【自然】小さい魚を残し大きな魚を選んで捕ってても駄目
1 :
kannaφ ★ :
02/07/05 08:06 ID:???
2 :
:02/07/05 08:06 ID:soO9jXOR
ふーん。
3 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:07 ID:9m9d8vxu
じゃ全部盗るから。
4 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:07 ID:BUAVvzNW
じゃあ、どうすればいいんだろ?
5 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:08 ID:wrW0ONFT
なるほど、大きい魚が減ると淘汰されて小さい魚に進化しちゃうんだな。
ふーん。
7 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:09 ID:3gIv2CbK
小さい魚ばかりとれば大きな魚ばかりになるんだね。 あたまいい。
8 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/07/05 08:09 ID:d12wk56P
選抜がかかっちゃうんだねー。
9 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:10 ID:wzIRRAjc
何か、根本的に間違っている気がするんだが、それが何かわからない。
10 :
:02/07/05 08:10 ID:zQybxeAs
考えてみりゃそうだな 大きい魚は捕獲されるって選択圧働いてるわけか 結局計画放流するしかないんかな
11 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:12 ID:9m9d8vxu
てか 魚は生きてる間ずっと成長しつづけますが何か?
12 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:12 ID:aH2WHzbb
デビッド・コノーバー教授はきっと魚嫌いな子供だったんだよ。 で、むりやり母親に食わせられてトラウマになったと。
13 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:15 ID:+z0HVsv6
何にも獲るなってことか?
14 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:15 ID:1BYjEUIV
緑豆は関係無し? あいつらアメリカの威信を失墜させてるな
魚を食べるとあたまがよくなるAAきぼんぬ
16 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:16 ID:Nt7ZHDe0
確かに大きい魚を全部捕ったらそうなるだろうけど、 漁業で対象となる魚を 「小さい魚を残し大きな魚を選んで捕る」 のは不可能だと思われ。 数が少ない魚だと漁業そのものをしないしね。 あ、でもカニとか確かにそうなのかもしれん。
17 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:18 ID:wzIRRAjc
トローリングで一網打尽
19 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:19 ID:5V4dV4g3
>11 ホント? 私の実家の池で飼ってた金魚は,この間野生化したアライグマに取って 喰われるまで20年くらい長生きしたけど,年を追って大きくなってる様子はなかったよ。
つまり小さい魚は幼魚でなく小柄な大人の魚だってことか?
家に居た金魚は握りこぶし2個分くらいまで成長したらそのままだったよ
小犬と仔犬の違い
23 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:23 ID:s2nPA8As
牛とか豚も小さいものばかりになってしまうのですか?
24 :
:02/07/05 08:24 ID:C+yx/V6i
つまり、成熟した女性だけじゃなく幼女も食べろと・・・
25 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:24 ID:9m9d8vxu
>19 いや金魚に限んないで・・・ 鮭科の魚とか、イトウなんか15年で100cm超えますとこないだBS-1で放送してますた
26 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:25 ID:9m9d8vxu
27 :
旅行業界 :02/07/05 08:29 ID:tta4FsT/
染色体の倍数体はデカくなる
28 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:29 ID:wzIRRAjc
金魚は、小さい水槽で飼うと、小さいままみたい。 大きな水槽で飼った金魚は大きい。 途中で水槽を変えるとどうなるかは知らない。
29 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:30 ID:K1PUpxCb
とりあえずウナギの密猟者は市ね
30 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:30 ID:tuGa9u1T
一生成長しようがしまいが、もともと小柄な個体のほうが長生きするチャンスが増える ことに変わりはない。
>>28 そういえば、どっかの中学校のプールで金魚が繁殖したっていうニュースがあったけど、
鯉のように大きく成長したなんて書いてなかったよ?
32 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:32 ID:9m9d8vxu
33 :
:02/07/05 08:32 ID:zQybxeAs
とりあえず猛烈に魚食いたくなってきた
34 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:33 ID:DejAY8rf
限定されたサンプル内で体格に遺伝的形質が表れるからなんだというのだ。 現実の海では十分にバラ付きが出るだけの数がいるだろ。
35 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:34 ID:wzIRRAjc
36 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:35 ID:xLcKhXpA
>>33 おまえは小さいの食え。漏れは大きいの食べるから。
37 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:36 ID:/XyqvVB3
学者の意見に素人がいちゃもんつけても仕方ないだろ・・・。
38 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:37 ID:s2nPA8As
数世代ならすでに手遅れだとおもわれ。
39 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:38 ID:cZHy86Sv
「とある国のとある大学の研究者のとある発表」 が正しかったケースは結構低い。
40 :
煤 ◆1....... :02/07/05 08:38 ID:fWZmOsw3
マグロばかり獲って、イワシを獲らないと イワシばかりになるっていうことだな。
41 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:38 ID:5V4dV4g3
>32 捕食者の目に付きにくくなったり,漁網の目や破れ目をくぐれるからでは?
42 :
レアポリタンクストーカー見習い ◆/hGLeeEc :02/07/05 08:40 ID:IdYrxNgs
ふ・・・ デカイ海水生物を取らないと小さい魚は激減しますがなにか?
