フィアットが窮地に・自動車部門撤退も?=イタリア[020615]

このエントリーをはてなブックマークに追加
126名無しさん@3周年:02/06/18 01:46 ID:HVqEle2K
あそこも半島だしな
127名無しさん@3周年:02/06/18 01:47 ID:RfNFLYML
たしかスバルに来るデザイナ
フィアットに居た奴来るんじゃなかったけ
名前忘れたけど
スバルに期待

伊車は
クーペフィアットとかアルファスパイダーとかバルケッタ
あそこらへんが好きだったよ
つうかあの時らへんがピークで
アルファ156が最後のちょっとピーク落ちてきたぐらいに感じる
もうアルファ146はもう
あの顔は客を馬鹿にしてるのかと(以下略
156の2匹目のドジョウ狙いが見え見えで笑止

ムルティプラを日本に入れないのは最大の失敗
あれで女性を二人前に乗せたら、たとえ引越しの手伝いでも楽しそう
128名無しさん@3周年:02/06/18 01:53 ID:lNe1ZJ0B
>>127
ムルティプラってある意味フィアット経営危機の最後の引き金を
引いたようなもんだけどね…。
129名無しさん@3周年:02/06/18 01:55 ID:F0l8IZsU
>>125
かなり前にヒュンダイの社長のインタビューを見たことあるけど、その社長曰く韓国人は
イタリア人と同じラテン系(の資質がある)なんだと。

また韓国人はデザインにも五月蠅いといっておったが、あの頃のヒュンダイはジウジアーロに
デザインを丸投げしておったけどな。
130名無しさん@3周年:02/06/18 01:56 ID:cAZ3VsG6
なんか関係ないけど、女の大臣が乗ってた後輪タイヤが4つついてる
燃料電池車もデザインはイタリアらしいね。

ちなみにドゥカティとかのバイクも壊れやすいのかな・・・?
131名無しさん@3周年:02/06/18 02:00 ID:lNe1ZJ0B
日本車でもホンダはヨーロッパ車なみに壊れるわけだが
132名無しさん@3周年:02/06/18 18:21 ID:fuodrUFG
勧告のクルマは殆どデザインはイタリー製でしょう。
車名のセンスは30年前の日本。
>131
トヨタのカローラ系に乗ってますが、足回り酷いです。
明らかにコストダウンの影響。
133名無しさん@3周年:02/06/18 18:23 ID:15jvDUAh
フェラーリをトヨタに売却しる!
134名無しさん@3周年:02/06/18 18:23 ID:CHiRGZ6T
>>132
壊れるとこと、足回りがひどいことはイコールではないという罠
135czar ◆MPnX7dHA :02/06/18 18:32 ID:IAQksB/S
このスレはフェラーリをトヨタに買わせるスレとなりました。
136名無しさん@3周年:02/06/18 18:33 ID:mXqjaCn5
ルパンが困るじゃないか。
137名無しさん@3周年:02/06/18 18:34 ID:9+e/Tfmp
2000年のドイツでのメーカー別販売台数
1.Volkswagen
2.Opel
3.Mercedes-Benz
4.Ford
5.BMW
6.Audi
7.Renault
8.Peugeot
9.Fiat
10.Toyota
11.Mazda
12.Nissan
13.Skoda
14.Seat
15.Mitsubishi
16.Citroen
17.Smart
18.Volvo
19.Honda
20.Rover
21.Suzuki
22.Chrysler/Jeep
23.Hyundai
24.Kia
25.Alfa Romeo
26.Daihatsu
27.Porsche
28.Daewoo
29.Subaru
30.Lancia
31.Saab
32.Jaguar
33.Proton
34.Land Rover
35.Ferrari
36.Alpina
37.Maserati
38.levco
39.Lada
40.Lotus
41.Bentley
42.Rolls-Royce
138名無しさん@3周年:02/06/18 18:48 ID:yEfO90xx
漏れがプントアバルト買うまでまっちくりー
139 :02/06/18 18:53 ID:TqXborBt
TBSのニュースによると日本敗退の報道がなされると韓国では拍手や
歓声があがったそうな。

