07/27 18:21 ID:7ErmsVIC
>>24
Q柿=C・V渋い
と覚える
33名無しさん@3周年:02/07/27 18:21 ID:9+DWbDZR
開発費幾らかかったんだろうか。

金持ちの爺ちゃんたちだったんだろうね
34御飯喰:02/07/27 18:21 ID:uxkshFRd
ハイブリッド自動車用に、けた外れに容量の
大きいコンデンサーつーとインサイトの
ウルトラキャパシタだろ!!?
違うのか?
ホンダまんせー!!!
35名無しさん@3周年:02/07/27 18:21 ID:2oKH1AJQ
バカでかい容量で充電がめちゃはやい電池積んでる電車ってことすか?
36ワク((o(=´ー`=o)(o=´ー`=)o))ワク:02/07/27 18:22 ID:YU2Ln1vH
>「十秒の充電で、千五百メートル走るんです。

良いねコレ
37名無しさん@3周年:02/07/27 18:22 ID:DSQqmovD
3車線以上の幹線にはこの軌道を引いて貨物輸送に使ってくれ。
トラックを減らそう!!
38名無しさん@3周年:02/07/27 18:23 ID:93icKefT
>>22

最近の電車では標準装備になっている電気ブレーキシステム。
走行用のモーターは外部から回転させると発電機になるので減速するときにモーター
で発電して得た電気を架線に戻し、それをほかの電車などが使うことでモーターに負
荷をかけてブレーキ力を得る。

ハイブリット方式の車ではバッテリーに溜め込んで、走行時の動力にする。
 



39名無しさん@3周年:02/07/27 18:23 ID:zIzqKRAI
イタリアじゃ、路面に架線を全部埋め込んで走らせる路面電車を開発してたな。

トロリーバスも構内移動や、他の鉄道の架線が重なってる地点では
ディーゼルエンジンで走るというのはあまり知られていない。
40名無しさん@3周年:02/07/27 18:27 ID:93icKefT
>>39

すみません。日本で現在走っている関電トロリーと立山トロリーは、バッテリー
方式なのですが・・・
41 :02/07/27 18:31 ID:sBj6JOpd
容量って局番の面積に比例し距離に反比例するんだったか
定数は何て言ったか 忘れたな
42名無しさん@3周年:02/07/27 18:32 ID:zUA5n0iw
誘電率εじゃない?
43名無しさん@3周年:02/07/27 18:34 ID:9+DWbDZR
ナノテクってこういうことだったりするのかね
44名無しさん@3周年:02/07/27 18:35 ID:pg1hAnp7
誰か自動車の内外温度差を利用した発電機構を開発してくれないだろうか...
夏場はたまらん。
45名無しさん@3周年:02/07/27 18:40 ID:p2wbNbqL
じいちゃん(゚∀゚)カコイイ!!!

団塊の糞とはやっぱ違うよね
46名無しさん@3周年:02/07/27 18:50 ID:zUA5n0iw
>>44
発電できないわけではないが今のところそれを応用に使えるほど
エネルギーが取り出せない。
47名無しさん@3周年:02/07/27 18:55 ID:1Jqk5oH9
>>44
自動車の内外温度差を利用した発電機構を作ると、車内はもっと暑くなるよ。
48名無しさん@3周年:02/07/27 18:57 ID:zUA5n0iw
たとえば外気が30℃として室内が50℃としても、その程度の温度差で
どれくらいエネルギーが生み出せるか怪しいものだし。
49名無しさん@3周年:02/07/27 18:57 ID:iTGGotkm
>>36
ウルトラキャパシタってのは、そんなに充電が速いのかYO

路面電車や地下鉄なら、停車ごとに充電できるから、
容量いらなくて軽量化できてウマーか。

しかし回送時も各駅停車、急行運転は不可という罠。
50名無しさん@3周年:02/07/27 18:59 ID:zUA5n0iw
用途を限定しているのもそれがあるからかと。
51名無しさん@3周年:02/07/27 19:00 ID:zUA5n0iw
>>49
普通の電池は化学反応によって蓄電するけど、キャパシタは電子を
そのまま蓄えるからね。
52名無しさん@3周年:02/07/27 19:00 ID:CFDIY7te
>>48
人の体温と外気温度の差でなら、
腕時計を動かす程度のエネルギーが取れるらしい。
53 :02/07/27 19:00 ID:4MK9O3Kq
でケミコンの一種なのか 音的に良いケミコンはどこだったか 
も忘れた B&Oだったか
54ココ電球:02/07/27 19:03 ID:ECxTVjpb
一目でインチキと判るスレはここですか?
55ワク((o(=´ー`=o)(o=´ー`=)o))ワク:02/07/27 19:08 ID:YU2Ln1vH
何がインチキなのか私には判りません♪
56名無しさん@3周年:02/07/27 19:09 ID:QriX2iSp
>開発にかかわったメンバーはそろって昭和一けた生まれ。