43 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:42 ID:7OOOVgzm
金魚は夜も蛍光灯で照らすと大きくなるらしい。 あと、ポンプで多く酸素を送ったりしても同じ。
44 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:43 ID:vgQJ+N8I
そうか、クジラが大きくなった理由がわかったぞ! 嘘でありんす
45 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:44 ID:GnFNKsjU
>>41 ちがうだろ、単純に大きい奴のほうが人間に食われる可能性が高くて
小さい奴はある程度わざと海に返してるから小さい魚の遺伝子がより残る。
人間の手による単純な淘汰。
46 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:44 ID:j1+k482n
あれだね、平家蟹のお話の理屈だね。 壇ノ浦で滅亡した平家の兵士が蟹に乗り移ったってんで 漁師さんが、兵士の顔に似た蟹ばかりリリースしてたもんだから 甲羅の模様がそんな蟹ばかり生き残ったっていう淘汰の話し。
>>45 IWCによって逆の現象が起きてるね・・・
48 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:47 ID:MnZjN4n2
>>34 これは、遺伝の問題じゃないよ。
大きな(つまり強い)魚がいない状態では、
小さな(つまい弱い)魚は隅に追いやられるが、
大きな魚がいなくなったとき、
その地位を速やかに別の大きな魚が占める。
しかし、小さな魚ばかりになっちゃうと、
大きな魚の出るまくはない。
つまり、個体群の平均サイズが小さいままで平衡状態に
なっちゃうってことだろ。
遺伝というより生態の問題。
49 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:49 ID:wzIRRAjc
>>45 そういや、最近の魚はみんな小さくなったな。
俺の子供の頃のシシャモなんて、口に入りきらないほどでかかった。
50 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:49 ID:7jcI+Gx5
つまりランダムに捕れということですか?
51 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:49 ID:j1+k482n
52 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/07/05 08:50 ID:d12wk56P
53 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:51 ID:O1Hb4W+0
小さい魚って幼魚のことで、大きな魚は成魚のことだと思った。
54 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:51 ID:wzIRRAjc
55 :
水産関係者 :02/07/05 08:51 ID:odHntYUv
つまりは逆ドナルドソンってことか・・・
56 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:52 ID:tuGa9u1T
{小さい魚たち} ⊇ {まだ成長してない魚たち} ∪ {もともと小柄な魚たち} である。 「まだ成長してない魚たち」だけを海に返すための基準として「体長」を利用する場合、 「もともと小柄な魚たち」と区別することができないため、大柄な遺伝子を持つ魚が 捕食される可能性が高くなる。
57 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:53 ID:j1+k482n
>>55 マクドナルドが何の関係があるのかな・・・(?-?)
58 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:53 ID:7jcI+Gx5
>>52 そう?大きさを選別せずに捕れば群れの構成は変わらない気がするけど。
59 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:53 ID:THaUKvX/
つまり選り好みするなってこった。 だから漏れの粗品でも美味しく頂いて下さいよ。 おながいします。>女性ALL
60 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:54 ID:8Llve5sA
鯨取ってもいいと言うことですか?
61 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:55 ID:j1+k482n
韓国には小犬ばかりかな。
62 :
水産関係者 :02/07/05 08:55 ID:odHntYUv
いやいや、ドナルドソンってのは、ドナルドソントラウトのこと。 ニジマスを数代に渡って大きな個体を選抜して飼育し、開発した物。 普通より成長が早く、大きくなる。
63 :
:02/07/05 08:55 ID:D/w7CTId
57知ってて言っているのか? それとも、ただの・・・ ま、本州人はニジマスでも食ってなさいってこった。
64 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 08:57 ID:tuGa9u1T
>>62 海や湖でやると、そこまで綺麗に選抜できないけど、何世代にもわたってやれば
同じことになるね。
65 :
水産非関係者 :02/07/05 09:00 ID:jxlDKWOu
いやいや、ドナルドソンってのは、ドナルド・フェイゲンとドン・ジョンソンの
新ユニットのこと
>>57 分かったかい?
66 :
水産関係者 :02/07/05 09:02 ID:odHntYUv
あとね、魚の体長ベースで行くなら、 決まった体長の魚を捕る傾向(漁獲選択性っていう)ってのは、 なかなか思い通りにはいかんのだよ。。 小さな魚を逃がす方法はある(実際あまりあてにならん)が、 大きな魚を逃がす方法はない。 あるとしたら、刺し網ぐらいだな。 漁師は大きいの獲りたいと思ってるので、なかなかそんな漁具の 開発の金がでない。鬱。
67 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 09:02 ID:j1+k482n
>>65 ドナルド・バーセルミの事かと思ってマスタ。
アリガト
68 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 09:02 ID:TW0hZB1F
69 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 09:05 ID:aHYl00F1
>{小さい魚たち} ⊇ {まだ成長してない魚たち} ∪ {もともと小柄な魚たち} >である。 = と書かずに ⊇ と書く理由がわからんな。間違いだとは思わんが。 _______________________ {小さい魚たち} ∩ [{まだ成長してない魚たち} ∪ {もともと小柄な魚たち}]=φ だろ
70 :
69 :02/07/05 09:08 ID:aHYl00F1
ずれた…鬱。
71 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 09:09 ID:1Cs+qz3s
おまえらいいこと思いつきますた!! 中ぐらいの魚をとれば、小さいのと大きいのが繁殖します!
72 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 09:10 ID:W29iaL2U
>>48 間違えたスマソ。
(誤)
大きな(つまり強い)魚がいない状態では、
小さな(つまい弱い)魚は隅に追いやられるが、
(正)
大きな(つまり強い)魚がいる状態では、
小さな(つまい弱い)魚は隅に追いやられるが、
73 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 09:10 ID:SvL0TO1l
大きい魚小さい魚って幼魚か成魚の違い?
