【経済】米での音楽配信、1曲1ドル時代に突入。アルバムは約10ドル

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★音楽配信、1曲1ドル時代に突入
 ユニバーサル、ソニーの2社

・12日付の米紙ロサンゼルス・タイムズは、米レコード大手のユニバーサル・
 ミュージック・グループとソニー・ミュージックエンタテインメントの2社が近く、
 それぞれ1曲当たり1ドル(約125円)前後の低価格で音楽のインターネットを
 通じた配信サービスを始めると報じた。

 新サービスはデジタル処理された高品質の音楽をインターネットを通じパソコン
 にダウンロードさせる方法で行われ、横行する無断複製やネット上での無料交換
 に対抗するのが狙い。
 ユニバーサル側は今夏から、CDのシングルとアルバムをそれぞれ99セント以下、
 9ドル99セントの「お手ごろ価格」で配信する予定で、CDの店頭販売前に新曲が
 受信できるという。
 ソニー側は取引先などとの調整が済み次第、1曲当たり1ドル49セント程度で
 配信する予定。
 他のレコード会社もこれら新サービスに追随する動きを見せているが、
 無料の音楽配信に慣れてしまった米国のファンが新サービスを受け入れるか
 どうかが最大の課題だという。

 http://kabu.zakzak.co.jp/news/kiji/2002061302.html
2名無しさん@3周年:02/06/13 18:03 ID:1YZl/CYQ
|彡 サッ
3名無しさん@3周年:02/06/13 18:04 ID:5Sz6sCBF
ファイル形式は何?
4名無しさん@3周年:02/06/13 18:04 ID:pvtS7rca
それが普通
5森の妖精さん:02/06/13 18:05 ID:X8XSyBgl
ジャスラック壊滅
6名無しさん@3周年:02/06/13 18:05 ID:rtT0g92M
こういうことはアメリカに右にならえって感じでやってほしいものです
7名無しさん@3周年:02/06/13 18:05 ID:pvtS7rca
>>5
やっほーい
8名無しさん@3周年:02/06/13 18:06 ID:W4Zayk41
それじゃあ、MXで音楽落とすたびにこの金額で貯金するか
9名無しさん@3周年:02/06/13 18:07 ID:pvtS7rca
>>8
っつーか一曲百円だったら買ってやれよ
10名無しさん@3周年:02/06/13 18:08 ID:bEpkdFbX
安いな
シングル一曲+そのカラオケで¥1,000は高すぎるよな
11名無しさん@3周年:02/06/13 18:08 ID:SxSVt9dn
音質はクソなんだろ?
12名無しさん@3周年:02/06/13 18:10 ID:+9Yc6WCq
各国の著作権に配慮し
ダウンロードできる人は米国在住に限定されるであろう罠。
13名無しさん@3周年:02/06/13 18:10 ID:L082Ljm1
ツタヤで火曜日に借りたらCD一枚190円(税別)だよ。
14名無しさん@3周年:02/06/13 18:12 ID:Gbm7eY6w
JASRACどうすんだ?
15ななしタン:02/06/13 18:13 ID:4FeilOYn
激しく適価!日本も見習え!
っていうか日本からも当然OKだよね、登録しようかな…
16名無しさん@3周年:02/06/13 18:13 ID:hi5KnTFw
(´-`).。oO(なんでダイソーの音楽CDを例に出さないのだろう…)
17 :02/06/13 18:13 ID:okH+wMOT
これに対するジャスラックのコメントを聞きたい。
どんな言い訳するの?
18名無しさん@3周年:02/06/13 18:15 ID:zq3nXdYj
ファイル形式、ビットレート、エンコーダは公開してほしいな。
どっちにしろネット配信なんて1ドルでも高いけどね。
10セントでもいいでは?
で、アルバムは1ドル。
これが相当だろ。
19_:02/06/13 18:15 ID:n9D95Etl
無圧縮44.1k16ビットサンプリングのWAVでくれるんだったら欲しい。
mp3ならいらないや。
20名無しさん@3周年:02/06/13 18:16 ID:XeOJC2AE
ユニバーサルとかから直接音楽を買えば、JASRACには金は流れないのかな?
21名無しさん@3周年:02/06/13 18:17 ID:zq3nXdYj
そもそもCDの原価は十数円との噂だ。
CDの盤自体は数円で、ケースの方がコストかかってるとか。
ダイソーの100円CDでも十分な利益だ。
22名無しさん@3周年:02/06/13 18:17 ID:7uVUNayY
圧縮済み新曲が1ドル、高音質版が3ドル、アルバム10ドルぐらいなら非常に適正な価格だと思う。
是非日本でも始めて欲しいね。
23名無しさん@3周年:02/06/13 18:18 ID:uc3Wzi53
ジャスラック聞いたか!!!!
意見を聞きたい!意見を!!!
24名無しさん@3周年:02/06/13 18:22 ID:zq3nXdYj
>>22
高い。圧縮してる時点でおしまいだ。
大体、アメリカとかでは普通のCDアルバムがいくらか知ってる?
13ドルだよ13ドル。
J-POPは3000円か、おめでてーな。
25名無しさん@3周年:02/06/13 18:24 ID:zaGlsiou
>>24
という事は、ケミストリーはエルトン・ジョンの2倍すごいという事ですか?
26名無しさん@3周年:02/06/13 18:25 ID:hi5KnTFw
(´-`).。oO(>>24 J-POPも国内向けより台湾からの逆輸入版の方が安いしなぁ・・・)
27名無しさん@3周年:02/06/13 18:27 ID:7wyCCljz
いくら安くなろうが、どーせみんなMXだろ?(・∀・)ニヤニヤ
28名無しさん@3周年:02/06/13 18:29 ID:+9Yc6WCq
高くて音質も画質も悪いのが国内盤
29名無しさん@3周年:02/06/13 18:33 ID:XeOJC2AE
冷静になれ、ほら・・・・・・・・ジャケットだけは日本版の方がいいじゃん!
30名無しさん@3周年:02/06/13 18:34 ID:/YL4x9L4
まだ高いよ。どうせまたいろんな制限かけてるんだろ?
31名無しさん@3周年:02/06/13 18:35 ID:JE+FI3gI
鼻毛
32名無しさん@3周年:02/06/13 18:42 ID:VbSbwiPf
これがmp3形式だったらいいけど、どうせプロテクトがかかった専用形式だろ。
専用プレイヤーでしか再生できないようなら極めて不便で利用価値が低い。
mp3形式なら、PCの各種オーディオファイルプレイヤーや、携帯mp3プレイヤー、
CDプレイヤーなどでも聞くことができて非常に便利なんだけどな。

