【政治】中小業者の消費税優遇を縮小へ 塩川財務相表明

このエントリーをはてなブックマークに追加
11058:02/04/16 15:56 ID:FS3+JBHU
>>104
そのうち、法人事業所には外形標準課税が導入されますよ。
欠損でても関係なし。
固定費的に永続的に課税されます。
そして何よりも最大の課税ベースが賃金になるので、労働集約的な
中小企業には大打撃でしょう(w
法人事業税は現行の税率 所得の9.6%から4.8%に半減させる代わりに
付加価値割で0.66%、資本割で0.48%を課税してきます。
11158:02/04/16 15:59 ID:AfkkmGIt
>>107
生産者を除いては購入(仕入)時点で消費税を負担していますが?
112107:02/04/16 16:02 ID:lWOPbujq
>>111
「負担者」とは「財布が傷んでいる人」の事。
中間流通業者は、一時的に立て替え払いをしているだけで、
実際には財布は傷んでいない。
国庫に納付されている金額は、>>94の図でいうと5000円だが、
その5000円は最終的には消費者が全額負担している。
113ふりっぷ:02/04/16 16:02 ID:Iw2/y5DZ
>>105
一方で所得に応じて累進課税しておいて、もう一方でどんな所得層の人間も平等に
負担しなけりゃいけない消費税を制定して、しかも、なし崩し的に増税していこうと
してるでしょ?
どっちの理念に基づいて収税しようとしてんだ?
で、どっちか一つにするなら不透明な消費税ではなく、消費税導入前のやり方で
やって欲しいと思っただけだよ。
11458:02/04/16 16:05 ID:OuJ1EDIV
>>112
確かにそうですな。
事業者サイドは仕入で発生する消費税と、売上で預かった消費税とで相殺して
納税するだけですからね。
経由しているだけってことね。
まあ、最終消費者から搾り取ることを目的とした税制なんですから仕方ないんですけど。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:07 ID:nHChQjOf
近所の駄菓子屋など、どうかんがえても3000万も設けていないところが
なぜ消費税を実施したとたんに徴収するようになって
ベンツを購入したのか小一時間問いつめたい。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:09 ID:lWOPbujq
>>115
「3000万も儲けていない」からこそ、益税でベンツが買えたんでしょ。
117名無しさん@お腹いっぱい:02/04/16 16:09 ID:najGPvf0
 ついでにインボイス導入や。
 インボイス。
 これですっきり。
 不況の印刷業界も喜ぶんじゃない。
11858:02/04/16 16:10 ID:0GsAJ+Lv
>>113
なるほど、いろいろ失礼なことを言いました。
ごめんなさい。

まあ、限界控除額を引き下げれば消費税率のアップはなくてもいけるだろうし、
それこそ、限界控除というクソのような制度をなくせば、税率の引き下げもアリ
だと個人的には思うわけです。

余談ですが、所得税をなくしても消費税率を20数%程度にすれば税収は、
現状と同じ程度確保できるそうです。
実際の話、どっちがいいんでしょうね。
稼ぎから上前はねられるのと、買い物に課税されるのと。
11996:02/04/16 16:11 ID:O4pny/pG
>>115
ほんとにそんな例があるの?
課税対象売上3000万円ぎりぎりでも、免税額はこの場合24万円/年にすぎない
それじゃベンツは買えないでしょ?
120:02/04/16 16:13 ID:+diF6EhD
>稼ぎから上前はねられるのと、買い物に課税されるのと。
自分で金稼いで生きてる奴は後者を望み(所得税反対で消費税賛成)
他人にぶら下がって生きてる奴は前者を望むだろうな。(逆)
12196:02/04/16 16:16 ID:O4pny/pG
>>58
非課税業者をなくすのは筋として正しいと思う。

でも非課税制度って別に零細業者を守るためというより、課税事務が
膨大になるのを防ぐためなんじゃないだろうかという気も。
そうでないんなら確かに非課税なんかすぐにやめた方がいいですね。

