東大寺の大仏、昔は面長 CGで1250年前の姿再現
1 :
◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:02/04/20 15:28 ID:???
http://www.asahi.com/national/update/0420/013.html 奈良の大仏さま、昔は面長 CGで1250年前の姿再現
奈良・東大寺の大仏は、天平時代に造られた時は面長だった――。重要な文化財を
デジタルデータとして保存する研究をしている東大生産技術研究所の池内克史教授
(視覚情報学)のグループが、コンピューター・グラフィックス(CG)を使って、
1250年前に開眼した当時の東大寺の大仏と、大仏殿の姿を復元した。
池内教授は科学技術振興事業団のプロジェクトで、レーザー光線を使って文化財の
大きさや形を計測し、CGの立体モデルとして現状を記録したり、CGに手を加えて
造られた当初の姿を復元したりする研究を進めている。研究室の中沢篤志・博士研究員
らは00年11月と01年5月、東大寺の大仏殿に機材を持ち込み、約100回に
わたって大仏の形状を計測。コンピューター上でデータをつなぎ合わせてCG化した。
東大寺の大仏は奈良時代に造られたが、開眼の約100年後に地震で頭が落ちたのを
はじめ、1180年には源氏と平氏の戦いで大仏殿が全焼。戦国時代の1567年にも
大仏殿が焼き打ちされ、大仏もその度に修理されて姿を変えてきた。現在の頭部は
戦国時代の火災で失われたのを江戸時代の1691年に補修、完成したものだが、
東大寺に伝わる文献には、奈良時代当初の大仏の顔や目、鼻、口などの大きさが
記録されている。
研究室の大学院生、大石岳史さん(25)は、この数値を基にして大仏のCGモデル
に手を加え、創建当時の大仏の顔を復元した。出来上がったのは、現在よりほっそり
した「うりざね顔」。目元や鼻筋は大石さんが想像を交えて復元した。
これと並行して、創建当時の大仏殿のCGによる復元も進めている。池内教授は
「仮想現実の空間に天平時代の大仏殿と大仏を再現し、多くの人に当時の雰囲気を
味わってもらうことができれば」と話している。(14:36)
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 15:28 ID:Bp7FoiI4
2
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 15:29 ID:vTnAljp7
下から見ることを考慮しての面長かな?
別人だね。
仏様だけど。
5 :
まさをφ ☆2ch奴隷生活:02/04/20 15:31 ID:RRQfa0+K
ボタン押したい
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 15:31 ID:00SzLCKq
7
8 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/04/20 15:31 ID:EW0T0TUA
ついでに、「舌を出していた」とか、なら笑えるのだが?
9 :
Kitty Guy:02/04/20 15:32 ID:lkImN08N
「馬面の大仏」????
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 15:35 ID:TRU9IcZQ
実は痩せてヒゲを伸ばしていた。
頭にはイバラの冠をかぶっていた。
キモイ
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 15:38 ID:QM/moHji
【朝鮮顔 /ちょうせんがお /チョウセンガオ】
学術名:chosen gao
色黒で瓜実型の面長。顔全体に起伏が極端に乏しく、非常に平坦
でのっぺりとした印象。目は一重瞼が多く、細いか小さな目である。
蒙古襞で目頭が退化している反面、目尻がつり上がり気味、または
横に長いため、両目が離れた印象である事が多い。また黒目が小さ
く、黒目が内側に寄った内斜視(いわゆる寄り目)が多いのも大きな
特徴である。目と眉毛の間隔が広めで、眉毛はかなり薄い。また、頬
骨が強く張ったものも多い。鼻は幅が狭く細めであるが、平均的に低
く存在感はあまり無い。眼窩と鼻根部の極端な退化で彫りが非常に
浅いため、顔全体的に非常に平坦に見える。面長ではあるが、顎は
短めで鈍角的である。歯は大き目で、唇は南方的な厚目で突き出した
印象のものが多い。
13 :
まさをφ ☆2ch奴隷生活:02/04/20 15:39 ID:RRQfa0+K
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 15:43 ID:oWM8imZY
説もなにも法隆寺などにある飛鳥仏を見れば
あの頃のホトケさんはみんな朝鮮風の面長だよ。
大仏さんも「ひらべったくなっちゃってまあ」というのは
昔から言われていた事です。
それと、細部の造形が当時とは全然違うようだね。
