【社会】国内初!夫の生前の精子で出産…だが夫嫡出子としての出生届不受理

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★夫の生前の精子で出産
・西日本在住の30歳代の女性が、医療機関に凍結保存していた夫の精子で、夫が
 病死した後に人工授精し、昨年5月に男児を出産していたことがわかった。
 夫の生前の精子を使って出産した事例は海外にはあるが、国内で判明したのは初めて。
 夫の死亡に伴い夫婦関係が消滅したため、男児は法律上、夫の子として認められず、
 女性は今月、居住地の地裁に対し、父親の死後認知を求める申し立てをした。

 女性が出産した西日本の病院の医師によると、女性は西日本の別の医院で人工授精を
 受けた後、昨年2月、出産準備のためにこの病院を訪れた。
 病院の医師は「夫以外の第三者の凍結精子を使うことは、不妊治療のガイドラインで制限
 されており、夫婦の場合でもこうしたケースでは疑問があるかもしれない」と説明した。
 しかし、すでに女性が妊娠26週に入っていたうえ、出産を強く希望したことから、そのまま
 診療を継続し、女性は5月、無事に男児を出産した。
 女性は、今年4月になって同病院を再び訪れ、医師に対し、父親の死後認知を求める
 申し立てを裁判所に行う意向を説明し、提訴に必要な書類を受け取っていったという。

 居住地の市役所などによると、女性はこの市役所に「夫婦の嫡出子」として出生届を提出
 した。しかし、民法上、夫が死亡し、夫婦関係が消滅して300日以上経過してからの出生
 は、夫の嫡出子して認めていないことどから、市役所は所管法務局に相談、9月に
 「不受理」の回答があった。
 このため、女性は10月、生まれた子を夫婦の嫡出子とするよう、地元の家庭裁判所に
 訴訟を起こした。しかし、不受理との判断は変わらず、上級審を経て、今年5月には最高裁
 も同様の判断を最終的に下したため、女性は改めて父親が空欄のまま出生届を提出した
 という。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020625-00000004-yom-soci
2名無しさん@3周年:02/06/25 12:55 ID:ieWfs3gF
2
3名無しさん@3周年:02/06/25 12:55 ID:unmTNluZ
3ぐらい
42:02/06/25 12:55 ID:k9j+1uyO
2
5ムルワカ:02/06/25 12:55 ID:HZaSLu4L
6名無しさん@3周年:02/06/25 12:55 ID:Yaaa7uBd
今後増えるよね。こういうの。
7名無しさん@3周年:02/06/25 12:55 ID:C97oLNu2
2
8名無しさん@3周年:02/06/25 12:56 ID:ibif7u7H
                   ____
       ∧         ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、         , -``-、
        / ヽ        ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ   \      /     )
     /   `、     /   ∧  `、;;;;;;;;;;;;;;/  \    \    /    /
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ           ヽ    ̄ ̄     /
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄祭り命 ̄ ̄ ̄ ̄) ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)  ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /=・-   -==・-  |・=-   -=・=-  |     
  ヽ:::::::::::    \___/    /  \___/   /  \___/   /  
    ヽ__::::::::::::::  \/     /::::::::  \/    /:::::::  \/    /
  /\\          //\\       //\\       //\
 |   \\       //  |\\    //  |\\    //  |


大韓民国の精子もやるよ
9名無しさん@3周年:02/06/25 12:56 ID:dzFDloKa
5?
10名無しさん@3周年:02/06/25 12:56 ID:IepP2DCP
納得いかねーな
11名無しさん@3周年:02/06/25 12:57 ID:SuvQpYRS
せいし
12名無しさん@3周年:02/06/25 12:57 ID:kIDbO3D1
現実に法が追いついていないヨカーン で、15ゲト
13名無しさん@3周年:02/06/25 12:58 ID:aNw/9Ul3
民法親族法に既定がないのだからしょうがない
14名無しさん@3周年:02/06/25 12:58 ID:GP6/2IrV
漏れの精子でよかったら分けるが?
つーか(以下略)
15名無しさん@3周年:02/06/25 12:58 ID:C97oLNu2
静止
16(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/25 12:59 ID:vDRJHYJt
むぅ。法律変えんとね。
17名無しさん@3周年:02/06/25 13:00 ID:9JkyLCVk
遺伝子工学の発達によってこれから、民法上の色々な問題出てくるだろうな。

18名無しさん@3周年:02/06/25 13:01 ID:N7rkcBVu
受理してやれよ… (;´д`)
ほんと事なかれ主義のお役所仕事やな
19名無しさん@3周年:02/06/25 13:02 ID:e9xXG6ms
故人の意思を無視して子供を作った場合はどうなるんじゃろねえ。
20名無しさん@3周年:02/06/25 13:02 ID:eHg5tl7b
これテレビで見た!
21名無しさん@3周年:02/06/25 13:03 ID:unmTNluZ
>>18
つうか法律上無理なものは無理だろ。
役所の裁量で何とかなるものならともかく。
22名無しさん@3周年:02/06/25 13:03 ID:ujkhd+2s
死後認知はおかしいだろ。

