【技術】オプトウェアが1テラバイト光ディスクシステムの評価機を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1似非リーマンφ ★

 株式会社オプトウェアは、光産業技術の総合展示会「InterOpto'02」において、
12cm CDサイズのディスクに1TB(テラバイト)の容量を書き込むことが可能な光ディ
スク技術「テラバイト光ディスクシステム」を発表した。
 従来から研究されている「ホログラムシステム」を応用して開発されたシステム。
従来型のホログラム方式では小型化やコスト、DVDなど既存メディアとの互換性な
どに問題があった。今回発表された技術では、同社独自の「偏光コリニアホログラム
技術」などを用いることにより、これらの弱点を克服したという。
 ホログラム技術は従来、2つの対物レンズを使用して別々の「参照光」、「信号光」
を照射する必要があった。偏光コリニアホログラム技術ではこれらを1つの対物レン
ズから照射可能にすることで省スペース、コストダウンを実現するという。また、DVD
やCDメディアとの互換性も維持できるとしている。
 InterOpt会場にはテラバイト光ディスクシステムの評価装置「T-VRD」が展示され、
デモが行なわれた。同社では、当初はテレビ局や政府機関での導入を見込んでいると
しており、2003年末には19インチラックマウント型システムの提供、2005年にはドラ
イブ本体をさらに小型化し、コンシューマ製品としてホームサーバーやPC市場向けに
展開するとしている。

記事:http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0716/opt.htm

( ´D`)ノ< さよならDVD&ブルーレイ♪
2名無しさん@3周年:02/07/17 10:34 ID:d/q8HbGk
このスレの1000は1000GBでおながいします。
3名無しさん@3周年:02/07/17 10:34 ID:tEvq/akG
どうなるんかねえ。
4<ヽ`∀´>:02/07/17 10:34 ID:iA7pX1Ff
2ダ!
5名無しさん@3周年:02/07/17 10:34 ID:X83Pg8fm
2!
6名無しさん@3周年:02/07/17 10:36 ID:Bp4ksH5m
ええのー。
しかし1テラバイトって現実味のない単位が出てきたな。
7名無しさん@3周年:02/07/17 10:38 ID:7r0n/sSV
ついに製品化予定まできますたか。全部これに記録メディアは収束ですね。
家にあるCDRの束、DVD、全部吸出して1枚に!読み取り装置さえ早く出して
くれたら、店頭にHDDとか持込でやってもらえるのにな。
8名無しさん@3周年:02/07/17 10:38 ID:j6Q8S0e2
書き込みもできるんかい!
ブルーレイ規格取り壊してこいつで一本化してくれんかのー。
9似非リーマンφ ★:02/07/17 10:38 ID:???
( ´D`)ノ< この寺ディスクが登場すれば、ハイビジョンの普及も加速するでしょう。
        そしたらハイビジョンのアダルト番組なんてのも、ハァハァ…。
10名無しさん@3周年:02/07/17 10:39 ID:WbjCKqK8
うへえキレイだ…
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0716/opt06.jpg

>100Mbps〜1Gbpsでのデータ転送が可能
( *´Д`)ハァハァ としか言いようがないくらい( *´Д`)ハァハァ
11名無しさん@3周年:02/07/17 10:39 ID:j6Q8S0e2
>>9
あんたスケベネタ多いなー。
12名無しさん@3周年:02/07/17 10:39 ID:LDqybfYY
VRDか、、名前からして本気で狙ってきてるみたいでイイ。
ハードディスクの記憶容量を常に下行くBlueRayみたいなコケそうで
半端な規格より光ならではの技術を使ったこっちの方を応援したい。
13名無しさん@3周年:02/07/17 10:40 ID:3ZBDhxv1
こういう製品が安く出てくれると
一気に内蔵型PCへの買い換え需要だの何だのと・・・。
14似非リーマンφ ★:02/07/17 10:41 ID:???
( ´D`)ノ< 無理に寺にこだわらなくてもいいから小さくして。
        シングルサイズにして欲しいのれす。
        寺も寺の半分もかわらないから。
        シングルサイズなら今後の家電製品もコンパクトにできるのれす。
        CDアルバムサイズじゃ意味ないのれすよ。
        オプトウェアさん、シングルサイズで来るのれす。
        あと、「ケース」にいれるのを標準化してください。
        傷がつく可能性をなくしてほしい。
15御飯喰:02/07/17 10:41 ID:lGFudU50
絶対消えてくとおもったけどなぁ
それにしてもOPTWAREってロゴださすぎ
16名無しさん@3周年:02/07/17 10:42 ID:j6Q8S0e2
オプトウェアって日本の会社なんだよな。
でも日本企業が規格採用に躊躇してる間にIBMあたりに買収されて逆輸入されてきそうな予感。
17名無しさん@3周年 :02/07/17 10:43 ID:X7vrYK47
偏光コリアホログラム技術

やっぱりウリナラはすごいニダねー。
18名無しさん@3周年:02/07/17 10:43 ID:DIBzM+5Y
俺のHDDの何百倍なのか・・・。
19名無しさん@3周年:02/07/17 10:44 ID:pCix8c/t
おれの手持ち各種データがちょうど2Tぐらい。バクアプしたい。
でも、CD3000枚をいったんHDDに読む作業を考えると鬱。
20似非リーマンφ ★:02/07/17 10:44 ID:???
( ´D`)ノ< 「シングルサイズ」「ケース付き」の二つをいまのうちから要望しましょう。
        これは今後数十年間の生活の質にかかわる大切なことなのれす。
        素敵な21世紀ライフのためにも、要望をだすのれす。
        こちらからどうぞなのれす。↓

http://www.optware.co.jp/ja/8_contact_us/main.html
21名無しさん@3周年:02/07/17 10:44 ID:p0cM7DCU
DVD陣営に潰されない事を祈るばかり。
まあハリウッドなどコンテンツ系には手を回されてしまうだろうけれど
純粋な媒体としての魅力が上回るからイイか。

DVDはちょっとづつ容量を上げていって長く商売しようという魂胆も見えるし
何よりもめているのが気にイラン
22(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/07/17 10:45 ID:xG2TWrnT
日本の企業なんか…
チョト安心。
23名無しさん@3周年:02/07/17 10:46 ID:3ZBDhxv1
DVDソフトなんか買うのやめよう・・・。
24 :02/07/17 10:46 ID:ELayjibI
会長も社長もSONY出身だ。
25名無しさん@3周年:02/07/17 10:46 ID:kCT7utId
ワクワク
26御飯喰:02/07/17 10:47 ID:lGFudU50
普及するとしたら
2010年ごろかな
27似非リーマンφ ★:02/07/17 10:48 ID:???
( ´D`)ノ< MDみたいな形が理想なのれすよ。
        あれだけ小さくケース付きだったら最高なのれす。
        関連商品はいくらでもコンパクトにできるのれす。
        さぁ、ガンガン要望だしましょう。
28あほ:02/07/17 10:48 ID:sWqJsGQU
地球へ・・・
29名無しさん@3周年:02/07/17 10:48 ID:d/q8HbGk
DVDとの互換性あり←これ重要だね。
30名無しさん@3周年:02/07/17 10:49 ID:T2yN/MsY
評価機が出来てしまうほど進んでたんだな。
出来れば今年中に市場へ出したいとか書いてあったような気がするから
どうせ消えるくせにねぼけんじゃねえとか思ってて悪かったw;
31出戻り二士:02/07/17 10:50 ID:X1uBI85U
このイベント、誘いが有ったのですが予備校のせいで行けなかったのです。
こんなのが展示されているのならぜひともいきたかったのです( ´D`)ノ
32名無しさん@3周年:02/07/17 10:50 ID:j6Q8S0e2
テラ4001
33名無しさん@3周年:02/07/17 10:51 ID:jk35FP/w
壱寺って何ギガ?
34ルータス ◆GNUKdGNU :02/07/17 10:51 ID:iN+5/DP/
whois
35名無しさん@3周年:02/07/17 10:51 ID:opueTdyd
エセリーさん、萌えてますな!?
36名無しさん@3周年:02/07/17 10:52 ID:LDqybfYY
1テラというとCD換算で1600枚超だから、レンタルCD店の取り扱い分が下手するとたった1枚で...
37名無しさん@3周年:02/07/17 10:52 ID:O4H5nbh1
>>33
1024ギガ
38名無しさん@3周年:02/07/17 10:53 ID:NvD6lNJd
1テラバイトもいらんから、MDサイズのメディア作ってくれ。
ポケットに入るというのは重要だ。
あとカートリッジも。傷の心配しなくていいから。
39名無しさん@3周年:02/07/17 10:54 ID:8kAdfNhb
筐体だけ見ると、すごく貧相に見えるのですが
40名無しさん@3周年:02/07/17 10:54 ID:jk35FP/w
>>37
ホンマ?
凄いね。
全然、売れそうもないね。
41出戻り二士:02/07/17 10:55 ID:X1uBI85U
>>33
1000G or 1024G( ´D`)ノ
42名無しさん@3周年:02/07/17 10:56 ID:Ae8qUMWW
某MXでは500ギガくらいデータ持ってる奴結構いるからな。
現状はHDD買い足す以外にはバックアップ不可能なんだけど
飛びつきたいほど( ゚д゚)ホスィ…
43名無しさん@3周年:02/07/17 10:56 ID:/POVUvYG
1テラバイトなんて要らない。
マクセルのフロッピーが一番いい。
44出戻り二士:02/07/17 10:57 ID:X1uBI85U
昔は1メガのフロッピーなんて使い切れるのかと思ったらしいですが( ´D`)ノ
45名無しさん@3周年:02/07/17 10:57 ID:LDqybfYY
>>>43
46似非リーマンφ ★:02/07/17 10:57 ID:???
( ´D`)ノ< MDと同じ形にしる!
        どんどん要望を送りやしょうぜ、皆の衆。
        ↓
http://www.optware.co.jp/ja/8_contact_us/main.html
47名無しさん@3周年:02/07/17 10:58 ID:2yk6Iapi
なんぼ?
48あほ:02/07/17 10:59 ID:sWqJsGQU
>47
1ビットあたり1円です。
49名無しさん@3周年:02/07/17 10:59 ID:j6Q8S0e2
初めてZIPドライブの情報を知ったときもこのくらい感動した覚えがある。
JAZZの1Gも当時としては今の1テラ相当に画期的だったけどマイナーなまま終わったよなぁ……

とりあえずDVD陣営潰しまひょか。
50名無しさん@3周年:02/07/17 11:00 ID:NvD6lNJd
書き換え可能回数はどれくらい?
51名無しさん@3周年:02/07/17 11:01 ID:Ae8qUMWW
フロッピーの場所は明らかに邪魔なのでここをリプレースするようにして欲しいなあ。
志半ばで倒れた光メディアとかの死屍累々だけどw
52名無しさん@3周年:02/07/17 11:03 ID:7r0n/sSV
>>46
なんでわざわざ容量下げなならんのじゃ!
53名無しさん@3周年:02/07/17 11:04 ID:6j7jrxNT
ソニーから飛び出た面々なのですね >opt
54名無しさん@3周年:02/07/17 11:04 ID:TyuPftNn
>>52
ポケットに入る
55似非リーマンφ ★:02/07/17 11:04 ID:???
( ´D`)ノ< 利便性を増やすためじゃないれすか! >>52
        そっちの方が普及して安くなるのれすよ。
        そもそも1寺も0.5寺もかわらないでしょ。
56   :02/07/17 11:05 ID:avU1sl03
おい!おまえら!


  似  非  り  ー  に  構  っ  て  や  れ  よ  。

57名無しさん@3周年:02/07/17 11:06 ID:jk35FP/w
CDでかいよな。
薄いけどあのサイズは微妙に邪魔だよな。
58名無しさん@3周年:02/07/17 11:06 ID:j6Q8S0e2
俺はむしろ56を構ってやりたい気分だ。
59名無しさん@3周年:02/07/17 11:08 ID:R8wBwqhH
>>52
CD,DVDとの互換性は?
60ああああ:02/07/17 11:09 ID:7w/GTbWX
ワロタw
61名無しさん@3周年:02/07/17 11:09 ID:ZA3kD+Oe
>>50
今のところできません
62名無しさん@3周年:02/07/17 11:09 ID:jk35FP/w
変なタイミングでレスってしまったw
63あほ:02/07/17 11:10 ID:sWqJsGQU
利便性を考えた結果
A4サイズになりました。

官公庁もこれで満足。
64テキスタ ◆TXTF7ZyA :02/07/17 11:11 ID:Jj4arB5j
ついに来ましたなぁ
65名無しさん@3周年:02/07/17 11:11 ID:8wGaZ4LA
いくらテスト機だとしても、だ
まるでC級SFに出てくるようなこの筐体はイカんのじゃないかと。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0716/opt01.jpg

しかし、1テラか、欲っすぃー
66名無しさん@3周年:02/07/17 11:11 ID:S17InraI
>>59
両方使えるようにしたらいい
67出戻り二士:02/07/17 11:13 ID:X1uBI85U
>>65
コンシューマー向け発表会でないのでどうでもいい・・・と言いたいところなのです
が、これ見るかぎりコンシューマー意識して思いっきり失敗したというデザインなの
です( ´D`)ノ
68名無しさん@3周年:02/07/17 11:13 ID:frldfH9J
これの問題点知っている人少ないんですね。
まだ技術的目処は全然立って無くて本体だけなんだけど。
本体だけじゃあ何も出来ないしなあ。
69名無しさん@3周年:02/07/17 11:14 ID:frldfH9J
っと、舌足らずな発言になってしまった。
つまりメディアの方の目処がまったく立ってないってことです。
70名無しさん@3周年:02/07/17 11:14 ID:pg+m24N5
正直、ものすごく期待してる。DVDの規格乱立にはもううんざり。
71名無しさん@3周年:02/07/17 11:15 ID:S17InraI
>>68
どういう事?
72名無しさん@3周年:02/07/17 11:17 ID:ZA3kD+Oe
メディアで利益が出なそう
73名無しさん@3周年:02/07/17 11:17 ID:z0TOR/Ey
DVD側社員登場??
74名無しさん@3周年:02/07/17 11:18 ID:j6Q8S0e2
68=エロガッパ
75名無しさん@3周年:02/07/17 11:18 ID:kCT7utId
逆に一枚のディスクが壊れただけで

今まで頑張って集めてきたファイルが〜

とかいって首吊るヤツが増えるんじゃないか
76名無しさん@3周年:02/07/17 11:19 ID:6j7jrxNT
>>73
>>43辺りですかな
77 ◆ESELYa72 :02/07/17 11:19 ID:7v2iyh/k
( `D´)σ)´D`)ノ 
78名無しさん@3周年:02/07/17 11:19 ID:frldfH9J
なんで漏れがDVD側の社員やねん>>73

今の段階ではメディアに使う素材の目処すら付いてないから
どこかが開発してくれなきゃ一生出ないよ。それとも自力開発するか。

2chのどこかの板に詳しく解説しているスレがあったんだけど、忘れた。
79ああああ:02/07/17 11:19 ID:7w/GTbWX
>>67
うわーこれすっごいな。
プロトタイプ版XBOXとかインテルのコンセプトPCみたいだ。
使うこと考えてないデザインが芸大生の卒業制作みたいで素敵。
80名無しさん@3周年:02/07/17 11:20 ID:WcWDm44o
mp3ぶちこんだ日にゃ一生かかっても全部聴けなさそう…
81名無しさん@3周年:02/07/17 11:20 ID:GTssV6ye

で、結局、家庭ではどんな大データを記録するの?

で、それを高速で処理して表示させるCPUは
どこにどのくらい安く売られているの?
82似非リーマンφ ★:02/07/17 11:21 ID:???
( ´D`)ノ< MDサイズにしる!
83名無しさん@3周年:02/07/17 11:21 ID:9SIFG8B8
1Tなんて到底使い切れない

なんて、1Gが出た頃にも同じような事言ってたよ……

84あほ:02/07/17 11:23 ID:sWqJsGQU
>81
勤めに出ている間、
家に残った妻の行状を
隠しカメラで一年分。

・・・あと、後半がすごく意味不明なんだけど。解説希望。
85ああああ:02/07/17 11:25 ID:7w/GTbWX
とりあえずTV録画には寺ほしいよね。
86名無しさん@3周年:02/07/17 11:25 ID:PzNt1rty
証拠隠滅が楽そうだね。
87名無しさん@3周年:02/07/17 11:25 ID:/2TfAFkc
何に使うかにもよるが、CDやDVDのかわりならCDサイズに
こだわるのは既存の販売スペースが使えるから良い事。
ある程度の大きさもないと、陳列時のインパクトも弱いし。

88名無しさん@3周年:02/07/17 11:25 ID:7r0n/sSV
AVIキャプしたのをそのまま放り込むには、でかくないと困るんじゃ!
89名無しさん@3周年:02/07/17 11:26 ID:8kAdfNhb
>>83
1G使い切れないと言うのは、メールやウェブしかしない人にとって、だろ。
実際はナプやMXなんかがあって、需要の多さは計り知れないものだ。
90名無しさん@3周年:02/07/17 11:26 ID:ojACblld
1T記録媒体に100MBの光回線・・・・(゚д゚)ウマー
91名無しさん@3周年:02/07/17 11:27 ID:lqEgtED5
>>44
思ってたよ。
2Dでも使い切れねぇと思ってた俺は2Sディスクユーザー。
92   :02/07/17 11:28 ID:avU1sl03
>>81
この程度なら現状のPCでも十分処理できるんじゃねーの?
転送速度1Gbps程度らしいから。
93名無しさん@3周年:02/07/17 11:28 ID:z0TOR/Ey
外国へODAバラまいたりする余裕があるなら
こういう世界天下を取れそうなイノベーションを起こせそうな企業へ
つぎ込むのです。一刻も速く (; ´D`)ノ
94名無しさん@3周年:02/07/17 11:29 ID:VF9PlpgZ
すぐに1Tでも足りなくなるよ…。
漏れは今でも一仕事で圧縮して30Gのデータが発生してるし。
書き込み、読み込みの速度がどうなってるかが重要だね。
95名無しさん@3周年:02/07/17 11:29 ID:X39LQxUU
エロ画像ゲッターに朗報
96名無しさん@3周年:02/07/17 11:29 ID:W1UZY8Uo
>>84 大きなデータさばくにも、色々機材が必要やね、じゃろうか
97名無しさん@3周年:02/07/17 11:30 ID:859okkOQ
みんな、メディア一枚いくらまでだったら買う?
やっぱ、1万以上するのかな
98ああああ:02/07/17 11:30 ID:7w/GTbWX
実際のところ、CFサイズにまで小さくなると家の中でどこいったか
わかんなくなるんだよな。SDメモカとか怖くて使えん。

人間の大きさが変わんない以上、MDくらいが小ささの最低ラインな気はする。
99名無しさん@3周年:02/07/17 11:30 ID:ojACblld
>>95
エロガゾウ何枚保存できるんだろう
80kbで計算して・・・
えーと
100名無しさん@3周年:02/07/17 11:30 ID:JxZa7lt+
CDだとシングルサイズとアルバムサイズで何倍容量が違うのかしら?
MDの容量ってどのくらいなのかしら?
それ次第でMDサイズの価値が変わってくると思うんだけど…。

CDが出た当初はパソコンのHDD容量が同じくらいで、
ゲームをCDから読み込みながらってのも多かったよなぁ〜
101名無しさん@3周年:02/07/17 11:31 ID:7ky5aCy+
メディア単価1万円でも激安だな
102名無しさん@3周年:02/07/17 11:31 ID:ZA3kD+Oe
とりあえずボディは改良の余地あり、というか一からやり直せ
下手にデザインしないで、そのまま箱として発売してくれ
103名無しさん@3周年:02/07/17 11:32 ID:WpfBvz2s
ドラマやアニメのハイビジョン版が全話分一枚で入る可能性・・・
104名無しさん@3周年:02/07/17 11:32 ID:z0TOR/Ey
>>101
CDRをとっかえひっかえする手間・時間を考えると安いなんてモンじゃないw
105名無しさん@3周年:02/07/17 11:32 ID:ojACblld
メディア税とかそのうちかからないだろうな・・・
106   :02/07/17 11:33 ID:avU1sl03
>>100 
80年代のことか?そんな昔に大容量HDDがあったのか・・・
107|:02/07/17 11:34 ID:859okkOQ
考えてみたら、1Tもあるんだからそう何回も買ったりしないよね。
っていうことは、よほど生産コスト抑えない限りペイできないなぁ
108名無しさん@3周年:02/07/17 11:34 ID:7ky5aCy+
>>100
CDシングルは200MBなかったような、160MBぐらい?
MDは100MBぐらい
109名無しさん@3周年:02/07/17 11:34 ID:lqEgtED5
>>106
CD発表の頃じゃなくて、CD-ROMドライブが一般化してきた頃の話なら、わからんでもない。
110名無しさん@3周年:02/07/17 11:34 ID:63QR77xI
>>103
それでも一枚5話収録で6000円の罠
111名無しさん:02/07/17 11:35 ID:+qRkH4yb
>>106
CDが出た当初というより、CD-ROMがパソコンにくっつきはじめた時期のことでは?
漏れの初めて買ったIBMのPSV/VISIONはハードディスク170メガだった気がするし。
112名無しさん@3周年:02/07/17 11:35 ID:0Sp+t4tl
>>83
半年でDVD-RAMの使用量が4T近くなりますた…
両面200枚くらい
113ああああ:02/07/17 11:35 ID:7w/GTbWX
>>107
それも考えて一般販売用は小さいメディアになるんじゃないかと。
業務用には12インチ盤。
114112:02/07/17 11:36 ID:0Sp+t4tl
あ、2Tか。ほっとしたようなしないような…
115名無しさん@3周年:02/07/17 11:37 ID:ojACblld
ハードディスクみたいに使えないのかな・・・
116名無しさん@3周年:02/07/17 11:38 ID:4noDcdk7
>>94
>すぐに1Tでも足りなくなるよ…。
ここ最近、物凄い勢いで大容量化してるよね。一昔前のフロッピー使ってた頃が嘘みたい、、、
今世紀末くらいには、コンシューマー機でもHDDがペタとかエクサとか逝っちゃってたりして(w
「漏れのHDD? 1EBだよ」とか、、、((((( ゚Д゚;)))))))ガクガクブルブル

