【国際】空のエイ、爆弾1トン超搭載 米軍が次世代無人機を公開

このエントリーをはてなブックマークに追加
457名無しさん@3周年:02/07/13 22:01 ID:xoaumSGs
これのプラモほしい
黒い方のでも良いな

上手く塗れないけど(・ム・`)
458名無しさん@3周年:02/07/13 22:02 ID:6MUh2ZTL
Discoveryチャンネルでステルスやってる
459名無しさん@3周年:02/07/13 22:03 ID:n5DHMyzV
>>458
俺も見てる。
460名無しさん@3周年:02/07/13 22:04 ID:6MUh2ZTL
これみるとステルス完璧に見えるけど、
唯一日本は封じる手を編み出せるね。
ステルス機が見える装置開発すればいいだけでしょ。
461名無しさん@3周年:02/07/13 22:13 ID:jGOtASkA
あー、モニター追尾の光学デジタル兵器なら、なんとか。しかし、電波探知のほうが、
462名無しさん@3周年:02/07/13 22:17 ID:pmLXFQQL
一番好きな戦闘機なに?
をれは Su-43!
463名無しさん@3周年:02/07/13 22:20 ID:hPqWXkLU
>453
どのへんの座標でしたっけ?
やってみますので教えて。
464名無しさん@3周年:02/07/13 22:24 ID:i8h9cbhW
よくわからん。ただ、ステルスって、音を出すんだよね。
数年前のスクープに、ステルス機が三沢に来ていて、離着陸訓練しているのがあったけど、夜間飛行の音は凄く大きい。
ちょうど、家の上空あたりを飛んでたんだよな。
夜中に飛行機が飛んでるな、ぐらいにしか思わなかったが。
465名無しさん@3周年:02/07/13 22:25 ID:jDeuAeKY
日本もハイテク軍事機を作ってクレい
466名無しさん@3周年:02/07/13 22:28 ID:EzDZtBXi
無人クンか
467:02/07/13 22:28 ID:vgZtfkOI
>>464
音を出す?


当 た り 前 だ ろ
468名無しさん@3周年:02/07/13 22:34 ID:6MUh2ZTL
STOVLするF-35を久しぶりにみたいな
469名無しさん@3周年:02/07/13 22:48 ID:6MUh2ZTL
F-35出てきたよーん
470名無しさん@3周年:02/07/13 22:50 ID:6MUh2ZTL
X-45も出てきたぞ
471名無しさん@3周年:02/07/13 22:54 ID:EwrH0a/R
Shortはどうでもいいや。俺はVTOLが見たいよ。
472名無しさん@3周年:02/07/13 22:55 ID:wkZt9WvC
X-43に乗ってみたい。
473名無しさん@3周年:02/07/13 22:59 ID:SyzQjOgp
>>456
詳細キボンヌ
474名無しさん@3周年:02/07/14 00:20 ID:0w9Layrm
戦は軍事予算のみでするものではありません。
勝利への意志力、経済力、技術力、外交力、運なども含めた総合力のぶつかり合いであります。
負ければ多くのものを失います。日本人は良く知っているでしょう。
我も必死。そして彼も必死。
絶対の勝利などありえません。
もっと日本が老獪でありますように。
475トーマス ◆1QcmYVWQ :02/07/14 00:21 ID:HWjnMrrC
>>473
自衛隊の装備はダイキン、三菱、富士重工、あたりで作られてるが、これらの企業に
競争力があるかと言われると以下略。
476地方愚民@長崎県民:02/07/14 00:23 ID:SUNQ5EUb
>>473
新規で軍事用に開発するより、民生品を改造して軍事転用したほうが安くて性能も良いって意味じゃないの?
477名無しさん@3周年:02/07/14 00:23 ID:04SZAxfH
アメリカは無人機ですが、日本はロボット兵士を開発中です
478トーマス ◆1QcmYVWQ :02/07/14 00:29 ID:HWjnMrrC
>>476
全然違うと思われ…
479名無しさん@3周年:02/07/14 01:56 ID:C1PGK5B9
>>475
ではボーイングは?

だいたい、俺だって軍用技術マンセーじゃないよ(藁)

民間だったらやらないような事を軍事目的じゃやるジャン。
初めは軍事以外に使い道の無いような技術でも状況の
変化や新しい技術との連携で画期的な民生用の技術に
なる可能性だってある。

ジェット機だって最初は軍用機だろ?

もちろん、軍用目的の研究が無くても、いずれは民間用の
ジェット機を作ったと思うけど、やはり軍用目的での研究が
民間向けでも生かされたと思う。

もちろん、逆に民間向けの物が軍用向けに生かされる事
だってある。

あと、例に挙げた企業って本当に競争力無いの?
それは技術うんぬんじゃなくて企業経営に失敗した、
とかじゃないの?
480トーマス ◆1QcmYVWQ :02/07/14 02:12 ID:HWjnMrrC
>>479
論点がずれまくってる。
軍事技術を民生品に転用したからって国際的競争率がUPするかというと必ずしも
そうではない、という話をしてんの。

もともと軍事用に開発されて民生に利用されてる技術が山のようにあるのは先刻承知。
インターネットなんか最たる例だろう。

481名無しさん@3周年:02/07/14 02:22 ID:QPN4DD6R
しかし、この無人機が配備されると誤爆や予期せぬ攻撃が
起こりまくるのでは?