不自然なことをするなよ。
23名無しさん@3周年:02/06/25 13:03 ID:aNw/9Ul3
>>ほんと事なかれ主義のお役所仕事やな

受理したら後で自分の責任問題になり兼ねないから法律に規定の無い場合は
絶対に何もしません。受理もしません。役人の基本
24名無しさん@3周年:02/06/25 13:03 ID:NzuPENfu
そこまでして亡き夫の子供が欲しかったのに。。。
お役所の連中は幸せでええのう
25名無しさん@3周年:02/06/25 13:03 ID:IepP2DCP
>>19精子を医療機関に凍結保存してたんだから、生前に同意を得てたんじゃねーの?
26名無しさん@3周年:02/06/25 13:04 ID:0HikDqcy
嫡出子認定は難しいだろうね。
だって、精子を冷凍保存しておいた本人が死んだあとで、バンバン嫡出子が出てきたら困るじゃないか。
お金持ちだったら起こりうるからね。精子が盗まれることもあるだろうし。
27名無しさん@3周年:02/06/25 13:04 ID:HfVNjGKv
ま〜やった」覚えも無い女にいきなり「あなたの子供YO!」って言われてモナー。
28名無しさん@3周年:02/06/25 13:04 ID:vFh01nSX
離婚してから、勝手に冷凍保存の精子つかって子を産んで
財産よこせっつう女がイパーイでそうやな
29名無しさん@3周年:02/06/25 13:05 ID:NzuPENfu
>>21・22
昼休み終わってるよ(w
5時ぴったりに帰るんだろ、早く仕事しる!
30      :02/06/25 13:05 ID:nGIT/Q2R
財産目当てか???
31名無しさん@3周年:02/06/25 13:06 ID:q3rjKoz2
他所の国の不妊治療で精子だか卵子を間違えて他人のを使っちゃったという
事件がなかったっけ。仮にそーゆーケースでこの件のような事態になるとどうなるんでしょ。
32名無しさん@3周年:02/06/25 13:07 ID:BGOeNb3v
ただ単に爺さん、婆さんの相続を正当化させたいだけだろう〜
強欲女め!
33名無しさん@3周年:02/06/25 13:10 ID:ypgKZuhp
あげだ
34名無しさん@3周年:02/06/25 13:11 ID:ypgKZuhp
もいっちょ
35名無しさん@3周年:02/06/25 13:12 ID:llrYyrM8
ひどいな
36ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/25 13:12 ID:dCpZ8Pog
そんなさあ、冷凍保存の精子より、
新鮮な精子を使おうぜ。

>>32
ドおい
37名無しさん@3周年:02/06/25 13:13 ID:QalVtR6f
快速特派員最悪
38ぴか:02/06/25 13:19 ID:+/mLXmRG
『母ちゃんのオマンコにこびり付いた
 父ちゃんのザーメンのカス、ソレがお前だ』

サー・イエス・サー!!
39 ◆NIPPONwo :02/06/25 13:22 ID:JngegyWR
>>38
フルメタルジャケット?
40_:02/06/25 13:22 ID:JM8AVyc8
まぁ気持ちはわかるが30代なら第2の人生歩もうよ
旦那もかわいそうだし、子供もかわいそうだ、
子供になんていうのさ あなたのお父さんは死んでるんだけど
あなたはお父さんの子よ? あってるし 十分ありえるね!

あなたは死んじゃったお父さんの精子からうまれたのよ(ストレート!!)
だめだ、そんなこといえね

まぁなんだな 旦那がよっぽどのお金持ちかいい男じゃねぇと
こんなことしてくれる嫁さんはいねぇな 正直うらやましいなぁ


41ぴか:02/06/25 13:23 ID:+/mLXmRG
>>39
サー・イエス・サー!!
42( o|o)+≡≡≡≡≡:02/06/25 13:25 ID:9OHEh3U1
>>32も強欲に見えるが?

43名無しさん@3周年:02/06/25 13:25 ID:BGOeNb3v
その精子の「所有権」は奥さんにあるのかな?
それとも死んだ段階で相続したことになるのか?
それにしてもこんな事で最高裁まで争うとは基地外だろ。
44名無しさん@3周年:02/06/25 13:27 ID:5oJ07FGx
万歳
45名無しさん@3周年:02/06/25 13:29 ID:zmWJNh7r
一番問題なのは人工授精を行った病院じゃないのか?
西日本という事はセ○トマザー絡みか??
46ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/25 13:30 ID:dCpZ8Pog
>>43
んだね。
死んだ旦那の子供が、ただ単純に欲しかったのなら、
別に国が認めなくてもいいではないかと。

やっぱ金?

世間体?
子供が大きくなったら、父親が死んだ日、自分が生まれた日で
僕はどうやって生まれたのだろう?と気づくだろう。

やっぱ金だろうな。
47 :02/06/25 13:32 ID:XAOmiAKY
国が認めなくても、DNAは受けついでるんだからいいやん
財産相続の権利だけだろ。
48名無しさん@3周年:02/06/25 13:33 ID:vFh01nSX
女が使用済みのコンドーム、勝手に病院持っていって
知らない間に登録されてたら・・・
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
49名無しさん@3周年:02/06/25 13:33 ID:0Qevwztm
もし、これが嫡出子と認定されたら、
ビルゲイツの精子が保存されてたとしたら、盗めば大変なことになるわけだ。