キロ→メガ→ギガ→テラ→ペタ→エクサ→ゼッタ→ヨッタ  ヨッタってカコワルイ・・・
117名無しさん@3周年:02/07/17 11:39 ID:CLQ7TdgD
118似非リーマンφ ★:02/07/17 11:40 ID:???
( ´D`)ノ< MDサイズにしる!しる!しる!
119 :02/07/17 11:40 ID:nLgwtRcD
120 :02/07/17 11:40 ID:S5Qt/FnH
「偏光コリニアホログラム技術」の期限は韓国ニダ!
121名無しさん@3周年:02/07/17 11:41 ID:5Swi4j1L
なんかうまくいかない気がするのは俺だけ?2005年にPC市場投入って順調に開発が進めば・・・だよね。
あんまりお金持ってる会社には見えないし、途中で開発費なくなってコケるんじゃねえの?
122ああああ:02/07/17 11:41 ID:7w/GTbWX
>>118
リーマンそれ主張したいなら100レス毎とか定期的にでもしておくれ。
フツーの意見も聞きたいのだ。
123名無しさん@3周年:02/07/17 11:42 ID:7ky5aCy+
>>121
みんなで株を買ってあげて
124名無しさん@3周年:02/07/17 11:42 ID:VYn72Eme
MDサイズはいいけど、ケースに入れる必要はないだろ。
互換性が無くなる
125名無しさん@3周年:02/07/17 11:43 ID:j6Q8S0e2
まあ米資本が買収してくれると思うが。
逆に日本経済界がこれを活かせる柔軟さがあるとは思えんのう。
126名無しさん@3周年:02/07/17 11:43 ID:X39LQxUU
>>121

けっこういろんな所が出資してるらしい。なぜかドトールの社長とか
127名無しさん@3周年:02/07/17 11:43 ID:ZA3kD+Oe
>また、Blu-rayなどの統一フォーマットとの関連については、
>「まずはインダストリアル路線でいくが、コンシューマ分野への進出のためには考慮する必要がある」と語った。

先の話かな〜
128似非リーマンφ ★:02/07/17 11:43 ID:???
( ´D`)ノ< ケースに入れなかったら傷問題発生するのれす。>>124
        レンタルショップとかで鬱になるのれすよ。
        ケース入りだったらそこらへんにぶん投げることもできるし楽かと。
129名無しさん@3周年:02/07/17 11:43 ID:7ky5aCy+
>>124
でもコレだけ密度が高いと、ほこりひとつでも大変なことになりそうな
130名無しさん@3周年:02/07/17 11:45 ID:MSScvmQE
15%くらい反対側にパリティ埋め込めばキズ対策もバチーリだね。
大きいことはいいことだ。
131名無しさん@3周年:02/07/17 11:46 ID:pGxkdeSr
例えば全テレビ局の一日の全番組を録画して、仕事帰ってきてから時間を気にせず、見たいものが見れる。 パソコンの新しい使い方がどんどん生まれるはず
132名無しさん@3周年:02/07/17 11:47 ID:VF9PlpgZ
似非リーアホか?容量多い方がいいに決まってんじゃん?
とか最初思ってたけど、色々と考えてるうちに、MDサイズケース付きもいいなー
と思えるようになってきました。
133100:02/07/17 11:48 ID:JxZa7lt+
すまん、CD発表当初じゃなくて、PCに一般化されてきた頃だったね。
でも、HDDより容量の大きな外部記憶装置ってやっぱ必要なんだねぇ〜

ちなみに、余談だが、私の隣の研究室の先生は
「原子1個に1bitを記憶させる」方法を研究中で、
それでノーベル賞を狙っているらしい。
いったい容量はどれくらいになるんだ!?!?
134窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/07/17 11:49 ID:AP5dy5a+
( ´D`)ノ<mpgの映画なら1000本入るれすね。
        これだけ大きいのなら圧縮しないでもよさそうれす。
135:02/07/17 11:50 ID:EMtP2eC8
おまえが世界で一番アフォ
136似非リーマンφ ★:02/07/17 11:51 ID:???
( ´D`)ノ< そうなのれす。>>132
        コンパクトになることで今までのAV機器のスタイルがかわると思うのれす。
        テレビがプラズマになって薄くなってもビデオが大きかったら意味がない。
        けどビデオもコンパクトになったら本当に意味がでるのれす。
        簡単に持ち運びできて友達にぽいっと投げて渡せる大容量。
        音楽を聴くのも、ビデオを録画するのも、デジカメをとるのも、全部MD寺ディスク。
        この世のすべてがMD寺ディスク。
        そうすればきっと今とはだいぶ違った新世紀生活が生まれると思うのれす。
        CDサイズだとどうしても携帯性に限界がでます。
        ぜひMD寺ディスクの誕生を祈るのれす。
137名無しさん@3周年:02/07/17 11:51 ID:jk35FP/w
ケースって壊れないの?
138名無しさん@3周年:02/07/17 11:51 ID:ZA3kD+Oe
>>131
それは局側で行いそうなサービスですね
139名無しさん@3周年:02/07/17 11:52 ID:ZA3kD+Oe
>>136
MD大好きだな(w
140似非リーマンφ ★:02/07/17 11:53 ID:???
( ´D`)ノ< ダイヤモンドで作れば像が踏んでも壊れません。>>137
141ワク((o(=´ー`=o)(o=´ー`=)o))ワク:02/07/17 11:55 ID:GiaO2l3l
MDサイズでもFDサイズでも、12センチ用の殻サイズのアダプターに付ければ良いんじゃない♪
142名無しさん@3周年:02/07/17 11:55 ID:ONRodwC0
ハイビジョンで40時間ぐらい?
143名無しさん@3周年:02/07/17 11:58 ID:zm08fw1u
>>131
それは今でもやる気次第だな(w
144ああああ:02/07/17 11:59 ID:7w/GTbWX
>>140
いや壊れるだろw<硬度10超人

どっちかというと、やわやわふわ〜ん、な媒体とケースで作ってほしいけど。
ソノシートみたいな。これだけ精度が高いと無理かなやっぱ。
145プロジェクトXX:02/07/17 11:59 ID:nLgwtRcD

「このケースの中に何としても収めろ。」

MDを指差し、エセリーマンは言い放った。

皆が笑った。
146名無しさん@3周年:02/07/17 12:00 ID:7r0n/sSV
だからMDサイズならテラはいんねーつってんだろ!!
似非リマン、いいかげんおんなじことばっかうざすぎ。しばらく失せろ。
窓際のデッドコピーが!
147名無しさん@3周年:02/07/17 12:01 ID:S17InraI
MD以上、MO以下のサイズでおながいします

CD/DVD と互換っていっても、CD-R/RW の書き込み機能は
できないんでしょ?
だったらと当分 CD-R/RW は要るわけだから、
CD/DVD との互換性よりも、ポケットに入るサイズ
とケース付きの方が重要。
148似非リーマンφ ★:02/07/17 12:02 ID:???
( ´D`)ノ< ドンタコスったらドンタコス♪
        ドンタコスったらドンタコス♪
        えむでぃ〜♪>>146
149名無しさん@3周年:02/07/17 12:02 ID:jk35FP/w
壊れてもいいけど交換できる様にしてほしい。
ハード的に録画防止できるのがいいね。
ケース付いてると。
150名無しさん@3周年:02/07/17 12:02 ID:PdZ9HPK4
やあ、でも安易にCDサイズにするよりは小さいほうがカコイイ!
小さいまま技術の進歩で容量を増やしていってほしいな
151名無しさん@3周年:02/07/17 12:04 ID:4k9FkoCM
ふーむ、無圧縮でもMDサイズなら映画1本ぐらいは入りそうだね。
.aviだと、2Gで9分だっけか?(うろ覚え)

なんにしても、似非リー的には2005年は色々と楽しみな年になるみたいだね。
152ああああ:02/07/17 12:04 ID:7w/GTbWX
いったんサイズ決めちゃうと後の互換メディアが皆追随しなきゃいかんから
パスファインダーさんは慎重にその辺決定してほしいのだ。

てかVHSでかすぎー。
153名無しさん@3周年:02/07/17 12:04 ID:xuKI8/8v

MD/CD/CD-R/CD-RW/DVD/DVD-RAM/MO 互換

にしてくれ
154名無しさん@3周年:02/07/17 12:04 ID:oH4PuA6T
ぱぱぁ、窓際リーマンしんじゃったの?
155名無しさん@3周年:02/07/17 12:05 ID:7r0n/sSV
フン・・・
156似非リーマンφ ★:02/07/17 12:06 ID:???
( ´D`)ノ< どのみちこれからは放っておいても容量はでかくなるのれす。
        それなら最初に快適なサイズに統一した方がいいと思うのれすよ。
        そもそも容量を気にするのは極少数のマニアだけ。
        一般人は使い勝手の方が重要なのれす。
        オプティマス・シロッコよ小さいサイズでだしてくださいな。
157ワク((o(=´ー`=o)(o=´ー`=)o))ワク:02/07/17 12:08 ID:GiaO2l3l
12センチメディアを読めるドライブで、コンパクトサイズのメディアもアダプター
を付ければ読めるんならアリなんだけど、コンパクトサイズ在り気で、
12センチメディアは要らねぇーよってんなら、大はんたーい♪
158 :02/07/17 12:09 ID:/VAlK758
なんとなくトレイでハダカの方が大事に扱うので好きなんだが。
フロッピーとかMDとかガシャガシャ系はドライブが痛むっていうイメージが(^^;
159名無しさん@3周年:02/07/17 12:20 ID:0GwnZs9Y
160名無しさん@3周年:02/07/17 12:22 ID:VDTftptB


 キロ→メガ→ギガ→テラ→ペタ→エクサ→ゼッタ→ヨーダ
161名無しさん@3周年:02/07/17 12:22 ID:Bmlob64/
問題は書きこみの速度だな。
162名無しさん@3周年:02/07/17 12:25 ID:jk35FP/w
ん?
163名無しさん@3周年:02/07/17 12:28 ID:VDTftptB
で、ブルーレイはどうなっちゃうの?

所詮これの繋ぎ程度の存在?

まーそうだよな

あんな半端なメディア

容量少なすぎ

もっと先見ろよ

ったく大企業の奴らはボケ老人ばっかりか
164名無しさん@3周年:02/07/17 12:32 ID:+gRaHojq
あれだ、CDサイズケース付きを作れば問題ない
165名無しさん@3周年:02/07/17 12:33 ID:wNDgxHyM
手元にあるCD−Rを全部これ1枚に!とかいってるヤシとかもだけど
そのまえにおまえらのPCには1テラ空きが、あるいは焼きたい対象が
あるのかと問いたい

とおもったけど追記式なら問題ないか、漏れもアフォだな…
166名無しさん@3周年:02/07/17 12:33 ID:WpfBvz2s
10年後のプロジェクトXのネタになる予感・・・

でも10年後だとプロXの方があぼ〜んしてるか・・・
167名無しさん@3周年:02/07/17 12:34 ID:ZA3kD+Oe
>>160
ヨーダ→シス
168名無しさん@3周年:02/07/17 12:35 ID:LpAk6Sut
殻付きシングルCDサイズ賛成。
169名無しさん@3周年:02/07/17 12:36 ID:DC6PkSh+
今のところ作れるレベルなのが Blu-Ray っしょ?
レーザもレンズもディスクも、技術的には量産できるレベルにある。
VRD はまだ技術開発の段階だろう?
2005年に登場して、瞬く間に市場を席巻することはない。
普及するのはそれから数年後とすれば、それまでは十分に Blu-Ray が使える。

つなぎ程度の存在、というのは、結果としてはそうかもね。
それは DVD-R/RW も同じだし、技術発展のスピードが等加速度的にあがってきてるからかも。
170名無しさん@3周年:02/07/17 12:38 ID:Tcg8FYgL
>>166
1992年ごろだと、100MBの大容量パソコンが30万円位していた。うろおぼえ。
今は、100GBくらいか?すると2012年後には、100TBが普通になるか。
171名無しさん@3周年:02/07/17 12:38 ID:C9Q0uBSF
10^12バイトを2^40バイトと勘違いさせようとしてセコイ表示をするメーカーが出てくるんだろうな
HDD買うと実際の容量が表示より少なくて鬱だ
172窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/07/17 12:40 ID:AP5dy5a+
( ´D`)ノ<MDサイズで100GBでよいれす。
       作ってくで。
173名無しさん@3周年:02/07/17 12:40 ID:Bmlob64/
ハードディスクにしても回線速度にしても、進歩した分扱うデータ量が大きくなると
思うけど、100TBとかだと何に使うのか想像つかない。
174名無しさん@3周年:02/07/17 12:41 ID:ZA3kD+Oe
>>170
100T普通に使ってそうだな〜
175名無しさん@3周年:02/07/17 12:41 ID:/VAlK758
2005年まで日本があるといいね(w
176名無しさん@3周年:02/07/17 12:42 ID:l+JyKZjo
これが出る頃は回線も光化されていて
ファイル交換も生データでやりとりかなぁ
WAVとかAVIでファイル交換・・・
177名無しさん@3周年:02/07/17 12:43 ID:lMsRcdO4
パソコンを使い始めた約二十年ほど前には、
単位のテラは知っていたが、自分の生きている間に
パソコン上でこの単位を使う事はないと思っていた。
178引篭りーまん:02/07/17 12:43 ID:HuYTfMNa
圧縮技術が廃れるねぇ
179名無しさん@3周年:02/07/17 12:44 ID:l+JyKZjo
>>173
DVDじゃMPEG2で圧縮してあって画像が汚くてみれたもんじゃねーなー
やっぱり無圧縮のデータじゃないと

って会話が大きいお友達のみんなで交わされていると思われます。
180名無しさん@3周年:02/07/17 12:44 ID:DC6PkSh+
>>147
「既存のCDやDVDと同じ対物レンズやレーザーを使用しているので上位互換も保たれている」
そうだよ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/16/nj00_optoware.html
181名無しさん@3周年:02/07/17 12:44 ID:fZxN0Pvi
>>176
CD・VIDEO・DVDレンタルがなくなりそうだね。

全部ダウンロードで、料金ちょっと高め、素人にもおすすめ。
182名無しさん@3周年:02/07/17 12:46 ID:TxyrNtcs
市場を席巻する必要はなく2005年に民生用書き換え可能なPC用大容量外部記憶装置がでればHDDかわりに買う。
Blu-rayはPC用ドライブとしては著作権からみの問題がありすんなりとはいかないらしいから。
結果 個人的にBlu-rayは使わないような気がする。


183名無しさん@3周年:02/07/17 12:48 ID:l+JyKZjo
>>181
DVDレンタルじゃなくて
テラバイトディスクレンタルになってると思う。
184名無しさん@3周年:02/07/17 12:48 ID:Bf124Q+w
1寺バイトをダウソするのに、回線速度を80Mbps(10MBps)とすると
100000秒=約28時間もかかるよ。(#´Д`)
185名無しさん@3周年:02/07/17 12:48 ID:LD4fLuNy
既出かもしれないけどハイビジョン無圧縮で2時間録画すると何ギガくらいになるの?おしえて。
186名無しさん@3周年:02/07/17 12:49 ID:8elAqx0r
>174
でもWindows2012は要10TBとかなんだよ、きっと。
187名無しさん@3周年:02/07/17 12:50 ID:VDTftptB
>>185

やっぱりこれだけ大容量になるとそう言う使い方も一般化するだろうな
188名無しさん@3周年:02/07/17 12:51 ID:oH4PuA6T
>181
再生の度に認証サーバーにつながなくちゃならなくて
その度課金されそうなよか〜ん
189名無しさん@3周年:02/07/17 12:51 ID:l+JyKZjo
>>185
11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:02/02/14 21:44 ID:9Dx/lgBk
>>8
CDやDVDと同径だって。んで、転送レートは1Gbit/s。
光ファイバー通信網からも直接データを取り込める。
通常のビデオ映像なら約1000時間(=41日間)連続で録画可能。
BSデジタルハイビジョンを高画質で20時間録画可能。

価格は未定だが、ディスクが5,000〜6,000円で、
ドライブが数十万円だって。→10万円〜99万円ってことだな。
190コッペルクン:02/07/17 12:52 ID:kw22HmmD
ええと、

ま た 偏 光 コ リ ニ ア ホ ロ グ ラ ム 技 術 か
191名無しさん@3周年:02/07/17 12:52 ID:fZxN0Pvi
>>183
見たい作品を選んで寺ディスクに落とすレンタルね。
できればネット経由で出来て欲しいんだけどな。
192名無しさん@3周年:02/07/17 12:54 ID:l+JyKZjo
>>185
45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:02/02/15 01:35 ID:4oFRPfEa
やった!
無圧縮で記録してもD1サイズで500時間以上入る!?
DHVサイズでも映画一本入るじゃん!
民生用として、MPEG2 8〜40Mbps & 無圧縮
サポートしたら、最高だ。
MPEG4やWMV対応しなくてもかまわないな
193名無しさん@3周年:02/07/17 12:54 ID:VDTftptB
もうここまできたら

問題は値段だな

194名無しさん@3周年:02/07/17 12:54 ID:Tcg8FYgL
>>189
> 転送レートは1Gbit/s 
俺のHDDは、5秒で終了。
195名無しさん@3周年:02/07/17 12:55 ID:7ky5aCy+
>>191
レンタル屋がATMコーナーみたいなかんじになるのかな
それはそれで面白そうだ
196名無しさん@3周年:02/07/17 12:56 ID:HTRUuA6P
RAMくらい書き換えが楽にして欲しい
197名無しさん@3周年:02/07/17 12:56 ID:Bmlob64/
>>194
40秒ぐらいじゃない?
198名無しさん@3周年:02/07/17 12:56 ID:RJjIrnfH
よっしゃ!みんなで幕張に殴りこみだ!
199名無しさん@3周年:02/07/17 12:56 ID:u/bP9JyY
うちの工場で昔、品質に関る全てのデータ保存しようとすると一日に
200GB食うって試算が出てたけど…実現できちゃうね。ヤバイ。
200名無しさん@3周年:02/07/17 12:57 ID:8elAqx0r
>133
珪素の結晶28グラムで6.02x10^23ビット。

あとドンタコスはブラジルじゃなくてメキシコ>エセリー
201185:02/07/17 12:57 ID:LD4fLuNy
さんくす189&192
30万以下なら即買いだな
202名無しさん@3周年:02/07/17 12:58 ID:pKJmCDTn
>>194
x8
203 :02/07/17 12:58 ID:33MB0eRV
>>198
雨だから俺パス
204つーか:02/07/17 13:00 ID:Gn7TXGBz
システムまとめて、3、4千万。
んで、メディア一枚、1万くらいか?
205名無しさん@3周年:02/07/17 13:00 ID:Bmlob64/
大量にデータを取り込むようになりそうだ。一生かかっても見きれない聞ききれないぐらいの
データをみんなためこみ始める(今もそうだけど)。

でも、死ぬときには新技術でそれもディスク1枚にw 遺品はディスク1枚
206名無しさん@3周年:02/07/17 13:03 ID:w7Oz8SG6


まさしく次世代メディアの本命

pc用にも発売するようだから値段がどれほど安く出来るかが問題だ
207名無しさん@3周年:02/07/17 13:05 ID:l+JyKZjo
>>204
> 夏までに電機メーカーやディスクメーカーなどにサンプル出荷を始め、
>年末までに商品化する。価格は未定だが、ディスクで5,000―6,000円程度、
>駆動装置で数十万円程度の見込み。
208名無しさん@3周年:02/07/17 13:06 ID:l+JyKZjo
>>205 こんなのがあった

33 名前:ごろごろりん[] 投稿日:02/02/15 00:01 ID:X/6WpriG
人間が誕生してから、死ぬまでの80年間、眼に入る映像と音声を
MPEG4に圧縮すれば、このテラバイトディスク数枚に治まる。
ヒトの一生さえ、完璧に記録できるということか。
209 :02/07/17 13:06 ID:avU1sl03
> 転送レートは1Gbit/s 
俺のは20Gだから160秒か・・・
210名無しさん@3周年:02/07/17 13:07 ID:eMo0ye2o
MDはしょっちゅう無くすからやめてくれ

DVD両面みたいに、あのサイズでケース入ってれば
なくすことも減って実にいい
そう沢山持たなきゃいかんメディアでもないと思うし
211名無しさん@3周年:02/07/17 13:08 ID:ax2HbVTM
1テラいらない。

250Gくらいにして、MDと同型にして欲しい。
212名無しさん@3周年:02/07/17 13:10 ID:Tcg8FYgL
>>205
俺の一番大事なファイルは、数年来書いているdiary.txt だが、
たった、252KBしかない。フロッピーに収まる日はいつ来るのだろう……
213名無しさん@3周年:02/07/17 13:10 ID:l+JyKZjo
>>210
無圧縮ハイビジョンディスクが
DVDの代わりに部屋に沢山並ぶと思うよ。。。
214名無しさん@3周年:02/07/17 13:11 ID:lRoY7QgZ
ウチのパソコンで無圧縮avi再生するとガクガクになる。
215名無しさん@3周年:02/07/17 13:13 ID:/VAlK758
1バイト=8ビット?
216名無しさん@3周年:02/07/17 13:14 ID:w7Oz8SG6
ブルーレイ、早くも撃沈
217名無しさん@3周年:02/07/17 13:14 ID:gtQ4aSr/
個人が残しておくようなデータは寺もないでしょ。
そんなだぶって何人もが世の中の番組全部録画して保存するなら
国立図書館みたいにどっかに置いておいて、2時間番組100円とかにしたほうが
良くないか?

