【社会】コピー防止は「仕方ない」 音楽CDでアンケート

このエントリーをはてなブックマークに追加
1快速特派員φ ★
http://www.shikoku-np.co.jp/news/news.asp?id=20020412000292
音楽ソフト会社が発売に踏み切ったコピー防止機能付き音楽CDについて、半数近くが
同機能搭載は「仕方ない」と考えている−−。インターネット調査会社のマクロミル(東京)が
首都圏の男女519人を対象に12日までにまとめたアンケートでこんな結果が出た。

回答は「賛成」の6・4%に対し「反対」が31・2%と、
コピー防止CDに対する反発が広がっていることをうかがわせた。

ただ「積極的には賛成しないが、仕方ないことだと思う」との
意見が49・9%と、全体としては音楽会社の立場に理解を示す回答が多い。

「賛成」「仕方ない」と答えた人を対象に、コピー防止CDを買うか
どうかを聞いたところ「好きなアーティストのCDなら買う」が
50・3%と過半数。CD発売への理解は示しながら
「絶対買わない」との回答も11・3%あり、複雑な音楽愛好家の心理を反映している。

■依頼により立てました:
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1018582647/74
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:27 ID:clxpnb/3
(・∀・)ヤッテクレル!!
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:29 ID:JvwQrFeP
マクロミル http://www.macromill.com/
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:29 ID:c/8q6d0u
聴きたいCDは買う
いままでと変わらんからどーでもいいっちゃーどーでもいい
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:30 ID:z6dklCLJ
ところで、コピー防止CDっていつでたの?

安部糞の珍円盤はんな代物じゃないよな?
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:31 ID:R7m4Wkly
>5
キツイ一突き
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:31 ID:9FheFQhu
外持ち出すときとか車には焼いたやつしかのせないよ。
ダメって云うなら割れたり傷ついたときに交換してよ
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:32 ID:sKYOaNK1
コピーが出来ないような気がするCDもどきしか流通してないね。
マクロミルとやらはどこでこの「CD」をみつけたのでしょうね。

と皮肉ってみる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:33 ID:ng7gpu5P
「好きなアーティスト」のCDなら買ってもいいが、
「好きなアーティスト」が一人もいない。>特にアベ糞

最近、商用的な音楽があふれすぎててつまらん・・・
昔はそれでよかったけど。
107:02/04/12 16:37 ID:9FheFQhu
規格にそってないんだからランキングとかも別にしてあげればよかったね

商用的なだけならいいけどそれで「アーティスト」とか堂々と
名乗るのはやだ
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:39 ID:l8KWPNxa
CD互換ディスクとか呼び出す恐れが
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:47 ID:xdj1kQLT
コピーされるのは仕方ない
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:52 ID:gZ03SI0Q
どんなことしてもコピーできなくて、かつあらゆるすべてのプレーヤーで再生できれば誰も文句言わないんだよ。
えいべくすはあんな半端なクソコピーガード出すからいかんのよ。
音質はWMA41kbps相当の低音質だし。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:53 ID:LTuEyGSh
一昨日GTSのアルバム買っちまったよ。Aべ糞だけどな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:54 ID:A+uUFpP8
・自称あちーすと&無駄な社員の大量解雇
・弱小レーベルの倒産
プロテクトを掛けようが掛けまいが。
どうせこれらは逃れられない現実〜。
商業音楽業界の崩壊はそう遠い話ではないぞ〜。
さあ、あがけあがけ〜(^д^)
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:56 ID:bWquUk5P
旧作の再発時とかどーすんのかねぇ。
音が悪くなったら買う奴いねーぞ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:57 ID:z6dklCLJ
快傑ズバットの特撮が見れるのはMXだけ
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:58 ID:YYGG9HA+
  |         |  |      ________________________________________________
  |         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|   1潰し会場
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         ∧_∧
/|\/  / /  |/ /           (___) 1が糞スレ立てたぞ
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   ∧_∧     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    ∧_∧ 煽るぞわしょーい
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:59 ID:LSJMbdb1
消費低迷も有るがネタ切れ、値段をもっと真剣に考えろ屋
糞音楽業界もよ。

ちょっと前のサザンにユーミンのバラードだの何だの寄せ集め
とか最後のあがきじゃんかよ。本当の意味でこれからの歌手
ミュージシャンが逆に可哀想だよ。

ネタ切れなんだよ。30代とかに消費させるやり方とか
もういいよ。氣志團とかそれなりのインパクトがなかったら
今CDなんて買う奴居るのか?

正直糞なCD買うぐらいだったら全然しらねー奴とか一時期の糞
アイドルとかのCD買ったりしてる奴の方が逆に健全だよw
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:01 ID:JvwQrFeP
>>19
チェキっ娘とFolder5の悪口を言うな!!
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:04 ID:Mb56yWoT
ねずみっ子クラブの悪口を言うな!!
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:06 ID:KDV40kPf
絶対買うな、調子に乗りやがる。
名スレの予感。。。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:09 ID:z6dklCLJ
>「絶対買わない」との回答も11・3%あり、複雑な音楽愛好家の心理を反映している。

欺瞞だな…
>「賛成」「仕方ない」と答えた人を対象に、
って事は、「反対」の31・2%については質問すらしていない
24名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 17:11 ID:Xi7IbOYQ
著作権ビジネスの行き止まり
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:11 ID:e/ky9JvT
>>19
言ってることは正当だが
氣志團(珍走BOOWY)はクソ。これ定説。
あれだから日本はヴァカにされる。
26test:02/04/12 17:11 ID:aE7Y8/EH
test
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:13 ID:z6dklCLJ
いつまでもあると思うな親と著作権
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:14 ID:woDfLVXk
気持ち良いくらいの下がりっぷりに私のheartは胸キュン。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=3m
29 :02/04/12 17:18 ID:H+znPtQH
ところでこのアンケートとやらはいつ誰を対象に実施したのかな?アンケートの
内容は?本当にこんなアンケートやったのか?
30しかし:02/04/12 17:24 ID:nPEKtW/6
>首都圏の男女519人を対象に

1000人にも満たないアンケートで「仕方ない」という論調を強調し、
地方の新聞社まで配信するとは、
世論誘導って疑われても仕方ないな。
これで喜ぶのはどこか?
そして、「インターネット調査会社」も音楽業界から・・・(ワラ

しかし、こんなヘボ・プロテクトかけて、
その権利を持ってるイスラエルの会社を儲けさせて、どーすんの、マッタク!
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:26 ID:KDV40kPf
>>19
禿同!良く言った!
サザンとかたいした曲じゃないのに粘着で
買ってる奴らウザ過ぎ。

一時期の糞アイドルとか氣志團みたいに歌は糞かもしれないけど
やりたい事やってる奴のがよっぽどマシ。
一時期の糞アイドルマンセー!氣志團マンセー!
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:30 ID:7U+dtWKk
てゆーか、ダビングでいいやん。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:30 ID:LSJMbdb1
情報操作ってのは痛いな、ワイドショーの貴方の嫌いな芸能人は
っていかにも今思い出したみたいな取り方してるけど、実際に
上げて欲しい局側の意向に添った奴らの顔写真とかのテロップ
ADが脇でみしてるしね。