50名無しさん@3周年:02/06/25 13:33 ID:4DtdxU8e
がくぶる
51名無しさん@3周年:02/06/25 13:36 ID:49tjrjKS
死人にガキはつくれません。死後認知は認められんだろ。本人の死後、保存した精子での人工授精禁止という法律きぼーん。
52名無しさん@3周年:02/06/25 13:39 ID:zmWJNh7r
暇がある人はこれでも読んで「不妊治療という名のビジネス」について知って欲しい。

http://piza.2ch.net/log2/hosp/kako/949/949808878.html
53名無しさん@3周年:02/06/25 13:39 ID:rUllwPOn
うむ
54名無しさん@3周年:02/06/25 13:49 ID:kRcYEBzy
父親がいない事が確定しているのに、生まれる子供がかわいそう。
女のエゴ。
もし父親が望んだのなら男のエゴ。
子供から見れば両親いた方が(・∀・)イイ!
55ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/25 13:59 ID:dCpZ8Pog
>>52
不妊治療という名のビジネス?
そんなの読む気さらさらないが、
そのビジネスはいいっていってんの?悪いっていってんの?

つーかさあ、子供ができない体なら、それはそれでいいんじゃない?
そんなに子供が欲しいのかねえ。
不妊ってことはさあ、DNAがさあ、おめえは子供作るな、って
いってんのよ。
DNAがさあ、子供作るの拒否してんだからさあ、不妊治療なんてやめようぜ。




とか言ったりしてみた。
56名無しさん@3周年:02/06/25 14:06 ID:d5BcseTw
>>55
貴方は女を知らない。
知っているつもりだとすると、それは極一部に過ぎないと言わせて貰う。
57名無しさん@3周年:02/06/25 14:20 ID:5oJ07FGx
なぜだ?
58名無しさん@3周年:02/06/25 14:20 ID:VwhbQQbJ
>55
生まれつきで目が見えない人のDNAは
「見ること」を拒否しているのでしょうか?
59名無しさん@3周年:02/06/25 14:20 ID:32Og4PLW
DNA必死だな
60ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/25 14:24 ID:dCpZ8Pog
なんで☆はマジになるかなあ。わけわかめ。

>>56
はいはい。

>>58
そうだよ。
61名無しさん@3周年:02/06/25 14:26 ID:W3WgB3yw
どうせ、死んだ父親はDQNだろ。こんな奴の遺伝子いらねー
6265537 ◆OmOf8WXw :02/06/25 14:29 ID:2yjHDiRe
檀那の家が資産家なのか?
63名無しさん@3周年:02/06/25 14:33 ID:4Z2FVGvi
便所でエロ本見ながら出した静氏ごときで法律かえんでもいい
64名無しさん@3周年:02/06/25 14:45 ID:PUh+Mu+w
戸籍がどうであれ二人の子供なんだからそれで良いだろ。
たかが紙切れ1枚にこだわるな。
65名無しさん@3周年:02/06/25 14:49 ID:83vyPFgc
そういや私生児として子供産むよりも、
籍入れた伴侶の子供としてのスタンスとってる方が
(出産時に籍入れて即離婚ってテも最近増えてるそうな)
福祉やら何やらの面で有利とか聞いたな・・・。
66名無しさん@3周年:02/06/25 14:51 ID:Ts3TmBSJ

そんだけ
67名無しさん@3周年:02/06/25 14:51 ID:SgImXhK/
>>64 倫理的に問題だよね。
これを実施した医師は学会からはじかれないのだろうか。
68名無しさん@3周年:02/06/25 14:52 ID:W3WgB3yw
>>65
そういうDQNがいるから、母子家庭の給付削減決定される予定
69名無しさん@3周年:02/06/25 15:04 ID:IUqmhI9u
俺も万が一の場合に対処するために、病院に行って精液の冷凍保存
しておいてもらおうかな。

(´-`).。oOでも、いくらかかるのだろう?

別にこの夫婦は不妊治療って訳でも無さそうだしな。
これを認めたら、財産持ちの奴は危なくて俺みたいな事はできんだろ。
70名無しさん@3周年:02/06/25 15:10 ID:B+VagVGm
ちょっと前の新聞に載ってたけど、脳死状態の夫の精子を取り出して
(薬か何かで誘発する)子供を産みたいとお願いしてた妻と夫の母親
がいたけど、どうなったんだろう。
もし、希望が通ったら、希望してたのが、妻と”旦那の母親”(母親
が産むって意味じゃないよ)だから、のちのち大変そうだ。
71名無しさん@3周年:02/06/25 15:15 ID:zjQzUtmr
嫡出子と非嫡出子って相続の額が違うんだっけ?
あの問題は解決したの?
法律に詳しい人教えて君。
72名無しさん@3周年:02/06/25 15:15 ID:dbpLHasm
手コキ9時間 25人が汗だく汁だく
1 名前:ポリタンクを抱えた渡り鳥φ ★ 02/06/21 05:47 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020620-00000006-khk-toh

