【技術】長野コーティング、メッキに代わるプラスチックの表面処理法開発―環境に配慮

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★:02/06/22 00:10 ID:???
 プラスチック塗装の長野コーティング(上田市・池田広平社長)は、メッキに代わるプラス
チックの新しい表面処理法を開発し、八月から量産態勢をとる。メッキに広範に使われて
いた六価クロムが、環境負荷への配慮や関連法の整備により、次第に使用量が減少して
いる点に着目して開発。既に一部大手メーカーが製品に採用を決めており、約四億円を
かけて、量産へ向けた同市古里の新工場建設や自動塗装機の改良を進める。

 新しい表面処理は、アンモニアと硝酸銀をプラスチックに塗布して鏡のような銀色の膜を
作り、その膜を透明な保護塗料(クリアコート)で覆う方法。同社が「メッキ調表面処理」と
呼ぶように、仕上がりの質感、光沢はメッキと変わらない。「環境への影響が少ない表面
処理法を探そう」(池田社長)と、昨夏から約四億円を投資して研究開発に取り組んでいた。

 池田社長によると、主な工程は鏡の製法とほぼ同じで、古くから知られているが、白っぽい
曇りが生じたり、黄色く変色しやすいため、プラスチックの表面処理には向かないと考えられ
ていた。

 しかし同社は、塗布面を数回にわたり純水で徹底的に洗浄することや、下地処理や銀膜
形成時の工夫など独自のノウハウで変色や曇りを防いだ。製法は特許申請中だ。

 現時点で取引が決定しているのは、大手自動車メーカーの軽乗用車ドアノブと、大手電機
メーカーの冷蔵庫ドア取っ手部品の表面処理。それぞれ月産十万個、八万個を予定して
いる。さらに、全国の自動車メーカーなど数十社から問い合わせがあり、対応や試作品製作
に追われているという。
(以上、2002年6月22日の信濃毎日新聞Webより一部引用―全文は引用元を参照)

引用元: http://www.shinmai.co.jp/news/2002/06/21/007.htm

地方技術ネタを一つ。
2名無しさん@3周年:02/06/22 00:10 ID:jdhGXjVs

   .  -‐-  .  
__ 〃       ヽ :  
:ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉 :
'. l(0_)!。-‐ ‐〈リ .はわわ〜マルチが2ゲットですぅ…
 ;Vレリ、" (フ/ ;  (ブルブルガタガタ…)
    : l´ヾF'Fl :        ∧__∧
   ;. 〉、_,ノ,ノ :        ┝・∀・┥トララー モ 2ゲット
  . /ゝ/´, ヽヽ . .      (つ旦 と) 
  : く/l |_ノト‐'⌒),) .     (⌒)(⌒)
     ̄   ̄ ̄ 
3名無しさん@3周年:02/06/22 00:11 ID:sia9UlEj
こういう町工場技術が日本の基幹
4名無しさん@3周年:02/06/22 00:17 ID:Sa16bdHO
お、4ゲット?
5名無しさん@3周年:02/06/22 00:18 ID:ahethjk6
プラスティックのメッキってどうやってるんだろう?
6  :02/06/22 00:20 ID:Q48ZAxzd
漏れの校門にもメッキしてくらはい。
7名無しさん@3周年:02/06/22 00:22 ID:Sa16bdHO
>>6
まずその前に濃硫酸で事前処理させていただきます。
8 :02/06/22 00:30 ID:KDth4xXQ
>5
こんなページ
ハケーン

ttp://www02.so-net.ne.jp/~matuyobi/enrich_kagaku2.htm

ガラスの場合と基本的に同じって書いてあるから
こういうやりかたでひょ。
9名無しさん@3周年:02/06/22 00:38 ID:ahethjk6
>>8
おお、サンクスです。
10名無しさん@3周年:02/06/22 00:40 ID:n+8w3ngD
>アンモニアと硝酸銀をプラスチックに塗布して鏡のような銀色の膜を
>作り、その膜を透明な保護塗料(クリアコート)で覆う方法。
昔からある、銀鏡反応だな。これも「めっき」の一種だと思うが。
11名無しさん@3周年:02/06/22 00:41 ID:pFfqqIo/
PG百式の布石?
12しょぼ〜ん:02/06/22 00:48 ID:VSDChAaH
自分の生業に4億円投じて環境に配慮したというところは、他社との差別化が目的
であったとしても良いことだ。

生産コストも抑えられているのだろうか?
13名無しさん@3周年:02/06/22 00:48 ID:QJhfyCTZ
絶縁体へのめっきといえば無電解めっきだね
たとえば,
www1.ttn.ne.jp/~tame/abs/abs.html
14名無しさん@3周年:02/06/22 00:55 ID:73dFqGlp
銀も環境に良いとは言えないような気がするがにゃぁ
15名無しさん@3周年:02/06/22 01:00 ID:/ob3HuSX