戦前生まれの爺さんってほんとすごいよな。プロジェクトXとか観ててもつくづく思う。
57名無しさん@3周年:02/07/27 19:15 ID:zUA5n0iw
>>52
その話は聞いたけど、どのくらいの温度差が必要なんだろうね。
日本の夏場なんてろくに発電できないと思うが。
58名無しさん@3周年:02/07/27 19:17 ID:YqcH1LrR
俺たちもがんばれよ
59名無しさん@3周年:02/07/27 19:54 ID:biZvXYVo
>>49
100Cぐらいの充電ができるのかなぁ。
駅で30秒の停車で、隣りの駅+の距離が走れるだけ充電できるとか。。
60名無しさん@3周年:02/07/27 19:57 ID:iohLB0cK
凄い技術の気がするんだけど、全然レスが付かない。

いいのかこれで?
61名無しさん@3周年:02/07/27 20:12 ID:JOPQnxtS
よし、俺がレス付けてやる!
ついでにageちゃうぞー。
62名無しさん@3周年:02/07/27 20:35 ID:YPe5xALe
キャパシタ
63名無しさん@3周年:02/07/27 21:03 ID:U/Xz6hYG
>>60
イクナイ!のであげ。
64ココ電球:02/07/27 21:06 ID:ECxTVjpb
架線が不用って、不用にする意味がないじゃん。
おまいらは知らないでしょうが、昔路面電車つうもんがあって(略
65ココ電球:02/07/27 21:08 ID:ECxTVjpb
第一、これは省エネではなくエネルギー馬鹿食い型やんか。
アフォくさー。
66ココ電球:02/07/27 21:10 ID:ECxTVjpb
記者はせめて高校卒業程度の知識を持った人に限定すべき。
厨学生が記者やってる今の2CHの現状は目を覆うばかりなり。
67名無しさん@3周年:02/07/27 21:13 ID:5L9uPE/E
>>64
なんでやねん

この技術が本格的に実用化されればLRT新設の弾みになりそうだね。
新しい公共交通機関としてLRTを検討してる自治体は多いみたいだから期待できそう。
68名無しさん@3周年:02/07/27 21:16 ID:5L9uPE/E
それとこれに関わってる人たちがみんな昭和一桁ってところに萌えるね。
戦後日本をここまで押し上げた人たちのバイタリティにはいつもながらびっくりさせられるよ。
69名無しさん@3周年:02/07/27 21:18 ID:Z5SnDIuR
新幹線こそ、架線不要の燃料電池で走らせるべきだと思う。
時速500キロはいけると思う。
70チャッピー ◆Eom8Ii3E :02/07/27 21:20 ID:xt7OjP69
>64-65
送電ロスと、架線の保守管理のコストは膨大なのでは?

低圧の電線を上空に張ってると送電ロスがひどいから、
通常は発電所から高圧で送電するわけだ(それでもロスはするけど)。
電線の距離が長ければ長いほど、放電してる場所も広い。

地下鉄なんかは、第三軌条を敷設するために、
トンネルの掘削径が大きくなると、それだけコストがかかるから、
掘削径を小さくすることは非常に重要と思われ。

それに一部の地下路線では、
架線よりも保守コストの安い送電用の電極板を使っているところもある。
71名無しさん@3周年:02/07/27 21:22 ID:UlDwStyS
ようするに
「プラレールのデッカイ版」
親父の夢だな。たしかに。
72名無しさん@3周年:02/07/27 21:30 ID:6v75QJFw
路面電車とかLRT引いても景観が守れますな。
日本より先に、ヨーロッパで使われそう
73名無しさん@3周年:02/07/27 21:33 ID:+WfrT0t7
路面電車に使えても・・・・路面電車自体が消えてるし

