【調査】業者は言い訳に必死?実に商品の3分の1が表示米と違うコメ混入

このエントリーをはてなブックマークに追加
630名無しさん@3周年:02/07/14 00:47 ID:AQSuITl4
■石川県が要請 偽装コメ調査を中止

偽装表示の疑いでコメの小売業者を調査していた食糧庁の金沢事務所に対し、
石川県が「県議を通じて働きかける可能性がある」と主張して調査の打ち切りを
求め食糧庁は調査を打ち切って行政指導も見送っていたことが分かりました。

NHK http://www.nhk.or.jp/news/2002/06/27/grri84000000d4gz.html
VIDEO http://www.nhk.or.jp/news/2002/06/27/000028.html
631 ◆gaChapSQ :02/07/14 00:50 ID:FZKKcmGd
べつに一番安い米しかかってないし、イイんちゃうん?
632名無しさん@3周年:02/07/14 05:36 ID:DZEkiEJ6
>>631
早死にするぞ
633名無しさん@3周年:02/07/14 05:38 ID:S3EezheZ
なんだこのニュース…マジですか。
農家の生まれでよかったと初めて思った。
634名無しさん@3周年:02/07/14 05:47 ID:6KUZVIjk
彼女の胸のサイズも偽装されていましたが、何か?
635名無しさん@3周年:02/07/14 05:52 ID:Bk/rzl5R
米はブレンドしたほうが旨い。
常識。
636名無しさん@3周年:02/07/14 08:06 ID:AQSuITl4
>>635
ブレンドしたら正しく表示しよう。

簡単なことだよね。
637名無しさん@3周年:02/07/14 10:22 ID:Lrv0dqiA
>>636
其れは出来ない。
企業秘密の部分が多くあります。
コシヒカリブレンドぐらいに書いときましょう。
638名無しさん@3周年:02/07/14 10:25 ID:adFoERkK
日本人って、こずるい、うそつき揃いだったんだな。
639名無しさん@3周年:02/07/14 10:26 ID:ocPkxpJy
つか、 日本のコメの平均値、国際基準値よりカドミウム濃度が高いぞ。
農家、必死だな。
640名無しさん@3周年:02/07/14 10:26 ID:eIdwabrG
ポッカレモンから何一つ変わらない国
641  :02/07/14 10:38 ID:gozAS9FL
うまい米食いたかったら自分で作れってことだ。
642名無しさん@3周年:02/07/14 12:24 ID:/olP2JjU
ブレンドしたら、多い順に何パーセントと正確に表記しないと。
643名無しさん@3周年:02/07/14 12:30 ID:frXoWFss
>>640
ナツカスィ…
644名無しさん@3周年:02/07/14 15:43 ID:e+uxsWDP
>>640
元は合成レモン香料の商品名だったのでは?
645名無しさん@3周年:02/07/14 18:53 ID:Fv0WOxZN
日本の品種を海外で栽培すると安く作れない?
646名無しさん@3周年:02/07/14 19:04 ID:Z3Q5QJna
>>644
あの事件を知らない?

「レモン果汁100%」と表示され売られていたのです。実際は0%でした。
647名無しさん@3周年:02/07/14 19:12 ID:gYRUL5aS
松屋のご飯はおいしいのだ
648名無しさん@3周年:02/07/14 19:13 ID:Z3Q5QJna
あと、牛乳を薄めて売るのは問題にならないのかな。
農家の人によると、水が3割らしい。
649名無しさん@3周年:02/07/15 01:29 ID:K/T9bt4H
マターリ
650名無しさん@3周年:02/07/15 02:35 ID:E9MWR0A2
>>648
薄すぎる!
651名無しさん@3周年:02/07/15 04:48 ID:DXd1fVGr
食品業界もデタラメ、みんなデタラメ!
嘘つくなよ。
652情報公開:02/07/15 05:57 ID:b+xdooFA
調査結果=販売業者名を公表すればいいだけ。
653名無しさん@3周年:02/07/15 10:15 ID:hrDB305G
肉屋と米屋はどっちが不正直。
654名無しさん@3周年:02/07/15 10:25 ID:3SiUAh0X
業者が私服を肥やすためにこういうことばかりやっているから、
日本人の米離れは進む一方。
日本人が欧米に何とか追従できて来たのは、日本人が誠心誠意
もの作りをしていたからだ。
今の日本にはその魂がない。工業製品は別だが。
655名無しさん@3周年:02/07/15 10:27 ID:BSQ+HnMY
>>654
この程度のことでコメ離れとか言ってたら、食べるものがなくなってしまうよ。
656名無しさん@3周年:02/07/15 10:29 ID:BSQ+HnMY
>>648
> 牛乳を薄めて売るのは問題にならないのかな。

