【IT】米BorlandがKylix 3を発表,C++での開発が可能

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆gz.ASqzo @ゾンドビッグφ ★:02/07/25 01:59 ID:???
 米Borland Softwareは7月23日,Linux用ビジュアル開発ツールKylixの新バージョ
ン,Kylix 3を発表した。最大の特徴は,C++コンパイラを追加したこと。従来のKylixで
はコードの記述にObject Pascal言語(同社はDelphi Languageという呼称を今回から
使い始めた)を使う必要があったが,Kylix 3ではObject PascalとC++の両方を使え
る。C++を使ったプロジェクトは,Windows用ビジュアル開発ツールC++Builder 6の
CLX(Component Library for Cross-Platform)プロジェクトと互換性がある。Windows
とLinuxの両方で動くソフトを,C++で一気に書くことができるというわけだ。
[以上引用]

続きはこちら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NSW/NEWS/20020724/2/
2名無しさん@3周年:02/07/25 01:59 ID:4XIx43cW

    / ̄ ̄ ̄\ 完璧    |      完璧なコピペ /
   ./     ∧ ヽ です   |   ハハつヽつ ))   ./      完璧だ〜
  /  ノノノノ  ヽヽヾ.      |  __川ノ・-・)ノ      /   ∋oノハヽ
  ゝ,イ´ ̄   ̄` |,ゝ イケー!! | (_     /    / -=≡ 川o・-・)
  | |  ●  ● |l ノハヽ. |   ̄\_))) /     -=( つ┯つ
  | 入 ○ − ○ノ (・-・o川  ∧∧∧∧. /     -=≡/ / //
  人 /  ̄V ̄\ (<□>)<       >     -=≡(__)//)
    ̄\/ \/ ̄「 ̄「  < 完 2 >      -= (◎) ̄)) ズサーッ
――――――――――― < 璧 ゲ > ―――――――――――――
.  ∋oノハヽ         <  !!  ッ >        _____
    川o・-・) /  完璧    <    ト >..  カンペキ   |   |     |\
    /   つ  ですね   .∨∨∨∨ \ ダッツーノ |   |ノノハ | .|
   ┳━━━┳       /   .      \       |   |・ 3・)| .|
   ┃┌─┐┃     /   ノハヽo∈    \     | @ノハ@) | .|
   ┃│  │┃    /     (・-・o川      \  | (.  ;)J | .|
   ┃└─┘┃   /      [宜と )  完璧  \.  ̄(    ) ̄\|
   ┣━━━┫ /        (⌒)(⌒)   でした  \ ∪ ∪
3ヾ(゚д゚)ノ゛ ◆Mr.7.koo :02/07/25 01:59 ID:WPA5PmeF
・゚・(ノД`)・゚・。
4@ ◆l6AhJvIQ :02/07/25 02:00 ID:5PEMl+Vg
マック使えばー?
ハナクソ ホジホジ
5名無しさん@3周年:02/07/25 02:03 ID:HmfY25bn
cylixの韓国ものかとおもったよ

ってうそだけど
6名無しさん@3周年:02/07/25 02:04 ID:ZGwqxTce

MACはCodeWartriorだけ?
7名無しさん@3周年:02/07/25 02:15 ID:BitPO1SU
遅ぇーよ、ボーラソド!!!!
8名無しさん@3周年:02/07/25 02:17 ID:ZGwqxTce
でも,そうしたらみんなObject Pascalなんて使わないで
C++ばかり使うんだろうな.汎用性もあるし.
9名無しさん@3周年:02/07/25 02:26 ID:mAqFfZzS
C++builderで、フォーム閉じた後「新規作成」-「コンソールウィザード」-「C++のみチェック」
でプロジェクト新規作成。

「新規作成」-「ヘッダー」でプロジェクトにヘッダー追加(したつもり)でヘッダーファイル
書き込む。このヘッダーにも#include <windows.h>などと書き込む

最初に作ったcppファイルに、直接動くコード書き込む。ここで先ほど作ったヘッダーを
インクルードする。

・・・で、これで実行すると「インクルードヘッダーが見つからない」とエラー

やむを得ずvclフォルダにヘッダーをコピペ。

これで実行出来るが、「プリコンパイルヘッダーをインクルード出来ない」と警告出る。

・・・ヘッダー作った後で、「プロジェクト」-「オプション」あたりいじって
リンカとか使わなきゃ駄目なんですか??
10名無しさん@3周年:02/07/25 02:31 ID:ZGwqxTce
>>9
ヘッダーファイルが作成されているフォルダをみてみれ.

