【道路】道路関係4公団民営化推進委員会、勇気を持って道路族と対立へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1高速道 コンビニないのは ナゼかしら?@ゴンφ ★
ヤフーニュースより全文引用(元ネタは時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020724-00000027-jij-pol
新会社が優先順位付け=推進委、自民道路族と対立−高速道建設

道路関係4公団民営化推進委員会の今井敬委員長は24日、高速道路建設の
優先順位付けについて「新しい組織に自主性がある」と述べ、日本道路公団が
民営化した後の新会社が行うべきだとの見解を示した。都内で記者団に明らかにした。

8月中にまとめる中間報告では、こうした方向で意見集約を図るとみられ、
国が責任を持って決めるべきだと主張する自民党道路族との対立が険しくなりそうだ。
(時事通信)[7月24日21時8分更新]

関連スレ:
≪Politics≫高速道路の非常電話、1台250万円で批判噴出=猪瀬直樹吼える
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1027346997/
【高速道路】5路線で4兆3000億円の累積黒字
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1027341069/
2名無しさん@3周年:02/07/24 22:04 ID:UcoG6OFx
玉砕戦法だ
3ど根性ギコ猫( ゚Д゚)さん ◆GIKO/eX2 :02/07/24 22:04 ID:afkm4qAi
本文読んでないけど、あるんじゃない?
4名無しさん@3周年:02/07/24 22:05 ID:1dlK14+v
2desy

5名無しさん@3周年:02/07/24 22:05 ID:k3HVFbeU
田舎より首都高に金かけろアフォ
6*^ー゚)ノ ぃょぅ:02/07/24 22:05 ID:LH0iLVPt
最初は威勢がいいのは小泉内閣の構造改革推進派の特徴・・・
7高速道 コンビニないのは ナゼかしら?@ゴンφ ★:02/07/24 22:05 ID:???
最近、珍走団と道路族がダブって見えるのは気のせいでしょうか?(藁
8getsage


9古賀誠だけど:02/07/24 22:11 ID:yU1QSS6l
何かある?
10名無しさん@3周年:02/07/24 22:13 ID:c15ovHux
高速をただにしろや。
パチンコ屋とコンビニ、吉野家、カレーショップをそこらに。
11高速道 コンビニないのは ナゼかしら?@ゴンφ ★:02/07/24 22:26 ID:???
この委員会の勇気で高速の値段が変わる!   のか?
12名無しさん@3周年:02/07/24 22:40 ID:qYWMoWW8
>>7
ヤクザの卵とヤクザの違いで、ヤクザの方が全く成長しないからでは?
13名無しさん@3周年:02/07/24 22:44 ID:oI+cnjEp
 高速道路建設は本当に必要なのか疑問

(1月18日 NYT: Japan Slows Down, But Not Its Road Builders)

【清水】1月18日New York Timesは次のように報道。
 静岡県清水の小さな農業低地には新東名高速の建設のため巨大な白いコンクリ−ト支柱が
そびえ立っており、ドイツのアウトバ−ンの日本版として出現しつつある。しかし、問題は21世紀の
日本にあって、それが本当に必要なのかどうかだ。高齢化する大勢の日本人が高速で走るため
ますます車に飛び乗ることはないだろう。1990年以降、自動車販売は約4分の1減少している。
6ヤ−ド当り100万ドルの費用をかけて進んでいる6車線の贅沢な高速道路の建設は日本の20世紀
後半のコンクリ−ト建設中毒のモニュメントとなるだろう。
かつて道路建設は、東京の富を拡散させ、地方の孤立と貧困を減らす一つの方法として広範な
支持を得ていた。しかし、ここ数年間道路建設は、増加する失業率を隠そうとして、政府による不
必要な事業として続いてきた。事実、日本は1990年代に経済成長を再生させる努力として公共建設に
数十兆ドルを注ぎ込んできた。しかし、今日では景気後退にあり、巨額の建設債務を抱えている。
日本の新たな予算で小泉首相は道路支出削減に成功しており、節約された資金を学校のコンピュ−
タ−や解雇された勤労者の再訓練、高齢者医療、女性が外に出て働けるよう児童保育など将来の
成長に種をまくことに利用するとしている。最近の日経新聞の世論調査では、77%の国民が日本
道路公団を民営化しようとする同首相の努力を支持している。
〔ソ−ス:1月18日NYT(A:3面)〕
14名無しさん@3周年:02/07/24 22:45 ID:oI+cnjEp
小泉首相、閣議で巨額の公共事業の時代を終らせるよう求める
(7月20日FT: Koizumi Calls Halt to Era of Big Public Works Projects)

