【政治】司法試験、合格者を現在の1000人から3000人に引き上げ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1kannaφ ★
(C) 2002 Nihon Keizai Shimbun, Inc. All rights reserved.
 政府の総合規制改革会議(議長・宮内義彦オリックス会長)が23日に
発表する「中間取りまとめ」に、司法試験合格者数を年間3000人超へ
引き上げるよう関係機関に求めることを盛り込むことが19日、固まった。

 規制改革会議が司法分野を扱うのは初めて。同会議は司法サービスの
基盤整備には弁護士、検察官、裁判官で構成する法曹人口の抜本的拡充
が急務と指摘。実現に向け「できるだけ早期に、年間3000人を大きく上回る
年次別の合格者数増員計画を定めるべきだ」としている。

 政府がこれまでに固めたのは2010年ごろに年間の司法試験合格者数を
現在の約1000人から3000人に引き上げるという目標だけ。規制改革会議は
このペースでは2018年になっても法曹の人口比が、先進国のなかで最も
小さいと指摘。3000人超の増員計画を作り、先進国最下位からの早期脱出
が必要としている。

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20020720CPPI041919.html
2名無しさん@3周年:02/07/20 15:45 ID:jN/qw68F
2
3名無しさん@3周年:02/07/20 15:45 ID:dFnhtClB
22
4名無しさん@3周年:02/07/20 15:45 ID:0YUt1I/t
2?
5名無しさん@3周年:02/07/20 15:45 ID:bpGJc63h
人数よりも質を・・・人間性も・・・
6世界中の指導者が池田先生の指導を待っている:02/07/20 15:45 ID:/n4Oo9Yn
世界中の指導者が池田先生の指導を待っている
7名無しさん@3周年:02/07/20 15:45 ID:dFnhtClB
また日本が馬鹿化
8名無しさん@3周年:02/07/20 15:46 ID:GkOMdv4i
日本の裁判が超遅いのってやっぱ人員不足のせい?
だったら、まあ増やすのもありかなと。
まあ、粗悪品の乱造は勘弁してほしいがね
9名無しさん@3周年:02/07/20 15:46 ID:jN/qw68F
うお!初めての2get挑戦で成功しちまった・・・
10名無しさん@3周年:02/07/20 15:46 ID:0YUt1I/t
う、3人同タイム・・・
11名無しさん@3周年:02/07/20 15:46 ID:OX8KrY6g
いきなり三千は・・・。
せめて二千にしとけよ
12名無しさん@3周年:02/07/20 15:48 ID:nItj/I9p
国的には人が少ない方が都合がいいんだけど
13名無しさん@3周年:02/07/20 15:49 ID:GYjr7ldq
司法書士・弁理士などに十分な研修を条件として
訴訟代理権をあげれば済むことなのに
14 :02/07/20 15:49 ID:98S8LmNE
人数で決めるのが問題だろ。
15名無しさん@3周年:02/07/20 15:50 ID:E0ze/P97
>>13
司法書士はともかく、弁理士は弁護士より数が少ないで焼け石に水でしょう。
16名無しさん@3周年:02/07/20 15:52 ID:JoQpwRJN
>>15

司法書士も弁護士より数少なくなかったっけ?

少なくとも今は合格者、司法書士500人/年、司法試験1000人/年くらいだし。
まあ司法試験うかったのがどの程度弁護士になるのかがわからないので
なんともいえないけど。わしの勘違いだったらスマソ。
17 :02/07/20 15:53 ID:wCEJ6+GJ
アメリカみたいに多くして営業力のない奴や能力のない奴は
どんどん仕事こなくなって排除していく方向になっただけだろう。
心配しなくても優秀な奴はちゃんと残る。
18名無しさん@3周年:02/07/20 15:55 ID:amlZydMD
ロースクール導入した後のこと?
合格者8割→5割に減らすのにちょっと矛盾を感じる。