#include <***.h>
だと,処理系のincludeフォルダしか探してくれない.

#include"***.h"
で宣言すると,まずこのファイルがあるフォルダを探してくれる.
11名無しさん@3周年:02/07/25 02:44 ID:2jv514Lq
なんか殺されそうな名前だな
12名無しさん@3周年:02/07/25 02:50 ID:6V57IPFN
>>10 ありがとうございます。
13名無しさん@3周年:02/07/25 03:04 ID:ZFBe3B0C
ゾンドビックはプログラマーなの?
14名無しさん@3周年:02/07/25 03:05 ID:E1eFckaE
やっと出たか!
このときを待ってマスタ。ボーラソドまんせー。
15名無しさん@3周年:02/07/25 03:07 ID:ZGwqxTce
>>12
あと,C++って出た当時と今出まわっているコンパイラでは
大分仕様とか変わっているから,やる気があったら一回
良く使うヘッダファイルを自分で読んでみるといいと思われ.
16名無しさん@3周年:02/07/25 03:08 ID:2fp4T374
お前らObjectPascal使おうよ。
比較的古い割りに美しい言語だぽ。
17名無しさん@3周年:02/07/25 03:10 ID:05MetbVZ
>>16
同意





が、仕事はC++で書いてたりする罠……
18名無しさん@3周年:02/07/25 03:14 ID:ZGwqxTce
>>16
うん.Object Pascalは美しい.
しかも,結構初心者に優しいと思う.

Cの規格ってANSIだけど,Pascalもそうなの?
19名無しさん@3周年:02/07/25 03:18 ID:pLqkNWgx
漢はアセンブラ!
20名無しさん@3周年:02/07/25 03:21 ID:ZGwqxTce
>>19
Pentium4のマニュアルとか読む気しないんですけど...
21名無しさん@3周年:02/07/25 03:24 ID:pLqkNWgx
>>20
うるせー
PS2のEEに手を入れる俺の身にもなってみろ
22名無しさん@3周年:02/07/25 03:28 ID:gXwY9FuA
VisualStudio捨てようっと
もうこんなの要らない!
23名無しさん@3周年:02/07/25 03:30 ID:g+w+V2jS
これで Kylix は Delphi の Linux 版ではなくて C++Builder の
Linux 版ということになるのかな。

C++Builder の無料版も出してくれないかな。
24名無しさん@3周年:02/07/25 03:31 ID:fEJx/576

Kylixって初登場は2年前だっけ・・・ 頻繁にVerupしすぎだよ・・・
ついでにクロスプラットフォームだからどうしたってのよ・・・

今更、Linuxに商用ソフトを新規で書こうなんて勇者が居るのかよ・・・
撃沈間違いなしだぜ・・・
25窓際記者 ◆MUJI/BsE :02/07/25 03:34 ID:A8/XoKJG
>>16
今使ってるJane改造するとき初めてデルファイのソース読んでみたけど
デルファイ使ったこと無い俺でも結構読みやすかった。

でも俺にはC++のほうがしっくり来る。
まあデルファイあんまり知らないからだろうけどw
26名無しさん@3周年:02/07/25 03:45 ID:fEJx/576
Kylix出すぐらいだったら、もうちっとBuilderのコンポーネントの出来を良く
してくれよ・・・ フリーコンポなんて恐くて使えないんだからさぁ〜

あとHELPも何とかしてくれよぉ〜 肝心要の文章が読めねーじゃんよぉ〜
他にも保存しようと Ctrl + S 押したら時々エラーが出て気持ち悪いじゃ
ねーかよぉ〜

