【政治】中小業者の消費税優遇を縮小へ 塩川財務相表明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1zaraφ ★
---------------------------------------
塩川正十郎財務相は15日、売上高3000万円以下の中小業者などに対して消費税の納税を免除している
優遇措置の縮小を検討することを明らかにした。津市で開いた政府税制調査会(首相の諮問機関)の地方公聴会で
「納得を得られる税制改正のため、(引き下げの)検討を進める」と述べた。
また、金融資産からの所得の把握に有効とされる納税者番号制度についても、早期の導入に意欲を示した。

 売上高3000万円以下の業者に対する優遇措置は89年の消費税導入の際に設けられたが、
消費者が払った税金が業者の手元に残る「益税」になるとして、消費者の不満や事業者間の不公平感が強く、
見直しの論点のひとつになっている。

 公聴会では「売り上げをごまかして免税業者にとどまったりしている例がある」
「(制度上は一時的に預かっている)消費税を、事業者が運用して利益をあげないよう、毎月納税させるべきだ」など、
消費税への不満が数多く出された。
---------------------------------------

引用元
http://www.asahi.com/business/update/0415/015.html

関連リンク
<政治>塩爺、納税者番号制の導入に意欲
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1018868867/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:37 ID:ZjU7hNnm
(・∀・)ヤッテクレル!!    
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:37 ID:UGvGG6Nl
ほう
4リソカーソ ◆wogNSP/. :02/04/16 01:38 ID:NGti0Kuz
             ζ
ヽ( ●  ´,_ゝ`● ) y-
      (  )  ヴォケが
      ノ ヘ
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:40 ID:audUptYa
3000万以下を最低でも1000万以下、できれば500万以下にしてほしいな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:41 ID:tZD01y+L
>>2
あなたは何故2getができるのですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:43 ID:ZjU7hNnm
>6
(・∀・)ヤッテクレル!! ガイドライン。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1018803275/21
8名無しさん:02/04/16 01:43 ID:Rse0Z3tj
増税ばっかりだな。
増税なき財政再建ってスローガンもどこへやら。
滅茶苦茶だね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:43 ID:XiMWckJX
じじいしんでくれ
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:44 ID:JpzHIhln
益税じゃなくて脱税、もしくは詐取。
駄菓子屋まで消費税とって、3000万も売り上げあるわけないじゃんよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:44 ID:CYfSZOkp
僕の肛門も縮小気味です。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:44 ID:ZjU7hNnm
>6
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1018871235/40 こっちだった・・(´・ω・`)ショボーン
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:45 ID:97xK2Srx
>>8
それは貴方の聞き違え、減税無き財政再建です、勿論。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:46 ID:1blW1s4U
税金とるのは一生懸命やるんだな
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:48 ID:m4WWuNDD
宗教法人から搾り取れーヽ(`Д´)ノ
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:49 ID:6qYK/sIr
塩爺、近所に来てたんだな
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:52 ID:g75xPIb7
また弱い者イジメだよ・・・・
この前の「税率引き下げ・課税対象引き下げ」といい、今度の優遇縮小といい
明らかに塩ジイや小泉は弱い者イジメが好きと見える。

「靖国参拝は状況を見てから」小泉は強そうなのにはペコペコして弱い者には情け容赦ない「弱虫」とみえるわ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:53 ID:XiMWckJX
糞みたいな事に税金使われるぐらいなら、駄菓子屋にくれてやるよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 02:01 ID:6qYK/sIr
うまい暴300万本売ってる駄菓子屋ってあるかなぁ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 02:09 ID:audUptYa
>>15
禿同
固定資産税は後回しでもいいから宗教法人の営利事業と
宗教法人への寄付・贈与に徹底的に税金をかけてほしい。

毎年収支報告書の提出を義務付けて、提出1ヶ月遅れで警告と名前公表、
1年遅れで事業停止命令、2年出さなかったら解散&資産没収ってどぉ?
信者を完全に無視してるけど
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 02:16 ID:JpzHIhln
>>20
いいねえ。
売り上げの0.1%で良いから課税すればマルサをいつでも入れられる。
収支報告を出さなきゃ法人格を取り消して任意団体にするだけでも相当効くよ。
統一教会なんて楽勝でつぶせる
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 02:24 ID:vAgrWdCx
塩爺曰く、零細企業は もう だめ ぽ?
とってないとこ いくらでもあるだろが。
消費者の不満や事業者間の不公平感が強いだって?
そりゃーなぁ、あんたらのやり方に対してや。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 02:36 ID:XiMWckJX
江戸時代となんら構図が変わりませんね
消費税が3%→5%になって 導入時のお約束も反故にして 
サラリーマンの保険料率が一律あがり その上3割負担に
国の借金は増え続け、企業の70〜80%あたる中小企業は死んでいます。


24名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 02:40 ID:JpzHIhln
益税なんて言葉誰が作った
売春を援助交際っていうのと同じ
脱税もしくは詐取
25名無しさん:02/04/16 02:41 ID:Rse0Z3tj
だったら固定資産税と相続税をおもいっきし下げろと言いたい。
税金取ることしか頭に無いんだもんなー。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 02:41 ID:1blW1s4U
層化から金とってんの?
27アニ‐:02/04/16 02:43 ID:kmwmn37b
心配すんな
これは実現性はないよ
言ってみただけ
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 03:53 ID:hH/kZC9W
ちょっとまて。
俺らの税金を「預かって」るんだから
ちゃんと払えよ。
29_:02/04/16 07:12 ID:R3cn6EKE
大体からして年間売上3000万以下なんて基準を設けるのが間違い
税金として払ってるんだから削減ではなくて撤廃すべき
自営業者助けるために消費税払ってるんじゃないぞ

サラリーマンから見た意見でした

30名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:06 ID:RRKX8fwp
>>29
その分値上げとなって跳ね返りますが、それでもいいんですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:10 ID:TQt62w/0
>>30
なんで消費税取らないと、値上げになるんだ?
おかしくないか
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:11 ID:xIDUpv/+
消費税を始めとする諸々の税金はちゃんと納めてるが

とることばかりで納税者に対して全然メリットないことばかりだな。
いいかげんにしろよヽ(`Д´)ノ
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:18 ID:mQqra5IG
国家予算を消費税だけで、賄えば良いんだよ。
給料から、税を引かず、老後の保障は自己責任とする。
国が面倒を見過ぎるから、国民は国にタカリ、国は経済能力のある者にタカル。
金額が半端じゃないから、汚職、利権も増える。
消費税の納入は、毎月でも構わないと思う。

もっと小さな政府、大きな民活へ軸を置いてくれ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:21 ID:avuYYhlT
>>2-32
全員アホ

これは、消費税率引き上げのための措置
つまり、益税が年間5000億円 消費税が10%になると1兆円になる

ちなみに消費税の滞納は毎年7000億円、累計で2兆5000億円
すべて中小企業です
中小企業は死ね
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:23 ID:avuYYhlT
消費税滞納者を公表しろ
36斜め45°:02/04/16 10:23 ID:hbGyA9/5
>>34
言われなくても死にかけてるよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:25 ID:cvpzV0ej
>>8
増税じゃないだろ。
預かり消費税をきちんと納付させるだけのこと。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:26 ID:I37D9VdK
公平でいいんじゃないか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:29 ID:VvY76/Xx
消費税便乗ぼったくりの零細が甘い汁吸えなくなっただけだろ
40アニ‐:02/04/16 10:32 ID:kNuj51xS
>>34
おまえがアホ
なんだよその数字 中小が倒産しまくったら
本来入る税の減収も考えられないのかよ
役人だろ おまえ
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:35 ID:mQqra5IG
一番の税の公平性を求めるのなら、共産主義化してしまえば簡単だ。
国民全員公務員。給料もガラス張り。

なんの資源もない日本は世界最貧国へまっしぐら。(w
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:37 ID:avuYYhlT
>>40
アホ
全国の法人の7割は赤字で税金をはらってない
中小企業が最後のあがきで、赤字商売するから
デフレになるんだよ

余裕のあるうちに倒産しろ
迷惑だ
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:37 ID:NtsrT6+r
ここで、増税だなんだと、ギャーギャー騒いでる奴は無能脱税経営者ですか?
申告書は決算書を作成してから書くんですよ。
間違っても申告納税額から記入して逆算しないようにね。
バカ息子に買い与えたパソコンや車も減価償却資産に計上しないでね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:38 ID:avuYYhlT
>>41
アホ
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:38 ID:uVVx+zqh
ここで文句いってる奴は、自営業の奴。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:40 ID:mQqra5IG
>>44
ウヴァーンヽ(`Д´)ノ アホにアホと言われた!
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:41 ID:xIDUpv/+
ここですか?アホという言葉が飛び交っているスレは
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:43 ID:mQqra5IG
>>47
関西人でしょう。関東人ならバカです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:45 ID:avuYYhlT
>48
アホ
何年も同じこと言ってるんだ
街に出てみろ
渋谷なんてお前が最後に外出した10年前と全然違うぞ
50名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 10:45 ID:/kmSqykE
必死だな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:46 ID:OhNyZVf2
>>34
私ども、ダメな小規模事業者のソフトランディングも業務内容に盛り込まれました。
底辺から底上げする中小企業施策は既に終わりました。
経営革新や新規創業で頑張るところを支援していきます。
火だるまになる前に廃業して欲しい中小企業がいっぱいで仕事が増えそうです。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:49 ID:xIDUpv/+
一番の問題は廃業したくても廃業するにもカネがかかるということ。
強引に廃業させても廃業資金のないところから破産者が続出し
不良債権大幅アップ+税収悪化へ一直線という一面も
あるんよね。
まあ、そういう状態で商売しているのも問題なんだが
こういう現実も多いと言うことだ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:55 ID:x1jXyux6
創業2年間は、個人、有限会社は納税義務なしは
どうなん?
特にネット業者は?
俺なら儲かる商売発見したら、この手使うけどな
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:03 ID:Zx6+Y8+g
>>52
廃業寸前の事業者は課税対象になるような利益がありませんので税収にはもともと影響ありません。
また、全く無傷で廃業することはできませんが、ズルズルと継続して借入金を増大させるよりはよほど
マシです。
今朝も、国金からも借入することができず、保証協会からの保証も得られず、既借入金が約1500万
年令70歳の加工業者が借入を起こしたいと言ってきたけど、「もうないでしょ、貸してくれるところ」と
言って追い返しました。
月の売上40万で人件費が年間200万ですよ。
どこも貸してくれんわい
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:05 ID:avuYYhlT
>54
信組か?
自分の心配しろ
預金が流出してるらしいね
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:06 ID:6j/DfbvQ
>月の売上40万

それは、既に商売として成立してないね。
5752:02/04/16 11:10 ID:xIDUpv/+
>>54
まあ、復活できないくらいに斜陽化してしまったところについては
・強引に潰しまくって破産者と失業者を増大させる(収入悪化等)
・廃業の為の徳政令でも出してみる(これもどこかが大損するわけだが)
しか道はないのかもね。

つーか、金貸しですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:11 ID:ibhsjI7n
>>55
いえいえ、うちは斡旋するだけのところですよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:14 ID:avuYYhlT
>>58
怪しげな金融コンサルタントだろ
ある時は銀行員になりすまし、
あるときは債務者になりすます

例の20兆円の時は、儲かっただろうが、
ネット株につぎこんで、また、借金を増やした馬鹿だろ
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:17 ID:h6bhXCz1
ネット株って、一体いつの時代の人だ(w
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:19 ID:avuYYhlT
>>60
保証協会も知らない厨房は死ね
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:20 ID:avuYYhlT
>>58
違法な斡旋だろ
逮捕されるぞ
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:21 ID:xjR0xxBg
この前消費税分の値引きしてもらった。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:22 ID:cerk/J7H
優遇措置自体、根本的に間違っている。
消費者が「税」として払った消費税が、国に届かないとはこんなバカな話はない。
そんな店は詐欺罪で逮捕しろ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:23 ID:AcY8Fb/H
>>61
君幸せそうだね、無知だからかな?(w
66多分においおい:02/04/16 11:24 ID:H5lO0b7n
>>64
激しく同意。バカな処置を早くやめろと言いたい。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:24 ID:avuYYhlT
>>64
アホ
横領罪だろ
お前、法学部じゃないな
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:27 ID:/+dVeKJp
■■■■■■ちょっと読みましょう■■■■■■
3000万以下消費税非課税で、益税ができるって言っても
これは業種によりけりだよね。仕入れが必要ないような業種なら
益税も大きいけど、小売りであれば、消費税申告業者であれば
消費税ってのは、最終消費者が払うので、納税するのは小売りの場合
商売で「預かった」消費税額−仕入れで支払った消費税額=消費税納税額
って事になるんだけど
非課税扱い業者なら、申告自体が不要なので
仕入れで払った消費税額は最終消費者扱いにして自己負担することになるんだな
つーことで、粗利の少ない商売の場合、益税になる額なんてホントにわずか
だから、消費税として取ってる額全てが益税になるわけじゃないんだよ。
それより、申告業者なのに「消費者から預かっているに過ぎない消費税」を
滞納している所が結構あるし、これの方が全体の金額としては問題。
■■■■■■ここまで■■■■■■
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:33 ID:avuYYhlT
>>68
アホ
益税は年間5000億円
消費税導入後、累計で5兆円
これだけの金額が不法利得になっている
70ぺけ:02/04/16 11:33 ID:Z6+8ic4A
ブッシュ政権提訴へ命をかける方募集します。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:35 ID:/T/63WwD
この時期にされるのは、ちと辛いの〜
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:37 ID:8A5aRG1k
>>59
そんなご大層な身分じゃないですよ。ほんと。
斡旋しても手数料貰いませんし。
7358:02/04/16 11:41 ID:dggaxbYp
>>68
そんなのは消費税申告書類見ればわかります。
課税仕入高計算で慶弔費算入するバカも多く見かけます。
頼むからご近所付合いの香典・祝儀まで経費算入しないで下さい。
DQNも極まれば飼い犬のドッグフード代まで経費に入れたがります。
7458:02/04/16 11:49 ID:d2sy5+Qd
>>59
おっと、言い忘れてました。
20兆円って何のことですか?
あなたのお友達のことでも喋ってるんですか?
デムパが飛散してイタ-イですよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:50 ID:CfPOpt81
「益税」って用語自体、違和感がある。
税の名を騙って、5%金をかすめ取ってるわけだろ!
「脱税」とか「不法所得」と呼ぶのが
筋ってもんだろうがよ!
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 12:00 ID:pu+NDGUi
>>70
外圧に頼るのか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 12:01 ID:KvPnyp1l
>>75
そうですね。
7868:02/04/16 12:01 ID:/+dVeKJp
>>73
そうっすね、3000万円以上、2億円以下(でいいんだっけ)の事業者の方が
特例使えるから、消費税に関しては無茶苦茶やって変な益税が出やすいですよね。
>>75
非課税業者であれ、預かった5%が全て益税にはならんですよ。
預かった5%から、仕入れに要した消費税引いた金額が益税になるんです。
だから、非課税業者だから、消費税を消費者から取るなっていうのは間違え
益税が出ないように、粗利を引いた金額に消費税を取るのが筋だろうけど
それやったら混乱するしね。
とにかく、非課税業者は5%まるまる懐に入れられると思ってるアホがいるのは
このスレですか?
あっ、おれは課税業者ですが。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 12:04 ID:pu+NDGUi
と言うか金持ちは有限作りまくってそちらに経費やらなんやらを回し
旨くやるのはもはや常識。

金持ち程儲かる仕組みなんですね。今の仕組みは。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 12:05 ID:avuYYhlT
>>78
益税が年間5000億円発生している
馬鹿は全体がみれない
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 12:06 ID:t9hqU49+
な、なんだと!
どこでも消費税とってるくせに
納税してない小売店もあるのか?
そんな店では買わない祭り♪
8258:02/04/16 12:10 ID:k2pqL1oe
>>81
どの店が払っていないのかわかるの?(w
8375:02/04/16 12:11 ID:CfPOpt81
>>78
話をシンプルにしただけで、仕入れのことは分かってる。
問題は、「5%まるまる」か否かではなく、
悪辣な盗みを行っている業者が不快だと言いたかったんだ。
それぐらい分かるだろ?
8468:02/04/16 12:21 ID:/+dVeKJp
>>83
OK、OKまあ確かに。
故意にやってる業者は糾弾されるべきだよね。
まあ、現状でも非課税扱い業者でも、任意で申告して納税できるし
やるべきだとおもう。
しかし、課税業者の益税ってのも結構出るんだよな
場合と収益によっては非課税業者より余裕で出る。
制度自体に問題があるんだが。
8529:02/04/16 12:40 ID:R3cn6EKE
>>30
そう考えるのは、消費税分を納めず益税としていたものが
無くなる為、利益確保として消費者からさらに取ろうと
いう考えをしてるからですよね。

あと消費税3%の時で缶ジュース類が110円になったのに
なんで5%で120円になるんだ?飲料メーカーの利益は
莫大な金額でしょうね
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 13:59 ID:cerk/J7H
>>78
>非課税業者であれ、預かった5%が全て益税にはならんですよ。
>預かった5%から、仕入れに要した消費税引いた金額が益税になるんです。

そんな理屈が通るわけないだろ。78は氏ね。
仕入れに要した消費税は、仕入れ業者が納めている(はず)。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 14:02 ID:+OY5eNR5
ん?つまり・・・
仕入れ値10万円+消費税5000円のものを売値20万円+消費税10000円で売った場合、
消費税の差額の5000円が小売の利益になるってこと?
8858:02/04/16 14:06 ID:KnH2kOf2
>>86
あのね、仕入にも消費税が乗っかってるんだよ。
社会に出てない君には難しいかな?
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 14:14 ID:zs/5SnDb
58は、納税者と負担者をちゃんと区別して説明してもらいたい。
というより、意図的にゴチャゴチャにして煙に巻いているようでもあるが。
9058:02/04/16 14:20 ID:aIogTNdp
>>86の君が商店主だとして考えましょう。

>>86
上代 10,000円
下代  3,000円
(いずれも税抜き価格)
の商品を仕入れて、客に売った場合、

>>86は3,000円の商品仕入に対して150円の税額をあわせて支払わなければ
なりません。

そして、その商品を10,000円で客に売れば、500円の消費税を客から預かる
ことになります。

預かった消費税は確定申告において納税額を算出するわけですが、何も計算
しなければ預かり消費税の500円を納税しなければなりません。

ところが、売った商品は10,000円ですが、その商品に対し3,000円の仕入金額
が発生しているわけですから、純粋な利益は7,000円ですね。
そこで、本来>>86が納める税額は7,000円×5%で350円となるはずなのです。

早い話が500円−150円で350円が申告納税額なのです。
実際の確定申告ではもう少し複雑ですが、課税仕入高計算かみなし仕入率計算で
控除されるべき税額を計算するわけです。
でなければ>>86は先に支払った150円の上に500円の預かり消費税を支払わな
ければならないので過納状態になってしまうのです。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 14:28 ID:U4KvumeB
(小規模事業者に係る納税義務の免除)
第9条
事業者のうち、その課税期間に係る基準期間における課税売上高が
3千万円以下である者については、第5条第1項の規定にかかわらず、
その課税期間中に国内において行った課税資産の譲渡等につき、
消費税を納める義務を免除する。
ただし、この法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 14:30 ID:VmvCJCW2
今ごろ言い出すとは、遅いちゅーの。塩ボケ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 14:30 ID:U4KvumeB
(小規模事業者に係る納税義務の免除)
第9条
事業者のうち、その課税期間に係る基準期間における課税売上高が
3千万円以下である者については、第5条第1項の規定にかかわらず、
その課税期間中に国内において行った課税資産の譲渡等につき、
消費税を納める義務を免除する。
ただし、この法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

第1項本文の規定により消費税を納める義務が免除されることとなる事業者が、
その基準期間における課税売上高(同項に規定する基準期間における課税売上高を
いう。第11条第4項及び第12条第3項を除き、以下この章において同じ。)が
3千万円以下である課税期間につき、第1項本文の規定の適用を受けない旨を記載
した届出書をその納税地を所轄する税務署長に提出した場合には、当該提出をした
事業者が当該提出をした日の属する課税期間の翌課税期間(当該提出をした日の
属する課税期間が事業を開始した日の属する課税期間その他の政令で定める
課税期間である場合には、当該課税期間)以後の課税期間(その基準期間における
課税売上高が3千万円を超える課税期間を除く。)中に国内において行う
課税資産の譲渡等については、同項本文の規定は、適用しない。
9458:02/04/16 14:31 ID:zr5x1Eem


生産者  →  卸売業者  →  小売業者  →  消費者
      課税        課税         課税

 売上       売上        売上        支払総額
 50,000      70,000       100,000       105,000

 税額       税額        税額
 2,500       3,500        5,000

           仕入        仕入
           50,000       70,000

           税額        税額
           2,500        3,500

 納付A      納付B       納付C       納付税額計
 2,500       1,000        1,500         5,000(A+B+C)
9558:02/04/16 14:33 ID:zSpZoG3R
>>89
>>90>>94の例でどうでしょうか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 15:25 ID:O4pny/pG
年商5000万円の課税業者(小売商)の場合。

課税期間の前々年又は前々事業年度の課税売上高が2億円以下だと簡易課税
業者の適用が受けられるので、その場合見なし仕入れ率80%。

したがって納税額は、
(課税売上高)×4%−(課税仕入高)×4%

なので、
5000万円×4%−4000万円×4% = 1000万円×4%
で、40万円となります。

#一般社会の人は、この場合5000万円の5%=250万円を納税してると
 思っているのだろうか?
97ふりっぷ:02/04/16 15:30 ID:Iw2/y5DZ

こんな不透明な納税方式はやめたほうがいいんじゃないか?
9896:02/04/16 15:36 ID:O4pny/pG
それから、益税ということばも誤用されていますが、96で示した
例の場合、250万円−40万円を益税と勘違いする人が多いと思います。

しかし、この場合の益税は、見なし仕入高と実仕入高の違いによる
納税額の差により実際の納税額が少なくなった場合の納税差額で、
いちがいにいくらの益税が発生しているとは言えません。

#もともと、消費税の納税制度がわかりにくい上に国民に周知されて
 いない状態(このスレでも誤解がてんこもり)で、「益税」だとか
 煽って制度をいじろうとするたくらみはどんなものかと思いますね。
9996:02/04/16 15:37 ID:O4pny/pG
>>97
禿げ堂です。
不透明きわまりないんですよ。消費税だってのに、とくに一般消費者に対して。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 15:43 ID:DyVi9E/a
増税する前にやることがあるでしょ!

101ふりっぷ:02/04/16 15:46 ID:Iw2/y5DZ
>96
よし。
君が責任を持って消費税を日本から削除しておきたまえw

つか、この税金ってまともに負担してんの末端の消費者だけなんだよねー。
こんなもん弄るよりも所得税を増減させて国民にわかりやすくしろってーの。
10258:02/04/16 15:46 ID:deK2sG1y
そもそも、3,000万円以下の非課税事業者が納税していれば問題ないのだが・・・
課税事業者はごまかしさえしていなければきちんと納税できる仕組みなんだから。
10358:02/04/16 15:47 ID:lr9pTbFD
>>101
だから、まだわからないの?
消費税を負担しているのは消費者だけじゃないんだって。
バカもやすみやすみ言いなさい。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 15:48 ID:c+DP/oRL
いいから銀行からとれ
オレも会社作ろうかな
10558:02/04/16 15:49 ID:ZS3g0ug7
>>101
この分だと、所得税の仕組みもよくわかっていないんだろうね(w
そもそも、消費税以外に払ったことあるのかな?
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 15:49 ID:EM60RouR
ソルトジジィ
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 15:55 ID:lWOPbujq
>>103
94の図を見る限り、負担者は消費者だけのように見えますが?
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 15:55 ID:nr+BXbLZ
ロシアに渡したムネオハウスにも掛かってたくらいだからな、消費税。
109ふりっぷ:02/04/16 15:56 ID:Iw2/y5DZ
>>103>>105
正直詳しくは知らない。

だけど”消費者だけが負担してる”とは言ってない。
「まともに負担してるのは末端の消費者」って言ってるでしょ?
消費者が買い物する時、消費税をちょろまかすなんて事できっこないでしょ?
ごまかしようがないって言ってるんだ。
消費税含めて○○円になりますって言われて、どーやって消費税分ごまかして払うんだ?
店側に預けた消費税がちゃんと国庫に納まってるかどうかは知らんがな。
11058:02/04/16 15:56 ID:FS3+JBHU
>>104
そのうち、法人事業所には外形標準課税が導入されますよ。
欠損でても関係なし。
固定費的に永続的に課税されます。
そして何よりも最大の課税ベースが賃金になるので、労働集約的な
中小企業には大打撃でしょう(w
法人事業税は現行の税率 所得の9.6%から4.8%に半減させる代わりに
付加価値割で0.66%、資本割で0.48%を課税してきます。
11158:02/04/16 15:59 ID:AfkkmGIt
>>107
生産者を除いては購入(仕入)時点で消費税を負担していますが?
112107:02/04/16 16:02 ID:lWOPbujq
>>111
「負担者」とは「財布が傷んでいる人」の事。
中間流通業者は、一時的に立て替え払いをしているだけで、
実際には財布は傷んでいない。
国庫に納付されている金額は、>>94の図でいうと5000円だが、
その5000円は最終的には消費者が全額負担している。
113ふりっぷ:02/04/16 16:02 ID:Iw2/y5DZ
>>105
一方で所得に応じて累進課税しておいて、もう一方でどんな所得層の人間も平等に
負担しなけりゃいけない消費税を制定して、しかも、なし崩し的に増税していこうと
してるでしょ?
どっちの理念に基づいて収税しようとしてんだ?
で、どっちか一つにするなら不透明な消費税ではなく、消費税導入前のやり方で
やって欲しいと思っただけだよ。
11458:02/04/16 16:05 ID:OuJ1EDIV
>>112
確かにそうですな。
事業者サイドは仕入で発生する消費税と、売上で預かった消費税とで相殺して
納税するだけですからね。
経由しているだけってことね。
まあ、最終消費者から搾り取ることを目的とした税制なんですから仕方ないんですけど。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:07 ID:nHChQjOf
近所の駄菓子屋など、どうかんがえても3000万も設けていないところが
なぜ消費税を実施したとたんに徴収するようになって
ベンツを購入したのか小一時間問いつめたい。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:09 ID:lWOPbujq
>>115
「3000万も儲けていない」からこそ、益税でベンツが買えたんでしょ。
117名無しさん@お腹いっぱい:02/04/16 16:09 ID:najGPvf0
 ついでにインボイス導入や。
 インボイス。
 これですっきり。
 不況の印刷業界も喜ぶんじゃない。
11858:02/04/16 16:10 ID:0GsAJ+Lv
>>113
なるほど、いろいろ失礼なことを言いました。
ごめんなさい。

まあ、限界控除額を引き下げれば消費税率のアップはなくてもいけるだろうし、
それこそ、限界控除というクソのような制度をなくせば、税率の引き下げもアリ
だと個人的には思うわけです。

余談ですが、所得税をなくしても消費税率を20数%程度にすれば税収は、
現状と同じ程度確保できるそうです。
実際の話、どっちがいいんでしょうね。
稼ぎから上前はねられるのと、買い物に課税されるのと。
11996:02/04/16 16:11 ID:O4pny/pG
>>115
ほんとにそんな例があるの?
課税対象売上3000万円ぎりぎりでも、免税額はこの場合24万円/年にすぎない
それじゃベンツは買えないでしょ?
120:02/04/16 16:13 ID:+diF6EhD
>稼ぎから上前はねられるのと、買い物に課税されるのと。
自分で金稼いで生きてる奴は後者を望み(所得税反対で消費税賛成)
他人にぶら下がって生きてる奴は前者を望むだろうな。(逆)
12196:02/04/16 16:16 ID:O4pny/pG
>>58
非課税業者をなくすのは筋として正しいと思う。

でも非課税制度って別に零細業者を守るためというより、課税事務が
膨大になるのを防ぐためなんじゃないだろうかという気も。
そうでないんなら確かに非課税なんかすぐにやめた方がいいですね。

122ふりっぷ:02/04/16 16:17 ID:Iw2/y5DZ
>>118
いやー、2ちゃんではよくある事なんでお気使いなくw

正直、日本人には稼ぎから上前はねられる方が合ってると思うなー。
持ってる枠内で上手に使っていく工夫をする方が似合ってると思う。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:17 ID:lWOPbujq
社会的な公正さ、という観点から言うと間接税、すなわち消費税のほうが望ましい。
(ただし、益税の問題はクリアする必要がある。)
かつてクロヨン税制などといわれたように、所得税は自営業者に有利で
天引きされるサラリーマンには不利。
やくざや風俗嬢のようにそもそも払わないやつもいる。
消費税ならば、否応なく全員が払うことになる。
ただし、累進性が無いので貧乏人にとって非常にきついことになる。
生活保護その他の社会保障システムでリカバリーしなければならなくなるだろう。
どちらか一方というのではなく、両方を組み合わせてバランスをとるのが一般的。
12458:02/04/16 16:19 ID:gI9U92kp
>>115
まあ、週に60万以上も稼ぎ出す駄菓子屋もなかなか無さそうなので
消費税を乗せることは不適当だと思うけど、ベンツは別途に持っていた資産で
買ったんじゃないですか?
125ふりっぷ:02/04/16 16:19 ID:Iw2/y5DZ
>>123
なるほど、それもそうだ。
問題はやっぱり公正性をどう確立していくかなんだねー
12658:02/04/16 16:20 ID:gI9U92kp
>>121
そう、申告業務にも携わってるんで、あんまり課税対象を拡げられると困るんですよね。
127税理士受験生:02/04/16 16:26 ID:FT310/OL
>>115
それは駄菓子屋の儲けで買ったわけじゃないでしょ。
不動産収入とかあるんじゃない?
12858:02/04/16 16:27 ID:KvPnyp1l
>>123
クロヨンのヨンの部分に当たる農業所得者の相談で納税額が出たところなんか遭遇したこともないです。
だいたい、実態に則した課税じゃなくて、農業所得標準表なるものを用いて地区毎に所得額が決められて
たんですから、困ったもんです。
優香たんのポスターで収支計算をしようねってあったけど、いまさら何を・・・という感じでした。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:29 ID:LpFoynO3
どうせなら、すべての税金を廃して、消費税を25%にしろ。
そうすりゃ公平になる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:29 ID:jOr71Qvd
やべー、赤字申告してんだよなあ・・
131朝まで名無しさん:02/04/16 16:30 ID:loAdUf63
>>121
では、5%の大きさを提示してみます。
年商3000万円の場合、消費税分は142万9千円。
年商2000万円の場合、消費税分は 95万2千円。
年商1000万円の場合、消費税分は 47万6千円。

ちなみに、端数となるのは現状どおり、年商が消費税込みで換算するため。
基本的に年1度の課税事務ですが、原資となる税金分はこれだけになります。
これだけのアガリがあったらどうでしょう。公務員はどのくらいすっトロいのでしょうか。
民間委託しても、未払の場合の罰則等を強化した上で行えば、ある程度の
コストで回収できそうですね。
13258:02/04/16 16:31 ID:aIogTNdp
>>121
みんながみなし仕入率一本で計算させることができれば、幾分かは楽になりそうですが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:32 ID:mQqra5IG
>>129
全ての税金を廃止して、現状の消費税で国家運営をする、が正しい。
134税理士受験生:02/04/16 16:34 ID:FT310/OL
免税制度も問題だけど、簡易課税制度も問題あるよ。
税理士さんもこの制度のおかげで損害賠償くらってるしね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:34 ID:Vob+2vF0
1990年イギリスでは、18歳以上の男女に一律の税金をかける人頭税
(正式にはコミュニティ・チャージ=地域住民税と呼ばれる地方税)
を本格的に導入したことがあったよね。すぐに廃止なったけど・・
13658:02/04/16 16:36 ID:o65jjOJ5
>>131
税務署以前に、我々、委託を受けて計算してあげてるところなんかが困るわけです。
3月に入ってから領収証や請求書控の束を持って来られても拒否せずにやってあげてるんで。
137朝まで名無しさん:02/04/16 16:36 ID:loAdUf63
>>133
それじゃあ保険だけじゃなくて、
警察も消防も医療もない国になりそうですね。。。
13858:02/04/16 16:38 ID:6zmL+ctl
>>134
詳しい話、きぼん。
13996:02/04/16 16:38 ID:O4pny/pG
>>131
何度も出ているとおり、非課税業者でも仕入れをしているわけですから
そこで納税を行なっているわけです。
非課税制度をなくした場合の「アガリ」は、益税額で考えるべきで

年商3000万円の小売商の場合、益税分の消費税は24万円
年商2000万円の小売商の場合、益税分の消費税は16万円
年商1000万円の小売商の場合、益税分の消費税は8万円

となります。サービス業などの場合益税はもっと増えますが。

算定根拠等は「簡易課税」などで検索してそれ関係のサイトをご参照ください。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:39 ID:b2sUSGO3
消費税の徴税コストってどれぐらい?
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:39 ID:LpFoynO3
>>137
現状の5%のままならそうなるだろうけど、
25%ぐらいに引き上げたらまかなえるはず。
そのかわり、その他の一切の税は撤廃。収入印紙も撤廃。
142税理士受験生:02/04/16 16:40 ID:FT310/OL
>>135
竹中さんも著書のなかで人頭税が理想だといってたね。
実現は、まず不可能だけど。(サッチャーでさえ失敗した)
税理士も仕事減っちゃうし人頭税は反対。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:42 ID:QTJ+i3rV
売上高3000万円以下って「中」業者はいないだろう。
144    :02/04/16 16:46 ID:NXe2kIge
基本的に免税業者は全廃すべき
14558:02/04/16 16:50 ID:h5VLT9e+
>>142
その平蔵さんは住民税を確信犯的に「合法的」に免れている人で、税制について語られたくないと
常日頃考えております。
14668:02/04/16 16:54 ID:I98mafZm
むー、ちょっと外出してたら話が進んでますね。
>>139ここまで解り易く説明してもわからん人にはわからんですよ
   実際自分で帳簿いじってないとわかりにくいでしょうね…
   制度的に周知させるべきだと思うし、塩爺にしても誤解を生む表現は
   慎むべきだと思うんですが。
>>58さん、何か数字(ハンドル?)が似てるんで混乱でご迷惑かけてるようで
     スマソ。フォローサンクスです。
14796:02/04/16 16:55 ID:u3+avlbj
>>144
そうなんですけど、簡易課税制度の問題点を含め、税制の一貫性・公平性と、収税コストを
いかに比較考量するかということなんだと思います。
148税理士受験生:02/04/16 16:58 ID:FT310/OL
>>138
既出だけど消費税精算の原則は、売上時の預り消費税から仕入等の際に支払った
仮払消費税を引いた残額が納付税額なんですが、年間売上2億未満の企業の場合
預り消費税の何割かを納める方式(業種によって率は違う)を選択できるんです。
原則方式で計算したときより納付税額が少なくなった場合のその差額はその企業の益金に
算入されます。
14958:02/04/16 17:03 ID:oelEUS9c
>>134
これのことでしょうか?(週刊税務通信より)
↓↓↓

東京高裁はこのほど税理士損害賠償保険の支払いをめぐる裁判で、
税理士の消費税簡易課税選択不適用届の提出失念は免責条項に
該当し、保険会社に保険金の支払義務はないとする判決を行い注目
を集めている。
この裁判は、すでに簡易課税の選択届を提出している法人の消費税
について原則課税が有利となるにもかかわらず、税理士が不適用届
の提出を失念し、簡易課税が適用された結果、納付税額が高額にな
ったケースをめぐるもの。
税理士は損害賠償保険の支払いを求めたが、過少申告の場合には
保険金を支払わないとする免責条項に該当するとして支払いを拒否
され本訴に及んでいた。裁判で原告税理士側は「手続き失念により
納付税額が増加したことについてモラルハザードは存在しない」と主
張したが、判決では「免責条項に該当するか否かはモラルハザード
の危険性が存在するか否かには左右されない」として原告の主張を
斥けた。
消費税の各種届け出については、かねてから期間徒過により受け付
けられないケースが多いと指摘されているところであり、税理士損害
賠償保険が免責となった場合には大きな負担となりかねず注意すべ
き点といえる。
150税理士受験生:02/04/16 17:07 ID:FT310/OL
>>149
まさにそれです。簡易課税反対!若しくは、簡易課税の選択は、
そのその事業年度の申告書の提出期限までとしてほすぃー。
15196:02/04/16 17:13 ID:u3+avlbj
>>150
なるほどねー。簡易課税を適用するか否かで益税が発生するかどうかが
不分明な場合、事業者側はどっちでもいいように税理士に届け出書を預けて
おいて、有利な時だけ提出してもらうようにしているわけですね。
判断ミスもあるだろうし、確かに税理士の過負担になりそうですね。といっても
制度がある以上、事業者としては税理士に任せるのは無理がないですが。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 17:14 ID:mQqra5IG
このスレ、急に税理士と、自営業者だけになったな。
リーマンには、末端の消費税しか実感のない話題だからな。(w
15358:02/04/16 17:18 ID:GgMti98W
>>152
でも、税金経理会計板ほどのこともない・・・・(w
さ、今日も残業残業。
15496:02/04/16 17:20 ID:u3+avlbj
>>152
自分達自身が最終的に負担している税金の仕組みについての理解がほとんどされて
いないことをこのスレで痛感しました。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 17:37 ID:0NoxHW0s
消費税免税制度ってすごく誤解されているような気がするが。
実際は納税の手続きが免除されているだけではないの?
小売の場合、仕入れには消費税払ってるのだから、売上でも消費税とらない
と、消費税の意味が無い。なんか5%まるまるぽっぽに入れている
ような言い方されることがあるけどかわいそう。
制度が廃止されたからといって、2999万の収入の業者が149万納税する
ようになるわけではない。
税理士の仕事創出?でも今まで免税業者だった規模の所がたいして
税理士に払えはしないだろう。
結局塩ジジイがイメージで物言っているだけでは?
みずほのトラブルでも いや日本人は機械が苦手ですからな
なんて馬鹿なこと言ってるし。現状の問題を分析してもの
を言ってるとは思えない。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:18 ID:q5R6AOBz
>>155
あのね、ログ読んでから発言しようね。
激しくガイシュツなんだよ、バーカ
157朝まで名無しさん:02/04/16 18:20 ID:FJO0nGt6
>>153>>154
勉強になりました。

ありがとうごだいます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:27 ID:rXuJHpwO
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/j/project/wan.html

小泉の地元横須賀では、口利きによる規模一兆円の巨大公共事業、世界一の横断道路、第2のアクアラインの異名を持つ、

「 東京湾口道路 」という世界一無駄な巨大公共事業を計画中である。

既に川崎ー君津にアクアラインができているが、そのすぐ隣町にアクアラインに平行する形で作られる。

ホームページの地図には、意図的にアクアラインは掲載されていない。        


          
159名無しさん@お腹いっぱい。
勉強になりました。
結局、回収作業の方がコストがかかるから優遇と称してしまった変な制度なのですね。