上のほうで誰かが言っていたけど、おそらく敵のレーダーを
攻撃するワイルドウィーズル機としてこの無人機を使うんだ
ろうな。

今の有人ワイルドウィーズル機でも敵のレーダー照射を受け
れば自動的にHARM対レーダー・ミサイルを撃つようになって
いるそうだ。

無人機なら自動攻撃に依存する割合がもっと高くなるだろう。

こっちが攻撃する気が無くてもちょっとした手違いでレーダー
照射をしてしまって自動攻撃されてしまうかも。(もっとも、どう
言う手違いで意図せぬレーダー照射をしてしまう事になるのか
分からないけど)

最近、アフガンで結婚式を誤爆したそうだけど、ああいう国で
反米感情を煽るため、巧妙に偽装したレーダーを結婚式場
に隠しておいて、無人機が来た時にレーダー照射→誤爆→
反米感情上昇、ってやる奴が出そうだな。


と妄想。
482?S?????C??:02/07/14 02:30 ID:FrWqAutY
軍事技術を民芸品に応用しよう!
ステルスな箱根細工とか。
483名無しさん@3周年:02/07/14 02:36 ID:j1CEJtDn
>>480
ああ、なるほど。

俺の勘違いだったようだね。

てっきり軍事技術の民間利用を全面否定している
のかと思った。

>>479に書いたとおり、俺だって軍事技術マンセーな
訳ではない。

>>456
「ダイキンのエアコンや三菱の自動車・家電でとっくに実証否定されてる理論。」
って書いてあるので、全面否定かと思った。
484名無しさん@3周年:02/07/14 03:00 ID:+knuFy8I
うん?

でもさ、>>456のココ電球さんは「必ずしもそうではない」
と言う意図なの?
もしかしたら、全面否定かもよ?
それとも、トーマスさんと電球さんは同じ人?

まあとにかく俺の意見は>>271
「第一、独自に兵器を作ってなんの利益が?」
に対して、軍用技術を民間で利用出来るので兵器の独自
開発も利益がある、ということ。
485名無しさん@3周年:02/07/14 03:35 ID:Zja/Fjhc
缶詰からGPS、インターネットまで
軍事利用技術から民間で利用されていないものを
探すのが難しいくらいじゃないかな?
あるいは軍事利用で画期的に性能の向上した
飛行機、自動車とかも多いし・・

人間に闘争本能がある以上、
戦争という殺し合いには
熱心になってしまうんだろうね(鬱

戦争が技術を発展させるのか、
技術が戦争を助長するのか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 03:45 ID:2bQE4xuk
この10年アメリカが強いのは冷戦が終わって軍事技術の民間への転用が
進んだことも確かに一因だとは思う。
でももし冷戦が続いていたらそれらの技術は日の目を見ることはなかったかもしれない。
軍用の技術は政治状況で実際に使えるかどうかがころころ変わってしまう。

まあそれはいいけど軍事技術の民間への転用なんて
「結果的に」できたらいいね、という話であって
それを根拠に兵器開発を推進するべきなんて考ええるのは
おかしいと思いマス。

しかしインターネットは開発の動機こそ軍事目的だが現在の姿に育ててきたのは
民間の学者さんたち。
軍事技術を転用したというよりほとんど民間の技術な気もする。
487名無しさん@3周年:02/07/14 03:52 ID:kL3ExS1f
日本もこういうカコイイ兵器の開発してないの?
488名無しさん@3周年:02/07/14 03:54 ID:VapXtdk6
ステルス塗料って日本製じゃなかった?
489名無しさん@3周年:02/07/14 03:55 ID:JBz6V1RS
こんな物作ってる暇があったら ザクを作れ ザクを
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 03:55 ID:2bQE4xuk
>>488
それはデマ。TDKからサンプルを取り寄せてみただけ。
それにしても単に日本の技術水準をみてみたかっただけという話。
491 ◆gaChapSQ :02/07/14 03:57 ID:FZKKcmGd
ラン♪ランララ、ランラ・ラ・ラ♪
ラン♪ランラララ♪

ババ様、姫様が飛んでる・・・
492名無しさん@3周年:02/07/14 03:59 ID:vmbl29vu
軍用技術は海外企業にも使用されてしまう。開発した国にさほどウマミは無いと思いますよ。
GPSなんて、アメリカの税金で開発した上、システムも税金で運営されている。
それにもかかわらず、車載のGPS装置で、日本のメーカーが利益を上げていますね。
日本が軍事技術に投資しても、同じような現象が確実に置きます。
493名無しさん@3周年:02/07/14 05:40 ID:5ia2kkVP
FIFA騒動のアサーヒの責任追及はどうなったんだ?
494脱線スマン ◆l4ixn4VA :02/07/14 11:53 ID:VrGyptW/
>>485
はげ同。

>>486
「それを根拠に兵器開発を推進するべき」
このスレでは誰もそんなこと言ってないよ。

「おかしいと思いマス」と言う意見には同意。

495 ◆l4ixn4VA :02/07/14 12:07 ID:VrGyptW/
>>492
それってアメリカがGPSの民間利用を許可してくれて
いるからじゃ?
GPSは軍用と民間用の両方があるけど、もし、軍用しか
なかったら、日本は同種の衛星を打ち上げるしかなかっ
たのでは。
(ここからは仮の話だが、)
で、いざ日本が衛星を打ち上げようとしたら、GPSの民間
利用を解禁。衛星打ち上げの準備資金が無駄。さらにGPS
関連の特許をGPSを開発した企業が主張し、莫大な特許
料が日本企業からアメリカの企業に流れる。
(と言うような事も起こり得たかも。まあ、これは俺の妄想
なので、真剣に考えないで下さいね。)
496名無しさん@3周年:02/07/14 18:54 ID:PSXgU+MQ
>>495
そこまで計画進んでいたら打ち上げちゃうんじゃないかな?
うちの国の官僚は予定通りやりたがるし、
その打ち上げに絡む利権で動いてた議員もいるだろうしさ。
497名無しさん@3周年:02/07/14 22:06 ID:okDwJOeV
>>496
あ、レスがあった。どうも(笑)

俺の話はあくまで抽象的な例え話なので
そんなレス返されても・・・。

ちょっと言葉足らずだったかな。
打ち上げるかどうかは問題じゃーありません。
打ち上げた後に、関連技術で日本の開発した物なのに、
それはうちが開発した、ってアメリカに言われるんじゃない
かって・・・。
まあ、あくまで例え。
498 ◆l4ixn4VA :02/07/14 22:20 ID:Esd/snhH
超音速機の実験失敗しましたよね。

原因がわからないので、いいかげんな事しか言えませんが、

あれも日本が軍用機の開発をもうちょっと大規模にやっていたら
成功したかもなァ、って思います。

アメリカのNASAなんかは空軍などで余ったり引退した軍用機を
使って色々実験しています。もちろん軍用目的ですが、そう言う
ところで培った技術って色々応用が効くと思います。

もしかしたら、今回のような形の実験はしないで別の失敗しにくい
実験で同様の効果が得られたかも、とか想像(妄想?)します。

予算も軍用目的なら結構お金が出そうですしね。(あ、今回の実験
に限った話ではなくて総論的な話です。)
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 23:30 ID:lnbqdVFO
>>498
ただ滑空させる実験なら適当な飛行機の背中かおなかにくっつけてとばせばいいが
今回は高空でマッハ2まで加速させて切り離すことが必要だったんだよ。
ロケット以外の手段はない。
500 ◆l4ixn4VA :02/07/14 23:45 ID:Esd/snhH
>>499
ロケットだって軍事目的で発達したんじゃ?

あと、戦闘機や爆撃機から小型の衛星を軌道上に打ち上げる
方法があるので、絶対ロケットでないといけない、ということも
ないのでは?(大きさが違うので駄目かな?)
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 00:19 ID:nZA3F/xF
>>500
ちみは軍用機>ロケットの意味で軍用機といっていたのか…
あんなでかいもん抱えて高度2万メートルをマッハ2で飛べる航空機なんてないよ。
それこそ改造コンコルドでも作らないと。
あとアメリカが実験=軍事という発想は
日帝のロケット=大陸間弾道弾って考える連中とかわらんよ
502名無しさん@3周年:02/07/15 00:25 ID:WCytuewh
>>495
少々ずれるけど、アメリカにイニシアチヴを握られている点を嫌って
ヨーロッパの数カ国で「ガリレオ」と呼ばれるシステムの構築を目指している由。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20020319102.html
503名無しさん@3周年:02/07/15 00:34 ID:PlfAOi6n
>>501
いや、そう言う意味じゃない
誤解を与えたんならあやまるよ。

あと、すまんが本題と関係無いのでsageてくれませんか?
おながいします。
504 ◆l4ixn4VA :02/07/15 00:43 ID:PlfAOi6n
>>501
>>500で「大きさが違うので駄目かな?」と言ってるYO
大きさの違いは認知してるよ。
飛行機発射は例えだよ。
どうも漏れの言い方がまずかったみたいだーね。
すまそ。

「あとアメリカが実験=軍事」
だれもそんな事いってないよ。

軍用開発した物を航空宇宙産業に利用できないかな、
って事。
505 ◆hj51nz3Q :02/07/15 18:45 ID:wP5cTuLL
d
506名無しさん@3周年
緊急浮上