74 :
水産関係者 :02/07/05 09:11 ID:odHntYUv
>>71 だからそれが難しいっていってんのに・・・。
75 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 09:11 ID:wzIRRAjc
次第にどんな大きさの魚を食べたいのかわからなくなっていく罠。
76 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 09:11 ID:g6eCSfg5
77 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 09:12 ID:zCKlcpum
魚の種類のことだったりして。
78 :
両生類 :02/07/05 09:16 ID:+7WrdaUq
子供の時死ぬ確率が高い生物ほど卵たくさん生むんだろ? じゃあ、小さい魚取ったほうが繁殖力が増して増えるんじゃないのか?
79 :
水産関係者 :02/07/05 09:19 ID:odHntYUv
>>78 小さいのばっかでも、個体数の多さが利いてるので、
あんまり関係ないとおもふ。
ていうか、結局商売だから、大きな魚を捕ろうとする傾向は
変えようがない。
80 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 09:20 ID:wzIRRAjc
>>78 論理がさかさまだけど、でかい魚の方が卵はたくさん産みそうだな。
81 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 09:28 ID:gSnoJ3xD
オコゼの唐揚げは小さいほうが旨いよ。 時価なんかの場合、みえはって大きい魚にしてもらうと、 骨があたって食えたもんでない。 小ぶりのオコゼをかりっと揚げてもらうと、骨も全部食べれてウマー。
82 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 09:30 ID:zCKlcpum
ハゼの唐揚げもうまいよ。最近食ってないけど。
83 :
水産関係者 :02/07/05 09:32 ID:odHntYUv
あ、今気がついたけど、誤解してる人いるかも。 漁獲の方法から言ったら、この問題は 大きな魚を捕る。これには成長のはやい物、年相応に大きくなった物などが 含まれる。 年相応な物が獲られる分にはいいが、成長の早い個体が 獲られることで、それを重ねると成長の遅い個体が その種のメインになってしまう。 ってことを言ってるのよ。 早く育つ奴が、大きな物を獲ろうとする漁獲システムの中で ふるいにかけられやすいって事。 っていうか、実験的にこれが出るのは当然の結果でしょう。 おどろくことない。ドナルドソンの逆なのだから。 問題は、海洋において、実際にそれが本当に起きるのかと言うことが 問題です。 乱文スマソ
84 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 09:36 ID:zCKlcpum
海洋と聞いてACクラークがふと浮かんだ。 月よりも謎に包まれているのが海だとか。 グランドバンクスの幻影だったかな。
85 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 09:45 ID:RDp9Zsbz
まあ実験室の狭い条件下での事でしょ。 品種改良(改悪?)と漁じゃあ手法が全く違う。
86 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 09:46 ID:STtbp/kN
どうもうそくせえな。 小さいのを取らなければ、その中には、大型の遺伝子をもった子供もいるだろう。
87 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 09:54 ID:6kpxSqyi
品種改良すれば良いだけじゃないの? そしてそれを放流。
88 :
_ :02/07/05 10:06 ID:njMzLRIP
そんなこと言ってもなあ。幼魚で小さいのと個体差で 小さいのって見分け付かないだろうな。
ダメダメダメダメ
90 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 10:12 ID:GnFNKsjU
>>86 だからもうちょっと考えようや
大型の全部が全部消えるわけじゃない
数が減るんだよ
91 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 10:20 ID:yY/ha09F
まあ、でも。盲目的に採って絶滅するよりも良い。 大きなのがいなくなって、商業的に漁が行われなくなれば また回復するでしょ。遺伝子だってその位の振れはあるだろうし。
ロリ万歳という結論でよろしいか。
93 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 10:30 ID:ax5z6yLT
>>83 原論文は読んでないけど、
これを遺伝的な淘汰と考えるのはどうかと。
むしろ、環境的なものと考えたほうがいいのでは?
大きな魚がいると小さな魚の数は抑えられるが、
餌は豊富にあるので個々の小さな魚の体長は
むしろ大きくなる。
小さな魚ばかりだと、お互いに餌を奪いあうので、
体長そのものは抑えられる。
こういう関係だと思うのですが。
94 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 10:43 ID:GnFNKsjU
>>93 わざわざ「世代」という言葉を使っているところを見ると、
やはり遺伝による変化のことを言っているだろう。
95 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 10:49 ID:OU2jfIo3
俵淘汰、大きなムカデを選んで退治。
96 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 10:56 ID:0R3Hjoxj
>>94 うーん「世代」か…。
ならば、おっしゃるとおりかもしれませんね。
オンラインで、もっと詳しい内容がうぷされないかなぁ。
生物板でも見てみるか…。
97 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 10:58 ID:4+mvKxaS
何このスレ・・・・・・・? /ヽ /ヽ / ヽ / ヽ ______ /U ヽ___/ ヽ | ____ / U :::::::::::U:\ | | // ___ \ ::::::::::::::| | | | | | U :::::::::::::| | | .|U | | ::::::U::::| | | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/ | |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::< └___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::| |\ | :::::::::::::::::::::::| \ \ \___ ::::::::::::::::::::::::|
98 :
名無しさん :02/07/05 11:00 ID:7pqQK/mo
小さい魚=稚魚のことではないのか?