1000人て少ないよなぁ。三倍ってのも考えものだけど。
19名無しさん@3周年:02/07/20 15:57 ID:lUf9L//s
まず量だろ。

質の良し悪しを云っても、
そもそも今の弁護士連中が、質が良いとも思えないが。

量を確保して、
競争原理で駄目なのをどんどん淘汰するのが最良の方法だろ。
駄目な弁護士は、
ネットで評判ががた落ちになり廃業でよいかと。
20名無しさん@3周年:02/07/20 15:57 ID:1itW2px7
裁判の迅速化につながればいいが、どうかな。
21名古屋通過で大騒ぎ:02/07/20 15:58 ID:Oq8IjLzC
とうとうDQNでも弁護士が出来る時代になったか?
22名無しさん@3周年:02/07/20 15:59 ID:/h3pZ6kF
ゴージャス松野が合格してしまう。
(((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
23名無しさん@3周年:02/07/20 16:01 ID:E0ze/P97
>>16
司法書士と弁護士はほぼ同数(2万人)。弁理士は5000人くらいでは。
24名無しさん@3周年:02/07/20 16:02 ID:E0ze/P97
>>21
元々DQNが大量に混じっているだろ。
25名無しさん@3周年:02/07/20 16:03 ID:jxuCta6F
税金で食わせるわけではないから、いくら増えても構わんよ。
26名無しさん@3周年:02/07/20 16:03 ID:+1JMevWH
簡単な裁判だったら、レベルの低い弁護士でも充分だろ。
難しいのは腕のいいヤシである必要もあるが。

現状では、どの弁護士だろうと料金が一律に決っているようだが、
レベルによって弁護士報酬も変えればよいだろうし。

ボケな弁護士は、ディスカウント料金で引き受けてくれよ。
27名無しさん@3周年:02/07/20 16:04 ID:KtP8Tics
弁護士で貧乏してる奴っているの?
28名無しさん@3周年:02/07/20 16:04 ID:2AVRn8bF
>>16
司法書士の場合、国試だけじゃなく、
法務大臣認定で資格を得る人(主に法務事務官)がいるんよ。
地方では結構多い。

東京では確かに司法書士の方が少ないらしいが・・・。
29名無しさん@3周年:02/07/20 16:05 ID:jxuCta6F
>>27
世間知らずだな・・・学生か?
30名無しさん@3周年:02/07/20 16:06 ID:LrFjI1Sa
つーか資格試験なのに定員制ってのはどういう事よ?

一定基準の枠内に収まっていれば合格ってのが資格試験のあるべき姿じゃねぇのか
31名無しさん@3周年:02/07/20 16:06 ID:kHgDX/bl
救急車より速く事故現場に到着し、
負傷者のポケットに名刺をねじ込んで帰る弁護士
というアメリカの笑い話
32名無しさん@3周年:02/07/20 16:07 ID:amlZydMD
>>30
同意。

毎年難しくなるってのはムゴイと思う。
33名無しさん@3周年:02/07/20 16:08 ID:+t3dTIyx
>>26
ボケ?
天然?釈由美子とか?
34 :02/07/20 16:08 ID:98S8LmNE
>>30
その通り。
35名無しさん@3周年:02/07/20 16:11 ID:/LFkRren
>>30
司法修習所とか
その後、見習いを引き受ける弁護士事務所の確保とか、

合格後色々と面倒見る必要があるというのが理由だよ。
36名無しさん@3周年:02/07/20 16:11 ID:/tprQ/3Y
弁護士が増えるとアメリカみたいに裁判も増えるんでしょか。
それとも裁判は増えずに食えない弁護士が増えるだけですかね。
37名無しさん@3周年:02/07/20 16:11 ID:2y8EqeuH
俺は便腰が嫌いなので、奴らがこれで少しでも頭が低くなればよいと思う
「弁公を先生と呼ぶのをやめよう運動」実施中
38バラック ◆ZPELcfcc :02/07/20 16:15 ID:a47QtlEj
僕の市は人口39万くらいで、弁護士が2人しか居ません。いや、3人居るんですが
1人はおじいさまで働けないので2人です。少なすぎですが、この大増員には反対です。
横山弁護士みたいなのが増えるだけです。
39名無しさん@3周年:02/07/20 16:17 ID:E0ze/P97
>>38
弁護士の人数が増えれば、馬鹿に仕事が行かなくなる。
横山弁護士みたいなのは増えるかもしれないが、
横山弁護士みたいなのには絶対に仕事が行かなくなる。ということ。
40  :02/07/20 16:18 ID:98S8LmNE
>>38
横山みたいなのは増員されれば食っていけないから
すぐ廃業するよ。
少なすぎるから横山みたいのがいるんだろ。
41名無しさん@3周年:02/07/20 16:18 ID:bzChaMx6
ぜんぜん足りないよ3000人じゃあ。
今でさえ100万円以下の訴訟は、本人訴訟で放置でしょう。
司法書士に簡易裁判所の訴訟代理をやらせても、専門は登記
ってヤシが多いし。
小額訴訟で件数こなして何とか食っている弁護士がでるレベル
に弁護士数がならないとだめだよ。いまだに田舎は法律の揉め事も
県議会議員や市町村議会議員のほうにもっていったりしているよ。

 しかもたとえば労働問題なんか弁護士が関与するのは大手企業ばっかり
中小企業には労働法の違反がまかりとおっているから、その辺を発掘すれば
弁護士なんかまだまだいくらでも食える。