122ふりっぷ:02/04/16 16:17 ID:Iw2/y5DZ
>>118
いやー、2ちゃんではよくある事なんでお気使いなくw

正直、日本人には稼ぎから上前はねられる方が合ってると思うなー。
持ってる枠内で上手に使っていく工夫をする方が似合ってると思う。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:17 ID:lWOPbujq
社会的な公正さ、という観点から言うと間接税、すなわち消費税のほうが望ましい。
(ただし、益税の問題はクリアする必要がある。)
かつてクロヨン税制などといわれたように、所得税は自営業者に有利で
天引きされるサラリーマンには不利。
やくざや風俗嬢のようにそもそも払わないやつもいる。
消費税ならば、否応なく全員が払うことになる。
ただし、累進性が無いので貧乏人にとって非常にきついことになる。
生活保護その他の社会保障システムでリカバリーしなければならなくなるだろう。
どちらか一方というのではなく、両方を組み合わせてバランスをとるのが一般的。
12458:02/04/16 16:19 ID:gI9U92kp
>>115
まあ、週に60万以上も稼ぎ出す駄菓子屋もなかなか無さそうなので
消費税を乗せることは不適当だと思うけど、ベンツは別途に持っていた資産で
買ったんじゃないですか?
125ふりっぷ:02/04/16 16:19 ID:Iw2/y5DZ
>>123
なるほど、それもそうだ。
問題はやっぱり公正性をどう確立していくかなんだねー
12658:02/04/16 16:20 ID:gI9U92kp
>>121
そう、申告業務にも携わってるんで、あんまり課税対象を拡げられると困るんですよね。
127税理士受験生:02/04/16 16:26 ID:FT310/OL
>>115
それは駄菓子屋の儲けで買ったわけじゃないでしょ。
不動産収入とかあるんじゃない?
12858:02/04/16 16:27 ID:KvPnyp1l
>>123
クロヨンのヨンの部分に当たる農業所得者の相談で納税額が出たところなんか遭遇したこともないです。
だいたい、実態に則した課税じゃなくて、農業所得標準表なるものを用いて地区毎に所得額が決められて
たんですから、困ったもんです。
優香たんのポスターで収支計算をしようねってあったけど、いまさら何を・・・という感じでした。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:29 ID:LpFoynO3
どうせなら、すべての税金を廃して、消費税を25%にしろ。
そうすりゃ公平になる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:29 ID:jOr71Qvd
やべー、赤字申告してんだよなあ・・
131朝まで名無しさん:02/04/16 16:30 ID:loAdUf63
>>121
では、5%の大きさを提示してみます。
年商3000万円の場合、消費税分は142万9千円。
年商2000万円の場合、消費税分は 95万2千円。
年商1000万円の場合、消費税分は 47万6千円。

ちなみに、端数となるのは現状どおり、年商が消費税込みで換算するため。
基本的に年1度の課税事務ですが、原資となる税金分はこれだけになります。
これだけのアガリがあったらどうでしょう。公務員はどのくらいすっトロいのでしょうか。
民間委託しても、未払の場合の罰則等を強化した上で行えば、ある程度の
コストで回収できそうですね。
13258:02/04/16 16:31 ID:aIogTNdp
>>121
みんながみなし仕入率一本で計算させることができれば、幾分かは楽になりそうですが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:32 ID:mQqra5IG
>>129
全ての税金を廃止して、現状の消費税で国家運営をする、が正しい。
134税理士受験生:02/04/16 16:34 ID:FT310/OL
免税制度も問題だけど、簡易課税制度も問題あるよ。
税理士さんもこの制度のおかげで損害賠償くらってるしね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:34 ID:Vob+2vF0
1990年イギリスでは、18歳以上の男女に一律の税金をかける人頭税
(正式にはコミュニティ・チャージ=地域住民税と呼ばれる地方税)
を本格的に導入したことがあったよね。すぐに廃止なったけど・・
13658:02/04/16 16:36 ID:o65jjOJ5
>>131
税務署以前に、我々、委託を受けて計算してあげてるところなんかが困るわけです。
3月に入ってから領収証や請求書控の束を持って来られても拒否せずにやってあげてるんで。
137朝まで名無しさん:02/04/16 16:36 ID:loAdUf63
>>133
それじゃあ保険だけじゃなくて、
警察も消防も医療もない国になりそうですね。。。
13858:02/04/16 16:38 ID:6zmL+ctl
>>134
詳しい話、きぼん。
13996:02/04/16 16:38 ID:O4pny/pG
>>131
何度も出ているとおり、非課税業者でも仕入れをしているわけですから
そこで納税を行なっているわけです。
非課税制度をなくした場合の「アガリ」は、益税額で考えるべきで

年商3000万円の小売商の場合、益税分の消費税は24万円
年商2000万円の小売商の場合、益税分の消費税は16万円
年商1000万円の小売商の場合、益税分の消費税は8万円

となります。サービス業などの場合益税はもっと増えますが。

算定根拠等は「簡易課税」などで検索してそれ関係のサイトをご参照ください。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:39 ID:b2sUSGO3
消費税の徴税コストってどれぐらい?
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:39 ID:LpFoynO3
>>137
現状の5%のままならそうなるだろうけど、
25%ぐらいに引き上げたらまかなえるはず。
そのかわり、その他の一切の税は撤廃。収入印紙も撤廃。
142税理士受験生:02/04/16 16:40 ID:FT310/OL
>>135
竹中さんも著書のなかで人頭税が理想だといってたね。
実現は、まず不可能だけど。(サッチャーでさえ失敗した)
税理士も仕事減っちゃうし人頭税は反対。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:42 ID:QTJ+i3rV
売上高3000万円以下って「中」業者はいないだろう。
144    :02/04/16 16:46 ID:NXe2kIge
基本的に免税業者は全廃すべき
14558:02/04/16 16:50 ID:h5VLT9e+
>>142
その平蔵さんは住民税を確信犯的に「合法的」に免れている人で、税制について語られたくないと
常日頃考えております。
14668:02/04/16 16:54 ID:I98mafZm
むー、ちょっと外出してたら話が進んでますね。
>>139ここまで解り易く説明してもわからん人にはわからんですよ
   実際自分で帳簿いじってないとわかりにくいでしょうね…
   制度的に周知させるべきだと思うし、塩爺にしても誤解を生む表現は
   慎むべきだと思うんですが。
>>58さん、何か数字(ハンドル?)が似てるんで混乱でご迷惑かけてるようで
     スマソ。フォローサンクスです。
14796:02/04/16 16:55 ID:u3+avlbj
>>144
そうなんですけど、簡易課税制度の問題点を含め、税制の一貫性・公平性と、収税コストを
いかに比較考量するかということなんだと思います。
148税理士受験生:02/04/16 16:58 ID:FT310/OL
>>138
既出だけど消費税精算の原則は、売上時の預り消費税から仕入等の際に支払った
仮払消費税を引いた残額が納付税額なんですが、年間売上2億未満の企業の場合
預り消費税の何割かを納める方式(業種によって率は違う)を選択できるんです。
原則方式で計算したときより納付税額が少なくなった場合のその差額はその企業の益金に
算入されます。
14958:02/04/16 17:03 ID:oelEUS9c
>>134
これのことでしょうか?(週刊税務通信より)
↓↓↓