73吉野家:02/06/25 15:18 ID:+/mLXmRG
ビルゲイツの汁だく
におい抜きで
74名無しさん@3周年:02/06/25 15:19 ID:83vyPFgc
「非嫡出子」にしても、その子供自体を旦那の両親の養子にしてもらうか、
旦那の認知がなければ「他人の子」とされんじゃなかったっけか?>>71
75名無しさん@3周年:02/06/25 15:26 ID:83vyPFgc
あ…て事は亡くなった旦那のご両親は、
この女性が産んだ子供を養子縁組させてないのか…?
・・・・・・・・・・・やっぱカネか・・・?
76名無しさん@3周年:02/06/25 15:27 ID:3tY4tFS8
>>70
実施はされなかったらしい。N速+でもスレが立ってた。
77名無しさん@3周年:02/06/25 16:05 ID:5oJ07FGx
はあ
78名無しさん@3周年:02/06/25 16:15 ID:+RPBowUz
なんか気持ち悪いなあこういう話。
ぞっとするよ。
ちょっと頭がおかしいんじゃないの?って思うけど、こういう人これから増えるんだ
ろうな。
遺伝子だのなんだの・・・死んだらあきらめろよ!
不妊治療もある一点を越えると気味悪い話ばっかり。代理出産とかさー、そこまでし
て・・・って思うけど、子供欲しいからやってるんだもんね。その、子供が欲しいって
気持ちには、きれいごとじゃない部分で「跡取り」とか「遺伝子」とかが思想の
根底にあるわけでしょー?ほんと気持ち悪いよ。つきつめていけば愛も結婚も
人間も必要ないって事だもんね。卵子と精子があればさー。なんたって死んでたって
いいんだから。
79名無しさん@3周年:02/06/25 16:14 ID:+RPBowUz
なんか気持ち悪いなあこういう話。
ぞっとするよ。
ちょっと頭がおかしいんじゃないの?って思うけど、こういう人これから増えるんだ
ろうな。
遺伝子だのなんだの・・・死んだらあきらめろよ!
不妊治療もある一点を越えると気味悪い話ばっかり。代理出産とかさー、そこまでし
て・・・って思うけど、子供欲しいからやってるんだもんね。その、子供が欲しいって
気持ちには、きれいごとじゃない部分で「跡取り」とか「遺伝子」とかが思想の
根底にあるわけでしょー?ほんと気持ち悪いよ。つきつめていけば愛も結婚も
人間も必要ないって事だもんね。卵子と精子があればさー。なんたって死んでたって
いいんだから。
80名無しさん@3周年:02/06/25 16:16 ID:dRhmLWkP
感情面を何でもかんでも配慮しだすと秩序がなくなってしまう
少し考えただけで問題がありまくる、将来的には髪の毛からでも子供がつくれる
技術が一般化する、そうなればもう秩序も何もなくなる
今回のこのケースは、方向性がそちらを向いている、一度進んだ歯車は止められない
これは全人類に影響することと理解するべき。国内でも同じで
一つ認めれば、全部が認められることになる、遺産相続等など問題点がありすぎる
感情で判断すると社会全体の秩序が狂う事になる。
81名無しさん@3周年:02/06/25 16:18 ID:Mw9Ib/bu
周りが五月蝿いんだよな。
跡取が出来ないとか、石妻とかさ。
だから無理な不妊治療して何でも子供を作る。
子供が出来ない事を理由に離婚させられた人も多いから
周りが100000悪いぞ。 つまり舅・姑だ
82名無しさん@3周年:02/06/25 16:18 ID:gvku3V24
夫が死んでも、夫が相続するはずだった(省略)は諦めきれないんだよ。>>79
83名無しさん@3周年:02/06/25 16:18 ID:nunPKwPI
>>71
民法上は額が違うけど
判例上は同じ、じゃなかったけ?今は。
84名無しさん@3周年:02/06/25 16:19 ID:fiUDE7kj
こういう話は十中八九金だよ。
85名無しさん@3周年:02/06/25 16:19 ID:KFYjQBn0
命をおもちゃにするな!
86名無しさん@3周年:02/06/25 16:24 ID:1VnHNtJu
本人が意思を持って体を動かしている時ならともかく
死んだ後の精子や遺伝子、細胞と言った本人の意思によって活動する生命でない
データをそれと等しく、一人の人間として認めると大変なことになる。
不妊治療もあくまで治療であって、目的のために何をしても言い訳はない
治療ではなく、何をもってしても子作りすることを目的化したら駄目だ
何でも許されてしまう世の中になってしまう。
87名無しさん@3周年:02/06/25 16:25 ID:+RPBowUz
そうか、やっぱりお金か・・・
ひゃー。
88名無しさん@3周年:02/06/25 16:25 ID:fiUDE7kj
>>83
確か合憲の判決が出てたはず。
89名無しさん@3周年:02/06/25 16:27 ID:1VnHNtJu
>>81
少し考えれば周りの責任だけではないだろうに。
90名無しさん@3周年:02/06/25 16:28 ID:tQKWWLU2
この女には、ヘドが出るゼ。たとえ金目的ではなく、子供が欲しかっただけ
だったとしても。子供の将来の事は何も考えてない。自分の欲望を満足させ
ただけに過ぎん!夫の親も、いきなり孫が出来ましたって言われても、面食
らうだけだろう。
91名無しさん@3周年:02/06/25 16:30 ID:9sScTyYf
こんな事例まで認めると、際限なくなってくるよ。
あまりにも不自然だし、これを行った医者の倫理観も狂ってる。
92名無しさん@3周年:02/06/25 16:33 ID:/n+m78XP
86の言う通りだ。これは、不妊治療ではない!
93名無しさん@3周年:02/06/25 16:34 ID:fiUDE7kj
子供がいないと
直系尊属や兄弟姉妹に法定相続分が発生するのさ。
94名無しさん@3周年:02/06/25 16:35 ID:+RPBowUz
>91
確かに医師の倫理観を問いたいですね。どう考えてそういったことを行った
のか。
95名無しさん@3周年:02/06/25 16:35 ID:dhPRue3t
法律が現実に追いつけていないだけでしょ。
96名無しさん@3周年:02/06/25 16:38 ID:mwhs4p5k
ガイドライン、あるなら守れよ。
取り決め破ったら、罰則を与えろよ。
97名無しさん@3周年:02/06/25 16:41 ID:+RPBowUz
>95さんはこういう事例を認めるべきと思っているの?
98名無しさん@3周年:02/06/25 16:41 ID:J0C59WiJ
しかしすげえな。女って恐い。
99名無しさん@3周年:02/06/25 16:43 ID:E5QgmyZL
これは認めるべきじゃないだろ。こんなん認めたら精子バンクで受精して認知しろ
とか喚く奴出てくるって。
100名無しさん@3周年:02/06/25 16:44 ID:fiUDE7kj
てか、まず死後認知なんて
遺産相続の争い以外で出てこないと思う。
101名無しさん@3周年:02/06/25 16:46 ID:+RPBowUz
不妊治療についてはある程度のラインを設けて「これ以上はダメ」って
きめとかないと将来大変だぞ。
女だけの問題じゃないよ。
102七資産:02/06/25 16:47 ID:yj99OBDn
それ以前に、この子供本当に死んだ旦那の精子使って妊娠したか
疑問。
 別の男の子供じゃねえか?

