【社会】ネット・オークションに法規制? 業界は猛反発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1快速特派員φ ★
手軽さで人気を呼び急成長するインターネット・オークション(競売)。

これを規制しようとする「古物営業法」の改正法案をめぐり、
警察庁と業界が対立している。早ければ来週にも衆院で審議入りするが、
ネット競売を「あっせん」業と規定する警察庁に対し、最大手のヤフーなどが猛反発。

過剰規制で人気に水を差されることをおそれる業界と、
ネットでの盗品売買にクサビを打ち込みたい警察サイドの思惑が絡み、
議論は平行線のまま国会に引き継がれる。

http://www.sankei.co.jp/news/evening/e30iti001.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 18:06 ID:L8e0VWOS
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 18:06 ID:yVPml7Ac
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 18:06 ID:hV2H76sW
z
5 :02/05/29 18:06 ID:vPAC1BdS
2
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 18:06 ID:K7M91/vn
あれ。あったような気が。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 18:07 ID:L8e0VWOS
わっ、2ゲットできた
でも、これは仕方のない事だな
盗品のブラックマーケットになってるんだから
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 18:08 ID:ftcakTI9
盗品の売買は禁止でふ
9名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 18:08 ID:oM/p/5iR
>>6 あったよね だいぶ前に
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 18:10 ID:hlMn6o4z
最近、うすうすと気づき始めたんだが、もしかして…

快速特派員=糞記者

ですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 18:49 ID:IN4PD8vR
そうです
12fusianasan:02/05/30 00:52 ID:rMm65C+7
d
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:14 ID:21BjHorw
あげ
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 15:54 ID:wealDGTK
田中洸人という男について調べています
このHPのTOP写真の中にいるという情報を得ました
どの人物が田中であるか教えていただければ幸いです
http://homepage2.nifty.com/kanten



http://nara.cool.ne.jp/mituto 
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 16:45 ID:nqMLkNgt
警察って、ほんとこの不況の時代に、なにか少し調子の良さそうなところ
見つけると、全体からすると非常に数の少ない犯罪を盾に、立法するよう
働きかけ、新しい時代を作るかもしれない経済のダイナミズムの芽を
奪っちゃうんだよね。自分達が新しい元気のある経済に支えられて
食ってるってこと忘れちゃってんだな。
規制するヤツと監視するヤツばっかり増えて、誰がオマエら食わせんだよ>ポリコー。
もう少し、大きな視点でモノ考えろ。

ワールドカップ最中に淡々と進めようなんざ、ほんと姑息だね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 17:48 ID:QQhlnrjb
でも、ヤフオクのメチャクチャな対応ををみてると
法規制も仕方ないかなとも思える。
明らかに詐欺出品や、違法出品・海賊版を報告しても
削除しないのだ。
つい最近でもユーザーからガイドライン違反の指摘が
230件以上あった違法コピー商品を、完全に無視した
前歴がある。
ヤフオクがいきなりの三重課金を始めた今となっては
ヤフオクの味方はいないぞ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 22:53 ID:+1PRjtSG
>>16
国民が安心して物を出品できず萎縮する。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:06 ID:9GDpZpfV
ヤフオクの詐欺をハイテク犯罪なんて言ってる自体笑える
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:08 ID:RkkEn8Sd
経済産業省&総務省連合と警察庁との間で繰り広げられた暗闘…といういわくつきの法案でしたっけ
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:08 ID:wn3+iTBg


   I  T  大  国  日  本  の  行  政
 
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:12 ID:J5z8CnVr
犯罪が多発すれば規制ができるのは当然
アホーは規制される前に手を打つべきだった
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:02 ID:/lrk/3MY
ACCSの久保田はヤフオクに出てるパッケージソフトの中古販売でも摘発すればいいのに。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:09 ID:hVxX69ph
ヤフオクは以前よく利用させてもらってたけど、
あそこまで無法を見せ付けられると法規制やむなしって思う。
今のヤフオクはマシになったようだけど、
同じような例が今度いつでも発生しうるわけだし。

