【技術】NAL、超音速旅客機を開発中 - 明日があるさ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
772名無しさん@3周年:02/07/16 12:40 ID:eDcbAvpo
同じロケット3つあるとか言ってたが?
H2とかも結構な数失敗してんのにな ブハハハハ
エンジニアも気付いてるだろう 「こんな事してても楽しくない」
だからミスも起こる。 政府はエンジニアにガンダムを作らせれば
もっといい結果が出せると思うぞ ブハハハハハハハッハ ハァ〜
773マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/07/16 12:43 ID:GB96vVOZ
とりあえず、木村太郎は氏ね!と・・・

「こんな事に100億円も投入なんてとんでも無い!責任者には
ぜひ責任を取ってもらいたい!」と・・・プッ

こいつにバンガードの無様な姿を見せてあげたいものだ。

774マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/07/16 12:46 ID:GB96vVOZ
>>766

いいんだよ、ネタになろうと“生かせる”から。

少なくともネタで終わってしまう、半島や大陸とは違う。

長征ロケットの集落突入動画ってどこかにアップされていないかな?
775名無しさん@3周年:02/07/16 13:13 ID:CeVET/Eb
>>772
ガンヲタ氏ね
NASDAの技術屋さんの部屋には大抵オネアミスの翼があるときいたことがある。
ロケットや飛行機で十分楽しいわボケ
776名無しさん@3周年:02/07/16 13:17 ID:pzYTjkr5
>>746
予算も規模も人員もNASAと比べるのは辛すぎ。
777名無しさん@3周年:02/07/16 13:25 ID:ebFvlAto
くるくる〜どっかーん  思いきりワラタ

ホント中国かどっかの無謀な実験かとマジでオモタヨ
778名無しさん@3周年:02/07/16 13:27 ID:CeVET/Eb
>>777
中国は失敗を発表しない
やかんで人間をおくりこもうとしてるが・・・・
779名無しさん@3周年:02/07/16 14:32 ID:/3gObgZY
それは見たいな・・・>長征ロケット集落突入
780みゃ♪:02/07/16 14:41 ID:angjivUi
(;´Д`)ハァハァ ロケットが地面に叩きつけられる瞬間を目撃していたカンガルー(;´Д`)ハァハァ 
781名無しさん@3周年:02/07/16 16:00 ID:O8sZEUev
782名無しさん@3周年:02/07/16 16:16 ID:IeVqidBT
しかし、初めての実験で使ったのが十数億。
他に無駄な所が大量にあるのに、将来に向けて有益な技術開発にわずかな
金しかかけてないのに非難するべきではないだろうなあ。
783名無しさん@3周年:02/07/16 17:06 ID:wTtkaAB6
>>781
メインパラシュートコンテナ分離機構も作動?
784名無しさん@3周年:02/07/16 17:10 ID:9NKDYW97
>>783
パラシュートコンテナ部分が折れてるっぽい
785名無しさん@3周年:02/07/16 17:54 ID:cAJOiU8p
>781
ダリの絵みたいにシュールな光景だ。
786名無しさん@3周年:02/07/16 17:57 ID:cAJOiU8p
http://www.nal.go.jp/jpn/press/img/056.jpg

なんだかかわいそうな気になってきた
787名無しさん:02/07/16 18:32 ID:VuF8UGTp
もしこの10億円があれば、福祉がもっと充実できた。
788名無しさん@3周年:02/07/16 18:50 ID:9NKDYW97
>>787
福祉に10億円なら雀の涙だろ。
技術開発に10億円の方が対費用効果が高そう。
789坂田髭剃れ:02/07/16 20:17 ID:PZvQIE7o
本当に

         /|
        / |
   ∧ ∧,/ N / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,゚Д゚/ T /< おめーら、逝ってくるぜ!
 _/ つ/ P /   \__________
 ~て ) / P /
  /∪ O /
  \/ N./|
   \__/, |
  /// \_|

         \/ N./|
          \__/, |
         /// \_|
        ωω
    ∧ ∧
   (;゚Д゚) ハッ?
 _/つ  つ
 ~て ) /
   U ヽ)