 ま、やりすぎるとアメリカ型社会になる危険性はあるけど。
42名無しさん@3周年:02/07/20 16:20 ID:Fc9i8gAn
ヒキコモリして勉強始めようかな。なんか最初の5年は受かりやすいとかいうドキュリな制度もなかったっけ?
まあケンカは弱いが情状酌量をアピールするようなお情け系ならできる気がするw
43名無しさん@3周年:02/07/20 16:20 ID:Zn8r4tVQ
正直助かる
44名無しさん@3周年:02/07/20 16:21 ID:ES48pC8q
>>38
リアリティーあってワラタ
45名無しさん@3周年:02/07/20 16:22 ID:gM+UzmeZ
>>42
合格枠制度なんかもう効果ないぞ。
2004年にローができるんだから。
46名無しさん@3周年:02/07/20 16:22 ID:gM+UzmeZ
今日の論文試験最悪だった
47名無しさん@3周年:02/07/20 16:23 ID:GW1tcaBi
現在の日本は放置主義であtって法治主義ではない。
会社の理不尽な人事・処分に関し不満を感じても
長期化・費用の点から事を公にして争うという選択肢がない。
それは行政においても同様。
結果、強者のミスは見逃されつづけ、歯止めが効かず、
肥大化した強者の崩壊が現在の日本を生み出し、
10年が失われた。
法曹の増大は若干なりとも社会の適正化・治癒に奉仕する
ものであって、断固賛成。
48名無しさん@3周年:02/07/20 16:24 ID:E0ze/P97
>>41
訴えの額が100万以下だと、弁護士増やしてもよほど報酬を下げない限り難しいでしょう。
弁護士費用を敗訴者負担制度か、懲罰的賠償制度を導入しない限り、少額訴訟はどうにもならない。
49名無しさん@3周年:02/07/20 16:25 ID:gM+UzmeZ
>>42
ついでに書いといてやるよ。
自身があるのならやってみそ。今日の問題。

【憲法】

第 1 問
 A市の市民であるBは、A市立図書館で雑誌を借り出そうとした。
ところが、図書館長Cは、「閲覧用の雑誌、新聞等の定期刊行物について、
少年法第61条に違反すると判断したとき、図書館長は、閲覧禁止にすることができる。」
と定めるA市の図書館運営規則に基づき、同雑誌の閲覧を認めなかった。
これに対し、Bは、その措置が憲法に違反するとして提訴した。
 この事例に含まれる憲法上の問題点について論ぜよ。

第 2 問
 以下の各訴えについて、裁判所は司法権を行使することができるか。
 1  国会で今制定されようとしているA法律は明らかに違憲であるとして、
成立前に無効の宣言をするよう求める訴え。
 2  B宗教の教義は明らかに憲法第13条の個人の尊重に反しているとして、
その違憲確認を求めてC宗教の信徒らが提起した訴え。
 3  自衛隊は憲法第9条に違反する無効な存在であるとして、
国に対して、自己の納税分中自衛隊に支出した額の返還を請求する訴え。
50名無しさん@3周年:02/07/20 16:25 ID:AWi2e8S0
弁護士の数は警官の数と同数が望ましい
51名無しさん@3周年:02/07/20 16:25 ID:zCQ9XkeH
医者に比べたら少ないよね。当たり前か。病気は誰でも起こすけど、告訴とかは誰でもしないからなあ。
52名無しさん@3周年:02/07/20 16:25 ID:7R0tgAWG

>いまだに田舎は法律の揉め事も県議会議員や
>市町村議会議員のほうにもっていったりしているよ。

>>41がいいこと言ったねぇ・・・・・。

53名無しさん@3周年:02/07/20 16:25 ID:lpIdFMb9
必死なのは10年越しで受かった駆け出し弁護士とかかな。
ホームレスとかになったら教えてね(藁
54名無しさん@3周年:02/07/20 16:25 ID:gM+UzmeZ
○ 自信
× 自身
55名無しさん@3周年:02/07/20 16:26 ID:CVOdesYF
>>42
ロースクールできるまで待ってた方がいいんじゃないか。

