【技術】米IBM、ハードディスクの20倍記憶密度の媒体開発[06/12]
1 :
帰社倶楽部φ ★:02/06/12 11:29 ID:???
米IBMは11日、現在のハードディスクなど磁気によるデータ記憶の20倍の密度が可能
という新しい記憶媒体の開発に成功したと発表した。
この媒体は、昔のコンピューターで記憶媒体として使われたパンチカードを、
分子レベルの小ささにしたようなものだ。
この技術は、スイスにある同社チューリヒ研究所のペーター・フェティガー博士と
ゲルト・ビーニッヒ博士の研究チームが開発し、「ミリピード」と名づけられた。
プラスチックのフィルムに、昔のレコードプレーヤーの針先のようなものを接触させ、
ごく小さなくぼみをつけることでデータを記憶する。
くぼみの直径は10ナノメートル(10万分の1ミリ)程度。
データを書き込むときは、針先を高温にしてプラスチックにくぼみをつけ、
読み取るときはやや低い温度で針先を接触させる。
くぼみがある場合は、針先とフィルムが接触する面積が大きいので、針先が早く冷える。
その結果、針先の電気抵抗が、くぼみがないときに比べて大きく下がるため、
「くぼみがある」ということがわかる仕組みだ。
2002.06.12 Web posted at: 10:23 JST - CNN/AP
http://www.cnn.co.jp/science/K2002061200110.html 記事続きは
>>2以降
2 :
帰社倶楽部φ ★:02/06/12 11:29 ID:???
コンピューター用の記憶媒体としては、電子の集団の有無を利用する半導体メモリーや、
小さな磁石の向きを利用するハードディスクやフロッピーディスクといった磁気媒体があるが、
記憶密度を高くしようとして微小化を進めていくと、電子の集団が分離してしまったり、
熱で磁石がひっくり返ってしまったりして限界が出てくる。
そこでチームは、今では時代遅れと考えられている機械的接触方式に着目した。
ビーニッヒ博士は、原子を針先でつまんで字を書いたりすることができる高性能の走査型
トンネル電子顕微鏡を開発してノーベル賞を受賞しているが、今回の技術はその延長線上にある。
この方法は可動部分を持つため、一見、高密度化には不向きに見えるが、
今回の研究でわかるように実は可能性がある。
フェティガー博士は11日付米紙ニューヨークタイムズの取材に対し、
「これは機械技術の『バック・トゥ・ザ・フューチャー』だ」と言っている。
IBMの話では、今回の技術を使うと、1平方インチ(6.4平方センチ)あたり1テラビット
(1兆ビット)ものデータ記憶が可能。
しかもパンチカードと違い、何度でも読み書きが可能だ。研究チームは数十万回の読み書きが
できることを確認している。
IBMは具体的な商品化計画は持っていないが、現在、デジタルカメラや携帯電話用の記憶媒体
としてよく使われるフラッシュメモリーに取って代わるのではないかと考えられている。
フェティガー博士によると、今回の技術のアイデアは、同研究所で毎週行われているサッカーの
試合のあと、ビーニッヒ博士とビールを飲みながらしゃべっていて思いついたという。
3 :
名無しさん@3周年:02/06/12 11:29 ID:NAmgWuZu
3
4 :
3:02/06/12 11:30 ID:MfzBae4g
3
5 :
名無しさん@3周年:02/06/12 11:31 ID:IvgHo558
これって速度は出るのかな?
7 :
名無しさん@3周年:02/06/12 11:31 ID:ZlhU/xgj
ふーん。がいしゅつ。
思いつき方がよくわからんが
おもしろそうな技術ですな。
9 :
名無しさん@3周年:02/06/12 11:31 ID:RGN35PB9
「米IBM、ハードディスクの20倍記憶密度の娘体開発」と読んでしまった。
寝惚け眼で逝ってきます
10 :
名無しさん@3周年:02/06/12 11:32 ID:Pst/11L0
20あたり
11 :
名無しさん@3周年:02/06/12 11:33 ID:MLzeeKS1
とにかくすごい自信だ!
>>6 あ、すみません、「IBM」全角で検索してました。
13 :
名無しさん@3周年:02/06/12 11:33 ID:miJ1Rpmj
つまり、こんぴゅーたーのなかにはこびとがいっぱいというわけなのです
きしゅつ?
それよか壊れないHDつくってくれ。
>>12 なるほど。以前私もはまった罠ですね。
IEの検索は全角半角が区別されないので、こういう時実は便利だったりします。
17 :
名無しさん@3周年:02/06/12 11:35 ID:1sQYL7Mr
>フェティガー博士によると、今回の技術のアイデアは
>同研究所で毎週行われているサッカーの試合のあと
>ビーニッヒ博士とビールを飲みながらしゃべっていて思いついたという。
・・・・・・・・・やはり酔った勢いなのか。
18 :
:02/06/12 11:37 ID:4XjdHRdZ
IBMに先をこされた
どういう仕組みにしたら分子レベルで
穴をあけても何回も読み書きできるのか
大変気になりますていうか知りたいです
20 :
名無しさん@3周年:02/06/12 11:46 ID:HjPbpJcT
つーか、読み書きに時間がかかって使い物にならないという罠
21 :
名無しさん@3周年:02/06/12 11:48 ID:T28Tr1fO
日本の蒸し暑い夏に使えない罠
>>16 MSのソフトって全半角区別しませんね。
あの機能は便利だなと思う反面、Accessなどで抽出やマッチングする時は、
考えてやらないと、エライ目に合うという罠がありますけどね。
23 :
名無しさん@3周年:02/06/12 11:49 ID:Dnf9mFDF
めちゃめちゃ振動に弱そうだな。
日立に売却したんじゃないっけ?>HDD事業
26 :
名無しさん@3周年:02/06/12 11:53 ID:7GSYqBi+
穴をあけたらどうやって塞ぐのだろう?
はっ!まさか使い捨て?!
27 :
名無しさん@3周年:02/06/12 11:53 ID:dBJbBwO8
日本電産がピンチ
>>25 つまり同じニュースでもソースの数だけスレを立てろと?
29 :
(・∀・)さん:02/06/12 11:55 ID:QJv5PrVL
穴とくぼみの違いを誰か説明してあげて・・・
30 :
名無しさん@3周年:02/06/12 11:55 ID:Aeax2NU2
どーでもいいんだがIBMのHDDって何ですぐ壊れるんだ?
>>28 いや、たったものはしょうがないっす。
別に削除依頼とかねぇ、ほらこう。
ま、記者さんたちもがんばっていらっしゃるんですから、
あまりこう非難しない方が。