【社会】郵便事業、ヤマト運輸は参入断念…参入促進は政省令で対応★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 15:01 ID:SByeRoe6
ホントに「民間参入=サービス向上」なのかぁ?
大作アニメや高視聴率のニュース番組・大新聞のスポンサーになってのイメージ戦略はうまいけど、
実際のドライバーの仕事や営業窓口・客センの対応にはかなり雑だなという印象しかない。
送ってくるはずのメール便がこなくて、電話入れたら無茶苦茶面倒くさそうに対応されたこともあるし。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:01 ID:I3ibji+d
クロネコは魔女の宅急便から、イメージ戦略はうまいね。

その分実際とイメージのギャップが大きいよ・・・。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:03 ID:9ixUdoNo
郵便も似たようなもんだよ。加藤あい使ってるけど。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 22:03 ID:G0cAghyK
宅配便に関しては、
郵便がクロネコの後追いで真似して、新サービス展開ってパターンが
多いと思うんだが。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 22:25 ID:IgWhHgf1
やっぱり、完全民営化がいいかな
条件は、はがき〜封筒クラスの料金は現行据え置き、速度も現状維持
民間もこれも出来ないと、貨物業務免許停止とか

みんな平等
471http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/05/09 22:26 ID:a3tbHzxt
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto      
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 22:30 ID:xoYYVXdT
>>470
そんな規制をかけるんじゃ、民営化する意味ないじゃん。
もう過疎地の面倒をみるのはうんざり。
過疎地の配達は公営でやってくれ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 22:33 ID:/iiIVfNA
いくらぐぁんばって見たところで、勝負ついとるんとちゃうか?
電電、国鉄、まだ半端な会社だが、利用者にとっちゃ、今の方が
ずっとマシでねへか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:02 ID:UM9ZHbZb
…国家が、税金と引き換えに、国民の生命・財産を守る義務を負っている以上、
上記のような広い意味での有事の際の危機管理がきわめて重要であることは
いうまでもない。そして、そうした危機管理の一環として中央政府が全国規
模の情報通信網を国家として保持しておく必要性は、決して否定されるべき
ものではない。

 有事の際には、コンピュータ・ネットワークはいうに及ばず、電話でさえ
も充分に機能するか否かは疑わしい。その場合、人力による文書の送達は、
原始的であるが故に、きわめて有効な通信手段となるであろう。その際、
国家が行政サービスとして提供する郵便であれば、必要な場合には無料での
取扱などの措置を講ずることも可能であるが(実際、阪神・淡路大震災の場
合には、被災者を対象とした無料の郵便サービスが行われた)、営利活動を
目的とする民間企業が同様のことを行いうるとは考えにくい。オーナー社長
の経営する企業であれば話は別だろうが、通常の株式会社であれば、株主代
表訴訟の対象となる可能性はきわめて高い。

 従来の民営化論の大半は、平時を大前提に、郵便事業を経営的な視点から
分析したものだが、有事の場合をも含めた国家全体のシステムとして考えて
みた場合、官営独占の是非はともかく、官営郵便制度を存続させることは必
ずしも無意味なこととは言い切れないのである。

http://www.japanknowledge.com/inose/0000130000000122.html
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:26 ID:SQxM5j3O
>>474
ポストマンだったっけ?ハリウッド映画に感化されたのかな?

>有事の際には、コンピュータ・ネットワークはいうに及ばず、電話でさえ
>も充分に機能するか否かは疑わしい。
こうなった時点で、既に「日本経済は致命打を受けた」といえると思うぞ。
国敗れて郵便あり。か(w

聞いた話なんで本当かどうか知らないが、
阪神大震災の時、セブンは赤字承知の上で、
商品をヘリで空輸して営業続けたそうな。
しかし、株主代表訴訟なんて受けてない。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:30 ID:IZx0z9UV
空港は国の救援物資の便で一杯だろうし、ヘリの着地場所なんて無いと思うけどなあ。

477 :02/05/10 00:30 ID:y65Cl9WU
S川がやるというよりはヤマトのほうが嬉しいが。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:32 ID:Gq6s9aNL
>>474
そんなこと言ったらほとんどの産業は国営にすべきだ、ということになる。
農業なんて最たるものだろ。コルホーズでも作るかね?
ゆくゆくは日本を社会主義・共産主義国家にしようということだぜ、この
意見は。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:49 ID:UM9ZHbZb
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:53 ID:LObYmMQI
>>478
極論
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:58 ID:DOL/Z4/E
>>474
通信インフラとしては公営で、
郵貯やその運用は民営ってだめなの?
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 02:27 ID:mHtKUuzK
>>474
それじゃほとんどの国営を民営にすべきだ、ということになるのか?
自衛隊も警察も消防も救急も民営化するかね?