mp3だとネットで違法に配布される危険性があるけど、
値段が安くて音質それなりならわざわざMXなんて面倒なもの使わないでしょ。
33バカをみるとむかつく人 ◆Ib3.rlZc :02/06/13 18:43 ID:MPyAvJyK
mX止めないくせにJASRACに暴言はいてる奴は素人
34名無しさん@3周年:02/06/13 18:44 ID:/OKTK9lM
日本も音楽CDとかDVD安くしてホスィ
ハリポタのDVDがスゴイ売れたのは値段が2500円くらいと安かったからだと思うしなぁ〜
アルバムも2000円くらいでシングルCDはせいぜい350円くらいでいいよね
35名無しさん@3周年:02/06/13 18:47 ID:PWatqmBh
AVEXは64kbpsの 『低音質』 で 『一曲200円』 の配信を始めようと大々的に発表しましたが、なにか?
36名無しさん@3周年:02/06/13 18:48 ID:7uVUNayY
なんだ、専用形式なの?それなら買う価値すらなし。
37名無しさん@3周年:02/06/13 18:48 ID:+fgf8HaC
そういえば最近中古とか旧版とかでアルバム千円くらいのしか買っていない
38名無しさん@3周年:02/06/13 18:49 ID:/OKTK9lM
>>35
なんで「低音質」なんだろうね・・・日本は駄目だね。
値段が適性なら爆発的に普及するだろうにね
39名無しさん@3周年:02/06/13 18:53 ID:zq3nXdYj
>>35
でもAVEXは大元が 『低音質』 だから・・・
40名無しさん@3周年:02/06/13 19:00 ID:VbSbwiPf
旧盤でいいから、数万曲規模のネット販売サイトを立ち上げるような、
気合いが入ったベンチャーな企業は出て来ないものかねぇ。

聞きたい曲が簡単に検索できて、百円程度で安く、手軽に、
mp3のような汎用性高い形式のファイルをネット購入できれば、
結構な規模の新しい音楽市場が開拓できると思うんだけどな。

