【寄生虫】ブラックバス生食し、寄生虫病「顎口虫」初の発症

このエントリーをはてなブックマークに追加
1れわねφ ★
【寄生虫】ブラックバス生食し、寄生虫病「顎口虫」初の発症

 湖沼に生息するオオクチバス(ブラックバス)の刺し身を食べた女性が、寄生虫
病の一種「日本顎口虫(がくこうちゅう)症」を発症したことが、国内で初めて確
認された。ブラックバスの料理法はインターネットでも紹介され、愛好家も増えて
いるが、専門家は「生食だけは絶対に避けて」と警告している。
 この女性は昨年5月、秋田市内の貯水池で近所の人が釣ったブラックバスをもら
い、刺し身で食べた。約2週間後、おなかに赤い斑点が3か所現れ、太さ2―3ミ
リの線状の腫れが、最長約50センチになった。
 腫れは寄生虫薬で2か月後に治まったが、検査した秋田大は、女性が冷凍してい
たバスの切り身から、長さ約1ミリの日本顎口虫の幼虫7匹を発見。この池で捕獲
したバス9匹中6匹からも、この虫が見つかった。
 日本顎口虫は淡水魚に寄生し、生で食べると感染、消化管から皮膚表面へと移動
しながら、みみず腫れを起こす。通常は重症化しないが、ライギョやドジョウの生
食で感染する「有棘(ゆうきょく)顎口虫」は、皮膚に大きなこぶができたり、ま
れに脳に虫が侵入して脳炎を起こすことがある。
 ブラックバスは、被害に悩む自治体や漁協が再放流しないよう呼びかけ、インタ
ーネットで釣り人が「生で食べた」と紹介する例も後を絶たない。秋田大医学部の
吉村堅太郎教授(寄生虫学)は「ブラックバスは感染した他の魚を食べる。有棘顎
口虫が寄生する可能性もあり、食べる時は必ず火を通して」と話している。
(4月4日15:10)

ソース http://www.yomiuri.co.jp/04/20020404i105.htm


依頼スレ part15 390さんの依頼でたてました。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:17 ID:F564NnyZ
ひゃあ
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:17 ID:Tksnk1E9
4  :02/04/04 16:17 ID:1A0dS/xK
2
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:18 ID:uT/w5MRp
キショ
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:19 ID:Pt/K8p2Y
生で食べた女性はアフォ
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:19 ID:gbXtngVk
ブラックバスを刺身で食うのか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:20 ID:ebHnblTW
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020404-00000105-yom-soci

つか俺も食ったことあるんだけど。バス刺し。
1週間1回は食ってるよ。おとといも。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:20 ID:VMjSeaYE
っていうか、ブラックバスって食べるものなのかYO!
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:20 ID:UwTdw8bZ
僕の肛門も発病しましたとか言うのはやめてね
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:21 ID:4wQgRz1v
ザリガニも食えや。
もっとヤバイぞ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:21 ID:uT/w5MRp
釣ったら埋めろよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:21 ID:ETupSoOF
僕の肛門も寄生虫でいっぱいです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:21 ID:VMjSeaYE
>生で食べると感染、消化管から皮膚表面へと移動しながら

皮膚表面まで入ってっちゃうってこと?
コワッ キモッ
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:21 ID:fhr22EG8
>10
僕の肛門にも寄生虫が住んでいます
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:21 ID:VwGQsohQ
生で食べたことはないけど・・寄生虫って冷凍しても死なないのか・・こわいな
よくやる食べ方は、
酒しょうゆこしょうで下味つけて、卵白とかたくり粉つけてあげる
まあまあおいしい
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:21 ID:5mgLXCxV
ブラバは、すずきだぞ
18   :02/04/04 16:21 ID:TpOKa+Dw
一応鈴木の一種だけど生で食うなよ
19ウラックバス:02/04/04 16:21 ID:2jmyhFjA
てゆーか、淡水魚を生で食う奴は逝ってしまえ!
20 :02/04/04 16:21 ID:5HUuwl1u
新手のプレイか。。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:21 ID:zH+X3+D1
>>9
ちゃんと手順を踏んで調理すればまあまあの味だとか。
不味いわけではないようです。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:21 ID:vglmF5SK
畑正憲の親父が治療したことがあったような。
梅毒に効く薬で治したらしい。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:22 ID:BFg5Lshj
ウゲ
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:22 ID:toUKeTeh
鯉のあらいは大丈夫?
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:22 ID:AKEb8/1i
皮膚表面のみみず腫れがカタカナに見えるニダ!
カタカナの起源は寄生虫ニダ!
26 :02/04/04 16:22 ID:ArJJsFXq
>>9
オレ貧乏な時、結構食ってた。
さすがに生で食う程アフォではないけど。

河口湖近辺には専門店もあったよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:22 ID:GTsiy2di
次肛門さん
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:23 ID:gbXtngVk
>>15
蟯虫ですか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:24 ID:zN9Y/Eqb
料理板のスレ

ブラックバスを食べた人
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010856259/
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:24 ID:Pt/K8p2Y
肛門から、うんこがでてきそうです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:24 ID:pYRHj1FT
甘からず、辛からず、美味からず。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:25 ID:esKZZcAZ
塩焼きサイコー!なぜスーパーで売らんか不思議。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:25 ID:dJ/E65W+
釣り人は単純なことも考えられないアフォが多いな
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:26 ID:gbXtngVk
そか、食えるのか・・・

食いたいとは思わんが、将来食料危機にでもなったら、
釣りに行くか・・・

遺言ってのもいいな「ブラックバスは絶対に生で食うな」と。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:26 ID:Pt/K8p2Y
生で食った女性は釣り人じゃないだろ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:26 ID:45jQhVCy
フライで食ったらうまかったな
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:26 ID:rwKIzbZK
最近鮭の刺身って普通に食えるけど、ちょっと前までアニサキスがいるからご法度だったのに。
やっぱり冷凍技術とかの向上なのかね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:26 ID:jX4aRi0h
いやしいんだよ!
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:26 ID:ZrVACO7u
鯉は大丈夫でバスはダメなのか。


  さかなーをたべーるとー
  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
  ;'・д・、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'. -‐i
  '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
   `"゙' ''`゙ `´゙`´´
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:27 ID:MWiCSE37
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:28 ID:zN9Y/Eqb
ブラックバスの刺身
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/5072/fishing/cooking.html

材料 ブラックバス、しょうゆ、ワサビ
・まず水の綺麗なところで釣ったバスを用意します。
(気分的にね・・バスに付く寄生虫はいないという話もあるけど)
・鱗を取り、三枚におろし、厚めに皮をむきます。厚めにむくのがポイント。皮や鱗が臭いんですね。
・適当な大きさに切ってでき上がり。ワサビでいただきます。
* 意外やこれが美味! ちょっとコリコリしていてアイナメに近い味です。バスを釣ったらまず刺身で食え!

ただし食べた後、体に変な瘤ができて動き回っても(?)当方は責任を負いません。(笑)
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:28 ID:RkWlg5Yx
無知すぎ
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:28 ID:XO0CD5Bq
しかし賢い犬だな。
44山岡:02/04/04 16:28 ID:jvQ/2olc
>>37
俺もそれが疑問だったんだ。
いつから大丈夫になったんだ?
納得がいかないぞ!
45nWoは究極の基地外:02/04/04 16:29 ID:RNBhhT4X
ブラックバスとブルーギルは焼き魚か空揚げにして食べましょう。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:29 ID:XO0CD5Bq
>>43
秋田大だった・・。
鬱氏。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:30 ID:0nEAGGWt
うあー、「おさかな地獄」だ!
48勇者発見!:02/04/04 16:30 ID:zN9Y/Eqb
ブラックバスの刺身(尾頭付き)
http://www.sun-inet.or.jp/~nisimura/off-2001-09-24.html

オフ会当日に釣ったものだそうです。醤油とわさびで頂きました。
皮だと思うのですが少しだけ臭みがありました。
でもおいしかったです。
これはあまり真似しない方がよいかもしれません。
その他に塩焼きにしても食べました。これはおいしかったです。