既設の電車路線はわざわざ採用するする理由もないから使わないでしょ

新設の新交通システムみたいな物には使えるのかな

エレベータに積んで自走式のエレベータにするのも面白いかも
水平移動するエレベータも作れそうだな。


いやーしかし昭和一桁は立派だわ、団塊世代の糞共より筋が通ってる

十代の時期に戦争と敗戦で何も良いことがなくて苦労した世代で
日本の高度成長時代を支えた世代。

この世代が30年代後半から40代の前半頃に学生運動とか馬鹿やってた
のが団塊の糞世代 よど号の犯人なんかもそうだよな。


74名無しさん@3周年:02/07/27 21:40 ID:5L9uPE/E
>>73
路面電車は環境問題で見直されつつある。
今後新設される可能性も大いにあるよ。
それに地方の私鉄なんかは電化施設を維持するコストすらまかなえずに、
ディーゼルに戻しちゃったとこもあるから、導入したい会社はあるんじゃない。
まあ車両価格が今より何割か上がるようじゃそういうところは無理かもしれないけど。
75名無しさん@3周年:02/07/27 21:40 ID:umefGjgF
>>52
らしいもなにもセイコーが既に商品化してるよ。
76    :02/07/27 21:44 ID:38jDjfkJ
俺の周りにも昭和一桁のおじいちゃんがいるが、
まだ現役の医者だったりするから、すげぇと思う。

それに対し、団塊の世代は・・・・・・・・・・・・・・。
77名無しさん@3周年:02/07/27 21:47 ID:mjSNVzqh
>>76
それよりも俺らの年代のバカの多さときたら・・・・・・・。
78名無しさん@3周年:02/07/27 21:47 ID:yX3xhMMB
路面電車のゴチャゴチ架線が無くなるんだぞ
電線地中化と合わせて街がスッキリ!スゴイよ
79名無しさん:02/07/27 21:48 ID:QvGSa9EL
年齢も凄いが、それだけ終わらず
発明の内容もいいんじゃないか。
架線無くなれば不幸な事故も減るだろ、こないだもじいさん亡くなったしな。
80名無しさん@3周年:02/07/27 21:50 ID:Vy2mnNVt
コンデンサってことは結局は劣化するんだろ?
維持費が目茶高くて実用化は無理な予感・・・
81名無しさん@3周年:02/07/27 21:58 ID:UlDwStyS
>>78
そうだね・・・
こんな所で何をやってんだか・・・
82名古屋通過で大騒ぎ:02/07/27 22:05 ID:eGtLSILC
>>80
チョイトうんちく。

バッテリーとの比較では圧倒的に長寿命。それから、廃棄物に関しても硫酸や重金属を
使用しないので比較的クリーン。

欠点は、容量が小さいこと。やはりバッテリーのエネルギー密度と比較すると劣る。

しかし、最近では、タバコ一箱の大きさで端子電圧2.3V、容量12KFのモノもある。
83名無しさん@3周年:02/07/27 22:13 ID:VQ65FuzB
>>82
12KF=1200F=1,200,000,000μFだな。
PCのAPSにも使えそうな予感。
あと、充電ロスがないのもウマ‐
84名無しさん@3周年:02/07/27 22:13 ID:+WfrT0t7
>>80
ここで言ってるのは電気二重層キャパシタ(EDLC)の事だと思いますが
化学反応を使っていないので原理的には半永久的に使えます。

でも外装ケースとかは経年劣化してゆくので寿命はあります。

破棄する場合も重金属は基本的に使ってないので環境にはやさしい
と思いますよ。


8583:02/07/27 22:15 ID:VQ65FuzB
マズイ。一桁ずれてる。
12KF=12000F=12,000,000,000μFだな。
86名無しさん@3周年:02/07/27 22:17 ID:LAMSHBQc
なんて画期的な電車なんだろうか!
87名無しさん@3周年:02/07/27 22:18 ID:2UyoHl9b
おれらは生まれながらにして経済大国

昭和一桁のおじいちゃんを見習って頑張っていこう!
88名無しさん@3周年:02/07/27 22:19 ID:VQ65FuzB
あとイイのは架線との摩擦、パンタグラフの抵抗が無いってことかなぁ。
89名無しさん@3周年:02/07/27 22:21 ID:/DLgUReL
途中で度数切れ、じゃなくて電池切れとかにはなりませんか?
90名無しさん@3周年:02/07/27 22:26 ID:loWcaHij
>>82
12KFじゃ2.3V→1.3Vまで放電したとして
200Ahってことになるんだけど
タバコの箱大でありえないと思うんですけど?
91名無しさん@3周年:02/07/27 22:27 ID:iSp4zSie
世界に出て行って、戦後の奇跡の復興を成し遂げたのが、
昭和一桁世代。世界レベルの人材を輩出したことは記憶
されていいと思う。
不思議なのは、現在では暗黒・最悪と言われている戦前
教育をもろに受けている世代なわけだが…。実は凄い教
育だったんじゃないかと最近思う。
92名無しさん@3周年:02/07/27 22:27 ID:2IiZ+s7/
全くの想像だけど、これって充電時の電流ものすごいことにならない?
各駅ごとの設備が大変だったりして。