人間が一生かかって読める文字数はテキストベースで13Gだよ。
218名無しさん@3周年:02/07/17 13:14 ID:jOR1uVNJ
100TBのHDまだー?
219名無しさん@3周年:02/07/17 13:16 ID:lRoY7QgZ
ハイビジョンの次の放送規格ってあるの?
220名無しさん@3周年:02/07/17 13:16 ID:Bmlob64/
>>712
漏れが高校時代を思い出して書いたテキストファイルは800KBあるけど、それでも
フロッピーに収まるな。くどめに書いたおかげで今でも高校のときを詳しく思い出
せるよ。それ読むと。
221名無しさん@3周年:02/07/17 13:16 ID:fZxN0Pvi
>>218
もうできてるけど、出しちゃうとHDメーカーなくなるから
出してない。
222210:02/07/17 13:17 ID:eMo0ye2o
>213
>無圧縮ハイビジョンディスクが
>DVDの代わりに部屋に沢山並ぶと思うよ。。。

十分あり得る。。。
でもその前に高速回線だなあ、さっさと光ケーブル導入。

税金無駄なことに使わなきゃ、今もう全国に
10回以上光ケーブル導入出来てるらしいYO
223名無しさん@3周年:02/07/17 13:17 ID:wGD9hUOx
>>215
当たり
224名無しさん@3周年:02/07/17 13:17 ID:VF9PlpgZ
>>217
なんか激しく論点がムチャクチャなんだけど…。
想像力の足りない人間っているんだなあ。
225名無しさん@3周年:02/07/17 13:18 ID:w7Oz8SG6
100TBのHDなんてあるのか?
凄いな
226名無しさん@3周年:02/07/17 13:20 ID:6Ypk99uR
全ての地上波とスカパーを全部記録していくのに
全然足りない
227221:02/07/17 13:20 ID:fZxN0Pvi
>>225
ごめん、テキトーなこと言った。
228名無しさん@3周年:02/07/17 13:24 ID:Tcg8FYgL
4年くらい前に、ンニーだったかのペタバイトストレージを雑誌の記事で見たな。
いわゆる昔のコンピュータみたいに部屋を占領するくらいの大きさだった。
ん〜、すごいね、技術って。(´ー`)y-~~ 
229名無しさん@3周年:02/07/17 13:25 ID:l+JyKZjo
>>226

>通常のビデオ映像なら約1000時間(=41日間)連続で録画可能。
>BSデジタルハイビジョンを高画質で20時間録画可能。
>無圧縮で記録してもD1サイズで500時間以上入る!?
>DHVサイズでも映画一本入るじゃん!
230ワク((o(=´ー`=o)(o=´ー`=)o))ワク:02/07/17 13:25 ID:GiaO2l3l
そういや、これって回転音とかどうなんだろうね?

ブゥーンって言ったらイヤソ♪
231名無しさん@3周年:02/07/17 13:26 ID:w7Oz8SG6
こんなんが出ると、パイオニアが一生懸命開発しているホログラムメモリがもう
存在意義があんまり無くなってしまった(w
可哀想だパイオニア
有る意味パイオニア過ぎた
232 :02/07/17 13:28 ID:U7dYfAfT
駆動装置が10万円切らないと一般には普及しない。ポイントはそれがいつになるか。いまHDが160Gだからどちらが早いか競争だな。
233名無しさん@3周年:02/07/17 13:28 ID:gtQ4aSr/
>>226
そんだけの情報を何時見るんだよ。単なるコレクターか?
234名無しさん@3周年:02/07/17 13:28 ID:l+JyKZjo
>>231
無圧縮AVIを扱い始めてメモリ不足になるから
一気に注目を集めるかと。
235名無しさん@3周年:02/07/17 13:28 ID:GGpcXXDI
TBのHDなんていらないよ。
そもそも個人で大容量記録装置を持つことの意味がなくなるよ?
236名無しさん@3周年:02/07/17 13:29 ID:zlTOf1Gg
MDサイズでもハイビジョンのドラマ1クールが楽に入るね。
237MU!:02/07/17 13:30 ID:SPtzycfh
テラの上の単位って何だったけ?
238名無しさん@3周年:02/07/17 13:31 ID:Tcg8FYgL
>>237
ヘタれだよ。
239名無しさん@3周年:02/07/17 13:33 ID:eWZCt/CI
ディスク径を小さくすれば高速回転時のブレも少なくてすむ。
MDサイズだと容量はせいぜい170GB程度になるが・・・
まあ、問題あるまい。
ノート型に搭載しやすくなる利点もあるな。
240名無しさん@3周年:02/07/17 13:33 ID:jk35FP/w
でも、これからハイビジョン異常の高画質の物が出てこない訳じゃないだろうしね。
寺だからって大きすぎることもないだろう。
241名無しさん@3周年:02/07/17 13:34 ID:l+JyKZjo
>>239
たぶんどっかが出すだろうけど、パソコン専用になるとあんまり普及しなさそう。
242名無しさん@3周年:02/07/17 13:35 ID:w7Oz8SG6



ここに居る奴らはブルーレイなんてもうすでに眼中に無くなっている(ワラ

243名無しさん@3周年:02/07/17 13:35 ID:20+Laczb
CDてさ、昔のLPやレーザーディスクみたいに両面使えるようにできないの?
244:02/07/17 13:36 ID:ouLoE5EK
テラバイトで作る完全な記憶、が実現性を帯びてきたわけだが
245名無しさん@3周年:02/07/17 13:36 ID:Tcg8FYgL
( ´┏┓`)ノ< 正直、内心ではシリコンディスクが発達して欲しい。
246名無しさん@3周年:02/07/17 13:37 ID:sJRyj5uu
よし、おいら達でバックアップして来年度実用化を支援しようぜ。
247MU!:02/07/17 13:37 ID:SPtzycfh
>>238
ペタか
補足サンクス
248名無しさん@3周年:02/07/17 13:40 ID:N/z0CO8t
パソコンより先にAV業界に参入して欲しいぞ

その方が普及度が高まる
249名無しさん@3周年:02/07/17 13:43 ID:ZA3kD+Oe
>>240
ソレダ!!

立体映像の世界がやってきそう
250名無しさん@3周年:02/07/17 13:43 ID:VF9PlpgZ
>>243
できるっていうかあるよ。DVDも。
251名無しさん@3周年:02/07/17 13:44 ID:N/z0CO8t
>>249
ホログラム書き込み→ホログラム再生ですな
252MU!:02/07/17 13:46 ID:SPtzycfh
>>250
そのうち多層読み取りできる日が来るな
253七誌:02/07/17 13:48 ID:n3UdhdNv
もっと早くコンシューマ化を!
254名無しさん@3周年:02/07/17 13:48 ID:eBx6yAz7
キロ(K=1000)
メガ(M=1000、000=100万)、
ギガ(G=1000、000、000=10億)
テラ(T=1000、000、000、000=1兆)
ペタ(P=1000、000、000、000、000=1000兆)
255名無しさん@3周年:02/07/17 13:50 ID:w7Oz8SG6
早く一般ユーザーにも買えるように安くなってくんねーかな

もうこれで決まり、まさしく次世代メディアは
256名無しさん@3周年:02/07/17 13:53 ID:lstJIkZu
ついにテラか。。。
そういえばHDDはコンシューマーでも100GB逝ってるしなあ

つうか>1は板違い氏ね
http://pc.2ch.net/pcnews/
257名無しさん@3周年:02/07/17 13:54 ID:LzqMR0kY
とりあえず値段が張ってもいいから市場に早く登場して欲しいね。
まずはサーバーのバックアップとか業務用で活躍しそうだ。
すでにガイシュツだけど夢は一日の全番組録画。あとでゆっくり見れる。
「企業戦士ヤマザキ」でネタとしてこういう商品があった。
258名無しさん@3周年:02/07/17 13:56 ID:N/z0CO8t
テラと言っても所詮は「1兆」。日本にはまだまだ上の単位があるぞ。
頑張って日本の力を見せつけてやってください>企業の人

「256不可思議バイト」とか出してやってください
259名無しさん@3周年:02/07/17 13:57 ID:9V232/gX
>>258
ワラタ
260名無しさん@3周年:02/07/17 14:05 ID:iiaz5ePe
ごうがしゃ
あそうぎ
なゆた
ふかしぎ
むりょうたいすう
261名無しさん@3周年:02/07/17 14:07 ID:Hjc/2wCc
NECの次期メディア、ソニー松下陣営のブルー、東芝のDVDは時代遅れのメディア
になってしまうわけか....。

上記のメディアの普及機なんて買う意味ねーじゃん!!


オプトウェアは、従業員が20数名ぐらいだから....。
めちゃんこボロ網家出来るジャン!!!!!!
262名無しさん@3周年:02/07/17 14:11 ID:w7Oz8SG6
おいおい大企業

次世代メディアのブルーレイなんて寝言言ってねーで、このオプトの奴に乗っかった方がいいんでないの?
そりゃプライド傷つけられるだろうけどさ(ワラ
もうそんな事言ってる時期でもなかろうに
263名無しさん@3周年:02/07/17 14:11 ID:UtbfW/Xu
那由多バイトが響き的にかっこいいだろう。
264名無しさん@3周年:02/07/17 14:13 ID:lRoY7QgZ
CDとMDも共存してるんだから、寺MDと12cm寺も共存できるんじゃないの。
265名無しさん@3周年:02/07/17 14:14 ID:VF9PlpgZ
>>263
さっきググるで単位を調べてて
子供が出来たら那由多にしようかなー、とか思った。
266名無しさん@3周年:02/07/17 14:19 ID:/2TfAFkc
うちは容量1ヨクト(y)とか言うヤツはいないか(藁)
267 :02/07/17 14:20 ID:avU1sl03
>>251 >>249
立体映像ワショーイ

映像技術・音声技術が飛躍していけばこのディスクも使えるようになるね。
相互干渉で成長していくのかね、記録媒体とそれに記録されるものは。
268名無しさん@3周年:02/07/17 14:21 ID:7vdbp53u
上の方でディスクの目処が立ってないとか言ってるヤシいたけど
もうすでに各社から対応ディスクも試作してもらってるじゃん。
起死回生を狙ってアルプス辺りに商品化キボン。
269名無しさん@3周年:02/07/17 14:32 ID:Bf124Q+w
三国人に技術提供するな。
特に三星、LG電子あたりはこのメンバーに入れないでくれ。
270名無しさん@3周年:02/07/17 14:36 ID:KZ93XMX6
普及までには時間がかかるのだろうけどね・・。
271名無しさん@3周年:02/07/17 14:36 ID:aWZcz2w3
これが普及するとディスクで設けることができない罠
しかも書き込みの時のイメージつくらなければならない場合は
HDDが1Tどころでは足りない罠
272名無しさん@3周年:02/07/17 14:40 ID:w7Oz8SG6
余計なディスクも減るとゴミも増えなくて環境問題にも最適だな
273名無しさん@3周年:02/07/17 14:42 ID:f7aXYrwq
>>140
勝手にやっててください・・・

メディアは12cmでよいのです。
早く製品化しる!
274名無しさん@3周年:02/07/17 14:44 ID:YDZJvF2+
いや俺も願わくばMDみたいのがいい。
275ワク((o(=´ー`=o)(o=´ー`=)o))ワク:02/07/17 14:44 ID:GiaO2l3l
焼きミスとかあるのかな♪
276名無しさん@3周年:02/07/17 14:47 ID:tMndqGCD
携帯mdくらいまで再生装置が小型化出来たら最高だな
277名無しさん@3周年:02/07/17 14:47 ID:/2TfAFkc
>>275
焼きミスなんて、バカなエラーが出るのはCD-ROMくらいだと思うが。
278名無しさん@3周年:02/07/17 14:58 ID:QQyFG2sY

 これを使って可聴領域の何倍もの帯域を持った音楽ソフトをだしてホスィ。
279名無しさん@3周年:02/07/17 14:58 ID:8z8EjQMg
つーかMDサイズとCDサイズ両方開発してもらうのがベストなわけだが。
280名無しさん@3周年:02/07/17 15:01 ID:tMndqGCD
ブルーレイ。。。。。
281名無しさん@3周年:02/07/17 15:02 ID:ojACblld
ソーラレイの完成はまだなのか!
282名無しさん@3周年:02/07/17 15:05 ID:rtYDmDVl
>>281
そりゃ記録媒体ちゃうやろ
283名無しさん@3周年:02/07/17 15:07 ID:QQyFG2sY
>>220
おれも高校時代から10年以上日記書いてるけど、まだ1Mちょっとだ。
284 :02/07/17 15:09 ID:+IbBOSGi
初号機を19万以内、ディスクを5千以内で出したら神
285名無しさん@3周年:02/07/17 15:13 ID:/2TfAFkc
>>284
その価格でもあっさりと黒字転換しそうな気もするな。
個人的にはもう少し高くても買ってしまいそうだが。
まあ、最初はかなり高くて個人で買えるようなものでは無いんだろうが…。
286名無しさん@3周年:02/07/17 15:15 ID:zlTOf1Gg
ブルーレイ発表のとき、次世代ディスクって割には妙に浮かない顔だった。
やっぱりね〜
287名無しさん@3周年:02/07/17 15:15 ID:/kLANX29
おい、おまいら良く読め!
> 12cm CDサイズのディスクに1TB(テラバイト)の容量を書き込むことが可能な光ディ
> スク技術「テラバイト光ディスクシステム」を発表した。
 書き込むことはできると書いているが、読み取ることができるとは書いていないぞ。
 ゴミディスク製造装置ですか?
288名無しさん@3周年:02/07/17 15:16 ID:omYDHY2d
そういやブルーレイはサムスンとLG(?)が関わってたような。
つまり例の法(以下略)
289名無しさん@3周年:02/07/17 15:17 ID:yk8Rkkox
(゚Д゚)・・・?
290名無しさん@3周年:02/07/17 15:17 ID:uUEkRWTZ
ACCS出動だ。
291名無しさん@3周年:02/07/17 15:18 ID:tMndqGCD
>>286
なんか笑顔一つもなかったよな(w
しかしブルーレイが次世代の本命なんて言った白痴は誰よ!
もうすでに本命なんかじゃねーじゃん
終わったじゃん
玉砕じゃん
292名無しさん@3周年:02/07/17 15:18 ID:v+qlGR//
似非リーに1票。
両方作るのが一番良いと思うけど、
MDサイズでポケットに入るというのは萌え。

これ値段によっては数年後にHDD消えるね。
HDDという概念自体が消えちゃうかも。
293名無しさん@3周年:02/07/17 15:27 ID:bT5LtMC3
>>256
カッコワル〜〜。
294名無しさん@3周年:02/07/17 15:28 ID:tMndqGCD
>>288

あの法則は強力だな
295名無しさん@3周年:02/07/17 15:42 ID:KUEq47ZS
>>269
残念ながらもう手後れです
http://www.optware.co.jp/ja/7_links_site/main.html
296名無しさん@3周年:02/07/17 16:13 ID:9N21haxC
とりあえず、サーバのバックアップ用途向けに需要はあるだろうな。もう磁気テープには飽きた。
コンシューマまで落ちてくるかどうかは分からん。
297名無しさん@3周年:02/07/17 16:18 ID:MMo5T33I
キロ→メガ→ギガ→テラ→ペタ→エクサ→ゼッタ→ヨッタ→ヲタ→モーヲタ→アニヲタ
298名無しさん@3周年:02/07/17 16:20 ID:2y2hjRj4
データベースによけいな情報が詰め込まれ更に発展が期待されます!
299名無しさん@3周年:02/07/17 16:22 ID:0uMoIA0A
1TBのデータが入ったディスクって…なくしたらどうするんだろ?
300名無しさん@3周年:02/07/17 16:23 ID:8KtWo3eH
あとはどれだけ低コストに作れるか
こらが問題だ
301名無しさん@3周年:02/07/17 16:23 ID:vcDrNrI5
泣く。
302名無しさん@3周年:02/07/17 16:36 ID:FkxaKxEi
容量が10Gぐらいしかなくてもフロッピーみたいに使いやすいのがいい
というわけでMO買おうとおもいやした。
DVDRAMとかはフロッピー感覚で使えるの?
303名無しさん@3周年:02/07/17 16:39 ID:spaPJBBn
回転系のメディアはドライブがうるさいでつ。
ホログラムならば回転させなくても記録できるはず。
静かなのキボン。
304@ ◆l6AhJvIQ :02/07/17 16:40 ID:YG6ZqvW+
(´Д`)
305名無しさん@3周年:02/07/17 16:43 ID:MyNd9acI
逝テラバイト
306名無しさん@3周年:02/07/17 16:44 ID:HcbFpFgK
>>302
MOは10Gもないぞ。
307 :02/07/17 16:49 ID:t0PQ5Vkv
ブルーレイでホログラム記述したら4寺にはなりそうだな。
DDR*バーチャルチャネルSDRAMみたいなw
308名無しさん@3周年:02/07/17 16:50 ID:FkxaKxEi
>>306
多分10年後ぐらいは10Gぐらいになってるかと
て言うか容量少なくてもMDメディアが普通にパソコン用にも使えたら
光磁気ももっと流行っただろうに・・・・
CD−Rめんどい
309名無しさん@3周年:02/07/17 16:52 ID:xM3aUhjL
( ´∀`)モナー→( ゚Д゚)ギコ→( ・∀・)モララー→(*゚ー゚)ιー→( ´_ゝ`)フーン→(=゚ω゚)ノぃょぅ→(´・ω・`)ショボーン・・・
310名無しさん@3周年:02/07/17 16:54 ID:KUEq47ZS
GIGAMO使ってるヤシ手ェ挙げてみろい!
311名無しさん@3周年:02/07/17 16:55 ID:/2TfAFkc
>>308
パソコン用のMDはありますが?(MDデータ)
312 :02/07/17 16:58 ID:b0ZKKTm5
外資に買収されるに一票
313名無しさん@3周年:02/07/17 16:58 ID:7vdbp53u
テラドライブにつけたら神。
314名無しさん@3周年:02/07/17 16:59 ID:8KtWo3eH
パイオニアのホログラムメモリ撃沈
315名無しさん@3周年:02/07/17 17:01 ID:eWZCt/CI
>>311
MDがそのまま使えなかったから廃れたんだよ
316名無しさん@3周年:02/07/17 17:01 ID:qbMPFpRZ
>>310
(・∀・)ノ
317名無しさん@3周年:02/07/17 17:02 ID:qhyRvwee
>>308
PC用MDメディアは一時期あったんだけどね
Sonyが全然力入れなかったからすぐに廃れちゃったな
318名無しさん@3周年:02/07/17 17:06 ID:/2TfAFkc
>>315
音楽MDメディアが使えなかったのもあるけど、容量も小さかったからね。
しょせんソ○ー規格だから…。
319名無しさん@3周年:02/07/17 17:06 ID:8KtWo3eH
大容量は普通のCDサイズ、携帯用はMDサイズ

これで決まりだね
320名無しさん@3周年:02/07/17 17:09 ID:pbS7tFy+

アメリカのNSAが類似の技術で特許を取ってたな。

やはりえしゅろん関連で使ってるらしいが。
321名無しさん@3周年:02/07/17 17:10 ID:l+JyKZjo
>>292
さすがにHDDのアクセススピードには遠く及ばないだろうから
HDDが消えることはないだろう。
322名無しさん@3周年:02/07/17 17:10 ID:KUEq47ZS
>>316
イタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
323永遠に名無し:02/07/17 17:11 ID:xq4I8Lyw
けいがいしじょうこうかんせいさいごくごうがしゃあそうぎなゆたふかしぎむりょうたいすう
324名無しさん@3周年:02/07/17 17:11 ID:/2TfAFkc
>>319
CD真ん中部分のサイズ見て見ろ、CDサイズとMDサイズで互換性もたすと
MDサイズは記録面ゼロに近いぞ。(藁)
325名無しさん@3周年:02/07/17 17:14 ID:7F/WH6G8
ディスクシステムって聞いたら即これを思いだすのは俺だけ?

http://www.nintendo.co.jp/n09/fc_disk/index.html
326名無しさん@3周年:02/07/17 17:14 ID:8KtWo3eH
>>324

無理に互換性持たせなくてもよろし
MDサイズもそれなりに需要あるでしょうからね
327名無しさん@3周年:02/07/17 17:15 ID:t0PQ5Vkv
そういえばエシュロソを使えばどんな技術も盗み放題だな。
革新的な発明する人は気を付けなくちゃね( ´∀`)
328名無しさん@3周年:02/07/17 17:16 ID:eWZCt/CI
>>324
直径64mmだから記録面はゼロに近いと言うほど少なくは無いぞ
CDサイズの6分の1くらいはある
329名無しさん@3周年:02/07/17 17:17 ID:x8H/vj4w
>>327
技術文書は盗めても、それを作れるか別の話だという罠。
330名無しさん@3周年:02/07/17 17:18 ID:pbS7tFy+
>>319

だたーら、8cmCDでいいじゃん。
331名無しさん@3周年:02/07/17 17:18 ID:FkxaKxEi
2万5000円だっけ?よく売れたなあ、あれが
俺も買ったけど
セガも懲りずにテラドライブというゲーム機を出して欲しい
もちろんメディアはVDR(w

332名無しさん@3周年:02/07/17 17:22 ID:z+AQ+TOh
似非リーも言ってるが、とにかくカートリッジ方式のメディアにして欲しい。
もう裸メディアはいいよ…。

うっかり深傷つけて、
「読み込めないぞゴルァ」とか言われるのはイヤだ…(;´д⊂



それはそうと、昔のフロッペーって高けー
http://www.sofarts.com/img/computer/hardware/catalog/pc-8001b.jpg
333窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/07/17 17:22 ID:AP5dy5a+
( ´D`)ノ< 外付け、USB2.0またはファイアーワイヤーでPCと接続できて
        198000円、メディア1枚5000円なら買うれす。
334名無しさん@3周年:02/07/17 17:25 ID:M1h7rIwp

お願いします!! HDDのような使用方法を想定して下さい。
読み書きが出来るように・・・ そうすればこんなクソ不安定なHDDなんかさっさと
止めてそちらに行きます。ええ。勿論。絶対に移行します。
年間一体何十万掛かってるやら・・・ お願いします。

光と言う事で少なくともHDDよりは早いでしょう? 多分。

お願いです。
335名無しさん@3周年:02/07/17 17:26 ID:FkxaKxEi
誰かディスクシステムのエミュレーターとロムがあるところ教えてください
お礼に30G程度のアイコラ、エロ、裏本、えろげーのCG
あげてもいいから
336名無しさん@3周年:02/07/17 17:28 ID:jnwi/MB5
>従来のDVD/CDドライブのピックアップでは、一度に1bitしかデータ転送ができなかったが
>ホログラム方式では一度に3万bitのデータを読み書きできるため