初年度あたりは、
まだどこが難しいかはっきりしないだろうから、
上手く穴場を狙って、
入るのに楽そうな所に潜り込めばよいかと。
56名無しさん@3周年:02/07/20 16:27 ID:IWkj/nAj
暫く前までは、400〜500人程度で、それを拡大するのにさえギルドが大反対してたのに。
隔世の感。
確かに、まずは、
1 書士、弁理士、税理士に該当分野の訴訟代理権を与える
2 国家1種法律職(一定期間勤務)に法曹資格付与
あたりから手をつけるのが良いね。
研修所だって今の施設に拘ることはないのに。
OJTで切磋琢磨していけばいいだけ。
57名無しさん@3周年:02/07/20 16:27 ID:qeEuuXwH
ポツダム真打のように一生この世代はバカにされレッテルを貼られるぞ。
58名無しさん@3周年:02/07/20 16:28 ID:AWi2e8S0
自分で自分の弁護をすればいい
全部自分でやればいい
弁護士を通さなければ裁判できない制度の方が
問題だ
59名無しさん@3周年:02/07/20 16:29 ID:XBs0SZZi
今更ニュース速報でもあるまいに・・・
60  :02/07/20 16:31 ID:98S8LmNE
第一問
答えは 2番
第二問
(1) 3番
(2) 1番
(3) 5番

正解ですか?
61名無しさん@3周年:02/07/20 16:31 ID:E0ze/P97
>>58
ほとんどの裁判手続きは、弁護士を使わなくても自分で出来ますよ。
62名無しさん@3周年:02/07/20 16:31 ID:BnRxyjQM
今まで不合格になってたレベルの連中が大量に合格するわけだが
甲種・乙種とかにレベル分けしてくれないかな
63名無しさん@3周年:02/07/20 16:32 ID:GW1tcaBi
>>62
いや、受かってもおかしくない人の歩留まり率がすごいくらいあるんだよ。
64多分においおい:02/07/20 16:33 ID:TPwyuHWN

  ていうか、やはり増えるとアメ公のように
  「おまえバカだろ!」ていうような
  裁判がボンボコ起こされるような悪寒。
65名無しさん@3周年:02/07/20 16:36 ID:gM+UzmeZ
>>63
そのとおり。
俺なんか択一一発合格したが、論文4連敗。
すでに合格枠制度の対象外。

そういう受験生ばかりだぞ。
66名無しさん@3周年:02/07/20 16:36 ID:9UPzEH3j
>>58 ひろゆきは?
67名無しさん@3周年:02/07/20 16:38 ID:pmqHL1cH
またゴージャスが挑戦したりして。。。
あ、漏れも挑戦してみようかな(ww
68  :02/07/20 16:38 ID:98S8LmNE
>>64
何ですぐアメリカと比較するんだ?
69名無しさん@3周年:02/07/20 16:39 ID:C1reYgl6
弁護士も自然淘汰の時代ですか。当然だな。
70名無しさん@3周年:02/07/20 16:39 ID:DpuQnm9b
>>65
あんたに考える力が足りないだけだろ。
71名無しさん@3周年:02/07/20 16:40 ID:CVOdesYF
>>63
そりゃそうだろうな。
合格率2%?だったっけ。
本当の適性など関係なく、ほとんど丸暗記能力テストの結果で
ほんの少しの差で落ちた人々とかが救われるわけだ。
72名無しさん@3周年:02/07/20 16:40 ID:CfJI0Kfa
>>61
できることはできるけど、裁判官に裁判をなめていると思われて
重要な裁判だと負けやすくなります。少額裁判とかは大丈夫だけど。
73名無しさん@3周年:02/07/20 16:40 ID:khbhqYkO
ヴィジョンもなく,アメリカの模倣をした改革だからです。
74名無しさん@3周年:02/07/20 16:42 ID:HSi8WkVf
自分より若い弁護士に「先生、おながいしますm(_ _)m」
なんつーのはなんかアレだなw
75名無しさん@3周年:02/07/20 16:43 ID:7/gjGCJc
>>70 少なくともあんたよりはありそうだが。
76  :02/07/20 16:45 ID:98S8LmNE
>>73
計画通り増員してもフランスなみだぞ。
世界一弁護士の多い国と比較して意味あるの?
フランスと比較してよ。
77名無しさん@3周年:02/07/20 16:45 ID:XBs0SZZi
>>74
じゃあ自分より若い医者、教師、政治家にも先生、おながいします
と言うのはアレなわけか。
78名無しさん@3周年:02/07/20 16:50 ID:Bh9AJ2zt
教師や医者はともかく若い弁護士は嫌だな。経験少なそう。
79名無しさん@3周年:02/07/20 16:58 ID:XBs0SZZi
>>78
なぜ医者はよくて弁護士は嫌なのだ?
医者の方が命にかかわる分アレなわけだが。
80名無しさん@3周年:02/07/20 16:58 ID:OM0xJPxN
アレって何?
81名無しさん@3周年:02/07/20 16:59 ID:lEGfSk6f
弁護士って不動産登記とかも出来るの?
俺、司法書士受けようと思うんだけど、資格板で
「プッ 廃止だよ!廃止。お前は廃人」って言われたポ・・・
82無しさん@3周年:02/07/20 17:00 ID:TfmYmQPl
君達はこれをみて何を思いますか?
日本の政府よ!しっかりしたまえ!