【写真】ブラックバスの刺身
http://www.angel.ne.jp/~mahaze/bf-08.jpg
49 :02/04/04 16:30 ID:ArJJsFXq
>>44
アニサキスは‐35 ℃以下15時間または‐20 ℃以下7日間の冷凍で死ぬそうだ。
http://idsc.nih.go.jp/kansen/k01_g1/k01_05/k01_5.html
5065537@ ◆65537JPY :02/04/04 16:31 ID:jvQ/2olc
>>46
ナイスヴォケ!
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:32 ID:45jQhVCy
>>46
面白い!
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:32 ID:Pt/K8p2Y
でも、ブルーギルとブラックバスは本当においしいらしいよ。
53 :02/04/04 16:32 ID:6rNQO0U9
食うかね普通。
54 :02/04/04 16:33 ID:Cq2F6sAR
>>46
warata
55冷蔵 ◆aRZXoVEY :02/04/04 16:33 ID:a+hYxj5j
>>46
最高に面白いです。
56(;´Д`)y-~~:02/04/04 16:35 ID:WfU0L7QI
あれ程ナマはいかんと言ったのに・・・
5765537@ ◆65537JPY :02/04/04 16:36 ID:jvQ/2olc
>>56
女の「生でも大丈夫」は信用しちゃイカンって言う教訓ですね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:36 ID:kMzlH0kY
淡水魚を刺身で食うなよなぁ。
海水魚でも寄生虫いるのに。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:36 ID:uT/w5MRp
お父さんごめんなさい
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:36 ID:RkWlg5Yx
さかな さかな さかなー
さかなーをたべーるとー
寄生 寄生 寄生ー
寄生虫がお腹を這いずり回る〜
6146:02/04/04 16:37 ID:XO0CD5Bq
いや、秋田県の誤変換だと思ったんよ・・。ハヅカシ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:37 ID:tP0ir3eu
幼虫7匹を発見だワン。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:37 ID:kY0B1Geu
何で生食するかな〜?普通だったらとてもじゃないが
怖くて手が出せない。
椎名誠もエッセイでバスの臓物取ってお腹に香草を
詰めてソテーすると美味しいって書いてたけど火を
とおしても試す度胸はないな。森繁久弥も確かやっ
たことがあったはず<アニサキス。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:38 ID:uT/w5MRp
>>61
最強
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:38 ID:NQbdLXUq
川魚を刺身で喰うとは・・・蛮勇だな。
66 :02/04/04 16:38 ID:zN9Y/Eqb
▽ 顎口虫症(有棘顎口虫・ドロレス顎口虫・剛棘顎口虫)

症状 : この寄生虫は皮膚(皮下)に寄生するため皮膚の腫れ、痛痒感、発赤などの
  症状が現れる他、皮膚上に寄生虫が移動するため皮膚爬行症や移動性の浮腫を
  起こすのが特徴です。

潜伏期 : 通常3〜4週間程度と言われています。

分布 : 有棘顎口虫は中国、韓国、東南アジア全域に分布ドロレス顎口虫はインド、
  フィリピン、マレー半島剛棘顎口虫はヨ−ロッパ、東南アジア諸国。

予防法 : 有棘顎口虫とドロレス顎口虫は淡水魚(雷魚、ドジョウなど)
  剛棘顎口虫は生の豚肉から感染しますので、これらの食べ物に
  注意することが予防となります。

◆上記のソース 「こんなに怖い寄生虫」 (寄生虫のイラスト有り)
 http://www.forth.go.jp/tourist/worldinfo/f15_item/h25_para.html
67痴呆老人(江戸生まれ江戸育ち):02/04/04 16:39 ID:WEC4gYka
コイの刺身はうまいんだがのう。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:39 ID:wqvSXu5e
ろくな魚じゃないな。
69少年犯罪:02/04/04 16:40 ID:c9GyR9W3
どこ逝ったのじゃ
70 :02/04/04 16:40 ID:ArJJsFXq
>>56-57
ゴムに針で穴開けとく女も稀にいるので注意。
女が用意したゴムは使うな。とかスレ違いの事を逝ってみる。
71 :02/04/04 16:40 ID:zZX0wL00
淡水魚を生で食べれるという発想が、すごい。
馬鹿な釣り人、バスの呪だな。

つーか、残りの切り身を冷凍しておいたって、
まだ食べるつもりだったの?いじ汚い・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:41 ID:Fze9C11S
いま気づいたがブラックバスとブラックサバスはよく似ているな。

全然関係の無い事なので下げ
73キモイ:02/04/04 16:41 ID:zN9Y/Eqb

 Googleのイメージ検索で「顎口虫」
  http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%8A%7B%8C%FB%92%8E&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:42 ID:zeFlYSmZ
魚を食べる時は、まず御犬様から。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:42 ID:fVB1hlvo
>>43
>>46
俺もおもたよ(ワラ
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:42 ID:fDchQBtQ
ワームも食えるのか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:43 ID:45jQhVCy
火は必ず通さないとね
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:43 ID:rwKIzbZK
ここに鮭と鯉の生食について載ってたよ
ttp://www.edokko.co.jp/a/mag/mag7.htm

79冷蔵 ◆aRZXoVEY :02/04/04 16:44 ID:a+hYxj5j
>>61
ホンの一瞬笑いの神が貴方に降臨したのだろう。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:44 ID:fVB1hlvo
>>71
そりゃあ美味い魚なら、刺身で食ったらもっと美味いだろうなあ
とか考えるし・・・
8165537@ ◆65537JPY :02/04/04 16:44 ID:jvQ/2olc
>>74
犬から食うのは止めてくれよ。
82衝撃の名無しさん:02/04/04 16:45 ID:8LKzKMV5
釣が流行ってるってだけで素人がやるからこうなるんだ。
83 :02/04/04 16:45 ID:zN9Y/Eqb
顎口虫症 Gnathostomiasis
http://jsp.tm.nagasaki-u.ac.jp/~parasite/gnathostomiasis.html

・非常にくわしい説明有り。
・移動性の皮膚線状爬行疹(みみず腫れ)の写真も見られる。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:47 ID:OAHUieAc
>>73
降参です
許してください
85 :02/04/04 16:47 ID:zN9Y/Eqb
これが一番気味の悪い顎口虫症の写真かも
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/facul/parasite/board/4-12.html

86名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:48 ID:5mgLXCxV
マジ北朝鮮で養殖してみてはどうでしょう
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:49 ID:45jQhVCy
日本には輸出しないで欲しい
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:49 ID:+/9KikBF
>>44
昔から鮭の刺身はルイベと言って
アイヌの人達は凍らせた鮭を半解凍で食べていた

やはり伝統の知恵とはすばらしい
そうやって規制中を殺していたんだな
89どーします?:02/04/04 16:49 ID:2NYCjR4l
90:02/04/04 16:49 ID:hw4egyjg

この女、とんでもないバカだな。

まあ、お前等もイカの刺身には気をつけろよ。
アニサキスがタプーリ寄生してるからな。

91金沢は大都会:02/04/04 16:50 ID:0AAnZbQb
世の中豪快なやつがいるもんだな(綿
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:51 ID:Pt/K8p2Y
釣ったバスで、商売してみようかな(藁
9378:02/04/04 16:51 ID:rwKIzbZK
一応コピペしとく

サ−モンの生食の件ですが河川での寄生虫の問題もあり、
ほとんど、日本の鮭は生食されません。
これは日本の鮭はシロザケという種類で生食であまり美味しくはない
という理由と秋に大量に獲れるため、生鮭は値が暴落してしまうこと、
冷凍して生食しようとしても倉庫代等、それに見合った値段が
出ない事にも因るようです。
塩蔵して焼いて食べるのが一番良いようです。
外国からステ−キ用に生のキングサ−モン等もどんどん輸入されています。

今、寿司屋で使われている物は
外国産(ノルウェ−、チリ、タスマニア)のサ−モンですべて養殖です。
種類は銀鮭、アトランチックサ−モン。
脂の乗り、色目ともよく、マグロのとろより美味しい物も。

産卵後のふ化の時点から管理され入り江の海の
生け簀で養殖されます。よって寄生虫の問題はありません。

日本の鮭も川に遡上する前に捕るので生食でもかまわないのでは?
と言う質問を河岸の衛生検査所に訪ねた所、ふ化後、川を下る時点で
問題があると言うことでした。

しかし、河川の魚も生食します。鯉のあらい はどうなるのか?
基本的に河川の魚の身には寄生虫は入っておらず。えら等に
付いています。下処理、調理技術があれば問題はないようです。

