【社会】バイク事故死で段差解消プレートの設置者を略式起訴 -大阪地検-

このエントリーをはてなブックマークに追加
82名無しさん@3周年:02/07/06 20:12 ID:N8qikh/B
>>73
原付の制限速度については
国民皆がおかしいと思ってるよなぁ

無茶な規則作っておいて、取り締まりの段階で
色をつけるってのは法治国家のやることじゃないだろ

こんな変な法律作ってるから、国民の遵法意識が低下するっての
わかってんのかな。
83名無しさん@3周年:02/07/06 20:12 ID:FDsQNwII
>>79
禿胴

2チャンネラーの大半は田舎者だから
現状と現実解ってないからね

84名無しさん@3周年:02/07/06 20:15 ID:0AF5lW9o
拡張型心筋症と呼ばれる重い心臓病のため、
アメリカで心臓移植を受けることになって
いた横浜市の2歳の男の子が、6日死亡しました。
移植手術などに必要な6000万円が募金などで
集まり、15日に渡米する予定でした。
http://www.nhk.or.jp/news/2002/07/06/grri84000000dcnq.html
85aaa:02/07/06 20:16 ID:wVmmMWAS
>>82
>こんな変な法律作ってるから、国民の遵法意識が低下するっての
>わかってんのかな

ご  も  っ  と  も  !!
86名無しさん@3周年:02/07/06 20:19 ID:eF0fVqgO
>>79
>>83
左側通るのはよいが、すり”抜け”の抜けの部分は
(追越しの方法)第28条
車両は、他の車両を追い超そうとするときは、その追い越されようとする車両(以下この節において「前車」という。)の右側を通行しなければならない。
87名無しさん@3周年:02/07/06 20:20 ID:kbq0cgyj
また、大阪ですか。
88名無しさん@3周年:02/07/06 20:21 ID:k/MNamJ9
キープレフトとは朝日
89名無しさん@3周年:02/07/06 20:25 ID:JE8+HUKw
>>86
路側帯を走る場合、車線が違うので追越にはならない。
4輪がぎりぎり歩道まで寄ってきて路側帯に侵入しすぎ。
90名無しさん@3周年:02/07/06 20:25 ID:bYBp7r7p
正しく、ちんたら走ってます。
すり抜けなんてしません。
当てられたら、正しい原付の方が必ず勝ちますので。
91名無しさん@3周年:02/07/06 20:34 ID:AlmR0yKQ
>>82
免許取得の課程がアレなのも問題やね。
個人的には、自転車道が整備されると原付の位置づけも明確化すると思うが。
92名無しさん@3周年:02/07/06 20:36 ID:cNqnUX+q
俺もあれは危ないと思ってたけど
やっぱりあれで事故があるんだ
93名無しさん@3周年:02/07/06 20:42 ID:OtsB9ZhC
>>90
「オイラが正しいYO!」と言えればそれもヨシ。
言えなかった人がいっぱいいるぞ・・・
94名無しさん@3周年:02/07/06 20:45 ID:P6jx6m8M
段差のついた歩道脇の車道の白い線は路側帯ではない。
95名無しさん@3周年:02/07/06 20:52 ID:k/MNamJ9
そうなの?
96名無しさん@3周年:02/07/06 21:39 ID:JE8+HUKw
ちょっと気になったので検索してみた。
>県警交通規制課によると、路側帯に明確な設置基準は無く、
>スペースの関係で歩道が設置できない場合、路側帯が設置されてきたという。
>だが、道路構造令の規定では幅は最低五十センチ。
だから、路側帯がない場合、車道の両端50cmが路側帯であると
主張しても通るな。

97名無しさん@3周年:02/07/06 21:50 ID:eF0fVqgO
1本線    路側帯         歩行者と軽車両は通行できます。
破線と実線 駐停車禁止路側帯  歩行者と軽車両は通行できます。
2本線    歩行者用路側帯   軽車両は通行してはいけません。