高音質を要求する熱心なファンはこれまで通りメディアで買うだろうし、
中古屋より遥かに安くて便利だろうから中古対策にもなりそうだし。

こういった形態の販売が広まったら違法な配布は徹底的に取り締まっていいよ。
RIAJやJASRACやACCSのような消費者を馬鹿にしたような業界の態度みてると、
ガンガン違法配布してよし!って気になるけど。
41名無しさん@3周年:02/06/13 19:01 ID:jfxLSPPv
3000円のアルバム代。
1500円が販売店の利益で
残りの1500円のうち、1000円が製作会社の製作人件費。
そして残る500円のうち実質的な音楽の価値=全曲の著作権料が150円程度。


要は全部作曲者からの直販にすれば、3000円のアルバムが1200円で売れる。
CD媒体にしなければ、演奏者の賃金と編集費用だけでいいから一枚1000円で売れる。

これが一曲ごとの販売なら、上記のアルバムに10曲入ってるとして100円配信。
42名無しさん@3周年:02/06/13 19:02 ID:RGzmrb/u
>>39 胴射(w
43名無しさん@3周年:02/06/13 19:02 ID:ZwuA7zZ4
>>34
禿同
アルバムなら1500円くらいが妥当じゃないか?
44名無しさん@3周年:02/06/13 19:05 ID:ZKR98Hen
日本のCD価格は異常。
45名無しさん@3周年:02/06/13 19:08 ID:VbSbwiPf
あ、ACCSではなくAVEXだった。ま、似たようなものか(w
46名無しさん@3周年:02/06/13 21:20 ID:dZtwXeaj
そして今日もAvex株は・・・
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=3m
47名無しさん@3周年:02/06/13 21:59 ID:Vbgyl+2u
まだ高いよ
48名無しさん@3周年:02/06/13 22:00 ID:7jrHaJmj
祭りキタ━━━━||Φ|(|゚|д|゚|)|Φ||━━━━!!!

DA PUMPファンの「訴えてやる!!」怒りの事件簿
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1023902464/
49名無しさん@3周年:02/06/13 22:33 ID:V54b39fh
エンコーダがLAMEで320kで歌詞シートがjpgとpdf両方と壁紙がついてて
アルバム600円くらいなら…

…ぃゃそれをMXでダウソするな。(w
50名無しさん@3周年:02/06/14 01:41 ID:CKJ2g0h3
JASRACがなくなってくれればよし
51名無しさん@3周年:02/06/14 09:44 ID:3hv9pDX6
JPOPミュージシャンごときが長者番付に載ってること自体間違ってる。
JPOPのアルバムはせいぜい1枚300円程度が妥当。
52名無しさん@3周年:02/06/14 20:43 ID:0UodaqHk
CDもDVDも
値段は高くて質も悪い
制作者への報酬はピンはね。
映画業界も音楽業界もマジで駄目になるだろーね。
何年か前に
欧米の映画関係者の間で
「日本映画がこれからブレイクする」なんて囁かれた時期があったけど
結局映画はジリ貧のまま音楽も漫画もアニメも一緒にどんどん下がっていって
そのかわりにアジアでは韓国がブレイクしてる…
53名無しさん@3周年:02/06/14 21:07 ID:nu6cWS6j
最後の1行で説得力ゼロ
54名無しさん@3周年:02/06/14 21:22 ID:DnGG0QXQ
値段なんてものは、努力すれば下がる。
無形のものは特にそう。
コスト云々は、変化を恐れる当事者の身勝手なレトリックに過ぎない。
通信料金だって半額に下がった。
音楽だって下がる。絶対下がる。
55名無しさん@3周年:02/06/14 21:34 ID:506ES7uL
日本CDたかすぎれすね!