あと車両故障で駅の間で数時間立ち往生したら、一度充電しないと走れないとか。
93名古屋通過で大騒ぎ:02/07/27 22:30 ID:eGtLSILC
>>90
電気学会誌で特集があった。2年くらい前。
94名無しさん@3周年:02/07/27 22:31 ID:IGIkNtNG
父が苦労し、子供が楽をし、孫は乞食になる。

我々は父になろうじゃないか。
95名無しさん@3周年:02/07/27 22:31 ID:kGAvRfd/
鉄オタの新しいカテゴリ
充電車
96名無しさん@3周年:02/07/27 22:32 ID:5Dq1Gb3B
>最近になってハイブリッド自動車用に、けた外れに容量の大きいコンデンサーが開発された。
これを開発した人の国籍とか世代の情報は無いの?
97名古屋通過で大騒ぎ:02/07/27 22:33 ID:eGtLSILC
>>96
純血の日本人です。ただ、特許の大半は日産Dが所有しているはず。
98名無しさん@3周年:02/07/27 22:35 ID:5Dq1Gb3B
>>97
どうも。
詳しいですね。
99名無しさん@3周年:02/07/27 22:37 ID:oQl33aNB
もしかしてものすげえ技術ですか?
100名無しさん@3周年:02/07/27 22:38 ID:5B6gfiTK
☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  プロジェクトXまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
101名無しさん@3周年:02/07/27 22:39 ID:e5kKTS0i
>>92
路面電車だと故意にそれ狙うDQNが出そう。岐阜とか特に(w)
102名無しさん@3周年:02/07/27 22:39 ID:vT4ILdVk
 
    皇太子様が  人  100げっとなされました。
            (;:.:.:__)
           (;;:::.:.__.;;)
          (;;:_:.__〃⌒;.)
         (;;;:::.:..>>100:;:;:;;´)
         / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ      __
        i  /´       リ}      /ヽ  ヽ― 、
         |   〉.   -‐   '''ー {!    /  |   |    \
     __ |   |   ‐ー  くー |__/    |   |      ヽ
 , -‐´     ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}     /   /        ヽ
(,       ヽ_」     ト‐=‐ァ' !     /  /         |\
 ` ‐-- ___ゝ i、   ` `二´' 丿 __/  ________)  )
\_______` '' ー---‐´______________
              ニ タ ァ

103名無しさん@3周年:02/07/27 22:42 ID:T6hqMoQN
もっと詳しい情報ないのかなぁ
これだけの情報だと自動車技術の転用にしか見えない
104雷息子:02/07/27 22:42 ID:UbR/bm1i
停留所に停車するごとに10分間充電、とかだったらイヤだな。
105名無しさん@3周年:02/07/27 22:42 ID:9fw/aSdx
>>82
それってたとえば直列に3個つないで6.9Vにしてラジコン動かすとどのくらいはしれるかな?
モーターは7Vで7Aぐらい食うとして.
106 :02/07/27 22:44 ID:qBpfBQJJ
充放電電流はセル毎にすれば抑えられるだろうが
マグネットでon offするのかな FETか
107名無しさん@3周年:02/07/27 22:47 ID:iTGGotkm
停留所で盗電して走る電珍団登場のヨカーン。

原理特許は岡村さんぢゃないの? >>97
109名無しさん@3周年:02/07/27 22:50 ID:2+vmddS0
>>107
感電死しる!
110名古屋通過で大騒ぎ:02/07/27 22:58 ID:eGtLSILC
>>105
追加のうんちく。
コンデンサなりキャパシタ―の欠点は端子電圧が一定でない事。
>>90の方がカキコしているとおり、コンデンサは放電すると端子電圧が下がってしまう。
(俗に、起電力を生じないともいう。)

そこで、端子電圧を一定に保つためにコンデンサを複数搭載して、直列接続、並列接続の
接続を変えることで全体の電圧を一定にしている。ここでの技術も一つのポイント。

ラジコンに使用する場合・・・ちょっと考えさせて。
111名無しさん@3周年:02/07/27 22:59 ID:WPrWQcP+
>>80
架線も電池も劣化しますが?
それに架線の点検は結構コストがかかる。
112名無しさん@3周年:02/07/27 23:04 ID:9VPeXCY1