駐車違反の切符5枚で20%オフにしてくれる警察とか
火災保険加入を割引で営業してくれる消防隊員とか
オプションで救急車内で医師が緊急治療してくれる救急車とか良いかもな。

よし政治家も民営化しよう。
きっとコスト削減できて市場競争が盛んになって景気回復すること間違いなし。
資本主義マンセー、日本はパラダイスだね。
483ゴノレゴ:02/05/10 07:40 ID:qSkpCV+m
>482
激 し く ワ ラ タ
484482:02/05/10 08:30 ID:mHtKUuzK
すまぬ、>>474じゃなくて>>478であった。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 09:05 ID:lglZxIYS
>>482
オマエな、ミソも糞も弁別できないのは三流官庁の特徴だからって
ここまで甘ったれるなよな。

>>484
執務時間になったらカキコやめろ。
486482:02/05/10 10:05 ID:mHtKUuzK
>>485
残念でーしたー。
俺は公務員じゃなーいでーすよー。
単なるプータローでーすよー。←自慢できねぇ(笑)
ちなみに今失業保険もらってまーす。
税金で食わしてもらってまーす、ありがとうございます。 ペコリ

やーいやーい、485は俺の事を郵便局員だとカンチガイしてるキチガイでーす。
お前はバチガイなのでとっとと逝っちゃってくだーさいー。

今日もまたラウンジで朝を迎えてしまった。
さてポトリス一回やってうんこして寝ようっと。ウンコプリプリ
487482:02/05/10 10:07 ID:mHtKUuzK
あー。あと485の言ってる事はそのまんま478にあげるでーす。
それでは、みなさまおやすみなさい。 ペコリ
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 18:10 ID:1ulf1l9n
>>482
さすがに気恥ずかしくなったか。ま、逃げろや。(藁
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 01:25 ID:pFjWnrha
>>488
いなくなってから
煽んじゃねーよ、カス
490http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/05/11 01:26 ID:Xi+hCJsk
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto               
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 01:47 ID:QWi3/gDP
でもよー、考えてみたら小泉って、結局、自分の好きな相手をマンセ−して、
嫌いな相手をあぽーんしようとしているだけなんじゃねーの?
オヤジの代から好きな防衛マンセ−、大蔵つながりで銀行マンセ−とかよ。
何かと言えば「小泉は」「小泉が」なんてゆってるのを聞いて、
思わず自分の名前を「ゆりこがね」とかほざいてる、不細工な
電波女を思い出しちまって、萎えちゃったよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 18:02 ID:nE52FzDj
490ウザイ
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 19:32 ID:9vPrHSpS
なんとかして民営化スレ途絶えさせたい連中が必死なんだろうヨ。(w
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 23:44 ID:RgSjDIAQ
現場職員に言わせると民間の方が楽だそうだ
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 02:06 ID:QHWphjZw
アヒャヒャー
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:29 ID:NW9XloQX
泳いだことのない奴は水を怖がる。動物の本能だ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:15 ID:6fq4Hn/8
ったく、厨房が多いな…。郵便局員は楽な仕事のわりに給料多く貰っている
から、まずはそこんとこを改革すべきだろ?
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:48 ID:uRifbJkN
>>497
相変わらずソースもデータも無しに、デタラメばかりカキコしてるね。
政治版で叩かれまくった私怨房だろ。
499えーと:02/05/12 22:41 ID:5fe75wt0
民間のほうが楽ですよ、マジで
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:47 ID:llAljzEe
>>494
個人的には、どっちが楽かは知ったことではない。質の高いサービスを安く
提供してくれるなら、民間でも政府でも問わない(ただし政府の場合には、
コストに税金を入れないことが前提ね)。

ただ、郵政事業の決算報告って企業の決算報告と全く異なるから、比較で
きんのよねぇ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:50 ID:llAljzEe
>>472
> 過疎地の配達は公営でやってくれ。
コスト的に成立しないところだけ国営 or 補助金を出す、の方が安上がりに
なりそうだよな。

もっとも信書も放っておくと、そのうちメールや Web で取って代わられそう
だが。俺は今年度に大学卒業するので就職活動してるんだが、

- Web で必要項目を記入してエントリー
- 選考の連絡は、随時メールで

という企業も増えてるよ、最近。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:48 ID:OQV9x94L
>500
>(ただし政府の場合には、コストに税金を入れないことが前提ね)。