*軽車両(自転車・リヤカー・牛馬等)

原 動 機 付 自 転 車 は 軽 車 両 で は あ り ま せ ん
98自己レス:02/07/06 21:51 ID:eF0fVqgO
99 :02/07/06 21:52 ID:iX6zby3z
運が悪かった
両方とも。
100名無しさん@3周年:02/07/06 21:55 ID:LUvdoz+M
ま(略
101名無しさん@3周年:02/07/06 21:55 ID:898lOFa/
質問

あまりにも高低差の激しい減速帯でケガをしたら?
102名無しさん@3周年:02/07/06 23:27 ID:2jb+Nd6o
車では段差を乗り越える教習があった
大型二輪では波状路(だっけ)とかいう教習があったような 
おそらくは減速帯でこけるのは前方不注意とかスピードの出しすぎと突っ込まれちゃう

あきらかに路面状態がひどい場合に道路の管理してる行政に責任がいくんじゃないの?
103道路”管理”者:02/07/06 23:36 ID:SgQWIE02
>>102
そのとおり。
道路で、すっ転んだらすぐに役所へクレーム入れよう。
管理瑕疵(かし)ってことで見舞金もらえるよ。要はゴネてみるってこった。
道路に穴が開いてたら、すぐにそこで転ぼう。
104 :02/07/06 23:54 ID:iZWS4gjp
つーか、そもそも歩道と車道の段差が無いように作れよ。
「歩道の切り下げ工事をするべきだった」なんて、歩道が凸凹になるぞ。
年寄りの電動三輪車とかがこけて、謝罪と賠償を....(以下略
105名無しさん@3周年:02/07/07 00:24 ID:bZ97wzhz
二輪車は路肩走行禁止されていない。路側帯はNG。
別に歩道があるなら、車道外側線といって、車道だからOK。
すり抜けは道交法70条の安全運転義務に抵触する危険性はあるけど。
路肩の通行禁止は車両制限令9条。……よく見てみたら、二輪車は制限されているのか?
原動機付自転車は自動車ではないから、禁止されていないな。
125ccを超えると原付ではなく、軽二輪自動車だからやばいのだろうか。
106間違っていたらスマソ:02/07/07 01:29 ID:bZ97wzhz
え〜、自分で書いといてわけわからんので、整理します。

1,一般的に路側帯と呼ぶ一番左側の白線は
  別に歩道無し>路側帯=歩道の代替
  別に歩道有り>車道外側線=車道
2,では、車道外側線は走行できるか
  自動車(四輪)>車両制限令9条による路肩の通行禁止対象
  自動車(二輪)>車両制限令2条の定義
      (同令でいう自動車からは二輪のものを除く)で9条の制限外
  原動機付自転車(125cc未満の二輪)>車両制限令9条による制限外
  普通自転車>道交法17条1項、同法17条の2の1項により通行可
3,要するにバイクは路肩を走っていいの?
  一般道路>禁止されていない。
  高速自動車国道>路側帯と解され、道交法17条により禁止。
4,すり抜けはいいの?
  車道外側線を走る>別車線のためすり抜けにはならない
  右側の車線を通る>右側追い越しのため適法
  一般的なすり抜け>停車中は左側追い越しにならないよう注意
    走行中は道交法70条に抵触の危険性有り
5,被害者は間違えていた?
  NO.歩道があったならいいんでないかな。
道路運送車両法施行規則、車両制限令(政令)等を参照して。
107間違っていたらスマソ:02/07/07 01:32 ID:bZ97wzhz
まだわかり辛かったので、最後。
2,車道外側線や路肩は走行できる?
 四輪の自動車  ×
 二輪の自動車  ○
 原動機付自転車 ○
 普通自転車   ○
108名無しさん@3周年:02/07/07 02:24 ID:nRfHYLLI
(  )
ノ( * )ヽ
 ノωヽ\ブッ
      ●  ,. -───-: 、
    ベシッ /::::::::::::::::::::::::::::::::\
        / '':::::::::::::::::::::::::::::::''''' ヽ
       !::::::::::ィ::ハ:::;::::::::::::::::::::::::::!
      i::|:::i::/l/  i;::ト、:、:::i:::::::::::::::i
      |::i/レ'-i''  'ヽi-ヾ,ヽ!:::::::::::::l
      |::ハ -‐-   -─- i::::::::::::::l あかん…また地検や…
      |::::::l|  |     |  | |::::::::::::::!
      |::::::ヽ | r---、! l,.!::::::::::::::l
      l::::::::::::`;'-'=,‐,='r''i~!:::::::::::::::|
       !:::::::l、::r'"´'. ' l ' i::::::::iヽ:::l
      i:l、:::|./、_____,l::::;l:/‐'ヽ!
       '!ヽ;i'>l____,.//-‐'''"ヽ
         !/ |.VVVVVVVV.lV\!. i
       |  |        |    l