スーパーキャパシタは燃料電池との相性が良いから使い道が多いな。

113名無しさん@3周年:02/07/27 23:39 ID:Oa/6bbKh
最近鉄道ネタが多い気がするが気のせいだろうか
114名無しさん@3周年:02/07/27 23:52 ID:pg1hAnp7
>>91
「台湾と日本精神」を読むと泣けます。
115名古屋通過で大騒ぎ:02/07/28 00:01 ID:nvlbpsE7
>>105
容量自体は、1KFで充分だと思いますが、端子電圧の関係からコンデンサが最低でも16個
は欲しいです。そうしないと、電圧が不安定でうまく走らないと思われます。
ただ、重量がどの程度かは不明なので、それによって大きく左右されると思います。充電時間は
激速である事は間違と思います。

>>108
そうです要の技術は岡村さんだったはずです。

>>113
我輩は鉄ヲタもどき。
116名無しさん@3周年:02/07/28 00:04 ID:dT1pvBfG
札幌市営地下鉄南北線には屋根の上にパンダグラフも、
トンネルの天井に架線もありませんが何か?
117チャッピー ◆Eom8Ii3E :02/07/28 00:15 ID:PtHMJRmg
>116
第三軌条の存在を知らないのかと小一(略
118名無しさん@3周年:02/07/28 00:18 ID:6EXxz2i5
>>116
あんた、おもしろいわ。
さすが、北海道人。
119名無しさん@3周年:02/07/28 00:19 ID:v9lhrURG
架線の保守ってカナーリ面倒なんだが、それが省略できるのは注目すべきだな。
120名無しさん@3周年:02/07/28 00:22 ID:xpflVJmp
 途中で長時間停止したら?
121名無しさん@3周年:02/07/28 00:23 ID:5FrkV1Rp
そのゴルフ場に逝ってみたくなたよ。
122名無しさん@3周年:02/07/28 00:24 ID:B0ZZBCyG
直流モーターになるのかの〜?
123名無しさん@3周年:02/07/28 00:24 ID:V2AAj9Mk
>>120
1000メートル走るくらいなら小さい乗用車用バッテリーで間に合うよ
補助バッテリー積んでるんでないか
124名無しさん@3周年:02/07/28 00:28 ID:ZUPljIBG
>>116 >>117 それって地下鉄の線路に向かっておしっこを
引っ掛けろってことですか?銀座線で試せってことですか?
125 :02/07/28 00:33 ID:Jgr2qyH8
とりあえず銀座線と井の頭線の相互乗り入れを・・・
126ゆんゆん新聞社:02/07/28 00:35 ID:xUmP7bkF
原子炉を積めば解決。
127名無しさん@3周年:02/07/28 00:38 ID:DsA2qIbZ
>>34
インサイトには積んでないよ。今度市販するらしい燃料電池車には自社製の
キャパシタを採用するみたいだけど。
128名無しさん@3周年:02/07/28 00:39 ID:Z8AHTVtj
JRを優良企業と認めたくない奴にとっちゃやなニュースだな
129名無しさん@3周年:02/07/28 00:49 ID:2z7ojmjd
>>125
16m小型車6両(幅も狭い)用のトンネルに20m大型車5両(幅広い)が入るとでも
本気で思ってるのかと小一時間ほど。
130名無しさん@3周年:02/07/28 00:50 ID:DPMcPghi
131名無しさん@3周年:02/07/28 00:55 ID:H5Kbp3SV
>>85
ずれてるとかいう問題以前に、こんなでかい数値をμ単位に言い直し
て何の意味があるの?12kFって言うのが妥当じゃん。
サフィックスっていうのはこういう桁間違いをしないためにあると思うん
だけど・・
132名無しさん@3周年:02/07/28 01:00 ID:TX77rF9K
いやぁ kFなんて普段使いなれないもんでイメージわかなくて・・・
133名無しさん@3周年:02/07/28 01:00 ID:48r+23Zw
>>131
きっと>>85は↓のコンデンサで同容量の物を作るにはいくらかかるか計算したかったんだよ。
http://www.clevertech.co.jp/price3.html
134名無しさん@3周年:02/07/28 01:03 ID:ZKl6smAL
>>131
μFってのはさ、PCの電源に使われてるコンデンサーの単位じゃん。
普通、こっちのほうが一般的かと。。
135名無しさん@3周年:02/07/28 01:06 ID:+dhdBDMq
事故があって、駅と駅の間で長時間停車する羽目になったら
その間の電力はどうするんだ?夏場にクーラー停止は絶えられんぞ。
発電機を積むか、救出用ディーゼル機関車は必要ということだな。
136名無しさん@3周年:02/07/28 01:08 ID:H5Kbp3SV
>>133
なるほど、家電なんかの電気屋さんにはマイクロファラッドで考えた方
がイメージがわきやすいよね。いかにでかい容量か。