56 :02/06/15 11:16 ID:2TkmSHo2
音楽ではないけど、DVDのアニメのアルバムの画質にははっきりいって
失望した。1枚に30分ものを5話ないし6話いれて売っているのだ
けど、VTRよりも悪い画質のものがかなりある。せめてLD並にしてほし
かった。また将来新規格が出たら買い直すのかなあ?
 DVDも何らかの第三者の中立公正な機関が、画質や音質、収録の様子
などで採点をして公表するようにしないと、良質のものを作る努力を
手抜きしたものと、そうでないものとが同等に扱われてものごとが
よくならないよ。
57猫煎餅:02/06/15 11:18 ID:nf3QUxr2
一話7000円だかよりいいと思うんだが
58名無しさん@3周年:02/06/15 11:27 ID:imIIeAYY
>>56
中小のメーカーと言うか配給会社だと価格競争について行けずに、売れていても赤字らしい
で、結局どこかで手抜きをしないとやっていけない罠。
59 :02/06/15 12:32 ID:Q1hPM/5J
間違いなく失敗する。
買うとしたら言いなり日本人だけ。
60名無しさん@3周年:02/06/15 12:39 ID:Z5f2IFh7
>アジアでは韓国がブレイクしてる

去年香港台湾あたりでちょっとブレイクしたが早くも失速気味。
もちろんJ-POPや邦画の売上とは比べ物にならない。
61名無しさん@3周年 :02/06/15 12:41 ID:TRzGXcX0
日本のDVDとCDの値段高すぎ!!
DVD−2800円
CDアルバム−1000円
CDシングル−100円
これが妥当な価格。コピーガード掛ける前に値段下げろ!!
62名無しさん@3周年:02/06/15 12:41 ID:HzCXIBqf
今までが高すぎた。大体音楽に金を払ってるヤツがバカ。

小泉純一郎 「キリギリスはアリの為に歌わないんだったら、死ね」

竹中平蔵  「ミュージシャンっていうのは、サザンオールスターズみたいのを言うんですよ。ライブを金を儲けろよ。CDで金を儲けるやつはブタ」

石原慎太郎 「音楽に首輪をつけるようなヤツは死ね。アリはキリギリスに目の前で歌って欲しいんだよ。ライブで金儲けろやクソヤロー」
63 :02/06/15 14:08 ID:OVJFqTYU
>>61
今安くしろと言えば全部中国製になるぞ
64名無しさん@3周年:02/06/15 14:11 ID:IfLmYNiS
アメリカの新作アルバムの実売価格は2100円ほどだ
モンパチのアルバムは、2000円で適正価格だから、ロングセラーになっているんだろ
65名無しさん@3周年:02/06/15 14:13 ID:IfLmYNiS
>>62
金を払わない奴は、支那人かチョン 氏ね
適正価格を求めるのが、日本や欧米先進国の発想だ
66森の妖精さん:02/06/15 14:13 ID:B5Y+R01w
利権が絡むモノは高いんだよな。
著作権、高速道路建設、一昔前の電話料金
67名無しさん@3周年:02/06/15 19:11 ID:3wkFXh9e
>>65
音楽に金を払うヤツは音楽を知らないヤツ
68名無しさん@3周年:02/06/15 19:13 ID:sb30ficG
ダウンロードしたファイルは形式はなんです?
ftpとかで仲間内でupするやつとかが出そう
69名無しさん@3周年:02/06/16 11:53 ID:TYNZ3QTo
日本のDVDとCDの値段高すぎ
70電気 ◆jUA.Fuck :02/06/16 11:54 ID:dNNhC2eC
アナログなら1180円
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 12:05 ID:qRI9OkBU
音楽だって価格破壊、システム破壊があっていい。
中間搾取がありすぎる。
もっと競争があっていい。
72名無しさん@3周年:02/06/16 12:08 ID:w/x/Cp1G
>>64
日本とアメリカの間に物価の差が無ければそれも正しいだろうね。( ´_ゝ`)プッ
73電気:02/06/16 12:08 ID:dNNhC2eC
メジャーって流通するまでの段階に金がかかりすぎてる。
著作権料・プロモーション費用・レーベルの儲け・流通費用・問屋
これ全部抜きにしたら無茶苦茶安くできる。
実際、個人流通のインディーなんかのCDは安い。
74名無しさん@3周年:02/06/16 12:09 ID:l/7IkKyv
>>64
アメリカはさらにそのうえカセットでもっと安く売ってるんじゃなかった?
75  :02/06/16 12:10 ID:B7EZh4oN
>>73
 ミニ写真集みたいな歌詞カードもいらん。カードじゃないけど。
76ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/16 12:12 ID:Wo4OdBQC
100円配信が始まって
JASが潰れれば
MIDIも復活するし
一石二鳥
77名無しさん@3周年:02/06/16 12:13 ID:EgoBkqwh
ワンコインで買える音楽★
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79名無しさん@3周年:02/06/16 12:16 ID:RfWFh2NE
一曲100円程度なら買うよ。あとは音質だけど。
80名無しさん@3周年:02/06/16 12:20 ID:L4BavGWW
いつの日かガシャポンでシングルCD購入・・そんな日が来るのだろうか?
81名無しさん@3周年:02/06/16 12:20 ID:HwEn232N
シンセ1台で作れるようなショボイ音楽作るヤシが多いから、こんなに値段下がっちゃうんだよな。
一生懸命音楽作っている、いいミュージシャンだっているのに、
低い方に値段合わせなきゃいけないなんて、
一生懸命やってるヤツは可哀想だな。
82名無しさん@3周年:02/06/16 12:22 ID:w/x/Cp1G
>>76
JASRACが潰れても、日本から著作権使用料管理団体が無くなる訳無いだろうが。
仮になくなったとしたら、そういう世界では商業音楽が成り立たないし
そうなればMIDIでコピーするような曲も殆んど無いだろうさ。
83名無しさん@3周年:02/06/16 12:23 ID:w/x/Cp1G
著作物の使用料だった・・
84名無しさん@3周年:02/06/16 12:25 ID:2FzpikU1
仮に日本でやるとしたら少額決済の方法はどうなるんだろう。
webマネーやらヤフーウォレットみたいなネットバンクを使うのだろうか。
85名無しさん@3周年:02/06/16 12:25 ID:DJCfwFDf