だったのね。
790名無しさん@3周年:02/07/16 20:57 ID:UnayWhN6
>>787
10億といえば、キャリア官僚の生涯収入程度。
この独立行政法人も、天下り官僚の巣になってたんじゃねーの。
791名無しさん@3周年:02/07/17 00:02 ID:xJqW6ro0
>781 >786 まじで泣きそう。
こんなところに飛ばされて必死で準備して
それが失敗した奴等の気持ちが分かるか?>久米
ベストテンで徹子のパシリだった癖に
792  :02/07/17 00:06 ID:aYuTEC3b
10億といわず100億でも数千億でも使って独自の技術を開発しても全く
損はしないはずだ・・とおもう。試作機をたくさん作った方が勝ちな時代だ。
国外の援助金から比べればもっと出してもいいかも。
793名無しさん@3周年:02/07/17 06:16 ID:VCoN6UPK
失敗した実験費用が10億ってことで、
実際開発費を合わせると、あの時点で250億は掛かってるってさ
もしこの先技術の進歩が無かったら、それ以上の金を無駄にするんだぜ
794名無しさん@3周年:02/07/17 06:19 ID:Nwx1Xe4y
大丈夫。もうすぐチョンが割り込んできて共同開発になるから。
で、技術と成果だけもってかれて日本には借金だけが残るという
いつものパターンさ。他国の協力を募るとか言ってるし(プ
795名無しさん@3周年:02/07/17 06:23 ID:2ynm+F6J
失敗すると嬉嬉として報道するなぁ
796名無しさん@3周年:02/07/17 06:25 ID:VCoN6UPK
>>794
それじゃ日本独自の技術って言えなくなっちゃうよな(w
やっぱ、日本の技術はパクリと小型化程度か・・・
性能を良くするなんてこと、あまり聞かないな。

>>795
あんな見事な花火を見せてくれたんだ。あれじゃ笑われて当然かも。
797名無しさん@3周年:02/07/17 07:04 ID:Nwx1Xe4y
>764
死ね。リアルチョン
798名無しさん@3周年:02/07/17 08:16 ID:yG1WdG4i
今回のSSTに事故はアメの航空宇宙産業の妨害と言ってみるテスト。
799名無しさん:02/07/17 18:04 ID:sExuzn5h
明日はない
800名無しさん@3周年:02/07/17 18:26 ID:spaPJBBn
南半球はいま冬か……なんだか切ないぽ
801名無しさん@3周年:02/07/18 02:02 ID:oC+WHr2/
朝日新聞社説 (7/17)
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

■実験失敗――超音速機は必要なのか

 航空宇宙技術研究所がオーストラリアで行った超音速旅客機開発の基礎実験が、みじめな失敗に終わった。

 将来の超音速機の外形モデルとなる全長11・5メートルの実験機をロケットに背負わせて発射した。
が、すぐにモデル機が外れ、ロケットはバランスを失って墜落した。

 モデル機はボルトでロケットに取り付けられていた。失敗の原因としては、ボルトの強度不足か、
「離脱」の誤信号が出たことなどが考えられるという。

 今年2月の大型ロケットH2Aも、打ち上げ自体には成功しながら、試験衛星の切り離しに失敗している。
またも、ロケットと機体の着脱という基礎的技術での失敗である。日本の技術力への信頼が、またひとつ揺らいだ。

 航空技研による超音速機の技術開発は、高度10〜20キロの成層圏を音速の2倍以上で飛行し、
東京・ニューヨーク間を6時間ほどで飛べる旅客機を想定している。

 開発はまだ初期の段階だ。今回はモデル機を使った初の実験で、ロケットから切り離したあと滑空させ、
機体設計の空力学データを得る予定だった。06年までにはエンジンをつけた機体も実験する予定だ。

 しかし、研究の道筋はここまでで、実用機を単独開発する計画は立っていない。

 将来、超音速機開発の国際プロジェクトができた時に日本も参加することを想定して、その中で生かせる
独自技術を確保しておきたい、ということのようだ。風洞実験を繰り返す過程を省いて、
スーパーコンピューターの計算だけで機体を設計する技術の開発に主眼をおいている。

 問題は、今のところ超音速旅客機の時代が見えていないことである。

 フランスと英国は69年、世界初の超音速旅客機コンコルドを開発した。
しかし、わずか16機で量産は終わった。音速を超えるときの衝撃に耐えるため、
細く旅客数の少ない機体になることや、燃費の悪さなど経済性に欠けることが嫌われた。
航続距離の短さや騒音の大きさも難点だった。

 いま、米国のボーイング社は超音速機の開発を事実上凍結し、音速近くで飛ぶソニッククルーザー
の開発に移行している。欧州のエアバス社は、総2階建ての超大型機A380の受注に力を入れている。

 戦後の日本で生まれた本格的な旅客機はプロペラ機のYS11だけだ。
航空機の分野で世界の先端に立ちたいという技術者の気持ちは分かるし、次世代技術への挑戦も大事だ。
しかし、こうした状況の中で、日本が超音速旅客機の開発に力を入れるべきなのかどうか。大きな疑問がある。