109名無しさん@3周年:02/07/07 03:57 ID:J6g/LJZB
ところで、プレートじゃなくて「駐車車両」だったらどういう罪を問われるのだろう?
(駐車禁止区域じゃないとする)
110名無しさん@3周年:02/07/07 04:03 ID:CLYc1ppY
運転するときに法律なんか考えちゃねーよ。
通れるところがあったら通る。空いてるところがあったら突っ込む。
誰の責任でもないだろ。
111名無しさん@3周年 :02/07/07 04:10 ID:YN8UJM6B
こんなの事故った奴の運命だよ。100%違反せずに運転するのは不可能だし、
自己責任だろう。アメリカみたいにいちいち訴えるなよ。
112名無しさん@3周年:02/07/07 04:32 ID:bkwFw0+F
>>110
>>111
貴様等が同じ目に遇ってもそう言えるか?
113名無しさん@3周年:02/07/07 04:34 ID:SbJRKfYq
燃料だってばw
114名無しさん@3周年:02/07/07 04:34 ID:CGe+K5Oa
道路工事した業者の名前を3ヶ月くらいは道路に書いておこう。
時々、補修工事していたはずなのに、以前より酷くなっている場合があるし。

12月なんてすごい道つくってるもんな。
115名無しさん@3周年:02/07/07 04:40 ID:M0oEdHrw
>>107
俺が通っていた4輪の教習所だと左折時、車道外側線内に入らないと怒られた。
理由は車道外側線外だと歩道の端から離れすぎてしまい、2輪の巻き込み
の原因になるから。
調べてみたら公安委員会によって見解が分かれているみたいだ。

「勿論、車道外側線は関係なく、歩道までが車道であるから、歩道に対して寄っていく...。」
「言葉の通り、車道の外側の線なのだから、その線に対して寄っていく...。」
http://www.aurora.dti.ne.jp/~myarcat/doukouhou-002.htm#第一項第三号の四
116名無しさん@3周年:02/07/07 04:41 ID:wq1IkTiL
(・∀・)セキニン!
(・∀・)ジコセキニン!
(゚д゚)ウンメー!
( ゚∀゚)ツッコメー
(゜д゜) アメリカ
( ・д・)ホウリツ イッテヨチ!
(・∀・)イイ!
117名無しさん@3周年:02/07/07 04:48 ID:Gg8TJi/z
がいしゅつだけど、



警 察 の 裁 量 部 分 が 大 き す ぎ で す

118名無しさん@3周年:02/07/07 04:59 ID:bkwFw0+F
板最大厚さ15cm
ミニバイクタイヤ直径22cm

車で考えると恐ろしい。

斜前と真横と斜後ろにピッタリ10tダンプで直進しか出来ない。
暗闇の中、目の前に突如三角型墓石→避けきれずタイヤ乗り上げ横転
ダンプに突っ込まれ即死
   ↑
避けなかったお前が悪い