>>132
ごめんね
137名無しさん@3周年:02/07/28 01:08 ID:xpflVJmp
>>135
 路面だから「みんな降りて〜」ですむかもかも。
138 ◆gaChapSQ :02/07/28 01:08 ID:0IITyXMw
リニアと、どうちゃうのん?
139名無しさん@3周年:02/07/28 01:10 ID:DsA2qIbZ
>>135
基本的には路面電車での適応を考えているみたいだからあまり心配ないのでは?
不動になったら降りることも可能だし。
140名無しさん@3周年:02/07/28 01:10 ID:xpflVJmp
>>138
 リニアは都営12号線。……だったっけ?
141名無しさん@3周年:02/07/28 01:15 ID:ZKl6smAL
あとさぁ、非接触式で走りながらでも電源供給できんかな。
車体の下とか横から。
漏れの家の電話は充電が非接触式のコードレスなんだが。
容量的に無理か。。
142名無しさん@3周年:02/07/28 01:18 ID:xpflVJmp
>>141
 すでにヨーロッパで走ってます。地面に埋め込まれていて通常時は電気が流れて
いないでバスが来たときだけ電気が流れます。二重底になっていて磁石で導体を引
きつける、というかな。
143名無しさん@3周年:02/07/28 01:24 ID:+dhdBDMq
>>137>>139
なるほど、路面電車だけなのか。
144名無しさん@3周年:02/07/28 01:29 ID:KeW/V27L
架線ができるところなら架線をしたほうが得なんだろう。
架線が難しい路面電車だからこそのキャパシタだね。
都合のいいことに、路面電車は駅間が短いし。
145名無しさん@3周年:02/07/28 01:29 ID:KeW/V27L
で、あとは緊急用の充電車でも用意すればOKと。
146名無しさん@3周年:02/07/28 01:35 ID:xpflVJmp
>>145
 後続車による推進運転だと思われ。
147名無しさん@3周年:02/07/28 01:41 ID:7IVD5qYv
なに、いよいよの時は押します(w)
148名無しさん@3周年:02/07/28 01:43 ID:aTqQnVov
日本じゃ実現できなくて、東南アジア方面で実現しそうな予感。

>>115 サンクス。

電気二重層キャパシタ(コンデンサ)については、ここが詳しいかな。
http://www.powersystems.co.jp/pssub/pshome0.htm

参考書:
  「電気二重層キャパシタと蓄電システム」岡村廸夫著、日刊工業出版社、第2版 2800円

150 ◆gaChapSQ :02/07/28 01:51 ID:0IITyXMw
実は動力が足こぎ
151名無しさん@3周年:02/07/28 02:01 ID:MKpyGpRW
>>91
しかしその教育の結果、日本は罠に嵌まり、大敗北し、2002年の今日でも外交的主権がないと言う状態に陥っているのだ。
戦国時代的な情も涙もない政治をしなければならなかったのだ・・・。
裏切り策略世の習わし・・・。
152名無しさん@3周年:02/07/28 02:03 ID:W6xndcJ6
>>151
そうだそうだ、中国と韓国に対しては、大英帝国のような植民地経営をしなければならなかったのだ。
153ココ電球:02/07/28 02:04 ID:L98g9bB8
デタラメです!信じては逝けません!
154ココ電球:02/07/28 02:07 ID:L98g9bB8
省エネというのは真っ赤な嘘。
155名無しさん@3周年:02/07/28 02:21 ID:airzwDTj
156名無しさん@3周年:02/07/28 02:27 ID:KeW/V27L
電磁誘導って、防水性が欲しかったりほこりをかぶりやすい物に使うくらいで、
実際は効率悪いような気がするんだけど、どうなんだろう。
157名無しさん@3周年:02/07/28 02:28 ID:LyS+Qodn
発電にスターリングエンジンはダメかな。
車内の温度と車外の温度の差を利用すれば・・・。
158名無しさん@3周年:02/07/28 02:30 ID:1x1Wo82Y
別に鉄ちゃんじゃないけど、運転席みてたら
すごいA 流れてた。停車駅でチャージして
間にあうのかな?
159名無しさん@3周年:02/07/28 02:33 ID:KeW/V27L
路面電車でどれくらい電流流れるの?
160名無しさん@3周年:02/07/28 02:40 ID:1x1Wo82Y
>>157
モーターの発熱と気温(走行時の風で水の気化)の差で発電できそうだけど
たいした電力にはならないような。