日 本 の 音 楽 っ て な ん で 値 段 だ け 高 い の ?

86名無しさん@3周年:02/06/16 12:28 ID:w/x/Cp1G
>>85
高いのは音楽だけですか?
違うでしょ。 調査によると日本は世界で一番物価が高い国なの。
だから、音楽が高いのも当然じゃない?
(俺の怪しい記憶によると、東京はNYCの140%の物価だったはず。)
87 :02/06/16 20:47 ID:emIw22ZR
音楽は演するものであって、聴くものじゃない。
88斜め45°:02/06/16 20:48 ID:DlvBTlza
>>86
円が高すぎるだけだよ
89名無しさん@3周年:02/06/16 22:30 ID:uVUnv5X3
>>86
それは違う。
物価が高いのは確か。
だが他の物品は値引きできるから売れないものは安くなる。
しかし音楽と書籍だけは再販制度でいつまでたっても安くならない。
90名無しさん@3周年:02/06/16 22:42 ID:3nZS1JKL
>86
何かズレてないか?
91名無しさん@3周年:02/06/16 23:42 ID:vLuOh9Ck
これからは月々\1000で聞き放題とかの時代になるんじゃないの?
92ドラキチ:02/06/16 23:49 ID:o2Emswrs
>>33
いや、この値段で、mp3配信ならやめる。
93名無しさん@3周年:02/06/17 15:02 ID:R/wHsnoW


 ア ル バ ム は 輸 入 版 し か 買 い ま せ ん が 何 か ?


 日 本 の 音 楽 ? 音 楽 の レ ベ ル が 低 い く せ に

 値 段 が 高 く て 買 う 気 に な り ま せ ん 。 w

94名無しさん@3周年:02/06/17 15:04 ID:ai9rzwp6
洋楽オタスレの予感。
95名無しさん@3周年:02/06/17 15:07 ID:9FII5Lgb
邦楽は聞く気にもなれん。
サビの部分に適当に幼稚な英語を持ってきただけのゴミなんて聞いてられっか。
アルバム一枚120円が妥当な線だろ。
JASRA糞はそれに群がる寄生虫。
糞音楽を糞以下にする。
96名無しさん@3周年:02/06/17 15:09 ID:IAsFIqhP
>>93
音楽じゃなくて芸能っていってほしいな。w
ちゃんと音楽やってるやつはいるよ。めだたないけどね。
97名無しさん@3周年:02/06/17 15:12 ID:9FII5Lgb
著作権を著作者自身が管理するシステムが出来ない限り未来は無い。
メジャーになるとすぐに寄生虫共が群がってくる。
98(・∀・)シャンティ♪:02/06/17 15:13 ID:QAycM9o7
1ドル(約125円)