3万bitって…(;´Д`)
OPTWARE、マジでがんがってください。期待してまつ。
337名無しさん@3周年:02/07/17 17:35 ID:jnwi/MB5
338名無しさん@3周年:02/07/17 17:36 ID:CzYX3R5K
258 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/07/17 13:56 ID:N/z0CO8t
テラと言っても所詮は「1兆」。日本にはまだまだ上の単位があるぞ。
頑張って日本の力を見せつけてやってください>企業の人

「256不可思議バイト」とか出してやってください


                 ( ̄ ̄<     / ̄>
                  \  ヽ   / /ソ
        プ ロ ジ ェ ク ト\  ヽ P r o j e c t X
   ─────────────────────
         挑戦者たち /|_/ /\Challengers
                 |   /   \   丶
                 \/       \__ノ



風の〜中〜のス〜バル〜♪ 砂のなか〜の銀河〜♪


        日本電機業界の意地、魅せたれ!!
339名無しさん@3周年:02/07/17 17:36 ID:hriyc5qw
>>321

従来のDVD/CDドライブのピックアップでは、
一度に1bitしかデータ転送ができなかったが、
ホログラム方式では一度に3万bitのデータを読み書きできるため、
データ転送速度も大幅に向上し、
100Mbps〜1Gbpsでのデータ転送が可能になるという。
340名無しさん@3周年:02/07/17 17:39 ID:l+JyKZjo
>>339
一回読み込み出したら早いけど
読み込みを開始する時間はHDDに及ばないんじゃないかという話。

半導体メモリー>HDD>テラディスク
341名無しさん@3周年:02/07/17 17:45 ID:K1sBOwYJ
みんな無邪気だなぁ。
過去に、JAZZドライブが普及しなかったことはどう説明するつもりなんだ?
342名無しさん@3周年:02/07/17 17:46 ID:yG1WdG4i
前スレからやっとか。とにかく早く出てこないか。

非常に気になっているんだが。ブルレイがあの要領じゃハイビジョン番組の記録メディアとしては
不満だ。早くプリウスかバイオに搭載しる。
343名無しさん@3周年:02/07/17 17:48 ID:jnwi/MB5
HDDにこの技術を応用して市場を独占しる。
344名無しさん@3周年:02/07/17 17:52 ID:4Oi4Gxnl
これで今まで録画してきたモー娘番組のビデオの山とサヨナラ出来そうだ
345 :02/07/17 17:53 ID:avU1sl03
>>337おもしろいね〜。激しく笑った。
346名無しさん@3周年:02/07/17 17:55 ID:L87rMbky
データ転送はや!つっても回路じゃむりか。
NHKは、ピックアップ2個だったしな。
347名無しさん@3周年:02/07/17 18:07 ID:t0PQ5Vkv
ピックアップ32個付けてリングピックアップだ。転送速度32ギガビット。
( ゚∀゚)アヒャヒャ
ブルレイオンリーとか中途半端な物が普及するとかえって害になるから
ぜひ発売中止して欲しい(藁
348名無しさん@3周年:02/07/17 18:46 ID:6XLXD3lG
>>341
JAZZはメディアの値段がいつまでたっても下がらなかった。
あと、構造上埃に弱かったしね。

DVDは期待はずれだし、オプトウェアに期待大ですな。
ただコンシューマ向けの発売が2005年というのがちょっと萎えだけど。
349似非リーマンφ ★:02/07/17 18:57 ID:???
( ´D`)ノ< 皆様。
        素敵で快適な21世紀新生活のためにMD寺ディスクの製造を要望しましょう。
        剥き出しのCDサイズでは、いまのとまったくかわりません。
        ケース付きでMDサイズだからこそ、新製品は超コンパクトにできるし、
        何にでも応用できるようになると思うのれす。
        今後20年間を素敵なものにするために、いまこそ要望するべきとき!
        ↓
http://www.optware.co.jp/ja/8_contact_us/main.html
350名無しさん@3周年:02/07/17 18:58 ID:BiHte3kT
351名無しさん@3周年:02/07/17 18:59 ID:szVjF1+J
はたしてベンチャーのオプトウェアに世界規格にする体力があるのだろうか?
確かに技術はスゴイかもしれないが技術だけでは世界規格にならないことは今まで腐る程あったし。
352_:02/07/17 19:07 ID:JmQpyHZl
というかJAZZが出た当時は1Gのリムー場が必要なかった。
注目もあんまりされなかったしみんなも「へー1G、すごいねぇ」程度だった。
だって当時はMOでなんとかなったし、すぐCDRでも良くなった。
だって1G=MOorCDRWの二枚分以下の容量だから、それのバックアップとしても不要。
そしてすぐにHDDが1Gを超えた。
その状況の中で誰も持っていないメディアも高いJAZZを選択するわけが無いでしょ。

でもこのDiskは違う。
HDDの中身を完全にバックアップすることが出来るメディアというだけでも需要が高いし(DVDRAMやブルーレイでも足りない)
現在すでにDVDRAMやHDDではデータがあふれてる人も多数いるから。
待望のメディアなんですよ。
JAZZは当時出た数多くのリムーバブルメディアの一つに過ぎなかった。
しかしこいつは飛びぬけてる。
353 :02/07/17 19:08 ID:avU1sl03
>>349
送ろうとしたけど、インターナルサーバーエラー。ロビーでよく見かけたあれかよ・・・
354名無しさん@3周年:02/07/17 19:12 ID:LuAz+7Df
>>352
これが量産されるころにはHDDの容量も1TB超えてるんじゃないの?
まぁ期待してるけど。
355名無しさん@3周年:02/07/17 19:12 ID:N6lZ0jcf
それに、次世代DVD規格がどれも共食いの様相を呈しているのも追い風だな。
356名無しさん@3周年:02/07/17 19:16 ID:K1sBOwYJ
>>352
JAZZも最初に開発情報がリークされた頃はえらい画期的だったよ。
今度の奴がJAZZの二の舞にならないことを願うばかりだけど。
357名無しさん@3周年:02/07/17 19:17 ID:RwEtiw7z
似 非 リ ー マ ン 必 死 だ な ( w
358名無しさん@3周年:02/07/17 19:19 ID:tCbsrce5
殻がいる派といらない派でけんかしないの?
359名無しさん@3周年:02/07/17 19:23 ID:NZ7qQ59L
データの大きさからして殻入りになりそう
360 :02/07/17 19:24 ID:QBY1VZfN
他の単語全ておいといて「ディスクシステム」に反応しますた。
361名無しさん@3周年:02/07/17 19:25 ID:L1on82Gk
メトロイド
362名無しさん@3周年:02/07/17 19:26 ID:IY6Wir4p
MDサイズだと5分の1くらいになっちゃうだろ。
同じ画質で1時間録画できるのと5時間録画できるんじゃ全然違うんだよ。
12センチ規格は死守だ。
携帯用途向けだけMDサイズにしろ。
363似非リーマンφ ★:02/07/17 19:29 ID:???
( ´D`)ノ< 5分の1でもハイビジョン番組が何時間録画できると思いますか・・・。>>362
364ワク((o(=´ー`=o)(o=´ー`=)o))ワク:02/07/17 19:30 ID:GiaO2l3l
【コピペ】

12センチメディアを読めるドライブで、コンパクトサイズのメディアもアダプター
を付ければ読めるんならアリなんだけど、コンパクトサイズ在り気で、
12センチメディアは要らねぇーよってんなら、大はんたーい♪

アダプターなしでも12センチメディアとコンパクトサイズのメディアの両方読める
なら其れにでも良いけど、、、

MDsizeのメディアしか読めないなら規格としては駄目規格♪



アダプターのイメージ

←─────12cm+α────→


│━━━━━━━━━━━━━│
│                   ..│
│    ←─MDsize?→    ..│
│    ━━━━━━━     │
│    │        │     │
│    │        │     │
│    │        │     │
│    │        │     │
│    │        │     │
│    ━━━━━━━     │
│                   ..│
│                   ..│
│━━━━━━━━━━━━━│


365名無しさん@3周年:02/07/17 19:33 ID:U+IFNL4p
そうだそうだ。
殻無しも殻有りも発売すればいい。
使われなければ消えるだけ
366似非リーマンφ ★:02/07/17 19:33 ID:???
( ´D`)ノ< エセリー妥協する。
        1寺ディスクとMD寺ディスクは両方作ろう。
367似非リーマンφ ★:02/07/17 19:37 ID:???
( ´D`)ノ< CDサイズなんて滅びろ。
368名無しさん@3周年:02/07/17 19:38 ID:yFafqyTI
大容量メモリ(ホログラムメモリ)とテラディスクさえあればハードディスクなんて消えちゃうね。
1TB。。。
370名無しさん@3周年:02/07/17 19:41 ID:NZ7qQ59L
>>367
何か怨みでもあるのか(w
371名無しさん@3周年:02/07/17 19:42 ID:szVjF1+J



似   非   必   死   だ   な   (藁



372名無しさん@3周年:02/07/17 19:42 ID:3wqTULP1
似非リー=エロガッパ
373名無しさん@3周年:02/07/17 19:44 ID:TEsWmoan
MOからDVD-RAMに移ったけどやっぱDVD-RAMデカイよ。MOぐらいのが良い。

全然関係ないけどヨッタマック。
tp://www.powertoday.com/gedou/megamac/
374名無しさん@3周年:02/07/17 19:48 ID:TxyrNtcs
オプトのやつがどうなるかはわからんけど、ホログラムシステムは大容量光ディスクを
構築していくには必須の技術でしょ? JAZZなんかと違って。
ブルーレイとかは単に今までの技術で圧縮率を高めただけで、すぐ限界に達しそう。
375名無しさん@3周年:02/07/17 19:48 ID:u/bP9JyY
>>373
ギャース!
テラマックでも胸焼けしそう。
376似非リーマンφ ★:02/07/17 19:50 ID:???
( ´D`)ノ< CDはポケットに入らないから持ち運びに不便なのです。
        MDサイズにしたらレンタル業界だって助かると思うのれす。
        みんながハッピーになるのがMDサイズれすよ。
        CDとかDVDとか過去のしがらみにとらわれないで新時代を創造しよう!
        保守的な思考では新時代は生まれないのれす!
        さぁ、皆さんご一緒に、MD寺ディスクまんせー!
377名無しさん@3周年:02/07/17 19:52 ID:LfzlY0PW
ホログラムのおねいさんはまだ〜〜
378似非リーマンφ ★:02/07/17 19:54 ID:???
( ´D`)ノ< ハイビジョンの裏ビデオまだ〜〜
>>376
。。。

なんか、似非リー、キャラちが。。。
380名無しさん@3周年:02/07/17 19:54 ID:szVjF1+J
持ち運びを考えるならMDサイズは実に中途半端なサイズだ。
これこそ過去のしがらみにとらわれてる。
381名無しさん@3周年:02/07/17 19:54 ID:KUEq47ZS
>>379
そっとしとけw
382名無しさん@3周年:02/07/17 19:56 ID:YxgJz2wM
CDサイズもMDサイズも需要があるんだから両方作ればいいよ。
383名無しさん@3周年:02/07/17 19:56 ID:KUEq47ZS
JMに出てきた小型ディスクは何GBだったっけか
384出戻り二士:02/07/17 19:58 ID:X1uBI85U
似非リーは元々執着している何かに対してはこんな反応するのです( ´D`)ノ
385似非リーマンφ ★:02/07/17 19:58 ID:???
( ´D`)ノ< 剥き出しメディアはもう勘弁なのれす。
        レンタルDVDの傷の多いこと多いこと。
        おまいらどう扱ったらそんなに傷がつくのかと小一時間問いつめたい。
        手と手をつなぎながら涙目で問いつめたい。
        剥き出しなんてこの世からなくなれ!
386名無しさん@3周年:02/07/17 19:59 ID:P1XOEcsG
似非リーマンが哀れに見えてきた・・・
387名無しさん@3周年:02/07/17 20:00 ID:jnwi/MB5

 い っ た い 似 非 リ ー に 何 が あ っ た の か ?
388名無しさん@3周年:02/07/17 20:00 ID:jk35FP/w

スマートメディアサイズにしろ!!
389名無しさん@3周年:02/07/17 20:00 ID:EfgwzDzj
似非リー童貞説
390名無しさん@3周年:02/07/17 20:01 ID:pbS7tFy+

似非リー、MXのIDは何だ?
391名無しさん@3周年:02/07/17 20:01 ID:NZ7qQ59L
>>385
おちけつ
392似非リーマンφ ★:02/07/17 20:02 ID:???
( ´D`)ノ< 素敵な人生〜。
        快適な人生〜。
        待っていてもやっては来ないから〜。
        要望しようぜホトトギス〜。
        お問い合わせはこちらまでお願いしる!
        ↓
http://www.optware.co.jp/ja/8_contact_us/main.html
393出戻り二士:02/07/17 20:02 ID:X1uBI85U
しかしなぁむき出しが嫌いなだけだったら5インチMO、PD等のあつぼったい
メディアにするという選択肢もあるのです。
実用時期がいつになるかは解りませんが、出た時期とその後の寿命を考えて12センチ
で容量確保という事なのかもしれないのです( ´D`)ノ
394名無しさん@3周年:02/07/17 20:02 ID:mLEU3zxf
1TBつっても100ギガのたった10倍でしかないぞ。
120ギガのHDDなんていまでも普通に売ってるし、
コンシューマ製品向けの寺ディスクが2005年の投入予定であることを考えれば
1TBでも多すぎるなんてことは全然無いぞ。
さらに容量のちいさいMDサイズなんて、携帯用途向け以外に誰も買わないぞ。
395名無しさん@3周年:02/07/17 20:04 ID:AXl0PenC
と言うか光なんて時代遅れだ
フラッシュメモリマンセー
396名無しさん@3周年:02/07/17 20:04 ID:CVssaW4q
それにしてもいつになったら
回転しない大容量記憶メディア
が登場するんだろ?
397似非リーマンφ ★:02/07/17 20:04 ID:???
( ´D`)ノ< エセリーはMXとかやってないのれす。>>390
        たまに友達からメッセンジャーでファイルをもらうくらいで。
398反省汁! ◆9d/c1mMc :02/07/17 20:05 ID:yMwO7gqC
この規格を、2ちゃんねらで応援しよう!
DVDは消費者無視で規格乱立だし、ブルーレイもこの規格の前では
子供同様・・・
日本で生まれた優良規格を標準化していきたいねぇ。

漏れは、メディアが裸でもディスク入でも良いよ。

欲を言えばこのメディアが、このオプトの規格を採用して50〜100Gとかに
なってくれれば最高なんだけどねぇ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/06/07/10.html
399名無しさん@3周年:02/07/17 20:05 ID:3wqTULP1
MDサイズとCDサイズは共存できるっしょ。
そんなとこを争点にするより、
いかにDVD陣営の潰しから守ってやれるかを心配したい。
400名無しさん@3周年:02/07/17 20:05 ID:YohDkzkb
これが普及してくると、
また容量が足りないといいだす奴が大量に出てくるという罠。

ただ、逆にいえば、
1テラ使っても容量が足らなくなる時代まで普及しないということだな。
後何年かかるやら。。。
401名無しさん@3周年:02/07/17 20:07 ID:3wqTULP1
10万円までならオプトに出資してもいいなぅ……
402名無しさん@3周年:02/07/17 20:08 ID:NZ7qQ59L
>>398
これってデジカメの記憶媒体として使えないかな〜
403名無しさん@3周年:02/07/17 20:09 ID:mLEU3zxf
殻入り両面12センチ万歳!!
404名無しさん@3周年:02/07/17 20:09 ID:66+SxmDz
一人あたりメディア2〜3枚しか売れない罠
405名無しさん@3周年:02/07/17 20:09 ID:w+EfneHQ
メディアの耐久性に問題はないの?
406名無しさん@3周年:02/07/17 20:10 ID:LuAz+7Df
>>373
激しくワロタ
407名無しさん@3周年:02/07/17 20:10 ID:NZ7qQ59L
これで外資においしい所持って行かれたら、マジで日本国に失望するね
408似非リーマンφ ★:02/07/17 20:10 ID:???
( ´D`)ノ< これってもう出てるのれすよね? >>398
        まったく聞いたことがなかったのれすけど。
409名無しさん@3周年:02/07/17 20:10 ID:AXl0PenC
この技術を大手メーカーにライセンスすべし
410名無しさん@3周年:02/07/17 20:10 ID:jnwi/MB5
411名無しさん@3周年:02/07/17 20:12 ID:NxreDm37
いや、俺はエセリーに大々的に賛同。殻無しメディアなんて安いだけのウンコだ。
PDマンセー! MDマンセー! CDROMはキャディに入れっぱなしマンセー!
412名無しさん@3周年:02/07/17 20:12 ID:AXl0PenC
411がVHDユーザーだったと言うことが判明しました
413名無しさん@3周年:02/07/17 20:13 ID:fZxN0Pvi
関係ないけど、MATRIXでキアヌがジャンキーに渡す
MDみたいなのって何が入ってるんだろう?
それこそ1テラのぶっ飛びデータかな?
414出戻り二士:02/07/17 20:14 ID:X1uBI85U
小さいと絶対無くすのです。
一枚二枚程度だったり、何かの仕事でちゃんと管理しているのならともかく、
FDみたいに扱える気軽なメディアとして扱うと、500円玉サイズなんて絶対
無くなるのです。

で、部屋を徹底的に粛正すると古くて新しい発見が( ´D`)ノ
415名無しさん@3周年:02/07/17 20:14 ID:bqPB9HLX
とにかく三国人だけには技術提供しないでくれ。
416名無しさん@3周年:02/07/17 20:15 ID:AXl0PenC
411がMVDISCユーザーだったと言うこともたった今判明しました
http://ascii24.com/news/i/hard/article/1999/07/22/603543-000.html
417似非リーマンφ ★:02/07/17 20:16 ID:???
( ´D`)ノ< ソニーはお得意の裏切り行為でブルーレイからこっちに移ればいいのに。
        けどもともと自分の所の社員と契約するのは嫌なのかな。
        それならパナソニックいけ!
        MD寺ディスクを作るとき!
418名無しさん@3周年:02/07/17 20:16 ID:/6wmyzL+
普及しなけりゃいずれ消える。安心して使えない。
419P-15:02/07/17 20:16 ID:7Q9s2UCA
ディスク書き込みに数日かかる罠
420名無しさん@3周年:02/07/17 20:17 ID:KUEq47ZS
>>415
カンコックの大学が協力大学として名を連ねていますが、何か?
421名無しさん@3周年:02/07/17 20:17 ID:AXl0PenC
>>417
自分で自分裏切ってどうするんだよ
422名無しさん@3周年:02/07/17 20:17 ID:NZ7qQ59L
>>410
これは何?
423名無しさん@3周年:02/07/17 20:17 ID:48JuentH
似非リーマンのあまりの必死さに感動した。
俺漏れも殻付きに賛同しよう。
424名無しさん@3周年:02/07/17 20:17 ID:jnwi/MB5
ソニータイマー付きのテラメディアは嫌づら。
425名無しさん@3周年:02/07/17 20:18 ID:EJE9W2Ja
だから俺の8GBのHDよりでかい容量のメディアを開発するなと
何度言ったらわかるんだ〜!!!(涙
426名無しさん@3周年:02/07/17 20:18 ID:3wqTULP1
>>419
1Gbit/sってことだから、テラバイトなら8000秒=約2時間程度。
427名無しさん@3周年:02/07/17 20:20 ID:AXl0PenC
>>423
今からでも遅くないのでVHDとMVDISCを買おう
いや、遅すぎるけど
428名無しさん@3周年:02/07/17 20:20 ID:3wqTULP1
似非リーって朝からずっと殻のことで頭が一杯なのか?
429出戻り二士:02/07/17 20:20 ID:X1uBI85U
>>425
HDD丸ごとバックアップがお手軽にできて大変よろしいのです( ´D`)ノ
430P-15:02/07/17 20:20 ID:7Q9s2UCA
>>426
うぁ! それでも2時間もかかるのか・・・
431名無しさん@3周年:02/07/17 20:21 ID:jnwi/MB5
>>422
ナノテク版パンチカード。
432名無しさん@3周年:02/07/17 20:23 ID:NZ7qQ59L
>>425
ふざけんなー漏れは4Gだー。・゚・(ノД`)・゚・。
433名無しさん@3周年:02/07/17 20:23 ID:66+SxmDz
OS起動できるともっといいんだけど
434出戻り二士:02/07/17 20:26 ID:X1uBI85U
>>432
8Gに換装がお薦め。
3000円〜4000円くらいで怪しいHDDなら8G買えるのです( ´D`)ノ
435名無しさん@3周年:02/07/17 20:27 ID:NZ7qQ59L
>>434
怪しいの(・∀・)イイ
436名無しさん@3周年:02/07/17 20:34 ID:bqPB9HLX
今は1万円あれば80GBのHDD買えるからDVDは買わんよ。
実用化するまではHDDの増設でなんとかしよう。
早く実用化してくれ。
437名無しさん@3周年:02/07/17 20:35 ID:8ah8ztbH
DVD陣営はいまこそ結集してオプトウェアをバックアップしろ!
組織・技術・金を1つにまとめれば来年の終わり頃には出来るだろ!
438貞子たん:02/07/17 20:36 ID:YXXCNoxV
のろいのビデオはもう古いっ
1TBディスクの呪いディスクの事態がくるっ
439名無しさん@3周年:02/07/17 20:43 ID:t0PQ5Vkv
>>437
絶対潰シの動きがあると思う。そのうちの一社に囲って貰うのが順当だとおもうけど
それでもDVDの開発費回収のために発売を遅らせられてしまう罠。
440名無しさん@3周年:02/07/17 20:45 ID:yFufulnS
この会社ORBのドライブだしてなかったけ?
もしかして偽の記憶埋め込まれている?
441名無しさん@3周年:02/07/17 20:45 ID:4lq4ILv7
HDの転送速度ってどんなもんなの?
HDの転送速度より速いのかな?この商品。
442名無しさん@3周年:02/07/17 20:48 ID:3wqTULP1
>>441
HDDだと40Mbit/sくらいっしょ。
オプトウェアのは1Gbit/sなんで比較するまでもなく。
443反省汁! ◆9d/c1mMc :02/07/17 20:49 ID:yMwO7gqC
>>437
ヤツラこそ潰しにかかる張本人だよ。
自己都合全開だから、DVDコード乱立しちゃったんだし。