 
103名無しさん@3周年:02/06/25 16:49 ID:wTd/xf2D
遺伝子上は片方だけの意思で出来たとはいえ二人の子供
しかしこれを紙で認めると・・コワー
104名無しさん@3周年:02/06/25 16:55 ID:zh7oN3Lf
>>94
お金かもね、遺産を相続したら何%渡すとか言ったのかも
情を最優先して判断したり、お金や利益で判断したら駄目ですよね。。
105名無しさん@3周年:02/06/25 16:55 ID:QgzfZ2Ok
うるおぼえだが、今朝のTV(とくだね?)では以下のようなことを言ってた。

夫が癌に罹っていることを知り、抗生物質による治療の開始前に精子を保存。
治療の甲斐なく夫死亡。その夫の子供がどうしても欲しくて人工受精〜出産。
子供の戸籍に父親の名を残したくて役所に訴えたが認められなかったため訴訟に及んだと。

エゴイスティックではあるが、「愛の美談」という側面もあるらしい。
106名無しさん@3周年:02/06/25 16:57 ID:rCqloB+Q
…ラブチャイルドでいいんじゃないのかな。
こういうのは私生児ってことで。
107名無しさん@3周年:02/06/25 17:00 ID:+djx4Uy1
マスコミの言うことだけじゃ判断できないよ
紙切れに拘る理由も良く解らないし、感情面で訴えるなら
感情面で二人の子供と思えばいいはず、紙切れにそこまで拘るのはおかしい
抗生物質投与前になぜつくらなかったのか、投与中でもつくれるはず
どうしても欲しいと言うものを最優先するなら、事前にしておくべき
癌と解ってからとか言う、その主人の運命めいたものの時間を戻すことはできない
108名無しさん@3周年:02/06/25 17:01 ID:h5BQeXGc
何か変な方に話が行ってないかなぁ。
赤の他人じゃなくて夫の精子でしょ?
しかも死ぬまで婚姻関係が継続していた。
妻がそれを使って子を産むなら、
生前の認知の意思が認められてもおかしくないと思うけどね。

脳死した夫の体内から精子を取り出すような場合は、
確かに本人の子を作る意思が確認できない問題が起こるだろうけど、
「精子を凍結保存した」時点で間違いなく「自分の子を残す意思」はあったはずだし、
結婚している以上それが妻との間の子になるのは自然だと思う。
感情論というより、法律はそもそも「結婚」をそういうものとみなすはず。
万が一本人に
「子供を作るための精子は出します。でも妻との間に作る意思はありません」
なんて意思があったとしても、本人が遺書でも残したならともかく、
そういうのは法律的には「公序良俗に反する」考えだと思うし、
法律があえてそういう妙な「暗黙の意思」を認める必要はないはず。

役所の側の拒否の根拠は「夫の死後300日以上経過…」という事のようだけど、
じゃあ例えば夫の生前に普通に妊娠していた女性が、
特異体質で夫の死後12ヶ月後に出産したらどうするの?

その辺考えると、お役所はともかく裁判所の判断は微妙に偏ってると思うなぁ。
ま、当の女性が何を考えてるかは知らないけど。
109名無しさん@3周年:02/06/25 17:05 ID:lrgFfPYL
戸籍とかは財産とかも絡んでくるからなぁ・・・・・・・・・
なし崩し的にやったら、財産の目当ての人が増加しそう。

今回のケースはそういうのがないとはいいきれないんじゃないのかなぁ・・・
110名無しさん@3周年:02/06/25 17:07 ID:AYS7wwRU
この旦那はガン治療を受けるため、精子を凍結保存してたらしい。
(抗がん剤や放射線で子供が出来なくなる可能性かあるので)
結局そのまま亡くなってしまったが。
女性は精子保存してることから、旦那の人工授精の意思は明白と主張。
でも旦那は、自分が生きてる間の子供を望んでいたのであって、
死んでからの子供は望んでいたかどうか不明だとオモワレ。
今回産んだのは女性一人の意思。夫婦の子でなく女性の子になるのは当然かと。

どうあれ産まれてきた子には幸せになってほしいが、小学校などで必ず
「やーい死人の子、お前は死体から産まれたんだ。おばけの子」
などと言われるんだろうな。母親、責任もって受け止めてやれよ。
111名無しさん@3周年:02/06/25 17:08 ID:rCqloB+Q
>>108
>役所の側の拒否の根拠は「夫の死後300日以上経過…」という事のようだけど、
>じゃあ例えば夫の生前に普通に妊娠していた女性が、
>特異体質で夫の死後12ヶ月後に出産したらどうするの?