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/Cyougin2.swf
83名無しさん@3周年:02/07/20 17:03 ID:CVOdesYF
>>76
弁護士一人あたりの人口:日本は7476人

弁護士数/人口
アメリカ:日本の25倍
イギリス:11倍
ドイツ :約8倍
フランス:約4倍

http://www.col.ne.jp/~my-home/tokyokai/05new/sihouseido/sihouseido.htm
84名無しさん@3周年:02/07/20 17:04 ID:Bh9AJ2zt
弁護士になれば税理士・司法書士の業務も確か全て出来るんじゃなかった?
なんかイバリちらしてる弁護士はいそうだな。
85名無しさん@3周年:02/07/20 17:05 ID:Uxja65Zw
派遣弁護士 時給2500円より受け付けます。
うちの会社は法務部を撤廃します。
86 :02/07/20 17:06 ID:I9kjl2LL
ん?いつから3000人になるの?
87名無しさん@3周年:02/07/20 17:08 ID:Bh9AJ2zt
>>79
医者については手術とかは若い方が手先がナニだし進歩の早い最新医療もアレだと思うから
そんなにナニじゃないと思うのよ。
教師は子供と歳が近い方がいいかもしんない。
88名無しさん@3周年:02/07/20 17:09 ID:amlZydMD
>>86
>>1には、元々2010年ごろにという話だったんだけど、
早くしろゴルァ!って求めてるってことなのかね。
89名無しさん@3周年:02/07/20 17:14 ID:XBs0SZZi
>>87
しかし弁護士の場合も年齢がアレというだけでその能力がナニとは
限らない。高齢弁護士は仕事ができないのはコレ定説。名義だけ
貸してナニしてる奴が多い。若くてもアレな奴もそりゃいるけど
90名無しさん@3周年:02/07/20 17:19 ID:5EfWfX/N
俺の高校の同級生で大学卒業後も4、5年浪人して
司法試験受け続けてる奴いたけど。今どうしてるかなぁ。
その後諦めて家業を継いだと噂に聞いたが。
まだ合格者が5〜600人頃の時代。

今なら受かるんだろうな。
91名無しさん@3周年:02/07/20 17:20 ID:yaapZOwI
あら? 人数決まってたの? 資格試験なのにね。
92名無しさん@3周年:02/07/20 17:22 ID:W/NOszAS
医者は老眼が始まると、現役終わり。
大学病院で臨床能力あるのは、講師・助教授の真ん中あたり。

弁護士の能力って、別に法律知識だけじゃなくて、交渉力とかコミニュケーション能力も大事だから、
大先生だからってどうにかなるもんでもないだろうな。
上手に協力者を見つけて証人になってもらうとか。
実際、裁判なんて使う法律・条文決まってて、あとは証拠を出せるかが勝負だし。
この辺、ほとんど試験と関係ない。
93名無しさん@3周年:02/07/20 17:23 ID:hX/RIc2c


公 認 会 計 士 も 合 格 者 増 や し て 下 さ い (切 実)

94名無しさん@3周年:02/07/20 17:24 ID:yaapZOwI
>>87
正直、定型的な手術なら、小学生に教え込んだ方が上手なんじゃないかと思える。

考えても見てくれ。折り鶴おらせても、綺麗に折る人と「そりゃツルじゃねぇだろ」ってほど下手な人もいるだろ。
下手の横好きがけっこういるから怖いよ。しかも、本人、下手だと思ってない(;´_`;)
95名無しさん@3周年:02/07/20 17:27 ID:5EfWfX/N
弁護士さんて、別に警察じゃないから、
証拠集めに奔走してくれる訳じゃないんでしょ?
結局作文能力だけ?
96名無しさん@3周年:02/07/20 17:37 ID:W/NOszAS
>>95
民事は弁護士が証拠集めなきゃ、訴えた側が原則負ける。
刑事は、原則的に検察が全部の証拠を出す。弁護士は、それをひっくり返す。

