◆◇◆ 新規スレッド作成依頼スレッド ★17 ◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
313名無しさん@お腹いっぱい。
鉄道評価:「便利なJR山手、安い京王」 
名前: 1
E-mail:
内容:
 便利さならJR山陽本線とJR山手線、安さでは京王本線とJR大阪環状線――。
国土交通省の外郭団体、運輸政策研究機構(東京)が3大都市圏の鉄道路線ごとの
サービスについて、こんなリポートをまとめた。
 首都圏、京阪神圏、中京圏で、通勤・通学客が多い計114路線を対象に調査。郊外と
都心を結ぶ「郊外型路線」と、都心だけを走る「都心型路線」に分け、00年3月時点の
データや各社へのアンケート結果などを基に、利便性、速達性、経済性、快適性、定時性の
5項目についてそれぞれ10点満点で評価した。
 「利便性」では、運行本数や平均乗り換え時間、遮断時間が長いために人がわたり
にくい踏切の数など、利用者にとっての便利さを点数に置き換えた。その結果、郊外型で
はJR山陽本線、都心型でJR山手線が1位になった。また、初乗り運賃と平均キロ当たり
運賃を点数換算した「経済性」では、郊外型で私鉄の京王本線、都心型でJR大阪環状線が
トップだった。
 このほか、列車の速度を評価する「速達性」ではJR東海道本線(郊外型)と神戸市西神線・
山手線(都心型)が、混雑率の低さなどを評価する「快適性」は京阪鴨東線(郊外型)と
大阪市鶴見緑地線(都心型)がそれぞれ1位。運休や遅れの少なさを評価する「定時性」では
、郊外型55路線と都心型31路線が満点を記録し、あまり差がつかなかった。
 同機構は「通勤・通学で毎日同じ路線を使う利用者は別路線のサービス水準は
わからない。実感と違う結果もあるかもしれないが、鉄道のサービスについて見直す
きっかけにしてもらえれば」と話している。
 調査結果の詳細は、同機構のホームページ(http://www.jterc.or.jp)で公開している。 【小林理】


[毎日新聞4月13日] ( 2002-04-13-19:30 )

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020414k0000m040037000c.html