【東京】7月20日Financial Times:
19日閣議で小泉首相は、建設支出はバブル崩壊後の一連の財政刺激策で膨れる前の
10年前の水準に戻されるべきと述べた。
 道路四公団民営化推進委員会の委員である猪瀬直樹氏は、小泉首相は国の役割を
減らし、小さな政府を実現することでゴルバチョフ(Gorbachev)元ソビエト大統領に見習う
必要があると述べた。同氏は、「日本の経済は市場メカニズム外で機能している政府所有の
法人によって足を引っ張られている」と述べた。これまで、そうした政府法人として機能して
きた公団を支配する道路ロビーの影響力は特に阻止できないとし、日本は人口が2倍で
国土が20倍の米国と同じくらい税金を建設に支出していると述べた。
 小泉首相の副報道官のカジ・ミサコ氏は、小泉氏が閣議で緊縮財政の価値を強調し、閣
僚は同氏の小さな政府の要求を守ることを約束したとし、「その一環として一部の公共事業
計画の見直しがある」と述べた。
 公式な公共事業支出は今年、25兆円になると見られているが、公共支出の批判グループ
は、政府関連法人などによる追加支出を含めれば、本当の数値は40兆円近くになろうと言っ
ている。日本の公的債務はこの10年間でGDPの140%に膨らんできている。
 しかし一部のエコノミストの間では、政府支出をあまりにも急激に削減するならば、景気
後退から抜け出しつつある経済にとって極めて危険となる可能性があると警告している。
野村総合研究所のチーフエコノミスト、クー(Richard Koo)氏は、これまで企業がその収入を
バブル時代の債務返済に集中し、設備投資に向けられなかった分、政府はそれを補うため
巨額を支出する必要があったと言っている。他のエコノミスト筋は、民間セクター企業の活動は
国や政府法人によって締め出されつつあり、企業は政府が後退することで不足を埋めるだろう
と言っている。猪瀬氏は、小泉首相は規制緩和を推進することで、もっと起業家を創造すべき
と述べた。HSBC証券のエコノミスト、モーガン(Peter Morgan)氏は、もし小泉氏が公共事業
計画削減を推し進めれば、公共事業が大きく仕事を提供している地方に大きな支持をもつ
自民党のメンバーと衝突することになるだろうと言っている。
〔ソ−ス:7月20日FT(P: 5面)〕
15名無しさん@3周年:02/07/25 06:50 ID:kSyLCUGu
やって当然な感じするけど、今までを考えると画期的なのかな
とりあえず族議員は全般的に見てて腹立つ
17 :02/07/25 06:57 ID:5BAN9efL
いいオッサンがあつまって勇気ねー。

勇気がないからこんなにまでなったんじゃないの?

勇気が欲しいなら30代で組織作れよ。
18名無しさん@3周年:02/07/25 06:58 ID:WW1r10Kz
つか、優先順位を国が決めて、しかも責任を負うんだったら
民営化の意味がまるで無いと思うわけだが。

しかも国が優先順位決める(道路族が決める)ことになったら、
優先順位以外の全てもヤシらが決めることになるわけだが。
19名無しさん@3周年:02/07/25 07:04 ID:pz1f039Y
自民道路族てだれ?今まで人目をはばかって、隠れていたから過去何十年も人目
に晒される事は無かった。いやならこそこそ、陰で糸を引かずに国民の前で堂々
反論しろ。きちんとした理があるなら聞く奴は聞く。
20雷息子