【社会】「コピー制御CDは当然。利便性犠牲はやむなし」…オリコン小池社長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★違法音楽コピー問題、「コピー制御CDは当然」−オリコン小池社長

・「コピーコントロールCD(CCCD)を発売するというレコードメーカーの動きは当然で
 あり、これが浸透することで、ある程度の問題は防げると思う」--。
 音楽情報データベースの貸与や音楽情報の配信などを手掛けるオリコン・グローバル
 エンタテインメントの小池恒社長はこのほど、ブルームバーグ・ニュースのインタビュー
 で、パソコンのハードディスクなどにコピーできない機能を付加したCCCDが著作権
 保護に対する効果は大きいとの見方を示した。
 小池社長は、「音楽を再生産し、新しいアーティストが次々と音楽マーケットに生まれて
 くることがユーザーのメリットになるとすれば、違法コピーはそのシステムを壊すことに
 なる」と、ブロードバンド(高速大容量)時代の音楽ビジネスにおける著作権保護の
 重要性を強調する。

 CD市場は3年連続で規模が縮小しており、その一因に違法コピーや違法な音楽配信
 があるといわれる。
 オリコンGEの調査では、消費者がCDを買わなくなった理由として、「友だちから借りる
 機会が多くなったから」との回答が多い。パソコンに音楽データを読み込ませ、これを
 メールに添付して多数の友人に配っているケースも目立つ。

 ただ、CCCDはユーザーの利便性を失わせる可能性もありそうだ。これに対して
 小池社長は、「CDショップでCDを買っている人は、パソコンではほとんどCDを聞いて
 いない」とのユーザー調査の結果から、通常のユーザーが影響を受けるということは
 少ないとみている。「違法コピーは犯罪であり、それによって、音楽産業が悪い方向に
 向かい、良いアーティストが出てこなくなる。それを理解してもらうためには、ある程度の
 利便性が犠牲になったとしても仕方ない」

 オリコンGEの株価は前営業日比10000円(1.52%)安の32円(午後2時29現在)。

 (一部略。全文はソース「Lycosニュース」をご覧下さい)
 http://news.lycos.co.jp/company/story.html?q=03bloombergki729316&cat=10
2ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:06 ID:rGw07JgD
(´・∀・`)ヘー
3ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:06 ID:xYkJaobS
とりあえず2
4ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:06 ID:EJXTFaji
2
5ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:07 ID:xYkJaobS
くそ5
6ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:07 ID:HHiUPGbE
ふ〜ん
7ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:07 ID:4hAgoBDi
じゃあ音楽のオンライン配信ってのはなんなんだ?
もっと駄目な気がするが
8 44444444!:02/06/03 21:07 ID:PL/2FLBA
小池AAどうぞ!
9ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:07 ID:n+M4p4Av
苦情殺到してもCCCDを止めないAVEXはタカラ以下
10たすけてっ!ヽ(;´∀`)ノ:02/06/03 21:08 ID:grbJaF4n
・・・口寄せ?
11ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:08 ID:HxcToXE3
音楽なんてもういいよ
12ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:08 ID:Ck8HcnrI
>オリコンGEの株価は前営業日比10000円(1.52%)安の32円(午後2時29現在)。

なんだこれ
13ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:09 ID:5QfkCRoc
息子が継いだんか
14ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:09 ID:AKtMYGUw
俺パソコンでしか聴かないけど、CD買ってるよ?
そろそろ音楽で金儲けができなくなる時代がくるのか・・・
16ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:09 ID:O0dX7NzO
飽きられていることに気が付いていないのか?
17ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:09 ID:6nTPYRYX
小池はエイベックソからいくら貰ったの?
18ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:09 ID:n+M4p4Av
>>8
. ◎◎◎◎◎◎
.◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎◎◎
. _|_ Ω___ |◎
.| ゜| | |_δ
.|_|o|。| |
. |    ̄ ̄ |
⊂〜〜〜〜〜 |
. ||||||||||||||||||_ノ
. ||||||||||||||||||
. ||||||||||||||||||
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|         |
\____/
19ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:09 ID:xYkJaobS
>前営業日比10000円(1.52%)安の32円

さがりすぎじゃ、、、
20ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:09 ID:C/PWGR2S
オリコンもアレだからなあ。
レコード会社に喧嘩売ったら飯食えなくなるもんなあ。
金でランク売ってるだけに。
21ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:09 ID:fgAkg3rh
オリコン小池シャチョーって氏んだんじゃなかったっけ?
22ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:09 ID:O0dX7NzO
>>17
ジャニから少年
23ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:09 ID:4hAgoBDi
>>10
あのスレの1?
コテハンにしたのか
24たすけてっ!ヽ(;´∀`)ノ:02/06/03 21:10 ID:grbJaF4n
>「CDショップでCDを買っている人は、パソコンではほとんどCDを聞いて
> いない」とのユーザー調査の結果から
 
すげー恣意的な調査結果だなあ。
25ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:11 ID:ZSiMtYx7
雑音を売って儲けようなんていう
自称アーティストがいなくならない限り違法コピーはなくならないし
CD市場は減少するだけ。

26ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:11 ID:F7qUYbdy
あれ?小池社長って氏んだんじゃなかたっけ??
勘違いだったか。スマソ
27ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:11 ID:SArypO1G
>>21
息子かなんかでしょ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 21:12 ID:u37eQF2s
数年後にこの流れの是非がはっきりした後で
プロテクトマンセーな連中の発言を再確認してみたいね

とりあえず、今の音楽版権業界の存亡には興味がないから
誰がどんな発言しようが屁とも思わんけど
29ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:12 ID:IIJZCBBb
ソウコウだたーらこんなことはいわんだろ
30ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:13 ID:b2bb82ck
あれ、ここの社長、診断じゃなかたけ?
31ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:13 ID:S+IQIX3Y
>「CDショップでCDを買っている人は、パソコンではほとんどCDを聞いて
>いない」とのユーザー調査の結果から
じゃあコピーされないだろ。
32ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:14 ID:C/PWGR2S
>>31
そうだなw
だったら売上云々には関係ねぇやな。
練れば練るほど色が変わって
こうやってつけて
「美味い!!」(チャーラッチャラー♪)
練っておいしいねるねるね〜るねっ♪
34ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:15 ID:LvzykINY
CCCD売るためには、レコード会社が潰れてもやむなし。
実は、小池社長は、そういいたいのと思われ。
AVEXは潰れたほうがいいよね。みんな、そう思うでしょう?
35ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:16 ID:GZJiW3+V
霊界からのメッセージ。コワァ
36ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:16 ID:MaQp2Um8
>>20が真実を突いた発言
37ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:16 ID:qIali/7M
日本のミュージシャンの方々
もっとイイモノを創ってください。



そしたら CD買わせて頂きます。
38ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:17 ID:b8KuU3X0
犠牲になったのは利便性と


        音      質     だ     ろ
39ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:17 ID:Ei1THFWj



診断じゃないの小池さん?


40たすけてっ!ヽ(;´∀`)ノ:02/06/03 21:18 ID:grbJaF4n
オリコンの時代は終わったんだよ。
417時半:02/06/03 21:19 ID:fFuDDQCf
つーか流れに逆らうような小手先の努力するまえに
新しいビジネスモデルを構築しろよ。
脳味噌停滞してんのか?
42ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:20 ID:gTCnAl7F
>10000円(1.52%)安の32円

これって10032円から32円になったの?
やすいなぁ〜
43ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:20 ID:u51pkGd0
>>パソコンのハードディスクなどにコピーできない機能を付加したCCCDが著作権
>>保護に対する効果は大きいとの見方を示した。

うそつき。
マジックで線を1本引けばコピーできるついうワナ。
44ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:20 ID:QKTxJKfB
結局株価はいくらからいくらへと下がったのですか?
45ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:21 ID:S3zEbviV
小池は死んだよ。
【ソース】
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/jan/o20020125_160.htm

ネタスレ?
46ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:21 ID:s0KfCMIv
だから子供だっつーの
47ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:21 ID:fgAkg3rh
歌って買わなければいけないものか?いつから商品になったんだ
48ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:23 ID:SmA+PIN8
発言者は小池恒。
亡くなったのは小池聡行。
一応ね。
49ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:23 ID:F7qUYbdy
>>43
>マジックで線を1本引けばコピーできるついうワナ。
ちがう、ちがう。
コピー制御CDをコピーするには一日、磁石で挟んでいるとコピーでき
るようになるんだよ。
50ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:23 ID:gCDp2eTI
珍盤がランクに入る自体糞。
あれはCDじゃないだろ。
51ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:23 ID:HG+fJwAF
小池氏ね
52ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:24 ID:Ck8HcnrI
んで、株価問題は。
32円ならぜひ買いたい。
53ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:24 ID:s0KfCMIv
小池栄子氏ね
54ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:24 ID:2oHP8MwM
>違法コピーは犯罪であり


購入したCDをPCなどにリップするのは違法じゃねえっつーの。
つーか、コピー行為そのものは違法じゃないのに
「違法コピー」という言葉を用いることで
コピー=違法という印象を植え付けようとしてんだよな。

こういう意図的な誤用には注釈ぐらいつけろよ>ニュースサイト
55たすけてっ!ヽ(;´∀`)ノ:02/06/03 21:24 ID:grbJaF4n
>ネット上には無料のデータが無数に存在するため
>ユーザーはお金を払ってまで音楽データを購入することは少ないという。

売れ線じゃない曲を適正価格で販売できるんだったら買うよ。
 
まあ、無理だろうけどもなw
56ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:25 ID:u51pkGd0
>>49
体験談キボン
57ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:25 ID:jALla7M+
>>10
あ。あんたはあのスレの・・・
58ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:25 ID:2oHP8MwM
>>54
補足
上で言うコピー行為は私的複製の範囲でのコピーのことね。
59 ◆DDP/TUVA :02/06/03 21:25 ID:Y+HF4IxK
違法コピーできなくなるほうが、エイベックスが本当に売れなくなってきているのを証明するには好都合
60ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:27 ID:cpC+ag+V
>メールに添付して多数の友人に配っているケースも目立つ。
普通メールに添付しないと思うのだが。
61ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:27 ID:0ZnFAVI9
MXに流す奴が問題であって家でもせにエンコするのは合法となぜにわからんかな
プロテクトつけたってアナログコピーはできるから意味ないのになぁ
62ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:27 ID:63c+M6dr
>>49
>>43
ホントはどうすればいいんだ?

俺の聞いた説は一日脇の下に挟む、だ。
63ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:28 ID:FqLkkHym
>>38
雑音の音質が悪くなったところで大して変わらん
64ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:28 ID:gCDp2eTI
>>62
誰に聞いた!秘密だったのに。
65ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:28 ID:p/kLftLG
コピー防止CD使ってるアーティストはゴミムシばっか。
66ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:29 ID:s0KfCMIv
まだ直接俺とは関係ないみたいだが
67ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:29 ID:u51pkGd0
>>62
いろいろな方法があるらしい。
携帯のアンテナに3日間刺しておくというのもあるらしい。
68ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:30 ID:2LdyrmR9
>>62
2分間煮沸するんだよ
常識だろ?つーかネタ?
69ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:31 ID:mmKbdvKY
>>65
スカパラもそうなのか!(TДT)チガウトシンジテルノニ…
70ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:31 ID:gahQ2Lri
自殺行為だな…
71ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:31 ID:63c+M6dr
>>68
ハァ?煮るのは洋楽のCDだろ?

お前なにいってんの?
72 ◆2d/XKtPI :02/06/03 21:32 ID:WsjI9wXb
>CD市場は3年連続で規模が縮小しており、その一因に違法コピーや違法な音楽配信
 があるといわれる。

要はユーザー側に問題があるっていうことか?
あっそ。
73ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:32 ID:4to9ab8R
>>62
マジックは聞いたことあるな
テープを貼るというのもあったような
74ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:32 ID:gCDp2eTI
>>62
俺が聞いたのは

ケツにはさんでうんこ付けたまま再生

だったぞ。
75小池はこう言い直せ!!:02/06/03 21:32 ID:Q1csAJNE

焼き直しの音楽を再生産し、似たようなアーティストが次々と音楽マーケットに生まれて
くることが音楽業界のメリットになるとすれば、違法コピーはそのシステムを壊すことに
なり、ユーザーのメリットは大きい。
76ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:32 ID:/Q4U98YB
確かにメール添付して送ったら相手から(゚Д゚)ゴルァの一言だろうな
77ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:33 ID:oaGgXqvY
>>8

誰か>>18にツッこめよ(w
78ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:33 ID:fgAkg3rh
ガイシュツだったらスマソ。
小池社長って氏んだんじゃないの?
79たすけてっ!ヽ(;´∀`)ノ:02/06/03 21:33 ID:grbJaF4n
レーザー出力の関係でDVDでリッピングするといいらしいよ。
80ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:33 ID:F7qUYbdy
はいはい、ネタ合戦は終わり。

本当は水(できれば硬水がベター)を満たしたコップの下にコースターの
ように敷いておいて一日まつのだ。
81ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:33 ID:tMTplRWV
正直もせ経験はカナーリあるんだけどもう辞めようと思ってた矢先にこれかよ。
しゃあない。またAirH"32kでせっせと落とすか(w
82:02/06/03 21:34 ID:M9ESHsv5
>>62
俺が聞いたのは、
CDの穴から乳首の先端を出
83ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:35 ID:LvzykINY

 要するに、小池さんはラーメンでも食ってないさいってこった。
84ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:35 ID:63c+M6dr
>>80
違うだろそれはBzのCDで
ギターソロがあまりに洋楽のパクリ臭い時用だ。'
85女子高生:02/06/03 21:35 ID:+dA3qq5i
オリコンもこれでおしまい
86ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:36 ID:N7P0n0Pu
世襲DQN企業がなんか言ってるよ。
87ギコ猫( ゚Д゚)さん :02/06/03 21:37 ID:c+/Bh5XF
本当に欲しいアーティストのCDだったらコピーしないで買うわよ。
でも日本のCDって高いからあんまり買う気しないんだよね〜。
コピー防止なんてしても私は買わないな。
88ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:37 ID:iUUW3AWe
うすーい膜をはがせば一発じゃん
おまいら何熱くなってんの?
89:02/06/03 21:37 ID:M9ESHsv5
>>84
確かに、キダタローは臭いそうだな。
90たすけてっ!ヽ(;´∀`)ノ:02/06/03 21:37 ID:grbJaF4n
どうしてMXに陣内孝則の「ワイルド・ジャンボ・ロック」が無いんだよ。
91ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:37 ID:Gj42Vw6F
お離婚
92ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:37 ID:CFqAYS4k
オリコンなんて所詮調査したデーターを売る企業。
93ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:37 ID:fgAkg3rh
>>62
お前ら全然違うよ。俺が実践してるのは普通のCD買ってコピー
94ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:38 ID:qUlHTddw
アナログでコピーできるしねえ
95ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:38 ID:QWhS0B6U
つーか、ここ数年音楽聴いてねぇ。
96ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:38 ID:N17n9TGP
ミュージシャンも他の音楽のリスナーの一人。
CCCD→一部のミュージシャン以外はCD売れなくなる→レコード会社金欠
→新人デビュー減る、現役のCDリリースも減る→ミュージシャンが聴ける楽曲が減る
→ミュージシャンの創造力が失われて曲の質が落ちる→CD売れなくなる

悪循環。
97ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:38 ID:+oOGkWyn
音楽CDにしてもゲームにしても、何で一番まともな俺みたいな奴が
損する構造になってるんだ?氏ねや。
98ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:38 ID:+IHNB4/y
レコ屋としては当然の対応だと思うが。
商売だかんな。マジですまんが。
99ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:38 ID:tMTplRWV
CD借りて吸い出し→R量産→友人等に配布

ってのはイカンよね?
100ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:39 ID:rGw07JgD
(´・∀・`)ヘー
101ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:39 ID:HG+fJwAF
まずは外国並みにCDの価格を下げようや
102ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:38 ID:Q1csAJNE
大体、POSなどの発達によって、売上動向はもっと正確に把握できるはず。

オリコンなどを仲介させて、人気動向を正確に掴ませないようにしてるんじゃないか?
オリコン、逝ってよし。
103ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:40 ID:gCDp2eTI
>>88
表の膜か?
104ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:40 ID:F7qUYbdy
>>89
浪花のモーッアルトに対して、なんてことを!!!
105ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:40 ID:XPBchaFM
 おじんの発言だが、

 良い歌無くなったね。CD買おうと思うの、みゆきさんだけさ。
106ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:40 ID:JBP1zC7Z
ハイハイ、全てインターネットのせいですよ。(w
107ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:39 ID:Q1csAJNE
大体、POSなどの発達によって、売上動向はもっと正確に把握できるはず。

オリコンなどを仲介させて、人気動向を正確に掴ませないようにしてるんじゃないか?
オリコン、逝ってよし。
108ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:41 ID:CsXQ5sXE
エイベックスの言い分をまんま信じてるなこいつは。

>パソコンに音楽データを読み込ませ、これをメールに添付して
1MB以上もあるMP3データをメールで送るってのか?

>「CDショップでCDを買っている人は、パソコンではほとんどCDを聞いていない」
会社のパソコンで聞いとるわ、ボケ!
109ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:42 ID:s0KfCMIv
>>106-107
時間が
110ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:42 ID:Q1csAJNE
大体、POSなどの発達によって、売上動向はもっと正確に把握できるはず。

オリコンなどを仲介させて、人気動向を正確に掴ませないようにしてるんじゃないか?
オリコン、逝ってよし。
111ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:43 ID:mUGwm6LU
オリコンがもっと水増し集計すれば
(見かけの)売上高は増えるのに。
112ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:43 ID:iZGY3Awz
また  大  阪  ですか?
113ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:44 ID:u51pkGd0
>>108
やばいのは分かっていても実状は把握できていないのだろう。
だからDCNなCCCDなんかを平気で出せるんだと思う。
ほんとに客をなめてるよな。
まぁ、音楽レーベルにおんぶで抱っこしてるからしかたねぇYO!
どうせ鼻からチャート信じてないし。
大学の頃week the 一番買ってた時期がなつかしいYO!
115ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:46 ID:2oHP8MwM
>>98
マジレスしとくと、売り上げ減の原因を正しく把握せず、
問題をすべてユーザーに責任転嫁してるような行為は
「当然」といえるものではなかろう。
ついでに言っておくと、違法なコピー・配信と
適法なコピーを一括りにして「違法コピー」と言い放つのも
問題の本質をすり替える行為だ。
116ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:46 ID:Z21TUDay
前の社長だったらこんなことは言わなかったな。
117ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:46 ID:iICJX+hW
普通のCDプレーヤー作っている会社が「再生できなくても知らん」なんて物を出すな!。
#根回しとかしてない証拠だろ?w。
118ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:47 ID:e6Xl63ia
んんんん?小池社長あぼーんしなかったっけ
息子が引き継いだとか?
119ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:47 ID:F7qUYbdy
暗い子は10年以上前、オリ通に一生懸命はがきを書いてたりしてませんよーだ。
120sage:02/06/03 21:48 ID:Q8fmOtqU

オリコンって、情報操作してるよな?
121ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:48 ID:u51pkGd0
オ離婚を信じてる人はどのくらいいるの?
オ離婚は電波だと思うのが正常だと思うが。
122ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:48 ID:CsXQ5sXE
じゃあ仮にこの世からインターネットをなくしてみよう。
MDもテープもあらゆる記録媒体をこの世からなくしてみよう。
音楽の情報源は、書籍とテレビとラジオだけにしてみよう。
それで売上が上がるのか?

変わんないと思うな。
123ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:48 ID:v10vj0Y1
こっちにも書いとこ。

簡単に言うとCCCDは、Exact Audio Copyというソフトで
エラー訂正をしながら、ちゃんとしたWAVファイルを読み取り、
その後、CD-Rにライティングソフトで焼き、オーディオCDプレイヤーで再生すると音質が良くなります。
再生のたびにエラーを入れたデータを読むCCCD→エラーの無いCDになるからね。

Exact Audio Copyについての詳細は↓このスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1016513810/l50
124ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:48 ID:YqBCeVt4



              >>1 米原
125ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:49 ID:uc3bK0Nb
本当のファンだったら、コピー貰っていても最終的には本物手に入れるでしょ。
CDの売上がアーティストの活動費になるとわかっていれば。
それだけ本気にさせてくれるアーティストがいないってこと?
車戴CDに大切な本物を入れたくないしね。
一方的に、PCでコピーして聴いているのは「ならず者」と思われるのも癪だよね。
126ポリタンクストーカー見習い ◆/hGLeeEc :02/06/03 21:49 ID:DSmymqdp
だいたい、利便性犠牲と音犠牲だろうが。
127たすけてっ!ヽ(;´∀`)ノ:02/06/03 21:50 ID:grbJaF4n
そんなに大事だったら金庫にしまって売ろうと思うな。
ラジオやテレビから流すな。
有線ウザイ。
128( 課 ´ ー ` 金 ):02/06/03 21:50 ID:s4FjOh+L
まあ、インタビューで何を言ってもCD販売枚数が落ち込んでいくことにはことには変わりないよ。
129ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:51 ID:u51pkGd0
>>122
俺などはネットで試聞して買ってるよ。
ネットが無ければ情報不足で購買量激減すると思うが。
130ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:51 ID:iXz0w4SQ
>>118
今の社長は息子。バのつく所に肩入れしてるっぽい。

>>120-121
先代の時は今ほど露骨じゃなかったと思われ。
しかも捏造を認めるかのごとくWebでの得点表示をやめた。
131たすけてっ!ヽ(;´∀`)ノ:02/06/03 21:52 ID:grbJaF4n
邦楽ってどうしてアマゾンで視聴できないのだろう・・・
132卯かな:02/06/03 21:53 ID:c+RflURF
そんな事言ったって、利益主義の金の亡者共が、今回、売れ筋の曲
をプレスしましたが、「このCDに入っているコピー制御機能」の為
売れませんでした。って言う問題起こったら如何するんだろうね。
133ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:54 ID:2rT8+pPU
おまえら違法コピーの恩恵受けてるから、コピーガード嫌なんだろ(藁。
そうならそうと、はっきり書けよ。誤魔化すな。

134ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:54 ID:Y+HF4IxK
だいたい、著作権という概念自体ありえない日本に著作権法なんて成り立つわけが無い
135ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:55 ID:CsXQ5sXE
そういえば、前代社長の小池さんがなくなってからだな。
音楽業界の暴走が始まったの。
136ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:55 ID:xhron5Qg
オリコンの社長死んだんだっけ?
137ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:55 ID:u51pkGd0
>>133
ちゃんと買ってるから迷惑してるんだよ!!

あおるな。
138ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:55 ID:TJfjQXIi
>小池社長は、「CDショップでCDを買っている人は、パソコンではほとんどCDを聞いていない」
>とのユーザー調査の結果から、通常のユーザーが影響を受けるということは 少ないとみている。
オレんちは、CDを購入してるのはオレと姉と親父だが、殆どパソコンでCD聴いてるぞ。
おい小池、これはどう説明するんだ、あぁっ?
>>133
もう少しひねりましょう
140ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:57 ID:NQAw3Gr1

俺はパソコン以外ではCDを聞きませんよ。
なんでわざわざCDプレイヤー買う必要があるんですか?
141ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:57 ID:/wydOk7A
>違法コピーは犯罪であり
違法なコピーなら犯罪に決まってるじゃねえか、脳みそ大丈夫かコイツ

>違法コピーはそのシステムを壊すことになる
オリコンなんてのがヌクヌク生きながらえてるようなシステムはいらんわ実際
奴ら何が生産なり創出なりしてんの?料理にもクソにもたかるハエみたいなもんだろ
142ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:57 ID:QCnT6aIo
>>138
まあまあ
ユーザー調査なんかしてるわけ無いんだからさ
143ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:58 ID:9g28pLU2
相変わらず音楽業界は馬鹿だな。
私的利用でのコピーは犯罪では無いだろうに。
最近の風潮に乗せられて調子に乗り過ぎ。
コピー=犯罪のレッテルを貼りたいんだな。

お 前 ら C D が 売 れ な い の を コ ピ ー の せ い に し す ぎ
144ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:59 ID:2LdyrmR9
>>138
おれも歌詞エディタ使って歌おぼえたりするな
145ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 21:59 ID:z13iLr/s
>>133

んな事ないって。
別にAvexがどうなろうとしったこっちゃないが、好きなアーティストのCDがコピーコントロール(以下略
になったらウザイから。

中森明菜マンセー(´∇`)y-~~~
まぁ、CDの売り上げも着々と落ちてきてる事だし、
エイベックスは次ぎなんていうのかな?
147ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:00 ID:BDVNLTJQ
引越しの時にmp3にまとめといて、マスターを家で保管しとくって
だめなの?
かさばらなくていい感じなのに。

148ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:00 ID:JvxxbgOi
小池は昔の名物社長じゃないので、もう終わった。
コピーどうこうより、音質劣化が一番の問題。
音質が一緒でピーコ防止機能なら文句は無い。
それとCDの売り上げが低下したのは糞みたいな音楽家気取りが多いから。
自分が気に入ったCDは、ちゃんと買ってる奴がほとんどだと思う。

はぁー日本もとうとう終わりに向かってきたな。
149( 課 ´ ー ` 金 ):02/06/03 22:00 ID:s4FjOh+L
>>146
エイベックスは「レンタルが悪い」とは言えないんだよね。
150ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:00 ID:PU2w0GGg
売れていれば良い物と言う風潮に踊らされている安っぽい人の読む雑誌
あと、CMに金かけすぎ。
152ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:01 ID:RM/1bY5U
同じくCD買ってPCで聞いてます。
CDコンポがでかくて置いてられないからPCで聞いてたのに・・・

中古CD屋でCCCDが大量に在庫来てるそうですね。
理由「音とびする」「認識しないから」
もうCDに未来はないね
153ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:01 ID:pPly0R2B
大体、DATやCD-Rに上乗せされていたお金はどうなるんですかね?

こんなことをするのであれば、もう取る根拠はなくなると思うんだけれど。
154ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:01 ID:GiOADPJS
利便性犠牲やむなし 何て言ってるがその代わりに何かお客に利益があるのか?
客に一方的に負担を押し付ける商法がうまくいくと思ってるのか?
155これは本当なのか!?:02/06/03 22:01 ID:mnIP1FV0
小池社長は、「著作権法上、ホームテーピングは権利として認められている
といった誤解をしているユーザーも多いが、これは権利ではなく、ホームテ
ーピングは取り締まりが困難なため、例外として認められているに過ぎない」
と説明する。
http://news.lycos.co.jp/company/story.html?q=03bloombergki729316&cat=10
156ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:01 ID:GSS1YDPD
なにせアルバムランキングではインディーズが一位だもんね
ムネオハウスなんてタダなのにクオリティー高いし
157ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:02 ID:4w3GVzh0
家電メーカーは全てのCDプレーヤーのピックアップをROM対応型に変更キボンヌ。
ホームテーピングは取り締まりが困難なため、例外として認められているに過ぎない



アフォですか?
159ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:02 ID:AeSrhfZq
>>146
ユーザー登録しないと聞けないCD
>>159
そこでエイベックスが終わりますけど・・・
161ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:03 ID:QCnT6aIo
コピー制御CDってMDにも落とせないの?
俺普段はレンタルしてきてMDに入れて持ち歩いてるけど・・・
最近借りてきて聞きたい曲ないから借りてないんだよな
特にエイベックスの曲なんか全然聴かないし
その辺どうなの?
たんに違法コピーだけの問題ではないような気がするけどな
162これは本当なのか!?:02/06/03 22:03 ID:mnIP1FV0
○○は取締りが困難なため、例外として認められているに過ぎない

○○に入れてください。
163ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:04 ID:TJfjQXIi
ポータブルCDプレーヤーよりPCやiPodの方が音がいいから聴いてるのに・・・。
ちなみにPCは1980年代に発売されたTechnicsに繋いでます。
最近のコンポは音が尖ってるからあまり好きではない。
164ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:04 ID:u51pkGd0
CCCD間違って買ったけど今までどうりにパソで聞けるよ。一寸手間がかかるだけ。
コピーコントロールできないCCCD売りつけた上にユーザーの怒りを買うとは、
ほんとにバカなやつらだ。
165ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:04 ID:z13iLr/s
在日は取締りが困難なため、例外として認められているに過ぎない
166ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:04 ID:pPly0R2B
これで、多分売り上げはのびないんだけれど、
そうすると、それはクラッキングツールのせいだ、
と責任転嫁
167ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:05 ID:Mo96/jaZ
ところで、本当にコピーできないの?
だれかできた奴いない?
168ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:05 ID:mnIP1FV0
NHK受信料不払いは取締りが困難なため、例外として認められているに過ぎない
169ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:05 ID:z13iLr/s
そのうち「売れないのは学校にいくおかげで収入がないからだ」となり義務教育も否定しそうな勢いです
がらすきは取締りが困難なため、例外として認められているに過ぎない
171ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:06 ID:mnIP1FV0
いじめは取締りが困難なため、例外として認められているに過ぎない
172ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:06 ID:AQvnEA79
>>159
いや、それマジでやろうとしているらしい。
173ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:07 ID:LPhbG4oP
>>172
どーやって?(汗
174ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:07 ID:mnIP1FV0
まさとは取締りが困難なため、例外として認められているに過ぎなかった
175ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:07 ID:CsXQ5sXE
アメリカでナップスターが勢力を誇っていたころ、
この連中は何も感じなかったんだろうか?
対岸の火事と思っていたのか?
いずれブロードバンドに突入するのは時間の問題だったから、
あの段階で何らかの手を売っておけば、こんなことにはならなかったはず。

当時日本はまだテレホーダイの時代で、
ISDNがやっと普及し始めたころだから、
今のように手軽にファイル交換できるようなネット環境じゃなかった。
CD-Rドライブも高価だったんだから、
あの時機は大チャンスだったんだぞ。
176ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:07 ID:z13iLr/s
この人の言いたいことを要約すると、
消費者は泥棒。盗人から身を守るためにカギかけて何が悪い?って事なんでしょうか。
177ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:08 ID:X4mgYJkC
純粋にPCでもステレオでも鳴らしたいのによぉ…。

殺してやるよ、出て来いや!
178ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:08 ID:l1NdHIBV
CCCDで出すくらいならDVDで出せや。
もちろんアップしたコストはレコード会社持ちだ。
179ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:08 ID:F7qUYbdy
一度再生すると、最後に「このCDは自動的に消滅することになっている」
といって、燃えてしまうCD。
もう一度聞くには再度買いなおさねばならない。
>>175
でもあの時代はmp3素で置いてましたな。
181ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:08 ID:GSS1YDPD
182ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:08 ID:1fi5Vi0T
コピーは出来ん、値段は高い!
どーせーちゅーの!
こうなったら国民総しんがそんぐらいたー化じゃ!
183( 課 ´ ー ` 金 ):02/06/03 22:09 ID:s4FjOh+L
>>161
MDには落とせるよ。PCでリッピングしづらいだけ。

コピーガード自体は別にかまわないけど、音質が落ちるのがやだなあ。
SACDかDVD-Audioにさっさと移行してくれればいいのに。
184ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:09 ID:AeSrhfZq
>>160
そしてレコードの時代がまた始まる。
185ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:09 ID:JbCPMeav
>10000円(1.52%)安の32円

これって10032円から32円になったの?
本当かよ!?