VTR明けに街の人は殆どこの意見ですって締めくくるからたちが悪いよ。
明らかに疑ってる物ならまだ良いが一番達が悪いのが堂でも良いような
事が当たり前のように流れていって後の祭り、ぐちゃぐちゃになって
からこの問題に付いてどうするべきか!ってもう遅いよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:32 ID:i8fH38gp
手軽にシリコンオーディオプレイヤーにリッピングできるからCD買ってたのに
それが出来ないような粗悪品は買わないよなぁ。

わざわざプロテクト外してリッピングするような手間をかけるんだったら
WinMXでもらったほうが楽だ。
3529:02/04/12 17:35 ID:H+znPtQH
いくらインターネット版だからってアンケートの文面を出してないこの新聞社
が一番痛い。アンケートで大切なのはアンケートの文面で、これが微妙に回答に
影響する。こんな事も分からずに結果だけ出すなんて韓国の新聞社と同じレベル。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:36 ID:VHANlQv0
519人か。
全員えいべ糞の社員じゃないだろうな(w
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:38 ID:OzJsb9iV
519人って・・・
どこかの田舎でアンケートとったのか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:40 ID:Oy13DGyY
519人かよ。
もっとサンプル取れよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:42 ID:clxpnb/3
実は200人程度しかアンケートとってなくて、アンケートの結果もコピーした模様(嘘
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:43 ID:9hm0kOiB

偽調査すんなぼけ
41マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/04/12 17:43 ID:nP6DsNZ2
リッピングの「リ」の字も知らない、初級レベルのドキュソ共に
アンケートしたんだろ?メール送受信やネット接続程度ならば、
ドキュソでも簡単に出来るようになっているからなぁ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:43 ID:lkSIBWJx
人数もこの調査会社が519人だと言っているだけだから。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:45 ID:OzJsb9iV
>>41
世の中まだまだそういうドキュソのほうが
圧倒的に多いからな。
44 :02/04/12 17:46 ID:V3omdjq2
まあ、ええんでないの
最近曲聞かない。昔のばかり聞いてる。
大学生がコレじゃ野暮ったいけども
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:48 ID:xhST+P9g
日本人って本当に飼いならされてる感じするよな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:49 ID:JpYEFmaw
仕方ないじゃなくて当然の権利だろがボケ!!
47 :02/04/12 17:52 ID:M2aKqkn5
avex本社の前でアンケートとったんでないの?

プロテクトかけるのはイイが、
値段下げろ。ボリすぎ。。

CD-Rの原価+α=販売価格
αがでかすぎ・・・。

なんでDVDソフトの方が値段低いんだよ!?(ナゾ
↑アルバムと比較して
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:54 ID:3ffXjnKd
>1000人にも満たないアンケートで「仕方ない」という論調を強調し、

気持ちは分からんでもないし
これが信頼できる調査結果だというつもりも毛頭ないが、
キミは統計について理解を深めたほうがよろしい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:55 ID:v0vT3NfO
このままだと、企業側は品質落としても消費者は「あきらめて買うだろう」。

だから、コスト削減〜。品質劣化〜。になりそう・・(ってか、それがヤツラの手だろうが)
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:57 ID:i8fH38gp
>>48
おっしゃる意味がよくわかりません。

「仕方ない」と考えている人が259人いた。
それ以上でもそれ以下でもないと思われますが。

で、その259人が社会にとって何か意味があるんですか???
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:57 ID:clxpnb/3
小学生のアンケートかよ。
52  :02/04/12 18:00 ID:SpsgchLA
仕方ないって言うやつ、音が悪くなるのはどうでもいいのか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:01 ID:yQzsTAJU
シングル廃止でコスト削減。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:03 ID:LUYtQqiT
仕方ないと理解を示すことでインテリっぽく振舞えるからだろ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:05 ID:WnohSzJe
コピー防止でちゃんとした効果が上がるんなら、「仕方ない」と思っても良いんだけど
実際、コピー防止の効果なんて、上がってないじゃん(エイベックソの形式だと)
無駄な事に金を使って、価格を上げられるのは納得できないな
56マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/04/12 18:05 ID:J3KW38Wz
>>54

DQNに限ってインテリぶる・・・鋭い
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:10 ID:LFXuMFBf
たった519人のアンケートで金取ってるのかよ。
その程度なら、2ちゃんでアンケートすれば、あっという間に集められるね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:12 ID:27c5GpB8
マクロミル会員なのにこのアンケート来てない。

(´・ω・`)ショボーン
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:21 ID:AI+EJKEX
2chでアンケートを取ればいいのに
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:22 ID:PGD+yhQR
きちんと読んでからレスしようね。

アンケート結果の概要
http://www.macromill.com/clt/press/press_20020411.cfm
質問票全文
http://www.macromill.com/clt/enquete/00060211.html
調査結果詳細
http://www.macromill.com/clt/report/rdata_20020411a.html
その他に、回答者の属性も公開されている。

これによると、調査票での設問は、
「コピー防止機能付き音楽CD(音楽CDからコンピューターへのデータ取り込みやCD-Rへのコピー
 をできなくする機能)について、あなたの意見に最も近いものを次の中からひとつだけお選びく
 ださい。」
である。
新聞に掲載された冒頭の文句
「音楽ソフト会社が発売に踏み切ったコピー防止機能付き音楽CDについて、
 半数近くが同機能搭載は「仕方ない」と考えている−−。インターネット調査
 会社のマクロミル(東京)が首都圏の男女519人を対象に12日までにまと
 めたアンケートでこんな結果が出た。」
は、明らかに趣旨をゆがめている。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:24 ID:BlOo2Djr
>57
>59

マクロミル調査以上に、サンプリングの点で意味がないと思うが
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:26 ID:iTZ83PbM
コピーガードの件をヌキにしてもavex叩かれてるけど、みんなはどこのレコード会社が好きなんだ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:27 ID:VTQrkuUM
アーティストとシンガーの違いがわからんやつが多過ぎ。
なんで、ハマや朝娘がアーティストと呼べるわけ?
6459:02/04/12 18:29 ID:LFXuMFBf
>>57
いや、マジで突っ込み入れられてもね…。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:29 ID:VTQrkuUM
>>62
レコード会社まで意識していない。
只、avexにクズが集まったから・・
6664:02/04/12 18:31 ID:LFXuMFBf
なにやってんだ。57で>>61でした。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:37 ID:+XIq40FY
アンケートは2ちゃんで取る。これ最強。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:37 ID:BlOo2Djr
>66
一人だけならやんなかったけど、
二人出たんで、つい
6958:02/04/12 18:40 ID:ORMfU2gQ
普段は「事前アンケート」(質問2,3問程度)っていうのが来るんだけど
それも来たかなぁ・・・?
ちなみにアンケートは先着順で必要数集まったら終了してるから
データに偏りがあると思われ。
しかも漏れも含め、答えてる大半はポイント貯めてもらえる
商品券目当てで適当に答えてるだろーし(w
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:44 ID:RdN5H52b
>>59
ニュース議論板にでもスレッドたてて、
同様のアンケートとりますか?(藁
個人的には激しく希望したいが。

ave糞が叩かれるのは単にコピー防止機能を搭載したことではない。
それにより音質を下げ、そして殿様商売、
CD-R買う奴は全員違法コピーしている奴だ発言
挙げ句の果ては自分に都合のいい免責など、ユーザーを完全に馬鹿にしているから。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:45 ID:z6dklCLJ
>>63
カスラックや安部糞に聞け
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:49 ID:nRKtu72s
>>70
やるんならここで。
http://live.2ch.net/vote/