嫡出子として認められないだろう。
反対に、離婚した妻が他の男の子を出産しても、民法の期間規定内なら嫡出子、
法律が現実を無視してる側面はあるね。

ただ、このスレのケースではおそらく遺産相続のときは上記同額判例が適用されると思う。
112ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/25 17:10 ID:dCpZ8Pog
>>108
>特異体質で夫の死後12ヶ月後に出産したらどうするの?

そんな奴いるの?
113名無しさん@3周年:02/06/25 17:12 ID:gBPPfLwI
>>108
証明するものがあればいいんだけどね
今は子作りの為でなくても、精子を保存する人は結構いるし
遺産とかの問題は二人だけの問題じゃなくなるし
明確なものを残すべきだった。死んだ後でなく生前に行っていれば良かったのかも
それと世の中には相手を口車にのせてその人との間に子供を作る人もいる。
戸籍に拘る必要も無い、そもそも欲しかった二人の子供であるんだから。
114名無しさん@3周年:02/06/25 17:14 ID:gBPPfLwI
そうなんだよね、今は自分の病気の治療のために精子やら遺伝子を残す人多い
目的を明確にしておくべき、でないと後で生前の自分の意志とは違った使われ方されるかも知れない
115114:02/06/25 17:14 ID:gBPPfLwI
>110が抜けてた
116名無しさん@3周年:02/06/25 17:16 ID:lrgFfPYL
精子バンクとかあるんだし、遺伝子上の親についての
法律作っとかないと大変なんじゃないのかなぁ?

認知はするけど、財産分与はなしとか・・・・・
下手したら異母兄弟だったりする危険とかあるだろうに・・・・

なんらかの対策しとかんとやばくない?
117名無しさん@3周年:02/06/25 17:20 ID:gBPPfLwI
対策は必要、新しいルール作りと言うのは簡単だけど
難しい問題でしょうね、両極意見はあるんだし片方だけを立てる訳にもそうそういかないし
118名無しさん@3周年:02/06/25 17:21 ID:oe9Edsfp
金金金…
DQNの目当てはいつも金。
119名無しさん@3周年:02/06/25 17:21 ID:Og1ZQGZq
役所や裁判所は現行法に従っただけ。順法意識があるのは良い事
とりあえず気の毒だが、こういう場合を想定していない法律の不備。
国会はこの人の救済措置も含めて法改正を検討すべき。
120名無しさん@3周年:02/06/25 17:22 ID:XMDGn6QT
>治療の甲斐なく夫死亡。その夫の子供がどうしても欲しくて人工受精〜出産。

ここまでは理解できるし、いい話だと思う。

>子供の戸籍に父親の名を残したくて役所に訴えたが認められなかったため訴訟に及んだと。

しかし、何でそこまで戸籍にこだわるのか全くわからん...
121名無しさん@3周年:02/06/25 17:26 ID:axGLcUsx
>>67
学会から追い出されても、診療行為はできるよん。
学会から除名されても、腕が良けりゃ患者は来るでしょう。
122名無しさん@3周年:02/06/25 17:27 ID:gBPPfLwI
法の不備とは言っても・・そう簡単に整備できる問題ではないしなぁ
海外はどうなの?まぁ、右へ習えで同じになるのも嫌だけど。
123名無しさん@3周年:02/06/25 17:30 ID:QgzfZ2Ok
戸籍というのは単なる紙切れじゃなくて、
自分の出生元を証明するIDみたいなものだから、
子供の戸籍に父親の名が明記されていてほしい、との望みは、
子を持つ親として分からないでもない。
確かに「死人の子」などと言われるリスクもあるけど。
124名無しさん@3周年:02/06/25 17:36 ID:2fYKXYSM
>>123
そんな大層な考えをした時だけだよ、遺伝子診断ができる時代だよ今は。
戸籍がIDてのは紙切れ上での問題だ。
125名無しさん@3周年:02/06/25 17:53 ID:b8W0jtBy
相続台帳だもん、戸籍は。
嫡出子だって証拠でしょ、欲しいのは。
今は周りが事情を知ってるからいいけど、親や祖父母が死んで事情を知る人がいなくなったら
戸籍しか証明してくれるものなくなるし、遺伝子診断も100パーじゃないでしょ。
126名無しさん@3周年:02/06/25 17:55 ID:WnyZsFWG
これってもう判例タイムズに出てるから記事になったのかな。
127どこまでなら:02/06/25 20:04 ID:7M1IKUQ1
今回のように
1)夫が精子を凍結、夫の死後、妻が人工授精 は認めてもいいという考えもあるけど
例えば
2)妻が卵子を凍結保存、妻の死後、夫が代理母を使って人工授精 はどう?
または
3)夫が精子、妻が卵子を凍結保存、夫婦とも死んだあと、夫の両親が夫婦の生前の意志だと言って
代理母を使って人工授精、孫として育てる。
ってのはどう?