問題はドジョウや鮎のおどりぐい、など丸ごと食べることです。
注意しましょう。

生鮮魚の業界は少しでも生食に関する疑念が出ると全く売れなくなるので
国の衛生保健機関と協力して問題にあたっているので市場に
出回っている物に関しては安心してもよいと思います。
しかし、外国は例外です。生食の文化と歴史のない国で
生の飲食は危険です。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:52 ID:NQbdLXUq
>>85
こんなの見てたら体が痒くなってきたYO!
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:52 ID:nwV6ESOi
((( )))
(;´Д`)
/ つ_つ ヒ〜!キモイヨ!
人 Y
し'(_)
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:52 ID:OmmAusuz
バスに関わるやつらはアホばかりだな。
97 :02/04/04 16:52 ID:HE6Iq9Cv
こうやってキノコに毒があるのかないのかを
判断してきました。

勇者にもなれない人間がアホアホ言うのは本当に心外
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:53 ID:vLw0vmPW
消防の頃ブルーギルなら焼いて食った事がある。マジレス。
不味くはなかったよ。
99:02/04/04 16:53 ID:/wEm26cH
バスなんて食うなよ〜
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:54 ID:796n/3rF
>>97いるのがわかっているものを食っているのだから、
アホだろう。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:54 ID:D5Z1Z0fX
ブラックバス自身はまずくない。すっげー美味いってほどではないが
スズキの仲間でフィッシュイータ−だから、まずいはずがない。
この辺は誤解が多いな。でも、火を通さないやつはバカ。
釣ってリリースするやつもバカ。火を通して、釣った奴は全部食え!
ムニエルとか蒸し焼きがいいぞ。皮の下に注意だ。

俺、スレタイ見てタイノエかと思ったよ……。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:54 ID:8oISOgws
>>1
きもちわりぃ
生でたべるなよ〜〜〜
103 :02/04/04 16:55 ID:HE6Iq9Cv
>>100
それじゃぁアホだ・・・
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:56 ID:+/9KikBF
>>97
その確かめられた毒を食ってるからアホなのれす
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:59 ID:TL9IDspW
この虫を腹の中に抱える女とセクースしたら顎口虫千匹でカイカーン。
でも、ちんぽの先から体内に入り込まれてカイーの。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:00 ID:EM+NelVp
肉食うやつはマズイ
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:01 ID:uT/w5MRp
ミミズ千匹を体験したい方はどうぞ
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:01 ID:OmmAusuz
ブルーギルとブラックバスってどっちが強いん?
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:02 ID:VwzEqUZk
淡水魚はやばいだろ
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:03 ID:Qr9b5CWS
ぐぐぐ軍隊の位にたとえるとブルーギルとブラックバスはどれぐらい違うのかな???
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:03 ID:TFYFcW0V
ブルーギルのほうがタチが悪い。
バスは生餌しか食わんが、ギルは卵も喰う。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:04 ID:18GiKqC9
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:05 ID:toUKeTeh
近所に釣り好きがいると大変だよな
おすそわけつって丸ごと持ってこられても調理もめんどいし
捨ててるの見つかってもカンジ悪いし・・・
114 :02/04/04 17:05 ID:ArJJsFXq
>>108
生態系的にはギル>>>バスらしいね。
でも、海外のドキュメントでバスがワニの子供を食べてる映像を見た事ある。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:07 ID:rwKIzbZK
ピラルクの踊り食いは大丈夫なんですか?
116:02/04/04 17:08 ID:hw4egyjg
そう言えば、実際にあった寄生虫のお話し。

オレが以前、某大学病院で勤務していたころ、
弱々しいおじいさんが、紙コップを持って来院。

検査技師が受け取ったその紙コップの中には
全長15cm、最大直径1cmくらいのデカい寄生虫が一匹いたよ、、、

そいつが吐瀉物から出てきたのか、
ケツから出来てきたのかは忘れた。
あの寄生虫がなんだったかも忘れた。

ただ、巨大ミミズかと思ってビクーリした、、、
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:08 ID:TFYFcW0V
>>115
できるモンならやってみろ(w
118:02/04/04 17:08 ID:izqjkY58
淡水魚を生で食う人間に乾杯!
今の女は生の淡水魚(一部の養殖魚除く)はヤヴァイ事も知らんのか…
119 :02/04/04 17:10 ID:zZX0wL00
一人で食べたんじゃないよな?誰ださばいたやつは?
馬鹿は釣りすんな。
120 :02/04/04 17:12 ID:zN9Y/Eqb
脳に虫が侵入して脳炎になったら怖い
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:13 ID:OmmAusuz
沢蟹もちゃんと煮て食べないと危ないらしいね。

>>111 >>114
おしえてくれてありがとうヽ(´∀`)ノ
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:14 ID:+/9KikBF
>>121
よ〜く炒ったり揚げるとバリバリ食えるよね
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:15 ID:796n/3rF
>>120
脳に行くかは知らないけど、眼球に…

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

…という例があるはずだ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:18 ID:Lo+p0Us5
日本の生態系に組み込まれてもおらず、何を喰ってるか分らないような淡水魚を生食する、
というのがどうかしている。魯山人の死因も生食による肝ジストマだったらしいが、
美味い不味いと健康問題は全く別物。(鉛入りワインの味はまろやかなのだぞ)
しかし、危機感というか自己防衛本能無い話だな。寄生虫が脳に行ったら癲癇の発作
起こすぞ。目黒寄生虫館(まだやってたっけ?)行って勉強してらっしゃい。
125 :02/04/04 17:19 ID:lTgNVUIK
http://www.pref.kagawa.jp/nousui/kawasakana/kawa3.htm
バスのフライのレシピです
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:20 ID:nwV6ESOi
>>66のリンク先はなかなかためになったYO!
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:20 ID:uT/w5MRp
いいから食わずに陸に捨てろ
128名無しさん:02/04/04 17:20 ID:NRFL3AjO
このスレですか、賢いワンワンがいるスレは。
129ポリタンクストーカー見習い ◆/hGLeeEc :02/04/04 17:23 ID:acVDFQVH
わんわん
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:23 ID:gv9k7tiv
ねえタイ料理の「ソムタム」って知ってる?

「あれ食べて寄生虫が目ん玉の中に発生した患者を診た」ってTVの女医番組
で眼科医が話してた。去年頃。
ソムタムというのは、青マンゴーのサラダなんだけど。俺もうまくて大好き。
でも魚なんか入ってたっけ。と思って調べてみたら。

生か塩漬けの沢蟹をすり鉢でつぶして合えるサラダだった!!

でもうまいんだよ・・・
131:02/04/04 17:24 ID:hw4egyjg
>>123
犬とかではよくある。
昔のことで忘れたがヒトの場合はなかった、と。

132名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:25 ID:rsUDQJVf
ウマいのか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:26 ID:KKhNumyY
つーか不味い魚をわざわざ食うな。
134ポリタンクストーカー見習い ◆/hGLeeEc :02/04/04 17:27 ID:acVDFQVH
ブラックバスは全て消去しろ
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:29 ID:y/JxFMUJ
>>130
ソムタムは青パパイヤのサラダだよ。
日本には生では輸入できないので日本で食べている分には平気。
現地で食べると寄生虫に感染する可能性はあります。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:29 ID:nwV6ESOi
>>134
胴衣。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:30 ID:rwKIzbZK
ホカ弁の白身魚のフライなんて何食わされてるかわからんぞ
あとフィレオフィッシュもね
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:31 ID:gmXDYYgr
(゚д゚)マズー
139ポリタンクストーカー見習い ◆/hGLeeEc :02/04/04 17:32 ID:acVDFQVH
>>137
ほとんど深海魚
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:33 ID:AQSM4RQx
ブラックバスは白身でフライにするとおいしいらしいよ。
皮がくさいので、取らないといけないらしい。



私、食ったことないけど。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:33 ID:Fhc03bL2
>>137
フィレオフィッシュ、イパイ食たぞ