まーみんなNOだろうけど。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:49 ID:LUYtQqiT
>>70
ニュース議論板は>>54のいう奴ばかりだった。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:59 ID:kPgD0o7+
このテの調査って生まれてから一度もされた事ない、、
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:59 ID:iTZ83PbM
僕の肛門もコピー防止されそうです
7670:02/04/12 19:01 ID:RdN5H52b
あと、商標権違反(CDDAロゴ、登録商標無断使用)
それからプレイヤーが再生していると壊れるというのもある。

1CDRに関わっているものとして、「CDR買う奴は違法コピーしている奴だ」
などと発言する企業は断じて淘汰させる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:03 ID:PGD+yhQR
(この1ヶ月間に購入したCDの枚数が以前に比べ増えた人への設問)
「なたが購入されるCDの枚数が減ったのはなぜですか。
 次の中からあてはまるものを全てお選びください。」
第1位:レンタルCDを利用するようになった(38.5%)
第2位:音楽をあまり聴かなくなった(29.4%)
第3位:好きなアーティストが最近CDを出していない(26.8%)
第4位:コンピューターを使ってCD-Rに音楽CDやファイルをコピーするようになった(20.3%)
・・・以下省略・・・

これを素直に解釈すると、
CDをあまり買わなくなった理由は、
「カジュアルハッキング(?)」(第4位)というよりは、
「音楽に魅力がない」(第2位・第3位)といった方が当を得ている。

(「この1ヶ月間」というのが短すぎる気がするが、、、)
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:05 ID:THXOFwRG
>>77
>第3位:好きなアーティストが最近CDを出していない(26.8%)

世間一般で言われる「好きなアーティスト」って奴等は
リリースしまくってるのにな(w
79名無しさん@ニュースな女:02/04/12 19:07 ID:6blM5IHZ
俺はSONYのネットMD買ってまった。

どうするんや!ゴラッ
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:09 ID:0uKLdqXI
>>78
ソニーに圧力かければ自然に・・・・
81 :02/04/12 19:24 ID:lJ260Ypw
CCCDは音質が確実に劣化する上に(コピーするときれいになる)、PCや音飛び防止機能付きのプレイヤーで聞けない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:28 ID:g78SXN3A
低レベルな世論操作だな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:34 ID:xYelGlWR
最近CD買ってない
別にネット利用してる訳でもなく最近の音楽そのものに魅力がない
売れるからといって各社ベスト版を乱発した頃から買う気が失せた
業界は売れなくなった理由を勘違いしてる

84名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:43 ID:nRKtu72s
>>83
そーそーつまんねー曲ばっかりで購買意欲がわかねーんだよ。
くだらん技術に金つぎ込むぐらいなら、
もっといいアーチスト足で探してこいや!→業界
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:45 ID:4NK/NKWN
>>83
ヤツ等も馬鹿ではないのでそれはわかっている。
ただ、それを認めると経営責任を問われるので認めたくない。保身だな、要するに。
それは長期的に見たら自分の首を絞める行為でしかないのに、、、なんだ、やっぱり馬鹿なのか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:47 ID:oHe0IL6H
まったく、企業努力が足りない何者でもない。
音楽業界もしっかりリストラしろよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:49 ID:BpO5ZnTS
>>85
いや、売れなくなった原因はやはりネットでのコピーが原因だろう。
魅力がない音楽でも、コマーシャリズムでここまで日本の音楽業界は持ってきたんだから。
今は「一時期程売れてない」だけで、まだまだ過剰に売れてる状況ではないかな?
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:50 ID:ORqk2kAW
avexって元々レンタルレコード屋だったんじゃなかったっけ?
(you&愛)
8970:02/04/12 19:52 ID:RdN5H52b
関東だけでアンケートとるなよヴォケ!!
90野次馬:02/04/12 19:53 ID:v4y2zRor
高い金をだして買った俺のCD−Rをどうしてくれるんだ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:55 ID:c/8q6d0u
>>90
まだまだ使えるからとっておきなよ
92野次馬:02/04/12 19:55 ID:v4y2zRor
わかりました。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:57 ID:7rr0jtB6
車で聴く時は傷とかが心配だからCD−Rを使いたい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:58 ID:xN8y4pap
>>90-92

気持ちの良い夕刻でした
95 :02/04/12 20:00 ID:0KMYk8JI
で、i-podって買いなのか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:15 ID:4NK/NKWN
>>87
avex工作員?
97 :02/04/12 20:19 ID:+ID+ftxQ
最近、買ってまで聞きたいなというCDが無いな。

MXで落として、良ければ買う。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:33 ID:iTZ83PbM
>>95
これ最強







                高いけどね
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:34 ID:BpO5ZnTS
>>96
でもない。
要するに、今まで日本の音楽業界はクズを売ってきたんだから、
今更努力してもムダだろうってこと。
100+ 激しく忍者 +:02/04/12 20:35 ID:YmE01we5
                     |
                     |
                     |
                     |   + 激しく100ゲット +
                     ∩    
                    ⊂ \
      _____        /ヽ )
    / |┌――┐| ̄| ̄|   ⊂二 ,)〜
    |   | |.    | |  |: |  /|∩。/|
    \ |└――┘|. | >>100⊂\_フ
 |二二二二二」二二二二二二二」
     | |        | |
      | \       |  \
     [__」     [__」
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:48 ID:wuQuipdQ
AVEX、BoAのCDがとりあえず売れちゃったんで
「ほら、やっぱり売れないのはコピーのせいだ」って
天狗になってるだけだろ。
あんなの、コピーコントロールしなくても売れるっちゅーの。
要するに「コピーコントロールが売れた」っていう事実がほしかっただけだよな。

おれ、とりあえずイイと思ったCDは買ってるけど、
これからの季節はカーオーディオ放置用にCD焼きができないのは
やっぱり困る。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:51 ID:3M4sKMgh
avex?|=゚ω゚|y-~~ イラネーヨ
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:57 ID:JbVUwHRc
まぁ
これで企業イメージさらに下がったエイベックソは
この先マジヤヴァイんでない?
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:04 ID:UkmIL6ua
このマクロミルのアンケート、漏れ答えたやつじゃん!
なんか嬉しスィ・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:04 ID:xiCAaCXq
ってか、2chでは支持されていない、会社って一体・・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:07 ID:4NK/NKWN
>>99
疑ってすまない。逝って来る。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:07 ID:cZ2fvx5c
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | ここが有名な自作自演なスレね。
      \_____  _________________
             //