ヤフオクの場合は課金もはじめてカネに余裕が出来ただろうから、
自主的なパトロールとか犯罪対策とかを更に充実させるべき。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:21 ID:TZna5peD
闇市じょうたいじゃね・・・
25ていうか ◆Ux/T/v6k :02/05/31 05:33 ID:6/lunPL7
自動吊り上げシステムの禁止も盛り込め!
26名無しさん@お腹いっぱい:02/05/31 05:36 ID:J8TKCS/C
パチンコ業界の次の天下り先は「全国ネットオークション
斡旋業協会」か?
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 05:37 ID:3bgJZOc4
社員、関係者の参加の完全禁止も!!
28円導先生の提言!!:02/05/31 05:43 ID:3sxwhZ9p
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 05:44 ID:Er2/lpMX
いよいよそうなるか。いつかは来ると思ったが。
質屋・古物商・金属くず商を営もうとする場合には、
県公安委員会の許可を受け、許可の申請は、営業所を管轄する警察署で
扱ってるから、これらと同じ扱いになるんじゃねえの?
その方が変な物買わされなくて済むかも。最近のオークション欠陥品や
詐欺が多くて結構泣き寝入り聞くからね。
オークションで買ったものをまた転売して高く売るやつも多いし。
(キャッチフレーズをつけたり、さも新品の様に偽ったり)
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 05:47 ID:geRrkEK6
ヤフオクでウン十万のアプリやロリCDを買い漁ったよ。
今となってはいい思い出だ・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 05:49 ID:2oywLOA0
そういえば何ヶ月か前、切込隊長がこれについてあれこれ言ってたような。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 05:56 ID:rNauXLo3
>>29
古物商免許は、今でもだいたい1割、警官から賄賂求められる。
あの辺の免許は査定担当の気分次第。俺はそれで取得やめた。

詐欺とか欠陥品はいつものことだ。NetNewsやパソ通の頃からな。

ネットオークションの前にフリマ取り締まれよ。なんで十まで買えるんだ?
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 06:00 ID:PdUChw6S

 支那人が盗品売りさばいてるの黙認してたりするから……、
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 06:04 ID:qfp9DJ7e
ネット・オークションって使ったことがないのですが、実際どうなのですか
市場に出回らないレアな商品やりとりの場としては良いのかもしれないけど
ちょっと見たところではその辺で買えるものが目に付くような気がします。
数%安いとしても家電とかは保証もないだろうし・・・

利用者層がわかるページとかありますか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 06:05 ID:QfcWKjeD
>32
ウソばっかり。
古物商の免許なんて、所轄の警察に身分証明書と申請書類
持っていったあとは、一日講習を受けるだけで誰でも取れるんだよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 06:10 ID:EXspVsyA
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 06:13 ID:o10uW16C
>>35 防犯組合みたいのに入れと言われるよ。組合費とられる。
あとは古物台帳だけど、まあ、帳簿だね。

盗品流れの監視はあると思うので、下手にとらないほうがよいかも。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 06:16 ID:a+utDtOB
俺は警察支持だ。
AHOOの故売天国っぷりは目もあてられんからな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 06:17 ID:qfp9DJ7e
>>36
ありがとう。確認してみます
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 06:19 ID:bhb1Z/TY
AHOOに( ・∀・)つ≡≡≡ωキンタマホウリナゲ!!
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 06:19 ID:9iRjMQ5B
盗品を盗品であると(略
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 06:22 ID:vkJQs4eQ
当然でしょ。
新しい市場に水を差すとかいってるやつは頭のネジとんでるんじゃ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 06:24 ID:o10uW16C
AHOOと警察が対立するかって? 切込なら(略
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 06:24 ID:IeJzdPWh
まあ健全(これ重要)なオークション・フリマに警察介入は新たなマーケットの芽を
摘むので反対であるが、現状のアホオクの盗品市場、一時期のロリペド天国などを
知っている俺としては警察(法律)の介入も仕方が無いだろ。

アホオクは3重課金しているのに明らかに盗品・違法ってわかっているものでも
削除せずに、どうでもいいようなカテ違いやしょうもない物ばかり削除して・・・
そんなのは最後にしたらいいんだよ。