>>181
これってマジックで塗りつぶすと意味なくなるってやつ?
187ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:10 ID:3h8vXZG0
著作権の保護はしても、産業の保護はしない気なんだな・・・。
188ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:10 ID:2rT8+pPU
おまえら、叩く相手を間違えてるよ。
レコード会社じゃなくて、違法コピーばらまいてる奴らを叩け。
違法コピーをばらまくのは明らかに犯罪だが、コピーしにくいCDを売るのは犯罪ではないぞ。
売り上げ下落との因果関係はさておくとして、レコード会社が違法コピーを防止する権利は当然にある。
189ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:10 ID:OD8hRjfd
そもそもあれはCDじゃないけどな
190ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:11 ID:uc3bK0Nb
売れる=実力があると勘違いしているアホタレが多いから、
いい音楽が育たないってのもあるな。
音楽業界よ、初心に返れ! 星影のワルツを思い出せ。
191ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:11 ID:iXz0w4SQ
>>155
んなこたない。
カセットテープ・MD・音楽用CD-Rには「私的複製補償金(うろ覚え」なるものが
しっかり価格に組み込まれとる。
一般用CD-Rで焼いたらそれは「例外」に入るかもしれんが。
192ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:11 ID:pPly0R2B
>>183
同意。

SACDかDVD-Aに移行して、ってことだったら音もよくなるし良いけれど。
音質を劣化させてという、この後ろ向きさかげんに鬱
193ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:11 ID:OD8hRjfd
>>188
しかし音質を犠牲にするのはいかがなものか?
本末転倒では?
194ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:11 ID:LPhbG4oP
>>181
あぁ、音楽じゃない奴ね、なっとく
195ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:11 ID:p/BYmZTG
レッドブックを無視したディスクを通常の音楽CDと(消費者に誤解されるように)して
売っているのが問題だな。
196ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:11 ID:iICJX+hW
袖の下は取締りが困難なため、例外として認められているに過ぎない
197ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:12 ID:MaQp2Um8
CCCDは、「違法コピーを防止する権利」の行使には到底なりえません
198ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:12 ID:5LE4JcbS
家にCDプレーヤー3台あるけど
CCCD再生できない。
しょうがないからMXで落として聞いてる。

せめて返品できるようにしろ!
199ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:12 ID:CsXQ5sXE
>>188
確かにそのとおりだが、再生できない可能性があるCDを公然と売ってるっていう事実どうよ?
200ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:12 ID:pPly0R2B
>>188
あれは、CDではありません。
CD規格に反していますね。

>>191さんが書いているように、補償金をとる権利はなくなるね。
201ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:13 ID:u51pkGd0
>>188
別にコピー防止がいけないなんて言っていない。
値段が変わらないのにサービスが悪くなったから文句を言ってるの。
202ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:13 ID:LPhbG4oP
>>188
違法コピーをばら撒く奴を逮捕するのはお巡りさんのお仕事
ま、どうせエイベックスはこのまま逝けば
どうしようもなくなるんでどうでもいいが。
204ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:13 ID:5LE4JcbS
>>188
再生できないCD売って返品拒否はもんだいありじゃないのか?
つーか、CDっていうな。
206ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:13 ID:QCnT6aIo
>>183
あ、そうなんだ
MDに落とせるのなら俺には関係ないや
PCで聞きたくてもHD容量が小さいしノートパソコンだし
207ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:14 ID:pPly0R2B
CDでないものを、CDであるかのように
売っているということで

JAROに訴えられないのかな?
208ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:14 ID:2cdKoCgC
カセットに私的録音補償金って入っているのか?
入っていたら抗議ものだが。入っていなかったはず。
なんだ、言いっぱなしかYO
210ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:15 ID:XYLg8Egn
全部CCCDにしても、売れないもんは売れないんだよねぇ
211ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:16 ID:2nibrqSH
コピーガード付きCDを買わないデモや運動を起こせば、
そんなCDは直ぐ消えてしまうよ。

コピーガードのためにその様なソフトをライセンスしているわけだからね。
1年間買わないようにすれば、業者側が折れるよ。
212ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:16 ID:/wydOk7A
>190
自殺前夜に星影のワルツを熱唱する中川一郎の映像を思い出した....
♪わっかれ〜る ことは つらいぃけぇど〜
213ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:16 ID:PU2w0GGg
>>159
誰のかにもよるだろうがホイホイavexに登録しそうなうすら馬鹿居そうで恐いね
214ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:16 ID:9g28pLU2
ACCSの思惑通りに事が進んでいる気もする。
あいつ等中古ゲームも犯罪って言い放ってた連中だし。
つまりコンテンツのコントロール権限はすべて業界側だけですって事にする気か。全員氏ね。
コピーは悪じゃカーステで高温多湿の超劣悪環境化でもマスターCDで聞けってか?
冗談じゃない。そんなアホな事だれがするんだよ。
215ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:16 ID:2cdKoCgC
オリコンのランキングは今後一切信用しないことにいたしました
エイベ糞の献金でランキングが操作されているという理由で
216ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:17 ID:2rT8+pPU
>>195
著作権保護の観点からは、むしろレッドブックという仕様自体に欠陥があると言える。
DVDには仕様にコピープロテクトが盛り込まれていることからしても、不合理なのは明らか。
>>216
じゃあ早く訴えろ
218ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:18 ID:iXz0w4SQ
>>208
すまん間違い。
デジタル媒体だけだね。DATも取られるのかな?
http://www.jasrac.or.jp/info/private/
219ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:18 ID:z13iLr/s
>>216

論点が違うような気がする
220ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:18 ID:wohXOFTn
オリコンの名物社長、「小池社長」って生きてたの?
221ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:18 ID:5LE4JcbS
CCCDなんか出さないで
DVDで音楽を売ればいいんだよ!
>>220
亡くなりました
223ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:19 ID:5LE4JcbS
>>220
口寄せです
224 新藩パンパンプリプリプリ :02/06/03 22:19 ID:kdvDst9E
ぶっちゃけ、レンタル廃止しろ。
225ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:20 ID:hRuqme/W
エイベッ糞が次にいいそうなこと:
”CCCDの知名度が低かったため、売上が伸びなかった”
”CCCDのプロテクトを回避するハッカーがあらわれた”
226ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:20 ID:2rT8+pPU
>>217
訴えたら何でも解決すると思っているバカ一人発見。
227ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:20 ID:F7qUYbdy
よし、こうなったら、ACCSのホームページでF5攻撃だ!!
http://www.accs.or.jp/
228ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:20 ID:dS1fujOd
215
そうなの?
もともと興味ないけど(笑
229ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:20 ID:dVPdhZnW
日本のポピュラー音楽はいらないよ
クズだらけだ
230ギコ猫煎餅( ゚Д゚):02/06/03 22:20 ID:lo8pyn4j
だったら仕様を新しくしれ
利用できない、使ったら壊れるもんを利便性を損なうって表現するのは
ランク大好き小池さんは話ずらしてるだろ
231( 課 ´ ー ` 金 ):02/06/03 22:20 ID:s4FjOh+L
>>225
後者はまじで言いそう。
「ハッカーがあらわれた!」
ドラクエっぽいね。
あれだな、CDに勝手にプログラムつけてCDと名乗る。
そしてそっちの仕様が悪いんだから俺は悪くない。


だったらDVD使え。
233ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:22 ID:5LE4JcbS
家のCDプレーヤやPCでは再生できないんだけど
PCで試しにコピーしてみたらコピーは出来ました。

コピー防止したくて作ったのに
再生できないけどコピーは出来る。

頭おかしいんじゃねーか?
234ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:22 ID:O2zgvlWE
スカパラがエイベッ糞に移籍してたのがショック・・・
235ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:22 ID:pPly0R2B
レッドブック非準拠の光学記録ディスクは
CDではないのだから、
それをあたかもCDのように売るのは詐欺に
ならないのかねーん。
236ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:22 ID:blN91HYj
タカラを一晩で謝らせた2chパワーで、コピー制御CD作るDQN企業に制裁を。

俺とかみたいに普通に店でCD買ってMP3化してポータブルで聞いてる奴は
どうしたらいいんだ?しかも買ったばっかしなんだよボゲ!!!!!
237ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:23 ID:PU2w0GGg
MDへのコピーやレンタル全面禁止にしたら
コピーに対して真剣に取り組んでいると認めてもいいかな
238ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:23 ID:dS1fujOd
>>229
俺もそう思う

売れてる曲は特にね
239ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:23 ID:wohXOFTn
【経済】エイベックス減収減益 スレによれば
CCCDはExact Audio Copyというソフトを使えばうまく吸い出せるそうです。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1021552312/l50

またCCCDはそのままで聴くよりもコピーしてから聴いた方が
CCCD特有の悪い音質が良くなるそうです。
みなさんコピーして聴き比べてみたください。
240ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:23 ID:A4CEEYYS
コピーガード作ってもいたちごっこになるだけだっての。

付け焼刃のガードならなおさら。
あっさりクラックされてピー子されまくる。
>>238
しかし売れてる代表のつんくはジャスラック嫌いです。
242ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:24 ID:74crCk/g
>>192
DVD って実際コピーできないわけでないのだが DVD-audio や SACD って本当にコピーできないの?
そうだとしたら MD のようにハードの方で制限かけているのかな。
243ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:24 ID:wnLF98Ew
本当に生きてるの?芯だよね???濃い毛さん
244ギコ猫煎餅( ゚Д゚):02/06/03 22:24 ID:lo8pyn4j
当然VAIOは今まで違法行為助長してますたしいませんってCMやれよ
245腐生アククス ◆lZO8A586 :02/06/03 22:24 ID:jogzWnvt
「コピー制御CDは不良品であり、それによって、再生機器に極度の負荷を与えてしまい、機械そのものが壊れてしまうこともある。それを理解してもらうためには、ある程度の音楽業界が犠牲になったとしても仕方ない」
246ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:25 ID:hLF0Z5R0
247 :02/06/03 22:26 ID:LCbei/e8
コピー不可CDと呼ばれている物は、"CD"の規格から外れています。
よって、規格を作ったSONYに許可を得るまで、CDを名乗るなんて卑劣です。

皆さん、規格外のコーピー不可CDという不良品は絶対に買わないように。
皆さん、規格外のコーピー不可CDという不良品は絶対に買わないように。
皆さん、規格外のコーピー不可CDという不良品は絶対に買わないように。
皆さん、規格外のコーピー不可CDという不良品は絶対に買わないように。
皆さん、規格外のコーピー不可CDという不良品は絶対に買わないように。
248ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:26 ID:QCnT6aIo
>>244
smeはCCCD出して無いのん?
今の所これで出してんのエイベックスだけなん?
249ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:27 ID:QEw/vMsA
オリコンとJASRACの関係があやしい
250 :02/06/03 22:27 ID:IYwPa6H0
CDでないのにCDと偽って売るのは詐欺だろ。
ソニーも何とか言え!
251ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:27 ID:dS1fujOd
>>241
そうなんですか〜
252( 課 ´ ー ` 金 ):02/06/03 22:27 ID:s4FjOh+L
>>242
CCCDと違って、DVD-AとSACDには仕様にコピーガードが盛り込まれてる。
破られないコピーガードはないけど、CCCDよりはましだと思うよ。
253ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:27 ID:5LE4JcbS
>>242
メディアのほうにコピーされないようにしてるプロテクトを
解析されないためのプロテクトがかかっています。

しかし、プロテクトを解析されないためのプロテクトを
かけ忘れたDVDがヨーロッパで発売されたため
すでにコピーツールは出回っていますが
訴えられたためUGに潜ってしまいました。

まあ、俺はツール持ってるけど。
>>248
ワーナーが出すとか言ってた気がするけど・・・
255ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:28 ID:pPly0R2B
フィリップスは、明確に反対していたよね。
256ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:28 ID:GSS1YDPD
DVD2層のハリウッド映画が2.500円の1割引とかで売られてると、つい、かってしまう
見てないのがたんまりある、、
ハリポタは売れてるそうですね
257 :02/06/03 22:28 ID:JwIXmwgM
とりあえず一律の値段づけをやめれ。
企業努力もせずに単に責任を消費者に押しつけるのは
とても民間企業の正しい姿には見えない。
デフレで物価が下落しつづけているのに、CDだけ不動な
値段を求めるのは幻想を通り抜けて妄想だよ。
>>255
ソニーは自社レーベル持ってるから渋々だったな。
259多分においおい:02/06/03 22:29 ID:lkgvqXWN

オリコンなんて誰も気にしちゃいねーのすから
さっさと廃刊しる!
この腐れチャートめが!
260ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:29 ID:iUUW3AWe
CD-R買うだけで犯罪者予備軍扱いされちまうんだよな確か

松田さんよお
>>260
中学生だっけ?
262ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:30 ID:xYkJaobS
売上伸びないのを客のせいにするDQN企業はさっさと氏ね!
263ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:30 ID:z13iLr/s
そのうちCD-R所持してるだけで違法になりそうな勢いです
264 :02/06/03 22:30 ID:IYwPa6H0
なぜ音楽業界だけは価格破壊の波に乗らないんだ?
談合かよ。
265ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:31 ID:CsXQ5sXE
266ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:32 ID:fucCRo8Z
ahooooooooooooooo!!!!!!!

イッテヨシ!
267ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:32 ID:pPly0R2B
新聞に意見広告とか出したいよね。

 「CCCDはCDではありません」

って。
先日,あるデパートで見かけた光景なのですが,
中学1〜2年生ぐらいの女の子たちが,CD-Rを買い漁っていました。
おそらく,音楽CDを焼いて交換するのでしょう。
以前は,CD-RやCD-RWなどはPCのヘビーユーザーの
アイテムだと思われていましたが,もはやそんなことはありません。
信じられないなら,実際に中学生にアンケートを取ってみるといいですよ。

う〜ん、まさしく馬鹿発言。
269ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:32 ID:IA95s/18
小池って死んだんじゃなかったか?
息子?
270ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:33 ID:0PG36e4o
少なくともCCCD=CDS2はプロテクトとしても糞なのは、
その手に詳しい人の中では周知の事実
CCCDが出る前から海外で導入された例もあるけど、
ほとんどが回収してその後プロテクトを外して販売してる
そんなものを今更出すエイベ糞&それを肯定する小池はDQN
271ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:33 ID:9g28pLU2
つーかCCCDなんか絶対買わないからな!
業界が自分で自分の首絞めた事を悟る時が来るだろ。
これが各メーカーに本格導入されれば再生出来ない苦情が超殺到して説明しても理解され無い・・に掛けるね。
てか買わないが俺なら絶対苦情の電話と返品は必須だな。
272 :02/06/03 22:33 ID:LCbei/e8
>>250
SONYは当初、ちゃんと文句を言いました。
「規格から外れている以上、CDと名乗らないでください」と。
しかしコピー不可CDという不良品を販売する側は、
「規格である"CD"という意味ではなく、一般的共用語としての
意味合いで、消費者に解りやすいよう"CD"と名乗らせろ」
と言い訳し、今もSONYの主張を無視しています。
273ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:33 ID:pzW8VwbE
ガイシュツだったらスマソ。
小池社長って氏んだんじゃないの?
274ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:34 ID:wohXOFTn
275ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:34 ID:rXy1HqZo
買いたいものは買う 借りてすむ物は借りる
なんならレンタルやめたまえ
音楽流通の機会が減って 売れる物も売れなくなるぞ
276ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:34 ID:D3SxPNhY
オリコン小池、必死だな(藁
277多分においおい:02/06/03 22:34 ID:lkgvqXWN

>>267
有志で金だして、朝日・読売・毎日あたりに
「CCCDキトク、スグ消エロ CDヨリ」
とか出してみるのどうっすか?
誰か音頭取ってくれれば、1,000円ぐらいなら出すっす。
278ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:34 ID:wpGEqKsT
小池は息子。
279 :02/06/03 22:34 ID:1cEj34EO
所有者の権利侵害しといて・・・・・
むっかつく・・・
ま、レンタルが減って一番ヤバくなるのはエイベックスだがな(藁
281(・∀・):02/06/03 22:35 ID:zkqIuxpU
自分で買ったCDでマイベストが作れないとは・・・。
あー、俺Jポップなんぞ聞かないから関係ないか。
282ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:35 ID:iXz0w4SQ
>>273
過去ログ嫁と言いたい所だが…。
今の社長は息子。
283ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:35 ID:cqtXHkVW
>小池恒社長はこのほど、ブルームバーグ・ニュースのインタビューで、
--
>イスラエル紙「エルサレム・ポスト」のインターネット版が5日付で報じた
>ところによると、先月のニューヨーク市長選で初当選したマイケル・ブルーム
>バーグ氏(59)が8日にイスラエルを訪問し、同国によるパレスチナ自治区
>への報復攻撃に支持を表明する意向だ。
中略
>ブルームバーグ氏はユダヤ系で、イスラエル訪問によって米国とイスラエルの
>対テロ闘争への支持を表したいとしている。同氏は来年1月1日から任期4年の
>ニューヨーク市長を務める。

CCCDはイスラエル製。ブルームバーグはユダヤ系。繋がった。
284ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:36 ID:LkgfHNWT
プレーヤーを痛める恐れがあるんでしょ?>CCCD
CCCDのせいでプレーヤーが壊れたらPL法に基づいて損害賠償請求できないかな?
また、「プレーヤーが壊れる恐れがあります」って明記するよう法律で義務付ける必要もあるのでは。
法律に詳しい人、解説求む。
285ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:36 ID:dS1fujOd
本当に良いCDは金出して買いたくなる

くそ音楽はエイベックスごと無くなれば良い
286さらに追加:02/06/03 22:36 ID:CsXQ5sXE
【新コピペ?】AVEX松田発言のガイドライン
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1015588364/
287( 課 ´ ー ` 金 ):02/06/03 22:36 ID:s4FjOh+L
>>281
いや、洋楽でもCCCD出てるから他人事じゃないよ。

ところでCCCDって何の略?
288ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:37 ID:u51pkGd0
「BoA」「Do As Infinity」「倖田來未」は捨て駒か?
様子を見るてから増やすつもりだろうか。
こぴーこんとろーるしぃーでぃー
290ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:37 ID:QCnT6aIo
>エイベックスは,大きなリスクを背負って,一石を投じました。
投げたらでかい岩になって自分に跳ね返ってきて押し潰された訳で・・・
カッコイイ!!!
291 :02/06/03 22:38 ID:PFc4AaCa
>>287
コピーコントロールコンパクトディスク
292ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:38 ID:dVPdhZnW
CCCPはソ連だよね
293ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:38 ID:dS1fujOd
>>287
コピーコントロールCDかな?
たしか、うただはしないって言ってたね。
オヤジが。
295ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:38 ID:pzW8VwbE
んんんん?小池社長あぼーんしなかったっけ
息子が引き継いだとか?
296ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:38 ID:0PG36e4o
>>287
コピー・コントロール・コンパクト・ディスク
小池社長はもうえーちゅうねん
298ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:39 ID:O2zgvlWE
>>295
スレ読み直せよ。アフォか?
299ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:39 ID:CsXQ5sXE
>>287
Copy Control Compact Disk かな?
300ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:39 ID:z13iLr/s
コマネチ・コマネチ・コマネチ・ダンス
301( 課 ´ ー ` 金 ):02/06/03 22:39 ID:s4FjOh+L
ありがとー。そうか「CD」って名乗っちゃってるんだ。だめじゃん。
302FuckRIAJ:02/06/03 22:40 ID:ig4armKd
>>285
そういうこと。
>>284
訴訟を起こすのは面白いが、いくらなんでもそれは無理。
ただし「明示は必要」という意見は同意。
「コピーコントロールCDを再生したことに起因する故障は免責」と書くと
またひともめしそうだし・・・。
303291:02/06/03 22:40 ID:PFc4AaCa
わーい、四重婚(w
304ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:40 ID:pPly0R2B
CDじゃないのに、CDとはこれいかに?

やっぱりJAROに・・・
305ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:40 ID:wnLF98Ew
正直小池のほうが気になる・・・・・・・・・・・・・!
306多分においおい:02/06/03 22:41 ID:lkgvqXWN

少なくとも、ワシはCCCDなんての買うつもりは全然ないし、
外タレの日本盤がCCCDだった場合は、ウンコみたいな特典ついてても
絶対に輸入盤を買うっす。

そういうもんっす。
過去レス&過去ログでも沢山書かれてるっすけど、いい曲やってくれれば
絶対にCD買うんすよ。マジで。一過性のゲリみたいなアーティストばっか
抱えてるところは、そりゃー短期決戦だからCCCD様ってなるんだろうけどっす。
307ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:41 ID:iXz0w4SQ
>>288
Sonic Groove(旧スピードの受け皿)はもうCCCD化されてたような。
小室ファミリーは小室がCCCD懐疑派だからしばらく安泰では?
308ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:41 ID:Qf7Pj+MF
アメリカのプレジデント
アフガンのメシア
みんななぜ戦う
核をおとしたいだけだろ

最強の五角形
二つ並ぶタワー
みんなどこへ行った
自爆ぐらいでへこたれるな

コーランを唱え奉る
ラディソを敬い奉る


Xの曲でどうぞ
309~:02/06/03 22:41 ID:ArdKVW2p
ホントに欲しいCDはカネだして買うヨ
310ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:42 ID:fYUqJCtp
先日、特許庁で見かけた光景なのですが、
2-30代ぐらいのヒッキーたちが、2ちゃんキャラの商標登録していました。
おそらく、自分でグッツ作成してオークションで売るのでしょう。
以前は、キャラクタービジネスなどは多嘉良の
アイテムだと思われていましたが、もはやそんなことはありません。
信じられないなら、実際にヒッキーにアンケートを取ってみるといいですよ。
311ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:42 ID:CsXQ5sXE
しかし本当に消費者をなめとるな、何様のつもりよ。
機敏な反応をしたタカラを見習えよ。
312ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:42 ID:99L8qMWf
>>628
そのコピぺ最近よく見るね
313ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:42 ID:wnLF98Ew
小池!どうにかすろ!
314ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:42 ID:Bsl/S8GN
この件に関して、一言いいたいひと、多いよね

自分で楽しむためにパソコンにコピーして
聞いてたけど、正直、ヒドイと思ったよ
>>269
そう息子の方
漏れの場合 毎週毎週 何がしらかCDを買ってるがPCでかけることはない。

@PCは音楽用で特化されているわけではないから音が良くない(単体CDプレーヤーと比較して)
APCでコピーもしない

CCCD ホントのCDプレーヤーでかけると音がぼそぼそしていて不愉快
でMDにダビングすると出なくなるから
やっぱCCCDはクソ
サーボに負担かかるのも腹立つ

市販はCCCD無しにして レンタル向けはCCCD付きにしろ
まともに買ってる者が一番 不利益を受けている。

316ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:43 ID:CsXQ5sXE
628のレスに期待。
317ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:44 ID:wnLF98Ew
むすこいけも長髪?
318~:02/06/03 22:44 ID:ArdKVW2p
ホント最近のCDは音がワルイ
319ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:45 ID:nFStF+W4
△:友だちから借りる機会が多くなった
◯:買ってまで聴くアルバムが少ないので、友だちから借りる機会が多くなった
320ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:45 ID:u51pkGd0
>>316
預言者?
321ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:45 ID:wohXOFTn
>>291 >>296
CCCDについては

ソニーはCDじゃないから「〜CD」とは名前をつけないでくれと言ったとか?

CDじゃない=偽CD、似非CD、CDまがい、エセべックスCD等など

322ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:45 ID:Iy2Ifw9Y
本当に欲しいCDは
結局自分で金を出さないと聴けないから買う。
売れ筋に力が集中しちゃうから
レンタル屋にも中古屋にも無い、友達も持ってない
下手すりゃ店に行っても売ってない…。
323音楽CDは1000円にしる!:02/06/03 22:45 ID:fucCRo8Z
っていうか、気に入って買ったCDほど
PCに録音して空気のように聞いてるんですけど。
324ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:46 ID:0PG36e4o
>>315
CD-Rへのピーコが問題になってるんじゃなく、
エムエクースによるピーコが最大の問題なわけで・・・
市販とレンタルに差をつけても意味無し
325ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:46 ID:DAybfH5G

とりあえず責任とって漏れのMP3プレイヤー買い取ってくれ
326ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:47 ID:K1WX7u3v
>>323
禿同
327ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:47 ID:OzQgVN4k
買ってまで聴く価値無し、という判断でコピるんでないの?。
コピーできないんだったら買わないまで、の話。
>>327
エイベックスにはそれがわからんのですよ
329ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:48 ID:+V3kxS4t
10年振りにスカパラのCD買ったのに・・・鬱

MD持ってねーんだよ
MP3プレーヤーしか持ってねーんだよコノヤロ
330ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:48 ID:pPly0R2B
>>321
フィリップスも批判していたはず
331ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:49 ID:wohXOFTn

CDじゃないのにCDと名乗るのエイベックスは
詐欺罪とか商標権の侵害にならんのかね?w
332ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:49 ID:74crCk/g
>>252,>>253
thanks. なるほどね。でも特効薬になるとは思えないな。
333 :02/06/03 22:51 ID:JbUELq/2
一番優良なユーザー層に負担をかけてまで金儲け>>長い目で見れば売上減少
小池は馬鹿と認定。
334ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:51 ID:IA95s/18
次スレは小池(息子)と書いた方がいいな
335   :02/06/03 22:51 ID:kI3hbzZ4
エイベックスとオリコンは二人三脚で伸びてきた会社だからな(ワラ

DQNサウンドで邦楽の糞化を進めてきた諸悪の根元です。
>>331
そういえばどっかの馬鹿が言ってたよ。
「このシステムが全てのCDにはいれば区別することもないだろう」
って

反対しているアーティストもいる中で、よくもぬけぬけと・・・
337ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:52 ID:FZ30tKiI
昔のレコードはねえ、
ジャケット立派だったし、
金出して買って、所有欲を満たせられたなあ。
いまでもちゃんとしたアーティストのCDは、
金出して買ってる。

使い捨て音楽を大量生産して、
自分の首を絞めたのはエイベックスだろ。
自業自得だね。
コピーできなくなったら、
誰もCDレンタルなんかしないだろ。
338ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:52 ID:MtlbG4mn
メジャーは、わずかな利益を死守することと
新たなユーザー(リスナー)を獲得して行くことと
二つの選択肢のなかで、わずかな利益の死守を選んだ。

極論だが違法にしろ何にしろ「音」が人の耳に届かなければ「音楽」など
ビジネスにはなりえない。

ましてや、最悪の場合ハードウエアを破壊するような物を売りつけて「責任はとらない」
(フィリップス社が怒っているのはこの辺にあると思われる。)
なんて姿勢を続けるなら、もう衰退しか道は残されていない。

か、かなしいよ〜。
339ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:53 ID:pj+BQgT1
スレ違いですが、ちょっと気になったので。
「恣意的」の使い方を間違っている人が多いように思います。
恣意とは「思いついたまま、気まま」と辞書に載っています。
おそらく「自分に都合の良いような」という意味で使われていると思われますが、
正しくは「気ままな、その場限りの」という意味だと思います。
340ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:53 ID:cqtXHkVW
CCCDを進めてる側がさ、もっと真剣にCD市場規模縮小の原因を考えないと
まるで話にならんわ。不便を掛ける代わりに何か利便(CDの低価格化など)を
くれるとかさ、そういう当たり前の事も知らないの? この音楽業界って所は。
341 ◆Q5AMY2DY :02/06/03 22:53 ID:+dTAQ1xJ
言いたいことは400字詰め原稿用紙3枚分ぐらいあるけど
(前略)(中略)逝ってよし!