大問題になったじゃん。
成分無調整の牛乳で水増しが発覚した時。
657名無しさん@3周年:02/07/15 10:30 ID:BSQ+HnMY
>>653
> 肉屋と米屋はどっちが不正直。

いい勝負かな。原因は消費者にあるとも言えるが。
658名無しさん@3周年:02/07/15 10:33 ID:qYQbWtVa
>>657

禿同

あまりにも安すぎるのに疑わないのも馬鹿だな。

ま、見て見ぬふりをしているのかもしれないが・・・
659名無しさん@3周年:02/07/15 10:37 ID:BSQ+HnMY
“和牛”と書かれた輸入牛肉を買わされた人がそれを食べて、「やっぱり和牛は美味しいね。」とか、
“コシヒカリ”と書かれたコメを買わされて「やっぱりササニシキよりこのほうが好き。」
とか言ってるわけだよな。

おめでたいな。
660名無しさん@3周年:02/07/15 10:43 ID:SaLtwmDU
嫁の実家から米貰ってるけど、
コシヒカリ100%はおいしいです。
都内のスーパーで米買う人はブレンド米はしょうがない。
661名無しさん@3周年:02/07/15 10:46 ID:qYQbWtVa
>>660
って優香、新米なら何でもうまい。
古米でも、保存さえしっかりしていれば、結構いける。

コシヒカリがそのうまさを発揮するのは、冷えてもうまいと言うこと。



662名無しさん@3周年:02/07/15 13:54 ID:TDzLAAtj
偽装は差益を抜く目的で行うから、小売価格は高くなる。高い商品がやばい。
663 :02/07/15 13:57 ID:wUg2PmSI
味の解らない奴はすぐに騙されたと思う 日本人はお人好しです
どれも 騙されてないかと用心するのが世界の当たり前
電気製品なんか産地偽装なんか当たり前です
664名無しさん@3周年:02/07/15 14:00 ID:f02XUuLh
闇ブレンドされてる米が、カドミ米の可能性もある。
665名無しさん@3周年:02/07/15 14:08 ID:uB7AhZaM
苦し過ぎる言い訳。

ひとつ聞きたいんたけど、肉には同和がからんでるように、米にも直接的な利権ってからんでるのか?
666名無しさん@3周年:02/07/15 14:11 ID:KhuSBKtn
俺なんかあんまり食費かけたくないし、そんなに味わからんからブレンド米で
いいと思う。だって10kg3800円ぐらいするんだぜ?
うまく特売に出会えば3000円〜3300円に出会えるけどよ。
産地直送とか頼んでる人いる?
結構高いんじゃねーの?
667名無しさん@3周年:02/07/15 14:11 ID:0kW9wSHK
>>665
農協を筆頭とした農業利権および農林族かと。
日本の国会の議席数は農村に手厚い傾向があるから。
668名無しさん@3周年:02/07/15 14:13 ID:0kW9wSHK
>>666
ブレンド米と納得して買う分には問題ない。
問題なのは単品種とかくことで不当に高く売ること。
669名無しさん@3周年:02/07/15 15:00 ID:gl4OTnqL
一日一回は思い出せ!!

■石川県が要請 偽装コメ調査を中止

偽装表示の疑いでコメの小売業者を調査していた食糧庁の金沢事務所に対し、
石川県が「県議を通じて働きかける可能性がある」と主張して調査の打ち切りを
求め食糧庁は調査を打ち切って行政指導も見送っていたことが分かりました。

NHK http://www.nhk.or.jp/news/2002/06/27/grri84000000d4gz.html
VIDEO http://www.nhk.or.jp/news/2002/06/27/000028.html
670名無しさん@3周年:02/07/15 15:20 ID:09tYPCHy
それひっくるめて、ウチの実家も1000万近くいってると思う。