        ∧_∧         ∧__∧
       ( ´∀`)        ( ・∀・)
        〉   <、  n       ,> 〈
       イ´γ  、ヽ ,||、    ,,ノ,_i⌒)  __/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (⌒r´⌒y/ f々)   (;:..(..:::;ノ /   \  上げないでくださいね。
       ハ::,;、::::ノ〈//`´   (二二ノノ     |  >>1さん。削除依頼忘れずにね。
       |ノ:::::::〈\./      (_ミ:::〈      \_________
      ィf::::::::::;ヽ、        〈;::::::;::ヽ
      (ミ:::;;:::;;:::::}         〉;;;::::)::)
      人;;;;;y;;;;;;ノ       /^i;;:イ;;;ノ
        | / /       / /| /
        `y /       〈 <  | |
        || |        ヽ `ヽ| i
         | ト.、        \`ヾ:|
         | |/^〉        ノ ^〉|
        ノ__.|ヘ;|        しヘ;|_ 〉
       ∠_ノL!         ∠_ノL!

108名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:08 ID:BpO5ZnTS
>>105
いや、賢明な対抗策だと思うよ。
どうせ何れはコピーされるんだろうけど、ならば鼬ごっこやって時間を稼げばいいだけのこと。
ネットで音楽を配信する時代はもうすぐそこまで来てるし。
109 名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:15 ID:0KMYk8JI
なんかMP3対応の車載CDプレーヤーがあった気がするんだが・・・?
110野次馬:02/04/12 21:21 ID:Ww56SWVa
そのうち、誰かがこのコピーガードの除去方法を考えるでしょう。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:24 ID:/8gUFr0y
プロテクト外してリッピングしなきゃいけないという労力考えると
その上さらに真面目に金払おうなんて気は起きないね。
avexはほんとにアホだね…。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 22:53 ID:z6dklCLJ
>>110
ってーか思いっきりがいしゅつ

なんてったって発売前にすでにプロテクトは破られてた…
というか、プロテクト以前の代物
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 22:57 ID:utui4rUB
CDがパソコンにコピーできるようになってから
CD全体売上げは60%下降したんだっけ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 22:57 ID:HaLK2nao
それって何時代?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:20 ID:iTZ83PbM
>>113-114
縄文時代にはパソコンなんかなかったからCDの複製なんかできなかった
聴きたい音楽は全部、オリジナルを入手するしかなかった。
猪肉を担いでよく隣村までCDと交換しに行った頃が懐かしい・・・
それに比べて今はいい時代だよ。うん。
116 :02/04/13 00:37 ID:PCy4IRWC
PCでは聞けないようになるなら、CDを買う気力が失せる。
今に、ラジオやテレビがデジタル放送になったらば、
それらもデジタルでは録画や録音が出来ないような
細工をするのだろうな。つまらん。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:48 ID:E0mj+Cgr
そういえばちょと前に放送されていたカウントダウン式の番組では
音楽ソフトランキングーとか言ってたな。
CDと呼べないCDが発売された影響か。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:24 ID:0JrBBfoo
>>116
すでに衛星デジタル放送ではアナログダビングすら不可能にできますからね・・・。
洋画とかはプロテクト掛かってたような。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:32 ID:nui2UA04
エイベックスのCDを持ってねぇ〜
Epitaphとかソニーだらけ〜
そんなに良いCDってエイベックスから出てたっけ???
120i-ped:02/04/13 01:51 ID:o8E2dq/K
元々日本は他国にくらべCDがたかすぎ
121 ◆.O/8DQNs :02/04/13 02:28 ID:OFpUFjZ/
 ほんとのところ、今度のCCCDってCCの細工してあったの?
発売日の時点で「【アルバム】xxxxxx.zip.mp3」なんてーのがゴロゴロあったが。

 CCCDのシールって実は「警察官立寄所」とか「私服警備員巡回中」みたいな
はったりだったんじゃないの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 02:30 ID:Ddh7ga2D
プロテクトCDは
PCで再生するとMP3データが再生されるらしいね
CDの音質ではない
詐欺だ
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 02:31 ID:qvqJj8UK
地上波MTVは貴重な存在になっていくんだなぁ
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 08:53 ID:1+ydrLOY
>インターネットリサーチの株式会社マクロミル(本社:東京都渋谷区、社長:杉本 哲
>哉)では、2002年04月04日(木)〜2002年04月05日(金)の両日、インターネットによ
>り、1都3県の、携帯電話によるメールが自由自在に操作でき、かつPCからの
>インターネット利用もできる可処分所得の高いインターネットパワーユーザーの、
>男女519名 に対して、「音楽CDに関するアンケート」を実施いたしました。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:01 ID:1Vt/bD0T
要は、コピープロテクトかけるなら、円盤が壊れたときにちゃんと
保証しろよってことだろう。

CD販売といっても、売っているのは中のデータなのだから、
円盤が壊れても中のデータを使用する権利は残っている。
だったら実費で円盤を再取得することができて当然だろう。
データの保存を許さないようにしてユーザーに不便を強いているのだから
それくらい当然だ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:17 ID:e3jjpdE0
>>116
PCでCD聞くような奴は、もともとターゲットに入ってないんじゃないか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:28 ID:zLSNNRfz
コピーだけして買わない奴が多いからいけないんだよ。
多少のコピーなら見逃してくれたんじゃない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:23 ID:/eovktWB
今のCDアルバムってはっきりいって価値がないんだよな。

なんでかというと、最近は魅力的なアーティストがいないのと、
デジタル記録だから生産者側がいくらでも全く同じ複製がつくれるので
稀少価値がないんだよ。

かといって、コピー防止をつけて付加価値をつけたから
消費者の購買意欲を回復できるかというとそうは思えない。

じゃ、なんでこんなことをしたのかというと、やっぱり著作権の保護が
第一の理由じゃないかと思う。

一部の消費者にコピーを自分の所有物と勘違いしている者がいるので、
(ファイル交換場で、これが欲しければ代りに何かよこせと主張している漏れのような奴)
それに対抗する処置かと。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:44 ID:1+ydrLOY
>>128
ちがうね。
下がる一方の株価対策としてやっただけ。

でも、CCCDだしても、売れ行きはかわらんから、
相変わらず下げだけどな。

130名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:48 ID:tAEL0Wgi
最近ハードディスクレコーダーがどんどん発売されてるけど、
コピーガードCD聞けるのかな?
聞けないならメーカー連合は起こるべきだな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 11:00 ID:RHVObx53
コピーできるかどうか店頭でわかるんだよね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 11:10 ID:NQfqLFC2
CDより魅力的なコンテンツに押されてるだけっしょ。
もっと安く高品質にしないと生き残りは無理だろうなー
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 11:11 ID:xtRrxbwG
っていうか、ぶっちゃけた話
借りまくってコピーすれば、すげぇ安上がりなんだよな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 11:22 ID:aFRgincg
>>129
CCのために余計なコストがかかって下げがきつくなる罠(w
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 11:45 ID:exliU/Ef
シングル600円アルバム2300円にすれば
コピー減るぞ。
売上も上がるだろうし、レコ会社も元とれるんじゃない?