>>329
私もそれで買うのを諦めました。
レコード屋(もう死語?)行っても魅力ない商品ばかり
視聴して買ってみようかな?と思ったらCCCD。

こうなりゃ五月蠅い・興味ない・なぜ売れてるか解らない
モンゴル800を応援しる!
342ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:53 ID:0PG36e4o
>>321
文句つけたのはフィリップスのほう
まあ、やつらにしてはプロテクト実装したレッドブック2を規定して
(゚д゚)ウマーといきたいわけだから、CDSみたいなのには乗り気じゃないわな
343ギコ猫( ゚Д゚)さん :02/06/03 22:54 ID:5dG6JwIq
もうCDやめて全部レコードで出せば解決するな
344ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:54 ID:pPly0R2B
>>339
「自分に都合の良いような」という意味で一般に使われています
345ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:54 ID:Iy2Ifw9Y
子供騙しの商売して
そんなに音楽が好きでもない層ばかりに売ろうとするから
巡り巡ってCD売れなくなるだけじゃないの?
346ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:55 ID:wohXOFTn
>>295 >>297 >>305 >>313 >>333 >>334
音楽業界も単なる世襲制で生きられるのか?
347きつね:02/06/03 22:56 ID:2FVbR9oY
音楽飽きただったりして

それ以外の原因「携帯電話の支払いで、お金が無い」だったりして
348ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:57 ID:wrvlEPw5
CCCDの問題もそうだけど、今の産業界の売り上げ(マーケティング)
重視の考え方って何とかならんかな?
今「いい曲(物)を作ろう」っていう精神が見られることってほんとに
少なくなった気がする。購買層に受ける作り方ではなく、作り手から
の提案が見られるものを作ってほしいと思う今日この頃。
349ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:57 ID:wohXOFTn
>>345
コピーした方が音質が良くなるならコピー人口が余計に増えるだけですね。w
350ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:57 ID:q1BlS//Y
CCCD
351ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:58 ID:L2vDLX5C
ゲーム関係もそうだけど、建前に「アーティスト」とか「クリエイター」の権利とか
言うのやめて欲しいね。結局、企業の利益の為だろが。
しかも、アーティストとか言って出てくるのは「ブローカー」ばっかりだしな。
352ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:58 ID:a4C8+l2E
CCCD自体の発売には何ら問題はない。
ただ、それによるCDプレーヤの故障については保証すべきである。CDプレーヤーの故障がCCCDである「可能性が高い」場合には無償で修理または新品のCDプレーヤーに交換すべきである。これは製品を作るメーカーの義務であり、これが出来ないののが問題である。
353ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:58 ID:Qs8fxYNU
>>339
勉強になった。これからもよろしく。
354ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:58 ID:CsXQ5sXE
>>338
わずかな利益を死守するとしても、
いくらでもその方法はあるのにね。

契約金や制作費を減らすとか、リストラかけるだけでもだいぶ違う。
普通の会社はそうやって利益率を上げていくんだけど、
(欧米のレコード会社はすでにそういうことをしている。)
この連中は今だにバブルの中で泳いでいる。

ただでさえコスト削減が叫ばれる世の中で
簡単な逃げ方で凌いで行こうとする
日本の音楽業界が衰退していくのは当然だ。
CMを減らせ。
ただそれだけで変わるぞ。
356【 ´D`】:02/06/03 22:59 ID:r5ZgkUJ0
とりあえず日本人のCD買わないで下さい
357ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:59 ID:0PG36e4o
>>349
コピーするにはそれなりの設備投資が要る
(読み用のリコーのドライブ、書き用のヤマハのドライブ、あとPC)
増えはしないだろ
あと、音質を考えるならマスター用意しなきゃならんしな
358ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:00 ID:wohXOFTn
>>352
コピーすること自体も問題ありません。
コピーしてあげたり、売ったりするのが違法なだけです。
359 :02/06/03 23:00 ID:PFc4AaCa
Crash
Crazy
Compact
Disc
360ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:01 ID:iXz0w4SQ
>>346
「売り家(以下略」になるのがオチかと思われ。
プラネットみたいなランキングも出始めたし。
>>348
どんな曲でも馬鹿みたいに売れたバブルの後遺症を
今だに引きずってるんでしょうな。
361ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:01 ID:mmKbdvKY
CCCDではなくて珍Dでいいじゃん
362柊カヲル ◆.MfebhPU :02/06/03 23:01 ID:dASCz6nv
メジャーはもうだめぽ。これからはインディーズだお。
363ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:02 ID:pPly0R2B
CCCDは何の略か?

   CCcd is not CD

の略でっす
364ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:02 ID:q1BlS//Y
CCCDは金儲けしか考えてないアホ技術だぽ!
365ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:02 ID:LkgfHNWT
エイベクス音楽なんてコンビニでもファミレスでもパチンコ屋でも
どこでも店内で流れてるから金出して買うまでも無い。
どうせ3日で飽きる音楽だし。
コピーで済ませようとする奴らの気持ちも良く分かる。
つーか、コピーするのがもったいない
367ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:03 ID:68si6wgT
音直に録音すれば結局mp3は出来る。
エンコードが長かった昔に戻るようなもんだし、
つかこれってクラックされるんじゃないの?
368柊カヲル ◆.MfebhPU :02/06/03 23:03 ID:dASCz6nv
数年前から邦楽はだめだと思ったね。裏側を見たら萎えてきたよ(w。
369ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:03 ID:zUI4A08P
CCCD=chuchuchuで

あややの宣伝でした
370ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:04 ID:0PG36e4o
まあ、なぜか2chではまず話題に上がらないんだが、ピーコの問題っても深刻だと思うけどな
CD-RならともかくMXは凶悪だよ
んで、昔は一部のUGヲタ専用だったのが2chのダウソ板などで敷居が下がって
ライトユーザーですら使うようになったわけで・・・

叩くべきなのはMXであり、その点から見るとCCCDはお世辞にも的確とは言えないけど、
MXを叩く事自体が難しい以上、仕方ないのかな・・・とも思う
371ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:04 ID:DSJn4yRT
オーディオ機器メーカーは何で強く抗議しない?
自分たちが必死になって設計、販売している機器からまともな音が出ないんだろ。
372ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:04 ID:36odNJPr
>>339
「恣意」には

「気ままな心」と言う意味もあるけど、
「自分勝手な考え」と言う意味もあるよ。

いま広辞苑で調べた
373ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:05 ID:F7qUYbdy
今は90年代初めの「音楽業界冬の時代」よりも売れてないの?
374 :02/06/03 23:05 ID:JbUELq/2
ものにもよるがマキシシングルってのも・・・
缶ジュースの値上げ&ペットボトル化と同じ感覚がするのは漏れだけ?
>>370
MXじゃ昔からMP3厨は嫌われてるみたいだけどね。
376柊カヲル ◆.MfebhPU :02/06/03 23:05 ID:dASCz6nv
>>370
MXも一理あると思う。しかしだ。くそみたいな音楽しか作らない業害もいかがなものかと。
377ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:06 ID:hRuqme/W
マキシシングルって何がうれしいの?
378ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:06 ID:K1WX7u3v
・独占禁止法違反
再販制度の対象となる"音楽CD"の要件を満たしていないのに
定価で販売している

・消費者契約法違反
CDプレーヤー破壊という重大な損害を与える可能性があるのに
返品に応じない。

・商標法違反(フィリップスに対する)
規格外の製品なのにCDと名乗っている
379ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:06 ID:g8d+yLTF
音とびしたり、プチプチノイズが入るって言ってる人もいるよ。
それにしても、やっぱりイスラエルに上納金おさめたいだけなんだね。
国連決議無視の占領政策に加担するのが目的なんだねぇ。
380ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:07 ID:LU98GL4v
小逝け!小逝け!小逝け!小逝け!小逝け!小逝け!小逝け!
小逝け!小逝け!小逝け!小逝け!小逝け!小逝け!小逝け!
小逝け!小逝け!小逝け!小逝け!小逝け!小逝け!小逝け!
381ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:07 ID:DKorDfRK
商業主義音楽の象徴オリコンなら、まぁこんなもんだろ。
「音楽はみんなの共有財産」ていう感覚は皆無ですな。
さっさと滅びてくれ。
382 :02/06/03 23:07 ID:Awp7CUIj
>>370
パソコン雑誌に、「魔法のツール WinMX」なんて特集されちゃってるから・・・
>>371
規格外CDを発売するほうが悪い。
383ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:07 ID:/OtoqvoL
ネットで取得できるCD情報ってあるじゃない。
洋楽ものって全部カタカナで曲名が表示されるのって、
ちょっとどころじゃなく馬鹿って感じするけど、
どうにかならないんでしょうか?

そんな風に思っているのは漏れだけでしか?
384ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:08 ID:Gj42Vw6F
汚離婚もCDもどきマンセーか・・・
385ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:08 ID:Iy2Ifw9Y
>370
MXの凶悪さはわかる。
今日発売されたものが無料で垂れ流されてたら
飛びつく人間も多いだろうし。
そういう人間ほど、音楽が糞だからって
言い訳するような気がする、たいして好きでもないくせに。

でも、廃盤になっちゃったものが聴けるって部分では
羨ましいなと思ったり。
使い始めたらズルズル自分が落ちて行きそうなので
手出しはしたくないんだけど
386ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:08 ID:7PiOu4t0
オリコンの小池社長って逝ってしまったんじゃなかったの?
387ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:08 ID:nQa6TXG8
>>370
だからといって、正直者が馬鹿を見るのだけは許せないけどな。

俺はCDからPocketPCに入れて家の外で聞いている。
だから、CCCDなんか、絶対に買わないよ。
388ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:08 ID:zUI4A08P
>>370
エイベックスも某ソフトメーカーみたく価格をどんどん上げまくればいいんじゃない?
シングル3万円
アルバム10万円とか
その代わり品質はもの凄く良い物を製作しなければ確実に潰れるという罠
389ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:09 ID:LU98GL4v
洋楽の国内盤にまでCCCDになったら終わり
390ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:09 ID:caaEW1W5
DVDが、3000円の時代に、何故、音楽CDは3000円なんですか?
391( 課 ´ ー ` 金 ):02/06/03 23:09 ID:s4FjOh+L
>>377
サイズが同じ12cmだと店側の管理がちょっと楽。
392森の妖精さん:02/06/03 23:09 ID:8WVpQZip
>>386
憑依しますた。
393ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:10 ID:0PG36e4o
>>376
それもあるけどね
ただ、それはクリエイター側の問題と購入の取捨選択権を持つ消費者の問題であって
販売側の問題ではないかと・・・
394 :02/06/03 23:10 ID:Hi/HASyh
CDの売上が減ってるのはMDの普及が原因だろ?
395ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:11 ID:9z1tBcT4
小池って死んだんじゃなかったのか…
396ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:11 ID:mmKbdvKY
いつぞや発売一週間前からウタダの曲とかMXで流れてたらしい。
どっちかってーと業界内の倫理感も問われると思うんだけど。

いくらダメだといってもスターウォーズ2みたいなことは起こるんだから
それを前提として興行すべきなんじゃないかなぁ?
397 :02/06/03 23:12 ID:JbUELq/2
>>390
企業努力しないから
>>386,395
息子だよってか前スレ読め!
398ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:13 ID:vaCPzBr0
CDの余った領域にPV入れてくれたら買うかも
399ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:13 ID:iICJX+hW
CCCDって
Cash Carry off CDの略ですか?
400柊カヲル ◆.MfebhPU :02/06/03 23:14 ID:dASCz6nv
>>393
MXユーザーだが、来月の小遣いで氣志團のアルバム買うよ。と宣言してみるテスト。
実際いい曲に出会ったら買いたくなるさ。でかい視聴機という感覚で使っている。
今でも気になる曲は買うよ。
401ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:14 ID:0PG36e4o
>>387
それはすごく分かるし、漏れもそう思うんだけどさぁ
でも、昔から価格などでピコ厨の負担を正規ユーザーが被ってきた歴史があるわけで、
企業も収入が手に入らない以上、存続できないわけで・・・

こう考えるとまず叩くべきはダウソ板連中なのかなぁ・・・なんて思ったり
(最大の原因は日本人のモラルの低さだと思う・・・)
402ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:15 ID:B5KsQTBZ
○リコンのランキングって昔に比べて
信頼性がなくなった
403ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:15 ID:2oHP8MwM
>>370
>叩くべきなのはMXであり

叩くなら「MXを悪用しているやつ」」だろ。
音楽出版業界と同じような取り違えかたすんなよ。
404ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:16 ID:AzD57qsr
CCCDはCDじゃないんだから、オリコンCDチャートにランキングしちゃいかんのじゃないか?
何の疑問も断りも無くランキングしてるオリコンはあべ糞と癒着決定ですな。
405ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:16 ID:BplkFG5w
MXが無くなっても、MXの代わりに同じようなファイル交換ソフトがでるよ。
そう言えば、モンパチ200万枚突破だってね。遅い情報だけど・・・
406ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:17 ID:XEmxYaVO
CCCD
...CDに似せてつくられた銀色の円盤。(イスラエル製)
このCCCDという円盤を通常のCDプレイヤーで再生すると
エラーデータが入ってるので、読みとるためにプレイヤーにかなり
負荷をかけるので結果として、プレイヤーの寿命を大幅に縮める。
またそれ以前に全く読みとれないプレイヤーもかなりある。

またこのエラー部は低音部のノイズとして音質に悪影響を及ぼす。
また可聴部以外の部分のノイズは心身になんらかの影響を及ぼす事が
確認されている。

しかしコピーガードの機能はないに等しいので、再生用にコピー
すれば以上の点は解消できる。

つまり、ちゃんと正規でCCCDを購入してそれを高級CDプレイヤー等
で再生した人が一番損をするということだ。
407ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:17 ID:0PG36e4o
少なくとも推計で68.4万人が交換してるピーコソフトといのは異常な事態であるわけで、
それ伴い販売側にも異常な事態(糞プロテクトが仕込まれる)が発生するのは仕方ないのかな・・・と
408ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:17 ID:pPly0R2B
C condo  こんど
C coso   こそ
C copy   コピー
D decinai できない
409ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:18 ID:QvqHJuZf
CCCD・音楽の楽しみ方についてのアンケート

moveファンによるもの
http://move.vis.ne.jp/discuss/ans/ans.cgi

AV Watch読者アンケート
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020531/enq02.htm

正直なところを回答しましょう。
410ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:18 ID:Pmr0vnco
再販制度が堅持されてる産業は胡散臭いよね。
二言目には文化、文化って。
411ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:18 ID:ePn+LM8K
>>405
合計でね。
412柊カヲル ◆.MfebhPU :02/06/03 23:18 ID:dASCz6nv
>>402
禿同。某FM局(今はAM)のDJは数年前にHOT100というカウントダウン番組をしていたが、
ランキングの裏に嫌気をさして降板したんだよな。
413ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:19 ID:4to9ab8R
当たり前のように配布してるサイトがあるんだが・・・
414ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:20 ID:2oHP8MwM
>>401
>昔から価格などでピコ厨の負担を正規ユーザーが被ってきた歴史がある

一見すると正しいように思えるが、実は根拠ないんだよね。
ピコ厨が正規の料金をだしてまで購入するかどうかって点が不明なんでね。
実際問題、コピーがまったくできなければ価格が下がるかといえば、非常に怪しい。
CD−Rが普及するまえ、リッピングが普及するまえですら、
CDの値段が下がる方向にはいかなかった事からも、業界側の詭弁だね。
415柊カヲル ◆.MfebhPU :02/06/03 23:20 ID:dASCz6nv
モンゴル800 (・∀・)イイ!!
416ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:21 ID:cqtXHkVW
コピーを拡散させるネットが敵
CD-R付きパソコンが敵
貸し借りでコピーされてしまうMDが敵
小遣いを奪う携帯が敵
自分達で流通を管理できない中古業界が敵
勝手に踊るダンス教室が敵(w
417ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:21 ID:rCh7wm/c
WINMXにはメリットあればデメリットもある。
そのメリットの部分だけを否定するやり方は、私は好きではない。

逆に言えば、無名でもいい曲を出せば認められるという可能性も
WINMXを筆頭としたP2Pの台頭で、大きくなったと言えるのから。
418ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:21 ID:wohXOFTn
>>379
ひとつの疑問。
それってイスラエルの税金となって
パレスチナへの攻撃のミサイルや弾丸になっているのかな?

エイベックスなどのCCCDを製作
   ↓
ミッドバーテック(イスラエル)が儲かる
   ↓
一部イスラエル国家への税金になる
   ↓
税金でパレスチナ攻撃の武器・弾薬の購入をまかなう
   ↓
効率よくパレスチナへ武力攻撃できる

結局CCCDを購入すると間接的でもパレスチナへの武力攻撃
(実際に何人も死んでいる)に資金協力してることにもなるのかな?

生々しくてごめんなさいね。

419ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:22 ID:0PG36e4o
>>403
まったく悪用出来ない形でMXが使えるならともかく、
現状で悪用できる&ほとんどが悪用、な現状では叩かれても仕方ないかな・・・と

>>405
それは有り得るが、もしMXを潰せて、ほかのソフトに乗り換えるとなった場合、
その手のソフトってのはいっぱいあるわけで、そうなるとソフト乱立によりユーザーが分割されて、
利便性の関係から少しは抑制されるかな・・・と思ったり
所詮、時間稼ぎだけどね
420ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:22 ID:iICJX+hW
>>407
その数字、誰が調べたのかな?(w
421ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:23 ID:yNoI50+G
コピー出来ないCDはCDじゃねえよ馬鹿フザケルナ!!!
422 :02/06/03 23:23 ID:JbUELq/2
今はオリコン上位欲しさに散々宣伝・放送したあと集計タイミングにあわせて発売。
発売前にエアチェックバージョン持っててわざわざ買いに行かないやつも相当数いるでしょ。
本末転倒なんだよ。あの業界。
423ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:24 ID:0PG36e4o
>>420
ソース
http://www.accsjp.or.jp/topics/020529.html
所詮、推計だけどこれくらいは居てもorこれ以上居てもおかしくないと思われ
424ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:24 ID:o80sVuQr
CCCD=CDではありません。
425ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:25 ID:Iy2Ifw9Y
試聴できる機会が増えればちょっとは違うのかな?

知らないものに巡りあえる可能性も否定派しないけど
アルバム丸々一枚分のデータが
簡単に受け渡しできちゃうのもどうかと思うんだが。
426ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:25 ID:tX6b0miN
しかし正直なところ、近頃CD買わなくなったから、
この話題からも興味がうすれてきたところはあるなあ。
427ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:25 ID:BplkFG5w
http://www.ne.jp/asahi/45rpm/kenta/documents/pcj_cccd.html
>avexがCCCDを発売するにあたって主張していたのは、「最近CDの売り上げが落ちており、
>それは明らかにCD-Rへのコピーやインターネット上でのファイル交換ソフトが原因である。
>そこで、アーティストの権利保護のため、ひいては音楽文化全体を衰退させないため、
>そうした行為の入口にあたる“パソコンへの音楽トラックの取り込み”を防止せざるをえない」と。
>まあ、そんな感じだ。avexの担当者がどこかのインタビューで
> 「最近、中学生がデパートでCD-Rを買っているのを見た。おそらく違法コピーするんだろう」
>みたいな発言をしていたのも読んだ。理由になってないぞ。全て憶測。ユーザー全員を犯罪者扱いだ。失敬な。
>CDの売り上げが落ちたのはCD-Rやファイル交換ソフトのせいだって言うけど、根拠は? だいいち、
>あらゆる商品の売り上げが減少しているこの不況下、なぜCDだけは今でも右肩上がりで
>売り上げが伸びているはずだという前提に立てるのか。わからん。
428ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:26 ID:rCh7wm/c
>>418
残念ながら、MXの締め付けによって匿名型P2Pへの移行が進みつつある。

結局のところ、MXを潰すことは「逮捕されることの無い」
逆に言えばもっと悪質な場所を生み出すことに他ならない。

現在のWINMXは「交換」がルールの中心であることで、ある程度の抑止力
に繋がっているが、P2P界の新たなソフトは「共有」を主体的な考え方としている。
429ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:26 ID:0PG36e4o
>>417
問題は両者を天秤にかけてどちらを優先するかではないかと
例えばディーゼルだってメリットはあるけれど、環境へのデメリットのほうが優先されて
規制される方向へ動いてるわけで・・・
MXのメリットとデメリット、どちらが優先されるべきは考えるまでもないと思うんだが・・・
430ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:27 ID:n6Z1RBQ8
431ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:27 ID:g7Ph+Ddm
エイベックソのCDなんてワゴンセールで100円で叩き売りされてても
買わないから安心してください
432ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:27 ID:zUI4A08P
実際エイベックスのCDなんか買う奴の気が知れない
糞アーティストばっかりじゃん

と言ってみる
433ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:27 ID:XEmxYaVO
>>418
それよりも反パレスチナのサブリミナル入りという可能性。
これを一枚買うたびに円が流出していく罠。
434 :02/06/03 23:27 ID:+q0rJqUB
最近、糞曲ばっかりだからCD買わなくなったんですよ。
435ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:28 ID:Zd4n7IIP
エイベックソのCDなんて光ファイバが入っても時間の無駄なんで
検索すらしないので安心してください
436ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:28 ID:qBsk3OP4
>>401
言わんとしている事はわかるよ。しかしPCソフトにしても音楽CDにしても
企業が「ユーザーの皆様に負担していただき申し訳ない」なんて言ったことが
どれほどあるか?自分らばっかり被害者面して、ユーザーをおざなりにして
るのが現状だよ。PCゲームのときは終いにヘドが出そうになったよ。
437ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:29 ID:rCh7wm/c
>>429
自分はWINMXは「グレーゾーン」で有り続けるべきだと思うけど。
業界としてはNapsterが再来してしまうことだけは、避けたいだろうし。
438ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:31 ID:NeQy5/7v
根本的な商売方法、業界内の新しい秩序設立への改革姿勢が
既得権益守ることを第一としすぎていてやっぱ駄目だなと思った
技術革新の歯止めにしかならない考えでは駄目だよ。
一度生まれたものは淘汰できない、してはいけない
それまでの利益の上げ方が旧世代のルールになったんだと認識すべき。
439ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:31 ID:H58Ne16C
最近、中学生がデパートでCD-Rを買っているのを見た。おそらく違法コピーするんだろう
          ↓
スゲー妄想力(藁)avexの担当者は措置入院の必要有りです
440ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:32 ID:tNS8TI4B
オリコンってどうやって調べてるんだ?
441  :02/06/03 23:32 ID:f8V6phMs
サザンと桑田は必ず買う
早くアルバム出さないかなぁ桑田さん〜〜
あと
つうか台湾で同じ日本の正規品がきちんとしたショップで
1800円ぐらいで買えますよ。
日本のCDは高すぎだよ。
アルバム1980円ぐらいが適正価格じゃないのか?
442ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:32 ID:mmKbdvKY
こういう意見もあるけどねぇ
ave糞は無視なんだろうなぁ
http://www.zdnet.co.jp/news/0009/07/berst.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0010/23/cmj.html
443ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:32 ID:B5KsQTBZ
MXでしか検索できないものがあるんだよ?
近くのブックオフ行っても古本屋行っても
ないアーティストのレーベルがMXの中では
あるってケースあるよ?
自分の経験だんですが
もう何年か前のレーベルでショップ行って新品頼もうかと
思って検索してもらったら”廃盤”って言われて
注文できなかった。
そして行く先々でブックオフにも寄ってはそのレーベル探したんだけれど
見つからず当然古本屋にも行って見たんだけれど見つからなかった
ヤフオクって手もあるんだけれど手数料とられるしシャクだし
MXで検索したら簡単にあったのそのレーベルが
自分のMXの付き合い方としてはとにかく探しまくって無ければ
MX検索しているようにしている
444ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:33 ID:qvBBtaKX
cccdのキャプチャーなら、バージョンの古いB's Recorder GOLDで、
普通にできました。
445ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:34 ID:wohXOFTn
>>434
その本質も見抜けずに
「コピー制御CDは当然。利便性犠牲はやむなし」と言って
市場を分析する能力を持っていない「オリコン」の信頼性もなくなりましたね。w

446ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:34 ID:QvqHJuZf
>>418

イスラエルの武器弾薬代金はアメリカが出してるようなものらしいって
見た記憶あるんだけど。莫大なお金援助してるんだって。

今度は日本からお金巻き上げて、アメリカと同じように日本でも大きな
影響力を握ろうとしてるんじゃないかと。
447ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:34 ID:wkraZ2dn
へんなコピー防止が逆に売上ダウンの原因になっているのが
わからんのかねぇー。
子供の多くは誰かが買って学校でまわしてるんだろ。
それすら出来なくしたら、他のCD買うに決まってるじゃん。
結局アーティストの人気は下がり売上はさらにダウン。
膨大な市場調査費使っててそんなこともわからんのかね。
ま、どうせ、買わないけど。
448ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:35 ID:mmKbdvKY
>>443
あと、ラジオとかレア物が落ちてるからやめられないというひともいた。

消費者が求めているものを企業が供給できてない部分もあると思われ
449ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:35 ID:0PG36e4o
>>428
MXも3.0から共有的思考に移行しつつあるね
まあ、それを言い出すと匿名型だろうが現状型だろうが、今の状況では
手も足も出ないんだけどさ

個人的には一般市民の中にコピーは許さないという思想が芽生える事を期待してみたり
(それこそ先のディルレンガーの時の反応みたいな反応がダウソ板でおきるようなね)
450ギコ猫( ゚Д゚)さん :02/06/03 23:35 ID:qBsk3OP4
>>441
中国なら500円でつりが来るよ。
451ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:35 ID:B5KsQTBZ
>>440
昔は”レコード屋”からの情報を”電話”か”足”を
使ってランキングを作っていたの
でも今は???
ってみんな”堂本剛”のCD買った?
一応1位だけれど
452ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:36 ID:2oHP8MwM
>>449
なんかさー、ID:0PG36e4oって、コピー=悪みたいな偏見もってねえか?
453ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:36 ID:buWpx56M
「暴利を貪る著作権管理団体に加盟しているうちはCDを買いません」
と不買運動が起こり、売上が激減すれば
レコード会社はJASから離れるのだろうか
454ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:36 ID:iICJX+hW
>>439
最近はパソコンを買う中学生を見ると、違法コピーの為に買うのだろうと思うよううです(w
455ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:36 ID:LU98GL4v
小逝け出て来いや
456ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:36 ID:mmKbdvKY
ジャスラックがぼったくりな気もするね。
457ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:36 ID:LkgfHNWT
これから音楽業界でインディーズが主流になれば
エイベ糞を始めとしてレコードメーカーは全滅だな。
ネットも発達してきたしその可能性は充分ある。
もっとも、その形がアーティストと消費者の双方にとって理想的な状況であると言えるが。
消費者は今より遥かに安価に作品を手にできるし、
アーティストも中間業者無しで今より多くの収入が得られる。
良い事づくめ。
もう中間業者は必要無いだろ。もともとダニの様な奴らだし。
エイベ糞氏ね。小池もついでに氏ね。
458ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:37 ID:bO8GhCFe
おれは好きなアーティストならいくらネットでダウンロードできても買うぞ。
買えば、その金がそのアーティストの活動の資金になるわけだしな。
それに集めたいって思うしな。

どうでもいいアーティストは買わない。
今まで50円出してレンタルしてたのをネットでダウンロードするようになっただけ。

CDを作る側は「これならコピーじゃなくって買いたい」って客に思わせるようなもの作れよ。
それもしないで、コピー出来なくなれば売上が増えるなんて安直に考えてるんじゃねーよ。
この不景気に高いCDをバンバン買える余裕があるヤシも減ってるんだよ。
459ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:37 ID:jFnpsbmu
オリコンはジャスラックの犬だったりする?
460ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:38 ID:dVPdhZnW
インディーズもいいかげん糞な音楽ばっかりだからなあ
特に日本のは(w
461ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:37 ID:tNS8TI4B
>>451
今は出荷ベースの自己申告制だったりして(w

地域ごとのオリコンとか面白いかもなー
秋葉原地区のオリコン見てみてぇ〜(w
462ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:38 ID:Iy2Ifw9Y
>443
皆が皆、そういうものだけを扱ってるわけじゃないから
問題なんでは?と思いますが。

廃盤もののデータは正直魅力だ。
ヤフオクでセコセコチェックするのもしんどいし、
たいして人気がなけりゃ再販もしてくれないからね。
463ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:38 ID:6AIGUNEl
沈黙の艦隊はいいよね
あれを原作にしたロボットアニメキボンヌ
このままではスレ違いになっちまうので一つ提案

どこか別の異世界から侵略軍が来て、その世界の主力兵器が
人形ロボット兵器というのは?

既存の人類の兵器では、どの種類の物をぶつけても
ロボットには勝てない、核なら良かろうが、後始末が大変
そこで、上手く捕獲したり、盗んだりしたロボット兵器をうまく使って戦う
もしくは、今から対抗できる兵器を作っているのでは間に合わないから
敵ロボットの劣化コピー版を作る…

駄目だ、類似が結構あるな、第一話から侵略で始まるか
すでに侵略が始まってる状態で、第一話は軍人の主人公が
敵のロボットを奪う任務から始まるとか…
464ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:39 ID:Dp3NjS6V
小池ってヅラ?
465ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:39 ID:6AIGUNEl
>>463
誤爆だ、スマソ、許せ
466ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:39 ID:UrLz1xSr
(??_??、) 鬱
467名無しさん@3周年:02/06/03 23:39 ID:YjhhdXcI
>小池社長は、「CDショップでCDを買っている人は、パソコンではほ
>とんどCDを聞いていない」とのユーザー調査の結果から、通常のユー
>ザーが影響を受けるということは 少ないとみている。

レンタルCDは通常のユーザーじゃないのか…。
漏れはMXなどでダウソしたことは神に誓って一度もないが、
レンタルCDの私的複製は合法なのだからかなりやってる。
そういうことも含めて貸与権があるはずなのに、
それさえ制約するのはやはり納得できない。
468名無しさん@3周年:02/06/03 23:39 ID:wohXOFTn
>>446
まずエイベックスがいいカモってことですね。
それを買ったファンもイスラエルのいいカモってことで
音楽聴いて(買って)パレスチナ人の死を手伝っているのかと思うと
エイベックスの音楽はもう買う気がしないです。

469名無しさん@3周年:02/06/03 23:40 ID:CsXQ5sXE
>>461
ウチの地域のレコード店は店によって売上が異なる。
アルバムセールスはTUTAYAとかだとオリコンに似てるが、
よくいく町のレコード屋はメタルが上位を占める(w
470名無しさん@3周年:02/06/03 23:40 ID:NeQy5/7v
コピーは許さないってのは無理がありすぎる
悪質なのは解るが、コピーの貸し借りなんて普通だしな昔から。
アニメのオープニング等をテレビの前にラジカセ置いて静かにして
よくダビングしたもんだよ、で友人に貸したりするのは普通だった
それが技術の進歩で大きく進化した、業界も根本的に変わるべきだ。
471名無しさん@3周年:02/06/03 23:40 ID:tNS8TI4B
>>465
どこの誤爆だよ(w
472ギコ猫( ゚Д゚)さん :02/06/03 23:41 ID:D+I3uQqJ
>459
そりゃ、そうでしょ。
CD売れなきゃ、オリコンなんて存在自体ありえないんだからさ。
473   :02/06/03 23:41 ID:kI3hbzZ4
オリコン ジャスラック エイベックス

悪の枢軸
474ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:41 ID:BplkFG5w
http://www.ne.jp/asahi/45rpm/kenta/documents/pcj_cccd.html
>本当に自分にとって大事なものだったら、音楽ファンは絶対いつかその曲の正規盤を買うよ。
>もし買わないとしたら、それはまあ、コピーで満足できる程度の、タダなら聞いてやってもいいけど……
>的な楽曲だったってこと。レコード会社が今やるべきは、ネットを介した音源ファイルのやりとりさえも
>簡単にできるようになってしまった時代に、それでも金を払って聞きたいと思えるごきげんな音楽を作ることだ。
>そういう音楽を作れるアーティストを育てることだ。テレビのタイアップだの、カラオケ・ブームだの、
>あの手この手を駆使して別に音楽が特に好きでもないような人にまでCDを売りつけて、むりやりミリオンセラーを
>演出しながら会社を太らせてきた、そのツケがネットワーク時代の本格化とともに回ってきただけ。
>これまでが儲かりすぎだったんだよ、きっと。でも、時代は変わった。技術が時代を変えた。
>だから、考え方を改めて新時代に適応する真摯な方向性を見つめ直すべきでしょう。
>>468
読みが深いなw
476 :02/06/03 23:42 ID:JbUELq/2
そもそも再販制度は誰もが文化を等しく享受できるためにやってんじゃなかったっけ?
一私企業が勝手に廃盤にするなんて暴挙じゃん。
責任も果たさず権利だけ主張するなんて論外だよ。
廃盤するならデポ作って無料DLさせろ。
477名無しさん@3周年:02/06/03 23:42 ID:7mmq+zWb
コピー防止ってことは、CDに焼けないってことね。
車で聞くため用にも焼けなくなるんだな。
つまり、いちいち車に持っていけってことね。
それか、車用にもう一枚買えって? ふざけんじゃねーよ。
もうぜったい買わねえよ。
478名無しさん@3周年:02/06/03 23:43 ID:0PG36e4o
>>436
この手の記事とかで言ってたと思うけどな
エイベックスの松田(だっけ?)も「正規ユーザーに負担をかけるのは申し訳ないと思ってる」みたいな
発言してたと思うし
PCゲームだってユーザーサポートでプロテクトによる弊害を受けたユーザーには謝罪してるでしょう
(誤爆を受けたユーザーだけだけどね)
というか、この問題で企業をどこまで責めれるのかは難しいのでは?

企業である以上、利益が出ないと存続できない。従来の小さなレベルでは黙認できても
ここまで大きくなると対処を打たざる得ないというのが実状だと思う

#そういやPCゲーはシリアルプロテクトが主流になってきたね
 あれはあれでうまいやり方だと思ってみたり(マルチのみの話だけど)
479名無しさん@3周年:02/06/03 23:43 ID:TXSkY82d
モンパチは適正な値段の上、レンタルできないから売れてるんだな。

よし。
CDを適正な値段設定をしてレンタル屋潰せば売れるぞ!

コピーガードは逝ってよし!
480名無しさん@3周年:02/06/03 23:43 ID:mmKbdvKY
出荷枚数=発表される枚数になってるから実質の売り上げ枚数には
遠いものになってるでしょうな。

DAIも100万枚売れた!とかいってたけど実質70万枚ぐらいらしいし。
481名無しさん@3周年:02/06/03 23:43 ID:CsXQ5sXE
まあこんな時代だ。
みんな必死になって生き残ろうと努力してるのに、
努力せずに手抜きでその場をしのごうとするところは
どんどん潰れていってる。
今まで芸能界だけはそういう目にあってなかっただけ。


 今 年 は お 前 ら の 番 だ 。 苦 し む が い い 。


482名無しさん@3周年:02/06/03 23:44 ID:tNS8TI4B
ん?名無しが変わった?
483名無しさん@3周年:02/06/03 23:45 ID:qzzF9Oa+
MP3プレイヤー持ってるんだけど…プレイヤー用にはコピーガード解除して
くれないと困る。普通に買ったCDでもパソコン内でリスト化してるんだよ。
コピーできなきゃ意味ねえ。
484名無しさん@3周年:02/06/03 23:45 ID:u51pkGd0
エイベックスはなんでWINMXを叩かずにユーザーを叩くのか?
マジむかつく。
485ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:45 ID:CsXQ5sXE
       ↑ これのほうがいい
486 :02/06/03 23:45 ID:nQa6TXG8
つーかさぁ、世の中CDで聴く音楽よりも
もっと楽しいことあるよなぁ。

という流れが加速する、






                   はず。
487名無しさん@3周年:02/06/03 23:45 ID:0PG36e4o
>>470
友人間がネットワークの先の大規模な第三者層に移行したことが大きな問題なんでしょ
あと手間や利便性の向上もね
488名無しさん@3周年:02/06/03 23:45 ID:MtlbG4mn
MX、MXっていってるけどそんなにみんながみんな使ってるのか??
俺は使ったこないぞ。周りでもほとんどいないぞ。

それよりブートのほうが昔からあっていまだに大量に市場に流れてて、
人の権利を乱用して金儲けしてる輩が多いんじゃないの?

>>477 禿禿禿同うううぅ!!
489名無しさん@3周年:02/06/03 23:45 ID:H58Ne16C
あれ?名無しさん@3周年になってる
490名無しさん@3周年:02/06/03 23:45 ID:2oHP8MwM
>>478
>エイベックスの松田(だっけ?)も「正規ユーザーに負担をかけるのは申し訳ないと思ってる」みたいな
>発言してたと思うし

本当に申し訳ないと思ってんだったら、
再生できなかったユーザーに対して返品・返金を受け付けるだろうが。
お前の意見て、結局、企業側の勝手な言い分を鵜呑みにしてるだけ(w

491ギコ猫( ゚Д゚)さん :02/06/03 23:46 ID:qBsk3OP4
>>475
つまりエイベクス本社に飛行機が突っ込んでも不思議では無いって事に?
492名無しさん@3周年:02/06/03 23:46 ID:NeQy5/7v
エイベックスはアーティストを道具扱いしてるフシがあるからなぁ
株主専用ミニコンサートとかさ。それが好きになれない。
493名無しさん@3周年:02/06/03 23:46 ID:mmKbdvKY
とりあえずジョブスには喧嘩をふっかけた状態にはなってるけどね。
ave糞はまずジョブスと戦うべきでしょうなぁ
494名無しさん@3周年:02/06/03 23:46 ID:wohXOFTn
>>478
>企業である以上、利益が出ないと存続できない。従来の小さなレベルでは
>黙認できてもここまで大きくなると対処を打たざる得ないというのが実状だと思う

よくない企業は存続できなくてもしかたないと思います。
495名無しさん@3周年:02/06/03 23:47 ID:7mmq+zWb
>>483
そう、ユーザーの不都合なものが売れなくなるのは当然。
で、おじさんはA社の株売りますた。
496名無しさん@3周年:02/06/03 23:47 ID:Cdd216Fl
3980円の台湾CD-ROMドライブで読み込めてしまうCCCDってそもそもプロテクト
なの?
497名無しさん@3周年:02/06/03 23:47 ID:0PG36e4o
>>484
禿しく同意
ただ、ユーザーを叩いてるんじゃなく、CCCDで間接的にMXを叩いてる→ユーザーに大きな弊害・・・→(゚д゚)マズ-
ってことではないかと
498擬古猫( ゚Д゚)@プラス ◆GIKOcEzE :02/06/03 23:47 ID:to2oKr45
レンタル屋でコピーガードCDと知らずに借りてしまった。
パソコンでしか再生できない環境のオイラは結局聞けなかった。
この損害をどうしてくれる?

再生できるOSだとしても勝手にソフトをインストールされて
レジストリを書きかえられるって本当?
だとしたら、再生不能で良かったのかな。
499名無しさん@3周年 :02/06/03 23:47 ID:BplkFG5w
http://www.ne.jp/asahi/45rpm/kenta/documents/pcj_cccd.html
>実際に売られているCCCDにシールで貼附された注意事項もずいぶんと高圧的。
>シールが2枚重ねになっていて、明らかに事後訂正が入っているのも気になる。
>もともとは“WindowsパソコンのCD-ROMドライブではエクストラトラックに収録された
>楽曲を再生して楽しむ事ができます”となっていたものが、
>“Windowsパソコンの一部ではエクストラトラックに収録された楽曲を聞くことができます”
>に変更されていたり(なんだよ“一部”って。一部でしか再生できないのかよ)。免責事項として
>“圧縮音源再生ソフトウェアが収録されてますがWindowsパソコン全てで動作するものではなく、
>このCDをCD-ROMドライブに導入した結果、データやハードに何らかの損害が生じてもavexでは一切保証しません”
>って書かれていたり。かなり物騒だ。CDじゃないのにあくまで“CD”と言い張ってるし(笑)。
>しかも、基本的には手持ちのCDプレーヤーで再生できなかったとしても返品には応じない、と。
>すべては自己責任。イヤなら買うな……ってこと。アタっても知らねーよって言いながらフグさばいてるガンコな板前みたいだ。
>まずいんじゃないかなぁ、この姿勢。
500名無しさん@3周年:02/06/03 23:48 ID:7mmq+zWb
>>496
禿藁。
501名無しさん@3周年:02/06/03 23:48 ID:QvqHJuZf
>>468

コンピレーションアルバムをCCCDで出した東芝EMIもさらにカモ。
他社もこれだけ問題になってるのにすすんでカモに。

avexの姿勢に雑誌記事で反論した新興レコード会社 R&C Japan は
とりあえずCCCD出さないままでいる限りはカモを拒否している。

つ〜かさ、なんでこんなに問題山積みな技術採用するかね?
自殺に走るレミングのようだよ。

イスラエルの会社の言うスペックを信じちゃったのか?
騙されたんだから怒れよレコード会社。
なんで手厚くサポートしてまで普及させようとするんだ?
やっぱりイスラエルにどうしても金払いたい理由があるのか?
502名無しさん@3周年:02/06/03 23:48 ID:Iy2Ifw9Y
>477
私は車に持って行ってしまいますが(w
だからこそ、保存用にコピーはしたいんだよなあ。
絶対劣化はするし。

CCCDも、将来自分が持っているCDを
もう一度買いなおせるような事が可能になるなら
心の底から賛成なんだけど…。
503sage:02/06/03 23:48 ID:RysQ2ZOu
>>490
禿同
504名無しさん@3周年:02/06/03 23:48 ID:mmKbdvKY
>>490
>本当に申し訳ないと思ってんだったら、
>再生できなかったユーザーに対して返品・返金を受け付けるだろうが。

ヨーロッパ・アメリカでは返品・CD-DAとの交換も受け付けてるんだよね
ave糞はCCCDだけ導入して返品は導入しないから叩かれてる
505ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 23:48 ID:f/1NDui7
コピーCDコピーCD言うが、コピー元のCDが無いとコピーも何もないだろ。
どうも増えすぎたレンタルCD屋(特にツ○ヤ)が元CDの供給源だと思えてならない。
でもレンタルCD屋はジャスラックに著作権使用料を払っているわけで、
その使用料の元は我々のレンタル料金から支払われる…。これはまぁ詭弁だとして、
面倒な付け焼刃コピー防止策が続くわけでもなし、
いずれどうにでも抜け穴が出来るに決まっている。
業界自体も痛みを伴う構造改革(流通・価格)しないとどうにもならないのでは。
リーズナブルな値段になったら、だれもわざわざコピーしようとは思わんだろうに。
506名無しさん@3周年:02/06/03 23:50 ID:h9InF0ai
ちなみに、今の状況からすると
CD市場は 4年連続 で規模が縮小・・・と考えていいですよね?
507名無しさん@3周年:02/06/03 23:50 ID:BicLITE8
何を言ってもレコード業界の都合のいいように、きれいごと言ってるだけ
と取られるだけじゃないのかね。警告受けても反省なんかしないでしょ。
もう今の子供は抑え効かないよ。
そもそもおまいらホントにいい音楽とやらを作る気あるのかと、
みんな疑ってるしね。
音楽チンピラ風情がエラそうにしてるから、こうなるんだよ。
「道徳心」なんてものは、片方だけが持っていても損するだけだしね。
508名無しさん@3周年:02/06/03 23:51 ID:B5KsQTBZ
>>477
各社”CCCD”に関して”動作保証”を
してないんだよ?
下手にプレーヤーにかけてCDが出てこなくなっても
知らないってさ
参照スレ
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1022837730/l50
だよ
509名無しさん@3周年:02/06/03 23:51 ID:mmKbdvKY
>>505
>リーズナブルな値段になったら、だれもわざわざコピーしようとは思わんだろうに。

もしかしたらレンタル自体が成り立たなくなるかもなぁ・・・・・・
買うのと借りるのとの格差が小さくなるわけだし・・・・
510名無しさん@3周年:02/06/03 23:51 ID:LU98GL4v
すべてのCDにコピーガード付けて現状のままかより売り上げ悪くなったら
どういう言い訳するんだろ(w
511名無しさん@3周年:02/06/03 23:52 ID:0PG36e4o
>>490
だってそれ認めたら
十分聞いて飽きた or ピーコ完了→「再生できんかった」→返品・出費ゼロ→(゚д゚)ウマー
って構図が成立すんじゃん
あと、ユーザーの問題で再生できんかった場合のサポートもね
現状でサポートにコストがかかる以上、常識的に考えて仕方ないと思うけど

それとも、「サポート有りにするけど、その分サポートに金かかるんで値上げします」で納得する?
512名無しさん@3周年:02/06/03 23:52 ID:mmKbdvKY
>>510
実際スカパラスレで買い控えが起こってるし・・・・・・
珍Dにした浜はあっさりふつーのCDのウタダに抜かれるし。

株主総会でどういういいわけするのかね?
513名無しさん@3周年:02/06/03 23:53 ID:jvKj89jZ
取り締まるのなら台湾、韓国で大量に生産される不法コピー"商品"を
どうにかしろ、こんな金儲けは悪質に分類されるはずだ。
これ他の分野でも言える事だから、これに乗り出せば一部悪質ユーザー以外からは
支持されたんじゃないかなぁ。
514名無しさん@3周年:02/06/03 23:53 ID:qBsk3OP4
>>478
>>490氏も言ってるが、音楽を提供する会社が提供できなかったユーザーに
金を返さないなんてのは泥棒と同じだよ。不正なユーザーが悪なのはここに
居る全員が認めていること。だからといってこんなやりかたでいいはずが無い。
エイベクスは根本を間違えてるし申し訳ないなんて考えてるとは思えないよ。
515名無しさん@3周年:02/06/03 23:53 ID:QvqHJuZf
>>477

カーオーディオでは聞けないこともあるらしい。
ポータブルプレイヤーも。
そして普通のCDプレイヤーでも一部で聞けないものが存在する。
516名無しさん@3周年:02/06/03 23:53 ID:cjKL4UjO
あれ?小池社長生きてたの?
517名無しさん@3周年:02/06/03 23:54 ID:JOM7dS83
>>440
各社がどれぐらい尾離婚に金積んだかのランキング
518名無しさん@3周年:02/06/03 23:54 ID:BplkFG5w
>「アタっても知らねーよ」って言いながらフグさばいてるガンコな板前みたいだ。
519名無しさん@3周年:02/06/03 23:54 ID:0PG36e4o
>>504
海外のCDSとCCCDのCDSではバージョンが違うと思われ
当然、誤爆率も大違い
CDS ver1なんてとても使えたものでは・・・(´Д`;)
520名無しさん@3周年:02/06/03 23:54 ID:h4hN72p0
超初心者の糞質問に誰か答えてくだされ。
@MDにはコピーできるのですか?
AそのMDからパソコンにコピーは無理なのですか?
Bネット上の音楽配信サービス分はパソコンに取り込めるのですか?
CそれをCDに焼く事はできるのですか?
そして、これが一番の問題なのですが
SONYのネットワークウォークマンを買ったのに
コピーガードが付いたらパソコンに取り込めないのですよね。
将来、SONY系列の音楽CDにそんなの付けたら一生恨んでやる!
521名無しさん@3周年:02/06/03 23:54 ID:FcPZNV/8
これを機会に通俗音楽が撲滅されれば、これほどいいことはない。
522名無しさん@3周年:02/06/03 23:55 ID:Fa+im4XI
息子か兄弟だろ>516
523名無しさん@3周年:02/06/03 23:55 ID:mmKbdvKY
>>511
とりあえずこれ読んでください。
すくなくともドイツのBMGのほうがave糞よりまともだと思う
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/3683.html
524名無しさん@3周年:02/06/03 23:55 ID:B5KsQTBZ
>>516
だから先代社長の息子だって!!
525名無しさん@3周年:02/06/03 23:56 ID:H5bMF6fq

消費者すべてを泥棒と決めつけるような物言いをするとは・・・
オリコンも息子の代で潰れるのが決まったな。
前小池社長も浮かばれんな。
526名無しさん@3周年:02/06/03 23:56 ID:jvKj89jZ
>>511
返品可能な期間は決まりで普通あるだろ、通販とかでも
そうすりゃいいんだよ。
527名無しさん@3周年:02/06/03 23:56 ID:sqNAMVYw
何はともあれCDはこれからも買うよ。
でもCCCDだけは絶対に買わないな。
528名無しさん@3周年:02/06/03 23:56 ID:tNS8TI4B
>>512
「予想以上にコピーの出回る速度が速く、ユーザー間のコピーが多く出回っております、
さらにCCCD等のコピー防止策に力を入れて逝きたいと思います」
529擬古猫( ゚Д゚)@プラス ◆GIKOcEzE :02/06/03 23:56 ID:to2oKr45
このCD使ってインストールされたソフトは削除できないの?
530名無しさん@3周年:02/06/03 23:56 ID:MtlbG4mn
>>510
漏れもそれが楽しみで仕方ない!

でも、音楽業界全体が縮小して行くのは寂しいな〜。
531名無しさん@3周年:02/06/03 23:57 ID:mmKbdvKY
>>519
あ、そうなのか(´・ω・`)

でも、バージョンがまったく違う、違うシステムを採用しているものに
”統一”された珍Dマークをつけるのはいかがなものかと思うよ
532名無しさん@3周年:02/06/03 23:57 ID:cqtXHkVW
>>511
それが規格外のモノを発売する場合の当然のリスクだって。
533名無しさん@3周年:02/06/03 23:57 ID:TV8ZlXT6
2代目小池社長=ガキ
534520:02/06/03 23:58 ID:h4hN72p0
それともうひとつ。忘れてましたが
レンタルでかりたCDもコピーできなくなるのですか?
著作権料を払ってるのに(間接的に)それは
消費者(借りる人)の権利の侵害にならないのですか?
535名無しさん@3周年:02/06/03 23:58 ID:6tX9YGhN
>>443
禿同。俺も唐突に昔の曲とか聞いてみたくなったときにエムエクース
使ってる。原盤を血眼になって探す労力に比べれば、エムエクースで
検索することのなんと簡単なことか。
536名無しさん@3周年:02/06/03 23:58 ID:s2kInb6i
>著作権法上、ホームテーピングは権利として認められているといった誤解を
>しているユーザーも多いが、これは権利ではなく、ホームテーピングは取り
>締まりが困難なため、例外として認められているに過ぎない

ヴァカの一つ覚えの如くこれを言うが、
その法律解釈自体に無理があるってのがなぜわかんないかな?
わかってるけど目つむってるんだろうな、
汚い奴らだ。
537名無しさん@3周年:02/06/03 23:58 ID:H5bMF6fq
>>523
>「顧客を怒らせたくはないから」

当たり前のことなんだがな。
日本の著作権業界はなにかを勘違いし、間違っていることに気がついていない。
538名無しさん@3周年:02/06/03 23:59 ID:mmKbdvKY
>>528
ウタダは元ちとせに翌週1位を譲ったけどしばらくトップ10以内にいたんだよ
でも、あゆは見る間に転落していった・・・・・
539名無しさん@3周年:02/06/03 23:59 ID:Is8GASGi
さよなら、AVE糞、オリコソ
540名無しさん@3周年:02/06/04 00:00 ID:J0qmmYAW
>>511

avexに「聞けなかったぞ!」と激しくクレーム付ければ、
買った証拠を送ればMD送ってくれるらしいぞ。
なんだかなぁ。
541名無しさん@3周年:02/06/04 00:00 ID:LhdH3M1A
>>520
ttp://www.avexnet.or.jp/cccd/

ここを参照しなされ。

MD→PCにデータ移せるんだっけ?
542名無しさん@3周年:02/06/04 00:00 ID:cP/Muvvm
>>511
まんまエイベックス理論だな。
未熟なコピーコントロール技術を導入すれば、
再生不能問題が発生するのは明らかだろうが。
当然、お前が言うようなケースだって生じるだろうよ。
しかし、それは前もって判っていることだろう。
それにも関わらず導入した以上、責任の所在は
エイベックスにあるんじゃねえのか?
一部にそういった行為をするものがいたとしても、
本当に被害にあってるユーザーを救済しない理由にはならんだろ。
対応策をろくにたてず、全ての不利益を
消費者に押しつけてるだけだって気付よ。

しかし、お前って、ほんと、企業の言い分を鵜呑みにしてるんだな(w
543名無しさん@3周年:02/06/04 00:00 ID:cS+AuAcW
だって
小池社長
超ブサイクだし
544名無しさん@3周年:02/06/04 00:01 ID:KkOZREH1
545名無しさん@3周年:02/06/04 00:01 ID:u84UaCkr
>>543
言えてる
546名無しさん@3周年:02/06/04 00:01 ID:rWHHS6pl
>>505
嵐はそれをやって成功したクチ(シングル1枚500円)。
カップリング無しでジャケットは写真を使わず。

中高生ファソ=小遣いが減らなくて(゚д゚) ウマー
男子ファソ=ジャケットが恥ずかしくないから買いやすくて(゚д゚) ウマー

どっかのRemixだらけの豹柄とは大違いです(w

>>517 >>440
あまりに不透明なのでとうとうオリコソWEBから点数表示が消えますた(w
547名無しさん@3周年:02/06/04 00:02 ID:kRFFe3Fk
>>1
(゜д゜)<あらやだ!
548ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/04 00:02 ID:GPKYugS5

 オリコン小池社長って水木しげるキャラだよな。
549名無しさん@3周年:02/06/04 00:03 ID:7Z7Zxzge
http://www.ne.jp/asahi/45rpm/kenta/documents/pcj_cccd.html
avexの担当者がどこかのインタビューで

「最近、中学生がデパートでCD-Rを買っているのを見た。おそらく違法コピーするんだろう」

みたいな発言をしていたのも読んだ。理由になってないぞ。
全て憶測。ユーザー全員を犯罪者扱いだ。
550名無しさん@3周年:02/06/04 00:03 ID:fn5kUIts
ACCSを叩け!!
みんなでF5攻撃だ!!!
http://www.accs.or.jp/
551名無しさん@3周年:02/06/04 00:03 ID:3dTJFLpJ
アーティスト?
興味ないけど何か?
552名無しさん@3周年:02/06/04 00:03 ID:HTnCrzQT
結局コピーCDってのは、消費者の方向じゃなくて株主の方向を見た決定だと思うが。
効果は関係無く株主を説得さえできればいい。そういうことだと思うが。
553名無しさん@3周年:02/06/04 00:04 ID:cS+AuAcW
もしかして息子も父譲りの超ブサイクなのか?
それだったらちょっとだけ許してやる。
554名無しさん@3周年:02/06/04 00:04 ID:eHwNr0Lw
おそらく違法コピーするんだろう、か

なめきってくれてますなぁ。。残しておきたいデータってものがあるだろう普通は。
555名無しさん@3周年:02/06/04 00:05 ID:uSh3V3fY
>>550
なんでここでACCSが出現するんだYO!
556 :02/06/04 00:05 ID:AkJPEpyC
ave糞のHPより
>9. 音質は悪くなりませんか?
>答え 音質は劣化しません。
557名無しさん@3周年:02/06/04 00:05 ID:u84UaCkr
エイベクソとオリコソは相当必死ですね(w
558名無しさん@3周年:02/06/04 00:06 ID:Tk4wtJpU
>>552
嘘付け。売り上げ減は株主に対しての責任を果たしていません。
背任に当たると思いますが。
559名無しさん@3周年:02/06/04 00:07 ID:J0qmmYAW
>>556

音質は劣化するってよ。いろいろ言い訳してるが、スカパラファンの耳を信じるよ自分は。
560名無しさん@3周年:02/06/04 00:07 ID:pSv9ZLpm
ここ読んで、スカパラのCD買うのやめた。
561名無しさん@3周年:02/06/04 00:08 ID:pO3YWRmD
死んだはずだよ
562名無しさん@3周年:02/06/04 00:08 ID:cP/Muvvm
正直、値段を下げて、廃盤をなくしてくれたら、
コピーコントロールされていようが、
中古販売がなくなろうが、
一切の反対はしないんだけどな。

あ、コピーコントロールは音質に影響のないもので
再生保証してくれるもの限定ってことで(w
563名無しさん@3周年:02/06/04 00:08 ID:GARwL+/3
>>556 解説。
ave糞のHPより
>9. 音質は悪くなりませんか?
>答え (おまえらのシケタ耳で判別できるほど)音質は劣化しません。
564名無しさん@3周年:02/06/04 00:08 ID:urO6XBTt
>>552
株主だってCDは買うけれど、CCCDは買わないと思うよ。
要するに、視野が狭いんだよ。CDが売れない原因は、違法コピーが
原因で、それさえ解決すれば著作権者の将来はばら色?
そんわわけないことくらい誰が考えてもわかることなのに、
(´-`).。oO(なんで気が付かないふりをしているんだろう??)
565名無しさん@3周年:02/06/04 00:08 ID:7Z7Zxzge
http://www.ne.jp/asahi/45rpm/kenta/documents/pcj_cccd.html
音質は薄っぺら。ビットレートを見ると“47kbps”だ。びっくり。WMAか。
ずいぶんビットレートをケチってるね。音が薄くて当然だ。
もともとavexの売れ線ポップ・アーティストの音作りはリミッターをがんがんに効かせた、
レベルぶっこみ系ドンシャリ・サウンドなので、これでも気にならない……
という心の広い方もいるかとは思う。
566 :02/06/04 00:09 ID:OYUI7ez7
不景気だからCD買わずにレンタルに逝くんだよ。
567名無しさん@3周年:02/06/04 00:09 ID:efrUt1KC
>>542
その「本当に被害にあってるユーザー」とやらどれだけ居るのかを明確にしない限り
その主張もあまり意味を成さないと思うが・・・
だいたいフォーマット移行の負担なんざ昔から消費者任せ立ったしな
ただ、この辺は資本主義の市場原理上どうしても出る弊害だから仕方ないと思うが・・・