代理母なんかだめじゃ という考えもあるけど、医学がさらに進歩して、受精卵から赤ん坊まで
試験管の中でできるようになったら どう?
128どこまでなら:02/06/25 20:29 ID:7M1IKUQ1
戸籍とDNA診断による親子関係の判定と、どっちを優先するか、
法律を整備しないと すぐとんでもないことになるよ
129名無しさん@3周年:02/06/25 20:34 ID:+FHOcBDj
こんなんクローンと倫理的に変わらんと思うなあ。。。
130名無しさん@3周年:02/06/25 20:34 ID:aVgnj3KV
>>125
戸籍制度のある国って、台湾と朝鮮半島の一部だけらしいぞ。
そんなものなくてもこまりゃしないんだよ。
131名無しさん:02/06/25 20:35 ID:zqoYrd3O
>128 やっぱ、DNA だと思うなぁ。
132名無しさん@3周年:02/06/25 20:38 ID:aVgnj3KV
>>131
そうすると、本人の凍結精子の管理をいくら厳重にしても盗まれることはあるわけで、ものすごい数の自分の子供が存在することになるかもしれないというリスクがあるな。
133名無しさん@3周年:02/06/25 20:49 ID:cR0C4SrU
>>130
戸籍制度はなかなか便利だよ。出生・婚姻・国籍・認知・離婚・養子・死亡などの身分事項がすべて1枚の紙に書かれてある。
この制度のない国は大変だよ。自分が何者かを証明するには、自分の出生証明書、親の婚姻証明書、親のそれぞれの出生証明書を準備しなければならない。
それぞれの証明書は、その身分事項が行われた市や町の役所で発行してもらうことになる。
離婚・再婚が多い国はさらに大変。
日本は戸籍制度があるから、戸籍を取り寄せればそれで一発に判明する。
いいじゃん。
夫の子をどうしても欲しかったんだね・・・愛を感じます。
何も問題はない。
135名無しさん:02/06/25 20:56 ID:Z9/4kYgh
けど女の立場からしたらやっぱり好きな人の子供は欲しいと思うし・・・
遺産目当てで産んだとは思えないよ
私はこの女の人の気持ちはわかるきがする。
確かに子供の事を考えたら出来ないけどね・・。
136名無しさん@3周年:02/06/25 21:04 ID:aVgnj3KV
>>133
便利な面がある半面、差別等余計な問題も起こしているしな。
そんなすごく便利でいいものなら、ほかの国もまねするはずだが。しないだろ。
相続なんて、遺言書書く習慣つければ簡単に問題は解決するんだよ。
公正証書遺言。

137名無しさん@3周年:02/06/25 21:05 ID:faTkv2+K
死んだ夫の遺志が明確でないのが、倫理的に問題だな
138名無しさん@3周年:02/06/25 21:14 ID:aVgnj3KV
戸籍もなあ、離婚を何回も繰り返したり、いろいろあってな、たくさん移してると大変だぞ調べるの。
139名無しさん@3周年:02/06/25 21:17 ID:+FHOcBDj
戸籍が不正に変えられちゃったって最近聞くけど、どんなんだろうね。。。
しかも、管理できてないくせに、修正を認めないし。
140名無しさん@3周年:02/06/26 02:31 ID:Prkq8zQp
難しいね
141名無しさん@3周年:02/06/26 02:52 ID:u9/5OIeX
>139

法律を無視していいなら疑わしいやつはいくらでも窓口ではねてやるよ。
142 :02/06/26 02:57 ID:z/EAgC7m
普通の生活をしていて関係した次の日に夫が事故死して
その後に出産した場合は、夫は死人だから認知出来ないが、
その場合にはどうするんだったっけ?
143名無しさん@3周年:02/06/26 02:58 ID:BVmLQkbN
>>128
たしか今は戸籍優先。
>反対に、離婚した妻が他の男の子を出産しても、民法の期間規定内なら嫡出子、
これ、実例があったと思う。

>>133
国民番号制が始まれば、戸籍はなくなる方向で行くと思うよ。
144名無しさん@3周年:02/06/26 03:01 ID:I3eGX9fh
なんというザル法
145名無しさん@3周年:02/06/26 03:04 ID:TJQXscRo
で、この女性は死んだ夫の両親との養子縁組はまだ続いてるの?縁切られたの?
夫が死んだ後も縁組してあるなら、子供も旦那の両親に養子縁組してもらえばいいのに。
なんか記事読む限りでは縁組切られたっぽいけど・・・。
146 ◆CAMELxSM @キャメルφ ★:02/06/26 06:00 ID:???