まさに「悪貨が良貨を駆逐する」ってのを実践させているよな
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 06:28 ID:Z6T5iREA
ネット詐欺を取り締まるほうが先だろうに
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 18:03 ID:ML8+4rei
悪法で出品に手間がかかるし萎縮する。
小泉内閣は構造改革ではなく
国民の手足を縛ることしかやらない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 18:15 ID:EwP7QAwB
>>35はなんも知らないアフォだな。
世の中きれいな建前だけだと思ってるとみえる。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 03:56 ID:LpW2HAyy
中古業者とネットビジネス業者、消費者をいじめるだけの法案じゃん。
49 :02/06/01 11:49 ID:C4WY1qqe
どっかの業界から圧力かかってるな
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 11:56 ID:IsgiRydL
この規制法、最初ヤフーはなぜか賛成してたんだよ。
他のネットオークション連合は大反対してたのに。
ネットオークション連合の盟主になるべきシェアを持つヤフーが
中途半端で煮え切らない態度とってたから、警察側も一気に規制案を進めた。
それなのに、最近になって急にヤフーは反対派にまわる。
トップシェアのヤフーがこんな朝令暮改な態度じゃ、甘く見られて当然なのです。
たぶん通るよ。残念だが・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 11:59 ID:/z/cqu84
もうオークションなんてやってないから
いろいろ規制しちゃっていいよ。
この際アフーも潰しちゃってください。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:01 ID:kRHKo/2s
Yahooは、ADSLの料金低下への功績が大きかったものの、
オークションでは後手後手にまわり、しかも犯罪多発(表に出ないのもいれて)だった。
こうなることは、十分に予想できた。ま、警察も警察だったし(特に吹田K察)
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:02 ID:LhxFfVXO
この法案が通ると、利用者に具体的にどんな不具合が生じるのですか
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:09 ID:0rv6UaJM
>>53
税金の分だけ高くなるんじゃないの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:12 ID:LhxFfVXO
なるほど。
ありがとん
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:15 ID:+la8C2AU
>>53
本人確認に身分証のコピーが必要になるぐらいじゃないの?
だいたいアフーは最初に有料化した時、なぜ出品ベースor落札ベースで
課金せず、全員から参加料を取るのだという質問に対して、
それをやると古物営業法でいう「市の開催」にあたってしまい
当局から求められる手続きが煩雑になるからという説明だった。
それがいつの間にか出品+落札+参加料の三重課金に切り替え、
以前の説明と矛盾する事への説明はもちろんなし。
こんないい加減な奴等の責任と義務を強化する法改正なら大賛成だ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 21:56 ID:ndj7OzSq
ネット社会が萎縮する
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 22:02 ID:DIgfUZUV
とりあえず規制うざい
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 22:04 ID:nRVUJWR+
アホーが潰れるのならそれも可
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 09:58 ID:R/6k1u2r
あげ
61多分においおい:02/06/02 10:00 ID:OEe23Hsu

>>56
ヤフーはザイニッチーの集まりかと思うぐらいの
理論ぶりですなあ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 10:03 ID:Wnehkxqb
最大手のYahooがあまりに糞で
ネットオークションという新しい存在を
健全なものとして一本立ちさせ得なかった事が本質。

セキュリティや保険、未整備で中途半端。

警察権力の介入を招く事になったが
犯罪抑止といった公益面から
国会などでも是とされてしまうであろう。


Yahooの罪はとてつもなく重い。

新たな可能性のあった自由な場所の発展の可能性を潰したのだから。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 17:08 ID:60/yO2o9
国の管理は危ない。
国は企業以上にエゴイスティックだから。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 17:36 ID:3q75ouDf
>>21
まさに正論。
アホーを始めとするオークションサイトが犯罪抑止の手段を自分で講じるべきだった。
それを全くせずに、法規制に反対するなんて、ホントに馬鹿すぎ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 17:38 ID:rCqNzm1i
規制=天下り先の確保だからな。
YBBで総務庁から10人、ヤフオクで警察庁から10人ぐらい受け入れだな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 17:38 ID:0jV11kTd
ヤフー自体がインチキしてるのがばれてんのに、
何訳の分からんことを言ってんだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 17:41 ID:07Fa6O9v
あふーは3国人の盗品転売グループご用達
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 17:56 ID:T+vqQHNT
でも、結構楽しめたよな。普通では買えない品物売っていたから。
規制が入っていこう利用はしないだろうが。
69ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 04:22 ID:eMAdgvR0
>>65
>規制=天下り先の確保だからな。
>YBBで総務庁から10人、ヤフオクで警察庁から10人ぐらい受け入れだな。