裁判書類だけなら、今でも司法書士が作ってる。
ものによっては、実務能力のある司法書士の方が安くていい仕事してる。
頭のいい企業も、そういう司法書士をちゃんと捕まえてる。
97名無しさん@3周年:02/07/20 17:40 ID:W/NOszAS
>>93
公認会計士は別に研修所の定員とかるわけじゃないから、すぐにでも合格者増やせそう。
やっぱ、会計士は慶応出身者が多いから、自分たちの腹の痛む改革はやらないんだろうな。
98名無しさん@3周年:02/07/20 22:38 ID:lnjFdLt6
極端すぎる
99名無しさん@3周年:02/07/20 22:38 ID:mejUsSRo
100
100名無しさん@3周年:02/07/20 22:39 ID:mejUsSRo
おりゃ100
101名無しさん@3周年:02/07/20 22:40 ID:mejUsSRo
おっしゃああああああああ
忍者に勝ったぞおおおおおおおおおおおおおおおおお
(  ´,_ゝ`)プ
102名無しさん@3周年:02/07/20 22:42 ID:Dlx7GDH/
弁護士資格にあぐらかいてたドキュソには、、、、吉報かな、ある意味で( ´,_ゝ`)プッ
103Man who sticks to lady's breasts:02/07/20 22:46 ID:Ur7CWvMW
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
104名無しさん@3周年:02/07/20 22:48 ID:Q5bVLv7a
まぁいいんじゃないの
105名無しさん@3周年:02/07/21 01:59 ID:C2tgAQfI
あげてみる
106 :02/07/21 09:37 ID:AolBAvQV
弁護士ってパソコン苦手な人が多いってマジっすか?
判例のデータベース化がされても使い方わからないって?
107名無しさん@3周年:02/07/21 09:38 ID:Bq37jV+p
中嶋博行「違法弁護」とか読むと、弁護士過剰社会に対する弁護士サイドの焦りみたいのも見えてくる。
中嶋氏は現役の弁護士で、リーガルサスペンスの作家。
108名無しさん@3周年:02/07/21 09:48 ID:Awu+Cuxa
しかし、企業法務部のお抱え弁護士って、要するに健康診断しかできない落ちこぼれ医師と一緒なのとちゃう?
109名無しさん@3周年:02/07/21 09:49 ID:O1zdBkiE
会計士や税理士ぐらい自力で普通に受かれよ。
司法試験とは格が違うんだからさ。
110名無しさん@3周年:02/07/21 10:04 ID:cX3kmhM3
>84
他の士業の仕事はたいていはできるんです。(不動産鑑定なんかはだめですよ)
でもやらない。
税理士、司法書士、社労士って基本的にお役所に書類を
提出するのがメイン業務なんで弁護士からしたら
「手続き屋」なんです。(自分たちのほうが格段に偉いと思っている)
ですが実際のところ
 それ専門にやっている人はのぞいて、たいていの弁護士は
 自分ところの事務所の税金の話がちんぷんかんぷんだったり
 自分の事務所で雇用している人の雇用保険手続きをしわすれていたりしているのが現状です。

他の士業は手続き屋とはいえ、その内容は日々複雑化しています。
(提出の形式自体は簡略化しているが)

ですから、隣接士業がおこなっている仕事といえども
法的な中身を精査し、お役所に対して異議をとなえ
(ここまでは隣接士業でもできるが)
最後は行政訴訟までできるレベルでないと本来の
隣接士業のサービスはできないんです。

だから、今の隣接士業の事務にもどんどん弁護士が
入ることによって、サービスが向上すると思います。
111名無しさん@3周年:02/07/21 10:12 ID:cX3kmhM3
110の続きです
一例として
知り合いの社労士さんが
年金の手続きに行ったところ(市役所へ)
法律、規則および通達どこを探しても書いていない
書類を添付するように求められたそうです。
書類がないと年金をもらえない。。
で、
社労士さんはおこって
お役所の責任者に、懲戒処分を求めるという
形でプレッシャーをかけたそうです。(通達違背で)
でもこれは一般人でもできる範囲での範囲ですよね。

