【ネット】まさか!?「.NETとApacheが連係」のワケ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ようするに・・・@ゴンφ ★
ZD速報より全文引用
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/25/nebt_02.html

米Covalent Technologiesは7月24日、同社が「Covalent Enterprise Ready Server(ERS)」
として提供しているApache 2.0で、MicrosoftのASP .NETをサポートしたと発表した。
これによりApache Webサーバを.NET技術と共に導入できるとしている。

Apacheはオープンソースソフトプロジェクトの中でも最も重要なものの1つ。
世界のWebサイトの半分以上はApacheで構築されている。
Covalentはサポート付きでApacheを販売している会社で、Apache開発の
中核メンバーを何人か雇っている。

詳細記事:
Apacheの世界に手を伸ばす.NET
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/25/ne00_apache.html

注意:Covalent= Apacheプロジェクトではありません。
2名無しさん@3周年:02/07/25 18:23 ID:Qu+aGeOn
3
3名無しさん@3周年:02/07/25 18:23 ID:0aXAM25G
ふーn
4名無しさん@3周年:02/07/25 18:23 ID:MgGqqBFx
5名無しさん@3周年:02/07/25 18:24 ID:TPzpDuLz
なるほど
6名無しさん@3周年:02/07/25 18:25 ID:eDAqjoue
いいねー
セキュ穴に気をつけろ! おめーら!
7 :02/07/25 18:30 ID:Gl9Vn2ae
.NET が事実上 Windows でしか使えないという理由で、
普通の企業は .NET の将来性について懐疑的なわけなんだが、
そういう問題から意識をそらさせる手口だね。FreeBSDと
.NET の関係とおなじよ。
8名無しさん@3周年:02/07/25 18:30 ID:/zJuNHCy
2ちゃんもApacheでし

IISで動かせばいいのに
9名無しさん@3周年:02/07/25 18:51 ID:RqJqux/F
>>7
日本に普通の企業ってあるの?
10名無しさん@3周年:02/07/25 18:52 ID:l0/Vc8c4
  ワケ     ワカ      ラン    ワケ       デモ     ナイ♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)  (  ・∀)   (∀・  )   (・∀・ )
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ ( ○  つ   ⊂ ○ )   ⊂ ∩  つ
 < < <    ) ) )     (_)|   \\ \  / //   / /\ \
 (_(_)  (__)_)    彡(__)   (_(__) (_(_)   (__)  (__)

                     ガ♪
                     ∧_∧
                    (.*・∀・)
                    /,   つ
                   (_(_, )
                     しし'

          ヤッ         パリ        ウザイ♪
         ∧_∧       ∧_∧       ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         (・∀・ )      ( ・∀・)      ( ´_ゝ`) < 還れ
       ∩⊂ ⊂ .)      ( つ つ       (    )   \_____
       L二_< <       ( (^\∩     ..| | |
           (__)      (__) .‘-’      .(__)_)
11名無しさん@3周年:02/07/25 19:02 ID:+AjDesmN
素人なんだけど、フレームワークを動かすって事は
必然的に各種セキュリティホールも抱え込むと言う事じゃ無いの?
12名無しさん@3周年:02/07/25 19:08 ID:iOC0czrl
>>11
素人なのにフレームワークか
13名無しさん@3周年:02/07/25 19:22 ID:RqJqux/F
>>11
設計そのものに穴がなければそれほど心配する必要は無い、はず。
14名無しさん@3周年:02/07/25 19:24 ID:QI7ajH8V
Apacheもうだめぽ
15名無しさん@3周年:02/07/25 21:30 ID:ZwOSJdrv
単に、Apache の module が出来るだけなんでは?

Apache 本体に云々という問題じゃないでしょ。したがって、怪しい
module が一つ生産されるだけに、一票。
16alfred ◆dosTrip. :02/07/26 01:32 ID:9WJ8XRkP
盲目的に飛びつくわけにはいかんなぁ。
かといって見過ごす訳にもいかんし。
17名無しさん@3周年
Apache.NET