実際のこと書くと叩かれるからあまり書きたくないけど、もともと農業って
補助金の存在が大きいから出費は考えなくていい場合もあるのね。
例えば、実家でこの前ビニルハウス作ることになったんだけど、近所と共同でするから
「野菜集団産地育成事業」。これなら国庫から半分、県から15%の補助金がもらえる。
んでもって市が2割負担してくれるから、実質ウチの出費は15%くらい。
ビニルハウスに300万近く必要だったけど、補助金のおかげで出費は40万で済んだっす。

いろんな設備投資に補助金制度が活かされてるので(それが競争力を失わせてるんだけど・・)
一度自分で調べてみてはどうかと。マァ叩かれるのは覚悟してます。
農薬は農協から買う(ていうか買わされる)ので、これはまーしょうがないかな。
ただ必要量以上の農薬買わされるから、けっこう横流ししてる人多いです。

あとカラオケ大会とかは「農村の復興支援」事業から出るので、タダで飲み食い可能。
取りまとめ役の力があればの話だけどね。要は手広く補助金が活用されるっちゅうこと。

もともと自営業だから馬鹿正直に収入を申告する必要ないし、税制でも優遇されてるから
農家は思ったほど苦しくないです。それでも「なり手」が少ないのは、イメージがダサイのと
旨味を知ってる人が少ないこと、および将来性が乏しいことだと思います。
(このまま続くとは誰も思っていないので・・・)
トピズレすまそです。
671名無しさん@3周年:02/07/15 15:20 ID:09tYPCHy
それひっくるめて、ウチの実家も1000万近くいってると思う。

実際のこと書くと叩かれるからあまり書きたくないけど、もともと農業って
補助金の存在が大きいから出費は考えなくていい場合もあるのね。
例えば、実家でこの前ビニルハウス作ることになったんだけど、近所と共同でするから
「野菜集団産地育成事業」。これなら国庫から半分、県から15%の補助金がもらえる。
んでもって市が2割負担してくれるから、実質ウチの出費は15%くらい。
ビニルハウスに300万近く必要だったけど、補助金のおかげで出費は40万で済んだっす。

いろんな設備投資に補助金制度が活かされてるので(それが競争力を失わせてるんだけど・・)
一度自分で調べてみてはどうかと。マァ叩かれるのは覚悟してます。
農薬は農協から買う(ていうか買わされる)ので、これはまーしょうがないかな。
ただ必要量以上の農薬買わされるから、けっこう横流ししてる人多いです。

あとカラオケ大会とかは「農村の復興支援」事業から出るので、タダで飲み食い可能。
取りまとめ役の力があればの話だけどね。要は手広く補助金が活用されるっちゅうこと。

もともと自営業だから馬鹿正直に収入を申告する必要ないし、税制でも優遇されてるから
農家は思ったほど苦しくないです。それでも「なり手」が少ないのは、イメージがダサイのと
旨味を知ってる人が少ないこと、および将来性が乏しいことだと思います。
(このまま続くとは誰も思っていないので・・・)
トピズレすまそです。
672 :02/07/15 15:24 ID:P3ZyKgUW
安売りのあきたこまちには長粒米がかなり混じっていた
当然だがパサパサでマズかった
673名無しさん@3周年:02/07/15 15:27 ID:gl4OTnqL
>>672
買った店に持っていき、誰がどの段階で混ぜたか、小一時間問いつめよう。
674名無しさん@3周年:02/07/15 17:11 ID:Sh+IGrst
>>669
石川県の米を回避するとしても石川県の表示が偽装されてればどうしようも
ないんだろうなあ
675名無しさん@3周年:02/07/15 20:38 ID:hrDB305G
偽装されるのは価格と価値のバランスの悪い商品だけ。
676名無しさん@3周年:02/07/15 23:25 ID:1sh/L4b5
これって34業者45商品の内、11業者22商品てことは、34-11=23 45-23=22
で11業者は全て2商品の調査をして23業者の分は1商品しか調査してないって
ことだよね。
てことは、1回ケチのついた業者の米を再調査したら全部アウトってことじゃ
ないの。
677名無しさん@3周年:02/07/16 10:41 ID:oEBQ8aRL
>>675
商品価値以上の高値で売られる商品ほど、偽装が行われやすいですね。
適正価格の商品なら、似たような偽物を持ってきても差益を抜けないから。
678名無しさん@3周年:02/07/16 10:44 ID:ZIwPvFmB
米屋の人が「米屋にとってブレンドの良し悪しが
命だから」って言ってたからなぁ。
679名無しさん@3周年
☆ばぐ太☆φの辞書に「…東京」と言う文字など無い