こういう場合に、弁護士なら、
最後に訴訟、しかも明白にお役所の負けるだろう訴訟が
あとに控えていますから、お役所に対するプレッシャー
もダントツにちがいます。
だから弁護士がもっとあらゆるところに進出するのは
歓迎です。
弁護士さんが余るといっている人は
今までどおり日の当たる旧来形の弁護士業務しか頭にない人
あるいは弁護士のプライドが捨てきれない人ではないかと
勝手に思っています。
112名無しさん@3周年:02/07/21 10:17 ID:/8ZB9OFl
択一を何とかしてくれ!!
今年の問題はひどすぎるYO!
113名無しさん@3周年:02/07/21 10:19 ID:HKEGikE2
結局、2004年度からの実現は無くなったわけか。
114名無しさん@3周年:02/07/21 10:19 ID:Bq37jV+p
本で読んだのだが(確か「裁判の秘密」だか「裁判のカラクリ」だった)、
弁護士が登記申請をした所、司法書士会がそれを知り、依頼人に強い口調で抗議文を送った。
それを知ったその弁護士は、司法書士会に押しかけ、文面の内容は名誉毀損だ、と言った挙句、「低能集団が何を言うか」とまで言った。
司法書士会の方は、「その言い方こそ名誉毀損だ」と反撃し、裁判沙汰になった。
判決は、「弁護士が登記申請をしても合法」「低能集団という言い方は名誉毀損」だったそうだ。
115 :02/07/21 10:21 ID:nCks2O/r
また在日弁護士が増えるんじゃないだろうな・・・
弁護士資格は日本人に限定しろよ。
116 :02/07/21 10:25 ID:8EBfAoeW
弁護士を増やすのは賛成だが
馬鹿が弁護士になるのは反対
医者と同じで絶望的だね
117名無しさん@3周年:02/07/21 10:28 ID:xCXmJ4f3
>>112
1年間刑法だけ択一対策しろ。
今年の刑法でも15はとれるはず。
一桁だったら単なる努力不足だ。
118 :02/07/21 10:31 ID:WCZ9vdIG
確かに・・・在日弁護士が増えるのは鬱だ・・・
119名無しさん@3周年:02/07/21 10:43 ID:fDLzyWD8
>>118
大丈夫です。
合格率2%台の試験にチョンが受かりっこありません。
120 :02/07/21 10:44 ID:KA9DbbE8
合格率2%が6%になったところで急激に馬鹿が増えるとは到底思えんが
121名無しさん@3周年:02/07/21 10:47 ID:raGa1OJI
>>119
少数のチョンに芸能界、メディアを牛耳られてるほど
日本人はバカですがね(w
122名無しさん@3周年:02/07/21 10:55 ID:R91+wUSV
毎年2000人が新たに加わり実働35年として今活躍してる
弁護士は7万人ってとこですか?
123名無しさん@3周年:02/07/21 10:58 ID:eWEhxb1Q
俺も司法試験に合格して裁判官になり、
部落と朝鮮と天皇と警察の極悪残虐非道具合を
憲法に照らし合わせて裁きます。
124名無しさん@3周年:02/07/21 11:14 ID:rS0oAQFD
アメリカの小説では弁護士は悪い感じに書かれていることが多い
と新聞の投稿か寄稿かで読んだ覚えあり

負けることがわかっていても大きな金額での訴訟を薦めたりするとか
そんなイメージがあるみたいで、いろいろ書かれるみたい。
実際はどうなんだろう?誰か知っている人教えて!
125名無しさん@3周年:02/07/21 11:44 ID:uNBoWlDD
>>123
日本のタブーに立ち向かうとは
非常に素晴らしい裁判官ですね。
126 :02/07/21 11:50 ID:nCks2O/r
在日コリアン弁護士が自分達の横暴を法律で正当化させるための会とかこの前作ったからな。
こんなのを何とかしないと・・・
数増やせばいいというもんじゃないだろ。それに見合う人材をしっかり選んでくれ。
127名無しさん@3周年:02/07/21 11:52 ID:5Ye/6X+s
>>123
どうせ最高裁でひっくり返されて、
地方の裁判所をたらい回しされて、不遇のまま一生を終えるよ。

昔、長沼ナイキ訴訟で「自衛隊は違憲」とのお茶目な判決を出した
裁判官は地方に飛ばされ飛ばされして、結局判事を辞めた。
辞めた理由を聞かれて一言、「イヤになったからだ!」。
128名無しさん@3周年:02/07/21 12:12 ID:iPSU4l6p
アメリカのようなDQN弁護士&DQN訴訟大国への道を一歩踏み出したわけだな。
129名無しさん@3周年:02/07/21 12:18 ID:FinZ/sjV
医者も弁護士もギルドつくってる商売だからね.
人数をこれまで抑えていたのもギルド側の論理です.
130名無しさん@3周年:02/07/21 12:20 ID:FinZ/sjV
>>123
いまの天皇は,憲法遵守精神にあふれた方だとお見受けしますが.
先代のアレはともかく.
131名無しさん@3周年:02/07/21 12:21 ID:Awu+Cuxa
弁護士も二段階にすべきではないの?
司法試験受かると、弁護士補、検事補、裁判官補に成れる。
5年くらいの実務経験を積んでから本試験に合格して初めて
裁判官等になるってのが(・∀・)イイ!んじゃない?
132名無しさん@3周年:02/07/21 12:25 ID:+3yYECBx
DQN弁護士増加の予感!!
ヨコベンみたいな(笑)
133名無しさん@3周年:02/07/21 12:39 ID:xfnQdlF/
合格者増加分は検察官、裁判官にふるべし。
そして、司法試験を通っていない検察官裁判官(副検事、カンパン)を追放すべし。
134名無しさん@3周年:02/07/21 12:41 ID:xfnQdlF/
検察官、裁判官が足りないもんだから、
稲垣メンバーによる殺人未遂事件などが起訴猶予になってしまう。
135名無しさん@3周年:02/07/21 12:45 ID:VRworf4p
2chでよく暴れているのは実際はは無職ヒキコモリのストレスの溜まった
自称会計士・弁護士浪人らしいです。なんとかしてくださいおながいしますm(_ _)m
136名無しさん@3周年:02/07/21 12:48 ID:Awu+Cuxa
>>135
はい、合格させちゃいます。