やっぱり友好国です。韓国ブームまっさかり。朝銀もみなさんの税金で助かってます。
これからも偉大なる韓国様と仲良く友好を続けていただけるよう、スマイルを忘れず、税金を払っていきましょう。
140名無しさん@3周年:02/06/18 18:58 ID:kfsrtZHe
なんちゃってアバルトのどこがいいのか。
ところで今アニエッリ死んだらホントに終わりだろうな。
141名無しさん@3周年:02/06/18 19:34 ID:15jvDUAh
フィアット128などは、なんでもないスタイリングながら
後の小型車の規範となった革新的FF車だったけどなぁ・・・。
大成功を収めた初代ゴルフや初代シビックなどは
もろに128の影響を受けたクルマだったし。
142名無しさん@3周年:02/06/18 20:01 ID:UzfwJFiv
>>48
関係どころか、ユーベはアニエリ家の所有物。

歴代イタリア政府は、フィアットの車がたくさん売れるようにと
予算をじゃんじゃん使って狭い国土に道路を引きまくってきた。
正にフィアットはイタリア政官業癒着構造の象徴だったわけだ。
こういう会社は自由化されると駄目だよね。
143名無しさん@3周年:02/06/18 20:03 ID:hBOt8nJT
まじで!?
・・・いらねーや、あんないい加減な人種がつくった車なんて。
酒飲んで運転しても良い国!ばんざーい!
144名無しさん@3周年:02/06/18 20:07 ID:jTfC7BMZ
>>142
ええと,そのイタリアに輪をかけて日本は道路
をばんばん作りまくってますが.(w
145名無しさん@3周年:02/06/18 20:16 ID:a8h9zm5A
ダイムラートヨタ
ニッサンフェラーリ
ホンダアウトビアンキ
フォードマツダ
ミツビシヒュンダイ
スズキロータス
146名無しさん@3周年:02/06/18 20:21 ID:W/vQTvfR
民族系で、トヨタホンダになってホスィ。
ある意味、鉄壁な組み合わせだと思うが?
147名無しさん@3周年:02/06/18 20:26 ID:zb3c4xDz
>>144
日本の場合は政治とゼネコンの癒着でしょ。
148 :02/06/18 20:28 ID:4a8lem+O
>>143
イタ車の魅力は君には一生わからんだろうねw
149名無しさん@3周年:02/06/18 20:37 ID:Fgnkq/RL
>146
独占禁止法に引っかかると思われ

>148
少なくとも日常の足にはしたくない。
信頼できない
150名無しさん@3周年:02/06/18 20:39 ID:3iwnCgvb
フィアットって車以外になにやってんだ?
151名無しさん@3周年:02/06/18 20:57 ID:UzfwJFiv
>>144
イタリアの場合は“フィアットのため”。
寡占状態で政府が保護すれば、国際競争力が付くはずがない。
日本の自動車業界は自由化で大きくなったが、イタリア(フィアット)は…
>>143
その「まじで!?」が漏れのレスにかかるのかどうか知らないが、
漏れはイタリアは大好きだよ。
152名無しさん@3周年:02/06/18 21:02 ID:UzfwJFiv
>>150
寧ろ「イタリアはフィアット以外になにやってんだ?」って感じ。
まあ、イタリアは観光だけで未来永劫食っていける国だから
心配することもないんだけど。
153名無しさん@3周年:02/06/18 21:07 ID:0MNh3cEi
>>152
ルイ・ヴィトンやらフェラガモなどのブランド作ってますた。