生殖医療、出産した女性が「母」

生殖補助医療を利用して生まれた子と親の法的関係を決めるための法整備を進めている
法務省は、第三者の精子を使った場合でも、こうした形での妊娠に同意していれば夫を父
とし、子を産んだ女性を母とする基本ルールを固めた。(03:04)

http://www.asahi.com/national/update/0626/002.html
147 ◆CAMELxSM @キャメルφ ★:02/06/26 06:01 ID:???
>>146の記事全文)

第三者卵子使った生殖医療 出産した女性が「母」

 体外受精などの生殖補助医療を利用して生まれた子と親の法的関係を決めるための
法整備を進めている法務省は、第三者の精子を使った場合でも、こうした形での妊娠に
同意していれば夫を父とし、子を産んだ女性を母とする基本ルールを固めた。来年の通
常国会での法制化を目指す。

 法制審議会(法相の諮問機関)の専門部会の審議を踏まえた。

 基本ルールは、妊娠・出産という事実によって母子関係を確定するのがふさわしいとの
考えに基づく。第三者の提供卵子を用いた場合も、産んだ女性を母とする。仮に卵子の
取り違えがあった場合でも変わりはない。

 父子関係については、「妻が婚姻中に妊娠した子は夫の嫡出子と推定する」という民法
の規定を適用。たとえ夫が生殖医療による出産に合意していなくても、検査目的で採取
した精子を妻の意向に基づいて使用し、妊娠・出産したときは、夫が父とみなされる。

 一方、精子を提供した第三者には子の認知ができないようにする方向で検討されている。
子の法的地位を安定させるとともに、何らかの事情で母親や子から認知を迫られる事態
を招かぬよう、提供者を守るのが目的だ。

 厚生労働省が立法作業を進めている行為規制法案では、生殖医療は法律婚をした夫婦
にだけ認める方向だ。このため親子関係を決める法律でも、事実婚の女性が生殖医療で
出産した子は、パートナーが治療に同意したという条件だけでは父子関係を認めない。


 また、死亡した夫の凍結保存精子を用いた場合は嫡出子として扱わない。ただし、夫の
死後3年以内なら申し立てられる死後認知まで禁じる規定を設けるかについては、議論が
分かれている。(03:04)

http://www.asahi.com/national/update/0626/002.html
148名無しさん@3周年:02/06/26 06:38 ID:YzQ7mXGk
6/26産経抄より
 ▼夫は生前にがんを患っていた。そこで抗がん剤などの治療を受
ける前に健康な精子を病院で採取し、凍結保存しておいた。夫は平
成十一年九月に死亡、女性は夫の両親の承諾を得て解凍した精子で
妊娠し昨年五月、出産した。だが何しろ夫は死んでいる。法律では
この子に父親の財産の相続権はないそうだ。
 ▼夫の形見の子を産みたいという妻の気持ちは、異性ながら痛い
ほどわかる気がする。それほど深く夫を愛していたのだろう。わか
らないのは死後すぐでなく、一年後に人工授精したのはなぜか。彼
女にも苦悩が、医師にもためらいがあったためかもしれない


彼女がとてもけなげに思う。夫の両親の承諾を得てるので、遺産う
んぬんの問題はないでしょう。
俺は妻が居て子供なしだが、もし俺がぽっくり逝っちゃたら、残さ
れた妻は、俺の分身(子供)なしでは生きていけないだろう。(と思う。)

でも、俺、中出し禁止令出されてます。
149名無しさん@3周年:02/06/26 08:58 ID:8IB/OJ4s
>>137
精子を冷凍保存した時点で意志があったんでないの?
150名無しさん@3周年:02/06/26 11:55 ID:TNWL2EI4
>>134・135
だから産むことは皆否定してないでしょ。産みたい気持ちはわかるし。
ただ凄く戸籍に拘るから(裁判までして)、遺産目当て?とか言われるんでわ。

>>142
質問は少しくらい過去レス読んでからにしてね。

>>146・147
代理母とかでもめごと起きそうだね。産んじゃうと愛着わいちゃうみたいだし。

>>148
>一年後に人工授精したのは医師にもためらいがあったためかもしれない
この女性とつぜん病院に、凍結精子とそれが夫のものてある病院の証明書を
持参して、人工授精したいと言ったらしい。病院側は精子が夫のものなので
人工受精を施した。その時点では夫が死亡しているのを知らなかった。
事件になって初めてわかったらしい。

精子を凍結保存したのも、人工授精したのも、出産したのもすべて違う病院。
行動が謎。どうどうと産めばいいのになぜ産まれるまで隠すのか。疑問???

>>149
夫の意思が明確なのは自分が生きてる間の子供をであって、死んでからの子供は
望んでいたか不明。その事に付いての遺書・遺言等があればわかるんだが。
旦那の意思がわからん以上、戸籍上では旦那の子供にはできなくて当然かと。
151名無しさん@3周年:02/06/26 11:58 ID:rpGT68i3
気が変わってたかもしれないしね。とりあえず死んだら破棄が妥当だな。
死ぬ前に希望して死んですぐやるとかならぎりぎり考えられるが。
基本的に自然に子供を作れない次点で倫理的に止めておいた方がいい
出来ない人たちには気の毒だけど。
その内両方死んでも身内が冷凍保存の精子と卵子で対外受精して死んだ人の
子供を作りたいとか言い出したりして切りがないからどこかで一線引かないと。
やっぱり人類が急激に減ったりした時とか限定した方がいいと思うが。
欲望のまましてたら切りがない。
152名無しさん@3周年:02/06/27 22:34 ID:C5pcoI4i
なんだかかわいそうだな
153名無しさん@3周年:02/06/27 22:36 ID:C5Q+HK3F
母親のエゴとしか思えない。
子供が大きくなったら何て説明したらいいんだぁ
154名無しさん@3周年:02/06/28 00:29 ID:oTHqTJcb
いろいろ考えさせられますた
155名無しさん@3周年
>>153
せめて、父親に死後認知されている方が、子供のためになると思うが。