161名無しさん@3周年:02/07/28 02:44 ID:vHUNr1v8
路面電車って基本的には平地を走るし、最高速度も低いから好都合なのかも。
162ていうか:02/07/28 02:46 ID:B8UMaEam
コンデンサ乾電池まだか
163名無しさん@3周年:02/07/28 02:47 ID:LijBdaI+
食いながら走るマラソンみたいだな。
164名無しさん@3周年:02/07/28 02:48 ID:LyS+Qodn
>>161
そうでもない。
都電荒川線は冬に線路が凍って坂を登れなくなることがあるらしい。
165名無しさん@3周年:02/07/28 02:48 ID:p3j3ZdWM
っていうかむか〜し、バッテリーだけで走る鉄道車両は実在したよ。
国鉄EB10型とか、今は亡き西武山口線のバッテリーロコとか、
同じく今は亡き宮崎交通鉄道線のバッテリーロコとか。
166名無しさん@3周年:02/07/28 02:49 ID:V2AAj9Mk
フライホイール使え、ってのは禁句ですか?
167名無しさん@3周年:02/07/28 02:50 ID:DU1SfcG2
>>165
単にバッテリーで走るのであれば今でもいっぱいある。
トンネル工事するときには大抵バッテリー機関車使ってる。
都心の地下でも走り回ってるよ
168名無しさん@3周年:02/07/28 02:51 ID:xpflVJmp
>>161
 砂巻きでゴー
169名無しさん@3周年:02/07/28 02:53 ID:me8udy3N
フライホイールに賛成。
モーターも発電もロスが少なくないからなー。
170名無しさん@3周年:02/07/28 02:56 ID:hPzBta/q
>>165
>今は亡き西武山口線のバッテリーロコとか、

おとぎ電車?だっけ
なつかすぃ…
171名無しさん@3周年:02/07/28 03:06 ID:v7iWf48m
ttp://www15.u-page.so-net.ne.jp/qb4/h-kimura/
原理的には同じか・・・
172名無しさん@3周年:02/07/28 04:23 ID:B1k4ql6m
>>156
間になんかがあると効率悪いよ.ー>電磁誘導
鉄道の床下や線路,プラットホーム下ともなれば油やら鉄粉やら水分やらが付着して汚れるでしょうし.

実用化するときは駅の所だけ第三軌条みたいにしておいて停車中に充電って感じになると思う.
173名無しさん@3周年:02/07/28 04:54 ID:JJZmQ9Jv
路上を走るのに第3軌条はだめぽ
174名無しさん@3周年:02/07/28 07:00 ID:sgrMDKn1
>>169
フライホイールは、バッテリーで保管できない量の電気が必要な場合だけでしょ。
コンデンサで間に合うのだから、必要ないのでは?
175名無しさん@3周年:02/07/28 07:56 ID:ou8IX3hP
>>72
でも欧州ではやってるんでしょ?
176名無しさん@3周年:02/07/28 15:19 ID:p3j3ZdWM
>>172
屋根上に一本or2本、昆虫の触角みたいなの立てて
電停の上にネットを張れば良いと逝ってみる
177名無しさん@3周年:02/07/28 15:32 ID:yfgB3pVg
JR九州・九大・日本オーチスエレベータの3者が
「MOVICS」というバッテリーで走る新交通システムを
開発していると小耳に挟んだことがあるが
その後どうなったのだろうか・・・
178名無しさん@3周年:02/07/28 15:39 ID:aHJc+6Kl
>>176
素敵なアイデアだね。
そういうプラレールのような玩具をタカラから出してほしいな。
「頼みCom」でお願いしてみようか?
※本気で意匠出願できそうだよ。

179名無しさん@3周年:02/07/28 15:43 ID:aHJc+6Kl
>>176
フライホイルと176のアイデアくっつけて、電池がヘタってきたら
自分で充電ステーション(電停)に停車するやつ。