99 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/07/05 11:00 ID:FCrIzukC
100 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 11:02 ID:J8wa5key
よし、じゃあ鰯から鯨までなんでもたべてやろう。
101 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 11:02 ID:j1NWhFjj
>98 生温かい腐れヒューマニズムのニオイが…
102 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 11:04 ID:wzIRRAjc
単に、成長の遅いのだけ残せば、その形質を持ったものが増えるというだけのことと思われる。 もっともなことである。
103 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 11:10 ID:AyX2tbGw
分母が違いすぎるような・・・
>>94 さんの言うとおり、これは遺伝に関する物でしょう。
生育環境に関する物であれば、それに対するコメントがついて
しかるべきでしょう。
原文みたいなぁ。
104は93さんへのレスでした。スマソ。
俺、IDが「Mud」だ。 鬱。
107 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 11:55 ID:a4Yiopyg
ここは、水産関係者の気分といっしょに沈むスレ、ですか? ほらほら、クロマグロの養殖成功のニュースが、+に立ってますよ。
悩む前にデカイのも小さいのもまんべんなく大量に食っちゃうクジーラを食べる方がいいな(藁
109 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 13:26 ID:WnUbmM+E
研究室が売名目的でトンデモ学説を飛ばすなんてよくあることじゃん。 いちいちまともに取り合ってたらキリが無いぞ。
110 :
名無しさん@3周年 :02/07/05 13:33 ID:Dj2poE5n
日本では大きな魚(巨悪)は獲らずに小さい魚(雑魚悪)だけを 獲っていますので、大丈夫ですね…。
111 :
:02/07/05 13:34 ID:UKz2AcrM
違うよ、バカーーーーーー 成魚(大きな魚)は残しておけば一定間隔に卵を産み続けるから貴重。 稚魚(小さな魚)は元々数が物凄く多いから、人間が捕獲しようと大した影響が無い。 ッてこと。
112 :
:02/07/05 13:35 ID:UKz2AcrM
サケの人工授精で、大きな雄サケを抱えて精液を搾り出すのは疲れるので 小さな雄ザケを使っていたら、溯上するサケが毎年小型化してきたらしい。 野外で雌と繁殖出来るのは大きく強いサケ。でも体外受精だから 横から精液かけて逃げる小型オスがいる
成長率にかなり遺伝的要因が関与していることは既に知られているので、 そこから類推すれば、このスレの表題のような結論には自然に到達する ものである。そういう、言われてみりゃー当たり前やん、みたいなこと を、殊更にデータを揃えてプレゼンするのが、サイエンスてわけです。
サイエンス紹介記事: Block That Catch? Fisheries management is based mainly on population dynamics, but in response to predation, it is conceivable that populations might evolve rapidly, which could lead to diminished yields. Conover and Munch (p. 94) harvested large, small, or randomly sized members of an exploited fish, the Atlantic silverside (Menidia menidia), from captive populations over four generations. Harvesting large individuals initially increased overall catch but quickly led to lower yields, as slow-growing phenotypes began to dominate. The authors suggest that creating no-take reserves or enforcing a maximum size limit may preserve the genetic variability in wild populations.
Atlantic silverside (Menidia menidia) = イワシの一種?
イワシとか
>>113 のサケとかの、同一月齢の群の中で小さいのを
選別(大きいのを淘汰)させてったら、小さくなっちゃうのは当たり前。
この話を、いろんな月齢の個体が入り混じってる群について
「小さな魚を返してもダメ」とするのは大きな間違い。
まーでも、たった4世代で明らかな効果が表れるんだから、異なる年級の 個体群が入り交じってる野外であっても、長期にわたって大型個体を 選択的に捕獲していたら体サイズの小型化は免れないといいたいんでしょう。
118 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 04:27 ID:UC+Amv8r
ようするにグリーンピースの新たなる武器ですか? マグロ対策? うぜーーーーーーーーー
119 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 04:36 ID:UC+Amv8r
なんの違法性も問題点もないマグロ漁業を意地でも妨害するために こじつけた問題としか思えないな。
120 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 04:41 ID:a6mY95eg
京都新聞ってことはブラックバス意識してる? でかいバスを釣り上げれば小さいのしか残らないと。
121 :
:02/07/06 04:46 ID:bZUHzfOe
ア メ リ カ 人 ほ ん と ア フ ォ だ な
122 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 04:56 ID:GX/WRqvr
じゃあ、どうしろっつーの。サカナ食うなってか? 畜 産 業 界 か ら 幾 ら 貰 っ た ん だ 先 生
123 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 04:57 ID:2FQv9fYc
ブラックバスは放流してる馬鹿は死刑!
124 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 05:04 ID:fASYRamS
>>114 小さいものは取らないで、大きなものだけ取り、取る量は同じ。
小さいものも取るし、大きな物も取るけど全体に取る量を減らす。
二つの意見に殊更データをとり、検証し、結論を導き出すのが
サイエンス。この結果、今沢山幸せになるのか、今幸せになって、
将来も幸せになり続けるのか、判断できる。
二つの意見の論者を吟味するのが文系。だれが大将かが重要。
魚の数やデータは、議論ごっこの試合会場。
125 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 05:05 ID:RStk8I2v
>>124 やけに「、」が多い科学者の発言ですね?