ほんとあれなんの魚使ってるんだろ
チキンマックナゲットも一時発売中止みたいだな。
142 :02/04/04 17:34 ID:zN9Y/Eqb
顎口虫(東京都衛生局生活環境部食品保健課)
http://www.eisei.metro.tokyo.jp/shokuhin/know/k11-5/08.html

◎ 顎口虫の特徴
色 透明、内臓は乳白色
大きさ 長さ3〜4o(幼虫)
寄生場所 剛棘顎口虫は輸入ドジョウ、有棘顎口虫は雷魚やナマズなどの内臓

◎ 人への影響
 顎口虫は人の体内では成虫になれないので、幼虫のまま皮下を移動する。
 幼虫の移動に伴い、皮膚の腫脹やみみずばれ等が起こる。まれに、幼虫が
眼の疾患でみつかることもある。 有棘顎口虫は、時には、内臓や脳などに
迷入することもある。

◎ 寄生している主な魚介類
 どじょう、ライギョ、なまず(幼虫)
 イノシシ、ネコ、中国産ブタ(成虫)

◎ 予防方法
 どじょう、ライギョ、なまずなどは生食しない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:34 ID:toUKeTeh
フィレオフィッシュは白身魚風合成食品だろ?
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:34 ID:y/JxFMUJ
>>137
ほか弁のフライものは油きりがあまくて容器を溶かしている場合があるので
そっちのほうがこわい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:35 ID:txLbhHmD
ブラックバスは結構美味しいと思うのだが。
ムニエルにして食べるとウマーだよ。
146:02/04/04 17:36 ID:/Ifj3TXs
おれも学生時分、金がないときはよく裏の家で釣ってきてくってたぞ。
2,3日風呂に放して、どの抜きしてムニエルでくってた。
ギルは3枚におろしてから揚げ(笑
まずいも美味いもなく、普通の白身魚の味。

あとなんだ。
この虫って猫にもいるんだな。
猫の生食もまずいのか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:36 ID:To6g8z2X
ナマズの肉じゃなかったっけ>フィレオフィッシュ
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:36 ID:KQLl1pCj
フィレオフィシュは鱈でしょう。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:36 ID:Fhc03bL2
この前テレビで食べてたぞ。
ギャル二人がウマイウマイって

味はいんじゃないの?
150ポリタンクストーカー見習い ◆/hGLeeEc :02/04/04 17:37 ID:acVDFQVH
>>146
三味線を作成シル
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:37 ID:IdD9dzl1
大学の先生が淡水魚は寄生虫が…とか言っておられたけど
本当にやばいこともあるんですね〜まあ、その覚悟があって
食べるんなら止めはしないけど・・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:37 ID:rwKIzbZK
>>143
フィレオフィッシュは精進料理だったんだね
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:37 ID:txLbhHmD
>>146
ギルはさすがに食ったことないぞ。
146やるなぁ。
154 :02/04/04 17:37 ID:t/SNyKr2
琵琶湖のバスをどうするかなんて言うスレに、
フィレオフィッシュは台湾から輸入された養殖バスって書き込みが有ったなあ〜
これマジ?
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:38 ID:P9nkqFOH
俺刺身は好きだけど自分で釣った魚は生ではとても食えん。
煮たりフライにしてもなんか気持ち悪い気がするのに。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:39 ID:+/9KikBF
>>130
日本では青パパイヤが手に入りにくいから
皮の厚いスイカの皮がかわりにつかえる
スイカの皮の浅漬けは旨い!
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:40 ID:+/9KikBF
>>139
メルルーサだたね
鱈も深海といえば深海だよな〜
158:02/04/04 17:40 ID:/Ifj3TXs
>>146
誤字脱字がタクサーンだな。
 裏の家→家の裏の池
 どの抜き→どろ抜き

>>153
まぁバスが食えるならギルも同じだろう。
ちっちゃくてな、おろす必要もなく丸々揚げてもよかったが、
料理を頼んだ後輩が律儀に3枚におろしてくれた。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:41 ID:txLbhHmD
>>154
経験上、バスはさばきにくい魚だと思う。骨もいかついし
身も多くないし。
普通だったらもっと処理しやすい魚を選ぶような気はする。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:41 ID:+/9KikBF
>>155
禿同
自分の釣った魚は・・

つーかワカサギなんかサシでつって内臓そのまま天麩羅にするやんか!
161ポリタンクストーカー見習い ◆/hGLeeEc :02/04/04 17:43 ID:acVDFQVH
あー、鮎塩くいてー
162受験生に朗報!:02/04/04 17:44 ID:CF0fMcH6
金魚すくいの出目金にはDHCが多く含まれているらしい
163 ◆VyuCafe. @寝不足φ ★:02/04/04 17:45 ID:???
淡水魚に寄生虫がいるのは当たり前だろ。
普通は生で食わない。アフォか・・・
164受験生に朗報!:02/04/04 17:46 ID:CF0fMcH6
げ普通にやっちまった…逝ってこよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:46 ID:Fhc03bL2
マクは
牛肉は100%ビーフってガンガンこだわり自慢しまくってるのに

フィレオフィッシュはなんの魚かも言わない・・・・
あやしい・・・・
166154:02/04/04 17:46 ID:t/SNyKr2
>>159
ありがとう、やっぱりネタっぽいよね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:48 ID:ebHnblTW
もうバスの生食は1ヶ月一回にしておくことにしました。
怖すぎ
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:48 ID:7IbCcLxJ
>>162
DHAでは?
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:49 ID:To6g8z2X
>>165
だからフィレオフイッシュはナマズだって。大型ナマズ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:50 ID:AQSM4RQx
>>141
>フィレオフィッシュ

メルルーサという頭でっかちの黒い深海魚。
美味。。
おさかな地獄のスレはここですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:52 ID:rwKIzbZK
コピペですが



日本マクドナルド(株)にフィレオフィッシュについて尋ねてみた。

――日本人はフィレオフィッシュをどれくらい食べているのでしょうか

広報「フィレオフィッシュは今年に入ってから今日まで(2001年10月23日現在)、約1億個食べられています。
計算すると、1日当たり約37万個になります」

――すごい数ですね。ところでフィッシュパテの魚の種類は。

広報「日本のフィレオフィッシュパテは100%スケトウダラです」

――なぜスケトウダラなのでしょう。日本人の口に合うということなのでしょうか。

「かつてはマダラを使っていました。他国のマクドナルドでは、ホキやマダラやメルルーサも使っているようです。
現在、スケトウダラを使用している最大の理由は、もっとも安定供給できる魚であるということです。
お客様に対して安定供給できることはとても重要なことなのです」

――どのようにしてフィッシュパテになるのでしょうか。

広報「スケトウダラは別名アラスカン・ポラックと言われるようにベーリング海で獲れます。
ベーリング海が一番獲れますし、質も良いです。
これを船上で凍結してタイに持っていって3枚におろして皮や骨をとります。
それを圧縮冷凍してブロックにします。
そのブロックをタイと千葉県船橋市の工場で加工します。
つまり、一つ一つの大きさに切ってコロモをつけるわけです」


だってさ
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:53 ID:7IbCcLxJ
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:53 ID:0rh385t1
おなかすいた
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:54 ID:AQSM4RQx
>>167
ヤメレ、しんじまうど
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:54 ID:+/9KikBF
コンビニの白身フライもほとんどメルルーサなんだけどさ
そろそろ資源がやばいんだよ
獲り過ぎで・・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:54 ID:K5kbqiGx
>>162 >>168
DHCが含まれてたらホントにやばいな(w
裁判しる!
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:55 ID:3oVeuUrY
>>169
メルルーサという深海魚だよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:55 ID:AQSM4RQx
>>172
それはうそ。
安いメルルーサのはず。

でも、メルルーサもおいしいよ。
180178:02/04/04 17:55 ID:3oVeuUrY
かぶった。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:55 ID:+/9KikBF
メルルーサは鱈の仲間だろ
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:56 ID:txLbhHmD
>>172
なるほど。
「100%ビーフ!!」は売り文句になるけど
「100スケトウダラ!!」じゃ座り悪いよな。
実際やったら面白そうだけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:56 ID:+/9KikBF
でもメルルーサも漁獲量激減中
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:56 ID:Fhc03bL2
http://homepage1.nifty.com/ayakame/uk/lancaster/shops/fishmonger.html

ここれか!メルルーサ
これがフィレフィの正体か!!!!!!!!!!