あと、鵜呑みというよりも、同じ社会人として常識的観点からご事情お察しします
というほうが正しいかな
根本的にコピーを容認してるユーザー社会も問題なわけだから、自身の責任を放棄して
企業を一方的に責めるようなヤシにはなりたくないと思うだけ
568名無しさん@3周年:02/06/04 00:09 ID:LhdH3M1A
まぁ、CCCD買いたくないやつは買わなければいいのさ。

>>520
あと、ネット音楽配信についてはこんなページがいいかも。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/1999/0614/music.htm#format
569名無しさん@3周年:02/06/04 00:10 ID:7Z7Zxzge
ものは"言い様"だな。音質は悪くならないだろ。
570名無しさん@3周年:02/06/04 00:10 ID:uSh3V3fY
名盤をもつ東芝EMIがクラシックの扱いをどうするかにもかかってるだろうなぁ
クラヲタは機器に金かけてるから珍Dにした場合反乱がおこるだろうなぁ
逆にクラシックが聖域として扱われたら我関せずになる・・・・・
571a:02/06/04 00:11 ID:aaeRMg75
違法コピーではありません。
バックアップです。
572名無しさん@3周年:02/06/04 00:11 ID:J0qmmYAW
友人がレンタル屋でCCCD借りて聞いたらMD録音も他の普通のCD
再生もできなくなったと激怒した例だって。

http://alex.s9.xrea.com/board/board.cgi?command=read&log=&no=417677&ap=last-10

被害拡大中ですなぁ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 00:11 ID:aU5LVZjx
winCDR 7,0で普通にコピー出来るって言ってんだろうが(゚Д゚)ゴルァ!!
574名無しさん@3周年:02/06/04 00:11 ID:u84UaCkr
アベクソ社員ハケーン
575名無しさん@3周年:02/06/04 00:11 ID:LhdH3M1A
>>565
それは、PCで再生した場合でしょ。
普通のプレイヤーではなくて。
576名無しさん@3周年:02/06/04 00:12 ID:yyMZqvh4
大体が「ミリオンセラーが出ないのはおかしい」なんて考えが、どこをどう押せば出てくるんだ?
クスリでもやってるのではないかと小一時間(以下略
577名無しさん@3周年:02/06/04 00:12 ID:W1dzIbjv
おそらく違法コピーするんだろう、か

ベランダの鳥の糞に悩む母のために鳥避けを作ろうという
しょうゆちゅるちゅる並の美談が分からんのかねえ。
578名無しさん@3周年:02/06/04 00:13 ID:CJnmk1nn
CCCDはどーでもいいからSCDかDVD-Audioに移行してくんねぇかなぁ
そうすりゃ現状ではCDよりコピーされないと思うがなー

音良くするとavexの売れ線は耐えられないか(w
579a:02/06/04 00:13 ID:aaeRMg75
>>556 解説。
ave糞のHPより
>9. 音質は悪くなりませんか?
>答え (貧乏人のオマエが持っているAV機器で判別出来る程は)
 音質は劣化しません。
580名無しさん@3周年:02/06/04 00:13 ID:uSh3V3fY
>>575
”普通”のプレーヤーが何を指しているのかも問題かと。
ポータブルCDプレーヤーやカーステレオは”普通”じゃないのか?
再生できない報告があがってるけど・・・・・
581名無しさん@3周年:02/06/04 00:14 ID:7Z7Zxzge
http://www.ne.jp/asahi/45rpm/kenta/documents/pcj_cccd.html
avexの担当者がどこかのインタビューで

「最近、中学生がデパートでCD-Rを買っているのを見た。おそらく違法コピーするんだろう」

みたいな発言をしていたのも読んだ。理由になってないぞ。
全て憶測。ユーザー全員を犯罪者扱いだ。
582名無しさん@3周年:02/06/04 00:14 ID:KkOZREH1
>>575
普通のプレイヤーでもヤバイらしいよ?
>>544
のソースを確認してね?
583名無しさん@3周年:02/06/04 00:14 ID:9MgEH5KY
俺の兄貴とか、ぜんぜんPCとかに興味ない(コピーの仕方なんてわからない)
んだけど、好きなアーティストの新盤が出て買おうと思ったけどCCCDで音質が悪くて、
買えないと言ってたぞ。

むしろ売上減らすことに繋がるんじゃねえの、と改めて思ったね。
584名無しさん@3周年:02/06/04 00:15 ID:J0qmmYAW
普通のCDプレイヤーでも音質劣化あるらしいよ。エラーが乗ってるのを
無理矢理再生するから。
音とびや再生できない例もある。
585名無しさん@3周年:02/06/04 00:15 ID:uSh3V3fY
>>579
どっかの浜あゆファンサイトでAV機器にン十万もかけてるやつがいて
あきらかに音質劣化しているといっていたなぁ・・・・・

あゆファンでも劣化がわかる人にはわかるそうです・・・
586名無しさん@3周年:02/06/04 00:16 ID:efrUt1KC
>>569
音質は悪くなると思われ
普通のCDに比べC1・C2エラーが暴増するわけだから、ピックの精度は落ちてジッタ暴増して、
結果として音質は悪くなるよ
ピーコしたほうが音質が良いなんて言われてるのはこのせい
(CloneCDとかでプロテクトごとピーコしたのじゃなくて、トラックをリップして再マスタリングしたCDのことね)
587 :02/06/04 00:16 ID:KvD4p80L
つーか小池社長って脂肪してなかったか?
588名無しさん@3周年:02/06/04 00:16 ID:GARwL+/3
将来的に、
コピーコントロールされたCD = 流行に流され易いファンが多い儚いアーティスト
コピーコントロールされてないCD = 周りを気にせず本当にその音楽を求めるファンが多いアーティスト

と色分け出来るように、ならんかな。
589名無しさん@3周年:02/06/04 00:17 ID:W1dzIbjv
ave糞のHPより
>9. 音質は悪くなりませんか?
>答え 音質は劣化しません。
何度も既出だとは思うが、質問に答えてないねこれ。
音質は悪くなりませんor悪くなります、じゃなくて
音質は劣化しませんというデジタルメディアの特徴を述べただけ。
590名無しさん@3周年:02/06/04 00:17 ID:Hxn4+FLy
音質悪いだけじゃなくて、オーディオ機器の寿命を縮めたり、
故障を誘発するんだよ。

間違ってもCCCDは買うな!!!
591名無しさん@3周年:02/06/04 00:17 ID:mugbmAUT
ところで、お前等どんなアーティスト聴いてるのよ?
592名無しさん@3周年:02/06/04 00:17 ID:cP/Muvvm
>>567
あほか?
売買契約は個々で結ばれている以上、
製造物に由来する原因で再生できない場合、
たとえ客が一人であろうと、返品・返金に
応じる必要があるんだよ。
検証もなしに一切の返品・返金に応じない
という企業姿勢のどこが常識的だっつーの。
それとな、フォーマットの移行とか持ち出しているが、
問題の本質が違うだろうが。

あと、ここ大事なんではっきり言っておく。
コピー=悪でもなければコピー=違法でもねえんだよ。
そこんところを勘違いしてるんじゃねえっつーの。
593名無しさん@3周年:02/06/04 00:18 ID:IJf0piJD
ま..まっしぶあったっくとか。。。
594名無しさん@3周年:02/06/04 00:18 ID:LtJHcy8j
>>572
よく読んでよ。そのカキコしたにいちゃんの友人のCDプレーヤーが
壊れただけ。それもCCCDじゃなく、普通のAVEXのCDを使った
んだよ。
595520:02/06/04 00:19 ID:alymwS6i
>>541.568
有り難うございます。
じっくり読んで勉強します。
596名無しさん@3周年:02/06/04 00:19 ID:urO6XBTt
 要するに、AVEXはCCCDの販売を中止して、CCCD買った人には、
CDと無償で交換すればいいんだよ。
 自動車で言えば、リコールだな。不良品回収。不良CD売って、火事でも
出してからでは遅いぞ。
597名無しさん@3周年:02/06/04 00:19 ID:lOa0J6T7
>>589
あ、なるほど。
ウソついてるわけじゃないんだ。質問に答えてないだけで(w

  そ り ゃ 詐 欺 師 の や り 口 だ ろ コ ゙ ル ァ !!!!
598名無しさん@3周年:02/06/04 00:19 ID:yyMZqvh4
>>583

>むしろ売上減らすことに繋がるんじゃねえの、と改めて思ったね

たしかCCCDを複数タイトル出してるミュージシャンはまだではなかったかな?
そのときに審判が下ると思ってるんだけど。
599名無しさん@3周年:02/06/04 00:19 ID:7Z7Zxzge
CCCDヤヴァイよ〜(コンポは壊れる、音も悪いような・・・)

パソコンでMXってあるらしいよ(口コミで広がり)

MXって便利だよねー、CCCDより音良いじゃん(MXの存在すら知らなかった人がMX参戦)

MXユーザー口コミで急激に増加

売上悪化マズー

の予感・・・
600森の妖精さん:02/06/04 00:19 ID:UQoBYFNr
>>581
もともと、貸しコレード屋のエイベックスがダビング反対とは
恐れ入ったよ。高校生がテープ買ったらほぼダビングと考えて
いいはずなのに、テープはよくCDRはダメなのか。
601名無しさん@3周年:02/06/04 00:20 ID:QE/SQmc4
オリコンはユーザー側にいるのではなく、メーカー側にいるのだなと、改めて実感したよ。
602名無しさん@3周年:02/06/04 00:20 ID:KkOZREH1
>>591
イイ曲があればノンジャンル
別の偏りはナイよ
603名無しさん@3周年:02/06/04 00:21 ID:GARwL+/3
>>594
CCCD とは Cd player Cracher CD の略。
604名無しさん@3周年:02/06/04 00:21 ID:68ZuDBOE
中森明菜のCDがCCCDになったとき。
アタシはCD買うのをやめます
605名無しさん@3周年:02/06/04 00:21 ID:Bs0Hnu6f
スカパラスレより。

668 名前: 被害報告 メール: sage 投稿日: 02/05/31 23:44 ID:fta85Oxk

新譜を聴いたところ、コンポが古かったせいもあり、壊れました。
メールを送ったところ、以下がエイベ糞の返事です。

早速ですが、○○様のお手持ちのコンポが壊れたということですが、私どもでは大変
驚いております。このようなケースは弊社としては初めてのことで、重大なことと受け止め
ております。
○○様には誠意ある対応をさせて頂きたいと考えております。
取り急ぎ、お手持ちのコンポのメーカー/型番/購入時期を教えていただければ、お調
べ致します
ので、お手数ですがまた御連絡いただけますでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。

おいおい、他にも何人も壊れたっつてたヤツいたぞ!?
どうなんだ!?さらに嘘つきなのかよ!
606名無しさん@3周年:02/06/04 00:21 ID:Xn11aMlX
31 :ギコ猫( ゚Д゚)さん :02/06/03 21:13 ID:S+IQIX3Y
>「CDショップでCDを買っている人は、パソコンではほとんどCDを聞いて
>いない」とのユーザー調査の結果から
じゃあコピーされないだろ。

32 :ギコ猫( ゚Д゚)さん :02/06/03 21:14 ID:C/PWGR2S
>>31
そうだなw
だったら売上云々には関係ねぇやな。
607名無しさん@3周年:02/06/04 00:22 ID:LtJHcy8j
>>601
漏れはオリコンで見たベスト10をMXで検索しますが何か
608名無しさん@3周年:02/06/04 00:22 ID:KkOZREH1
>>601
昔は逆だったんだけど
今は・・・(以下略)
609名無しさん@3周年:02/06/04 00:22 ID:d77RWnTZ
AVE糞思ふ、

大体、CDでないものをCDプレイヤーで再生すること自体が糞じゃ
壊れるだのグタグタ抜かすな!
音質は劣化?お前らの好きなドンシャリ音楽がより一層ドンシャリになるだけじゃ、ボケ
有難く思え!!
610名無しさん@3周年:02/06/04 00:24 ID:aImuMiUQ
>>585
浜鮎ファンにはこんな人もいます。
ttp://www.calvadoshof.com/NewAudio/audiohistory13.html
611 :02/06/04 00:24 ID:AkJPEpyC
音楽とか映画とかろくでもない商品を「売り逃げ」するギョーカイは先細りと思われ。
612名無しさん@3周年:02/06/04 00:25 ID:VkhYd31Y
音質落としてもいいって判断にガッカリ。
板前が保存料入れて味落としたらいかんだろ。
613たすけてっ!ヽ(;´∀`)ノ:02/06/04 00:25 ID:0u6b5Cfg
昔さ、「TheOricon」つーサイトがあって(以下自主規制
614名無しさん@3周年:02/06/04 00:25 ID:Tk4wtJpU
>>607
ほとんどハズレとういう罠。
まあすぐ消せるからいいかな。
615名無しさん@3周年:02/06/04 00:25 ID:68ZuDBOE
>>591

Wink、中森明菜、川村かおり。
最近は岡田有希子も聞きたい年頃。

最近ではdoubleかしら。
Great3、フィッシュマンズ、BonniePinkも捨てがたい所だが。

つーか、本当に最近CD買わなくなった。
4年ぐらい前は上に書いてるやつらのほか、倉木麻衣とかDragonAshとかMisiaとかUA
とかとにかく買いまくってた。
でも今は中森明菜と川村かおりとdoubleのCDしか買わないね。
去年はこの3人の不作年だったので、まじめにCD1枚も買ってない気がする(;´Д`)

今年は豊作でかいまくってるけどヽ(´ー`)ノ
616名無しさん@3周年:02/06/04 00:26 ID:GARwL+/3
>>601]
そうだよな。仮にも調査会社なんだからこの手の発言は将来的に損にはなっても
絶対に得にはならないと思ったよ、直感的に。記事を読んで目を疑った。
617荻原信者:02/06/04 00:26 ID:7Z7Zxzge
http://www.ne.jp/asahi/45rpm/kenta/documents/pcj_cccd.html
>「もともとプロテクトが甘いことはわかっていた。あえてプロテクトをかけたのは、
>音楽は対価を払って聞くものだということをユーザーに思い出させたかったからだ。啓蒙だ」
>みたいなavex発言もあったな。どうよ? ずいぶん偉そうじゃない? 
>ユーザーは犯罪者で、自分たちは音楽文化を保護する良心の人だ、と。
>そのわりに、音楽自体の質/内容のことは置き去りにして、売り上げの話ばっかりだし。
618名無しさん@3周年:02/06/04 00:26 ID:efrUt1KC
>>592
だから前レスで書いてると思うけど、この事態を「異常な事態」と俺は書いてるわけだが・・・
健常なモラル的観点から見ればその通りだが、現状ではそうと言ってられんほど事態は
悪化してるってわけだろ
あと、個人契約ってのは契約内容に左右されるわけで、エイベックスはサポート無しを
契約に盛り込んでるんだから、CDを買う=契約を承諾して時点で責任は消費者のもんだよ
これが承諾できないなら買わなければいいだけ

あと、俺は個人的なバックアップを違法コピーと書いた覚えはないが
MXの交換は違法だと思うがな
んで、MXを直接叩くのが難しいからCCCDで間接的に叩きをかけたら、
正規ユーザーにも弊害が出た、しかし、この現状では仕方ない・・・というのが俺の主張
619名無しさん@3周年:02/06/04 00:27 ID:olkqF/TS
とりあえず、オリコンにはスマップ×スピード対決事件の真相と、
宇多田ヒカルのサクラドロップスが爆発的に売れてる中、
サクラ二週目に新曲がぶつかることになったスマップの新曲に
合わせる様に、ネットでのデイリー売上げ発表無くしたのが、
何か関係があるのか教えて欲しい。
620名無しさん@3周年:02/06/04 00:27 ID:urKEnHit
音楽業界に規制緩和は無いんだね。力の有る人間は何時までも
その力を固持する。

力のない物はいつも振り回され詐取されそれでも生きていく。
621名無しさん@3周年:02/06/04 00:27 ID:KkOZREH1
>>612
そんなことしたら
佐野実に怒られるぞぉー
622名無しさん@3周年:02/06/04 00:28 ID:RzgZd1oc
オリコンのサイトってCD何枚売れたか表示しなくなったのね。
余裕ないのかね?
623名無しさん@3周年:02/06/04 00:28 ID:urO6XBTt
今、AVEXで正規のCDを買った方には、おまけ(CCCD)が付いてくる。
CCCDを10枚集めておもちゃの缶詰が漏れなくもらえるキャンペーンキボンヌ。
624名無しさん@3周年:02/06/04 00:28 ID:mQ3o6nS7
なるほど。
買うなってことね。
了解。
625名無しさん@3周年:02/06/04 00:28 ID:u84UaCkr
誰か松浦に子一時間説教してやれ
626名無しさん@3周年:02/06/04 00:28 ID:3elpc+3F
この小池ってオヤジ死んだんじゃなかったっけ?
627名無しさん@3周年:02/06/04 00:29 ID:Hxn4+FLy
>>626
さんざん既出だが、バカ息子らしい。
628名無しさん@3周年:02/06/04 00:32 ID:GARwL+/3
avexの担当者がどこかのインタビューで

「最近、中学生がデパートでCD-Rを買っているのを見た。おそらく違法コピーするんだろう」

今はCD-Rにコピーして貰っているけど、このままどうでも良い音楽ばかり量産してたら
そのうちCD-RWにしかコピーして貰えなくなるぞ。飽きたら消去。で再書き込み。
629名無しさん@3周年:02/06/04 00:32 ID:KkOZREH1
>>622
表示してないんではなく表示できないんぢゃないかと
思われ
630たすけてっ!ヽ(;´∀`)ノ:02/06/04 00:32 ID:0u6b5Cfg
なんか評判のいいオレンジペコーもただの偽ドリカムだったんで
レンタル→もせ止まりだったからなあ。

最近勝ったCDつーとケツメイシの「トモダチ」ぐらいかなあ。
中古で100円(w
631名無しさん@3周年:02/06/04 00:32 ID:90ouWuEB
小池といえばラーメンの小池さんだろ
日本全国の小池は毎日ラーメン食ってりゃいいんだよ
小池氏は先祖代代ラーメンを食いつづける野良
632名無しさん@3周年:02/06/04 00:34 ID:yyMZqvh4
>>618
アンタの言い草だと電化製品メーカーが「電源を入れた後はどのようなことが起こっても
お客様の責任とさせていただきます」と言ってもOKみたいだな。まあ、そんなメーカー
ありえないしあったとしても早晩消えていくところだ。エイベクスが正にそうなんだよ。
633たすけてっ!ヽ(;´∀`)ノ:02/06/04 00:34 ID:0u6b5Cfg
>>631 小池一夫だろ、普通。
634名無しさん@3周年:02/06/04 00:34 ID:Tk4wtJpU
>>631
つんくですか?
635名無しさん@3周年:02/06/04 00:34 ID:eHwNr0Lw
物々交換は人類が古代から行っていたことだよ
今でも普通に見られる光景だ。
636名無しさん@3周年:02/06/04 00:34 ID:efrUt1KC
結局、コピープロテクトってエンドユーザーになんらかの弊害・規制を与えるものなんだよね
んで、理想としては教育と市民の善意を信じてモラル的にコピーを締め出すのがいいんだけど、
モラルの低いアジア圏ではそんな事は無理、よってプロテクト導入って話だと思うんだけど・・・

電車の駅に改札があるのが普通な限り、プロテクト無しなんて考えられないと思うんだが・・・
637名無しさん@3周年:02/06/04 00:35 ID:Hxn4+FLy
>>628
お客を泥棒扱いする企業は、この先長くないね。
間違いなくAVEXは潰れるよ。ところでZOOMって会社知ってる?(笑
638名無しさん@3周年:02/06/04 00:35 ID:olkqF/TS
そういえば、去年の宇×浜のアルバム対決を2chで祭り状態で
見ていたが、二週目も宇多田が週間ほとんど勝ってたのに、
浜が二週目一位という不可解な結果で荒れたっけなぁ・・・
639名無しさん@3周年:02/06/04 00:35 ID:cP/Muvvm
>>618
契約条項になにを書いても通用すると思ってんの?
法律に反していたり、社会通念上不適切なものは無効なんだっつーの。
それとな、俺の周りじゃCCCDについて詳細を理解している店員は
あまりいなかったぜ。エイベックスからきちんとした説明がないってね。
当然、買う側も必ずしも理解して購入できているわけじゃないしな。
それでも、エイベックスに責任はない。消費者保護は二の次というのなら、
まあ、いつまでたっても平行線だろうよ。

>俺は個人的なバックアップを違法コピーと書いた覚えはないが

お前、542で「根本的にコピーを容認してるユーザー社会も問題」と
書いているだろうが。MX限定ならMXでの違法行為を容認て書けよ。

>MXを直接叩くのが難しいから

前にも書いたが、叩くべきはMXではなくて、MXを悪用している連中。
似て非なる事であり、すごく大事な部分だ。
エイベックスのCD−R即違法コピー理論じゃあるまいし、
そういった部分をおろそかにしてんじゃねえっつーの。
640名無しさん@3周年:02/06/04 00:35 ID:urO6XBTt
小池百合子ゆるせん!
え、違う?
641名無しさん@3周年:02/06/04 00:36 ID:/OhigigL
>>628
すでにRWでやってますが何か?
642名無しさん@3周年:02/06/04 00:36 ID:5BDIiWZ2
かっこいいこと言ってるけどさー
日本じゃアーティスト自身には殆ど金がいかないで
事務所が懐にいれちゃうんでしょ?
それが一番問題だと思う・・・
643名無しさん@3周年:02/06/04 00:36 ID:gN0w1Mdn
CCCDに対して、音質が低下するというと、逃げを打たれる。
あくまで、CCCDがRedBook違反の規格で、CDプレーヤーが
破壊された人間が現実に存在する、という事実に重点を置くべき。
644名無しさん@3周年:02/06/04 00:36 ID:ydwuRK99
>>617
それ、PCJの健太さんコーナーの記事だよね。
その記事立ち読みしたとき感動したよ!

健太さん、こんな畑違いのパソコン雑誌でこんなこと書かなくても・・・。
もっと他のところで大々的に書いて欲しかったな。
645名無しさん@3周年:02/06/04 00:36 ID:VkhYd31Y
パソコンで聴けないのもCDプレイヤーが壊れるのも100歩譲って許そう。
ただ料理を不味くする事だけは許さん。
お前らみたいな人間が音楽に関わってんじゃねぇよ。クソが。
646名無しさん@3周年:02/06/04 00:38 ID:5BDIiWZ2
あ、あと
著作権協会とやらがぐだぐだいってくるのも凄い不自然だと思う。
著作権もってる奴が文句いうべきだと思うし、それが出来ないから
団体作るにしても、なにか強制的というかFIFAっぽい香りがぷんぷんする。
647名無しさん@3周年:02/06/04 00:38 ID:lOa0J6T7
>>636
プロテクトかけるという方法論を否定しているんじゃない。
CCCDなんてプロテクトとしての有効性が薄い上に被害だけはでかい。
しかもCDじゃないのにまぎらわしい名前で売りその周知も徹底させていない。
SONYの抗議もしらんぷり。

人にモラルを求める態度でないのは確かだな。
648名無しさん@3周年:02/06/04 00:40 ID:nZUlx997
なんだかんだいって所詮CCCDなんて過渡期の技術なんだから、
どうでもいいんじゃないの?
649名無しさん@3周年:02/06/04 00:40 ID:Rivap1vp
「もうお皿(CD)を売って儲ける時代じゃないのかもしれない」
作る側の大くはこの事に気付いてる。
しかし流通させる人間はいつまでたっても気付きそうに無いな。
650名無しさん@3周年:02/06/04 00:40 ID:MSYZGWov
>>636
そんなの当たり前の話
そんなことも分からないやつは厨房だけ

ただ、選択するプロテクトにもっといいものがなかったのかとは思う
651名無しさん@3周年:02/06/04 00:41 ID:mdLu5p64
本当の目的は、コピー防止などではなく。
下手くその歌が音質がよいと聴けた物ではないので、わざと音質を下げている、だったら笑える。
CCCDなんか辞めて、SACDにしたら?
652名無しさん@3周年:02/06/04 00:41 ID:urO6XBTt
企業人として問題あるというより、
人間性の問題だな。憐れだよ。
653名無しさん@3周年:02/06/04 00:43 ID:Bs0Hnu6f
MP3プレイヤーとか、iPodとかパソコンのハードディスクに音楽ためて
自由に聞いてる人を排除するコピーコントロール技術には反対するよ。
654名無しさん@3周年:02/06/04 00:43 ID:cP/Muvvm
>>651
イスラエルに合法的に資金協力しているだけだったりして。
まさか株主がユダヤ資本ってことはないよね?(w
655名無しさん@3周年:02/06/04 00:43 ID:yyMZqvh4
>>637
憶えてるよ、売上不振を不正コピーのせいだって一ページ使った広告だして
X68kユーザーから総スカンくらったとこだよね。漏れもジェノサイド・ファランクス
オーバーテイクと買ってたけどあの広告見て意地で買わなくなった。
656名無しさん@3周年:02/06/04 00:43 ID:MSYZGWov
>>647
ホントはそういう議論があっていいんだが
レベルの低い煽りや謂れのないオリコンやAVEXへの批判など馬鹿ばっかり
657名無しさん@3周年:02/06/04 00:43 ID:efrUt1KC
>>639
言葉尻叩くなっつーの
レス内容から文意読み取れよ・・・(´Д`;)
義務教育受けてんだろ?
MXにしてもMXを用いた違法ピーコ行為を指してることぐらい分かれ
(つーか、この現状でMXにUGテイストがないと認識してる時点で異常だがな)

それと、MXについてだが、MXを叩かずに違法ユーザーだけを叩けるならその方法を教えて欲しいもんだ(藁
これも前レスに書いてるが、メリットがあってもデメリットがでか過ぎるもんは
規制されるのが世の中なの
ディーゼルしかりな

658名無しさん@3周年:02/06/04 00:43 ID:KkOZREH1
あっここで基本に戻りたい!!
”CD”規格じゃないのに何故CC”CD”なの?
ヘンじゃない?
659名無しさん@3周年:02/06/04 00:44 ID:R55/Bnt3
浜崎はともかく、スカパラのファンは音楽ファンがほとんどだと思うから、移籍した方がいいと思うけどなあ。
単品コンポで聞けば音の悪いCDは一発で分かるし。
でもそう簡単にはいかないか・・・。
660名無しさん@3周年:02/06/04 00:45 ID:rWHHS6pl
>>642
版権を”特定の”事務所が買い取っちゃうからな。
鈴木あみもGLAYもそれで苦しめられた。
著作権者&歌手自身が直接管理できるようになれば一番いいんだが。

もうすぐつんくがハロプロ関係の版権をJASRAC以外の団体に
預けるようになるので、それ以降の動きが見物かと思われ。
661名無しさん@3周年:02/06/04 00:45 ID:mXQP1JwF
このCD聞けなくても返品できないんでしょ?
662たすけてっ!ヽ(;´∀`)ノ:02/06/04 00:45 ID:0u6b5Cfg
つーかメーカーサイドの人間が「やむなし」ってコメント出してるのは変だろ。
 
二度氏ねや小池!
663名無しさん@3周年:02/06/04 00:46 ID:2d0WCAek
オリコン独自集計票。
664名無しさん@3周年:02/06/04 00:45 ID:LhdH3M1A
http://www.zdnet.co.jp/news/0205/20/nj00_riaj_cccd.html
これ読んだ?
今後、ちゃんとした技術が開発されるだろうよ。
つまり現段階でのものは「ちゃんとしていない」と言えるのカナ?
それにしても、2ちゃんねるって汚い日本語使ってる人多いね。
実生活でそんな言葉使ってたら殺されるよ。わかってるだろうけど。
665名無しさん@3周年:02/06/04 00:46 ID:RzgZd1oc
>>656
レベルの高いお話をなたもしてくれよ
666名無しさん@3周年:02/06/04 00:47 ID:KhQGccJ/
666
667名無しさん@3周年:02/06/04 00:47 ID:6Jxtit5E
昔からレンタルしてダビングしてたよ。
ネットで手に入れるのとダビングで手に入れるのでは売り上げに変化
あるんだろうか?
668名無しさん@3周年:02/06/04 00:48 ID:KkOZREH1
>>661
>>544の一番下のソースで確認してね?
出来ないらしいね
669名無しさん@3周年:02/06/04 00:48 ID:37OYjkUt
>>664
恫喝コエー
670名無しさん@3周年:02/06/04 00:49 ID:Bs0Hnu6f
>>660

版権じゃないと思うよそれは。
鈴木あみとGLAYはバーニングに宣伝の契約して、著作権料のピンはねが行なわれてたってことじゃないのかな。
きちんと契約がされてるなら問題ない気はするけど、違ってたのかな?