ただでさえ規制緩和が叫ばれているのに

70ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 04:44 ID:q5a+kpDD
カネとるだけとって懐に入れただけで何もしなかったYahooのせいで
こんなことになっとる。2ちゃんねらなら、2chで育てた完全無料の
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1022002295/
に逝くべし。個人間取引は基本的に個人責任。以上。
71きつね:02/06/03 04:46 ID:jFkTT0jo
出品者のリモートホスト表示するようにすれば(・∀・)イイ! のに
72ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 04:51 ID:c7YOdqkZ
立法しろ!俺はどうせやらん!
73ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 04:52 ID:XiXqIixO
ahooが発言する権利はありませんw
自業自得というか
自らめちゃくちゃにしたんじゃん・・・
74ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 04:52 ID:Hqro16nL
どっちでもいいから利用料タダにしろ!
75ヽ(`Д´)ノ ボッキアゲ:02/06/03 05:10 ID:ZjDX5kCt
タダにしろって言ってる人は利用してるんだろうね。
漏れはアフォらしくなって有料化とともにやめたクチだが。
76 :02/06/03 09:50 ID:KSKlLHbt
77ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 17:03 ID:ddW9/w+1
天下りを受け入れないオークション会社は
警察に致命的な嫌がられを受けて倒産する。
Yahoo!のような大手は天下り役人に何億円も払い
そのワイロ代金を手数料でさらに上乗せしてまだ生き残るが
中小の手数料無料のオークションサイトは倒産する。
78ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:38 ID:E4PG009T
もうヤフーは要らないでしょ。
79ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:44 ID:b1ANabHX
アホーはいらんけど、規制はもっといらん
80ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/03 22:46 ID:0ykQKjUF
ahooは嫌いだが、今回は民間側につくしかない。
81名無しさん@3周年:02/06/04 07:20 ID:8CP9LU/T
天下りで官僚にYahoo!が何億円も払う必要が生じて
それが消費者のオークション手数料に上乗せされる。
82名無しさん@3周年:02/06/04 08:16 ID:txqmkHiJ
>>62
がイイ事言った!
83名無しさん@3周年:02/06/04 08:18 ID:FE/YsmF9
盗まれる方も悪い気もするが。
84名無しさん@3周年:02/06/04 08:30 ID:aw4ZjVGl
ahooの自業自得
85名無しさん@3周年:02/06/04 08:32 ID:86e3ihkl
規制賛成
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 17:36 ID:1AaTUnAe
age
87 :02/06/04 17:38 ID:Wp1DYo4d
盗品は規制しろよ。コイツらのせいで相場が崩れて
叩き売りになってまう
88↓ですか?:02/06/04 17:42 ID:nLLH2XXS


    犯 罪 者 ど も 、 必 死 だ な (w
89名無しさん@3周年:02/06/05 05:17 ID:OwYmS3cU
小泉はあぐらをかいている。
90名無しさん@3周年:02/06/05 05:19 ID:bAOP95Ne
海賊盤なんかもとりしまられるの?
91名無しさん@3周年:02/06/05 05:25 ID:OC8fW23F
はっきりいって今のままじゃ誰も「気持ち良い買物」ができない。
ネットで転売屋が横行し始めた時期から気忙しくて買物を楽しめなくなっているよな。