でもよくフライで使われてるみたいだね。安心した
185 :02/04/04 17:56 ID:fzlAtIKU
>>179
男ならキング魚。
186ウラックバス:02/04/04 17:56 ID:xw/JW0Ic
フィレオフィッシュの白身魚は、
メルルーサやホキという深海魚です。
元々食用という認識ではありませんでしたが、
マクドナルドがコストの安い魚を求めた結果、
これらの魚になったということです。

画像??自分で調べろヴォケ。
187??:02/04/04 17:56 ID:TbFJRVkz
深海魚じゃなかったんだ<フィレ尾
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:57 ID:+/9KikBF
100%ビーフより豚牛3:7のハンバーグの方が旨いけどな
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:57 ID:txLbhHmD
「100%メルルーサ使用で安心です!!」
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:57 ID:Fhc03bL2
だから、平日価格値上がりしやがったんだな。
フィレフィ好きなのに。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:59 ID:Fhc03bL2
100%メルルーサ使用で安心です!!

今度マク逝ったらみんなでメルルーサ下さいって言わない?
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:59 ID:+/9KikBF
おまいら深海の生物=グロって図式ないか?
蟹だって深海にいるんだぞ
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:01 ID:txLbhHmD
モスバーガーも「メルルーサバーガー」を発売しる!
「100%メルルーサと完全有機栽培トマトの組み合わせがたまりません」
194ウラックバス:02/04/04 18:01 ID:xw/JW0Ic
ホキモナー
http://www.jamarc.go.jp/kaigyo/hoki.htm
蛇マルクのページより
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:02 ID:Fhc03bL2
メルルーサバーガーが今なら半額に!
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:03 ID:8fQ4h2Xw
>>193
メルルーサの姿煮がバンズに挟まってます。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:03 ID:txLbhHmD
>>192
アンコウもそうだよね。一回食ったけど美味かったな、ありゃ。
198ポリタンクストーカー見習い ◆/hGLeeEc :02/04/04 18:03 ID:acVDFQVH
>>192
グロ=美味
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:04 ID:Fhc03bL2
「お客様、メルルーサバーガーお1ついかがですか?」
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:05 ID:+/9KikBF
>>197-198
たしかに・・オコゼなど見てくれ悪い奴が旨い例はおおいね
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:05 ID:rwKIzbZK
シャコってグロだと思わない?
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:05 ID:AQSM4RQx
>>184
私の見たメルルーサはもっと頭でっかちで黒かったけど、
その写真と違う。。。。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:05 ID:txLbhHmD
今日本では空前のメルルーサブームです。
しかしその一方でメルルーサの乱獲も深刻な問題となっているようです。
204ウラックバス:02/04/04 18:06 ID:xw/JW0Ic
姿がグロいのは一次性深海魚。
姿が普通かな?は二次性深海魚。

おまえら、スレ違いも甚だしすぎます。
俺モナー
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:06 ID:+/9KikBF
>>201
思う
ホヤモナー
206:02/04/04 18:06 ID:TbFJRVkz
蟹ってグロでしょ?
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:06 ID:OpMeTAPq
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:07 ID:+/9KikBF
ブラックバスレはメルルーサー達に乗っ取られました
209 :02/04/04 18:07 ID:kVa0i4uU
>>201
グロいどころかエイリアソレベル。でも(゚д゚)ウマー
210ウラックバス:02/04/04 18:08 ID:xw/JW0Ic
今度はメルルーサな
http://www.jamarc.go.jp/kaigyo/merusa.htm
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:08 ID:+/9KikBF
タコも姿が悪魔の使いといわれてアフリカじゃくわねーんだよな
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:10 ID:txLbhHmD
今まで見たなかで一番レベルの高いメルルーサスレだよ、ここ。
フィレオフィッシュの話を持ち出したのは誰だ?(w
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:10 ID:796n/3rF
>>202
世界中に10種以上が知られるが、遠洋漁業の漁獲物として日本に入荷しているのは7〜8種で、
すべてメルルーサの商品名で統一されている。タラとは違い背びれは2つで、ひげもない。
口が大きく歯が鋭く、おもに魚食性。種類によって異なるが、全長は0.5〜1m程度。
ヨーロッパの重要魚種の一つである。

http://www.suiko-van.or.jp/ryoshi/hyakka/jiten/jt35.html

いろいろ種類があるみたいだね。
214名無し:02/04/04 18:11 ID:HE6Iq9Cv
エジプトへ行く人は現地のカラスミに注意。
グルメな日本人が次々と
横川吸虫に感染している。
生や半生をおいしく食べられるのは
厳格に衛生管理を行なう日本だけ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:11 ID:9NABkYhc
前に芸能人のバス釣りが流行った影響で、
女性バスラーが増えたよね。
21665537@ ◆65537JPY :02/04/04 18:11 ID:KDOkS7yk
>>211
タコを食うのは日本とイタリアだけと聞いた覚えが・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:11 ID:rwKIzbZK
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:11 ID:UB+msmNY
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:12 ID:Fhc03bL2
>>213 トボケタ面だな(w
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:12 ID:txLbhHmD
>>213
「ヨーロッパの重要魚種の一つである」ということは
欧では結構メジャーな魚ってことなのかな?
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:12 ID:+/9KikBF
>>217
太刀魚みたいな味がしそうな気が・・
>>216
そうですね、タコのマリネ(゚д゚)ウマー
飯ダコの煮物(゚д゚)ウマー
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:13 ID:an7sO91v
淡水魚を生で食べる者はアホ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:14 ID:+/9KikBF
>>214
イタリアのマグロの卵のカラスミは(゚д゚)ウマー
ゆでたパスタにおろしてかけるだけでもヴォーノヴォーノ!
224⊂(´-`⊂⌒`つ:02/04/04 18:15 ID:kpnGubIN
チャレンジャーな女性やねー。
調理されていても食べる気しないよ…。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:15 ID:HMq0sb9b
吉牛の牛シャケ定食のシャケもシャケではないぞよ。
味がシャケにそっくりな何かぞよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:15 ID:+/9KikBF
この女サバの寄生虫もしらんのだろうな
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:16 ID:+/9KikBF
>>225
なぜよし牛の肉はあんなに色が薄いのですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:16 ID:txLbhHmD
>>225
あれもメルルーサか?
229ウラックバス:02/04/04 18:17 ID:xw/JW0Ic
>>225
食ったこと無いが、カラフトマスかなんかじゃないの?
鱗が小さくなかった?
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:18 ID:alZC0RRu
>>216
スペインでも食べるらしいよ。
あと南米とかも。ペルーだったかな?
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:18 ID:Fhc03bL2
シャケじゃないのにシャケって言っていいのか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:18 ID:txLbhHmD
>>227
圧力鍋でスジ肉を一気にやわらかくするからだと思うよ。
普通は時間をかけて煮込むから色も染みてくる。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:18 ID:UNzxkCG8
テレビ番組でブラックバスを刺身で食べさす、魚や鯉の養殖、観覧所みたいな所
が良く紹介されてるの見るよ。怖いな〜。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:18 ID:796n/3rF
>>220
↓の記述に"Hake, very expensive"というのがあるから、
人気のある魚だと思われ。

ttp://homepage1.nifty.com/ayakame/uk/lancaster/shops/fishmonger.html
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:19 ID:gv9k7tiv
多摩川のアサリスレが面白いぞ。抱腹絶倒。
236⊂(´-`⊂⌒`つ:02/04/04 18:19 ID:kpnGubIN
みなさんが食べてるシシャモもシシャモじゃないみたいよ…。
237 :02/04/04 18:20 ID:kVa0i4uU
タコは地中海沿岸諸国でも食べなかったっけ?
トルコかギリシャあたりかな?