リミックスだらけの糞シングルCDに1300円も費やすことが
バカらしいと気づき始めたんだよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 11:47 ID:1Vt/bD0T
>>135
アルバムは1500円で十分。
2枚入りで2000円。
プロモーションに金かけすぎだから、高い金で多くの枚数売らないと
赤字になってしまう。CD会社はリストラしろよ。ミュージシャンでなく
無能な社員を。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 11:49 ID:iIAhVmNE
コピーできても、「コピーできないよ、絶望だ」って書いとけ。
それで、丸くおさまる。わざわざ敵を怒らせてどうする。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 11:50 ID:1GY/bVsp
というかさぁ,音楽著作権協会ピンハネ料金入りの音楽CD-Rがあるのに。
それでCDをコピーしても問題はないっしょ。問題ってんならはじめから
そんなもの売るなってかんじ悪いね。
139 :02/04/13 11:52 ID:xtRrxbwG
糞つまらねぇプロモーションは確かに削っても良し

オナニーはみたくないずら
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 12:03 ID:7pGG7FM7
DVDもクソ高いよな…。
余計な映像特典なんかいらないから、もっと安くしてほしい。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 12:07 ID:HWfsMFMl
好きなアーチストなら、音質が低下していないということであれば買う。
しかしアベクソに好きなアーチストなど一人もいない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 12:07 ID:9QgtS3dT
>>140
JASRACみたいな変な団体が憑いてないからそのうち安くなる
という希望は持てる。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 12:25 ID:RlcHC/Xk
この不景気の中、リストラも値下げもない音楽業界は
あいかわらず儲かってるのかと思ってたよ(藁
144 :02/04/13 12:26 ID:xtRrxbwG
>>143
俺も思ってた。さすがサブカル大国とか言って納得してた
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 12:30 ID:ahtRSrHv
>>142
CDの値段が高いのはJASRACというより、レコード会社とかかな。
アメリカとかと比べても市場も小さいしね。
CD売上が倍になるくらい買う人が増えれば安くなるかもね。
まあCD安くなっても買う人がふえるわけでもないからどうしようもないんだけど。

腹減ったのでカレーでも食おう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 12:45 ID:dYVSdHfb
まずは再販制度を廃止しろ。暴利をむさぼる音楽産業を保護する必要はなし。
147 :02/04/13 12:47 ID:jIBLTiQa
あのmp3にしても音質下がらない状態だと
もっとMXが普及すると思う
はっきりいってCDで買う意味がない
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:10 ID:1Vt/bD0T
>>145
日本よりずっと市場の小さいアジアや欧州各国でも、日本より全然安いんだけど。
あんた、JASRACの言い訳にまんまと載せられてるね。


と言ってみるテスト。
実際には、どれくらいの値段なのかよく知らん。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:14 ID:x20q9w/A
違法コピーには反対だったけど
国内もののDVDの値段みたら
値下げのための圧力になるんなら
じゃんじゃんコピーでもファイル交換でも何でもしろってかんじ。。。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:15 ID:4W2Y3lgw
海賊版で十分、日本は馬鹿みたいに文句ばかり言って不買もしようとしない
なんでも受け入れる。

不正コピーに怒りながらジブリだと捕まえろとほざくあほさ加減
まったくおめでたい国民です。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:19 ID:OEv4Oncq
アルバム…2000円
シングル…500円

が妥当な値段。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:21 ID:sebxLa0p
そのうち、コピー機やスキャナーでコピーできない書物とかも
出てくるんだろうか?
感知できないインク使ったり、インクを使わず紙の立体構造で
文字を表したりして。

そのうち、DVDやビデオに映らない地上波テレビとかも
出てくるんだろうか?
CSの有料放送みたいに。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:23 ID:uWQ62wpr
音楽CD買ったことがない俺にはどーでもいい話。
(別に違法コピーを購入するというわけでなくて、音楽に興味がない。)
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:24 ID:uWQ62wpr
同じ音楽を何度もバカみたいに聴いてどこが楽しいのやら。
よく音楽に金だして購入するよな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:26 ID:TE914340
>>115
縄文時代には録音技術なんかなかったからCDの販売なんかできなかった
聴かせたい音楽は全部、生で演奏するしかなかった。
聴きたい人が猪肉を担いで隣村まで演奏を聞きに行ったりしてた頃が懐かしい・・・
それに比べて今は演奏家にとっていい時代だよ。うん。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:27 ID:TVSmArUT
>>153,154
生きてて楽しい?
157 :02/04/13 16:30 ID:xtRrxbwG
まあ、価値感はいろいろさ
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:32 ID:YT6+xDZF
あんな糞会社の言い訳に煽動されてる人間って結構いるんだね。
159ああああ:02/04/13 16:37 ID:NJxYpFJc
「CD-Rによるコピーが蔓延したからCDの売上が減った」て主張はどなんだろ。
CD購入者層の大半が、PC所有しててなおかつリッピング&再焼付けまで
頻繁に行うようなマニアクな人間だとはとても思えないんだが。
少なくとも僕の周りのふつーの社会人&大学生とかには、そこまでしてる
人間はほとんど居ないなあ。

どっちかつうと、レンタルCD→MD の方が今のところメジャーなんじゃないの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:38 ID:5+6sSmGX
>>148
JASRACがなに言ってるかしらんけど、そのずっと市場の小さいところ
の音楽シーンはビジネスとしてどうなんだろうか?。
良いものなら5000円でも買うけど、いらんものは100円でもいらん。

値段にケチつけるよりも音楽にけちつけつけてくれ。もっと良いもの作れってね。
まあCD1枚3000円は高いかもしれないけど、海外は約15jで2000円くらい。
3000円が2000円になったところで売上がそんなに変わるとはおもえん。
だって子供のこずかいはケータイとかにいってるわけだし。
ダウンロード販売に未来があるとも思えないし。