126 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 05:07 ID:xJlXLADu
人口養殖という言葉を知らないドキュンばかりですか コストかかるから厳しいけどな
127 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 05:09 ID:RStk8I2v
>>126 お前は日本語の意味さえ知らない馬鹿だな。
しっかり確認してから書き込めよ。
ばーかw
>>125 まぁ文章ってものは「、」をたくさんつければその分分かり易くなる事が多いから。
適切な位置であればだけど。
日本語として美しくはないわな。
ちなみにこの例を見るかぎり別に分かり易くはなってないが。
129 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 05:22 ID:fASYRamS
130 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 05:23 ID:RStk8I2v
煽られてうれしがるやつ↑
131 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 05:25 ID:fASYRamS
132 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 05:27 ID:RStk8I2v
やっぱり嬉しそう↑
133 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 05:30 ID:u1QBFkUy
大きい魚ばっかし取ってると生態系が変化して、 大きく育つ魚が減少する進化を起こすって言う意味だろ? 大きな牙を持つ象が人間から身を守る為に、 大きな牙を持たない象が増えてるのと一緒だモナー
134 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 05:31 ID:uRjwEtX6
アメリカ人の学会論文は信用度が低いからな
進化というか、種の中で大きい奴が少なくなって小さい奴が相対的に多くなる、 という選択を人間の手で行っているということでは? 人間でも大きい人の子供は大きい事が多いでしょ?大きい親が優先的に捕獲され ているということ。 適者生存ではなく、人間が誰を生き残らせるかを選択しているわけだ。
136 :
:02/07/06 05:34 ID:oYaGbonY
137 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 05:34 ID:0m6Re2R0
これは遺伝の問題だろ。 10年ぐらい前、本で多数のサボテンの中から一番トゲの少ないものを選んで他は焼却、 残ったものから取れた種から育ったもので一番トゲの少ないものを除いて焼却… を20年ぐらい繰り返してついにトゲの無いサボテンを作り出したという研究を読んだ。 この場合、トゲの少ないサボテン=小さい魚で、トゲの多いサボテン=大きい魚だろ。 小さいのばっか生き残ってたらそうなるわな。
138 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 05:36 ID:mI80VSGM
>>137 植物と生物の違い、があるだろ(ワラ
安直すぎるわ、その理論。
140 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 05:38 ID:0m6Re2R0
>>138 じゃあこのケースにおいて植物と魚の違いが何に影響するのか説明してくれ。
ちなみに植物も生物な。
人類もでかいの間引けば解決。
142 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 05:41 ID:pZfZcjUp
ちんこの大きい奴ばっかとやってるとちっこいのは一生童貞なのと同じか
143 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 05:41 ID:RStk8I2v
まぁ
>>135 が良い意見だからここから考えてみては?
家系的に背が低くても、まれにでかい子供が出てきたりする。
んで家系的に背が高くても、まれに小さい子がうまれたりする。
まぁデカイのを増やそうと思えばどっちが手っ取り早いかってのを
考えればいいんじゃないの?
これが魚の大小でどちらが多くなるかって言う問題を簡単に説明できる話になるかな?
144 :
:02/07/06 05:42 ID:dNhkuYgJ
マンコのでっかい(略
>141 赤瀬川源平か誰かの論評にそういうのがあったな。 「恐縮」ってやつ。
146 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 05:51 ID:0myctPMX
>>137 俺もその本読んだ。当時小学生。今は生物系のポスドク
その理屈はダーウィニズムの基本だね。
147 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 05:55 ID:G6Rrda9P
>1のソースはダーウィンの進化論そのものやね。 自然淘汰を人為的に行ってるというわけだ。 漁師は魚を見る目を鍛えて、小さくても大きくても大人の魚だけを捕れば問題ない。 人間でもそうだろ? 例えば身長が160cmでも1○才の少女と××しちゃいかん! 逆に身長140cmの大人の女性だと××しても問題ない。
148 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 06:09 ID:3TuVKLOO
魚って何千年と人間に食われ続けてるから 百万年後には人間に食われないように進化してるかもしれないですね。 それがどういった生き物になるかは分からないですが 1番効果的なのは人間にそっくりな魚でしょうね。 (´д`;)コノサカナキモイヨ。(゜д゜)コンナモンクエルカゴラァ!!。 ってなりますもんね。
149 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 06:11 ID:RStk8I2v
進化ってそんな短絡的なものじゃないと思うがなぁw
150 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 06:13 ID:UC+Amv8r
オマイラ魚ってよー。 もう何世紀も人間のたらした釣り針に引っかかってやがるんだぜ? 馬鹿だよ、馬鹿。
151 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 06:13 ID:IQ5zlg7J
>115の英語は全く読めないけど>116には同意です。 どういう実験したかよくわからないけど。同じ月齢の 魚で大小の選別をしたのでは? しかし実際の漁や釣りでは色々な月齢の魚が獲れるから、 小さい魚=遺伝子的に小さいということにはならないのでは? この実験はこれはこれで遺伝と淘汰の検証としては有意義だけど 漁や釣りにケチを付けるのは間違いでじゃないのかな。
152 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 06:15 ID:3TuVKLOO
よくよく考えてみると毒魚に進化するってのはもっと効果的ですね。
153 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 06:16 ID:RStk8I2v
まぁ魚も実は名前が違うだけで同じっていうのは多いよな。 特に鯖がそう。 関鯖とか言われてるけど結局捕れた場所の違い。 当然育つ環境が違うから身の味や質も違うし。 大きくなるのもいれば小さいまま育っていくのもいるわけだなぁ
マグロ延縄で捕まえるから、一定以上の重さの魚が掛かるとリリースする仕掛けとか作れないかな? 水中だから浮力も効いてて、引きの強さなども関わって難しそうだが
155 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 06:18 ID:EynVxoPL
【悪女】小さい漢を残し大きな漢を選んで捕ってても駄目
156 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 06:23 ID:XkdHES3F
しかしさ、数世代で小さいものばかりってさ、 人間が魚採ってだいぶ経つわけだから、 今の魚も小さいってこと? 昭和時代の魚はでかかったのか? 大正時代の魚は更にでかかったのか? 明治時代の魚は更に輪をかけてでかかったのか? 江戸時代の魚は想像を越えるほどでかかったのか? ・ ・ 縄文時代の魚は鯨くらいあったのか?
157 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 06:36 ID:Qgm2XIy1
【乳淋】小さいBを残し大きなBを選んで弄ってても駄目
158 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 06:37 ID:RStk8I2v
だーからー 単純に大きい魚と小さい魚の絶対量が変化してきているってことだろうに。
159 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 06:38 ID:Aq96LdGi
>>153 関鯖はブランド品の名前・・・・
コシヒカリと書くか魚沼産コシヒカリと書くかの違いだな
どっちも偽物多そうだな。
>>156 馬鹿丸出しですね
160 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 06:41 ID:RStk8I2v
>>159 ちゃんと文章読んでくれよな。
捕れた場所によって違うって書いたんだけどね?
161 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 06:42 ID:3TuVKLOO
>>156 は表現が大げさなだけで、言ってることは間違ってないんじゃないかな。
162 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 06:43 ID:RStk8I2v
>>161 だろうねw
大きい魚と捕り続けているから今の大きさになったのか?と言いたいらしいよw
つまり↑これが現在の魚に通じるって意味だなw
163 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 06:44 ID:uiUWD0L5
ようするにだ、牛を食えと。
164 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 06:54 ID:l938FVeQ
>>150 釣り針に引っ掛からない魚は、人間に気付かれることもないという罠。
165 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 06:55 ID:p5hHaAd2
ようするニダ 犬を喰えと。
166 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:08 ID:QEK3VHdB
>>156 むかしから小さい魚を海に返すようなことをしていたわけではない
167 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:18 ID:+hLc60iQ
でも、釣りでは大きい個体は放流するのがマナーだと聞いたことがある。 もっとも、川や湖みたいな閉鎖空間での話だが。今回のはそれが科学的に 根拠づけられたってだけの話じゃないのか? 海洋漁業までに話を適用するのには無理があるだろう。
168 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:18 ID:tniJD5uS
この米人の発想からすると 魚はどんどん小型化が進むというわけですな
169 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:19 ID:RStk8I2v
川の主とかなw あれは釣ったらリリースとかそう言う話だよね。 つーか伝説とかで釣り上げて殺すと災いが・・・w
170 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:20 ID:pnMLbPem
小さいのが残って何か問題があるのか? 固体が小さくなれば、その分全体の数がふえるはず。 漁獲量にも変わりがないと思うが...
171 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:21 ID:U5+u9PyX
さかな
172 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:23 ID:RStk8I2v
>>170 なぁ、俺たちが住んでいる地面とは違うんだぞw
当然地面で暮らしている動物だったらちっちゃいサイズになればそれだけ
個体数は増やせるけどさぁw
海はマタ別なのでは?
173 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:23 ID:fBL8nWGw
犬もデカいの食べてるとチワワサイズばかりになるニダ
174 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:24 ID:Gir5dpl/
175 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:24 ID:Xj2ubD9m
ていうか、子供(稚魚)じゃん。
176 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:27 ID:Gir5dpl/
>>170 個体が小さくなれば、例えばマグロなどの大型魚が捕食者から被捕食になる。
これは生態系の変化。中学校理科。一部は小学生でも習うはず。
177 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:29 ID:Xj2ubD9m
だから、稚魚だから成長するでしょ。
178 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:30 ID:RStk8I2v
179 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:32 ID:vBwioIIB
デカイ女ばっかり喰ってる奴は チンコが小さくなる罠。
180 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:33 ID:l938FVeQ
要因が多すぎて、シミュレーションでも組まなきゃわからんよ。
181 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:33 ID:Ih/7Dnx8
つーか。 魚の一番の死因は人間に取られることではなく、他の魚に食われること。 人間の捕獲時の選別程度で、 種の淘汰云々は的外れだと思われ。サンプルが小さすぎる。
182 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:34 ID:CXToqRzB
とりあえず、鯨は捕れ
183 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:35 ID:Ih/7Dnx8
他の魚に食われ難いかどうかという点では、デカイ方が確実に有利。
184 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:35 ID:Gir5dpl/
>>181 はぁ?
乱獲により漁獲高が減ったとか言う話は欺瞞って事ですか?
185 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:36 ID:RStk8I2v
まぁ自然界の法則って奴で一番上なのは人間なんだが、、、 魚の世界でもくじらが一番上なんだよねぇ。 個体数を大きさに関わらず数えれば当然少ないよな?大きい魚ってのはね。 つまり大きい魚になるまでにはそれなりの時間が掛かるって事だ。 人間が捕食するスピードが勝る現在ってのは結局どんどん大きな魚を捕っていくために 大きな魚の数が激減して、さらに小さい魚が大きくなる前にまた捕るというような 繰り返しになって 最終的には小魚しかいなくなるという話じゃなくて?
186 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:36 ID:XEpoBAcv
>>181 人間の介入は結構でかいと思う。
猟師が漁獲高を自主規制するくらいだから。
ゾウも象牙目当てで人間が乱獲すると
人為的に淘汰されて牙を持たないオスが増えてくる。
187 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:38 ID:Xj2ubD9m
つまりね、小さい魚は稚魚の率が高いでしょ。 それがやがては大きく成長するじゃん。 確かに大きいのばかり優先して採ってたら、固体のサイズは 徐々に小さくなってくかもしれないけど、いつの話?ってこと。 なんというか、資源保護で言われてる時間幅と余りに違いすぎて 無茶苦茶な気がするんだよ。 少なくとも、大きさで選別するのは稚魚を外すという意味も大きい のだから、それも考慮してねって言いたかったのだよん。
188 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:38 ID:Ih/7Dnx8
人間のせいでその種の生息数が変化することと、 その種が生物学的に変質することは別なんじゃないのかと。
189 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:39 ID:XEpoBAcv
ゾウの世界じゃ、立派な牙を持つオスを撃ち殺してゆくと 立派な牙を持つ遺伝子のオスが淘汰されて 牙の小さいオスや牙そのものが生えてこないオスが メスを獲得し子孫を増やしてゆき 今では牙を持たないオスが結構目立つようになったよ。
190 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:41 ID:pnMLbPem
191 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:41 ID:Ih/7Dnx8
>>189 ちゃんとした統計があるんか?
竹内久美子なんかの寝言は無しだぜ。
192 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:41 ID:KfFgjqPo
193 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:42 ID:Ih/7Dnx8
魚は養殖オンリーにすればいい
195 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:42 ID:Xj2ubD9m
像の話はあまし例として良くない。 牙と体の大きさは比べられないよ。 今回は成長するという事を考慮してない。
196 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:43 ID:RStk8I2v
>>188 なぁ数が減ったら当然変質するだろうよ。
変質って範囲が広いぜ?
自然界においてどっかで偏ったりし始めたら当然変わってくるよ?
197 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:44 ID:Ih/7Dnx8
198 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:45 ID:XEpoBAcv
>>191 生物屋さんかい?
魚でいえば成長ホルモンの分泌量には遺伝性の個体差があって
体の大きな個体を淘汰してゆけば
成長ホルモンの少ない遺伝形質を持つ個体群が
形成されてしまうでしょう。
199 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:46 ID:ACJJoFMY
ということは。 背が高い、モノが大きい、を求めていくと やがて小さいのは淘汰されて 全部背が大きくて、モノが大きい男だけになるということか。。なるほど
200 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:47 ID:Gir5dpl/
>>187 100年もかからないんじゃないかな?
止水系のブッラクバスを見るまでも無く。
>>198 もしや。
あんた分かってやってるんか。
202 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:48 ID:XEpoBAcv
>>191 成長ホルモンの分泌量の個体差は
SNPの遺伝子に支配されていることぐらいは
生物屋なら知っているでしょう。
203 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:48 ID:pnMLbPem
>>193 ほとんど食うだろ?
食べないのは、数の少ない魚だけ。
マクロレベルで考えろ。
204 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:49 ID:RStk8I2v
>>197 あのさぁ一体どのくらいの期間を見てるわけ?
まさぁ数千年間このままで大丈夫だと思ってるの?w
例え数百年であってもその人間が食べるスピードやらってのは
衰えないと思うよ。
人類が滅びかけたりしない限りね。
結局大きな魚は育たないよ。すぐに統計で出てくるさ。
205 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:51 ID:Gir5dpl/
ブラックバスはちょっと違ったかも。 アマゾンのピラルクーが良いかもね。
206 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:53 ID:XEpoBAcv
成長ホルモンの量が種によるものではなく 遺伝的な個体差のSNPによって支配されている例として 同じ犬でもセントバーナードとチワワは体の大きさが違うでしょう。 種としては遺伝子が同じでもSNPがちがうと あそこまで体の大きさが変わってくるんだよ。
207 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:54 ID:QEK3VHdB
結論:鯨を捕れ
208 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:55 ID:Gir5dpl/
>>204 >人類が滅びかけたりしない限りね。
人類が滅びかけたりすると、それはそれで生態系の破壊なんだよ。
人間が「自然の為に」って言うのは、馬鹿の為のまやかしであって
本来は人間のために生態系を守るのが正解。
209 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:55 ID:Xj2ubD9m
例えるよ 法律で身長160cm以上の人間は10年ごと全員死刑とするって できる(w。年齢は関係無くな。 生き残った中には厨房消防で、規定身長以下で助かった者が当然 多数いるわけです。 10年後、彼らが成長するので又死刑。 以後、繰返し。 で、百年後には、平均身長どれくらい変わってると想像する?。 直感で良いけど、160cmって事は無いよね。 それで行けば、マグロがイワシやサンマサイズになってバカスカ 被食されるまでどれ位の年月がかかるよ?って事がいいたいんだよん。
210 :
じたん ◆.T27pR/Y :02/07/06 07:56 ID:AVn99tlN
211 :
じたん ◆.T27pR/Y :02/07/06 07:57 ID:AVn99tlN
212 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 07:58 ID:XEpoBAcv
>>209 アフリカの森ににピグミー族っているんだけど
われわれと同じ人間なのだが(正確に言うと黒人)
みんな身長が1メートルぐらいだよ。
213 :
じたん ◆.T27pR/Y :02/07/06 07:58 ID:AVn99tlN
214 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 08:01 ID:Xj2ubD9m
だから、今現在行われてる資源保護とは時間幅って言うか、尺度が 違うって言いたいのだよん。 ピグミー族だって100年やそこらで、その身長になったんでないやん。
_ 》》》》》_____ 。 ))))\/)))))))))))))))))))))))))\ 。 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ))))))))》))))))))))))))))))))))(★) \ 。 | ))))))))》))))))))))))))))))))))))))))))) <。 < 俺様が増えてやるよ ))))))))》))))))))))))))))))))))))))))))) / | ケェッケェッケェッ ))))))))》\)))))))))))))))))))))))))/ \ ))))/ 》》》 ̄ ̄》》 ̄》》 ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
216 :
名舞しさん@3億周年 :02/07/06 08:02 ID:2UKuNq6G
大きな魚を選択してとるってことは、必然に遺伝的に大きな種が食われるっしょ? だったら小さな種しか残らなくなるのはあたりまえ。 動物ってのは大小かかわらず食うのが摂理なんだけどね。
217 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 08:05 ID:l938FVeQ
みんな大きくなってから捕ればいいんだろッ。
218 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 08:05 ID:Gir5dpl/
>>214 あまりにも地球に甘えてるなぁ。
アメリカリョコウバトは50年もかからず絶滅したし、
天然痘ウィルスも50年くらいじゃないか?