全然ゆとりねーよ。
92名無しさん@3周年:02/06/05 18:40 ID:q3EmOnBS
a
93名無しさん@3周年:02/06/05 18:52 ID:tfAC2abw
>25
チョットワラタ
94名無しさん@3周年:02/06/06 03:49 ID:nfGaIki/
パチンコで天下りをしてうまみを知った役人が
さならる2匹目のドジョウを狙っている。
95名無しさん@3周年:02/06/06 13:35 ID:nfGaIki/
警察官僚のOBがYahooから何十億円も金を受け取り
その料金を課金に上乗せさせて消費者の負担にしてしまう。
権力の横暴を許すな。
96名無しさん@3周年:02/06/06 17:13 ID:ApvggWfS
この問題、オークション開催側が野放しでやっていたことにも原因があるよね。
多少自主規制枠をしていれば良かったか?
97名無しさん:02/06/06 17:16 ID:T4eIiVWT
>>87
正規品を盗品より安く売れば、うまみがなくなり盗みが減るという罠。
98名無しさん@3周年:02/06/06 17:18 ID:OhRR1FH2
ヤフオクだけを取り締まり対象にしてくれ。
若しくは、全てを対象とするが、ヤフオクはさらに厳しく取り締まるとか。
もちろん、運営に関わる様々な疑惑に対してってことでね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 00:47 ID:D4QuPMGC
早く規制して欲しい。
100名無しさん@3周年:02/06/07 00:47 ID:/yWIx3/3
(´・∀・`)ヘー
101名無しさん@3周年:02/06/07 00:47 ID:D4QuPMGC
___ヽヽ    ヽ丶        (´ (´   {-―-/ (´⌒ }    /./  l     (´⌒(´
    /  ┼─┼   =====  .(´     l/l ノ} (   }-‐''´レ'  /  (´⌒´
   , く       / {\, _,,..::--――――- ''´  `、l     ヾ_ツ   / (´
 /  ヽ    /  }  `´  o .,-‐―┐ o     .丶      ヽ   `、 
             l      ./    l       ヽ       ヽ   ヽ           (´⌒(´ (´⌒(´
             {     ム-―‐-┴       `、. (´⌒´  .〉―‐-〉     (´⌒(´ (´⌒(´
            /       ._,,=-::.,,_      ∧ ∧       ノ   ./    (´⌒(´
            {,,__,,....::-‐''"´/l  :::::``ヽ. (゚Д゚,,)`/ヾ/、/ ̄`ヽ/   (´⌒´
  ああん      i '   ....:::::/ l:::...... ,、  :::⊂ ⊂ ヽ / l l i,/``i./  ≡(´        (´⌒(´ (´⌒(´
  こすれる.     l..::{::::/i::::ハ::/  i::∧:::ハ:::::::/   /〜:丶_ `ム-=ッ l          (´⌒(´
            {/{::/l'ヾノ V   リ V  ヽ,:∪ ∪::::::::::::ヽ-‐   l | L_       (´⌒(´
  ∧∧    )  ____l/.i  .;:=      =ュ {   .{::::::::,、::::lヾ _  ヾ.、 7   ≡(⌒⌒(⌒⌒
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ ̄ ノ l. { ,.,.         ,.,. .{ / ト、::::{ \l     ̄ //〈 ≡≡(⌒⌒
  `''ーヾ、,,__,,ム,,___,,{ムヽ、  ヾ、 ̄)    .〉 `  ヽ| _ノ===::::;;;ム_〉≡(´⌒
                  `  _    _,,....-ヽ、   ノ~
     100ゲットー          
102名無しさん@3周年:02/06/07 00:48 ID:/yWIx3/3
( ゚∀゚)アヒャーリ
103アククス ◆lZO8A586 :02/06/07 01:02 ID:lHhcuPqZ
素朴な疑問ですが、盗品ってどうやって見分けるんですか?
104名無しさん@3周年:02/06/07 18:08 ID:oYFarEQw
オークション会社に寄生(規制)するための天下り先がほしいだけだろう
105名無しさん@3周年:02/06/08 03:41 ID:LtHWlDnL
官僚が天下りすればその賄賂の分だけ
落札手数料が上昇するし
天下りを受け入れられない中小オークションサイトは
つぶされる。
106名無しさん@3周年:02/06/08 23:11 ID:XFpPNChP
官僚はネットオークション業界から金をむしりとりたいだけ。
国民の利益なんて考えていない。
ネットオークションの手数料が上がったり、
コスト削減でサービスの質が悪くなったり
中小の業者が絶滅に追い込まれ競争がなくなる。