いつのまに一ドルがこんなに高くなったんだ
99名無しさん@3周年:02/06/17 15:13 ID:JGoBo+Sx
>>98
円安
100名無しさん@3周年:02/06/17 15:16 ID:jefvkEfS
えろびでおは、お幾らで配信していただけるのでしょうか?(切実)
101名無しさん@3周年:02/06/17 15:18 ID:UOmJCgxe
JASRACがなくなるためになら、なんでも両手を挙げたい気分。
102名無しさん@3周年:02/06/18 00:19 ID:ayfxfmTN
>>89

同意。
再販制度は消費者にとってはデメリットばかりが目立つ。
書籍にしろ音楽にしろ出版社の「甘え」体質には嫌気がさすよ。

モバイル板のザウルス文庫のスレで出版関係者が言ってた。
「100万人程度じゃパイが小さすぎて商売にならない」
100万人の市場を小さいと言い切る連中には適正価格なんて到底無理。
103名無しさん@3周年:02/06/18 01:45 ID:m8nb+HR9
ふむむ
104名無しさん@3周年:02/06/18 02:02 ID:IC1zxXwc
ペイだろ
105名無しさん@3周年:02/06/18 02:06 ID:KwPFn/cS
>>102
アレなコメントにしろ、それは一応、日本と
英語圏の書籍購買層の数を比べての再販維持派
の決まり文句(言い訳?)と思われ....

106日本(・∀・)イイ! ◆JapAniI. :02/06/18 02:07 ID:nq89pUiO
売れない商品が蔓延してる業界にこそ構造改革して欲しい。
107名無しさん@3周年:02/06/18 02:21 ID:HdST4sO/
正直¥100なら、現状のレンタルしてキャプってエンコより便利だし使うな。
ネトで曲探すのより楽だし。
ファイルも権利買って、随時ダウンロードできるならDVDRAMに保存しなくて良いから
無駄な出費も減るし。

108名無しさん@3周年:02/06/18 02:23 ID:7OvlCVw/
160Kbps〜320Kbpsで配信するなら安い
どうなん?
109名無しさん@3周年:02/06/18 02:26 ID:c5keS5yo
MP3も高レートなら音いいしね。期待
110ru:02/06/18 02:31 ID:77oEZOaL
>>64
全然違う。
2枚組でもそんな値段で売ってない。
もちっと勉強すろ。ヴォケ。
111名無しさん@3周年:02/06/18 02:36 ID:xpXTWjEb
>>32
参道
それぐらいに安くて汎用性があらならレンタルせずに買うぞ。
好きなアーティストのばやいはジャケなどコレクとしてもほしいから
CD買うだろうが。
みんながある程度納得できる値段、音質等になれば
ちゃんとユーザーは増えていくと思うんだけどな。
あとはHDDクラッシュとかした場合とか色々な保障があればね
112名無しさん@3周年:02/06/18 02:49 ID:hA6KUiBB
>>1
どうでもいいよ。
俺はタダのインターネットラジオ聴いてるから。
有料だとしても一ヶ月2000円くらいで聴き放題だしな。
113ああああ:02/06/18 17:41 ID:XsRvSFoE
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/18/nebt_16.html
コピー防止CDに異議、カリフォルニアで消費者代表訴訟

「コピー防止機能付きの音楽CDは欠陥商品であり、販売を中止するか、
パッケージに警告ラベルを貼るべきである」とする、5大音楽レーベルを
相手取った消費者代表訴訟が米ロサンゼルスで起こされた。
コピープロテクトCDに異議を唱える初の法的な動きだと言える。
この訴訟は、代表訴訟専門の法律事務所、Milberg, Weiss, Bershad,
Hynes & Lerachが、南カリフォルニアの2人の消費者の代理人として、
ロサンゼルスの州地裁で起こしたもの。Vivendi傘下のUniversal Music、
Bertelsmann傘下のBMG、EMI、Sony Music、AOL Time Warner傘下の
Warner Musicという、5大レーベルすべてを被告に挙げている。
全米レコード協会(RIAA)は、この提訴を「軽薄な動き」と断じ、
デジタル著作権管理は正当な行為だと主張している。

日本でもおきんかな。
114名無しさん@3周年
消費者が購入した音楽は購入者の聞きたい方法で聞く権利がある。
その権利を侵害し消費者に不便を強いるのがコピー防止機能付き音楽CD。
明らかに生産者側の不当行為。おごれるレコード会社に天誅を。