消費者が、“萌え〜”って選択することができるのは、新規格のみだよ
オプトを推してあげたいし、DVDフォーラムの糞どもから守って
あげたいですねぇ

2ちゃんねら&エムエクース勢が同盟結んで、応援しる!
444名無しさん@3周年:02/07/17 20:51 ID:AXl0PenC
>>443
新規格はまず滅多に成功しない罠
DCC、NT、どこへ行ったんだろ
445名無しさん@3周年:02/07/17 20:52 ID:hGsfs34F
2005年じゃHDDのバックアップには、ちとキツイかな、と。>1TB
446名無しさん@3周年:02/07/17 20:53 ID:AXl0PenC
>>437
自分達が特許を握ってないのならば当然参加するはずもなく
見返りがないっしょ、見返りが

デファクト・スタンダードになればもちろん話は別だけどね

ひょっとしたらトヨタ辺りと手を握れば面白いかもね
447名無しさん@3周年:02/07/17 20:54 ID:MJy1smWk
ポストDVD ポストDVHSってところか

ブルーレイは完全無視で
448名無しさん@3周年:02/07/17 20:58 ID:plTY07Fb
>>442
ん?そうなんだ。
じゃ、光の100Mbpsは60%は無駄な気がする。
ま、直接HDDに記録するならだけど。
449名無しさん@3周年:02/07/17 21:00 ID:t0PQ5Vkv
ブルートゥース、ブルーレイ
ブルー系はなかなか芽が出ないようで(w
450ワク((o(=´ー`=o)(o=´ー`=)o))ワク:02/07/17 21:04 ID:GiaO2l3l
勘違いレスのヨカソ♪
451名無しさん@3周年:02/07/17 21:04 ID:m6x/H9Mx
これはマジで期待してる。規格乱立DVDを駆逐して欲しい。
積極的に支援汁
452反省汁! ◆9d/c1mMc :02/07/17 21:06 ID:yMwO7gqC
>>449
ブルーギル
ブルースウィルス
ブルースリー
ブルーシャドー

全部芽が出ています
453名無しさん@3周年:02/07/17 21:07 ID:MJy1smWk
さすがにここまで画期的だとスポンサーの顔色伺って
全然テレビじゃ報道しやがらんな(ワラ
何がブルーレイだ
何が次世代メディアだ
笑わせるな
クソが
454名無しさん@3周年:02/07/17 21:13 ID:AXl0PenC
>>453
それが世間の普通の反応じゃないの?
455名無しさん@3周年:02/07/17 21:14 ID:IAUiok0t
とりあえず2ちゃんがどっかの投資ファンドと組んで開発しる。
456名無しさん@3周年:02/07/17 21:16 ID:93OEPPOa
>>442>>448

100Mb/s〜1Gb/s = 12.5MB/s〜125MB/s

IEEE1394 50MB/s
UltraATA133 133MB/s
Ultra160SCSI 160MB/s
457名無しさん@3周年:02/07/17 21:16 ID:MJy1smWk
大体にして既存のDVDより記憶容量が数倍になるくらいで
次世代とはおこがましいんだよ糞が!!
458名無しさん@3周年:02/07/17 21:19 ID:bqPB9HLX
>>457
たかが数百倍ですが何か?
459名無しさん@3周年:02/07/17 21:21 ID:fiqtkcf3
2時間もかかるのかよ、とかいってる人もいるけど、みんな1TBものデータ
なに持ってるの?
エロムービー?
460 :02/07/17 21:24 ID:+IbBOSGi
457はブルレイのことを言っていると思われ
461名無しさん@3周年:02/07/17 21:25 ID:PxYWFwZC
>>458
もしかしてブルーレイのことを言っているのでわ?
462名無しさん@3周年:02/07/17 21:26 ID:DZkcrrg0
なにしろ、ビデオテープとかまとめてぶち込んじゃいたい!
463名無しさん@3周年:02/07/17 21:28 ID:AXl0PenC
>>459
自分の脳みそを全て記録します
アルツハイマーになった時には重宝するでしょう
464age:02/07/17 21:33 ID:OlSpO+Mr
満タン状態に入れたとして、もし割ったりしたらどうなるんでしょう・・・
それこそガクガクブルブル
相当なショックだな。精神的にもきついドライブだ。。。
465名無しさん@3周年:02/07/17 21:40 ID:EO14nbbw
無圧縮のハイビジョーンAVはまだですか?
466 :02/07/17 21:40 ID:66+SxmDz
>>464
これってデジャヴ?
DVD-RAMのときもCD-Rのときも、いや128MOの時にも聞いたような。
467名無しさん@3周年:02/07/17 21:43 ID:MJy1smWk
ま、よっぽど大事だ情報は当然バックアップ
468名無しさん@3周年:02/07/17 21:49 ID:/6wmyzL+
これからは書込みの高速化だな。CD-Rはだいぶ速くなった。
469名無しさん@3周年:02/07/17 21:52 ID:bpmpTz0V
安くて速くてハードディスクがまるまるバックアップできるメディアが
ないとダメ。
2005年じゃ遅いよ。
470名無しさん@3周年:02/07/17 21:53 ID:KN3IA363
>>468
3年前に比べてなんと速いことか。
471名無しさん@3周年:02/07/17 21:59 ID:7084YPAJ
>>458
恐らくブルーレイの事かと
472名無しさん@3周年:02/07/17 22:24 ID:eWZCt/CI
12cm - 1TBytes
8cm - 約350MBytes
64mm(MD) - 約170MBytes

8cmの方がよさげ?
473名無しさん@3周年:02/07/17 22:33 ID:66+SxmDz
8cm - DVD-RAM 1.46GB
64mm(データMD2) - 650MB
474名無しさん@3周年:02/07/17 22:33 ID:Bx4YKW3x
>>130
パリティーぐらいじゃだめ。
ただのCDでさえそうだが、光系の誤り訂正はそんなもんじゃない。

>>339
>従来のDVD/CDドライブのピックアップでは、
>一度に1bitしかデータ転送ができなかったが、
>ホログラム方式では一度に3万bitのデータを読み書きできるため、
>データ転送速度も大幅に向上し、
>100Mbps〜1Gbpsでのデータ転送が可能になるという。

1Gbps/30Kbit=1Mbps/bit
3万ビットの同時読み出しって、リードライトチャネルはどんなの使ってるんだろう。
3万個パラだったりして。

475名無しさん@3周年:02/07/17 22:36 ID:vwbPJwbr
日本の大手はブルーレイに固執しているが
どうせこれに参入しないと外資にいいとこだけ持ってかれる可能性もあるから
早めに参入決めた方がいいぞ
476名無しさん@3周年:02/07/17 22:46 ID:je2EcVwj
PCニュースでは机上の空論みたいなこと逝われてたのに評価版まで作っちゃったのは凄いね。

とりあえずオプトウェアではなくてニューオプトが作ったらどんな映像がデモられてただろうか?
と言ってみるテスト。
477名無しさん@3周年:02/07/17 22:56 ID:je2EcVwj
そうそう、この方式の欠点ってホログラムディスクROMってプレスじゃ作れないことなんだよね。
その点でDVD安泰かも。
478名無しさん@3周年:02/07/17 23:06 ID:hLN52QAw
>>476
評価版が出たってことは実現性が高いと思っていいの?
479名無しさん@3周年:02/07/17 23:19 ID:D6Wla4wq
>>458
ブルーレイ
480名無しさん@3周年:02/07/18 00:00 ID:6l3hsLlp
いまさら綾波レイって…
481似非リーマン ◆/ESELYMo :02/07/18 00:03 ID:1W1hrEzF
( ´D`)ノ< MD寺、MD寺をよろしくお願いします。
        皆様の熱き一票、要望を送ってあげてください!
482名無しさん@3周年:02/07/18 00:06 ID:oWo5C85Y
>>477
今でもビデオは実時間でダビングしてるし。
483名無しさん@3周年:02/07/18 00:06 ID:OeKiofD2
>>481
ポケットに夢がイパーイ
484名無しさん@3周年:02/07/18 00:12 ID:M99rYipF
メディアが安くなるのならケース付きでなくてもCDサイズでもいい。
485名無しさん@3周年:02/07/18 00:13 ID:ArB/PPBS
皆さん心配しなくても普及する値段になるのは10年先の話。
それまではDVD使ってましょう。
486名無しさん@3周年:02/07/18 00:14 ID:9wwnmTSp
1TBってどのぐらいの量なのさ?
487名無しさん@3周年:02/07/18 00:15 ID:PRLCep+d
これが安くなって、5連装ドライブとかできれば
RAIDに使ってもいいなぁ。
488 :02/07/18 00:17 ID:bpVcylnn
>>486
1文字2バイトとすると400字詰め原稿用紙12万5000枚
489488:02/07/18 00:21 ID:bpVcylnn
違った130万枚かな? まぁいいや
490名無しさん@3周年:02/07/18 00:22 ID:ArB/PPBS
>>488
原稿をスキャナーで読み取ってbmpで保存すればそのくらいにはなるかも・・・
491名無しさん@3周年:02/07/18 00:25 ID:w6u8RSf8
>>486
漏れのエロ動画コレクションCD-R約200枚分(140GB)が余裕で入る。
492はれときどきぶた:02/07/18 00:27 ID:nN6KereH
ケースの形はここの
「2 VRD technologies」 というところにあるよ
DVD-RAMと似た形になるみたいだね

http://www.optware.co.jp/ja/2_technology/main.html
493名無しさん@3周年:02/07/18 00:27 ID:4YcHu+ld
>>486
  ∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )
 | | |
 (__)_)
モナー1匹を70byteとすると、157億730万8968匹。
494名無しさん@3周年:02/07/18 00:28 ID:0Q/fcgdF
ブルーレイには他にも使い道があるんだからイイじゃん。
495名無しさん@3周年:02/07/18 00:28 ID:elJXkXsG
>>486
DVDの約250倍。
496名無しさん@3周年:02/07/18 00:30 ID:h0+WWKnm
ブルーライト横浜(古
497名無しさん@3周年:02/07/18 00:30 ID:rI5UGOVv
1Gbpsでのデータ転送が可能なら、メインストレージとして使えないのかな?
それとも、やっぱランダムアクセスや信頼性でHDDのほうが有利?(・3・)
498名無しさん@3周年:02/07/18 00:35 ID:ArB/PPBS
今までのストレージは、1ピット=1ビット
VRDは1ピット=3万ビットなので、ランダムアクセスには
むいてないと思う。
499名無しさん@3周年:02/07/18 00:39 ID:ArB/PPBS
大容量のデータを扱うにはいいかもしれないけど。
ハイビジョンなんかも無圧縮で記録できそう。
500名無しさん@3周年:02/07/18 00:51 ID:HaI794EH
最初はサーバーのバックアップとかに使われるんじゃないの?
だとしたらもうちょっと耐性のほうに目を向けるべきじゃないかなー
501名無しさん@3周年:02/07/18 00:54 ID:E7eMNi4M

>>493
一言ゆっておくが、
モナーを数えるときの単位は”匹”ではない。
モナーの単位は”モナー”(またはモナ)だ。
ゆえに157億730万8968モナーが正しい。
502名無しさん@3周年:02/07/18 01:00 ID:3v9CDfYf
>>498
ハア?
512byte Sectorですが、何か?
503はれときどきぶた:02/07/18 01:04 ID:nN6KereH
それにしてもこんなに早く三次元記憶媒体が市場投入されるとは。
スピントランジスタのメモリにホログラムディスク
これに有機分子のCPUでナノテク王国復活か!?
504名無しさん@3周年:02/07/18 01:05 ID:okuaqocr
これってPCニュースじゃ随分前に出てたけど。
505名無しさん@3周年:02/07/18 01:07 ID:O2nr0M41
>>504
そこが速報+
遅報+の方がいいかも。
506たわごと:02/07/18 01:10 ID:lYaMg8UD
シーケンシャルアクセスの超高速性と、
それに比べたランダムアクセスの低速性の乖離が問題となるメディア。

つまりウルトラ超高速&超大容量なテープドライブといっしょ。
デジタル録画システム向け、というのは確かに的を得ている。
コンピュータが今のアーキテクチャをとるかぎり、HDDにとって変わる
ことはない。HDDは容量とランダムアクセス性のバランスがとれている。

未来のPCはマスストレージデバイス=不揮発性超大容量メインメモリ、
超多ビットアドレッシング+グリッドコンピューティングによる
ノンユニファイドメモリアーキテクチャに向かうだろうから、
この場合にも出番はない。ニッチな補助記憶装置の域を出ることは無いね。
507名無しさん@3周年:02/07/18 01:11 ID:3lITjT6f
>>502
ということは、一個の点で今までの1Sector分以上の記録ができるのか。
あらためて凄い技術だ。
508_:02/07/18 01:12 ID:Aq2oIjWG
>>506
どうでもいいが、、横文字ばかりで訳わからん
509名無しさん@3周年:02/07/18 01:14 ID:O2nr0M41
>>506
>シーケンシャルアクセスの超高速性と、
>それに比べたランダムアクセスの低速性の乖離が問題となるメディア。

ランダムアクセスが遅いってのはどっから出てきたんだ?
510名無しさん@3周年:02/07/18 01:17 ID:zm2XxFsz

 テ ラ 4 0 0 1
511名無しさん@3周年:02/07/18 01:18 ID:rj8EIv86
 
             2ch

             そこは

      普段はやさしい娘も鬼になれるところ


512名無しさん@3周年:02/07/18 01:19 ID:cYro4K0W
>>506
シークエンシャルだけでもいいじゃん。
どのくらい書き込み速度が出るかで運命がきまるような気が
いたします。
DVD-Rでも遅くて実用的じゃないのにさ。
早く実現して、家のHDD 数百GBが一括backupできるように
なるといいなぁ。2005までもたねぇよ
513はれときどきぶた:02/07/18 01:20 ID:nN6KereH
>>506
で、不揮発性メモリの実用化はいつよ。
それまでのつなぎには十分だろ。
514 :02/07/18 01:29 ID:ZGHNs27p
金曜日にインターオプト逝ってくるので
この目で見てきます。
515たわごと:02/07/18 01:29 ID:lYaMg8UD
>509
回転ディスクの構造をとるかぎり、トラックの移動、セクタの移動速度は従来の技術。
つまりモーターの回転速度、ホログラム検出ヘッドのメカニカルな水平移動速度に
依存している。シーケンシャルなデータの読み取りがあまりにも高速なため、
メカニカルな移動速度をどんなに高速化しても、それに追いつかない。

つまり、シーケンシャルアクセスだと200MB/secとか出せるが、
シークタイムは10msecぐらいと比較的遅く、ランダムアクセスだと
パターンにもよるが、10〜20MB/secとアンバランスになってしまうという.....
それでもDVDより速いので、用途によっては使えるだろうが、HDDの置き換えにはならない。

回転ディスク+移動ヘッドという形態を放棄し、直方体のメディアのどの領域にも
均一のアクセス速度が得られる構造であれば、HDDを駆逐できるだろう。
例えば測定光をポリゴンミラーで反射し、任意の部分に瞬時に照射するみたいな方式で。
516名無しさん@3周年:02/07/18 01:38 ID:+I86jMBS
>>506
日本語喋れ
517名無しさん@3周年:02/07/18 01:39 ID:+I86jMBS
>>510
>>32にて漏れの手により既出
518名無しさん@3周年:02/07/18 01:40 ID:+I86jMBS
>>515
>回転ディスク+移動ヘッド

それってHDDも同じジャン。
519名無しさん@3周年:02/07/18 01:41 ID:zoKRig9s
>>515
つまり、シーケンシャルを200MB/secにしてアンバランスをポリゴンミラーで反射すれば、
回転ヘッドがHDDを駆逐するわけだな。なるほど、よく分かったよ。
520名無しさん@3周年:02/07/18 01:41 ID:dG4e2cqE
心配性なオレは1000枚ぐらいバックアップしそうだ。
521名無しさん@3周年:02/07/18 02:02 ID:K7rNHBy/
いずれ、寺ディスク2枚組のエロゲなんかも出るんだろうなあ。
2T分の画像データ・・・(;´Д`)ハァハァ
522名無しさん@3周年:02/07/18 03:58 ID:AzXlKHPL
MDサイズいいよなマジで
523名無しさん@3周年:02/07/18 06:50 ID:CTDmH25C
>>455
ほんとお金持ちなら、何百億と投資しても元取れそうな気がする。
パソだけでなくDVDレコーダーもつくって欲しいし、そこにゲーム機能もたせば
PS2もX箱もあぼーんされたりして。
524名無しさん@3周年:02/07/18 07:46 ID:j6MYDqtN
データサイズの増大と、シーク時間の乖離、これは、
ディスクを小さくすることで低減するのだ!
小さくすれ!
525名無しさん@3周年:02/07/18 07:47 ID:9mvocszd
一寺入っても三年で寿命とかだったらイヤだな。
526名無しさん@3周年 :02/07/18 07:51 ID:0Q/fcgdF
すぐなくすような大きさじゃ怖くて使えないよ。
1TBのデータを失うこと考えるとね。
ディスクはある程度大きくて耐久性のあるものの方がイイよ。

527名無しさん@3周年:02/07/18 08:13 ID:SyPNE26Z
(´-`).。oO(ナメクジとカタツムリの争いだね)
528名無しさん@3周年:02/07/18 08:15 ID:skT94DuN
はよ売ってくれ
10万くらいでキボ−ン
529527:02/07/18 08:17 ID:SyPNE26Z
ちなみに、おいらはカタツムリ派。
似非リーかんがれ!
530名無しさん@3周年:02/07/18 08:24 ID:jsiRNBoo
MDサイズしね
531名無しさん@3周年:02/07/18 08:26 ID:j6MYDqtN
カードサイズでよろ
532名無しさん@3周年:02/07/18 08:30 ID:ZluMpSY7
CD/DVD/VRDのコンボドライブ作ってくれ
533たわごと:02/07/18 08:31 ID:0vj45/jA
>>506
シーケンシャルヒストリーの超歪曲性と、
それと双比するマスコミュ二ケーションの低俗性の癒着が問題となるメディア。

つまりウリナラ超強烈&超大容量なミンゾクデーンパといっしょ。
エセ左翼量産システム向け、というのは確かに的を得ている。
イルボンノムが今のアーキテクチャをとるかぎり、ワイドショーにとって変わる
ことはない。ワイドショーは内容と視聴者性格の偏向バランスがとれている。

未来のMediaはインターネットデバイス=不特定超大人数ブロードキャストボードサイト、
超多チャンネルプログラム+特定専門ブロードキャストによる
双方向型マスコミニュケーションに向かうだろうから、
この場合にも出番はない。ニダーの補助宣伝装置の域を出ることは無いね。
534名無しさん@3周年:02/07/18 08:34 ID:j6MYDqtN
FMD-ROMは製品化まだか?
書き換え可能型もできるらしいが。
535名無しさん@3周年:02/07/18 09:17 ID:5EjxSY9g
似非リー召喚age
536名無しさん@3周年:02/07/18 09:19 ID:OVb8tNJN
1テラバイトって、美少女教育2の何回分?
537uhi:02/07/18 09:26 ID:YXlTR2U1
青木社長カッコイイです。抱かれたい。
538名無しさん@3周年:02/07/18 10:32 ID:c5ilU9AX
>515
ってことは将来的にHDDの置き換えもありそうだな
515の言わんとしてることってヘッドスピードの移動速度のことでしょ?
確かに光学系読みとりユニットをヘッドに乗せてるCD系より磁気ヘッド乗せてるHDDの方が
質量の問題で移動が速い。でもそれは読みとりユニットがヘッドに乗ってることによる問題。
光学系でレンズ等を使ってヘッド固定が出来ればHDDなんかより速くなるよね。
もちろん光を曲げるのは精度の問題で非常に難しいが将来的には・・・。
539自力で2代目襲名:02/07/18 11:04 ID:SST+lxRP


http://www.powertoday.com/gedou/megamac/

すでにMACで実用化。
540似非リーマン ◆/ESELYMo :02/07/18 11:06 ID:1CHGu3zp
( ´D`)ノ< MD寺、MD寺。
        環境に優しくエコロジー!
        排気ガスもCDサイズの50%まで抑えることに成功しました!
        MD寺をお願いするのれす!
        
541名無しさん@3周年:02/07/18 11:07 ID:nvBiRcHV
「1寺バイト」「寺」の漢字がいい感じ。

542煮りゅふぃーる ◆2chMM2QQ :02/07/18 11:09 ID:G8EY/xvw
250MのHDDで「すげ〜」と言ってた頃がナツカスィ
543名無しさん@3周年:02/07/18 11:10 ID:nIAcRp2k
>>533の脳が偏向してるようです。
544似非リーマン ◆/ESELYMo :02/07/18 11:10 ID:1CHGu3zp
( ´D`)ノ< ワラタのれす♪ >>539
545名無しさん@3周年:02/07/18 11:11 ID:nvBiRcHV
こういう技術の進歩は、おもしろいけど、
ふつう1テラバイトも要らんワナ〜

ワシ自身、データ溜めるのが嫌いで、すぐ削除するのが好きなんだけど、
同じような人いる?