東京高裁はこのほど税理士損害賠償保険の支払いをめぐる裁判で、
税理士の消費税簡易課税選択不適用届の提出失念は免責条項に
該当し、保険会社に保険金の支払義務はないとする判決を行い注目
を集めている。
この裁判は、すでに簡易課税の選択届を提出している法人の消費税
について原則課税が有利となるにもかかわらず、税理士が不適用届
の提出を失念し、簡易課税が適用された結果、納付税額が高額にな
ったケースをめぐるもの。
税理士は損害賠償保険の支払いを求めたが、過少申告の場合には
保険金を支払わないとする免責条項に該当するとして支払いを拒否
され本訴に及んでいた。裁判で原告税理士側は「手続き失念により
納付税額が増加したことについてモラルハザードは存在しない」と主
張したが、判決では「免責条項に該当するか否かはモラルハザード
の危険性が存在するか否かには左右されない」として原告の主張を
斥けた。
消費税の各種届け出については、かねてから期間徒過により受け付
けられないケースが多いと指摘されているところであり、税理士損害
賠償保険が免責となった場合には大きな負担となりかねず注意すべ
き点といえる。
150税理士受験生:02/04/16 17:07 ID:FT310/OL
>>149
まさにそれです。簡易課税反対!若しくは、簡易課税の選択は、
そのその事業年度の申告書の提出期限までとしてほすぃー。
15196:02/04/16 17:13 ID:u3+avlbj
>>150
なるほどねー。簡易課税を適用するか否かで益税が発生するかどうかが
不分明な場合、事業者側はどっちでもいいように税理士に届け出書を預けて
おいて、有利な時だけ提出してもらうようにしているわけですね。
判断ミスもあるだろうし、確かに税理士の過負担になりそうですね。といっても
制度がある以上、事業者としては税理士に任せるのは無理がないですが。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 17:14 ID:mQqra5IG
このスレ、急に税理士と、自営業者だけになったな。
リーマンには、末端の消費税しか実感のない話題だからな。(w
15358:02/04/16 17:18 ID:GgMti98W
>>152
でも、税金経理会計板ほどのこともない・・・・(w
さ、今日も残業残業。
15496:02/04/16 17:20 ID:u3+avlbj
>>152
自分達自身が最終的に負担している税金の仕組みについての理解がほとんどされて
いないことをこのスレで痛感しました。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 17:37 ID:0NoxHW0s
消費税免税制度ってすごく誤解されているような気がするが。
実際は納税の手続きが免除されているだけではないの?
小売の場合、仕入れには消費税払ってるのだから、売上でも消費税とらない
と、消費税の意味が無い。なんか5%まるまるぽっぽに入れている
ような言い方されることがあるけどかわいそう。
制度が廃止されたからといって、2999万の収入の業者が149万納税する
ようになるわけではない。
税理士の仕事創出?でも今まで免税業者だった規模の所がたいして
税理士に払えはしないだろう。
結局塩ジジイがイメージで物言っているだけでは?
みずほのトラブルでも いや日本人は機械が苦手ですからな
なんて馬鹿なこと言ってるし。現状の問題を分析してもの
を言ってるとは思えない。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:18 ID:q5R6AOBz
>>155
あのね、ログ読んでから発言しようね。
激しくガイシュツなんだよ、バーカ
157朝まで名無しさん:02/04/16 18:20 ID:FJO0nGt6
>>153>>154
勉強になりました。

ありがとうごだいます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:27 ID:rXuJHpwO
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/j/project/wan.html

小泉の地元横須賀では、口利きによる規模一兆円の巨大公共事業、世界一の横断道路、第2のアクアラインの異名を持つ、

「 東京湾口道路 」という世界一無駄な巨大公共事業を計画中である。

既に川崎ー君津にアクアラインができているが、そのすぐ隣町にアクアラインに平行する形で作られる。

ホームページの地図には、意図的にアクアラインは掲載されていない。        


          
159名無しさん@お腹いっぱい。
勉強になりました。
結局、回収作業の方がコストがかかるから優遇と称してしまった変な制度なのですね。