つんく関係のは版権じゃなくて、著作権管理をJASRAC以外のところが
してるってことじゃなかったっけ。
671名無しさん@3周年:02/06/04 00:50 ID:MSYZGWov
>>667
デジタル化によってダビングの質が全く変わりました
デジタルデータは基本的には劣化しないですから
672名無しさん@3周年:02/06/04 00:50 ID:efrUt1KC
>>647
そのへんは難しいところで、CD-DAフォーマットではプロテクトの性能を上げる=誤爆率アップ
となるから技術的に仕方ないのではないかと
エイベックスもCCCD一本てこれからもやっていこうとは思ってないでしょ

つーか、レッドブック2早く規定しろよ・・・SONY
SONYは抗議する資格すらないと思われ
673名無しさん@3周年:02/06/04 00:50 ID:roHCGD7i
捏造ランクを多発している企業がコピーについて語るなよ。
674名無しさん@3周年:02/06/04 00:52 ID:MSYZGWov
>>673
捏造だと思うのなら告発でも何でもしてオリコンチャートを日本一の権威から引きずりおろしてみれば?
675名無しさん@3周年:02/06/04 00:53 ID:cP/Muvvm
>>657
お前、ほんとにあほだな。
この手の技術に関わる問題というのは、
技術そのものと利用形態をはっきり区別して
論じないと駄目だってこともわかってねえのか?
お前が言ってるのは、暴走族をなくすために
バイクと車をなくせと言ってるのと同じだっつーの。

それとな、義務教育云々つーなら、
まず、お前が意味の通る言葉(用語)を使えよ。
676名無しさん@3周年 :02/06/04 00:54 ID:7Z7Zxzge
おれが作った曲をMXで広めてくれ
677名無しさん@3周年:02/06/04 00:55 ID:roHCGD7i
ランチェスタ協会でどう言われているかも知らないかわいそうな従業員ハケーン。
678名無しさん@3周年:02/06/04 00:55 ID:hsf0/wmb
オリジナルコンプレックス
679名無しさん@3周年:02/06/04 00:56 ID:KkOZREH1
CDショップは別棚に陳列しているの?
近隣ショップの情報求む
680名無しさん@3周年:02/06/04 00:56 ID:cj9uGAuR
厨房の常套句

『ピーコ禁止?笑わせんな。
 金を払う価値なんて殆ど無い、
 質の低い糞音楽ばっか提供してる癖によ』

『金の亡者に音楽を扱う権利はないね。
 こういう暴挙が将来的にミュージシャンの質を
 下げていくだろうと言う事がわからないのかね。アベ糞は』
681名無しさん@3周年:02/06/04 00:56 ID:IFPE//GV
CDショップでCDを買っている人は、
パソコンではほとんどCDを聞いていない
CDショップでCDを買っている人は、
パソコンではほとんどCDを聞いていない
CDショップでCDを買っている人は、
パソコンではほとんどCDを聞いていない
CDショップでCDを買っている人は、
パソコンではほとんどCDを聞いていない
CDショップでCDを買っている人は、
パソコンではほとんどCDを聞いていない
682名無しさん@3周年:02/06/04 00:56 ID:gFm+Ev8c
>>664
殺されるよ、なんて実生活でいったら、そりゃあね。あんたも同じ穴のムジナ。
683名無しさん@3周年:02/06/04 00:56 ID:d77RWnTZ
CCCDは我々が不正コピーを行わないように、
AVEXが配慮してくれた結果なのです。
そして、耳障りな音楽から我々を遠ざけるために、
CD規格を模倣した銀盤を流通させているのです。
684名無しさん@3周年:02/06/04 00:57 ID:Bs0Hnu6f
>>674

まだオリコンに権威があるなんて思ってるとは……。
685名無しさん@3周年:02/06/04 00:57 ID:RzgZd1oc
>>656で言っていたレベルの低い煽りって>>674の様なものを言うのではないですか?
686名無しさん@3周年:02/06/04 00:57 ID:nZUlx997
>>681
おまえだけ。
687名無しさん@3周年:02/06/04 00:57 ID:7Z7Zxzge
普通の人ならパソコンで音楽聞かねーだろ
688名無しさん@3周年:02/06/04 00:59 ID:cP/Muvvm
>>687
君の言う普通の定義はなに?
まさか、「PCでCDを聞くかどうか」が基準じゃないよね?
689名無しさん@3周年:02/06/04 00:59 ID:MSYZGWov
>>681
ていうかパソコンでなんかCD聞くやついるのか(w
690名無しさん@3周年:02/06/04 00:59 ID:GARwL+/3
>>664
お前はまず初心者板に逝け
691名無しさん@3周年:02/06/04 01:00 ID:KkOZREH1
”購入”したCDをパソに落として聞いているよ?
いちいち出し入れするの面倒だもん
692名無しさん@3周年:02/06/04 01:00 ID:efrUt1KC
>>675
( ゚Д゚)ハァ?
わけわかんね
車とMXじゃものの社会的重要性が違うし、暴走族とMXの違法コピーじゃ被害の程度が違うだろが
お前の例で言えば、もし日本の主要道路のほとんどで24時間暴走行為が続けられ、
車やバスといった他の交通網が自分で車を運転する必要がないくらい完備されてたら
自家用車なんぞいらん、という話になるだろと言っているわけ
693名無しさん@3周年:02/06/04 01:01 ID:Bs0Hnu6f
まぁパソコンで聞く人の割合い、パソコンユーザーの中でもこんなものと
言うことはできるが。

>>409
の上の方のアンケート。

ただ、パソコンユーザーはパソコン買えるユーザーということなわけで、
そういう人をないがしろにしていいのかなぁと思う。
694名無しさん@3周年:02/06/04 01:01 ID:rWHHS6pl
>>670
ハロプロは御意。

鈴木あみ
http://www2.jasrac.or.jp/cgi-bin/db2www/jwid040.d2w/detail?L_SakC=06485006
GLAY
http://www2.jasrac.or.jp/cgi-bin/db2www/jwid040.d2w/detail?L_SakC=04255216
バーニングパブリッシャーズ(=信託出版者)がしっかり権利者になってる。
しかもJASRACがそれを「信託管理」という名のもとに秘匿。
695名無しさん@3周年:02/06/04 01:02 ID:QocL/lVl
PCにエンコードするの時間かかるから、最近はMDにしか録音してないや
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 01:02 ID:nWsm5lql
>>692
必死だな(藁
697名無しさん@3周年:02/06/04 01:02 ID:MSYZGWov
>>684
オリコンを信じないでなにを信じているのか教えて欲しい

>>685
全然違います
698名無しさん@3周年:02/06/04 01:03 ID:cP/Muvvm
>>692
はあ?お前、なにいってんだ?
技術と利用形態は分けて論じるべきだという意味で例えてやっただけなんだが、
それすら理解できずに変な方向に突っ走ってるのな(w
てめえで言葉尻をとらえるなと言っておきながらこれかよ。
企業の主張を鵜呑みにしてるような馬鹿は救いようがねえな。
699名無しさん@3周年:02/06/04 01:04 ID:uSh3V3fY
ン百万円するAV機器が珍Dのせいで壊れた場合、
ave糞は保証しません、といってるわけで。
んで、ave糞は珍D以外にAV機器で聞くことが出来る手段を用意してないわけで。

そりゃキレるよなぁ
700  :02/06/04 01:04 ID:okteU+dZ
>>695
MDの方が時間かかるんじゃないの?
701 :02/06/04 01:04 ID:koFc6z/N
こういうコメントがニュースバリューを持つことじたい、あるいは社長の
小池なる人物の次のコトバでもあきらかだが、CD業界は時代の流れに
ついていけていない、と思える。

>ブロードバンドの発展で、多くのサイトが登場すると思うが、コンテンツを使おうと
>すれば、送信可能化権、公衆送信権の侵害に当たることになるため、利用には
>権利者の許諾が必要だ
702名無しさん@3周年:02/06/04 01:04 ID:VDHBCsAS
>>672
SACDとかDVD-AUDIOではいかんのか?
あと、全部SONYにゆだねる必要もないしさ。
703名無しさん@3周年:02/06/04 01:05 ID:Tk4wtJpU
>>679
うちの近くは一緒においてある。
新星堂のネット販売はCCCDだという表示はなし。
苦情メールしたら、先月から表示の検討を始めたとのこと。
CCCDで有るかどうかディスクの発売前に分からないこともあるらしい。
情報の入手方法と商品紹介ページでの表示方法の検討えお進めてるんだそうな。

対応が遅いな。CCCDを導入前にシステムの構築を済ませ欲しかった。
704名無しさん@3周年:02/06/04 01:05 ID:KkOZREH1
古いかもしれないけれど今”MAX”聞いているし
ライドオンタイムライドンナライドンターイムってね
705 :02/06/04 01:06 ID:zy4tWukI
>>700
きっとアナログ録音→縁故しているのでしょうw
706695:02/06/04 01:06 ID:QocL/lVl
>>700
たしかに。
訂正すると、MDに録音して、更にPCにも録音する、ってのが
めんどくさくてMDにしか録音してない、だった。
707名無しさん@3周年:02/06/04 01:06 ID:R55/Bnt3
まあ、俺もPCでCDは滅多に聞かないよな。
 
>664
>音質劣化について田中氏は、「音質劣化があるとすれば、
>マスタリングエンジニアが分かるくらいではないのか」と問題視しない
この人CDの音質に対しての意識が凄く低いよね。
現場の人がこれじゃあいけないと思う。
びっくりした。
マスタリングエンジニアにもいろいろなひとがいるからねえ。
どうして普通のCDで全然CDの能力を発揮していないナローレンジのCDが存在するのかな?
708名無しさん@3周年:02/06/04 01:07 ID:uSh3V3fY
>>701
公衆送信権とかが法で定められてるのは日本とか
数少ない国だけときいたことが・・・・・・・

アメリカとかはそんな権利なんてないからネットラジオでジャズも
ポップスも流れまくりなんじゃない?

709名無しさん@3周年:02/06/04 01:07 ID:ZrDL0Iu5
オリコンで思い出したんだが
↓結局この予想は当たったのか?

>オリコン主席アナリスト垂石克哉氏は、昨年春に宇多田と浜崎あゆみの
>アルバムが同時発売され、この競合が市場を活性化させたことを挙げ
>「Misia初のベスト盤が停滞するマーケットに風穴をあけるのは間違いない。
>10代から40、50代といった世代まで支持される作品で、ここ最近聞くことが
>少なくなった“500万枚突破間違いなし”の作品といえるでしょう」と断言。

http://news.2ch.net/newsplus/kako/1012/10128/1012862198.html
710名無しさん@3周年:02/06/04 01:09 ID:cP/Muvvm
>>679
うちの近所にあるCD屋も一緒においてある。複数の店で確認。
そのなかでも良心的な店では、注意書きを大きく張ってあるのと、
店として返品・交換に応じると言ってる。
再生できないものを売りっぱなしでは、客に申し訳ないとよ。
地方の小さい店だから、大変だろうなあ。
711名無しさん@3周年:02/06/04 01:09 ID:uSh3V3fY
>>709
大はずれ。
712名無しさん@3周年:02/06/04 01:10 ID:NifM+KCf
そもそも日本のCDは
昔から高くて音質悪いのが常識
713684:02/06/04 01:10 ID:Bs0Hnu6f
>>697

信じる?個人的にはチャートを理由にCD買わないからなぁ。
権威がないでしょと言っただけで、信じる信じないの話でもないけど……。

昔は好きになったアーティストがたまたまブレイクしたことはあったけど。
好きなアーティストがバカ売れして痛快な気持ちの時代もあったけど。
目を付けた人が売れていって気持ち良かった時もあったけど。
714名無しさん@3周年:02/06/04 01:11 ID:/OhigigL
>>709
音楽業界の奴は未だに日本は景気イイ!!!とでも思ってるのだろうか・・・
糞だな
715  :02/06/04 01:11 ID:okteU+dZ
>>706
なるほど。
MDメインで聞いてるならそうだよね。
俺はとりあえずPC(HD)にぶち込んで
お気に入りをピックアプしてRなりSDに記録してる。
716名無しさん@3周年:02/06/04 01:11 ID:cP/Muvvm
>>703
>対応が遅いな。CCCDを導入前にシステムの構築を済ませ欲しかった

エイベックスの見切り発車だからね。
実際に迷惑を被ってるのは、消費者であり直接の販売店なんだよね。
717名無しさん@3周年:02/06/04 01:12 ID:muv8Ek/I
デジタル圧縮音源ファイルを違法にネットにばらまく一部ユーザーを
規制するため、その他の優良ユーザーまでひとくくりに悪者扱いだ。
ひどいぞ。コピーガードをかけたいならDVDオーディオとかSACDとか、
もともとセキュリティがしっかりした別方式に移行するか、CCCDを
無理なく再生できるプレーヤーを準備するか。それがまっとうな道だ。
そういう試みもせず、かといって新時代に適した著作権法の在り方を
抜本的に検証することもなく、なし崩し的に全リリースを、
厳密にはCDとは呼べない似非CDに移行しようとする安易な動きには、
やっぱりぼくは納得できないなぁ。

by萩原健太氏
http://www.st.rim.or.jp/~kenta/
718名無しさん@3周年:02/06/04 01:12 ID:KkOZREH1
このケースって
現場が一番苦労するんだよね
719名無しさん@3周年:02/06/04 01:13 ID:VDHBCsAS
>>671
ほとんどのAvexの曲なんてAudio-TapeでダビングしたってCD-Rでダビングしたって変わらないだろ。
#スカパラは移籍してくれ!!!
720名無しさん@3周年:02/06/04 01:13 ID:efrUt1KC
>>692
訂正 車やバス→電車やバス or タクシーやバス ね
なにアホな間違いしてんだか・・・(´Д`;)

>>698
だから、技術と利用形態が完全に分けられると考えてるのが( ゚Д゚)ハァ?なわけ
(上記の例では自分で自由に操作できる自動車技術ってことな)
悪用という利用形態が抑制できるならともかく、抑制が難しいなら技術ごとアボーンしかないだろ
(物理的・論理的という意味じゃないぞ。現実的にという意味で)
721 :02/06/04 01:15 ID:psVewCRG
age
722名無しさん@3周年:02/06/04 01:15 ID:cP/Muvvm
>>720
はいはい。
それじゃ、問題を論じるのに糞味噌一緒にしてるお前は
一人でネットワーク技術をあぼーんしるってわめいていなよ。
723名無しさん@3周年:02/06/04 01:16 ID:MSYZGWov
>>713
チャートに権威があるかどうかは信じてもらえるかどうかだろう
あなたが購入の参考にするかどうかは全く関係ない

>>714
どこをどう読むとそう読めるんだろう?
724名無しさん@3周年:02/06/04 01:16 ID:FRmlafL5
>>664
http://www.zdnet.co.jp/news/0205/20/nj00_riaj_cccd.html

そこに書いてあるのって
購入者には音質の良し悪しがわからないし
音質に関しては国民生活センターに1件もクレームが来ていないので
今のところCCCDで問題はないでしょう。
と言うことらしい。

725名無しさん@3周年:02/06/04 01:16 ID:g4yXc8Iu
小池社長って死ななかった?
726名無しさん@3周年:02/06/04 01:17 ID:roHCGD7i
コピーが生きてます。
727名無しさん@3周年:02/06/04 01:17 ID:efrUt1KC
>>717
> デジタル圧縮音源ファイルを違法にネットにばらまく一部ユーザー
この一部ユーザーの数が無視できないくらいまで膨れ上がってるのが理解できてないところが痛いな
あと、新フォーマットに移行する際の段階ってもの理解してないのも痛い・・・
所詮、音楽ヲタか・・・
728 :02/06/04 01:17 ID:koFc6z/N
オレなんてMXで取ってきた曲がいいからってCD買っちゃったり
するんだけどな。少数派なのか。
729名無しさん@3周年:02/06/04 01:18 ID:7J3M60bk
>>723
“500万枚突破間違いなし”
じゃないかな
730  :02/06/04 01:18 ID:okteU+dZ
「ラーメン」の語源て「柳さんの麺」らしいね
731名無しさん@3周年:02/06/04 01:18 ID:uSh3V3fY
>>723
>“500万枚突破間違いなし”の作品といえるでしょう」と断言。

ここを読むと音楽業界逝ってよしな気分になるんだけど・・・・・・
732名無しさん@3周年:02/06/04 01:19 ID:cP/Muvvm
>>725
FAQだなあ。
息子のほうだよ。
733名無しさん@3周年:02/06/04 01:20 ID:Rivap1vp
>>727
企業側のエゴを見事に表してる素晴らしいレスだね。
734名無しさん@3周年:02/06/04 01:20 ID:uSh3V3fY
はっきりいってパソコン持ってるユーザーなんて世界からみたら
10%以下でしょ。
残りの90%に売れるような曲を目指したほうが建設的なんじゃないの?
735名無しさん@3周年:02/06/04 01:20 ID:YDwQZMZA
>727
>この一部ユーザーの数が無視できないくらいまで膨れ上がってる

何か科学的根拠があるのですか?
736名無しさん@3周年:02/06/04 01:20 ID:muv8Ek/I
>>727
読み方間違ってるぞ。「一部ユーザー」の大きさが問題なんじゃなくて、
「安易な動き」が問題だってことだろ。
737名無しさん@3周年:02/06/04 01:20 ID:efrUt1KC
>>724
まあ、音質云々に文句言うのは一部オーディオヲタだけだからねぇ・・・
一般ユーザー的には問題ないレベルではないかと

音質悪いって意見も噂を信じてのプラシーボ効果もでかいでしょ
738番組の途中ですが:02/06/04 01:20 ID:DoKPoReA
小池社長って蝋人形の顔にライターの火あてて溶かした様な顔の人ですか?
739名無しさん@3周年:02/06/04 01:20 ID:rWHHS6pl
>>728
いや,増えてるはず。
というかあれだけ発売前からテレビ・ラジオで流されちゃなぁ…。
発売前はCDからのピーコよりむしろテレビ・ラジオからのエンコが多いような。>MX
これも「試聴」じゃなくて「不正・悪用」なんですかね?(w
740名無しさん@3周年:02/06/04 01:21 ID:T5UjkdLB
                   ∧∧
                __(゚Д゚*)
                |740|⊂ヽ ノ    (´⌒(´
                 ̄ ̄ ヽ )つ (´⌒;;;
                    し  タタタタタ.....
741名無しさん@3周年:02/06/04 01:23 ID:uSh3V3fY
モー娘。みたいに一種の宗教になっちゃえばみんな買うよなぁ。
彼らはレア映像(HEY!HEY!HEY!3月放送)みたいなのを集めるために
MXを使ってるらしいし。
742名無しさん@3周年:02/06/04 01:23 ID:R55/Bnt3
>728
俺もそう。俺のような田舎ではマイナーなアーティストは視聴の機会もない。
>727
お仕事大変ですね。
まあ、俺は現規格のCCCDは絶対に買わないから関係ありませんが。
743  :02/06/04 01:23 ID:avuPJjoS
オリコンにしろ、エイベックスにしろ、






無 く て も 日 本 は 困 ら な い し 、
 議 論 す べ き 問 題 は 他 に 山 積 み







だと思うんだが。



平和な連中だな>オリコン

744684:02/06/04 01:23 ID:Bs0Hnu6f
>>723

みんながチャートなんてどうでもいい、売上げ枚数なんてどうでもいいと
思えばチャート誌はただの業界誌に戻っていくね。
まぁどっちでもいいけどね。

チャート誌社長がコメントするべき事柄ではなかったかもしれんね。
音楽業界についてとか、コピー技術についてとか。
粛々と正しい数字集めるのに頑張るのが正しいあり方だろうなぁ。

自分の好きな人の一人なんて、ファンクラブの通販率高そうだから、
ますますチャートとは無縁になりそ。
745名無しさん@3周年:02/06/04 01:23 ID:efrUt1KC
>>736
でも、4割も売り上げが落ちてるのに、無対処でいられるか?
奴が言うのはもっともだけど、現実的に考えれば無理が大きい・・・
個人的には「安易な動き」とは言えんと思うが
746名無しさん@3周年:02/06/04 01:23 ID:sUswgra4
>>727
CCCDだって新フォーマットだし、中途半端すぎて買うまで再生できるか分からないなんて最低だと思うが?
#DVDの方が(確実に)再生できる環境が多いのは間違いない(w
747名無しさん@3周年:02/06/04 01:23 ID:/ygD1mGb
よわよわなプロテクトに無駄なライセンス料払ってどうすんだ
その分を販売価格下げに当てた方が利益増見込めると思うがなあ
プレイヤーによっては再生できなかったり音質下がったり
購入敬遠材料を増やしてるだけじゃないのか
748名無しさん@3周年:02/06/04 01:24 ID:KkOZREH1
>>728
焼いたCD−Rより味があるし
”本物”が良いんだよね
749 :02/06/04 01:24 ID:Ve372k5F
ギャーギャー騒ぐ連中ってのは結局音楽業界だけじゃんw
しかもCD販売に関わってくる連中w
てことは売上が激減してるのを人のせいにしてるんだろ?
750モーヲタ:02/06/04 01:24 ID:fy7v1gLg
>>728
うむ、俺もだ
まぁ大抵欲しくもなくて二度と聴かないが
751名無しさん@3周年:02/06/04 01:24 ID:m8S2roZJ
>>743 でファイナルアンサー

---------------------終了---------------------------------
752名無しさん@3周年:02/06/04 01:25 ID:uSh3V3fY
流行依存症なひともいるからねぇ・・・・・

マイナーな人に目をつけていて売れると醒めるんだよなぁ自分の場合・・・
753名無しさん@3周年:02/06/04 01:26 ID:muv8Ek/I
>>745
>でも、4割も売り上げが落ちてるのに、無対処でいられるか?

その4割の売上減を全て違法コピーで説明しようとすることが
安易だっつってんの。
754名無しさん@3周年:02/06/04 01:26 ID:MSYZGWov
まあここで糞連中がぐちゃぐちゃ言ったところで
プロテクトへの流れは止まらないね
755名無しさん@3周年:02/06/04 01:26 ID:812R6IG4
>>717
この萩原健太って人は自分で演奏もするみたいですね。
自ら音楽を発信する身でこの見解を発表するとは、なかなかの硬骨漢とみました。

関係ないけど、富澤一誠氏は何か言ってる?>CCCD問題に関して。
756名無しさん@3周年:02/06/04 01:26 ID:YDwQZMZA
>745
だから、CD売上減はほんとうに「違法コピー」が原因なのか?

757名無しさん@3周年:02/06/04 01:27 ID:Bs0Hnu6f
>>724

>なお、国民生活センターによれば、CCCDに関するクレームは発売直後の
「3月中旬に4件あった」という。「再生できない」「説明が分かりにくい」と
いった内容がほとんど。同センターでは「(4件という数字は)少ないとはいえ
ない」(同)と指摘するが、その後は減少し、クレームは1件だけ(4月10日時点)。

これを受けてみんなが頑張ってクレーム送ろうということになったんだっけ。
自分は好きなアーティストに対してだけは意見を出したけど。
音楽業界の未来については関心あんまりないし〜。
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 01:27 ID:wh7tqgA8
>>754
CD売上減少の流れモナー(w
759名無しさん@3周年:02/06/04 01:27 ID:rWHHS6pl
>>745
だからその売上が落ちたのをほとんどピーコのせいだと一面的に
考えているヤシが業界内外にいるから齟齬が生じる。
760名無しさん@3周年:02/06/04 01:27 ID:xwn5fKLF
>>752
それはそれで一種のマイナー依存症かと。
761名無しさん@3周年:02/06/04 01:27 ID:QREsBz8l
CD市場が縮小していってるのは、アーティストがヘボイから。

CDを買って記念に保存したい!と思わせるくらいいい歌出してみろや
カスども。もはやアーティストとよぶにすら値しない
今度から珍楽家と呼ぼう
762名無しさん@3周年:02/06/04 01:27 ID:MSYZGWov
>>756
間違いなく原因のひとつでしょう
言うまでもないがもちろんすべてではありません
763名無しさん@3周年:02/06/04 01:28 ID:WLBTXIxW
好きなのは応援の意味込めて買うけど。
厨房相手の子供騙しで金を毟り取ってきたけど、相手が厨房だけにMXに一斉に
流れたんじゃないのか。
764名無しさん@3周年:02/06/04 01:28 ID:RzgZd1oc
>>754
結局煽ってるだけでしたね
765名無しさん@3周年:02/06/04 01:28 ID:uSh3V3fY
>>754
完全なヒールになってからでは遅いんだと思うのだけど・・・・・
#スカパラよ、移籍してくれ・・・・・・
766名無しさん@3周年:02/06/04 01:28 ID:cP/Muvvm
>>753
安易な理由に加えて、いい加減な技術を姑息な手段で導入したのも問題だよね。
767名無しさん@3周年:02/06/04 01:28 ID:MSYZGWov
>>758
そんなもんは景気やメディアの変更によっていくらでも上下するのは歴史が証明済み
768名無しさん@3周年:02/06/04 01:29 ID:efrUt1KC
>>746
だからCCCDを再生できないハードが全体からみてかなりの割合に達している?
(CCCDのCDが発売されたとき、多くのメディアが検証記事を出してたけど、
 再生できないハードはほとんど無かったはず)
DVDで音楽聞こうと考えてるユーザーがどれだけ居る?
CDに比べDVDのハードが出回っている?
(再生できるじゃなく実用に耐えるという意味で)
こういうことを考えると中途半端な規格がでるのは仕方ないってこと
769名無しさん@3周年:02/06/04 01:29 ID:xA36HChh

CDRの杜でいろいろスレたってる
http://cdr.muuz.ne.jp/
770名無しさん@3周年:02/06/04 01:29 ID:YDwQZMZA
>762
だから根拠を示してくれ。
言うまでもないが音楽のコピー自体は昔からあった。
771名無しさん@3周年:02/06/04 01:30 ID:KkOZREH1
何とかキャプチャーカード使って
パソに取り入れてCD−Rに焼くって違法?
でも何とかキャプチャーカードって高いんだよねぇ
772名無しさん@3周年:02/06/04 01:30 ID:uSh3V3fY
>>760
そうかもしれない(w

でも、いきなり事務所とかレコ会社が資金をつぎ込むのを目の当たりに
するわけで、なんか”作られていく”って感じがするんだよなぁ・・・・
773名無しさん@3周年:02/06/04 01:30 ID:muv8Ek/I
俺はスカパラのCCCD買わなかったが、SACDで出てたらたぶん買った。
774名無しさん@3周年:02/06/04 01:30 ID:Rivap1vp
>>745
それがCCCDを採用する合理的な動機とは言えないね。
ちょろっとアンケートとっただけでまともな検証もせずに
もっともらしい理屈つけて消費者は無視。
残念ながらそんな事が通用するほどユーザーは甘くは無いよ。
775名無しさん@3周年:02/06/04 01:31 ID:LhdH3M1A
CD売上げ減の原因は、、、
「似たような曲ばっかりだから」
・・・とか言ってみる。
作曲してる人が同じだったら仕方ないね。

売れてないのにいい曲つくってる歌手は沢山いるのになぁ。

ハナエモリが潰れた事と、
一時的にヒットはするが長続きしない歌手が多い事って
なんか似てるね。
776ヽ(`Д´)ノ ボッキアゲ:02/06/04 01:31 ID:tk7jE60r
>オリコンGEの株価は前営業日比10000円(1.52%)安の32円(午後2時29現在)。

リンク先の下のほうに書いてあった。どういう意味だろう??
誤植だとしても不思議すぎる
777名無しさん@3周年:02/06/04 01:32 ID:efrUt1KC
>>770
昔の個人間のレベルと今のレベルを一緒にしないでね
参考ソース
http://www.accsjp.or.jp/topics/020529.html
778名無しさん@3周年:02/06/04 01:32 ID:+x85Srw0
>>763
その「応援」で思うんだけど、CD買ったって応援したい本人には消費税より少ない金額しか流れないし、
何が最も効率の良い応援なんだろう?ライブチケットのほうが効率が良いのかなと思ってみたり。

779名無しさん@3周年:02/06/04 01:32 ID:rWHHS6pl
>>768
中途半端なモノを出すのであれば充分告知をされてしかるべきだろ。
実害が出てからじゃ遅い。
音楽業界だから許されるものの他業界だったら思いっきりPL法に引っかかる。
780名無しさん@3周年:02/06/04 01:32 ID:QREsBz8l
近年では珍しく、メーカーが生産者としての論理で動こうとしている・・・

           お  ろ  か  な  り

781771:02/06/04 01:32 ID:KkOZREH1
変な事聞いてしまった。
無視してください
782名無しさん@3周年:02/06/04 01:33 ID:cP/Muvvm
>>746
エイベックスは再生保証も再生検証もしていない。
もちろん、機器メーカは一切の再生保証をしない。
それだけでも最低だってことの証左なんだが、
理解できない奴が約一名いるんだよ。
783名無しさん@3周年:02/06/04 01:33 ID:MSYZGWov
>>770
昔からありませんけど
ここ数年でしょPCなどのCD複製可能機の普及率が上がったのは

コピーって言ってもLPからテープへのダビングと
CDからCD−Rへのコピーとは全く別物ですよ
784名無しさん@3周年:02/06/04 01:33 ID:0u6b5Cfg
accsの大本営発表か・・・
785 :02/06/04 01:33 ID:0PqTBCVK
とりあえずオリコンは敵だ
786名無しさん@3周年:02/06/04 01:33 ID:roHCGD7i
俺、ヒットチャートなんか見て買ったりしないぞ。
店覗いて自分で聞いてから買う。だから、まずチャートに出るような曲は買わな
いな。

自分の好みのものを買うのに何故他人による評判を気にしなければならないのか?
他人と同化しなくてはならない、という強迫観念にさいなまれているか、近所の
お姉ちゃんとカラオケで歌いたいから、とかが理由になるのか。
787名無しさん@3周年:02/06/04 01:34 ID:WLBTXIxW
むしろ今までが異常だったのではないかと。
788名無しさん@3周年:02/06/04 01:34 ID:812R6IG4
>>768
しかし、被害報告は現実には存在する。
そして、その人はCCCDを3,000円という大枚を払って購入している。

お金を出してくださったお客様が再生もできず、かつハードがぶっ壊れて、
しかも補償もされない。
そんな顧客を舐めきった話が何処にあるか!!