日本人が何十万って金落としていくから大丈夫だろうよ。
154名無しさん@3周年:02/06/18 21:31 ID:4y1zXDeK
イタ車のデザインは初めのうちは斬新過ぎる気がするが
見慣れると今度は日本車がダサダサに見える。
日本車は会議でデザインを何枚か用意し、見識も何もない
重役がテキトーに選ぶから・・・と聞いた。
155 :02/06/18 21:32 ID:nox+kCfa
でも、イタリア車が衰えていくとしたら
さびしいものがありますね
日常の足としたら日本車でしょうが、趣味の楽しみの車としては
イタ車はいいでしょ
156名無しさん@3周年:02/06/18 21:37 ID:YooaSYrN
>153
Louis Vuittonは、おフランスよん
157名無しさん@3周年:02/06/18 21:39 ID:LQQ4EEA3
>>148
君はイタ車がいいのか?
フイアツト半田がいい車か?同じような車は一杯ある。要するにあのロゴが付いてりゃいいんだろ?
158名無しさん@3周年:02/06/18 21:43 ID:3HCvV0Di
イタ車のデザインがいいとか、欧州の老人のモータージャーナリストの
話しそのまんまだな。いたすぎ。
159名無しさん@3周年:02/06/18 21:46 ID:/2NYDmVk
まじかよーー。

カリオストロの城を見てから買いたくなってきたところだったのに。
160名無しさん@3周年:02/06/18 21:48 ID:21F5bXsX
昨日、フェラーリに乗ってるカップル見た。
女は派手な感じで、男は、金持ちそうな奴だった。

何千万もする車に乗ってるそいつと150万の Vitz に乗ってる俺。
同じ人間でもこんなに違うものなのかと、考え込んでしまった。

奴は何をして儲けているのだろうか?
この不況にあえぐこの国で。
161名無しさん@3周年:02/06/18 21:50 ID:0MNh3cEi
>>156
僧だった、鬱だ逝きます
162名無しさん@3周年:02/06/18 21:53 ID:lNe1ZJ0B
>>156
イタリアのブランドといえばグッチだな。

それこそルイ・ヴィトンの買収オファーをいまんとこは突っ跳ねてるけど
この先どうなることやら…
163名無しさん@3周年:02/06/18 22:12 ID:lNe1ZJ0B
>>150
http://www.fiat-auto.co.jp/301005m.html
---
・ 1899年7月11日、フィアット社は自動車の製造工場として、Fabbrica
Italiana di Automobili Torino(後に頭文字を取ったFIATが正式名称
となる)という名前で、イタリア/トリノに設立されました。以来1世紀
に渡り自動車製造を中心に発展を続け、現在では‘ペンドリーノ’の
名で知られる鉄道車両の製造や、航空機、農業用機械、建設機械の製
造等、様々な分野にその活動の場を広げ、世界各地に工場や施設を持
つイタリア最大のグループ企業となっています。〔従業員数:約24万
2千(1997年)〕
---
164名無しさん@3周年:02/06/18 22:20 ID:+oCeimcp
>160

いいじゃん。20万のUno turboってほうからすれば
150万のVitsの方がよっぽど高級だよ
165名無しさん@3周年:02/06/18 22:21 ID:v6BmApSP
>>160
典型的ドキュソカップルって感じだな。
166名無しさん@3周年:02/06/18 22:23 ID:3iwnCgvb
>>163
ありがとう
167名無しさん@3周年:02/06/18 22:26 ID:SHxyVzeI
つか、イタリア人に規格生産は無理だったということで・・
168名無しさん@3周年:02/06/18 22:34 ID:3iwnCgvb
>>163
ありがとう
169名無しさん@3周年:02/06/18 22:35 ID:hoXavPo2
>>157
>同じような車は一杯ある。

無いよ
170名無しさん@3周年:02/06/18 22:37 ID:2KibJWhh
>>162
で、グッチの現オーナーはアラブ人だったりする。
171名無しさん@3周年:02/06/18 22:38 ID:1Y902uvG
フィアット、北朝鮮に合弁会社設立計画、しかも推進したのはカルトの統一協会。
朝鮮人にかかわるとひどい目にあいます。
172名無しさん@3周年:02/06/18 23:23 ID:WWK75i1L
MGFに乗ってたときにローバーが潰れ、
プントアバルトに乗ってるときに今度はフィアットか…
173名無しさん@3周年:02/06/19 01:25 ID:YWLpkC9y
自転車はどこが作るんだろう
174名無しさん@3周年:02/06/19 02:27 ID:vxP/3Bs7
>>173
ぶりっじすとーん、サンヨー
175名無しさん@3周年
敗退あげ