219 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 08:05 ID:GBfbg6uJ
大阪人はハスキーもポメラニアンも選り好みせず食べまっせ。
220 :
名舞しさん@3億周年 :02/07/06 08:07 ID:2UKuNq6G
>>214 今の人間の力をすれば、地球3億年の歴史を破壊することはたやすいよ。
逆に復活させるのは、人間の力では出来ない。
221 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 08:08 ID:Xj2ubD9m
んんん?、一種での話じゃないの?。 松葉ガニが甲長で選別→資源保護っていう有名な例を頭に入れて話 てたんだけど。 底引き網で五目的に採って、種も何も無くサイズだけで選別って タイプの話が前提なのかな?。 それだと、ゆんゆんレベルだぞ(w。
222 :
実は私も生物屋 :02/07/06 08:08 ID:XEpoBAcv
>>214 集団間としての差異が出てくる世代数をn世代とすると
人間は寿命が長いし困難を道具や文明で解決してしまうから
n世代までは数百年数千年、数万年それ以上かかるかもしれないけど
野生動物のばあい、単純な体の大きさなら
成長ホルモンを支配する遺伝子は単純だから
n世代までかかる時間は短いと思うけど。
223 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 08:09 ID:Xj2ubD9m
>218 保護はしてるやん。
224 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 08:13 ID:vMS61Qx3
数世代のうちにって書いてあるけど・・・
225 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 08:16 ID:Xj2ubD9m
前提として 資源保護はしてる。 ↓ 手っ取り早い方法で一般的な「サイズ選別」がやべぇ! って話なんだよね。 俺も小さくならないとは言ってない。 只、今行われてる保護の考えでの時間幅とは違いすぎるんで どうよ?。 ってこと。 でも、元ネタ自体がこのまま話を詰めるには、短いやら何やら で弱すぎるね(w。
226 :
ハン板住人 :02/07/06 08:20 ID:fOYw3aYF
たいへんニダ。小魚ばかりになってしまうニダ。 アイゴー!!!!
227 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 08:21 ID:OUBEGwI8
>>225 禿げそう。
人間が淘汰圧としてかなり強力な要素になっているのか、科学知識不足による錯誤なのかよくわからんっす。
228 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 08:24 ID:gyb7ciqC
釣りでは、小さい魚は「可哀想」とか言って放すじゃん。 それが違う、といいたいだけでしょ。 遺伝は関係ないよ。
229 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 08:25 ID:l938FVeQ
つーか、捕るなってことなんだろ? でも、捕らないならどうでもいいことだし?
230 :
実は私も生物屋 :02/07/06 08:26 ID:XEpoBAcv
>>224 数世代という表現は短いかもね。
ただ、体の大きさを支配する遺伝子は
目玉を作れとか心臓を作れとか足を作れとか命令する遺伝子よりも
単純な指揮命令構造だから、
ちょっとした淘汰圧がかかると簡単に体がちぢむと予測できるし
たくさん子供を産めばそれだけ多種多様な性質を持つ子が生まれるから
世代は短いかもね。
てすと
232 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 08:34 ID:l938FVeQ
何の魚かなかによっても、だいぶ違ってくると思われ
233 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 08:50 ID:b0BPCORi
味はマズくてもバンバン養殖しる!ってことですね。
234 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 09:04 ID:XEpoBAcv
>>233 ここで言われているのは
「体の大きさで選別するのは弊害があるから
別の選別方法をしたほうがよいのではないか。」
という提案で
たとえば禁猟水域を作ってみるとか
養殖をバンバンするとか
禁漁期間を短くして、解禁期間は小さな魚も採ってしまうとか
別の方法を探したほうがよいのではないかという提案じゃない?
235 :
234書き間違い :02/07/06 09:07 ID:XEpoBAcv
>>233 ここで言われているのは
「体の大きさで選別するのは弊害があるから
別の選別方法をしたほうがよいのではないか。」
という提案で
たとえば禁猟水域を作ってみるとか
養殖をバンバンするとか
禁漁期間を短くして、解禁期間は小さな魚も採ってしまうとか
別の方法を探したほうがよいのではないかという提案じゃない?
236 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 09:08 ID:QmAVXaaX
金魚すくいで取った和金も、何年も飼ってるとフナくらいの大きさになるんだよな
237 :
234書き間違い :02/07/06 09:09 ID:XEpoBAcv
>>233 ここで言われているのは
「体の大きさで選別するのは弊害があるから
別の選別方法をしたほうがよいのではないか。」
という提案で
たとえば禁猟水域を作って
集団内の選別ではなく集団間の選別をしてみるとか
養殖をバンバンして野生の集団にはなるべく手をつけないとか
禁漁期間を今よりも長くして、解禁期間は短くして
その短い解禁期間は小さな魚も大きな魚も無差別に採ってしまうとか
別の方法を探したほうがよいのではないかという提案じゃない?
いろいろ書き間違えちゃった。
そんな事はどうでもいい! 俺は小さい女のほうがいいんだって。
239 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 10:19 ID:hjORKbGN
240 :
名無しさん@3周年 :02/07/06 10:25 ID:ISqWYtWJ
>239 何でここで壁紙が出てくるんだ・・? 可愛い壁紙だね、使わせてもらうよ
あ〜まったく 魚を食べると体にいいねぇ