まぁ、日本が世界の水上高の半分は食べるらしいけど。
238 :02/04/04 18:20 ID:kVa0i4uU
>>236
それ有名だから、皆知ってるんじゃない?
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:20 ID:KKhNumyY
>>236
本物のシシャモは苦くないです。
240ウラックバス(自認基地外):02/04/04 18:21 ID:xw/JW0Ic
>>236
カラフトシシャモだな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:21 ID:796n/3rF
あれはキャペリンですね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:22 ID:Fhc03bL2
オレしらなかったよ。シシャモもシシャモじゃないのか・・・

シシャモもシシャモじゃない
シシャモもシシャモじゃない
シシャモもシシャモじゃない
シシャモもシシャモじゃない

さー10回言ってみましょう
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:22 ID:rwKIzbZK
>>231
〜マスという魚は全てサケ科だから良いのかもね
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:23 ID:X3+Fy0G9
>貯水池で近所の人が釣ったブラックバスをもらい

実は嫌がらせだったとか
245:02/04/04 18:24 ID:TbFJRVkz
いたっーーー!
舌噛んだ<<242
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:25 ID:txLbhHmD
貴方の言っているシシャモは本当のシシャモじゃないの。
私は本当のシシャモを食べたいのよ!
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:25 ID:5Q2XrIfm

http://www.biwa.ne.jp/~otsucci/burari/99winter/burari4.htm
>家族連れやカップルで釣りを楽しんだ後は、アユやイワナなどを初め、
>ブラックバスの刺し身など他では味わえない味覚にも出会うことができます。

ぉぃぉぃ・・

大津商工会議所
http://www.biwa.ne.jp/~otsucci/
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:26 ID:wE2OJk0M
ブラックバスなんて釣って捨てるもん
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:27 ID:txLbhHmD
>>247
確かにおいおいだな・・・
「つりトップ」にだって「淡水魚は危ないですよ」と書いてあったぞ。
250 :02/04/04 18:29 ID:kVa0i4uU
>>246
グルメマンガでそんな会話があったような、無かったような…
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:31 ID:zH+X3+D1
>>216
ギリシャでも食べるぞ
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:33 ID:miMGYesf
寄生虫だね。
よほど信頼できるところでないとだめだよ.
もっとも日本人は鮎をなまで食べて寄生虫に感染した人が
ちょっとまえまでほとんどだったそうだが.
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:36 ID:+/9KikBF
>>232
なるほど!
よくわかりました
てっきりレトルトのように調理後長期保存で色落ちしたのかとおもてたよ
25465537@ ◆65537JPY :02/04/04 18:45 ID:LD4l1KVV
タコって結構世界的に食われてるのね。
そう言えば韓国でも食ってたっけ。
あの中国が食わないわけは無いし。

もしかして食わない地域の方が少ないのか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:46 ID:eCzkczvK
スーパーとかで安く売ってる鮭はほとんどカラフトマスだよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:51 ID:UDmcVBNE
しっかり噛み砕いて食べれば大丈夫なんじゃない?<寄生虫
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:52 ID:238eKUQd
生で食べる方法として放射線殺菌という奥の手もあるけど、
別の意味で怖いな。
個人レベルではそうそうできないだろうし。
258バス食い:02/04/04 18:53 ID:ebHnblTW
しかしバスってさばきにくいよね。
皮は根性でなんとか剥がせるが、
骨が固すぎて死ぬ。全体重かけてヘトヘトになって切れる感じ

包丁のほうが先に逝くよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:55 ID:wZARM6qi
フィレオフィッシュ(゚Д゚)ウマー
メルルーサ(・∀・)イイ!!
260どくだみ茶:02/04/04 18:58 ID:3iWipktV
>>257
白魚の踊り食いで、放射線殺菌はどうかと思います。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:01 ID:qpGxperE
俺、渓流釣りやってます。昔は尺越えの岩魚を釣った時、刺身にしてたけど、
寄生虫の本を読んでから止めました。川魚ってホントにヤバいんですよね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:04 ID:+/9KikBF
>>257
個人で手軽にやるなら冷凍してレンジで解凍なんてどうでしょ?
あと紫外線殺菌マシン
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:04 ID:+/9KikBF
鮎の刺身(せごし)くってました
タレが酢ペースなのは小骨を柔らかくするだけじゃなくてやっぱり虫対策もあるのかな?
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:14 ID:D5Z1Z0fX
ホキとメルルーサはほぼ同等やね。近種。
でもスケトウダラもほとんどタダどーぜんみたいな安い魚だぞ。
安い冷凍のイカフライだとかは全部スケトウダラ。
生クリームまぜてイカの食感を出すのだ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:16 ID:MMZfJ4vX
淡水魚は生で食うな
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:17 ID:wKrpgLie
そもそも淡水魚を生で喰っちまおうってのが
感染者女性のチャレンジ精神を物語っているよな。


それともただ単にバカなだけか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:22 ID:RIb9g1k/
おんなはあれをごっくするくらいだからこれぐらい平気だろう。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:23 ID:hhOJq6YZ
バカとしか言い様がない…
269  :02/04/04 19:23 ID:3dLYm6ne
恥ずかしい女だな
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:24 ID:+/9KikBF
>>267
それで思い出した、
釣った魚が針外す時に射精しやがることあるよな
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:24 ID:0/50bQGm
>>218
ソレ、鯛食ってる時に、腹をつついたら口から出てきたことがある・・・。
寄生虫だったのか。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:26 ID:wKrpgLie
>>218
ウッ、タラコ食ってたのに・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:32 ID:dFCdumWn
養殖されたバスなら刺身で食べてみたい。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:32 ID:rwKIzbZK
メルルーサは刺身でもOK?
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:36 ID:qhsRPw7T
脳炎……(゚Д゚)コワー
276アンコウの方がグロいしな:02/04/04 19:37 ID:eYfbqWHl
ミ,,゚Д゚彡y―┛~~ 何気にメルルーサがブレイクしてるな
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:39 ID:BAUSgY9G
フライで食えフライで。
278ポリタンクストーカー見習い ◆/hGLeeEc :02/04/04 19:40 ID:XE0H4Mxq
>>276
みんなフィッシュバーガー好きなんだよ
279名無し~3.EXE:02/04/04 19:46 ID:Q7TQBua7
ミミズバレってこんな感じだよ

http://jsp.tm.nagasaki-u.ac.jp/~parasite/images/Gnatho_clinical.gif

キモ!
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:51 ID:AAr+yLLH
アジアアロワナ生で食う。これ最強。
やるかやられるかの諸刃の剣。シロウトにはお勧めできない。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:53 ID:0VTsf2nz
川魚の活け作りを食べて死にかけた
蒼天航路の曹操を思い出した。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:01 ID:LQcWaahs
ブラックバスに限らず、淡水系の生食は危険だ。
チャレンジャーだな、この女性。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:03 ID:KWyx5+1P
三分間クッキング「ブラックバスの丸揚げ」

1)釣りたてのバスを手早くさばいてハラワタ,エラを取り除き皮を剥ぎます
2)香味野菜(ネギ、ショウガの千切り,タマネギ&人参のみじん切り)を腹に詰めます
3)好みによって、スライスアーモンド(無い場合は細かく砕いたピーナッツ)を表面にまぶして下さい
 香ばしさが一層引き立てられます
4)鯉の丸揚げと同じ要領で、よく熱した油(ごま・サラダ何でもOK)を
 根気よく浴びせます。

芯まで火が通ればあらびっくり、高級中華料理店でしか味わえないはずの「あの」料理と同じ味に・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:05 ID:i6p07hjR
ブラックバスを殺す寄生虫じゃないのね・・・。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:07 ID:Bw4JkM8+
新種の自殺方法れすか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:08 ID:/x+RP73Y
>>283
うまそー
287 :02/04/04 20:08 ID:pB+jK71n
顎口虫って肛門周辺で悪さするとかって聞いた事あるぞ
肛門周辺を這いずり廻るらしい
激痒いらしいぞ
どっかの寄生虫の研究してるオッサンが
シラスに寄生してる寄生虫を体内で飼いたくて
生シラス食いに行ったら間違ってシラウオ食って
顎口虫が寄生しちゃったらしい
そのオッサン既にサナダムシを自ら飼ったらしい
名前まで付けてたぞ女の子の名前です。
3代目のサナダムシを3年間飼ってたらしい
1代目2代目は1年程で流産との事
288吉野家:02/04/04 20:10 ID:l53q2zB1
ブラックバスを刺身なんかあったの?あんな泥臭い魚の。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:12 ID:MMZfJ4vX
69してたら女の尻穴から・・・ 