DIYで手軽にできるキットを出せ!
いつまで 「メッキ風スプレー」 でガマンすりゃいいんだ!?
あんなインチキ商品、使いたくないよ。

16名無しさん@3周年:02/06/22 08:06 ID:Fxc1AEJs
>>15

確かあったぞ。そう言うキット。昔アキバで売っていたような。
間違ってたらスマソ。
17名無しさん@3周年:02/06/22 15:49 ID:b6enBGgz
マグネットコーティングage。
18名無しさん@3周年:02/06/22 16:21 ID:/gm4siOv
>>14
だから硝酸銀にして既に銀を酸化処理させてるんじゃないのか?
19(・ε・) ◆NuNaN3vQ :02/06/22 16:28 ID:SoxwI/qq
大場電気鍍金工業所
20名無しさん@3周年:02/06/22 16:35 ID:XdXl2hV8
高校時代に銀鏡反応を利用して
銀色の十円玉を作ったっけなあ。
21名無しさん@3周年:02/06/22 17:22 ID:HjgZK75I
>>20
俺も作ったが、財布に入れてたら間違って自動販売機で使っちゃって鬱。
22名無しさん@3周年:02/06/22 17:24 ID:TtffFS8D
このスレで
メッキ成分の化学式を書く奴がでる。

きっと出る。
23名無しさん@3周年:02/06/22 17:29 ID:dsqZJ8bV
昔、「ホリデーオート」で車体半分を金メッキにした軽自動車が紹介されていたな。
あれ、どうやったんだろう?
24名無しさん@3周年:02/06/22 17:39 ID:HUlymsPN
>>22
例えば、硫酸ニッケルXg/Lとか、次亜リン酸ナトリウムXg/Lとか
クエン酸xg/Lとか、水酸化ナトリウムxg/Lとか
リンゴ酸適量とか、
鉛とか、硫黄成分お好みにより、
ってとこかな?
25名無しさん@3周年:02/06/22 17:40 ID:CkFVMdPk
メッキやさんに出したのでわ?
26名無しさん@3周年:02/06/22 17:44 ID:TtffFS8D
>>24
うん。でもそーじゃなくて、もっと後の方で
「メッキってのはXXXと○○○を使うんだよ!知りもしないで
適当な事書くな、わかったかボケ!」とか、得意になって書く奴が
きっと出て来るよ。
27名無しさん@3周年:02/06/22 17:58 ID:HUlymsPN
>>26
うーん、そんな突込みは同業者しか出来ないな。
ちなみに私、某めっき薬品メーカーの営業。
その気になれば、無電解Ni-Pめっき液の組成を書く事も可能ですが(業務上の守秘義務違反)

まー、私達の会社、組成がばれれば、飯の食い上げですので。

ちなみに24さんはめっき関係ですか?
2827 :02/06/22 18:08 ID:HUlymsPN
まちがえました。
>ちなみに24さんはめっき関係ですか?

24は自分ですので、26さんです。
29 :02/06/22 22:11 ID:4etCg5HM
プリント基板のスルーホール鍍金とかで無電解鍍金の技術はもう
40年以上の歴史があるよ。昔のLPレコードを作る技術も、
高度な鍍金をつかいレコード盤のマスターの表面に刻まれた溝を
2次原版に転写し、それをまた鍍金で第3次マスターに写し、
最後のプレス用の原版を作って、それで挟み込んで暖かい
塩化ビニルをプレスして製品を作るというもので、
その鍍金の技術は、とても信じられない高度な技術だった。
(無電解鍍金と電解鍍金を使う。)
30名無しさん@3周年:02/06/22 22:13 ID:2L4O9xTW
これを応用すると、何ができるようになるんだろう…

ガラスで出来てない、軽い鏡?
俺の知恵じゃ、この程度だ…鬱
31ばぐ太のスレに夢中:02/06/22 22:19 ID:FJHCRh52
4億の投資をして新技術に挑むところがエライ。
32名無しさん@3周年:02/06/23 00:07 ID:CyvFZFU3
硬質めっきでのクロム使用量が減らなければ焼け石に水のような気もするが。
33名無しさん@3周年:02/06/23 00:20 ID:wAP6GK5o
>>17
誰かが言うと思たよ
34_:02/06/23 00:23 ID:LA6wHAgD
また長野かよ!
35名無しさん@3周年:02/06/23 00:30 ID:RqufeVob
>>28
めっきが剥がれたな
36 :02/06/23 00:30 ID:CQilqFxo
バ韓国も審判買収してる暇があったら見習えよ
37 :02/06/23 04:52 ID:nQC/n7di
38アット・スラッシュ・ドット:02/06/23 05:33 ID:O1er8vnK
むかし厨房のころ、10円硬貨を銀色にメッキする粉がオモチャ屋で売っていて、
学校で流行っていた。
灰色の粉末で10円玉をゴシゴシこすっていると表面が銀色に輝いてくる。
あれって、今、考えると水銀の化合物だったのね。

((((((;゚Д゚))))))ガクガクプルプル (
39 :02/06/23 07:41 ID:GTMaNpQ7
むかーし昭和40年の中ごろに、学研の付録でプラスティックの凹面鏡
(表面がアルミコーティング)というのがついていたな。それでもって
太陽の光を集めて、試験管の湯が沸くというもの。
 物理学者ファインマンも学生時代のアルバイトで、いろいろなものに
めっきを施してみせるという開発をやっていたと書かれていた。
多分50年代より前だな。
40名無しさん@3周年:02/06/24 09:48 ID:lHs2F4dZ
しかし、銀鏡処理って私のつたない知識ですと
電鋳とかの下地処理で使いませんでしたっけ?
シリコンとか適当な母型に銀鏡処理を施してスルファミン浴でめっきすると離型性がいいと
見たような。
今回の物はどうやって密着とるのかな?
上から保護塗膜でかぶせるから剥がれないのかな?
41煤 ◆1....... :02/06/24 09:53 ID:oj7qCOjq
銀以外の元素も応用できるのかな?
42名無しさん@3周年
通電性プラスチックのイオンコーチングはダメでしょうか?