161名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:38 ID:brRYuhTH
コピーできるCDを売ったら売れるだろうな
規制は甘い汁を誰かにすわせる
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:39 ID:n+5vw4rL
コピーガード商品って売れたっけ?
DAIも100万いってないし。
BoAはアルバムは売れてるけど、コピガ搭載のシングルはそれ程だし。
倖田來未はさっぱりだす。
163ああああ:02/04/13 16:39 ID:NJxYpFJc
スレ違いだが、
>>152
人間の目に見える以上、光学的にはコピーできないことはないかと<書物
コピー防止円盤の曲もテープにダビングなら出来るのと同じで。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:40 ID:guGmEVRS
つか洩れガキの頃、カセットテープに親の好きな曲編集してやってたけど、
これってタイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!!!でしょうか?
165160:02/04/13 16:40 ID:3TE2lilI
>>159
いるよ。周りに。300枚くらいオーディオフォーマットで保存してたよ(笑)。
166160:02/04/13 16:41 ID:p/7BBor3
>>164
大丈夫だよ。個人使用内。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:43 ID:QYh2KRix
DVDも普及してきた頃になってコピー防止とかいいだすのかな。
DVDは買わないほうがいいのかな。どう?
168ああああ:02/04/13 16:45 ID:NJxYpFJc
>>165
いや、だからそれがCDを購入層の一体何パーセントなのかと。
「CDを買う人」イコール「CD-R装置搭載のPCを所有している人たち」なら
わからんでもないが、フツーに音楽楽しんでる人たちの大半は
ミニコンポとMDウオクマンとかでしょ、とマジレススマソ
169160:02/04/13 16:48 ID:MDfGQ0Hi
>>168
統計とったわけでもないし、ACCSの人の女子高生〜でもないけど、
MDって多いかな?CD-Rもってる人の方が多いと思うよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:49 ID:0nFaJRRk
正直CDなんて2000円が妥当だと思う。
171 :02/04/13 16:50 ID:VXZfPB/p
>>168
優しい女子高生は友達に焼いてあげて配り、お返しにCDを借りて
焼かしていただいて返しているとか。その際も複数枚焼いて、
「カラオケで一緒にこの曲歌おう!」
って配ったりしているとか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:51 ID:F0x+v5mA
■■■■ハイ注目■■■■

コピーコントロールCDの「再生不可能なプレーヤーがる」点だけが問題視
されてますが、一番の問題は「音質がかなり悪化する」という点なのれす。

TOCという、CDに重要な情報が書かれてる部分に、本来ありえない情報
を書き込んであるため、サーボが暴れてエラーレートが高くなり、
最悪音飛び、大丈夫な場合でもエラー訂正で「なんとなく本物っぽいデータ」
になってたりするので、原音に忠実とは言えません。
かなり信頼性のある電源、サーボ、駆動系のプレーヤーでないと音は悪化します。
CD-Walkmanクラスじゃダメだと思うのレス。
AVEXが「音質なんて2の次」だと思ってるのがよく分かる好例なのレス。

■■■■注目やめ■■■■
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:51 ID:q98+1p7s
エイベッ糞が糞みたいなCDだすのも仕方がない
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:53 ID:YT6+xDZF
>>172
CDの癖にMP3以下と言う舐めきった音質ですからね・・・・。
てか、んなのを定価で売るな糞会社が!!
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:54 ID:z9xHO07w
>>173
その糞CDが売れてるからまた仕方がない・・・。
176ああああ:02/04/13 16:55 ID:NJxYpFJc
>>169
僕も別に統計取ってるわけじゃないし、結局自分の周りの人間が
サンプルなだけだから確証的なことは言えないけど、

・CD-Rに焼く場合はCD-R付きのPCを保持しつつ、サブドライブが無いなら
 一旦リッピングするなりイメージ作るなりした後に再焼付けという手間がかかる
・MDの場合、最近はカセットのリプレースとして家電店で量販されてる
 ミニコンポなどにも搭載されてるし、インストールベースはかなり
 拡大してるように思われる

んだよね。レコーダブルなメディアとして、PC所持層だけじゃなくて
一般消費者全体として見たらMD>カセット>CD-Rなんじゃないかと
(その後に>DATとかか?)。

とかいってる自分はMDすっ飛ばして初期の頃からCD-Rに走ったクチですが。
やはり再生機が標準のCDドライブで良いというのはメリットでかい。
ただ自分はやらないから実感ないけど、携帯用メディアとしては
15cmCDはやっぱりデカいだろなとは思う。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:55 ID:YT6+xDZF
>>175
んなだから全面切り替えとか暴挙を・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:56 ID:kcU8DbGv
牛乳を水で薄めて売っているようなものだな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:57 ID:1Vt/bD0T
CDもひどいけど、アニメDVDはさらにひどいYO。
2話収録6000円が普通だって。舐めきってるね。
アニヲタは大変だ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:02 ID:vWJTpnm2
このプロテクトとか言うのがかかってるのを
コンポで再生したら なんか重低音(BASSとか言う奴)が凄く割れるんだけど
なして?今までこんな事なかったのに
181 :02/04/13 17:02 ID:xtRrxbwG
>>179
アニヲタがそれで買うってんなら良いんじゃない?
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:03 ID:pSVNg1C7
>>181
買ってはいても納得はしていないと思われ
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:05 ID:1Vt/bD0T
>>181
少なくとも、俺は買わない。
もっともアニオタじゃないが。
もし、もっと安ければアニオタになっていたかもしれないので
それはそれでよかったかもしれない。
184http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/04/13 17:05 ID:9WzAgf/C
「インド」と関係ないのになぜ「インディアン」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto     
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:05 ID:m+Gweg6f
>>182
そうそう、1クールアニメ一本で軽く三万は逝く・・・
理不尽だ・・・
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:08 ID:F0x+v5mA
>>180
考えられるのは、
・プロテクトとは関係なく、低音がもともと大きめに録音されている。
・プロテクトのせいでサーボが暴れて、電流を食いすぎ、パワーアンプの電圧が
 下がり、音が割れやすくなる。

合わせ技もありえる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:12 ID:vWJTpnm2
>>186
ウォークマンでも重低音割れしたから 元々大きめなのかも
けどサーボが暴れるって ピックアップやCDコントローラチップへの悪影響も考えられる?
スピルドンモータのコントローラは元々かなり発熱するし なんかイヤだな
トラックを見つけるのも気持ち的に 遅いかも
188兄オタって大変ね(w:02/04/13 17:14 ID:Pd7JWSS4
>>176
15センチCDなんか出てるの?
12センチの間違いか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:16 ID:vWJTpnm2
そう言えば CDプレイヤーが開発されてる最中に
CDを15センチにするか 12センチにするか激しくもめたんだってね
コンパクトディスクって言うんだから12センチにろ って言う言葉に負けて
今のCDサイズとなった
とか
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:17 ID:dy/z36H4
>>181
最近はアニオタと呼ばれるや奴らでも、一部の連中しか買ってないよ。
それも本当に欲しい奴だけ厳選して買ってる。普通に考えて高すぎるわな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:18 ID:F0x+v5mA
■■■■ハイ注目■■■■

コピーコントロールCDはかなりしっかりしたプレイヤーでないと
再生できても「音質がかなり悪化する」という点は前回お話しました。>>172

ここでなるべくまともな音(といっても普通のCDよりは悪い)で聞くための方法を紹介します。

1.リッピングの出来るCD−ROMドライブでなるべく低速回転でリッピングする。
2.音楽CDフォーマットでCD−Rに焼く。

PCのCD−ROMドライブは一般のプレーヤーより、サーボ、駆動系の精度、信頼性
が高いです。電源もPCからだから、サーボが暴れても容量不足の心配なし。
だからリッピングさえ可能なら、比較的データの信頼性はマシのはずなのれ、
通常フォーマットでCD−Rに焼けば、ウォークマンなどの環境でもマシな音質
で再生可能なのれす。

つまりは、コピーコントロールCDのせいで、よりいっそうCDリッピングの必要性が
増したわけなのれす。

松田タンも「音質」クレーマーにこの方法を紹介してあげるといいと思うのれす。

■■■■注目やめ■■■■
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:30 ID:4W2Y3lgw
どうせ交通安全協会費もアホみたいに払ってるんだろうな〜
今時CDなんぞ買ってる奴って。

ホント受け入れるよね〜なんでもw
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:32 ID:QTHz53u5
>>192
国民健康保険払ってませんがなにか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:38 ID:sy/tuKCf
>>125
の通り!!
ディスクは結局データを保存するための器なんだから。
売っているのは器に入れたデータであって器ではないし。
結局売りっぱなしじゃーな
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:53 ID:cO+3NL8X
>>125の言う通り!!
>>125の言う通り!!
>>125の言う通り!!