ってな話しを聞いたことがある。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:13 ID:MIQd1pKb
この時間になると、ツッコム所は全部ツッコまれててツッコム所がねぇ
291 :02/04/04 20:13 ID:pB+jK71n
>>288
よく鯉だのバスを泥臭いと言う人いるが
はたして食した事あるのだろうか?と思う
一般的に食い物屋で出されるその手の魚は
泥抜きをしているはず
1週間とか1ヶ月とか
食した事がアリ、尚且つ泥臭いと言うのならば
釣って即自分で料理とか
どっかの何も考えてない小汚い料理屋で食ったかのどっちかですか?
292283@q^I^pお猿さんφ ★:02/04/04 20:15 ID:???
いや、マジ旨いッス。
バス料理のキモは皮の処理にあると気がついたこの頃。
皮剥ぐだけであら不思議、バス特有の青臭さが解消されましゅ。

今年は異常に暖かいのでスポーニング(バスの産卵期をこう呼ぶらしい)も
終焉迎えつつあるが(てゆうか完了してるね)
卵抱いたバスがこれまた旨いのよ。
ハラワタ引っこ抜くときに卵巣まわりだけ残しておいて
唐揚げにすると・・・ホント旨いッス。
卵抱いてるバス釣ったら速攻喰うべし!!

自然に優しく、おいしい料理も味わえる!これまさに一石二鳥なり
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:15 ID:+YaOVelD
刺身で食って旨かったのか、それが知りたい!!!
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:15 ID:VV6ZZUYl
目黒寄生虫博物館まだあるの?
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:19 ID:hhOJq6YZ
>>291
ちゃんとした業者から仕入れて店でそれなりに時間かけて泥抜きしないと
臭いよ。
時間と手間を惜しんでいる店の方が多いよ。
何処で食ったん?
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:19 ID:j2HLa1+1
赤腹は泥臭いよね。おいしくない。
297291:02/04/04 20:20 ID:pB+jK71n
>>295
いや…僕泥臭い言ってないし…
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:20 ID:u5O0W7Jj
>294
デートスポットとして有名らしいですがほんとですか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:21 ID:+/9KikBF
鯉はね〜きれいな水で泥抜きに手間かかるから高いんだよね
そこまでして刺身(アライ)でくうか?

皮をパリパリに揚げてあんかけで食うか?
300291:02/04/04 20:22 ID:pB+jK71n
>>299
じゃぁ逆に質問
そこまでして、どんな料理で食べるんですか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:23 ID:GDO5Nj63
>>298
2人で目黒寄生虫博物館を訪れた後、
よーし、みっちりとボクがギョウチュウ検査しちゃうぞー、
とか逝って楽しむらしい。
302しかし:02/04/04 20:23 ID:mVaxW9hj
薬で虫が落ちてなによりです。顎の鍵状の物が引っかかってなかなか落ちないと聞いていましたから。
それに今は寄生虫の症状を話すと精神科に回されるとも聞きます。
とりあえず刺身で食べるのは止めようとの啓蒙は必要かと思われます。
303  :02/04/04 20:25 ID:P2bDVmsa
目黒寄生虫博物館に行ったあと、
パスタ喰って帰るのがマニアの間ではイキだとされている(ウソ
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:26 ID:EM+NelVp
ふう、まだまだだな

漏れの友達でブラックバス釣りをしていたら、
お腹が減ったので池の周辺にある小屋をぶっ壊して、それの木材を燃料にして
焼いてブラックバスを食って、
真夏で暑かったのでパンツ一枚で池で泳いだ奴がいます
305バス食い:02/04/04 20:26 ID:Hn7JXXkU
親指の指紋がボロボロです。
バサーの喜び
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:26 ID:u5O0W7Jj
>301
本当にハケーンしてしまったら、どうフォローするつもりなんだ、その彼氏は。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:27 ID:db4D5BLP
>>303
うまい!
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:27 ID:rjQynTrv
>>304
バサー=アホってことですか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:29 ID:+/9KikBF
>>303
うどんだろ?
>>300
そこまでしてあらいでくうのか、泥抜きの手間を省き揚げてあんかけにして泥臭さをごまかすかと言いたかった
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:30 ID:e5s91stD
>>303
サナダムシを思い出してきしめん
回虫を思い出してもやし炒め
これ最強
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:30 ID:EM+NelVp
>>304
いやいや、そういうわけではありません
そいつがちょっとばかり狂っていただけです
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:31 ID:EM+NelVp
訂正
>>304×
>>308
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:32 ID:7QIA9if6
川魚はやっぱり虹鱒が一番最高だな
314 :02/04/04 20:34 ID:kVa0i4uU
なまずの刺身は美味い。養殖だけど。
315女って怖い:02/04/04 20:38 ID:KWyx5+1P
美容板「サナダ虫が欲しい」
http://mentai.2ch.net/diet/kako/963/963375088.html
美容板「★最強のダイエット★」
http://life.2ch.net/diet/kako/1013/10138/1013870682.html
316きゃ〜〜〜〜〜〜!!!!:02/04/04 20:40 ID:nhS3vYhD
ttp://www.eisei.metro.tokyo.jp/shokuhin/know/k11-5/08.html

顎口虫は人の体内では成虫になれないので、幼虫のまま皮下を移動する。
 幼虫の移動に伴い、皮膚の腫脹やみみずばれ等が起こる。
まれに、幼虫が眼の疾患でみつかることもある。
有棘顎口虫は、時には、内臓や脳などに迷入することもある。

うわぁぁぁぁ!!!!!!
むずむずする!!!!!!
317こわい〜ぃ・・・・:02/04/04 20:41 ID:rh9eUxv7
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:42 ID:3PGG4ttX
メルルーサは結構美味い。
消防厨房の給食で出る白身魚フライはメルルーサだったと思う。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:43 ID:KWyx5+1P
その昔、作家の遠藤周作が
名古屋近郊の下手物料理屋へ取材にいったときの話。

蛙肉の卵とじ(見た目が親子丼ぽい)やらマムシの蒲焼きくったあとに
メーンディッシュで出てきたのが
名古屋名物きしめん




・・・・とおもったら・・

サナダ虫のお吸い物・・・・

ヒィィィィィーーーー
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:44 ID:TZM2JN0q
サナダのカルボナーラ
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:45 ID:l53q2zB1
やっぱ火を通さなきゃダメダメ
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:47 ID:adcI+eJe
>>313
そお?
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:47 ID:fAp9Yh64
>>319
(;´Д`) イヤァァァァァァァ!!!
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:47 ID:UDmcVBNE
>>316
成虫になれない、ってことはほっとくと勝手に死滅するのでは?
325 :02/04/04 20:48 ID:Il8K5sL2
つーかブラックバス生で食うって
やっぱ女って無知無能だよな
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:49 ID:EsJ8Mm1E
成虫ってどんなのになるのよ?
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:53 ID:LQcWaahs
>>298
その後中華料理店で、ラーメンを食す。これ胆力のテストナリ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:55 ID:KWyx5+1P
>>327
夏場なら流しソーメンとか冷やし中華が・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:59 ID:LQcWaahs
>>328
手打ちラーメンが一番良いかも。太さ長さ、アンバランスで、一番”実物”に近いよ。(w
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:59 ID:KWyx5+1P
>>326
もしも寄生虫が昆虫だつたら・・怖いとおもふ

こんな感じ???

「或る日、トイレで用をたしてひると折悪しく回虫の羽化が始まった。
さなぎになつた虫が肛門からぶら下がり
羽化の瞬間をまちかまへてひる・・・・・」
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:00 ID:+/9KikBF
これまでの流れ

川魚を生で食うとはアホ
    ↓
フィッシュバーガーからメルルーサ
    ↓
寄生虫ネタ
332 :02/04/04 21:02 ID:3bYZG7Op
ブラックバスに限らず、淡水魚を生で食うヤツは馬鹿。
333校正係:02/04/04 21:04 ID:/CwBVNCJ
>>330 「ひる」ぢやなくて「ゐる」だよ。細かくてゴメン。
「或る日、トイレで用をたしてゐると折惡しく蛔蟲の羽化が始まつた。
さなぎになつた蟲が肛門からぶら下がり
羽化の瞬間をまちかまへてゐる・・・・・」
334海原雄山:02/04/04 21:07 ID:v82zH1sP
私を殺すつもりかーー!
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:07 ID:M5/JY6ht
日本の自然を壊す魚は焼いて食べましょう。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:07 ID:EZJWmqNX
サバのはらわたとった後 見ると...。
 内側に @ のが あるけど
 あれ アニサキスよ!