546名無しさん@3周年:02/07/18 11:13 ID:h1cn1n4C
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
《☆》近鉄グループ『パルケエスパーニャ』が流行らない理由《☆》

 1.近鉄電車の運賃が高い。(時間当たりの料金がJRの約2倍)

 2.JR大阪駅から近鉄志摩磯部駅まで約3時間かかって、更に
   バスで数十分かかって遅すぎる。往復だけで7時間程かかる。
   (東京まで往復できる時間より長い)

 3.大阪から時間をかけて行ったのに大した見せ物も無くドッと
   疲れる。

 4.崖の上に造られている為、東海地震や東南海地震が起きれば
   崖崩れが起きて「生存者無し」の様な大惨事になる。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
547名無しさん@3周年:02/07/18 11:15 ID:tRZxO9Tm
次世代メディアはこれで決まり

ブルーレイが次世代なんて言ったアフォは誰だ

そんな奴らは才能無いよ

産業界から去れ
548名無しさん@3周年:02/07/18 11:26 ID:nIAcRp2k
あまりに高密度記録に走ると、ちょっとした埃や黴
結露、衝撃でデータが失われたりしそう。
1番の問題はやはり耐久性か
549名無しさん@3周年:02/07/18 11:30 ID:tRZxO9Tm
>>548

まあそういうのが心配でたまらないなら
既存の記録メディアでもつかって分散記録しておけばいい話だ
使い訳だよ
ったく同じような事ばっか言ってる白痴が居て困るよ
550名無しさん@3周年:02/07/18 11:30 ID:oE+VR4se
    |,'〜丶,/ , '  , ' , ' ,'         \
    , ' ⌒ヽ / /  /  /  /    l l 、、、、 `、
   ,.' / l 1 ,'  ,'  '  '     ' '  ' ' ' '`.、
   |1/   !{  l  i   |  |     | |  | | | | | | `、
   |/\  l1 |  |  i1  |     .| |  | | | | | |  i、
   i、 _ノノ  | _,.-一'''~ ̄|`i    l l  i ii ii ii iii  |1|
    |`''ーイ  -''´`i !|`、| i    ノ一、 ','', ',''j   l !l
   ,| ,    ´  | ,|-';;0ヽ`i| {   /jノ ノ|ン、/ /j  ,j l|
    |!  | イイ{:;;iiiiii::;} `|  },ノ ,ノ;0`jノ / /,' , } l
   j l 1    リ、`'ー+'      {:iiii} iノイ lノ ノノ
   ,  l 1    |`、       ,   ̄ ,‐'´   l サガを勝手に裸にしてすじ本つくらないで!
   | l 1 1  ` 、\      -     ノ   1  i
  /ノ l 1     '、 ` 、      _, .- '     | 人
/~ノ///     ノ\  ` ' ー 'i、_    __| ハ
, -'~    _...,,,.‐'´ \\         ̄'´ ̄ l`j丶、
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モーツアルトオタ、ベートーベンオタ、ブルックナーオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵
それも、無毛のすじまんこすらも「芸術」の域にまで高めようとしている(らしい)。
心の支えは自分の描いたひまわりの絵とモーツアルトらしい(ぷ
最近はコゲどんぼ様のぱくり絵を量産。
コピペ荒らしに猥褻物陳列罪の殺人依頼・脅迫罪、著作権法違反の罪でタイーホ目前。
ますます目が離せないね!
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1026926118/
http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/oomori.html
551名無しさん@3周年:02/07/18 11:50 ID:+t8WTTDd
>2浪して九州大学歯学科に進むが

ふつうにそこらの奴より頭いいじゃん。
コピペにマジレスもなんだが。
552名無しさん@3周年:02/07/18 13:09 ID:c5ilU9AX
>548
データ消失が怖いのなら、石版を使うことをおすすめするよ。
これ最強
553名無しさん@3周年:02/07/18 13:13 ID:a6HWgBzJ
>>550

おおもりとやらの自作自演宣伝ウゼー。
554名無しさん@3周年:02/07/18 13:25 ID:HYmRGy4d
>>527
ワロタ
555名無しさん@3周年:02/07/18 14:18 ID:yE8OBNow
半揮発メモリがアフォみたいに安く小型化すればHDDもメディアとしても円盤なんていらないんだよな。
スーファミのカセットみたいなのをグサリと刺せばヘッドも動かず静かに1寺。
可動部がないから壊れにくくソフトを入れて大量生産販売も出来る。
これ究極。
556名無しさん@3周年:02/07/18 14:35 ID:AzXlKHPL
557名無しさん@3周年:02/07/18 14:37 ID:hK8XqT+0
>555
そら便利かもしれんが現実に出ない事にはお話にならないのだよ
558名無しさん@3周年:02/07/18 15:09 ID:0YY2FXFz
>>株式会社オプトウェア
>>設立年月 1999年12月
>>資本金 4億2500万円
>>売上 非公開
>>企業情報 ソニーでMDの発明や250件以上の特許申請の実績のある技術者が
>>中心となり創業した開発型ベンチャー。
>>ホログラム記録技術と光ディスク技術を融合させることにより、
>>世界初の超高速大容量ディスクシステムの 開発を目指しており、
>>2、3年後に商用化の予定。現在は研究開発に特化している状況だが、
>>大手電器メーカー から現段階ですでに高い関心を持たれている。また、
>>基本技術に関しては、オプトウェアとして設立以来、
>>約20件の特許を申請中。(取得済みのものもある)

ま、MDサイズは無理な夢じゃないかもな。
あのサイズの利点、欠点を知り尽くしているだろうし。
559名無しさん@3周年:02/07/18 15:11 ID:I37zkun0
>>555
ワープロ専用機みたいにROMブートってやつかい?
560名無しさん@3周年:02/07/18 15:14 ID:fJZufP5O
1テラもあれば、チンチン擦り切れる程のエロ動画が保存できるな( ̄∇ ̄=)。
561名無しさん@3周年:02/07/18 15:16 ID:uljEITe6
凄いな。でも儲かるかこれ。ディスク一枚有れば数年持ちそうだしディスクが
売れなくて困るんじゃないの?オレの所持するデータ全て合わせても200ギガ
くらいしかないし。使い切れないなこんなの。
でもテレビ録画できれば最高だな。
562名無しさん@3周年:02/07/18 15:20 ID:Ywwc/VRW
>>561
動画を無圧縮でやりとりするのが標準になってくるから使い切れない心配はないと思われ。
563名無しさん@3周年:02/07/18 15:21 ID:uljEITe6
>>562
今のネット環境でテラ単位の動画のやりとりが出来るだろうか。
光ファイバーでもきつい。
564 :02/07/18 15:23 ID:ditXDGuU
無圧縮、高解像度、高画質の動画が出回る故に即座に足りなくなる罠。
機材とメディアの販売日、安心感と値段がそれなりであればOptWareは大企業になれる罠。
565名無しさん@3周年:02/07/18 15:24 ID:AzXlKHPL
今度は立体映像で2時間数寺必要とかになって来るんだろ?
データサイズと記憶容量のいたちごっこ?
566名無しさん@3周年:02/07/18 15:26 ID:Pv53XEut
>>563
そのうち、家まで来てる光もWDMになるから大丈夫だよ。
567名無しさん@3周年:02/07/18 15:36 ID:PGT34JPg
まずはどこの大手が共同でやるかだな

早く発表してくれ

第二の祭りの為に
568名無しさん@3周年:02/07/18 15:36 ID:e9FpmiMo
生WAV共有してる奴さえキモイのに生AVIなんて…w
569引篭りーまん ◆bfVAQurA :02/07/18 15:37 ID:N8giGtz/
確かに剥き出しメディアはバックアップには向かんな。
570名無しさん@3周年:02/07/18 15:41 ID:47BRPZ1P
会社のパワーポイントが、某企業の
ソレみたいでワラタ
571名無しさん@3周年:02/07/18 15:47 ID:qxJeHOv9
ネットでやりとりする必要はないよ
デジタルTVをそのままのクオリティで録画して、
そのデータを保存したりリアルの友人とやりとりしたりするのに使う
現在のビデオテープを置き換えるメディアとして期待してる
572名無しさん@3周年:02/07/18 15:47 ID:PGT34JPg
早く製品見たいなー

一般向けの奴をさー

速攻で作れ

マジ作れ

次世代はこれで決まりだ

誰が言おうとこれが次世代だ
573名無しさん@3周年:02/07/18 15:47 ID:qxJeHOv9
↑は>>563に対して
574名無しさん@3周年:02/07/18 15:49 ID:qxJeHOv9
うお?! 割り込まれた・・・
575名無しさん@3周年:02/07/18 15:52 ID:dgEDd2lX
やっぱ容量小さめのミニサイズも有った方が良いな。
1Tなんて普通に使い切れないし、
それじゃメディアの流通量が減って値段が下がってこない。
576名無しさん@3周年:02/07/18 15:54 ID:tPkHSkUx
575賢(・∀・)イイ!!
577名無しさん@3周年:02/07/18 15:54 ID:XRnpg/WF
>>574
573を読んで悩んでいたら割り込みか。ID見てなかった。
578名無しさん@3周年:02/07/18 15:56 ID:6WShqtUn
FLOPPYもCD-ROMも、出始めは「こんなの使い切れん。何に使うの?」
でしたが、なにか?
579名無しさん@3周年:02/07/18 16:02 ID:XRnpg/WF
かつて1ギガのハードディスクが出た時「使い切れねーよ」と言っていたオレが
今では40ギガのハードディスクでも足りなくなってる。
今に1テラもそんな感覚かな。
580名無しさん@3周年:02/07/18 16:04 ID:PGT34JPg
>>578
やはり昔から物事を狭い視野でしか捉えられない人が居たんですね
歴史は繰り返すとはこのことよ
581似非リーマンφ ★:02/07/18 16:08 ID:???
( ´D`)ノ< MD寺!
        MD寺!
        人類の喜びと希望にあふれたMD寺!
        生きてる喜び、それはMD寺!
582名無しさん@3周年:02/07/18 16:17 ID:H/zBzdEn
わーい、これでNHK人間講座が高画質で1枚のメディアに保存できるよー
583名無しさん@3周年:02/07/18 16:18 ID:r/Usfn6h
MD寺ってなに?
584名無しさん@3周年:02/07/18 16:21 ID:E/wP7tSK
>>583
「”MD”サイズの”テラ”バイトディスク」の略と思われ。
585名無しさん@3周年:02/07/18 16:22 ID:PGT34JPg
さすがにMDサイズで寺は無理でね
586ワク((o(=´ー`=o)(o=´ー`=)o))ワク:02/07/18 16:23 ID:RGWivux3
1テラビットか♪
587名無しさん@3周年:02/07/18 16:23 ID:XRnpg/WF
個人的にはLDくらいの大きさが有った方が迫力あって良いと思うな。
見たからに1テラありそうで良いじゃん。
588名無しさん@3周年:02/07/18 16:24 ID:6WShqtUn
>>587
場所とるからヤダ
589名無しさん@3周年:02/07/18 16:26 ID:A2wM39Sr
エロ動画・画像は量より質。
590名無しさん@3周年:02/07/18 16:27 ID:/uyr7Rux
>562
現在、ネットでデータをやり取りできなくさせるために
データ自身を大きくする事で解決しようとしている動きもあるんですよ
591名無しさん@3周年:02/07/18 16:29 ID:Rh65Rrmg
初めて買ったHDDが20メガだったな
592名無しさん@3周年:02/07/18 16:31 ID:E/wP7tSK
>>590
確かにCD10枚組のゲームなんて最強のプロテクトだからな。
593窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/07/18 16:31 ID:Oawo4E6T
( ´D`)ノ< 2005年にはPCには20GBのメモリを積みHDDは無くなり
        バックアップはテラの光ディスクに書き込む方式に
        ・・・・ならないれすか。
594名無しさん@3周年:02/07/18 16:34 ID:Pv53XEut
ならないです。
595名無しさん@3周年:02/07/18 16:36 ID:mWMoxnVg
>>578
それは間違い。2Dフロッピーは320KBしかなく当時としても容量不足だったので、
アプリにしてもゲームにしても1枚に収まらないことが多かった。
CD-ROMはRead Onlyなので使い切るもへったくれもありませんが、馬鹿ですか?
CD-Rは登場したときにすでにHDDの大容量化に追いついてなくて、
ストレージのバックアップメディアとしても明らかに容量不足でしたが?
596名無しさん@3周年:02/07/18 16:52 ID:6nCPB/rw
>595
>>578は出始めの話をしてるんだろ。
2Dの「出始めの頃」は100KBも使ってないソフトもザラだったし、何枚組にもなるのはずっと後のこと。

まあ焦らないでよく読め、糞蟲。
597名無しさん@3周年:02/07/18 18:32 ID:/qlvit4W
ブルーレイ。。。。。

奴らはいずこへ
598名無しさん@3周年:02/07/18 21:58 ID:OLfDy6+Q
只今598GB
599名無しさん@3周年:02/07/18 23:09 ID:SL1DGcvc
>>596
あゆあゆ?
600名無しさん@3周年:02/07/18 23:58 ID:gr5+Xhln
600
601涼宮 遙HaRUkA ◆AjHaRUkA :02/07/19 00:04 ID:PMWrX6pE
夜空に星が瞬くように 溶けた心は離れない 例えこの手が離れても 二人がそれを忘れぬ限り

孝之くぅん

・・・あんですと〜〜〜
602名無しさん@3周年:02/07/19 00:13 ID:WCDk5wPK
CDサイズで1TBだったら、MDサイズで120GB、CFサイズで4.3GB。

もしHDD互換でフォーマットできれば、
MDサイズはBig-Drive非対応パソコンに、
CFサイズはPC-9821にちょうどいいかもしんない。
603名無しさん@3周年:02/07/19 00:44 ID:sf2m6csd
age
604名無しさん@3周年:02/07/19 00:46 ID:lwVjpzNC

ねかま「私のオマンコ、グショグショにして〜〜」

ねなべ「2ちゃんに書き込んでる男っつうのは社会の負け犬ばっかだな!」
605窓際N工作員 ◆NECAkA6A :02/07/19 01:27 ID:x0MWnIka
( ´D`)ノ< >>602 あたちの9821La13も生き返るのれす。
        エセリーたんには悪いのれすが、コンパクトフラッシュサイズきぼーんなのれす。
606名無しさん@3周年:02/07/19 01:31 ID:HoYIyFLe
一枚に1テラバイトのデータを保存するのは危険すぎるような
607名無しさん@3周年:02/07/19 01:33 ID:/E1yqCy4
>>606
同じモノを2枚作っておけば破損対策になる。
でも盗まれたら確かにヤバイね。
608名無しさん@3周年:02/07/19 05:59 ID:xzZZV7PP
1テラ目いっぱい使って、2時間の動画を入れたら、どのくらいの画質になるんだろう。
609名無しさん@3周年:02/07/19 08:03 ID:yLSiJalm
>>606
重要なデータもあるだろうし、動画や3Dモデルのベタファイルみたいな容量ばっか食うファイルもある。
セキュリティやらバックアップはきっちり考えたうえで使えば、容量が大きいのはいいこと。
危険なのは一枚にたくさんの重要なデータを入れておいた場合であって、
決して容量のせいではない。
610 :02/07/19 08:06 ID:vi9+W76Y
これは、今問題になりつつある国民総背番号制のデータ―貯蔵ディスク
になるのかもしれない。バックアップが1枚に入りますというあれだ。
それが、某国や某国の手に入っていて、そこから不思議なダイレクト
メールが届く。それに誘い出されていくと、、、、、
611名無しさん@3周年:02/07/19 08:10 ID:+aAf9y6h
1テラのヤシがもせ野郎だったら参照するのも骨だなw
612 :02/07/19 08:15 ID:3ARgpShO
この会社すごく胡散臭いと思ってたがまともだったんだな.
開発したおっさんも普通の技術屋だったし.
妻子持ちなのにSONY退社
上司(経営担当)とつるんで起業
日本のものづくりに危機感を抱いてるっていうドトールの社長が出資してるんだよな.

613、思いっ切りコケちゃいました:02/07/19 08:36 ID:oX1G8i6z

   ブルーレイ、次世代という大々的な触れ込みだったが早速発売前から思いっ切りコケちゃいましたね


614名無しさん@3周年:02/07/19 08:37 ID:E/w8uNpe
>>613
テラは次次世代だと思われ
615名無しさん@3周年:02/07/19 08:43 ID:oX1G8i6z
>>614
あなた次世代と言う言葉を軽々しく使いすぎ(ワラ

ブルーレイは最低でも次世代なんて言える代物では無いよ
ただの繋ぎ
今までよりチョット性能が良くなった程度のモノ
616名無しさん@3周年:02/07/19 08:47 ID:kM/iTpVk
2005年かー
どうでもいい話だな
617名無しさん@3周年:02/07/19 08:48 ID:oX1G8i6z
>>616

必死だな(ワラ
お前はブルーレイ使ってなさい
618名無しさん@3周年:02/07/19 08:48 ID:GjlczmVB



       ☆ チン        ハラヘッタ〜
                     ハラヘッタ〜
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< テラまだー?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | 淡路たまねぎ   .|/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
619名無しさん@3周年:02/07/19 08:55 ID:oX1G8i6z


ブルーレイ規格はわざわざ買う程のモノでは無いな

テラディスク出るまで既存メディアで十分間に合う

ご愁傷様、ブルーレイ

620名無しさん@3周年:02/07/19 08:57 ID:FJJmo3jD
テラバイトもあってなに書きこむんだ。
621名無しさん@3周年:02/07/19 08:58 ID:X7adLKsQ
普通のレーザーで500*600ビット一度に読みとれるなら
ブルーレイを使えば3倍くらいにはなるから
500*600*3*3ビットのホログラムを読みとれるのかな。
622名無しさん@3周年:02/07/19 08:59 ID:oX1G8i6z
>>620

まあお前にはテラバイトなんて必用無いから既存メディア使ってろ
ブルーレイも大失敗みたいだからお前が買ってやれ
623名無しさん@3周年:02/07/19 09:05 ID:38VFdZ4e
テラフレアってFFで出てきたときはなんか悲しかったな。
624名無しさん@3周年:02/07/19 09:17 ID:C+ih7Jzh
テラディスクが登場したことによってブルレイ待ちで
迷ったりすることなく既存DVD規格のもの買う気になった
ブルレイが長く持たないんだったらその方が得策だよね?
625 :02/07/19 09:26 ID:iVLL4YGb
外資にぐっちゃぐちゃにされそうな予感
韓とか中とか米とか
626名無しさん@3周年:02/07/19 09:28 ID:ZCIPNGVC
きっと特許権とか著作権なんかがからんで
製品になる頃にはしょぼい物になっちゃうんだろうな
627名無しさん@3周年:02/07/19 09:33 ID:w4qyb9dW
>>624
どうだろうね、問題は値段だ
少し高く設定されるかもしれない
しかしすこし高くても買う価値のあるものだろうがな
まあ人それぞれだ
628名無しさん@3周年:02/07/19 09:37 ID:C+ih7Jzh
>>627
個人向けまで値段が降りてくるまでにはブルレイの天下が
ある程度は続くってこと?悩むなぁ
629名無しさん@3周年:02/07/19 10:15 ID:TCFaE6Ws
まあ正直、また規格乱立のヨカーンの次世代は買う気にならない
オプトにガンガッテもらって、個人でも手が出る価格にして( ゚д゚)ホスィ
630名無しさん@3周年:02/07/19 10:23 ID:GesIB3WV
このスレ難しいな・・
631名無しさん@3周年:02/07/19 10:24 ID:7DcXBM4h
>>627
ブルレイはデジタルTVを無圧縮で2時間程度(だっけ?)記録可能ってところから
転送レートと容量を逆算して規格化してるらしいからAV業界はブルレイで引っ張るつもりじゃないかな
その方がソフトが作りやすいんじゃないかと思うし
632名無しさん@3周年:02/07/19 10:25 ID:7DcXBM4h
↑間違えた
>>628
633名無しさん@3周年:02/07/19 11:01 ID:tNLofooi
ブルーレイは次世代でいいんでない?
CD-R -> DVD-R ->ブルーレイ で容量増加幅(だいたい6倍程度?)では似たようなもんだし。
ただホログラムが凄すぎるだけ。
634名無しさん@3周年:02/07/19 11:13 ID:D41N/RGw
これからは技術小出しにして儲ける手法は通用しないって訳か
記録メディア業界は
635名無しさん@3周年:02/07/19 12:02 ID:ic1fH23e
>>633
でも現に選択肢としてTB光ディスクがあるし〜
それにブルーレイだとHDの容量増加に比べてあまりに少ない感じがする。
636名無しさん@3周年:02/07/19 12:06 ID:ic1fH23e
容量を落として小型化もできるからね<TB光ディスク
637名無しさん@3周年:02/07/19 12:51 ID:cUBGLxIt
>>636
その話題は…似非リーが現れるぞ
638名無しさん@3周年:02/07/19 12:55 ID:mhsnF4i1
1Tって・・・。
6391111:02/07/19 13:06 ID:6Ajv72ZC
はじめは 100GB のディスクを出荷し、
200G, 400G, 600G, 1T と少しずつ出すだろう。

一気に出すわけねえだろ。ぼけが。出し渋りをすると儲かるんだよ。
640名無しさん@3周年:02/07/19 13:17 ID:pjxzCuAx
テラ出さないと装置が売れないと思われ
641名無しさん@3周年:02/07/19 13:20 ID:r14kCDTQ
最初は200GBだったと思われ。