あとProjectごと読み出せなくなったりするじゃんかぁ〜 起動時に〜
あれで何回1から作り直した事か・・・

コンポーネント自体にバグが山盛りあるしぃ〜 バグリスト見ても載ってねーか
らメール出したのにぃ〜 Fastnetなんて使うのやめろよぉ〜
フリーのコンポを導入すんなよぉ〜 検証が大変じゃねーかよぉ〜
あれだって未だにバグがあるんだからぁ〜
27名無しさん@3周年:02/07/25 03:46 ID:vecAO/EY
アセンブラも知ってるほうがいいと思うけど最近の人って
どうやってインテル系のアセンブラって勉強してるんだろう。
16bit時代の本しかないもんな。
28名無しさん@3周年:02/07/25 03:47 ID:ZGwqxTce
29名無しさん@3周年:02/07/25 03:49 ID:zOMTjdcZ
>>27 無い訳じゃないよ、ちょこちょこっとだけある
「はじめてよむ」シリーズは486までしか見たこと無いけど・・・
30名無しさん@3周年:02/07/25 03:57 ID:ZGwqxTce
↓intelの商品に関連するペーパーがダウンロードできるページ

http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/litcentr/index.htm

注:マニュアルはむちゃくちゃサイズでかいです
3127:02/07/25 05:00 ID:vecAO/EY
情報いろいろサンクス。 >>28-30

最近はコンパイラが吐き出すコードをチェックする時ぐらいしか
アセンブラとは関わらなかったのでズレたことを言ってしまったみたい。

ひさしぶりに OS とまではいかないけどコンパクトなシステムでも
作りたい気になったよ。
32名無しさん@3周年:02/07/25 05:13 ID:Bb+yRvE8
>>23
Kylix は C++Builder の Linux 版というわけではありません。
C++ 機能はアドオンという位置付けです。
33名無しさん@3周年:02/07/25 05:17 ID:BJYM6ieI
VisualStuio.Netがあればこんなものいりません。
なぜならLinuxはあくまでマイナー機であり、商用ソフトのプラットフォームとしてはいまいち儲かりません。
それならば初めからWindowsのみに対応したソフトを作ろうというわけです。
オープンソース厨どもはKylixでも買ってLinuxで必死に開発しててください。
34名無しさん@3周年:02/07/25 05:23 ID:ZjAU7bNe
ちょっと欲しいかも
これで*nixオヤジにもC++が浸透するかな?
35名無しさん@3周年:02/07/25 05:49 ID:886mv07B
>>33
(・∀・)ニヤニヤ 奴隷労働は辛いね!
36名無しさん@3周年:02/07/25 09:27 ID:WlGkkQn5
そう言えば、ボーランドって一度名前変わらなかったか?
37名無しさん@3周年:02/07/25 11:29 ID:mt/W+sfq
アセンブラといえばCASLUな世代ですが何か?
38名無しさん@3周年:02/07/25 13:20 ID:zeXfG4um
>>36
インプライズだったか。
39名無しさん@3周年:02/07/25 13:38 ID:omuhXort
>>36
ボーランド
 ↓
インプライズ
 ↓
インポテンツ
 ↓
ボーランド
40名無しさん@3周年:02/07/26 02:30 ID:Ih+dHMXb
色々とありますな。
41host207105072214.borland.com:02/07/26 13:54 ID:rRy39C05
話題になるのはありがたいですが、「ニュース速報+」で記事にするほどの
ものでもないと思います。
42名無しさん@3周年:02/07/26 16:41 ID:TNlRDJ9R
>>41
それくらいきたいされてるだよ、だからもっといい仕事してくれよ>木彡本さん?
43名無しさん@3周年:02/07/26 16:42 ID:TNlRDJ9R
>>42
「きたいされてるだよ」だってw
「期待されている」の間違いね。さげさげ。
44名無しさん@3周年:02/07/26 19:30 ID:AIm6i0DQ
45名無しさん@3周年
すげ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━