「ほとんど無い」ということは「稀にはある」ということだよね。
従来のCDと同じ値段を付けて、かつ再販制度に守られて値下げもしないのであれば、
例外なく、完璧に、100%、従来のハードで再生できなければダメだよ。
789モーヲタ:02/06/04 01:34 ID:fy7v1gLg
>>783
どこかで会ったことありませんか?
他板なんですけど、懐かしい臭いがします。
790名無しさん@3周年:02/06/04 01:35 ID:uSh3V3fY
>>787
一種のバブルだったということですな。
791名無しさん@3周年:02/06/04 01:35 ID:1vNkBuv/
オリコンのコイケちゃんって、「感性検索」とかいう検索メソッドを
完成させようといろいろやってなかったっけ?
ネットの一面だけ見ている思い込みオジサンの一人なのだなぁと
それを聞いた時思ったが、今回の事でその感想がますます強くなったかな。

所詮は時代に置いて行かれた過去の英雄、
文句付けたいと思う以前に、もう哀れさが先に立つ。
792名無しさん@3周年:02/06/04 01:36 ID:2CYnSpFp
2ちゃんねるでワールドカップを開こう!!!
4年に一度まつりを。
793  :02/06/04 01:36 ID:AvuexxoK
>>780
うん。いまさらプロダクトアウトなんて時代遅れもはなはだしい。

マーケットインですら時代遅れで「次は?」って時代なのに。
794モーヲタ:02/06/04 01:36 ID:fy7v1gLg
>>791
そのオジサンは氏んじゃったよ
惜しい人を亡くしたよね
795名無しさん@3周年:02/06/04 01:37 ID:WLBTXIxW
今までの日本のCD、LP売上ってどうだったの?右肩上がり?
小室の頃あたりから異常な気はしてたんだが。
796名無しさん@3周年:02/06/04 01:37 ID:0u6b5Cfg
つーか今まで脊椎反射で買っていたウンコシングルを
不況だから一間置いてから買おうと思ったら
意外と聴かなくてもいいじゃねーか、イラネイラネ。
 
ということじゃネーノ?
797名無しさん@3周年:02/06/04 01:38 ID:h060o+s8
小池社長って死んだんじゃないの?

現職社長はそのムスコか? もし世襲なら、そういうポスト泥棒
が著作権について発言する資格なんかネエだろよ。
798名無しさん@3周年:02/06/04 01:38 ID:MSYZGWov
>>786
一個人の趣味はどうでもいいの
もともとヒットチャートなんてメーカー向けに出してたんだから
それを一般人も興味を持つようになっただけ
何の業界でも信頼性のあるランキングをメーカーが買って参考にするのは当たり前
799名無しさん@3周年:02/06/04 01:38 ID:KkOZREH1
そろそろお暇します
800名無しさん@3周年:02/06/04 01:39 ID:efrUt1KC
>>779
ニュースリソースで十分告知してるし、CDにもシールが張ってあると思うが・・・
あと、実害ってのもそんなに気にしなきゃならんほど被害出てる?
マスコミの検証記事じゃ再生できないハードなんてそんなになかったぞ
あと、音質については少数のオーディオヲタしか実害無いから考慮に入れる必要もないだろ
801名無しさん@3周年:02/06/04 01:39 ID:/ygD1mGb
そういえばデフォルト名無しさん変わってるね(遅っ
802名無しさん@3周年:02/06/04 01:39 ID:cVu2Iod6
おい!オリコンの小池社長ってお亡くなりになったんじゃないのか?
803名無しさん@3周年:02/06/04 01:40 ID:FRmlafL5
>>737
もしCCCD(仮称)を買ったらコピーしてみてください。
WAVへのリッピングは「Exact Audio Copy」と言うソフトで出来るそうです。
http://www.exactaudiocopy.de/

リッピング後CD-Rにライティングソフトで焼いてから
オーディオCDプレイヤーで再生すると音質が良くなるそうです。

再生のたびにエラーを入れたデータを読むCCCD→エラーの無いCDになる
と言うことになるそうです。

自分で購入した仮称CCCDを自分の為だけにコピーするのは合法ですので
仮称CCCDの購入予定があるようなら試してみては・・・?
804名無しさん@3周年:02/06/04 01:40 ID:Bs0Hnu6f
>>776

http://quote.yahoo.co.jp/q?s=4800.j&d=b
322,000円 前日比 -8,000円(-2.42%)

万が抜けてたみたいね。下げ幅は今日のところは普通じゃないかなぁと。
このままずるずる下がり続けたらやばいけど。
805名無しさん@3周年:02/06/04 01:40 ID:LhdH3M1A
シングル売上減少は
ひょっとしたら、「マキシシングル」(12cm)
にした事が原因?

なんか、アルバムと同じ大きさで収録曲が少ないのって
いかにも「損」な感じがしない??
806名無しさん@3周年:02/06/04 01:40 ID:uSh3V3fY
>>798
一般人が興味をもつ→ちょこっと操作→イパーイ売れて(゚д゚)ウマー
だったのかなぁ・・・・・?

多様化なのか一様化なのかわからん時代ではあるよなぁ。
807名無しさん@3周年:02/06/04 01:40 ID:ukcqsK85
このテの話、何度となく出たけど
まるで1ch.tvができたときみたいな水掛論とイタチゴッコで
何の進歩も無い。
808名無しさん@3周年:02/06/04 01:41 ID:812R6IG4
>>800
話はかわるけど、CCCDってCDとは似て非なる規格のものだよね。
そんなものが、通常のCDと同じく再販制度で価格の保護を受けていて
いいと思う?
809名無しさん@3周年:02/06/04 01:41 ID:MSYZGWov
>>795
80年代後半の音楽不況を知らんのか
60万枚で年間一位とかな
その後のCDバブルがようやく終焉を迎えたというところだろう
810名無しさん@3周年:02/06/04 01:41 ID:/OhigigL
>>800
マスコミを信じるのか・・・
あいつらはその音楽業界から金貰って生きている業界だからますます信じられない
まだ便所の落書きのここの方が信憑性が高い
811名無しさん@3周年:02/06/04 01:41 ID:7UvEEmwI
>>800
実害がゼロじゃない。
しかも、買ってみなければわからない。

不良品とも言えるものを販売していることが、問題なんだよ。
812名無しさん@3周年:02/06/04 01:41 ID:koFc6z/N
これ考えたら www.mp3.com なんてスゴイことやってるんだね。
というか、あれって権利関係どうしてるんだろう。
オレ、けっこう流しっぱなしにしたりするんだけど。
813名無しさん@3周年:02/06/04 01:41 ID:roHCGD7i
この板だったと思うが、誰かが御離婚チャートのインチキ操作を看破した
記事をカキコしてたと思う。

信用の無いものを信じるやつに個人も企業もへったくれもないぞ。
814名無しさん@3周年:02/06/04 01:42 ID:rWHHS6pl
>>800
PL法というのはあらゆる場合を想定しているので
一部の例外ですら訴えられるんですが。
それが「責任」というもの。

>そんなになかった
こんな発言をした時点で雪印と同類。
815名無しさん@3周年:02/06/04 01:42 ID:1vNkBuv/
あらら。故人でしたか・・ならば死馬を鞭打つ事もないな。
事実彼は一種の英雄だったのだろうし。

そうか・・今の社長はその息子ですか。
じゃあまだそこそこ若いんだろうね。

それでこの発言・・?

侈タタタタ
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 01:43 ID:VW35tudo
何やっても無駄。
CCCD出そうが、中古販売禁止しようが、私的複製を違法にしようが、
消費者は離れていく。CD売上は減り続ける。

この流れはもう、

 止  め  ら  れ  な  い 

飢え死ぬまでせいぜい足掻け、レコ狂(w
817名無しさん@3周年:02/06/04 01:43 ID:muv8Ek/I
>>800
そのCCCDに張られてるシールに、返品不可って書いてあるだろ。
そういったリスクを全部ユーザーに吹っかけてる姿勢が問題なんだよ
818名無しさん@3周年:02/06/04 01:43 ID:uSh3V3fY
>>805
ウタダがデビュー曲をマキシで売り出してバカ売れ→他社も追随
という流れだったような・・・・・・・

お得感はかなり減少。おんなじ曲のRemix聞いてもなんだかなぁになるのです。
あと、安易なBest盤の発売もあるから、なおさら。
819名無しさん@3周年:02/06/04 01:43 ID:WLBTXIxW
音楽は感情が絡むからビジネスでやられる事に反感が出るね。
820名無しさん@3周年:02/06/04 01:43 ID:Fsn0aVJl
この議論は、CCCDの売り上げが落ちることで決着するでしょう(w
821名無しさん@3周年:02/06/04 01:44 ID:MSYZGWov
>>797
オリコン社長が垂石にいつの間にか代わってたよ
1が書いてるように小池の息子はオリコンなんたらかんたらの社長だし
822名無しさん@3周年:02/06/04 01:44 ID:Rivap1vp
>>809
CDが大分普及した90年辺りがバブルの始まりだね。
ちょうどカラオケボックスも流行りだしたり、
トレンディドラマとのタイアップとかもその頃からだし。
823名無しさん@3周年:02/06/04 01:44 ID:e4CLVBZD
>800
その“マスコミの検証記事”というヤツは、とりあえず国内だけとしても
一体何百種類ぐらいのプレイヤーで確認を取ったのでしょうか?
824名無しさん@3周年:02/06/04 01:45 ID:812R6IG4
私は、再販制度による定価販売を放棄するなら、CCCDを認めても良い。
CDとは別の規格なのだからね。
825モーヲタ:02/06/04 01:45 ID:fy7v1gLg
マキシ定着は浜崎さんだった気がします
826名無しさん@3周年:02/06/04 01:46 ID:KkOZREH1
CDの時代は終わりだっ!!
いまでこそレコードだっ!!!
って言ってみる
827名無しさん@3周年:02/06/04 01:46 ID:q1lcxOBV
>>812
mp3.comにいる連中は、基本的に自分のMP3が自由に
流通してもいいというミュージシャンが自ら選択したものだろう
彼らの勇気は尊重されていい

ちなみに権利はミュージシャンが自分で管理するわけで
MP3.comはサイトを用意しているだけ
828名無しさん@3周年:02/06/04 01:46 ID:Bs0Hnu6f
>>800

アーティスト公式ページで告知してないじゃん!!!!!!!!!!!
ネット通販サイトで発売前のCCCDについて適正に表示されてないじゃん!!!
avexは投資家向けサイトのCCCDリスト出さなくなってるじゃん!!!!!

これでどこが告知してるわけ?
829名無しさん@3周年:02/06/04 01:47 ID:rWHHS6pl
>>805
確かにマキシは当初アルバム扱いでレンタル開始が遅かったけど
それはすぐに変わった。
むしろそのマキシを糞REMIXで埋め尽くしたことが最大の原因かと。
始めたのは小室,普及させたのは豹柄女。

そんな物を入れるぐらいならもう1曲c/wでも入れとけと…。
830名無しさん@3周年:02/06/04 01:47 ID:roHCGD7i
年の後半からCD出してくる奴はいい加減な奴、とレコード会社の人間から聞いた
ことがある。

年の前半に売れたCDの傾向を分析して似た曲を作るから、大体年の後半になる。
そして大体セールス的にはよい結果がでる。

がしかし、パクリ野郎といわれたくなければ、血反吐を吐いてでも年の前半に
CDを出せ。

聞こえたか、福山雅治?
831名無しさん@3周年:02/06/04 01:48 ID:uSh3V3fY
>>825
あ、そーなんですか?詳しく知らないので・・・・・・・

832名無しさん@3周年:02/06/04 01:49 ID:Rivap1vp
今の時代、>>800みたいな考えの人間がトップにいる企業は確実に傾きます。
833名無しさん@3周年:02/06/04 01:49 ID:KkOZREH1
MXで交換されない方法は
ただひとつ
”レコード”の復活だっ!!
って言ってみる
834名無しさん@3周年:02/06/04 01:49 ID:efrUt1KC
>>817
個人的には現状が現状なだけに仕方ないと思うが・・・
嫌なら買わなければいいだけのはなし

>>803
ソフト云々よりもドライブを選ぶよ
マウントできなかった時点でExact Audio Copy使ってもダメ
あとはCloneCDでぶっこ抜いてDaemonToolsにマウントすれば普通にリッピング可
んでもって、YAMAHAのAudioMaster使えば音質もすこしはマシになるかと
835名無しさん@3周年:02/06/04 01:50 ID:FRmlafL5
>>819
感動!など感情に訴える音楽は
ビジネス(金儲け)の裏があまり見えすぎると醒めてしまうのも事実

別に金儲け自体が悪いと言っているのではなく
その儲け方に感情的になりやすい要素が絡んでくると
ビジネスとしては失敗しやすい方向に向かうことも多くなると思う。
836名無しさん@3周年:02/06/04 01:50 ID:Bs0Hnu6f
>>809

まぁその80年代後半って、いろいろなバンドとかが面白かった時代ではある。
837名無しさん@3周年:02/06/04 01:50 ID:efrUt1KC
>>833
ライン入力でコピーされてMXに流される罠(w
838名無しさん@3周年:02/06/04 01:50 ID:uSh3V3fY
>>833
レコードでも、アナログ→PCはできる罠

というか昔の真空管とかったスピーカーってすげーいい音するんだよなぁ
なんでも鑑定団に出ていためっさ古い音響機器に感動したなぁ
839名無しさん@3周年:02/06/04 01:50 ID:0u6b5Cfg
>>833 サウンドカード経由で。
840名無しさん@3周年:02/06/04 01:51 ID:MSYZGWov
>>832
本気で早急にコピー対策打たない会社も傾くと思うが
それがCCCDでよかったかは別として
841名無しさん@3周年:02/06/04 01:51 ID:812R6IG4
>>834
>>808の私の質問にも答えて欲しいな。
842モーヲタ:02/06/04 01:52 ID:fy7v1gLg
ダメな企業は淘汰されるべきです
竹中さんも言ってましたよ
携帯電話の料金支払いに追われているからです。
844名無しさん@3周年:02/06/04 01:52 ID:m2NFgFGv
小池社長(オリジナル)は、CDの売上減少の原因として
携帯電話の普及を上げてなかった?(気のせい?)
携帯電話の基本料金+通話料にお小遣いを割いてる…
845名無しさん@3周年:02/06/04 01:53 ID:uSh3V3fY
MXで入手したひとから任意で料金を回収することができる
システムを構築するべきなんじゃないの?
(アメリカではベンチャーが始めてる見ただけど)

廃盤になったよい曲にはリスペクト料として払ってもいいと思うことあるし。
846名無しさん@3周年:02/06/04 01:54 ID:cP/Muvvm
>>840
コピー対策の有無で会社が潰れる?
本気で言ってんの?
もっと他にうつべき手があるとは思わないの?
847名無しさん@3周年:02/06/04 01:54 ID:XRmVW9+K
アナログ時代から友人どうしの貸し借りはあたりまえでしたが?
だいたい、オリコソなんつー業界ド真ん中のオヤジが
高みからエラソーになんか言ったって一般ユーザの反感買うだけだぞ。
キョービのネコも杓子もチャート偏重つー風潮をつくったのはオマエんとこだろ
わかってんのか。
ま、若者の音楽離れが進んで業界がジミーに縮小すれば
良質の音楽が占める割合は相対的に増えるから俺は嬉しいけどな。
せいぜい少数の大手/大物の利益だけ守って
おこぼれにあずかってなさい。
848名無しさん@3周年:02/06/04 01:54 ID:MSYZGWov
>>843-844
間違いなくそれが最大の理由でしょう

ただし、コピー増加が関係ないわけではない
849名無しさん@3周年:02/06/04 01:54 ID:rWHHS6pl
>>844
だけどJASRACの搾取先「着メロ」には一切触れないという罠(w
850名無しさん@3周年:02/06/04 01:54 ID:muv8Ek/I
>>834
>個人的には現状が現状なだけに仕方ないと思うが・・・
>嫌なら買わなければいいだけのはなし

またそれか。自分で言ってて堂々巡りだと思わない?
嫌なら買わなきゃいいなんて言う商品をCD屋に出荷するわけ?

ともあれ、CCCDは少なくともCDで出すより売上落ちると思うよ。
本当に売上減の原因が全て違法コピーだったら成功するだろうけど、
そんなことは絶対無いと断言しよう
851名無しさん@3周年:02/06/04 01:55 ID:812R6IG4
>>845
たとえば、WinMXを今後はシャアウエアにするとか?
販売代金の一部を著作権団体にバックするとか。
そんで、一曲落とす毎に100円ずつ課金するとか。
852名無しさん@3周年:02/06/04 01:55 ID:MSYZGWov
>>846
他に打つ手なんていくらでもあるでしょう
それとは別にコピー対策は必須条件です
853名無しさん@3周年:02/06/04 01:56 ID:e4MEkkKd
PCで聴く人は少ないつったって、
PCおよびネットの普及で売り上げ落ちたんじゃなかったの?

言ってることがわけわからんよ。
854名無しさん@3周年:02/06/04 01:56 ID:FRmlafL5
>>834
ドライブは台湾製の安いものでOKと
このスレのどこかにもあったかもしません。
855名無しさん@3周年:02/06/04 01:56 ID:fnahNPJg
>>730
小麦粉をこねたものを包丁で切らずに麺状にするのがラー麺。
日本では支那そばの事を蕎麦と区別するためにラーメンと呼んでいる。
856名無しさん@3周年:02/06/04 01:56 ID:cP/Muvvm
>>851
>シャアウエア

赤くて角がついてて3倍早いMXを想像してしまったよ(w
なんかいいな、それ。
857名無しさん@3周年:02/06/04 01:57 ID:/ZWOESJm
コピーが出回るかそうかという点では
CCCDは2ちゃんねらーのようなPCを使い込んでる人は相手にしてないと思うよ
時間稼ぎにはなるけど、音楽メディアである時点で根本的な解決にならないんだから
なんでこんなに大騒ぎして熱くなってるのかわからん…

結局は、大多数のPCを使ってるけど詳しくないという人たちが
コピーをためらわせるだけの力があれば十分と思われ…
858名無しさん@3周年:02/06/04 01:57 ID:IrTDbjmK
>>840
コピー対策をしすぎて傾いた例ならたーんとしっているが。
8ビットから16ビットへの移行期のソフトハウスの自滅劇を
ご存知ないと見える。
859名無しさん@3周年:02/06/04 01:58 ID:HTnCrzQT
もし売り上げを復活させたければ、パソコンの販売を禁止すればいい。
860名無しさん@3周年:02/06/04 01:58 ID:3+LTaMNC
ミニモニは、良いアーティストなのですか?
モーニング娘は良いアーティストなのですか?

PCで、ピーコされるアーチィストは泡沫です。
861名無しさん@3周年:02/06/04 01:58 ID:QREsBz8l
愚かな小池社長・・・小池栄子のオヤジだけのことはある
862名無しさん@3周年:02/06/04 01:58 ID:muv8Ek/I
>>857
「再生できなくても返品不可」という表示は
機械に詳しくないという人たちに
購入をためらわせるだけの十分な力があると思われ
863名無しさん@3周年:02/06/04 01:59 ID:MSYZGWov
>>853
PCの普及に言及しているのはコピーツールとして
PCで聞く人はPCがなければいけないが
コピーCDを聞く人はオーディオ装置で聞くでしょう
864名無しさん:02/06/04 01:59 ID:3+LTaMNC
>>861
あほ!
むすこもズラか?
865名無しさん@3周年:02/06/04 02:00 ID:uSh3V3fY
>>851
違う。どっかのニュース系のサイトにあったんだけど、
ジャスラックとか経由しないで直接アーティストにお金を渡せる仕組み。
気に入らなければはらわなくてもいいし、逆にいくらでもはらってもいい。

チップ制@ネットミュージックみたいな感じ。
866名無しさん@3周年:02/06/04 02:00 ID:/ZWOESJm
>>862
そりゃそうだよ
買う買わないは消費者の権利だ
867名無しさん@3周年:02/06/04 02:01 ID:efrUt1KC
>>841
失礼シマシタ・・・(´Д`;)

販売側から見ればCDもCCCDも同じ音楽を消費者に伝達する為の媒体であって、
再販制度にも特にCDの規定を細かく書いてるわけじゃないから仕方ないと思われ・・・
もし焼きの甘いCDプレスして、それが流通に流れても被害が甚大でなければ保証しないだろうし
つか、個人的には再販売価格制度自体が糞だと思う・・・
868名無しさん@3周年:02/06/04 02:01 ID:MSYZGWov
>>858
それはPCの普及していない時代の話ね
十分に普及しきったCDでは通用しない話
869名無しさん@3周年:02/06/04 02:02 ID:efrUt1KC
>>845
MXの元になったNapが有料化の道を模索してたけど
つい先日、潰れました・・・(藁
870名無しさん@3周年:02/06/04 02:03 ID:5BDIiWZ2
著作権関係のオヤジ(音楽業界)やスレで喚くヤツがよく
”コピーは違法”
なんていうけど、現行でも違法にはならないんですよね。
自分でCDを買っていくらコピーしてもいいし、親戚友達に配ってもいい。
ただ、金を受け取るのと会ったことのない人にコピーするのはいけない。

MXはけしからんというけど、これからの時代は”共有”に流れていくから
もう今までのように囲い込むビジネスモデルは通用しないよってことで
やり方を変えていけばいい。(法律もそれに対応して変わっていくべき)
871名無しさん@3周年:02/06/04 02:03 ID:FRmlafL5
>>860
良いアーティストの基準もわからないけど
CCCDで自分の音楽を出すことはアーティストとしては最低だと思います。
872名無しさん@3周年:02/06/04 02:03 ID:/IOZNDL0
考えたら、1ヶ月の携帯代でアルバム1枚買えるしな。
それにこの不況。

そりゃCDだって買うよりもレンタルしますよ。
873名無しさん@3周年:02/06/04 02:05 ID:efrUt1KC
>>862
それで買う買わないはユーザーが決めることでしょう
個人的にはそれで買わないと判断する人は少ないだろうし、CCCDごときで再生できなくなるハードも少ない
だから、余計に煽る行為はどうかと思いますけどね
874名無しさん@3周年:02/06/04 02:05 ID:FRmlafL5
>>872
そりゃCCCDで発売しても買わない罠。

875名無しさん@3周年:02/06/04 02:05 ID:rWHHS6pl
>>867
でも同じ再販対象である書籍雑誌は乱丁落丁があれば取り替える罠。

つーか何で再販対象になってるのか本気で分かってるのか?>音楽業界
自由競争じゃないのに製造物責任すら取ろうとしない…。
876名無しさん:02/06/04 02:06 ID:3+LTaMNC
だから、コピーされたくないのなら、もう、CDで出すなよ。
レコードのみで販売しろ!
877モーヲタ:02/06/04 02:06 ID:fy7v1gLg
>>857
だと思いますね…って、エイベックスの人がそんなこと言ってました。
本当に、我が社の危機!潰れるぅ!助けてぇ!ならコピー対策なんて
してる場合じゃないですもんね。ちょっとしたブラフです。

良いように言えばコピーについての問題提起ですが、
やり方がユザー完全無視で(゚Э゚)マズー
878名無しさん@3周年:02/06/04 02:06 ID:Rivap1vp
>>870
そうなんだけどね。状況の変化を見てビジネスチャンスと見るか、
それとも既得権益を守る事だけに躍起になるか。
この差はでかい。
879名無しさん@3周年:02/06/04 02:07 ID:MyqNs40H
 しかし、エイベックスも頭悪いが、ここにいるやつの一部も相当頭わるいぞ。
 レンタルで借りたCDをコピーするのは私的複製の権利だとか、借りたCdを
コピーできなかったから金返せとか、お前ら法律しってんの?
 頭よさげなやつ、ちゃんと指摘してやれよ。

 こういうやつらが相手だからプロテクトかけるエイベックスの気持ちもわから
んでは無いが、やっぱやり方がおかしいよな。それは俺もそう思う。
 例えばディズニーなんかは、無断でキャラを使用したやつには、採算を度返し
してでも、裁判を起こして賠償を請求する。
 それをやらないと、正規に使用料を払った客に申し訳が立たないからだ。
 エイベックスもプロテクトかける前に、MXでコピーを流したやつ相手に
裁判を起こして請求するべきだし、もし個人が特定できないようなら、システム
の不備で個人を特定できないなら、サービス提供会社を訴えればいい。
 そうすることで、正規のユーザーをきちんと保護すべきだ。
 それが筋だろ。
880名無しさん@3周年:02/06/04 02:08 ID:Xsukmn9u
この手のスレは伸びるな。あきないのかね。
881名無しさん@3周年:02/06/04 02:08 ID:muv8Ek/I
>>873
「もしかしたら再生できないかもしれなかった時のリスク」を
全部ユーザーに負担させている以上、
自己防衛のために買わないと判断するのは消費者として当然だと思うが。

そう判断する人が存在すればそれだけで失敗だと思うけど。
882名無しさん@3周年:02/06/04 02:08 ID:Nx6hHmVk
ネットに出回ってるMP3のおかげで
買うはずだったけど買わなくてすんだCDの合計額を
皆が正直に告白したらCCCDに抗議する人なんていなくなるだろうね。
883名無しさん@3周年:02/06/04 02:09 ID:z3dKSP2w
>>858

なんせ、プロテクトキラーには超一流のプロが存在するからな。
しかも世界的規模でアジア各国は勿論、欧米にも存在しているし。
(ここでは日本もアジアに含む)

結局、彼らとのイタチゴッコでピーコ対策にコスト掛かりすぎて
会社が傾くという悲劇が今後起こりうるだろうなあ。
管理科学研究所も結局はピーコ業者に”殺られた”し。
消費者を敵に回してプロのデッドコピー屋に勝てるとは
到底思えん。オリコンの社長は無謀な戦いをしているな。
884名無しさん@3周年:02/06/04 02:10 ID:xwn5fKLF
>>882
そうでもないよ、なんとなく落としているって人も結構多いよ。
本当に欲しいものはちゃんと買っているしね。
885名無しさん@3周年:02/06/04 02:10 ID:cP/Muvvm
>>876
個人でレコードをカッティングする神が現れる罠(w

ttp://www.vestax.jp/conpr06.html
こんな商品があるらしい。120万弱だけど。
886名無しさん@3周年:02/06/04 02:10 ID:Rivap1vp
>>879
著作権法第三十条読め
887名無しさん@3周年:02/06/04 02:10 ID:Ei4z62ye
CCDでCDをバックアップしてたらCCCDが出てきたってことは
CCCCD使えばCCCDも簡単にバックアップ可能ってことか。
888名無しさん@3周年:02/06/04 02:10 ID:MSYZGWov
>>877
ユーザーって言っても極一般的なユーザーにとっては
CCCDだろうがCDDAだろうがどうでもいいわけで
889名無しさん@3周年:02/06/04 02:11 ID:/nsY41PG
聞き手が、賢くなっちゃったんだから仕方ないじゃない。
一歩引いて、本当に所有欲をそそられる物しか買わなくなったんだから、
こんな姑息な事したって、土壷にはまるだけだとおもう。
小室家狂乱バブルの指標は早く忘れて、堅実に良質な音を謙虚に供給してね!

890名無しさん@3周年:02/06/04 02:11 ID:koFc6z/N
>882
オレは逆。
MP3で中途半端に聞いてCDを買うことがよくある。
ま、マイナーなジャンルだが。
891名無しさん@3周年:02/06/04 02:11 ID:FRmlafL5
>>878
その行為がかえってエイべックスも東芝もそのアーティストも
「音楽」と言う表現に反して非常に不様に見えました。
892841:02/06/04 02:12 ID:812R6IG4
>>867
回答ありがとうです。

私は、再販制度で価格を保護されていること自体が独禁法の例外な
わけですから、その対象となる「CD」の要件は厳格に規定されるべき
だという立場です。
「Compact Disk Digital Audio」のロゴを冠することができない円盤を
「CD」と呼ぶのはいかがなものか?