オプトウエアが、直径12cmのディスク1枚に数百Gバイト〜1T(テラ)バイトを
格納できるホログラフィック記録技術を開発、記録容量200Gバイトのディスク媒体と記録再生装置を開発中。
http://www.optware.co.jp/ja/5_press_release/main.html
642名無しさん@3周年:02/07/19 13:26 ID:J0fYH3ap
インパクトねーな・・・
100Gかよ
643名無しさん@3周年:02/07/19 13:32 ID:vmd8zWJo
この技術なら俺が高校生の頃にすでに思いついてたよ
干渉光で結晶構造のクリスタル等に記録できるだろうなって思ってたもん。
644名無しさん@3周年:02/07/19 13:33 ID:wbmOnt9Y
>>643 (・A・)ヘー
645名無しさん@3周年:02/07/19 13:39 ID:qMpAvSPp
>>643
ホログラム記録の研究自体は大昔からやられてるじゃん。
646名無しさん@3周年:02/07/19 13:40 ID:FigTYAjE
>>621
ブルーレイとこのディスクを合わせると3テラ位記録できるようになるのか??
647名無しさん@3周年:02/07/19 13:42 ID:y387Gxcy
>>631
元々、デジタルTV自体が画質悪いと思うが…。
3時間くらいの映画もあるし、それを無圧縮・ハイビジョンクラスのクオリティ
CD以上の音質と多チャンネル音声等を1枚で納められる媒体だから
DVDみたいに画質や容量を気にしながらソフトを作る手間もかからない筈。
どうせブルーレイ規格なんて現行DVD規格が足引っ張ってソフトが出ないし。
648名無しさん@3周年:02/07/19 13:46 ID:OSSiuNqo
ブルーレイいらねーよ
649名無しさん@3周年:02/07/19 13:55 ID:FigTYAjE
>>648
ブルーレイとこのディスクで協力すりゃいいじゃん。
650名無しさん@3周年:02/07/19 15:04 ID:vGPgd8P2
ブルーレイ終わってんな
651名無しさん@3周年:02/07/19 15:10 ID:tNLofooi
容量増やすためにはどのみちブルーレイの青色レーザー技術は
必要になってくるわけだから、無駄ではないでひょ。
652名無しさん@3周年:02/07/19 15:13 ID:7DcXBM4h
>>647
デジタルTVってD3(デジタルハイビジョン)でしょ
そんなに画質悪いかなぁ?
収録時間に関してはもっと長かったかも? うろ覚えですスマソ
で、デジタルハイビジョンの信号をべた書き出来るメディアとして開発されたのがブルレイだったと思う
放送した映像ソースをべた書きして売るのが目的だから手間も画質劣化もないと解釈してるんだけど
653名無しさん@3周年:02/07/19 15:33 ID:nH8T2Gnn
この転送速度ならHDDいらないね。スゲー
654名無しさん@3周年:02/07/19 15:51 ID:uGnSGUqw
カミンホーム2テラ〜
カミンホーム2テラ〜
美しいその名は〜テ〜ラ〜
655似非リーマンφ ★:02/07/19 15:59 ID:???
( ´D`)ノ< MD寺!
        MD寺!
656 :02/07/19 16:06 ID:WFD+Uleo
>>655
まだ言ってる。
200Gなら最初MD形式かもね。
きちんと宣撫しとけよ。
657名無しさん@3周年:02/07/19 16:16 ID:y387Gxcy
>>652
デジタルTV≠デジタルハイビジョンとして書いた。
日本以外の規格も含めると、いろいろな規格があるから。
ブルーレイでの収録時間と容量は最低要求ラインに近いと
聞いた事もあるんだけど…。
どちらにせよ、年末時代劇スペシャルのような長時間はブルーレイには無理。
ブッ通しで見るヤツもいないと思うけどな。(藁)
658名無しさん@3周年:02/07/19 16:25 ID:FD9PhgSH
2005年かー。。。
659名無しさん@3周年:02/07/19 16:29 ID:X/VmTBZa
いまもらったふるいMOドライブを使おうとしたらスカジはいりません
win3・1ようフロッピーとかついているんですけど・・・
やはりギガモ買うべきでしょうか?
660名無しさん@3周年:02/07/19 16:39 ID:q7VeIaLh
なんでMDのような中途半端なサイズ作らなあかんねん?
CDサイズで十分だろ? 煮瀬里はアフォか? うんアフォだ。
661名無しさん@3周年:02/07/19 16:49 ID:iUcpWgk4
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020716/iopt09.jpg

2002年……200GB 200Mbps
2003年……500GB 500Mbps
2004年……1TB 1Gbpc
662名無しさん@3周年:02/07/19 17:49 ID:wqq9IhYI
>>660
もしかして、似非をニセって読んでる?
663名無しさん@3周年:02/07/19 17:52 ID:xAY+Yxiy
レンタルビデヲ屋にあるエロビデオを全て一枚のディスクに・・・
664名無しさん@3周年:02/07/19 17:53 ID:Or2ya4qg
>663
いいねー
マジでそんなんいいねー
665名無しさん@3周年:02/07/19 17:56 ID:4dC82urP
>>662
ワラタ
666名無しさん@3周年:02/07/19 17:57 ID:B8bJddD7
なくしたり壊したりしたときのリスクが、めちゃデカイ気がするんですが。
667名無しさん@3周年:02/07/19 18:04 ID:5s0ugMzb
ブルーレイの役割ってISDNとあんま変わらんだろ。
立場的には。
668ワク((o(=´ー`=o)(o=´ー`=)o))ワク:02/07/19 18:07 ID:N6rX5T0x
同じ容量だけCD-Rで焼いた時の方が、場所取るし無くしちゃいそう♪

669名無しさん@3周年:02/07/19 18:23 ID:sHREzIkC
 画像フォーマットも進化してるんだよ、3Dでハイビジョン高画質超える時代が来ても
あらかじめ対応出来てるように記録メディア容量は大きいにこしたことはない
ttp://www.google.com/search?q=%83n%83C%83r%83W%83%87%83%93%82%F0%92%B4%82%A6%82%E9&num=30&hl=ja&btnG=google%2B%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
670名無しさん@3周年:02/07/19 18:26 ID:TJxb50xE
高画質AVもいいが男優のお尻のシミとか不必要に目立っちゃいそう( *´Д`)ハァハァ
671名無しさん@3周年:02/07/19 18:50 ID:ho5N5o7/
このメディアによってハイビジョンエロが登場するヨカーン!!
672名無しさん@3周年:02/07/19 19:11 ID:GRjtWrCn
>なくしたり壊したりしたときのリスクが、めちゃデカイ気がするんですが。

2、3枚焼いておけ
673名無しさん@3周年:02/07/19 19:37 ID:XPRCU4bs
現段階で、本当にテラまで書き込めるのかな
674名無しさん@3周年:02/07/19 19:38 ID:hNDJR31Z
携帯MDサイズも作ってくれ
675名無しさん@3周年:02/07/19 20:01 ID:jS0zs4Nt
まあその頃には、1TBのSDが出てるけどね。
676名無しさん@3周年:02/07/19 20:03 ID:uQ2vwqm1
>>675

またまたご冗談を
67711111:02/07/19 20:06 ID:6Ajv72ZC

おまえらなぁ、切れない蛍光灯がすでにあるの知ってるのか?
なぜそれを販売しないと思う? それは国の指導なんだよ。
『蛍光灯』という大きな市場がなくなるのを恐れて、国が売ることを許可しないんだよ。
国は経済発展が第一目標なの。

オプトのディスクも同じ運命。発売すればDVDの市場が破壊されるから、
それを恐れて国は許可しないだろうね。おそらく発売したとしても 100〜200GB
で足踏みが何年か続くだろうな。

国が、こんなちっぽけな中小企業に儲けさせるわけないだろ。
678名無しさん@3周年:02/07/19 20:08 ID:jvGV/QiT
>>677
俺らの国がそんな臨機応変の対応取れるわけねーだろ。ネタもほどほどにせい。
679名無しさん@3周年:02/07/19 20:09 ID:JLnoyI9W
>>677
寺になんの許可が必要なのか教えれ。
68011111:02/07/19 20:09 ID:6Ajv72ZC
>>678

は? きみ、市場原理って言葉しってるか?
681名無しさん@3周年:02/07/19 20:10 ID:uQ2vwqm1
>>677
なんでそんなに必死なんだ(w
6821111:02/07/19 20:10 ID:6Ajv72ZC
>>679

文をよく読め。市場崩壊を恐れているの。
683名無しさん@3周年:02/07/19 20:11 ID:sJXMrTnK
DATも著作権で結局玄人向け技術になっちゃったし。
技術的には最強なんだけど
結局、強すぎると駄目なんだよ。
>>680
同意
684名無しさん@3周年:02/07/19 20:11 ID:ou/hrMu3
>>677
お前が理系だったら氏ね。
文系だったら。まあしょうがない。
685名無しさん@3周年:02/07/19 20:12 ID:VcqX3Mmb
>>677
なんか痛いカキコだな。見てらんない(ゲラ
6861111:02/07/19 20:16 ID:6Ajv72ZC
>>684

まあ、結果が見えるのは時間の問題だな。
これからは off 交換が主流になるのかな。
687名無しさん@3周年:02/07/19 20:16 ID:XbLZCI9Y
ブルーレイ関係者が必死です
688名無しさん@3周年:02/07/19 20:16 ID:GesIB3WV
ごめん、おれ感銘しちゃった・・
689名無しさん@3周年:02/07/19 20:17 ID:gSQ0oH6i
>>677
病院行くことをお奨めします。当然、精神科(神経科)のある所ね
690名無しさん@3周年:02/07/19 20:18 ID:jvGV/QiT
677=エロガッパ
691名無しさん@3周年:02/07/19 20:19 ID:ou/hrMu3
>>687
そりゃそうだよ。
こんどはどんな仕事に回されるのかね。ワラワラ
6921111:02/07/19 20:19 ID:6Ajv72ZC
>>687

てめえ、俺には妻と小学校に通う子供がいるんだよ。
父さん、倒産しちゃったYO〜 じゃすまねんだよ。ぼけが。

まあ、みんなわかってるさ。こんなディスク市販できるわけないからな。
693ワク((o(=´ー`=o)(o=´ー`=)o))ワク:02/07/19 20:20 ID:N6rX5T0x

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
694名無しさん@3周年:02/07/19 20:21 ID:KYBklLx4
>>692
なんでだ?
695名無しさん@3周年:02/07/19 20:21 ID:sJXMrTnK
>>677はブルーレイ関係者じゃなくてさー
このオプトウェアの技術ってのは
毎年恒例「町内会草野球大会」の
先発に「ランディジョンソン」を
助っ人として参加させるようなものといってるんじゃないか?
認めればチームは絶対に勝つけどさ
いままで「草野球」といて練習してきた意味がなくなると
いうことだろ。

696名無しさん@3周年:02/07/19 20:22 ID:KYBklLx4
なんだ、基地外釣り師か。
6971111:02/07/19 20:24 ID:6Ajv72ZC

しかもこのディスク、恐ろしいほどほこりと傷に弱いだろうな。
CDの場合は焦点距離前(1.2mm)にほこりがあるから多少光が
拡散しても大丈夫だが、このディスクは一発でアウト。

エラー多発でおまえら必死になるぞ(藁

どうせ自作版で『 【ゴミ】オプトのディスクは欠陥品【エラー多発】 』とか
糞スレ立てるのが目に見えてるよ。
698名無しさん@3周年:02/07/19 20:24 ID:dnSiihsj
>>677ってまさか数年後でも1テラが凄い容量だとおもってんの?
699名無しさん@3周年:02/07/19 20:24 ID:sJXMrTnK
信号機は発光ダイオードに切り替えがなかなか進まないよな
700名無しさん@3周年:02/07/19 20:26 ID:VcqX3Mmb
ただいまから、このスレは「妻子持ちの1111さん(ID:6Ajv72ZC)を生暖かく
見守るスレ」になりますた(ゲラ
7011111:02/07/19 20:26 ID:6Ajv72ZC
>>699

天下りが原因です。そこには市場原理が働いております。

>>698
DVD よりはすごいだろう。ただし、HDD と比較する >>698 は厨房丸出し。
702名無しさん@3周年:02/07/19 20:27 ID:dnSiihsj
CDRが発売される前にも6Ajv72ZCみたいなのがいたの?
703名無しさん@3周年:02/07/19 20:28 ID:6BWcfPWR
まあ、例えそんな電波な意見が現実に起こったとしても外国企業がライセンス生産するわな
>>677
704名無しさん@3周年:02/07/19 20:28 ID:S/CIcfYo
こんなものが発売されたらカセットテープの立場が無くなる。
705名無しさん@3周年:02/07/19 20:30 ID:6BWcfPWR
ブルーレイ関係企業よ
もう諦めろ
そんでオプトと一緒に歩め!!
7061111:02/07/19 20:31 ID:6Ajv72ZC

日本では、出た杭は打ち込まれます。地球の一番奥まで。
707名無しさん@3周年:02/07/19 20:32 ID:ASx4g96O
ほかにも生産能力のある企業はいくらでもあるし、ブルー陣営ですら規格が乱立。
不利な企業は抜け駆けするよ。
708名無しさん@3周年:02/07/19 20:34 ID:sJXMrTnK
政治家じゃなくて業界団体の圧力凄まじさはすごいんだよなぁ。
709名無しさん@3周年:02/07/19 20:35 ID:DyPy2ML/
ID:6Ajv72ZCのレスが
電波に聞こえない俺は基地外ですか?ワラ
710名無しさん@3周年:02/07/19 20:36 ID:DyPy2ML/
NTT見れば>>677のレスの意味が良くわかると思うのだが
711名無しさん@3周年:02/07/19 20:36 ID:ei0pkzoa
テラ単位の光ディスクの特許は何年も前にパイオニアが取ってるよ。
712名無しさん@3周年:02/07/19 20:37 ID:zqnIhEjF
カセットテープって凄いぜ。
PC88とX1とFM-7のフォーマットがひとつのメディアに同居。
ある意味Win/Mac両対応のハイブリッドCD-ROMを越えてる。
もちろん音声ならモノ、ステレオ、3〜8トラックMTRまで同一メディアに同居可能。
FAX信号を入れれば画像もOK。
ああカセットテープ、カセットテープよ。
713名無しさん@3周年:02/07/19 20:39 ID:/QFcYuNd
別に日本じゃなくても買うけどなぁ。
あ、どっかの半島は勘弁な、マジで。
714名無しさん@3周年:02/07/19 20:40 ID:dnSiihsj
どうやら自演の道へと走った模様。
715名無しさん@3周年:02/07/19 20:42 ID:8KRds9n9
キズは弱いかもシレンがリカバリを多めに付ければ大丈夫だろう。
7161111:02/07/19 20:44 ID:6Ajv72ZC
>>714

文句言うなら自分の意見を言え。言えないのはただの厨房です。
相手を論破しないと本当の勝利とは言えないよ。
717名無しさん@3周年:02/07/19 20:46 ID:kCxU99aW
ttp://mytown.asahi.com/osaka/news01.asp?c=5&kiji=128
> 今のメーカーの技術なら半永久的に切れない電球を作れるのに、商売の
>ため切れる電球を作っている、という噂(うわさ)は本当でしょうか?。もし
>本当なら、なぜどのメーカーも抜け駆けして「半永久電球」を作らないの
>でしょうか。
718名無しさん@3周年:02/07/19 20:48 ID:1SzGEJZv
>>677はネタだろーけど、漏れの頭上の何の変哲もない蛍光灯、
マジで10年使ってるんですけど…。
NECのサンホワイト直管40W。
たしかにちょっと暗くなってきてる気はするけど、ちらついたり
しないし、超長寿命蛍光管ってのは実は簡単に作れるのかもね。
それを販売しないのは、ただの経営上の問題だが。
実際、超長寿命電球ってのが販売されてるけど、一般には売らない。
コンサートホールの天井とかの交換が難しい所で使われてるね。

んで、これとテラバイトディスクがどーいう関わりがあるかというと、
何もないと思うが。
719名無しさん@3周年:02/07/19 20:51 ID:VcqX3Mmb
>>716
そういうお前はただの因縁付け(ゲラ
こういうときだけ人のこと厨房呼ばわりとは片腹痛い(ゲラゲラ
7201111:02/07/19 20:51 ID:6Ajv72ZC
>>718

私は『市場崩壊』と関連付けて説明したのだが。

本当はこんな事やってる暇ないんだよな・・はやく論文書かないと
721名無しさん@3周年:02/07/19 20:51 ID:/QFcYuNd
>718
テラバイトっても無尽蔵に容量あるわけじゃないし、
論理的にこれがベストなわけでもないしなぁ。

現実の情勢見ないでしこしこ中容量メディア開発してた会社は
たまったもんじゃないだろうが。
ま、もはや互換性とかユーザビリティとか気にするメーカもないみたいだし、
勝手に淘汰されてくれれば良いか。
722名無しさん@3周年:02/07/19 20:51 ID:l6CEO4Mh
脳に直接記録できるようなものを開発しろ。
723名無しさん@3周年:02/07/19 20:52 ID:sJXMrTnK
アジアなんかでは日本車は珍重されるから
車検もなく利益がでないから
6年ぐらい壊れる部品をあえて供給しているらしいよ。
7241111:02/07/19 20:53 ID:6Ajv72ZC
>>719

もう少し勉強していいところ行けよ。
後悔してからでは遅いぞ。
725名無しさん@3周年:02/07/19 20:54 ID:sJXMrTnK
馬鹿ばっかりだなこのスレ。
市場原理ってのが理解できていない。
NTT独占時代にダイアルアップでひーひーいってた
時代を忘れたのかな?
7261111:02/07/19 20:55 ID:6Ajv72ZC
今の雰囲気では、2005年に投入されるのは 200GB 程度だろうな。
1TB は 2010年くらいじゃないか?

あのロードマップは、とりあえずプロトタイプが完成する日時だろうな。

相手も商売のプロだから、ちゃんとわかってるよ。
727名無しさん@3周年:02/07/19 20:56 ID:VcqX3Mmb
>>724
その言葉、そっくりお返しします(笑)
論文以前に夏休みの宿題やりなさい。8月31日はあっという間にくるよ?(ゲラゲラ
728名無しさん@3周年:02/07/19 20:57 ID:/QFcYuNd
>725
一省庁が大株主の元公社と同一視してどうするよ……

むしろ公式発表された技術が圧力で潰されたなんてことになったら、
そっちのほうが開発意欲削ぐと思うんだが。
729ワク((o(=´ー`=o)(o=´ー`=)o))ワク:02/07/19 20:57 ID:N6rX5T0x
電機業界は許認可制かよ(w
730名無しさん@3周年:02/07/19 20:58 ID:1SzGEJZv
>>720
市場崩壊するから画期的技術は国が統制すると?
そんなことしてる間に外国で発売されて利益あぼーんだよ。
それに、ブルーレイはまだ立ち上がっていないし、DVD系は自滅してるし、
元々市場が無いじゃねーか…。
731名無しさん@3周年:02/07/19 20:59 ID:6e5LhM5c
>722
脳に直接記憶させたら”忘れる”事が有りそうだな(W
732名無しさん@3周年:02/07/19 21:00 ID:kCxU99aW
>6Ajv72ZC
何の論文?
733名無しさん@3周年:02/07/19 21:00 ID:sJXMrTnK
>>728
>>729
著作権などの技術外の権利問題もあるので
個人的にはDATの二の舞になると予想。
ハードがすごくても、ソフト側が抵抗するとあぼーんだよ。
734名無しさん@3周年:02/07/19 21:01 ID:GesIB3WV
どーでもいいから早く出せっ!
データは劣化しなくても、人はどんどん老いていくんじゃっ!
735名無しさん@3周年:02/07/19 21:04 ID:qh5SF8Jy
切れない電球って技術的には可能だが一灯数十万円するから、
商品として販売していないだけの話なんだが・・・
736名無しさん@3周年:02/07/19 21:05 ID:/QFcYuNd
>733
あーそうか、そっちはありそうだ(鬱
スペックは保持してもべらぼうに高いとかな……
737名無しさん@3周年:02/07/19 21:06 ID:kCxU99aW
作れるけど高い
高いから売れない
売れないから量産しない
量産しないから安くならない

まさしく市場原理ですな
7381111:02/07/19 21:06 ID:6Ajv72ZC
>>732

e-bookを用いた新しい教育システムについて ・・・かな

従来の本はただの静止画だったが、そこにマルチメディアを取り込む
新しい本を創造したいわけ。
739名無しさん@3周年:02/07/19 21:12 ID:1SzGEJZv
単純にバックアップメディアとして欲しい…。
HDDが100GB超えると、CD-Rでバックアップする気になれない。
DVD-R/RW/+RWとかは互換性が怖くて使えない。
ブルーレイはまだ出てこないし、27GBしか無いから心許ない。
1TBディスクが5年後に普及だとHDDは1TBとか10TBになって
そうでちょっと不安だけどね。
740名無しさん@3周年:02/07/19 21:16 ID:gdIQJGkf
>>738

それってもうできてんじゃないの?
741名無しさん@3周年:02/07/19 21:16 ID:8KRds9n9
>>735
何でも大量生産すれば値段下がるだろ。
やればできることをしないのがズルイ
742名無しさん@3周年:02/07/19 21:18 ID:VcqX3Mmb
>>741
だから作っても売れないんだってば。売れないもの作るのは資源の無駄。
743名無しさん@3周年:02/07/19 21:21 ID:/QFcYuNd
>741
人柱が1万人くらいいれば話は別だけどな。
君がなる?