                どう考えても不条理だろ
119名無しさん@3周年:02/07/07 05:06 ID:YLh019og
初期で外出だが、
公道、それも歩道の外側に工作物を私設してる時点でだめでつ

だいたいなぜ最初に不起訴になったのか
警察・堺市・飲食店主というキーワードで考えてみよう(・∀・)ニヤニヤ
120名無しさん@3周年:02/07/07 05:28 ID:eIf/0tcG
>>118
前方が見えなくて危ないと思うならスピード落とすとかすればいい。
猪みたいに突っ込めば自己責任。
121名無しさん@3周年:02/07/07 05:46 ID:GsMEKnV7
四輪の取締りが甘すぎ。
今時の車は狭い道でも二列参列に無理やり並びたがるので
原付だと逃げ場が全くない。
それどころか歩道にまで乗り上げてくるぞ。
交差点で縁石乗り上げて左折して停車する車をパス。
122名無しさん@3周年:02/07/07 05:51 ID:bCTKrWJW
歩道の段差なくせ
123名無しさん@3周年:02/07/07 05:55 ID:B+zkSngO
違法駐車激増
124名無しさん@3周年:02/07/07 06:08 ID:lzYrXRJp
低速で車に抜かれててもいいように道の傍を走っていたが
夜なので斜めプレートに乗り上げ横転、後ろから来た車に
轢かれたってことも考えられる。

>並走する車にひかれた
これが事実ならスピードを出していた可能性があるが。
125名無しさん@3周年:02/07/07 06:44 ID:BpMf6TIl
>124
車が十分な車間距離を取ってくれないままに追い越してきて、
避けようとしたらプレートということも。
……てか、似たようなことにはよく遭遇するから他人事じゃねえや。
126名無しさん@3周年:02/07/07 07:03 ID:uJHe0yfk
道路の上に勝手にモノを置くのはどう考えても違法
それで事故が起きたら置いた人の責任

この場合,原付が危ない運転をしていたかどうかの
ソースはないが,原付は見ていて危ない運転が多い
ペーパーテストだけで取れるから,自転車と同じ感覚で
乗っている人も多いからだと思う

127名無しさん@3周年:02/07/07 07:07 ID:uJHe0yfk
バイク一般についていえば,最近は普通の人もバイクに
乗るようになってきたので,真面目な運転手も増えた
むしろ,普通自動車教習の競争が激化したせいで,卒業
基準が甘くなり,また筆記試験も簡単になったので,四輪に
未熟な運転手が増えたのは事実

ただ,未だに危ない運転をするバイク乗りも多い.特に小型
二輪を乗りまわしてるオヤジとか,バイク便に多い.
信号待ちのとき,無意味にエンジンをふかすのは,アホにしか
見えない
128名無しさん@3周年:02/07/07 07:10 ID:Qvmw3TVL
バイクは中途半端に端っこ走るな。真ん中走ってくれ。
非常にうざいぞ。
129名無しさん@3周年:02/07/07 07:12 ID:CXSs0CRr
>>126
これほど取り締まられない違法行為もそうない・・・
はみ出し自販機なんて20年以上続いて、ようやくなくなったな・・・
130名無しさん@3周年:02/07/07 07:15 ID:SOXQIQEW
バイクで端っこ走るアフォがいるが、自殺行為だよ。
堂々と真ん中走れ。 30`だろーが真ん中だ。
131名無しさん@3周年
>>127
個人的には二輪(原付き)の方が未熟なのが多い気がする。
教習期間が比較にならないくらい短いし。
仕事先で全く同じ場所で3回衝突事故見た(3週間程の間に)。 
直線路で右側のコンビニに入ろうとする車と逆斜線を走る原付きの事故。
右折車に譲るつもりで前の車は止まるんだが五台以上脇抜けしてぶつかる。
見晴らし良く車が切れてるのもわかるしちょっと注意すればわかるんだが…
まあ三人ともオバちゃんだったけど。