作り直すたびに荒くなって行ったらしい。
れんげ座の一部が当時のままに残っていますが
それを見ると、当時の造形の繊細さには改めて驚かされます。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 15:44 ID:EbqFWqzt
なるほどねー。
当時の他の仏像がみんな面長だったので、
大仏さんだけとくべつなのかなと思ってました。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 15:45 ID:QM/moHji
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
( ´D`)ノ< アジア各地を回るとわかるれすが
仏像はその国の人々に似てくるのれす。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 15:47 ID:QM/moHji
【朝鮮顔 /ちょうせんがお /チョウセンガオ】
学術名:chosen gao
色黒で瓜実型の面長。顔全体に起伏が極端に乏しく、非常に平坦
でのっぺりとした印象。目は一重瞼が多く、細いか小さな目である。
蒙古襞で目頭が退化している反面、目尻がつり上がり気味、または
横に長いため、両目が離れた印象である事が多い。また黒目が小さ
く、黒目が内側に寄った内斜視(いわゆる寄り目)が多いのも大きな
特徴である。目と眉毛の間隔が広めで、眉毛はかなり薄い。また、頬
骨が強く張ったものも多い。鼻は幅が狭く細めであるが、平均的に低
く存在感はあまり無い。眼窩と鼻根部の極端な退化で彫りが非常に
浅いため、顔全体的に非常に平坦に見える。面長ではあるが、顎は
短めで鈍角的である。歯は大き目で、唇は南方的な厚目で突き出した
印象のものが多い。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:14 ID:EbqFWqzt
朝鮮朝顔?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:44 ID:zUTMZCiZ
昔は朝鮮人的顔が良いとされてたのかもしれん。
白人的な顔が良いとされる現代には朝鮮顔の人には辛い時代だろう。
21 :
百鬼夜行:02/04/20 16:48 ID:he4BJcD9
エラ貼ってるのは今も昔も嫌われると思うが。
だって、昔の大仏さんエラ貼っていたらかなり鬱だ。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:51 ID:zUTMZCiZ
折れは朝鮮人と言うとエラは想像しないな。
みょーーに長い顔が思い浮かぶ。
渡来人とかの時代の大仏だから、朝鮮系の顔のほうが自然かも。
東大寺とか、東大阪市の文字を見ると、
「東大」が先に思い浮かんでしまう漏れはすでに基地外ですね?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:46 ID:oWM8imZY
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:00 ID:e1J4DOgo
>>23 「渡来人の時代」はもう少し昔を指すと思いますが(飛鳥期まで?)、
日本に独特の仏教がまだなく、百済仏教から続く流れの時代
だったことを考えると、この顔は確かに納得です。
>>26 んじゃあ、渡来人の影響(文化も血も)の濃い時代ってことで。
で、朝日の大仏の面長の顔の方は朝鮮顔なの?
それと朝鮮顔って言い方は2ch語?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 22:11 ID:S0zAEy6j
大仏が中国顔や朝鮮顔してても別に不思議じゃないでしょ。
大仏建造にあたって大陸や半島から技術者を連れてきたりすればなおさら。
30 :
29:02/04/20 22:14 ID:S0zAEy6j
ただ気になるのが
>目元や鼻筋は大石さんが想像を交えて復元した。
え?それでいいの?
( ´D`)ノ< 法隆寺所蔵の「国宝百済観音像」もほっそりした顔だちれすね
ただしエラははってないのれす
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 22:34 ID:+NyDRRpO
法隆寺の釈迦三尊なんかアルカイックスマイルで不気味な印象だ。
日本の仏像の美は、飛鳥より白鳳佛だな。
35 :
予感(=゚ー゚)ノ ◆KCgnwV/s :02/04/20 22:37 ID:sSAZkbKu
強く思うんだけど、こんな研究して何の役に立つのでしょう?
特にこの辺。(=゚ー゚)ノ
>目元や鼻筋は大石さんが想像を交えて復元した。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 22:44 ID:/oNim7dw
知人にクリソツ!
39 :
まさをφ ☆2ch奴隷生活: