【ネット】米GoogleがWebサービスに―「Google Web API」を公開

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★:02/04/13 00:48 ID:???
 米Googleは11日、「Google Web API」を公開した。これはSOAP1.1およびWSDLに基づ
いたインターフェイスで、Googleがこれまでに収集した20億ものWebページのデータを
自分の好きなようにプログラミングして利用することができる。この試みについては多くの
開発者が「新たな革命」「Netscapeのリリース以来の出来事」と賞賛している。

 GoogleAPIについては、Google内部の技術者が、とあるメーリングリストにこの計画に
ついて書き込みしたために発覚した。その後、開発者たちの間でいつ公開されるのかと
大きな期待が寄せられていた。Googleでは、数週間前から一部の外部開発者たちには
秘密保持契約を結んだ上で公開し、さまざまなアイディアが実験されていた模様だ。

 このGoogleAPIがインターネット全体に及ぼす影響は計り知れないものだ。20億ページの
データを自在にプログラミングできることから、どのようなアイデアが生まれてくるのか
現在のところ想像もつかないが、GoogleではそのためにいくつかのアイディアをFAQの
なかで示している。

 例えば、「定期的に特定のキーワードについて新しいページが登録されていないかを走査、
通知してくれるプログラム」、「Webの中にある情報の量に応じて市場にどのような需要が
あるのかを分析する市場調査プログラム」、「コマンドラインや携帯電話などHTML以外の
インターフェイスを通してGoogleを利用するプログラム」、「Webにある情報を使った
“おもしろい”ゲーム」などを挙げている。

 Googleでは、このGoogleAPIの議論のためにニュースグループを設置。開発者たちが
アイディアや意見を交換できるようにしており、自分が開発したプログラムを公開すること
も歓迎するとしている。こうしたアイディアは後々Googleの新たなビジネス戦略にも用い
られるものと思われる。
(後略―続きはソースで)

ソース: http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0412/googapi.htm

この「APIの公開」は画期的。このままGoogleの一人勝ちが続くのか。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:48 ID:93KnYHxU
(・∀・)ヤッテクレル!!
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:51 ID:93KnYHxU
ヽ(`Д´)ノ
4にょ:02/04/13 00:51 ID:yZm48Yiz
すんげぇ負荷かかりそうだな.
5  :02/04/13 00:53 ID:0s1YMwI9
むむむ氏ね
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:53 ID:bxxf9AQj
7 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★:02/04/13 00:53 ID:???
>>4
「多少の負荷には耐えられる」という勝算があって、
このような試みをしているのではないかと思いますね、、、。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:03 ID:oBDpz+BZ
最近、ググルに広告掲載されてなかった?
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:04 ID:93KnYHxU
ググル最強!
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 02:06 ID:8ubz1q9+
面白そうな話だけど意外とレスのつきが悪いね。
11 :02/04/13 02:08 ID:m8bAAUhD
他にどんなことが出来るの?
もっと身近な庶民的な例キボンヌ
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 02:16 ID:gG7/E434
昔はヤフーや、グーだったのに、今はぐーぐる一本。
13名無しさんお腹いっぱい。:02/04/13 02:22 ID:ygrh5kD6
もはや、Googleは神の領域に入っています。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 03:13 ID:U3kYwiTT
ググル検索すると2chのクソスレの過去ログがひっかかってきてウザイ
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 03:21 ID:Ts584qRH
>14
あんたがあれこれカキコむからじゃよ(w
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 03:48 ID:TE914340
>>12
最近Yahoo!は、ビジネスエクスプレスとかいう、ボッタクリ商売に
勤しんむばかりに、一般からの掲載依頼はまともにに取り合ってくれません
からねぇ〜。

http://help.yahoo.co.jp/help/jp/bizex/
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/bizex/bizex-01.html

Yahoo!の検索結果は古い情報ばかりで、最近は試みる気が失せてきました。
逆に最近はロボット型であるはずのググルでも、サイトの名称で検索するだけで、
希望のサイトが一発で出ることが多いので、ググルを使う
ことが多くなっていますね。

"タイトル検索"とだけ入力して検索しても、希望のページが一番上に出たりするのは感動です。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 03:55 ID:6pBVeca4
全く分からない・・・すまん誰か、チンカスの俺にも分かるように説明してくれ
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 03:56 ID:cfq4AsPo
よくわからないが、Netscape が生まれたのと同じインパクトが
あるなら、すげぇ〜(@@)ことなんだろうとおもいますた。

でも、マイクロスフトが真似て Windous に組み込んで
大もうけするんじゃないかともおもいますた。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 03:57 ID:uWQ62wpr
将来的には、使用料金とるみたいだ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 04:00 ID:0YI8ceak
@@
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 04:02 ID:U3kYwiTT
ようするにググルのキャッシュをデータとして扱えるプログラムってことかな?
2221:02/04/13 04:04 ID:U3kYwiTT
例えば、2chだったら特定のIDの発言を一覧できたり、一定のキーワードを含むスレをピックアップしたり、
特定のコピペのバリエーションを拾うとか、そういうのができるようになるってことか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 04:07 ID:VWVxLFl2
>>17
よくわからないが、グーぐるサーバーを直接操作してデヘタ利用しようという
らしいけど、
24ああああ:02/04/13 04:12 ID:BrH013BM
うお、こりゃすげえ。
25ああああ:02/04/13 04:21 ID:BrH013BM
SOAPてのは、ネットを介したデータ交換のキマリ事みたいなもの。
今回の話は簡単にいうと、ぐぐるがリアルタイムで蓄積してる情報を
直接データベースみたいに使ってプログラムできるよん、てこと。

multifindとかのメタサーチなんかが典型だけど、今までぐぐるの
出力結果を二次利用しようと思っても、ぐぐるが吐いたHTMLを
解析してそっから単語抜き出すとか非効率なことするしかなかったんだよね。
ところが今回のこの話だと、ぐぐるのデータベースを直接叩ける。
例えば、絶対出てきそうなサービスの例として、イタリアの翻訳エンジンは
持ってるってサイトがイタリアの情報専用の検索サイト作ろうと思ったら、

・日本語の検索単語が入力される
→日本語を自サイトでイタリア語に変換してぐぐるのイタリア語サーチに投げる
→ぐぐるから帰ってきた結果(イタリア語)を自サイトで日本語に再変換
→HTMLにキレイに整形して表示

とかね。まるで全部自サイト内にデータベースがあるかのようにできる。
ぐぐるマンセー
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 04:26 ID:TE914340
でも、さすがにこんなに強力な機能は有料になるでしょうね。。。

喜び勇んで3晩徹夜して、強力なプログラムを書き上げて、個人的に利用して、
悦に入っていても、有料かされたら、ショックがでかい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 04:31 ID:qGw+Fqru
>>26
数字がいっぱいでIDかこいい
2826:02/04/13 04:34 ID:TE914340
>>27 確かに数字がイパーイだ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 04:36 ID:tAz4zPq6
著作権はどうなるの?
web上のプログラムだけ?
そのプログラムだって、個人が書いてたら著作権
が発生すると思うけど・・・
うやむやか??
30いずれにしても:02/04/13 04:38 ID:qbLGegiL
収集されたデータは全て向こうの手の中に(w
31森の妖精さん:02/04/13 04:40 ID:Ete8hOSU
いま、リファレンスみてるけど、おもろい。
PHPに組み込むにはjava外部関数いれないといけない。。
めんどっちいなあ。。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 04:41 ID:mQ40q3Qk
 うーん、なんか、ますます個人のPCとインターネットの有機的な
繋がりが強くなっていくのねん。
 うかうかしてる暇ねーぞ?>日本政府

 公共投資で光ファイバ敷設ってのは、やっぱりダメなんかなー。
33ああああ:02/04/13 04:44 ID:BrH013BM
>>30
データベースのメンテが一箇所で一括で行なわれるので
利用する方としてはらくちんでよいw
34森の妖精さん:02/04/13 04:45 ID:Ete8hOSU
SafeSearchってのがあるから、アダルトサイトを除外するとか
いろいろつかえそうだ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 04:46 ID:uWQ62wpr
ゴーグルみたいな。検索機械作るのって難しいのかしらん?
公開されているIpアドレス全てを見に行けばいいじゃん(w
36森の妖精さん:02/04/13 04:48 ID:Ete8hOSU
>>35
それは効率的なのか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 05:07 ID:L+GXeHkN
SOAPって何? とGoogleで調べる
http://japan.cnet.com/Help/manual/1093.html?il
http://www.atmarkit.co.jp/fxml/tanpatsu/02soap/soap01.html

XMLをベースとしたメッセージ交換のためのプロトコル仕様 だそうで。
CGIと関係あるとこは、と思って、再びGoogleで調べると

http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/perltips/soap.html
SOAP/Perl はSimple Object Access Protocl (SOAP)への簡単で一貫性のある
アプリケーション・インターフェース(API)を提供する
Perlモジュールの集まりです。

・・・まだわからんが、そんなに「すごいこと」なら調べよう・・・Googleでの旅は続く・・・
38ああああ:02/04/13 05:20 ID:BrH013BM
>>31
SOAPベースだけに全部Javaで書くほうが楽かなと思ったが、
HTML書き出す方がアレか。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:40 ID:+0ARRuGi
C#マンセー
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 13:33 ID:cfq4AsPo
カーといえばグー
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 13:35 ID:7cSTxXDX
42名無し
>>25
これはすごい…。でも将来有料になると…。