動きに変化があるし、子供に資源の大切さを教える機会にもなるね。
180名無しさん@3周年:02/07/28 15:54 ID:EQHOVx1e

電気自動車には応用できませんでしょうか?
181名無しさん@3周年:02/07/28 16:15 ID:+/M5X+Gc
さらに屋根の上にソーラーシステム搭載
さらに屋根の上に小型の風車取り付けて発電。
182名無しさん@3周年:02/07/28 16:38 ID:p3j3ZdWM
>>181
車輪直結の発電モーターでよくない?
183名無しさん@3周年:02/07/28 17:11 ID:ejoYFHr7
>>182
それ、マジレスしとくと、回生ブレーキのこと。
184名無しさん@3周年:02/07/28 17:18 ID:1K/HgP4d
マイクロ波で電気を受けながら走る。
185名無しさん@3周年:02/07/28 19:09 ID:Wf/Ff7d8
>>184
移動する電車に向かってアンテナを動かし追尾するシステムが近所のビル群に・・・・
ちょっと萌えた.
186オカヤMAN:02/07/28 20:47 ID:l1Nw5UIU
>>184通行人か大ヤケドしそう。
路面電車って夏場のクーラーの電気消費が大きい
冬場も電熱ヒーターも電気消費大きい
架線集電式の良い所、エネルギーの蓄積スペースが要らない。
電停毎に、給電システムをインフラするほうが、架線式より金が掛かりそう
ハイブリッドトロリーバスだったら、このキャパシタ使えそう。
でもアイデアーは良いね。遊園地の子供用鉄道にもってこいだ。
>>26さん、坂東のドイツ捕虜博物館に行ってみな、徳島に国鉄が引かれる前に
電車が走っていた事が分かるから。
それが分かったら、君にトクシMANのハンドルネームを授けよう。
187オカヤMAN:02/07/29 02:00 ID:LUxcYbEM
減速時の回生エネルギーを、キャパシタに貯めて、発進時に使えば、
使ってくれるかどうか分からない、電量を架線に戻さなくて良いし、
抵抗ロスも少ないかも。
しかしキャパシタのスペースって、どれくらいかな?
188名無しさん@3周年:02/07/29 02:02 ID:s93LQK6U
風車も進行方向と直角に向けておくなら無意味ではないな。
189名無しさん@3周年:02/07/29 03:01 ID:cnT8g3WV
風車ってアンタ…車体を前に進める時に受ける風で発電ですか?
それはモーターの抵抗になって結局消費電力を増やすだけじゃないですか?

…いや、漏れがリアル消防の頃に読んだトンデモ本で
ちょうど同じアイデアを書いてるアホ親父がいたのを思い出したので。

それは、新幹線の先頭車両に風車をつけて高性能発電機で発電することで
最初の加速だけ架線からエネルギーをもらえば後は止まるまで
風車で発言した電力で前に進める永久機関であるという、香ばしいネタでした。

小学校の図書館にそんなトンデモ本を置いておくなと思ったさ。
190名無しさん@3周年:02/07/29 13:30 ID:c8Z6W+3T
昔、フライホイール(はずみ車)でエネルギーを溜めておくバスってイラストも見た。
191煤 ◆1....... :02/07/29 13:37 ID:d2ORz4YQ
駅や上り坂だけ、ジェットコースターに使われているラックチェーン
みたいなので加速して、あとは次の停車場まで惰行。
ただし、非常で加速装置の無い場所で停車したら、動けなくなる罠。
192 :02/07/29 13:42 ID:fLj4YuNf
JR四国に導入の予感

たしか徳島ってところが電車が唯一走ってない都道府県だったはず
193名無しさん@3周年:02/07/29 13:44 ID:JlOsttRm
>>192
都市部の方が向いている技術では?
地方はディーゼルの方が勝手がいいと思うが。
194名無しさん@3周年:02/07/29 13:45 ID:C5fS3euK
>>192
沖縄・・・
195名無しさん@3周年:02/07/29 13:46 ID:60KQPjwP
架線業者 倒産 失業 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  
196名無しさん@3周年:02/07/29 13:48 ID:/3Z/5k3v
>>192
香川県へ乗り入れる路線だけ電車だと聞いたが・・・・・。
197名無しさん@3周年:02/07/29 13:50 ID:jGVW5toD
いいねぇ。景観促進への第一歩。
そういえばリニアモーターカー線も架線がないんだっけ。
198あ みか ◆Qncu8tCg :02/07/29 13:51 ID:l4i1yEpU
怖いですねぇ 
恐ろしいですねぇ
199名無しさん@3周年:02/07/29 13:52 ID:Xnkji5by
200 :02/07/29 13:56 ID:fLj4YuNf
>>193
都市部は昔から架線済みじゃんw
それに駅に停車してる時間めちゃくちゃ少ないやろw
201名無しさん@3周年:02/07/29 14:20 ID:ta+TeUPW
202名無しさん@3周年:02/07/29 16:25 ID:hXsdu5G1
>>194
沖縄は来年開業する。
203名無しさん@3周年:02/07/29 17:27 ID:81y8DKHa
ミニ四駆に搭載して電池の無駄を無くせばエコだな。
204名無しさん@3周年
>>200
架線をなくすことができるというのは都市部でも意味があるよ
ただ長距離列車にはあまり意味がなさそうだけど.
山手線のように駅間距離が千数百メートルなんて近接した地域なら意味ある.



・・・・・・・・・・・・・・飯田線も平均駅間距離って2キロぐらいだったような・・・