196名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:26 ID:pfDMoaDD
そういやー、昔大学の生協で英語の教本の和訳が売っていた。
もちろんコピーガード機能つき。その仕組みはいたって単純。
黒い紙に銀色のインクで刷ってあるのだ。確かにコピーすると
ほとんど見えなかったYO!!
197しかし:02/04/13 20:32 ID:y4XqdpAW
>>193
国民年金ならいざしらず、
国民健康保険は払っとけ!
病気になったとき。死ぬぞ(ワラ
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 20:39 ID:eQGqqTL4
CDの値段を、媒体価格とライセンス価格に分けて表示しろ、と言いたいね。
Windowsとかでもライセンス販売やってるわけだし。

メディアが壊れたときは、媒体価格+送料を払えば再送付。
ライセンス価格を払えば、払った分だけはコピーしても構わない。
これで問題ある?>レーベル各社
(既得権益を守るために、絶対に受け入れないだろうが)

著作権の保護を高らかに謳うくらいだから、消費者の正当な権利も守れよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 20:52 ID:MyON7Wy5
>>191
CDドライブを低速に設定することってできるの?
今48倍速のドライブ使ってるんだけど、これを低速で動かすことは可?
別に48倍速のままでも普通に吸えたけど。BoAのCD
200P@ina ◆Ar/PAINA :02/04/13 20:56 ID:6Xfodzdt
>>199
リッピングするソフトによっては設定できます。
高速で吸えたても、エラーが起こって音質劣化していることもありえます。
横レスすいません。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 20:59 ID:YT6+xDZF
>>198
奴等は自分達の利益を守る事しか頭にありません。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:04 ID:FvzkV3oh
てか、デジタルコピーは出来なくなるかもしれないが
CDのラインアウトからPCのLineInにつなぎ
アナログでMP3化することは回避不可だろ

音質は多少おちるかもしれないが…
手間はかかるだろうが、コピーが無くなるわけじゃない。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:06 ID:ES8KXJzh
コピーガードのためのエラー信号ですでに音質は劣化しまくり
204P@ina ◆Ar/PAINA :02/04/13 21:08 ID:6Xfodzdt
>>202
デジタル入力のあるPCなら劣化無しで録れるんじゃないでしょうか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:09 ID:YT6+xDZF
コピー云々はともかくあんな音質のを同じ価格で売る地点でユーザーへの背信
206P@ina ◆Ar/PAINA :02/04/13 21:10 ID:6Xfodzdt
>>205
企業が品質より金儲けに転じた瞬間ですな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:11 ID:bQdK3jyo
アナログ盤を買えば全て解決さ!
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:12 ID:YT6+xDZF
>>206
しかも公には一切それを認めない腐れっぷり
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:21 ID:NST3aU4h
test
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:32 ID:UtHu75+Q
CDでクビかっ気って、士んできます…
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 22:51 ID:a0OXmbcl
>>189
CDの12cmってカセットテープの対角線と同じ長さにして持ったときに
違和感がないようにしたってきいたことがあるyo
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:13 ID:2GUkXu6X
PCで再生できないと言う・・・(以下略)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4468/

ここで精力的に活動してきた方がくぎりをつけるそうな・・・。
お疲れ様でした。。
213名無しさん :02/04/13 23:15 ID:RlKl2OBQ
じゃあMDは生産中止でしょうか。;;
214名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 23:17 ID:sNSL/Uae
・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:21 ID:YIVk0EPO
CDにプロテクト掛けるより。CD−Rのドライブにプロテクトを掛ける
べき。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:46 ID:MyON7Wy5
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:46 ID:MyON7Wy5
>>215
どこも作らんよ そんなドライブ
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:48 ID:sZ/qVBJ9
どうせコピーできるようになっちゃうだろう。いたちごっこだ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 03:38 ID:cRfzkdy1
>>198
安部糞なら

ライセンス価格3000円
媒体価格3000円

ただしセットなら両方合わせて3000円

とか言いそうだな
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 03:40 ID:Xz7RV675
頭の中にコピーするのも禁止です
221ああああ:02/04/14 13:19 ID:IlZBnGE3
>>188
亀レスだが、すまん素で間違えた。
222lark_u2 ◆J2xDdfgU :02/04/14 23:03 ID:XGyybyzI
>>212
>ここで精力的に活動してきた方がくぎりをつけるそうな・・・。
>お疲れ様でした。。

どうも。当事者です(藁
精力的に活動してきましたが、当初より予定していた、肉体的時間的
金銭的な限界を超えたので、一時休止です。
正直なところ、金が溜まったら、またやりますよ(藁

あのWebpage作成に掛かった費用。20万円を楽に越えました。
当初10万円の範囲内で行なおうと自分勝手に決めたのですが、
反響が大きかったので、倍に増やしたのですが、限界です。
それらの範囲内で、かなり多くのきちんと裏が取れてる情報が
あるのですが、小出しに出しますよ。これは時間的余裕があれば。

ある所に、すでに小出しに情報書いてあります。
私のpageは読み難いですが、ちゃーんと全部読んでいけば、
その情報に辿り着けます。(藁

ちなみに、他のスレでも書きましたが、敢えて大都市を避けて
CD販売店300店にアンケート行なった費用は2万円程度。
リサーチ会社に頼むよりも自分でやった方が安く済むので、
自前でやったのです。
他にも今、時間的余裕が出来る範囲で、情報を収集中です。
サンプル数が圧倒的に少ないので、今は断言できるほど
根拠性に欠けますが、一応、中間報告として書いてあります。
参考までに。

音に拘りを持つ、自分の好きなスタイルで音楽を聴く。
ここで複製が絡んでくる。そこを音楽の盗用と言われてしまっては、
まともに対価を支払い、更に私的録音補償金を支払っているのに、
どうして?って感じですね。