 航空技研は来年度中に宇宙開発事業団、宇宙科学研究所と統合される。宇宙3機関の統合にあわせ、
効率化のため開発計画の整理が求められている。研究のための研究に終わりかねない超音速旅客機計画は、
この際、再検討すべきだろう。
802名無しさん@3周年:02/07/18 05:31 ID:ur9nuqy7
>米国のボーイング社は音速近くで飛ぶソニッククルーザーの開発に移行している。
>欧州のエアバス社は、総2階建ての超大型機A380の受注に力を入れている。
>日本が超音速旅客機の開発に力を入れるべきなのかどうか。大きな疑問がある。

さすが旭新聞は理知的だねえ(藁。
803名無しさん@3周年:02/07/18 05:42 ID:8xSizIwH
>>793
関空の建設費なんか1兆5千億円で残りの工費がまだまだかかるし、
返済の利払いだけで毎年5百億円超も有る上に
赤字で借金は膨らんでますが、どうよ?憤死するか?
804名無しさん@3周年:02/07/18 05:45 ID:kMlOtLtj
関空いらねえー
関空に金をかけるんだったらでかい花火の方がまし。

805ああ:02/07/18 05:45 ID:VC3oHJHT
ネズミロケット
806名無しさん@3周年:02/07/18 05:47 ID:kMlOtLtj
航空機の値段
http://web.ffn.ne.jp/~hornets80/report/yama.htm
戦闘機だってジャンボだって100億円位するじゃねえか。
10億円くらいでがたがたいうな。
807名無しさん@3周年:02/07/18 10:56 ID:d0gECU5Z
>>806
AH-1S(コブラ)13億。意外と安いなおい(藁)。
808名無しさん:02/07/18 11:53 ID:pLiNmFdy
この10億円を福祉に使えたら・・・
どれだけの子供が助かるんだろう・・・
809名無しさん@3周年:02/07/18 11:55 ID:YWaEUG84
>>808
この技術によって利益があがればさらに多くの人が救えます。
810名無しさん@3周年:02/07/18 11:57 ID:HIHjWwFV
俺もヘリコプターと戦闘機欲しいな
そんな金持ちになりたいぞ
811名無しさん@3周年:02/07/18 11:58 ID:S2n/of1Y
29 :(*'ー')momonga :02/07/18 11:31 ID:abJUtK8w
>>26
あん、それがどーしたよ
なんだてめー糞名無しのくせして
コテハンに意見してんじゃねーよ。
812名無しさん@3周年:02/07/18 11:58 ID:WYtGIr3K
朝日って日本が技術開発をしないように、させないように
世論を誘導していくね。
まるで日本が衰退するのが利益になる人達の太鼓持ちみたいだ。

 朝日新聞はどこの国が買収してるんですか?日本の新聞ではないですよね
813名無しさん@3周年:02/07/18 12:00 ID:hu78+4UR
空間を直接移動する乗り物なんてだめだめ

空間から空間へ移動できなきゃ
814名無しさん@3周年:02/07/18 12:00 ID:HIHjWwFV
>806
F15たかっ!!
815      :02/07/18 12:09 ID:O/N7z+9P
朝日のいうこと聞いていたら

新幹線はできなかっただろう。
ホンダがF1でチャンピオンになることもなかったな。
東京タワーもできなかったことでしょう。

816名無しさん@3周年:02/07/18 12:13 ID:1mE9V43h
>>812
はい、朝(鮮)日(報)新聞。
     ↑   ↑
    省略しているところ。
817名無しさん@3周年:02/07/18 12:17 ID:CbslyU41
>>808
その子らが大きくなれば更に経費はかさむ。下手に救う事なかれ。
自然に死すべきものを勝手に救ってはならぬ。自然界の掟じゃ。
818名無しさん@3周年:02/07/18 12:22 ID:HIHjWwFV
日本は資源無いのに技術を軽んずる風潮があるな
これも売国新聞朝日の功績かな
こんな俺の家も朝日取ってるんだが
爺さんが生きていた代からね
でも朝日は止めることに最近決めたよ
819      :02/07/18 12:28 ID:PtuTwkLu
マスコミは保守的で今までの経験則だけで新しいことはなにもせず
オマンマがくえる業界だからな。

技術の分野はつねに新しいことやってないと周りに先を越されるんだよ。
820_:02/07/18 12:35 ID:d0gECU5Z
マスコミはしょせん他人の業績のおこぼれで食ってるわけだからね。
821名無しさん@お腹いっぱい。
 かつてマルクスは「その国の新聞社一社を我が陣営に引き入れることは、数個連隊
をその国に常駐させることに等しい」と言った。更に「青少年に対し祖国の前途に対
する希望の灯を奪い、祖国蔑視・祖国呪詛の精神を扶植することが、革命への近道だ」
と教えたんだよ。日本の一部マスメディアの現状と日本の教育は、このマルクスのテー
ゼに従って進められているように思えてならないよ。