ただ、再販制度に疑問を呈されている点については激しく同意です。
893  :02/06/04 02:12 ID:okteU+dZ
>買うはずだったけど買わなくてすんだCDの合計額を
0円です。
894名無しさん@3周年:02/06/04 02:12 ID:MSYZGWov
>>879
>MXでコピーを流したやつ相手に裁判を起こして請求するべきだし
そりゃ無理
サービス会社もないし
895或見荷有無:02/06/04 02:12 ID:Ccu2PUd8

 低価格こそが最大のコピー防止!

値段を下げろ! 俺が出せるのは、CD1枚500円くらい
だな。ジャスラックなんぞに中間搾取させるから、い
つまでたってもCDの値段は下がらん。ジャスラックは
右から左にCD流して、銭を取ってるだけの団体。
 個人のバックアップのための1回のコピーは法律で
認められてる。CDは保存状況によっては10年経たず
に劣化するぞ!(反射面のアルミ層が酸化する)

 バックアップ出来ないコピーコントロールCDを販
売するならば、劣化して読み取り不能になったら、
無償で交換せいよ! >レコード会社
896名無しさん@3周年:02/06/04 02:13 ID:y9B6gBE1
>>879
正しい意見だ。
偽CDを作って品質を落とすなんて、消費者をバカにした行為だ。
ただしい対応は879さんの意見通りだと思う。

対応を誤り修正しない AVEXはつぶれるべき。

897名無しさん@3周年:02/06/04 02:14 ID:rWHHS6pl
>>891
そして「音楽を作る側の人間として」そこに疑問を投げかけた
宇多田父に激しく共感しますた。
898名無しさん@3周年:02/06/04 02:14 ID:NCABsG8K
一度自分の曲をCCCDフォーマットで焼いてみたい!!と思った漏れは逝って由ですか?

>>871
そう思われるなら仕方あるまい
芸術家としてコピー対策を取るというのは自然な行為だとは思う
それを潔くないと思うのは人それぞれだが
私は、まぁいいんじゃない?という考えで肯定も否定もしないけど
CCCDで出したいという意思は理解する、理解するだけ

あとは、CCCDで出すという決定を上のものがしたという場合が問題だが
上司の決定には従うしかないか、あとは移籍しかなかろう
大組織だからそれは仕方あるまい

>>872
レンタル市場も廃れてるんだよなぁ…
やっぱり音楽のレベル低下じゃないかな原因は
一時期異常な実力主義の反動が来てるんじゃないかなぁと思うんだけどね
899名無しさん@3周年:02/06/04 02:15 ID:MSYZGWov
>>883
ものには限度があるでしょ
プロのコピー屋が問題ならそいつらを訴えればいい
一般ユーザーレベルでコピーをためらわせることができれば成功ですよ
900名無しさん@3周年:02/06/04 02:15 ID:xwn5fKLF
>>897
あれはあれで真に受けちゃいけないと思うのだが。
901名無しさん@3周年:02/06/04 02:16 ID:HTnCrzQT
>>879
ホームラン級の馬鹿だな。MXの作者を訴えることは不可能なのだよ。
902名無しさん@3周年:02/06/04 02:16 ID:iP9ZW4BU
最近こんな話題ばかりで正直うんざり。
903名無しさん@3周年:02/06/04 02:16 ID:sUswgra4
>>882
そうなのか???
漏れは今まで一度たりともネットから曲を落としたことは無いが?
まあ、漏れは好きなアーティストのCDは発売日に買うようなマニアだからかも知れんがな・・・。
#興味本位で検索したことはあるが、好きなアーティストが見つからなかったというオチもある(w
904841:02/06/04 02:16 ID:812R6IG4
http://www.jcp.or.jp/faq_box/001/210411_faq_saihenseido_.html

全然関係ないけど、共産党も再販制度絶対護持だよ・・・・・・
905名無しさん@3周年:02/06/04 02:16 ID:Rivap1vp
ほんと音楽業界は全員一度初心に帰ったほうがいいと思うよ。
906  :02/06/04 02:17 ID:p/tm3UNX
>>853
漏れはむしろ「PC買ったために、可処分所得が少なくなったところに
携帯の支払いもバカにならず、小遣い自体減ってきて・・」と言う
消費対象の変化と不景気のWパンチに過ぎないと思っているので、
経営者の分析力に疑問を持っているのであった。
907名無しさん@3周年:02/06/04 02:17 ID:rWHHS6pl
>>900
たとえポーズにせよ発言自体には意義があると思われ。
908名無しさん@3周年:02/06/04 02:17 ID:muv8Ek/I
>>898
実のないタイアップによる販売戦略がまずかったって話もあるね
経済全体が縮小していく中でバブル気味の部分から萎んでいくのは
自然だと思う
909若年層の難聴化:02/06/04 02:17 ID:2/w7zzfl
結局圧縮音楽はエアチェックみたいなもんだと思うっす。
漏れはmp3で聴いてから、やっぱ無圧縮が聴きたいと、cd結構買うしな。

結局、若年層はMDとかばかりヘッドホンで聴いているので、耳がなまっているのね。
910名無しさん@3周年:02/06/04 02:18 ID:HTnCrzQT
>>899
プロのコピー屋=ex.中国の蛇頭

蛇頭を訴えたら一般のコピーげ減る?
911名無しさん@3周年:02/06/04 02:18 ID:b1E8/rVd
>>898
コピー対策を取るのは芸術家としてではなくビジネスマンとしてだろ。
912名無しさん@3周年:02/06/04 02:18 ID:Rivap1vp
>>899
その頃には誰も商業音楽なんか聞いてないと思うよ。
913   :02/06/04 02:19 ID:3iRc8p90
著作権保護って言われてもなぁ。
著作権料、一曲あたりいくら払ってるんだ作曲者に。
ほとんどピンハネしてるんじゃないのか?
914882:02/06/04 02:19 ID:Nx6hHmVk
>>買うはずだったけど買わなくてすんだCDの合計額を
>0円です。

そーか、CCCD誕生は俺1人のせいだったのか(笑

つーか、アルバムの中に聴きたい曲が1曲しかない場合でも買うんか…
信じられん。3000円やぞ。
915名無しさん@3周年:02/06/04 02:19 ID:PTgvGnrh
>>905
いや、それは音楽業界に限らず、日本国民全員に言える事だよ。
もう一度戦争でもして負けて、ゼロから作り直さないと・・腐りすぎた。。
916名無しさん@3周年:02/06/04 02:20 ID:b1E8/rVd
>>914
レンタルしる!
917名無しさん@3周年:02/06/04 02:20 ID:VDHBCsAS
>>913
激しく同意!
一度このCDの明細を見せろと言いたいね(w
918名無しさん@3周年:02/06/04 02:20 ID:MSYZGWov
>>910
全然違います
必要ならプロのコピー屋を訴えればいいけど
そんな突き詰める必要はないということ
919名無しさん@3周年:02/06/04 02:21 ID:b1E8/rVd
>>915
腐ったというよりもとから腐ってた。
920  :02/06/04 02:22 ID:NY4yd8dN
金沢にあるPC周辺機器屋の出している機械で、昔のアナログレコードを
PCにデジタルで・・・とか言うヤツ。2万円くらいだったか。

あれにラインで入力して、PCに吐き出してやれば、別に問題なく・・・
とか夢想するんだけど、この方法って不可能だろうか?
921名無しさん@3周年:02/06/04 02:22 ID:cP/Muvvm
>>914
すまん。その1曲のために買ったアルバムが何枚もある(苦藁
922名無しさん@3周年:02/06/04 02:24 ID:xwn5fKLF
>>907
確かに業界への影響力という点では意義があるかも。

>>909
この前実家に帰ったとき昔エアチェックしたテープを引っ張り出して
聴いてみたところ、あまりの音の良さに愕然としたよ。
割と高価なデッキを使っていたせいもあるけど、とにかくアナログは
侮れないと思った。
923名無しさん@3周年:02/06/04 02:24 ID:0R7fXwgc
あのかつら野郎そんなことのたまってんのか!!
あいつの愛人すげーぶさいく!!
924名無しさん@3周年:02/06/04 02:24 ID:Bs0Hnu6f
音楽業界に愛想つかされるのが最も恐れるべきことなんだけどねぇ。
925名無しさん@3周年:02/06/04 02:25 ID:FKD8OHUk
>>908
何でもタイアップにしたらどんな曲だって売れるという
安易な考えも確かに影響してるだろうな…

でも、タイアップしたら良い曲なら売れるのは確実と思うので
手段そのものは否定はしませんが
926名無しさん@3周年:02/06/04 02:25 ID:rWHHS6pl
>>914
ベストアルバムが異様に売れるのはその辺が原因かもな…。
927名無しさん@3周年:02/06/04 02:26 ID:cP/Muvvm
>>920
サウンドボードのライン入力じゃ駄目なの?
俺、アナログレコードを接続してCD化してるよ。
928名無しさん@3周年:02/06/04 02:26 ID:Bs0Hnu6f
>>926

ベストアルバムの神通力もものによるよね。乱発の影響もあるし。
929名無しさん@3周年:02/06/04 02:26 ID:FaNSJm47
CDの値段が高すぎるというのに同意です。
原因は曲の作り手と聞き手の間の中間層ではないでしょうか?
例えば、自主制作でつくった曲をネットで公開して
次回作が聞きたい方は300円程度寄付してください、というのはどうでしょう?
もちろん、ただで聞いて終わりの人も多いと思いますが、小額なら払う人も多いと思います。
問題は聞き手から作り手へのお金の移動の方法ですが。結局ここでお金がかかるのかな?
サイバーキャッシュとかあればいいんですけどね。

以上、思いつきです。板をよごしてすみません。
930名無しさん@3周年:02/06/04 02:26 ID:cP/Muvvm
>>927訂正
×アナログレコードを
○レコードプレイヤーを
931名無しさん@3周年:02/06/04 02:27 ID:efrUt1KC
>>892
お返事ありがとうござます

本来なら貴方の意見に同意ですが、ただ、MXの現状がここまで来ると仕方ないのかなぁ・・・
というのが私の意見です

というか、早急にMXのようなP2P共有ソフトに対しなんらかの的確な対処をしない限り、
無形罪市場というものはいづれ破綻するだろうと私は考えています

その試金石としても、またコピーの問題を世間に引っ張り出した意味でも、
今回のエイベックスの判断は評価できるのではないかなぁ・・・と

# 無論CDSごときがコピーを防げるとはまったく思ってませんがね
 ただ、カジュアルコピーに対しては効果はあるのはないかと
932名無しさん@3周年:02/06/04 02:28 ID:FKD8OHUk
>>911
いや、自分のものが勝手に盗まれたら
「ムカッ」とくる、という精神的なものも含みますから
ビジネスとしてだけではないとは思いますよ

その対処方法がCCCDだけではありませんがね
933もっとやれ!!:02/06/04 02:28 ID:6RnAyc65
アホ集団貧乏人論争!

934名無しさん@3周年:02/06/04 02:29 ID:S/dboY/q
>>879
> レンタルで借りたCDをコピーするのは私的複製の権利だとか、

私的複製ですが何か。

#でも俺も昔は違法だと誤解してたよ。
935名無しさん@3周年:02/06/04 02:29 ID:muv8Ek/I
>>925
「何でもタイアップにしたらどんな曲だって売れる」という状態から、
全体的な消費量の減少による
「タイアップしても良い曲しか売れない」という状態への変化、
というのが現状の一部を説明していると思うんだよね・・・。
936名無しさん@3周年:02/06/04 02:30 ID:FKD8OHUk
>>933
もっとやりますので次スレの準備をお願いします
937名無しさん@3周年:02/06/04 02:31 ID:sUswgra4
じゃあ、メインをCCCD出してもいいから、SACDかDVDで併売してくれ!
それなら、すべてのCDをCCCD化してくれても構わん!!
#コピーされる被害額より少ない投資で併売できるんじゃないのか?
938名無しさん@3周年:02/06/04 02:32 ID:LbIvRiTT
なんで音楽文化はここまででかい市場になったのか考えてみて欲しかったな・・・
939名無しさん@3周年:02/06/04 02:32 ID:FRmlafL5
>>898
アーティストや芸術家などの著作権を行使するのは当たり前だが
音質を落としてまでコピー防止技術を行使するのは
ただの「音楽屋」または「音楽ビジネスマン」であって
そこにはアーティストや芸術家の存在感さえもありません。

確かにアーティストや芸術家も霞み食って生きてるわけじゃないので
しっかりとしたビジネス計画を立てるブレーンが必要ですが
本来の音楽のあり方として「音質を落としてまで」今やる必要もないことを
やること自体が安易で、単純すぎて、馬鹿馬鹿しく、ドロ臭く、
不様にしか見えないということです。

他に出来ることはいくらでもあるはずです。というのが率直な感想です。
940名無しさん@3周年:02/06/04 02:32 ID:Rivap1vp
>>932
俺も一応曲作ってる人間だから著作者の気持ちは分かるけどさ、
今回のCCCDの問題はそういう次元じゃないと思うんだよね。
941名無しさん@3周年:02/06/04 02:33 ID:uJAA3FFX
>>937
違うね。
なぜなら、コピーされる被害額は0円だから(w
942名無しさん@3周年:02/06/04 02:33 ID:HTnCrzQT
>>932
作者自らがコピーを認めて、2chでの再配布を許しているような人もいる。
>>929
>原因は曲の作り手と聞き手の間の中間層
=レコード会社。

もう16bit/44.1kHzは、安くしても良いかと…。
もっともDVD audioは、プロテクト対策しないと商売成り立たんでしょうが…。
または、最初からダイジェストMP3撒くとか…。

いずれにせよ、携帯電話はこれからも若年層支出のかなりの割合になるので
モノとしてのCD音盤ってキビしそうだ。
944名無しさん@3周年:02/06/04 02:34 ID:8pBu2Gn6
>>940
曲作ってる人間としてはやっぱ音質悪いの嫌?
945879:02/06/04 02:35 ID:MyqNs40H
>886
 30条読んだよ。ここでいう使用する者とは、レンタルCD屋であって、それを
借りた客ではないはず。
 よしんば録音がOKだとして、CDを返却した時点で使用者ではなくなるわけ
だから、コピーを保存してはいけないはず。返却した時点で複製物を破棄しなきゃ
ならない。
 一時的にコピーするのはOKだから、おかしいと言いたかったのか?

>894
サービス会社もないし
 すまん。正直MXのことはよく知らん。
 P2Pなのは知ってるけど、その相手を探すロビーサーバみたいのがあると
思ってた。グテーヌラとかそうじゃなかったっけ?
 俺の言うサービス会社ってのはそれを提供する場所。
 ファイルローグと日本MNOもこんな感じじゃなかったけ?
 正直その辺のサービスは使ったこと無いから良く知らんのよ。



946841:02/06/04 02:37 ID:812R6IG4
>>943
いや、本当は携帯電話もこれから安くならないと嘘だと思うんですよ。
今はまだ、次世代型への投資とかあるから簡単に安くはできないだろうけど、
それが一段落したら、ユーザへの還元を考えるべき。
加入電話を優に上回るくらい市場が成熟したのだから。

以上、横道に逸れてスマソ。
947名無しさん@3周年:02/06/04 02:38 ID:Rivap1vp
>>944
嫌。
948名無しさん@3周年:02/06/04 02:38 ID:+nVKtl0v
>>946
なんか高速道路みたいだね。
949名無しさん@3周年:02/06/04 02:39 ID:tDL9a0/h
950名無しさん@3周年:02/06/04 02:41 ID:uJAA3FFX
>>929
音楽とは違うが、ソフトでそれをやった人がいたな。ドネーションウェアだったっけ。
シェアウェアでそこそこ稼いでいたソフトだったらしいが、寄付に切り替えたらほとんど誰も送金しなくなったそうだ。

つか、DVDに楽曲+オマケ映像なりデータなりを入れて¥3000前後で売り、
音質の悪いCCCD版は¥1000くらいで売ったらどうかと思うんだが。

正直、CCCDって真面目に音楽作ってる人の意欲も削ぎかねないよ。
小樽の寿司が不味くなったのと同じで。
951名無しさん@3周年:02/06/04 02:42 ID:qCpTZ44f
儲けのために著作者重視、ユーザー軽視でやむなしということなら
いいのだが、業界の維持発展こそがユーザー利益だといってしまう
から白々しく聞こえるわけで、、、
952 :02/06/04 02:42 ID:AkJPEpyC
>>945
>「グテーヌラ」とかそうじゃなかったっけ?
天然??
953名無しさん@3周年:02/06/04 02:42 ID:efrUt1KC
>>945
ナップスターなんかはその方式だけど、結局会社は訴えられて敗訴
その後は有料化の道を模索したけど、先日、倒産致しました・・・

グヌーテラは完全なP2Pで個人と個人を直接つなぐ方式なので、
サーバーとかはなかったはず
954名無しさん@3周年:02/06/04 02:44 ID:Rivap1vp
955名無しさん@3周年:02/06/04 02:44 ID:A1pZ+8zT

   |,'〜丶,/ , '  , ' , ' ,'         \
    , ' ⌒ヽ / /  /  /  /    l l 、、、、 `、
   ,.' / l 1 ,'  ,'  '  '     ' '  ' ' ' '`.、
   |1/   !{  l  i   |  |     | |  | | | | | | `、
   |/\  l1 |  |  i1  |     .| |  | | | | | |  i、
   i、 _ノノ  | _,.-一'''~ ̄|`i    l l  i ii ii ii iii  |1|
    |`''ーイ  -''´`i !|`、| i    ノ一、 ','', ',''j   l !l
   ,| ,    ´  | ,|-';;0ヽ`i| {   /jノ ノ|ン、/ /j  ,j l|
    |!  | イイ{:;;iiiiii::;} `|  },ノ ,ノ;0`jノ / /,' , } l
   j l 1    リ、`'ー+'      {:iiii} iノイ lノ ノノ
   ,  l 1    |`、       ,   ̄ ,‐'´   l サガを勝手に裸にして抱き枕にしないで!
   | l 1 1  ` 、\      -     ノ   1  i
  /ノ l 1     '、 ` 、      _, .- '     | 人
/~ノ///     ノ\  ` ' ー 'i、_    __| ハ
, -'~    _...,,,.‐'´ \\         ̄'´ ̄ l`j丶、
http://www.alice-net.net/clip/img-box/844.jpg
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モーツアルトオタ、ベートーベンオタ、ブルックナーオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵
それも、無毛のすじまんこすらも「芸術」の域にまで高めようとしている(らしい)。
心の支えは自分の描いたひまわりの絵らしい(ぷ
マスコミ(西日本新聞)で写真付きで取り上げられたこともあるらしい。
最強のネットゲーUOではIzumoでKanae、SASAWOというキャラを使用。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1021463845/
http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/oomori.html
956879:02/06/04 02:45 ID:MyqNs40H
>949
 読んだよ。市販CDなどって書いてあるじゃん。
 普通これは個人が購入した物を指すと思うが。
 レンタルで借りたものを市販CDとは言わないと思うぞ。
957長文失礼:02/06/04 02:45 ID:z3dKSP2w
>>918

で、プロテクトとちょっとした摘発だけでコピーを躊躇わせると思うわけ?
そうだとしたら甘すぎる考えだと言わざるをえないね。なぜCD−R製造
メーカーまでがコピーを助長するような事をするのかよく考えて欲しい。

理屈の上ではメーカーに圧力をかけ、警察に熱心に摘発させるように
し向けることが出来れば思惑通りにコトが運ぶわけだが、現実はその逆
なんだよな。何故か?つまり、

音楽業界=善人で正義

と思う人間がどれだけいるか首をかしげたくなるのが現状なんだよな。

エイベックスやオリコンは本来なら消費者に善良な被害者と思わせる
ようにし向けなければいけなかったのだが実際には只でさえアルバム
に割高感が出ているところにあの欠陥プロテクトだからね。
だからエイベックス=儲け主義の会社という図式が少なくとも一部で
出来上がってしまった。つまり、海賊版作っている奴らにむざむざ
世論を有利にしちまったわけだ。

一番の特効薬はコストダウンと警察の摘発なんだけどなあ。
958名無しさん@3周年:02/06/04 02:46 ID:GLUSCZ8I
>>939
確かにその通りなんすよね。芸術家は利益を省みずに
広く流通することで喜びを得るべきだとは本来は思うですよ

CCCDの音質は原音と比べたわけやないから私は分からんですが
原音再生能力で言えばけしからんものだろうです
そこで妥協してしまうのはアーティストとしてあってはならないとは思いますが
どうせCDではライブと比べてちっとも原音なんて再生しないんだから…と
割り切ってる人も居ます
けれども、私も含めて業界人というか私の仕事にかかわる数人が驚いたのは、
MP3の音質で満足するリスナーが大変多いという点でしたねえ、
ならばCCCDでも問題なかろう、という印象を植え付けるに十分だったのかも
しれません
実際に私がCCCDを出す決定したこともないから分からんですがね

元はといえば、トップの少数のアーティストが
たくさんのスタッフを養うという今の芸能界の構造にもメスを入れなきゃ
ならんとは思うんですが、そこまで言うと本当に失業しそうになるので
やめます
959名無しさん@3周年:02/06/04 02:46 ID:uSh3V3fY
>>945
ナップスターの場合
Aさん→サーバー→Bさん

グヌーテラの場合
Aさん→Bさん

みたいな感じ。
で、今MXは圧力かけられてるからAさんBさんの部分もわかんなくなるような
システムが出来つつある。
960名無しさん@3周年:02/06/04 02:46 ID:FRmlafL5
961名無しさん@3周年:02/06/04 02:47 ID:/McU+bS9
>>544
これ読んでこのクソコピーCD買う奴いんの?

クソベックスまじで氏ねよ
962名無しさん@3周年:02/06/04 02:48 ID:SqEtyBOX
グヌーテラはサーバーあるぞ
ある会社がライセンス料を支払わなかったので、サービス停止させられて
発覚していたような
963名無しさん@3周年:02/06/04 02:48 ID:uJAA3FFX
>>956
文化庁の「著作権法ハンドブック」で、
友だちにCDを貸してダビングさせてやるのはOKって例があったような。。。
964名無しさん@3周年:02/06/04 02:50 ID:GLUSCZ8I
>>946
まさにツーカーはその道…次世代に投資しないで今の設備でなんとかやっていくこと
でしか生きていけない会社である
965名無しさん@3周年:02/06/04 02:52 ID:SbeFIktY
大きな利益のために小さな犠牲は仕方ないってのは企業の論理だな。
企業の話してんのに、そこでアーティストの話を持ち出すのはおかしいだろ。
正直に、企業の利益を確保するためにプロテクトかけましたとだけ言えばいいんだよ。
大体お前らは音質悪いCD売ってアーティストの何を守ってるつもりなんだ?
アーティストの意味を量産者って意味だと勘違いしてないか?

「今期ミリオンセラーがなかったのはファイル交換ソフトのせい」ってさ、
ミリオンセラーが毎年出るような市場が異常なんだと気づけよ。
スピードは年収2億だったっけ?おめでてえな。
966名無しさん@3周年:02/06/04 02:53 ID:b1E8/rVd
>>956
音楽家に著作権料を払っているんだから音楽の使用は認められるでしょ。
CDの所有権は認められないが。
967名無しさん@3周年:02/06/04 02:54 ID:RzgZd1oc
1000逝く前に>>879のコメントが出ることを祈る
968名無しさん@3周年:02/06/04 02:56 ID:BWL3qJiK
エイベックスの所属芸人を
アーティストとか呼ぶのはやめれ
969名無しさん@3周年:02/06/04 02:58 ID:GLUSCZ8I
>>965
そんなこと言ったら言ったで祭りは発生するに100マソオリコソ
970879:02/06/04 02:59 ID:MyqNs40H
 文化庁のページ見てきた。
 まず、CDとビデオで結構違うみたいで、その部分で勘違いがあったかもしれん。
 あとコピーしたCDを友人に無償で貸すのはOKって書いてあった。
 ただレンタルで金払って借りたCDのコピーを保持していいとの記述はないので、
だれかこの件に関するソース希望。

 あとMXってどうやって相手探すの?
 半角板とか使うのか?
971名無しさん@3周年:02/06/04 03:00 ID:b1E8/rVd
>>965
今スピードの曲を聴く人って何人いるのか、
10年後は何人になってるか、考えると実に寒くなる。
972841:02/06/04 03:01 ID:812R6IG4
>>968
間寛平師匠も坂田利夫師匠も吉本の「所属芸人」だが、
エイベックスのそれと同一視しては、師匠に失礼だわな(激藁
973 :02/06/04 03:02 ID:AkJPEpyC
>>970
ダウン板いき。
ここではそういう話はだめ。
974名無しさん@3周年:02/06/04 03:03 ID:uJAA3FFX
>>970
その前に、なぜレンタルのCDが30条の適用を受けないのか、ソース希望。
975 :02/06/04 03:04 ID:HTnCrzQT
>>970
検索キーワードで検索すると、ファイルがずらっと出てくる。
976名無しさん@3周年:02/06/04 03:04 ID:cP/Muvvm
977モーヲタ:02/06/04 03:06 ID:fy7v1gLg
エイベックスという会社に関しては
企業イメージとおりのことしてるワケで好感が持てます。
私は昔からずっと好きですよ、私は。

でも、エイベックスで唯一買ったことあるのCD・安室ちゃんのベストが
コピーガード付きだったなら買わなかったかもしれません。彼女は
スーパースターですからそんなケツの穴の小さいことされるとガッカリです


要は、企業なら商売と割り切れるが、どんな種類・質の糞歌手でも
信用されてないと感じるとファンはショックやねと、
企業もちょっとは考えてぇやと
978名無しさん@3周年:02/06/04 03:06 ID:mVNwxGQh
いつのまにか3周年に・・・。
( ゚Д゚)猫さんは終わっちゃったのね
979名無しさん@3周年:02/06/04 03:08 ID:xm/9YnGM
あっ、ほんとだ
980  :02/06/04 03:09 ID:812R6IG4
まだ3年めなんですね。
2ちゃんねるができてから、もう5年は経ったような気がするのですが・・・・
981名無しさん@3周年:02/06/04 03:10 ID:8nRor9Ss
>>973
ダメって誰が決めたんでしょう。
スレと関連のある話題ならいいんじゃないですか?
982名無しさん@3周年:02/06/04 03:11 ID:b1E8/rVd
>>981
ダメじゃないって誰が決めたんだよ。
983名無しさん@3周年:02/06/04 03:11 ID:tDnWtl38
所詮、イタチの追いかけっこだよ。
984名無しさん@3周年:02/06/04 03:11 ID:RzgZd1oc
1000逝く前に>>879のコメントが出ることを祈る
985名無しさん@3周年:02/06/04 03:12 ID:vREPleki
で、モーヲタはモームスのCDは買うのか?
986電波5号:02/06/04 03:12 ID:LdqOjTud
人類みな友達
987名無しさん@3周年:02/06/04 03:13 ID:Rivap1vp
お前ら法律知ってるの?とかいう割には自分は知らないし、
知ったところで勝手な解釈を展開してるし・・・
988名無しさん@3周年:02/06/04 03:13 ID:tDnWtl38
>>985
とりあえず、いままでは全部買っている。
989名無しさん@3周年:02/06/04 03:13 ID:SbeFIktY
>>968
向こうの土俵にのったまで

>>969
こちとら慈善事業でCD売ってんじゃねえンだよ!
くらいのことは言ってほしい
990名無しさん@3周年:02/06/04 03:15 ID:RzgZd1oc
>>879タン・・・
991モーヲタ:02/06/04 03:17 ID:fy7v1gLg
買いません、エイベックスより経済危機ですので…
それにあれは音楽じゃなくてグッズという認識です。
(全部悪いワケじゃないけど)

でも、松浦亜弥のアルバムは買いましたよ!
MXで固まったヤツ落として聴いて涙がチョチョギレましたから。
992名無しさん@3周年:02/06/04 03:17 ID:b1E8/rVd
法律を知ってる奴なら相手の無知を叩く前にきちんとしたソースあげるわな。
993名無しさん@3周年:02/06/04 03:18 ID:UtFH2ndw
1000?
994トノレシエ:02/06/04 03:18 ID:CyoT1jgF
1
995:02/06/04 03:18 ID:HVZgHvwW
1000
996名無しさん@3周年:02/06/04 03:18 ID:uJAA3FFX
1000
997_:02/06/04 03:18 ID:pvF0b2s2
>>993
それはない
998名無しさん@3周年:02/06/04 03:18 ID:tDnWtl38
1000
999名無しさん@3周年:02/06/04 03:18 ID:UtFH2ndw
1000
1000_:02/06/04 03:18 ID:pvF0b2s2
1000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。