漏れはなるかも(w
744名無しさん@3周年:02/07/19 21:24 ID:6BWcfPWR
>>738

しょーもな(ワラ
745名無しさん@3周年:02/07/19 21:24 ID:z0CPdTIX
    ,,-'''''''''''''''-,,
  ,/::/::::\\:::\
  /:::::/:/::::|i::i::i:::i:::::::::i
 |::::::::|::|::|::| |::|::|:::|::i:::::|
 |:::|::iVVV VVVi:::|:::::|
 |:::|::|/\ /\|:::|::::i  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i::|::|   ┌┐   |::|::/ <  http://csx.jp/~madrix/
.  ヽi:|'-.,,,ヽノ _,,-'.∧    \__________
     /ヽフ\ |)ヽ +

サンプルを入れました〜☆ 無修正動画〜画像等!
746似非リーマン ◆/ESELYMo :02/07/19 21:25 ID:I1O5iMtA
( ´D`)ノ< MD寺はどうなりますた?
747名無しさん@3周年:02/07/19 21:25 ID:Vup4ccKE
正直、読み込みと書き込みの性能が気になる。
748名無しさん@3周年:02/07/19 21:27 ID:6H419Qnp
これが出るまでの間、HDDのバックアップはHDDだな。
80GBで1万円切ってるし。
749名無しさん@3周年:02/07/19 21:30 ID:+Kdg0DOR
すごいねぇ。
いままでなんど同じネタでベンチャーが金集めたことか。
うらやますぃ・・・

でも、正直うまくいくのを見て見たいよ。
750名無しさん@3周年:02/07/19 21:30 ID:VcqX3Mmb
>>748
というか、どうせならRAIDだな。これならよほどのことが無い限り大丈夫。
初期投資が少しかかるが、データ無くしたときのこと考えれば十分すぎるくらい安い。
751名無しさん@3周年:02/07/19 21:31 ID:8KRds9n9
3年後なら一万円のHDDは400ギガくらいだよねえ。
ひょっとしたら三万円出せば1TのHDD買えるかも知れない。w
このDVRには早く出て欲しいが。
752名無しさん@3周年:02/07/19 21:43 ID:1SzGEJZv
>>750
そしてRAID0でデータをあぼーんする罠(w
RAID5だと5台同じHDDが必要だし、けっこう辛いものがあるね。

動画バシバシ集めてる知り合いなんか、1ヶ月で100GBぐらい
食い尽くしてるもんねぇ。こういう人には、1TBのディスクなんか
簡単に消費しちゃうかも。
753名無しさん@3周年:02/07/19 21:51 ID:GesIB3WV
>>752
そういうヤシはコレクションが目的になってんだろうな
おれは100G位で飽きたよ
754名無しさん@3周年:02/07/19 22:03 ID:201IsXWy
デジタル地上波をハイビジョンにしろや
このメディア発売と同時に
7551111:02/07/19 22:07 ID:6Ajv72ZC
>>754

ハイビジョンは今後一回のみしか録画できません。
しかも、そのディスクには私的録画保証金が含まれています。

他の媒体へのコピーは一切許可されません。
756名無しさん@3周年:02/07/19 22:08 ID:Sf6IMzsH
ウルトリウムはどうなるのだろうか....(鬱
757おとと ◆D2fedCCw :02/07/19 22:10 ID:DyPy2ML/
他所のスレに行っている間に自演扱いされてた ウツ
758名無しさん@3周年:02/07/19 22:11 ID:gdIQJGkf
>>757

きみのことじゃないとおもわれ
759名無しさん@3周年:02/07/19 22:13 ID:1SzGEJZv
>>755
コピーは許可されないけど移動は許可されるんだよなたしか。
どっちにしろ使いにくくてかなわん。

しかし、FD(1MB)→CD-R(1GB)ときて、つぎがオプトウェア(1T)か。
なんかわかりやすいね。更に次の世代はきっと1PBだろうな。
760名無しさん@3周年:02/07/19 23:32 ID:6tfFksMR
キュービック状の本家ホログラムメモリはどうなった?
こんなん出るんじゃ出る幕無さそうだな
761 :02/07/20 00:32 ID:QxFrZTqY
>>738
ああ、知ってるよ「クラップ」だっけ?
762名無しさん@3周年:02/07/20 00:33 ID:+FyPxlX3
>>752
>RAID5だと5台同じHDDが必要だし、
なんでそんなに必要なの?
763 :02/07/20 00:35 ID:QxFrZTqY
>>762
3台から出来る罠
764名無しさん@3周年:02/07/20 01:03 ID:j7QH7jAP
でもこれ、どこにも追記可能って書いてないよな……
これでライトワンスだったら壮大なネタメディアだな。
765名無しさん@3周年:02/07/20 01:05 ID:8vG66PUm
>>759

>CD-R(1GB)

それはどうかと思われ
766名無しさん@3周年:02/07/20 01:08 ID:PEoapAvu
その前に1TBのハードディスク作ってよ・・・・
80〜120GBじゃ、足りん
767名無しさん@3周年:02/07/20 01:15 ID:eoigzZTM
なんか早速夏チュウが混入してるねえ。

技術や知識に関することがらは、同級生にハッタリかますようには行かないよ。
一瞬でばれるからやめときな。

768名無しさん@3周年:02/07/20 01:16 ID:l5xmhoUJ
夢がひろがる 光ディスクシステム♪
769名無しさん@3周年:02/07/20 01:31 ID:77co4KiH
>>764 現状はライトワンス。来年には追記型を事業化。というところまで読めますな。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020716/interopt.htm
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/16/nj00_optoware.html
770名無しさん@3周年:02/07/20 01:35 ID:WxxPo/YQ


           ニンテンドー 光ディスクシステム



何かイヤだな
771名無しさん@3周年:02/07/20 01:39 ID:j7QH7jAP
>769
あいやほんとだ。スマソ。

しかし1TBのライトワンスメディアか……
とりあえずはバックアップ以外の使い道ないわなぁ。
772名無しさん@3周年:02/07/20 01:47 ID:NZCYiW7e
1TBになるのは2004年頃らしいね
773名無しさん@3周年:02/07/20 02:03 ID:Kayyp7lO
もう大手はこのオプトのメディアに参入するしかねーだろ
ブルーレイなんて所詮補助的な技術でしかない
次世代なんてとてもとても
774 :02/07/20 02:06 ID:txYwp08Z
実現するのかどうか、お手並み拝見と言ったところだね。

わかる人にはわかると思うが、、、、、


775名無しさん@3周年:02/07/20 02:15 ID:vu/NC9wM
超小型にして、携帯で戯画単位のデータを扱えるようにならないかな?
776 :02/07/20 02:27 ID:Gm0EwKAP
感想:

 ドライブ技術の原理確認は出来たが、1TBが実現できるかは
 ホログラム媒体次第。そういう意味では従来のホログラム
 技術と一緒。

 何が特徴なのかというと、ホログラム記録再生技術を現行の
 光ディスクドライブとほぼ同じ構成で実現し得た(そのため
 DVDやCDとの互換も取りやすい)こと。

 超高解像度プリンタはあるが、超高性能専用紙がないと・・・
 といったところでしょうかね。今あるのはわら半紙程度。
777 :02/07/20 02:30 ID:MjmSJ9JV
ホログラム応用の記憶ストレージ、いまだにどれも商用実用機になった
ものがない。光学干渉を使うものは、光の波長精度の機材の要求が高すぎて、
難しい。温度膨張するとだめだというようなものは、コンパクトには詰め込め
ないのだ。
778名無しさん@3周年:02/07/20 02:31 ID:JpaWBuTa
776=エロガッパ
779 :02/07/20 02:32 ID:Gm0EwKAP
>超高解像度プリンタはあるが、超高性能専用紙がないと・・・

ちょっと訂正。超高解像度プリンタの基本原理は考えたが、
安定動作まではまだまだかと。
恐らく今のままでは例え専用紙が出来てもすぐに印刷不良を
起こしちゃうかな〜多分。まぁわかる人はわかる。
780名無しさん@3周年:02/07/20 02:33 ID:Kayyp7lO
まあ、他の大手企業は今年の初め頃オプトの発表出た瞬間から実証試験なんてやってるんでしょうから
答えはハッキリしているでしょーねー(ワラ
良くも悪くも
そういやブルーレイの発表の時、元気ない顔だったなー
一つも笑顔出て無かった
要は、実証試験からこれはオプトにやられる!ブルーレイでは戦えない!なんて確信したんだろ
781 :02/07/20 02:33 ID:Gm0EwKAP
エロガッパってなに??
782名無しさん@3周年:02/07/20 02:36 ID:KqBdFbS6
フィトン秒レーザーはどうなった?
783 :02/07/20 02:38 ID:Gm0EwKAP
>>782
フェムト秒レーザーだろ
784名無しさん@3周年:02/07/20 02:42 ID:KqBdFbS6
>>783 そう、それそれ。画期的な次世代記録メディアだってちょっと前にNHKでやってたけど。
785 :02/07/20 02:48 ID:Gm0EwKAP
>>784
フェムト秒レーザーは読んで字のごとく極短い時間にだけ発光する
(そのかわり大出力可能)レーザーです。
なので記録メディアではありません。

ただこれを使えば3次元的に「点」で記録出来る(非線形光学効果
を利用。詳細説明略)ので、2次元での記録だった光ディスクよりは
密度が上がるということではないかと。その番組見てないので
推測でスマソ。
786名無しさん@3周年:02/07/20 02:55 ID:Kayyp7lO
>785
一応立体的に記録出来るようだ
しかしフェムトレーザー使った記録なんて原理が開発されたっつーレベルのもんだしな
それにフェムトレーザー発生装置が安価で小型化出来ない事にはなんとも(w
787名無しさん@3周年:02/07/20 03:56 ID:nHBaO/J4
>>780
なんだか冴えなかったよね〜
ちょっと前まで意気軒昂だったのに・・・
やっぱり技術者の本心って隠せないものなんだね
788名無しさん@3周年:02/07/20 04:03 ID:gU82f3A7
誰かが言うようにこの技術はつぶされたら
北とか中とか居楽あたりに売れそうだな
789名無しさん@3周年:02/07/20 04:05 ID:gU82f3A7
今ブルーレイ作ってる人は
左遷されてから闇研で
なんかすごいものつくりあげる
790つーか:02/07/20 04:09 ID:TC83gL13
プロジェクトXとかで、技術者に夢持ちすぎな奴が、多すぎ。

99%は、文系のドキュンと同じレベルの仕事か、それ以下の
扱いです。まあ、今だとプラズマTVなんかに関連した研究とか
やってた奴は、そこそこいい扱いかもな。
791名無しさん@3周年:02/07/20 04:15 ID:Xcmqmlxu
>>790
文系はどんな仕事してんの?
792名無しさん@3周年:02/07/20 04:44 ID:rrQzdX94
>>780
たしか、各種メディア会社からホロディスクのメディアが
参考展示されてなかった?
コレ見た時、本物だと思ったんだが。
それまでは、IPO狙いのエセじゃないかとの疑問があったんだけど、
複数のメディアメーカーが試作までしてるなら間違いない。
793名無しさん@3周年:02/07/20 07:09 ID:PP//OoEy
>>792
>>1のリンク先の画像を見る限り、メディアメーカも本気っぽいね。
794名無しさん@3周年:02/07/20 07:10 ID:2JiuRYxU
容量が増えるのは結構なことだが・・・バックアップやコピーが大変なのだよ。。。
795名無しさん@3周年:02/07/20 07:42 ID:hMz0viMA
井戸掘ったり、温泉掘ったりするのも理系活躍の重要な分野です。
796名無しさん@3周年:02/07/20 07:46 ID:1ZpTM5D5
>>794
いやそのためのVRDじゃないの?
797百鬼夜行:02/07/20 07:52 ID:1RxuDSaE
>>789
闇研(NHK)ワラ。


1寺(1000G)す、すごいね。
798名無しさん@3周年:02/07/20 07:57 ID:rrQzdX94
コレがほんとのテラドライブ。
って失礼しましたー。
799名無しさん@3周年:02/07/20 08:21 ID:eoaLVMDS
出来れば読み出し用と読み書き用を繋げてワンタッチコピーボタン付けて欲しいねえ。
ディスク自体のバックアップコピーが出来ないとかなり困る。
800名無しさん@3周年:02/07/20 08:39 ID:MqQXDidS
USO800
801名無しさん@3周年:02/07/20 08:47 ID:IIkCske4

MD型で出てこそこれの使用価値が出てくる。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011010/olympus.htm
802sage:02/07/20 09:03 ID:XMRPtO6Z
>>798 テラドライブってなんだったっけ?
なんか昔あったなぁ。
803名無しさん@3周年:02/07/20 09:09 ID:ptqS1CEC
>>802
メガドラ&パソコン
804sage:02/07/20 09:30 ID:XMRPtO6Z
>>803 おお、そうだった、ような、気が…
パソコン = MSX だったっけ?
805sage:02/07/20 09:33 ID:XMRPtO6Z
806名無しさん@3周年:02/07/20 09:43 ID:E9LVI5WQ
ディスクがこれだとCPU100GHzメモリ15ギガバイトくらい欲しくなる
807名無しさん@3周年:02/07/20 10:54 ID:SQp7LzyO
カーナビに利用したら今まで3Dだったのがほぼ実写になって
ウィンドシールド越しに見た景色と変わらなくなるという罠。
808名無しさん@3周年:02/07/20 13:01 ID:cgw5zQDS
>804
キーボードはIBMだったような。
809名無しさん@3周年:02/07/20 14:30 ID:dnj4SfMY
>>804
ATマシン。
810名無しさん@3周年:02/07/20 14:32 ID:RU5zZjtl
最終的にはMOぐらいに小さくなって欲しいな。
811名無しさん@3周年:02/07/20 14:33 ID:Mui2J6KO
http://www.gassan.co.jp/s.es.tasiro/
田舎の寂れた田代小学校のHPを、100万アクセスの
超人気サイトにしてあげる、夏休み特別企画です。

(現在ここがターゲットです)

どんどんコピペして他の板にまいてください
祭り本部
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1027058157/
812名無しさん@3周年:02/07/20 14:42 ID:ppWWCe0J
>810
そうだな
小型化出来ればこれ完璧
813名無しさん@3周年:02/07/20 15:42 ID:rrQzdX94
あこがれのホロキューブ…。
ホロディスクの方が先に実用化か。
3.5インチサイズは夢だねぇ。でも、埃に弱そうだし、厳重なケースで
厚さが1センチぐらいになったりして。
…そういえばメディアのケースのデザインも策定されてた気がするな。
814名無しさん@3周年:02/07/20 15:56 ID:D0pecLLA
試作機でテラまで書き込めたのかどうなのか
815名無しさん@3周年:02/07/20 16:11 ID:/FG4Q/DN
寺 まで行けずに
神社(ジンジャー) となる

だましたなと罵倒される。
816名無しさん@3周年:02/07/20 16:43 ID:hv5tw+XQ
まずはテラ作って欲しいね
テラバイト光ディスクシステムなんて名前があるんだからさー
まずは最低それくらいやってもらわないと
現実にさ
817名無しさん@3周年:02/07/20 17:11 ID:D0pecLLA
>>816
テラを書き込めたからみんな騒いでいるんだろ、と思いたい
だってテラ実際に書き込めないんなら過去の夢の超技術と変わらないじゃないか
818名無しさん@3周年:02/07/20 17:28 ID:1GCTJh3v
なんとなく傷に弱そうな気が・・・
819名無しさん@3周年:02/07/20 17:43 ID:c31RzY2v
>>596
PC6601のアドベンチャーゲーム「コロニーオデッセイ」は1Dディスク(140KB)6枚組だった。
この頃はまだカセットテープが主流でフロッピーの出始めだったんだが?
140KBなんてべたテキストだけでも不足するような容量しかない。
フロッピーディスクの出始めに容量を持てあましていたなんてのは大嘘だ。
テラディスクが期待を集めているのも、現行のDVDの数倍の記録容量しか持たない
次世代DVDブルーレイ規格に不満があるから。
ぜひともテラディスクを早期実現してもらいたいものだ。
820名無しさん@3周年:02/07/20 17:46 ID:D0pecLLA
しかしこんなスレもある
14番を参照してちょと

テラバイト級光ディスク『VRD』について語ろう
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1026857572/
821名無しさん@3周年:02/07/20 17:53 ID:3Fx4Pp0m
なんかの映画でキューブ上の記憶媒体が出てきたのがあったなぁ
822名無しさん@3周年:02/07/20 17:53 ID:BMAEDaOl
こんなんじゃダメだな
まだまだだ。。。
823名無しさん@3周年:02/07/20 17:58 ID:BMAEDaOl
>821
それだ!!
なんて言ってもまだいい材質が見つかっていないんだと
一番大事な部分がこんなんじゃいつ実現出来ることやら
824名無しさん@3周年:02/07/20 18:28 ID:Bh9AJ2zt
モノリス型メモリースティック
825名無しさん@3周年:02/07/20 19:12 ID:1qUg2n8J
やはりよほど技術力の有る会社と組まないと駄目か
826名無しさん@3周年:02/07/20 19:28 ID:yX0zgNCK
早く発売してくれ…
827名無しさん@3周年:02/07/20 20:56 ID:J0IVEqXf
取りあえず早急に、LTOやSDLTのオートローダに代わる安価なものがほしい。
828名無しさん@3周年:02/07/20 21:02 ID:8B7iExYW
ああうちゅうせんがこ〜わ〜れ〜る〜

コロニーオデッセイはmkUSRじゃなかったっけ?
829名無しさん@3周年:02/07/20 21:34 ID:RHYjfkh+
テラドライブまだ〜?
830名無しさん@3周年:02/07/20 23:48 ID:BFvaWFiA
疑問なんだけど、HDDって中にディスクが数枚入ってるんでしょ?
120GBとかだと何枚はいってんの?
831名無しさん@3周年:02/07/21 00:01 ID:73GwOMWB
>>80
三枚。しかも両面ね。ヘッドは六つ。
832名無しさん@3周年:02/07/21 00:04 ID:veR+3493
記録媒体ばかり進んでも、中身を埋め尽くせないのだが。
833足りないのです:02/07/21 00:08 ID:FO8LfChi
>>832
PCで録画するといくらハードディスクがあっても...
834名無しさん@3周年:02/07/21 00:11 ID:5EhWir4r
用途は高画質ビデオと業者用バックアップ位かな?
835名無しさん@3周年:02/07/21 00:19 ID:w3UgymMx
>>831
3枚ってことは1枚40GB保存できるってこと?
ブルーレイより上なんじゃない?謎だ。
836名無しさん@3周年:02/07/21 00:20 ID:XC/rAIkk
もしこれに映画がたくさん入れられるにしろ、
映画一作1000円として、100作入ったら、
10万円だものな。100作入りといっても糞な
映画も含まれるわけだし。どうせならその技術
を生かして、媒体の小型化に向かって欲しいな。
837名無しさん@3周年:02/07/21 00:31 ID:VaUXl/H0
http://game.2ch.net/test/read.cgi/mmo/1027174427/
が1000になるまで謝りに行く企画!!
を実施中です。30分以内に1000になるまで誤らないと
通報される可能性があります。さあ、誤ろう!!!
838名無しさん@3周年:02/07/21 00:36 ID:oHgJtPyP
みてきたよ、評価機。まだまだでかいね。説明では、
一日中20チャンネルを同時に録画できます。
って逝ってたけど、いつみるんや?藁

早く内蔵ドライブになって欲しいなあ。3万くらいなら
買いたいぞ。
839名無しさん@3周年:02/07/21 00:41 ID:dntebkYB
>>835
リムーバブルのディスクとHDDを容量だけで比べてはダメだろ
840名無しさん@3周年:02/07/21 00:44 ID:MJKYhhsZ
>いつみるんや?

来世とか
841名無しさん@3周年:02/07/21 00:47 ID:i1ohKX3v
>>831
ヘッドが6つってことはないと思うんだが…
842名無しさん@3周年:02/07/21 00:50 ID:oHgJtPyP
>>840
なるほど、来世か。19回は最低生き返らんとならんなあ。
しかも不眠不休で見ることが要求されるので、途中で死ぬことも
ゆるされんとは・・・恐ろしい。
843名無しさん@3周年:02/07/21 00:52 ID:dntebkYB
>>842
脳を改造してマルチタスク化すれば可能
844名無しさん@3周年:02/07/21 00:53 ID:96fIndat
これですか、AV機器界のマジコンというのは。
845名無しさん@3周年:02/07/21 00:57 ID:PbXX8/A4
CD,DVDが動くドライブなら間違い無く普及するだろうが携帯性が問題
MDサイズならパソコン以外に色んな所で使えそうなんだがなー
846名無しさん@3周年:02/07/21 01:02 ID:oHgJtPyP
>>843
そんなことしたら、各タスクごとに人格がズレて多重人格になりそうだなあ。
847名無しさん@3周年:02/07/21 01:27 ID:0kdPNOse
ORBってどうなったんだろう。一時はリムーバブルメディアの本命かと思われたのに。
8481111:02/07/21 01:46 ID:zUQhez/M
しょせんは実現困難なオナニー技術でしたか
株価対策もいい所ですな
常温核融合と同じか。
849名無しさん@3周年:02/07/21 02:07 ID:0ROlUJsY
>>848
DQNがねぼけてんじゃねぇぞ!
850名無しさん@3周年:02/07/21 02:16 ID:XmYFyQhq
個人的にはこっちのほうにロマンを感じるなあ、

自作してるんだけど、かつての
CPUの高速化、
メモリ・HDDの大容量&低価格、
ビデオカードの高速・高画質化、
CDROMドライブの高速化、etc

これらの勢いに迫るのって、いまじゃあこれしかないからなあ。
ヒットしなくてよいから、出るだけは出て欲しいな。
851名無しさん@3周年:02/07/21 09:22 ID:0GVXyoNk
ダメポ
852名無しさん@3周年:02/07/21 11:25 ID:oFDxF2HF
ディスクを厚くすると容量増えるわけ?50TBとか
853名無しさん@3周年:02/07/21 12:03 ID:yyJiJRKO
>>852
厚くすれば増えるが、焦点深度の問題とか、レーザーの減衰率とか
色々問題が出てくるだろうから、簡単なことじゃ無いと思うよ。
854名無しさん@3周年:02/07/21 13:51 ID:x9V5/da3
まずはテラ可能にしてからテラドライブなんて名前使ってくれ

現状じゃテラじゃなくギガドライブじゃん(ワラ
855852:02/07/21 14:02 ID:oFDxF2HF
>>853
Thanks.
856名無しさん@3周年:02/07/21 23:31 ID:5EhWir4r
例え200GBでもDVDとは比較にならんと思われ。
転送速度も桁違いだしな。
8571111:02/07/21 23:34 ID:zUQhez/M
>>849
>>856

オプト関係者必死だな(藁
858名無しさん@3周年:02/07/21 23:37 ID:fbmcajlj
この評価機、半端だな
テラ記録出来てねーじゃん
859名無しさん@3周年:02/07/22 00:16 ID:kVxZ+h6y
オプトウェアの会社情報見る限り、ソニーから引き抜き
やったんじゃないかな。

電器メーカーから総スカン喰らってるようにしか思えん
860似非リーマン ◆/ESELYMo :02/07/22 00:17 ID:ZtU1A+3T
( ´D`)ノ< MD寺!
        MD寺!
        みんなで叫ぼうMD寺!
861名無しさん@3周年:02/07/22 00:31 ID:zxgUkt2D
>>860

その名称間違ってるだろ・・

MDサイズじゃテラはいかないよ
862名無しさん@3周年:02/07/22 00:32 ID:EfulNSep
>>820

> 評価機で使われた媒体に書き込まれたデータのサイズはわずかに2Kバイト、
> しかも読み込みのみで書き込みのデモはなし、という事実が現状を物語って
> いると思う。

道は長い?
863名無しさん@3周年:02/07/22 00:41 ID:7bFx3XEo
キューブに記録できるんなら厚さは問題ないのかな?
7インチディスク100TBなんてのが出来たりして・・・
864名無しさん@3周年:02/07/22 10:12 ID:wlV0VXRn
age
865名無しさん@3周年:02/07/22 10:48 ID:OtB7JQPO
ホログラフィックメモリってCD-ROMやDVD-ROMのようにスタンパによるROMの大量生産が
できるような手段ってあるのかな?

866名無しさん@3周年
プレスは難しいよねえ。
でもそれが競合しないからこそDVD側に潰されなかったりしてなw