ぜーきんぜーきんって、民間銀行におめーらの税金が何百兆円投入されたんだよ(ワラ
それで景気が良くなったか?
高給取りで有名な銀行員の給料が安くなったか?
小泉信者はおめでてーな(ワラ

503名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:10 ID:P6rgPn5h
>>482
戦争の自由起業は有害だ。
だから公的な予算型組織である政府の管轄にすべきである。
軍隊が民間起業なら、それが利益を上げられるのは争いがあるときだけからな。

>駐車違反の切符5枚で20%オフにしてくれる警察とか
>火災保険加入を割引で営業してくれる消防隊員とか
上に同じ。
それに、提供するサービスの目的とずれた内容。

>オプションで救急車内で医師が緊急治療してくれる救急車とか良いかもな。
これは面白いかもな(w
最も相当な金のある奴しか受けられないサービスだろうが。

>よし政治家も民営化しよう。
人間は民営化できません。

政府と言う意味でしたら、外交・国防をやらないといけないので不可能です。
どうしてもというなら猟官制で近いところまでいけます。
それがよければ、既存の政党に言うか、自分で政党を作るかしてください。

>>502
銀行はこれまで規制でがんじがらめで、かつ保護対象でした。
到底「自由」な状態にあったとは言えません。
また、住宅金融公庫など各種半官系の金融機関により、圧迫されていました。
今は過渡期です。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:22 ID:zHY9peGS
>>501
>>コスト的に成立しないところだけ国営 or 補助金を出す、の方が安上がりに
>>なりそうだよな。

初耳。ソースきぼーん。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 01:14 ID:fG0xd0D7
>>504
現状で、税金を投入してないんだから、安上がりも何もないと思う。
506:02/05/13 11:35 ID:2+5U8Ect
ひゃ
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 13:25 ID:LWAh0JOL
ついにヤマト運輸本社へ突撃インタビュー!
(もちろん電話でですが・・・)
ここまでやった人は初めてでしょう!!

1.クレジットカードの配達をやりたがっているが、もし解禁された場合はどのような取り扱いを予定しているのですか?
クレジットカードの配達ができるようになった場合の配送方法ですが、営業所などで受け渡しの度に数を確認させ、配達の際も車に専用の保管箱を設けて保管します。
配達の際は現在の郵便局と同じくお客様から受領印をもらって受け渡しをします。

これだと現行の配達記録と同じですね。郵便局は配達記録も赤字なのだから開放すれば身軽になるのでは?

2.現在の”宅急便タイムサービス”や”時間便””エクスプレス”は料金が1,000円を超えており、特定信書事業者への参入はできるのではないか?
最初にこれを言ったら”3時間以内というのは無理ですので・・・”と回答されたので、”新聞等では1,000円以上の料金・3時間以内の配達・4kg以上の重量のどれかをクリアすれば参入できるようですが・・・”と言ったところ
当社は法案そのものに反対しておりますので、全国型が無理だから特定型に参入ということはいたしません。

せっかく参入できるのに企業のメンツで参入しないとは単なる意地じゃん。

以上、ただいまヤマト運輸の本社に問い合わせた結果です。
508なんか:02/05/13 19:28 ID:2+5U8Ect
>>507 

ヤマトって思いっきりヘタレやん(w
509つーか:02/05/13 19:41 ID:2+5U8Ect
いいね
配達記録郵便やってもらおうよ
小包とほぼ同じくらいの手間をかけて配達して
値段は\290
いや、ヤマトならもっと安くできるんだろうな(w
510501:02/05/13 20:28 ID:/ZIEaDXA
>>504
国家予算見れ

と言いたいんだが、実際はそんな簡単じゃないんだよな。企業ならば決算を見れば
一目瞭然なんだが、国の会計は決算主義でないので良く分からん。(正直言って)
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 12:17 ID:UMyBniGE
>>510
一般会計にしろ特別会計にしろ特々会計にしろ、決算は出しているが、なにか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 21:22 ID:oulJAIIF
スレ全部よんでみたけど・・・

>>510
それってソースでも何でもないじゃん。
>>504を見ると、比較先のデータもないとソースにならないと思うが。
513:02/05/14 23:06 ID:1IxckUhl
ヤマトがんがれ
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 20:00 ID:zJA+KEgL
うぅぅンッ ヤマトの社員さぁぁぁんッ お勤めご苦労ッ
515あひー
小泉最近ダメダメじゃん(藁