ていうの怖い(((((;´゚Д゚`)))ガクガクガク
137czar ◆MPnX7dHA :02/07/21 12:51 ID:dr5qQjiT
>>131
弁護士をバリスター・ソリスターの二種に分けろと?
138名無しさん@3周年:02/07/21 12:53 ID:eoHUzVUr
合格者を増やすより
少しは社会経験のある奴を弁護士にしてくれよ

一般常識がなくて二言目には人権、人権って叫ぶクサヨ多すぎ
139名無しさん@3周年:02/07/21 12:59 ID:VRworf4p
全員数年はヒキーだったんだから仕方ない
140雨ニモ負ケズ:02/07/21 13:05 ID:47jpdQHL
「北にけんかやそしょうがあれば
つまらないからやめろといい」
弁護士会からイチャモン付けられそう
141名無しさん@3周年:02/07/21 13:15 ID:mFS5UVfm
>138
今は人権と叫ぶとオールマイティだからね。
本来なら、精緻な法律論を戦わせる必要がある
問題も、片方が人権云々を言い出すと
とたんにわけがわからなくなる。

人権論と法律論は別問題なのに。
142名無しさん@3周年:02/07/21 13:18 ID:WP8iXGnL
いずれにしても、ロースクールが開校すれば
医者と一緒あるいはそれ以上に、
DQN弁護士、DQN裁判官、DQN検事

が大挙して出現するんだからもうどうしようもない。
困ったチャンはどんどん廃業に追いやるしかない。
143名無しさん@3周年:02/07/21 13:21 ID:1F/F4KTM
ロースクールって何なんですか?
法学部じゃなくて出れば試験に優遇されるような学校?
144名無しさん@3周年:02/07/21 13:22 ID:1F/F4KTM
●2000年4月12日東京朝刊などから

◇ロースクール構想  法曹(裁判官、検察官、弁護士)の養成を目的とした
日本型ロースクール(法科大学院)をつくる構想。内閣の司法制度改革審議会で
主要なテーマになっている。現行の大学法学部教育では、教養も法学の専門教育も
中途半端になっているとの指摘があることから、アメリカのように大学院レベルの
法律教育機関をつくり、質の高い法曹人口を増やすことが狙い。アメリカでは通常、
大学卒業後にロースクールで3年間の教育を受け、修士レベルの学位を修めた後、
司法試験をパスして法曹資格を取得する。審議会は4月11日、ロースクールを
導入する方向で、カリキュラムや入試制度などの具体案の検討に入ることを決めた。
既にロースクール構想を公表している国立大、私立大もある。

ごめんイッパツでみつかりますた
145名無しさん@3周年:02/07/21 13:50 ID:o3N2h2TA
愚か>>143
146名無しさん@3周年:02/07/21 13:57 ID:GjTgnMbz
刑法で失敗したと思ったら評定Aだった。
実は今年の刑法はそんなに難しくはない。
法律の試験ではない部分が変なだけ。
147名無しさん@3周年:02/07/21 14:06 ID:87nFWvAL
大体弁護士なんか糞なんだよ。何が弱い物を守るんだか。
明らかに被害者には不利じゃないか。
犯罪人の擁護ばっかりしやがって、生きてるの嫌にならない?
やっぱりなるんなら検事だろ。
求刑は「死刑!」「死刑!」「無期!」ってドキュソ犯罪人にはすればいいんだよ。

チョソの見方ばっかりしやがる弁護士も多いし。弁護士は何かとおかしな思想(極左)を
持った奴が多い。
ま、おかしな思想(極左)を持ってるから検事にも、判事にもなれないんだろうけどね。
148名無しさん@3周年:02/07/21 14:40 ID:C2tgAQfI
>>147
弁護士の仕事は依頼人を守ることであって、
正義を貫く事ではない。

マスコミにしたてあげられてた
河野義行さんのような一人の冤罪を防ぐために
何万という極悪人も弁護しとくんだよ。
ちゃんとものを知ってからいうように。
149名無しさん@3周年
正義とは自分を信じて判じ行うこと。
Justiceは貫かれるがあくまで犯人のJustice(w