勿論、著作権、著作隣接権を所有する者が、複製は一切駄目!
と明確にされている場合は、私的録音補償金を払っても複製は駄目です。

好きなスタイルで音楽を聴く、その為に対価を支払って来たのに
それすら奪われるのは、まともに対価を支払う人も減るでしょうね。
そして、個人のモラルに頼るしかないが、仕方なく違法な行為を
自己責任で行なわざるおえなくなってるのです。
見方を変えれば、犯罪を防ぐのが目的のように主張してますが、
犯罪を増やす事にもなってる訳です。
私的複製の範囲を余りにも狭めると、そういう事になってしまう
危険もあるのですよね。

以上、サンプル数が少ないので断言できるほどの根拠性に
欠けますが、色々と色んな立場の人の意見を聞いた、個人的意見です。

長文スマン。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 23:27 ID:r2Qq5ZAK
ところで最近出てる普通のより5,600円高いWDCDってなんなの?
CDとMP3の違いもわからない自分には無意味ですか?
224ぷるとにうむ二三九 ◆FyHVNiP6 :02/04/15 22:14 ID:sJoFoP40
犯罪者続出age
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 22:17 ID:yM0YGOV6
yahooニュースに音楽配信が売れてるとかなんとか書いてあったけど
マジかよ?。
なんか情報操作っぽいね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:36 ID:dtkaGlnq
>>225
まぁ一本だけでも「売れてる」事には変わりないし
227 :02/04/16 01:50 ID:wp73DoV+
単行本をゼロックスコピーできないように、わざと不鮮明に印刷したり、
紙に蛍光塗料を入れて、コピー機にかけると、変な模様が出るように
したり、封を切って読むと、空気中の酸素と次第に反応して色が消える
特殊インクを使って新古書店に流れないようにする、などの発明や
工夫はあまたあるが、概して不人気で、通常は採用されない。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:52 ID:dtkaGlnq
>>227
普通に読む分にも不便になるし…

値段も上がるし

良い事なし
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:57 ID:baXbiPS6
誰が書店を殺したのかってテレビでやってたね。
まぁブックオフ側の意見も本屋(作家)の意見も分かるけどね。

正直ブックオフは便利だよね、やっぱ高い物本もさ、ハリーポ〜
とか1900円とか確かに高いような気もする、よんでないけど・・・w
まぁCDも本も娯楽な訳だから、こんな不況時に減少するのは当たりまえ
なんだけどな〜、どうも業界は本当の確信から目をそらし、不正不正と
言うな〜。

で有る程度消費者も納得の上での娯楽には金使ってるとおもうけどさ
例えばUSJ(娯楽)だのさ、で他が陶太みたいなね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 02:43 ID:vGfb+OZM
>>229
結局一番の問題は、ミュージシャン及び原盤を制作している音楽事務所に、どのような
流通形態であっても対価が支払われれば良い仕組みがあれば解決だろうが、実際存在
しない。それともう一つ問題がある。
流通に対価が流れない仕組みになってしまう事だ.。
従って、出版もそうだが、その流通を握っている連中の既得権益を守るのがコピーガード
や中古CD/中古本対策の狙いだ。
物としての価値は所有者移転で確実に低下しているから、真に価値は減少しないコンテンツ
そのものに対して課金し回収、著作権者に確実に支払う、というのが本来有るべき姿だろう。
真に解決すべき問題と排除すべき障害の利害対立がある所に、一番の問題があるのだろう。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 02:56 ID:W1SYALHl
>>101
DAIの方は売れなくて情報操作したみたいだぞ。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1018538162/l50
自信あるならハマの曲にかけろっつーの。

松  浦  頼  む  か  ら  逝  っ  て  く  れ
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 03:01 ID:G02sSVCs
あべ糞ゆるさんばい!
233lark_u2 ◆J2xDdfgU :02/04/16 05:06 ID:0bSKhJ+8
>>231
情報操作というよりは、出荷枚数=売り上げ枚数と
してしまってる点じゃないかなぁ。
オリコンのチャートを気にする人が多いけど、
CD販売店の独自チャートだと、売れてないんだよね。
ベスト10位にも入ってないんだよ。

CD販売店が、まだ数は少ないけど協会作って、
Webpage上でもランキングやお店のお勧めCDを
紹介してるけど、そこにAvexさんの物を紹介する
のが減った。というか、紹介されてない。

浜崎あゆみのもCCCDで、もうすぐ販売されるけど、
その時、買った人達の間で、再生できないだの
再生機器が故障しただのって、騒がれないと
一般ピープルには気付かれないんじゃないかな。

まぁ、写真集の握手会に、限定1000人の所が、3万人も集まって
警察まで出て来る騒ぎになったって新聞記事もあるけど、
元々人が集まる所でやったから、3万人になったんだと思う。

話が少し古くなるが、SPEEDが若い世代だけじゃなく、
結構歳食ってる人からも支持が得られた時には、
自分の子供達が今どんな音楽に興味があるのか?
って思えるような上手い引き込みが行われてたんだよね。

ゲリラ的パフォーマンスやった時には、口コミで情報が
広がり、相当人が集まったんだけど、浜崎あゆみの場合は、
予め大々的に告知してたからねぇ。
比較するのが間違ってる。
234EMI:02/04/16 17:23 ID:6AmKHawF
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 17:29 ID:4ImJlWzt
エイベックスは買わねえからどうでもいい。東芝EMIは困る。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 17:40 ID:EgpvuUSf
東芝EMIがねぇ。。東芝はコンポとかオーディオ機器を売ってないからかな?。

(DVDプレーヤーでコントロールCD再生って、大丈夫なのか?)
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 17:50 ID:OHOj29x/
東芝EMIがコピーコントロールCD発売へ RIAJ加盟社賛同


収録アーティスト名などは以下の通り。

アーティスト名 収録楽曲名 受賞作品発売会社
aiko「ボーイフレンド」ポニーキャニオン
宇多田ヒカル「Can You Keep A Secret?」東芝EMI
Every Little Thing「fragile」エイベックス
鬼束ちひろ「月光(album version)」東芝EMI
ゴスペラーズ「ひとり」キューンレコード
JUDY AND MARY 「ラッキープール」EPICレコードジャパン
DA PUMP「if...」エイベックス
浜崎あゆみ「A Song is born」エイベックス
福山雅治「HEY!(New Century Mix)」ユニバーサル ミュージック
MISIA「Everything」BMGファンハウス
L'Arc-en-Ciel「NEO UNIVERSE」キューンレコード
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 17:51 ID:k5x8a7CM
自宅にPS2とPCがある人はオプティカルで録音しようねw
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:16 ID:KFWPaIHE
CDの売りはデジタルで音質の劣化が無いことだったと思うが・・・

AVEXに、
「CCCDに対応しているプレイヤーはあるのですか?」
と問うてみると面白いぞ。
「CCCDに対応しているプレイヤーはありません。」
と返ってくるはず。(CD-DA規格外だからな。)
「CD-ROMドライブでなければ再生できます。」
とも返ってくるかもしれない。

はてさて、
東芝EMIは再生可能プレイヤーを公開するだろうか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:25 ID:GBlYRLcL
MDも規制し始めたら、暴動おきるかな?
241名無しさん@お腹いっぱい。
廃れるでしょ、音楽自体が