ネットオークションを利用するのは
値段が安いからであって、高ければ新品を買う。

それにCO2削減やリサイクルなどの国家哲学に反する。
107名無しさん@3周年:02/06/09 01:08 ID:oqVT6i3I
ヤフオクのメチャクチャな対応ををみてると
法規制も仕方ないかなとも思える。
108名無しさん@3周年:02/06/09 01:21 ID:GfGO05Bw
自民党に投票しなければ済むこと。
109名無しさん@3周年:02/06/09 01:24 ID:YNhKqO/C
>>108
それじゃもっと最悪な民主が躍進しちゃうにょ
110ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/09 01:25 ID:LgZqe17X
どっちでもいいからピンハネはやめれ
111名無しさん@3周年:02/06/09 11:57 ID:IBHa8wZ4
官僚一人の天下りをYahooが受け入れると
その官僚に何億円ものお小遣いを渡すことになるので

112名無しさん@3周年:02/06/10 03:24 ID:PlsBa/YH
>警察サイドの思惑が絡み、

警察にとってはリサイクル社会の実現なんか関係ない。
天下りして毎年一人一人に1億円のお小遣いを
オークション会社からむしりとって
消費者の払う落札手数料をガンガン上げようとする悪法。
113名無しさん@3周年:02/06/11 06:54 ID:dzdk1NSf
警察の介入で手数料が高くなるだけ。
警察とオークション会社の癒着で
汚職まみれの業界になる。
114名無し募集中。。。:02/06/11 07:02 ID:BbVYYjUk
ヤフオクなんて貧乏人の小遣い稼ぎくらいにしかなってないから
潰れていいよ
115名無しさん@3周年:02/06/11 07:09 ID:3tsU2Yh8
>>114
×貧乏人
○損正義
116名無しさん@3周年:02/06/11 07:26 ID:0yY+y8dG
ヤフオクが潰れる→Yahooのイメージダウソ→ンフトバソク潰れる
超大歓迎!
117名無しさん@3周年:02/06/12 00:12 ID:3JRCm4VI
なんでもかんでも規制かよ
日本は停滞する筈だな
この国は国家権力によって骨抜きにされるね
118名無しさん@3周年:02/06/12 00:17 ID:PljZ5Elp
Yはスケープゴートになってもらう
119名無しさん@3周年:02/06/12 00:21 ID:PTG9Hj/r
http://natto.2ch.net/yahoo/

この板見ればわかるけど、殆ど詐欺なんだよな
ヤフは詐欺だろうが何だろうが客なんだから、お前ら(政府)が口出すんじゃねーよ。と言いたいのだろうが

     悪  徳  業  者  は  さ  っ  さ  と  潰  れ  ろ

120名無しさん@3周年:02/06/12 00:23 ID:t02w9Xa0
規制すべきでしょ?、当然だと思うが?
121名無しさん@3周年:02/06/12 02:33 ID:HPGvCSS8
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1023807660/l50
ヤフーこないだの銀行引き落とし誤請求の不祥事に続き
こんどはクレジットカードでトラブル。
こいつらやる気あるんか!
122名無しさん@3周年:02/06/12 17:42 ID:Vy/aR62u
>>120
特殊法人の腐敗や天下り企業の悪事、業界の衰退を見ていると
政府の言うなりになる企業は国民の利益にそぐわない。

日本の映画産業がだめなのはスタッフや監督が悪いのではなく
規制が多すぎて表現の自由を損ないよいアイデアがあっても
映画として実現できないから日本の映画産業は没落した。
食品や地球環境に関する規制は必要だが、
役人が業界を食い物にしようとしている規制は良くない。
123名無しさん@3周年:02/06/12 17:43 ID:dW+/fLQr
>>122
規制の無い映画ってどんなのよ。
124名無しさん@3周年:02/06/12 17:47 ID:NsE9/rX/
規制と罰則を判断の源にしている馬鹿は死んでください
125名無しさん@3周年
         へ        ヘ
        /  \     / \
       /    \__/   \
      /              \
     /  O        O      |  もうだめぽ・・
     |       ⌒   ∪  ※   |
     |                  | ___
      |                 |    /\
    / \_   ___   __ ノ   /   \
  /| ̄ ̄ ̄|    |  |    |   ̄ ̄ ̄| \    \
/  |     \_/   \_/       |  \   /
    |                      |    \/
    |                      |   |
    |                      |  /
    |_______________|/
         |    |   |   |
   ///    \_/   \_/  //////