 酢に漬けたら 藁藁と 7匹もでてきよった...。

 シメサバ見ると 今でもサブイボ出てくるわ...。
337ななしー:02/04/04 21:09 ID:SQmeNoB6









338名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:09 ID:1iSeWNOP
イヤアアアア!!
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:10 ID:cQEqQRxG
>>333怖い
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:11 ID:QSTg0Zo1
>>336こわひ
341330:02/04/04 21:15 ID:KWyx5+1P
>>333
僕のような半可通の書き込みをきちんと訂正してくれるとは
まったくもってサンキュウです。
さすが2ちゃ。

で、日本で初の発症例ということは・・
件の女性に住み着いていた虫くんは・・
目黒行き????
342名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 21:18 ID:Ki8q9fLh
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:18 ID:mR6Yt6fP
目黒寄生虫館の目玉はやはり8.8mのサナダムシだよね。

そういえば、展示室のほかに飼育室と言うのがあった記憶があるのだが。。。
344痒い:02/04/04 21:18 ID:u5O0W7Jj
あーーーーーー
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:18 ID:1iSeWNOP
タイ産の猫缶に、何故かラーメンが混ざってることがあるなあ。。
(白麺も黒麺も)
国産品は大丈夫みたいだけど。。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:19 ID:1td8D1Vm
(・∀・)ィィ!
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:19 ID:fY3XxzRD
真たら・助たらを捌いたら、肝臓に寄生虫が必ず見えるよ。
しかも、魚が死んで数日たっても生きているよ。
あれみて思うことは、たらの捌く処理は初心者がしたら、
一生魚を捌けなくなるよ(w
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:20 ID:cCsWLxWy
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:21 ID:QSTg0Zo1
>>347
かゆひ
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:22 ID:CJwmwfr5
ブラックバスの生食

バカかと
アホかと
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:22 ID:UIXaA5/b
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:25 ID:xeSk0Izi
うーむ、ブラックバスは火を通しても食べたくないな・・・・
353  :02/04/04 21:25 ID:P2bDVmsa
>>351

うわームシだー!!
354348.:02/04/04 21:27 ID:cCsWLxWy
おっと失敗。

ttp://oak.zero.ad.jp/~zah30168/choko/7.html

ここにも勇者(≒バカ)がいる。しかし何よりアフォなのは

>そして二品目。
>「えぇぇっ!!」
>出てきたものはなんと刺し身。
>「泥臭くないんですか?」
>「川魚だから寄生虫なんかは?」
>「平気、平気!スズキと同じだから食べてみな!」
>醤油か酢味噌で食べることを勧められた。
>スズキの刺し身はここで一週間前に食べたばかりである。

とか適当な事言って客に出す店であろう。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:34 ID:UIXaA5/b
掻いちゃ駄目ったら、掻いちゃッダメ〜〜〜〜〜〜!!

痒みにはムヒ!ムヒヒヒヒヒヒヒヒヒッヒヒ・・・・・・・・・(´∀`)
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:34 ID:GPF4NGQb
>>336
アニサキス、消防の頃やられたことがあるよ。
かなり痛かったけど原因不明で、風邪かなんかでの腹痛だと思って一日中腹抱えて真っ青な顔してたな。
結局下痢と一緒に出てきたけど、その時まだ生きてやがんの。
357痒い:02/04/04 21:37 ID:u5O0W7Jj
>355
それ、痒み止めパッチ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:52 ID:x3dXj5Y/
たとえ火を通したって有棘顎口虫なんかに寄生されてるバスなんか食いたくねえ。
肥料か飼料にしろよ、ブラックバスはそのぐらいにしか使い道がない。肉骨粉よりマシだろ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:57 ID:gbR+eJ5v
(゚д゚)ブラックバスの刺身か…
どんな味するんだろ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:01 ID:My1jov8L
>>356
イカにもよくいるってね。
よく噛んで食えば大丈夫、なんて本に書いてあったけど、それって
アニ−を歯でぷちゅぷちゅ噛み潰してるわけで、、あうあう
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:02 ID:y6asU/0P
>359
上手いよ、刺身なんか最高ですよ、
但し、刺身で食べれるものは、天然のものではなく、
綺麗な水で、養殖されたものに限る、
鯖や、カツヲ、などを酢でしめたり、たたきにして食べるのは
寄生虫対策ですよ、関鯵、関鯖の偽者にも注意が必要ですね。
362330:02/04/04 22:04 ID:KWyx5+1P
バッタモンの関サバで入院経験あります
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:05 ID:eIYArj6g
嘘つけ
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:10 ID:y6asU/0P
普通、天然物を食用にするにも、比較的水の綺麗な場所で取れたものを
ムニエル等にして火を通すのが常識ですね。
ムニエル(゚д゚)ウマー
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:10 ID:kH6a8Btt
寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!
寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!
寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!
寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!
寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!
寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!
寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!
寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!
寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!
寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!
寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!
寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!
寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!
寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!
寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!
寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!寄生虫ワッショイ!!
366330:02/04/04 22:10 ID:KWyx5+1P
っていうか入院した川崎医大の医者曰く
「関サバだろうが何だろうがサバにはあにーが寄生しているものとして覚悟して食べなさい」
といわれた
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:13 ID:Od4Y3zC3
顎口虫って脳・目に行くと危険なんだよね。確か。
寄生虫博士の書いた本だったと思うけど、最近目がかすむなぁって思って、
目医者に行って、お医者さんが目の中を覗いたら、顎口虫がこっちを向いてたんだとさ。

うーこわこわ
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:14 ID:y6asU/0P
>330
メチャ痛かった?

大分では河豚の肝もたべるからねぇ、食に関してはチャレンジャーなんよ
他の事では丸で駄目な大分人の赤猫根性も、美味いものを食べる
食い意地だけは立派なのです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:14 ID:p56cLaOR
>>367
こあいわ
370330:02/04/04 22:19 ID:KWyx5+1P
>>368
元々胃腸が弱く、
修論執筆時に潰瘍煩い、吐血してしまった経験あるんだが
胃穿孔の100倍痛く感じた。

で、赤猫根性とは・・・???
教えて下さったら「赤猫這わす」の由来を説明します
371330:02/04/04 22:22 ID:KWyx5+1P
訂正:
>>370の3行目、
「あにーが暴れる痛みは胃穿孔より百倍痛く感じた」
に訂正
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:24 ID:y6asU/0P
赤猫根性=すぐに他人をねたみ、人の足をひっぱろうとする、県民性

おなか はぅー(T_T) は嫌だな、 下痢のときだけ、神に祈るよ。
373窓際リーマンII世 ◆KsHYHkrQ :02/04/04 22:25 ID:u4vGifME
( ´D`)ノ<うぅ、きぼぢ悪いニュースなのれす。。。
374お医者さん:02/04/04 22:25 ID:CGPRTmq8
私が学生だった頃の寄生虫学の教科書。
自分の体で有きょく学校虫を買っている教授の写真が出ていた。
くびのあたりがぷっくらふくらんでいたな〜。
偉い教授だ。
375名無しさん@お腹いっぱい。   :02/04/04 22:27 ID:/0/Jbkf9
>>367
えぐいっすなぁ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:31 ID:blBt8zcL
顎口虫というのは雷魚に寄生しているので知られている。
名古屋の高級料亭でその昔白身の魚のさしみとして
雷魚をだしたことがある。これをたべた客が顎口虫に感染した。
皮膚の表面近くにコイツが移動してきたときに切開して摘出する
しか駆除の方法がなかったと思うが。
いずれにせよ淡水魚をナマで食べるのはDQんだよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:31 ID:rwKIzbZK
キタキツネも刺身で食べちゃダメだよ
378330:02/04/04 22:33 ID:PzIFnRoH
>>372
サンキュウです。岡山には「赤猫這わすぞぉ」という恫喝文句があるんですけど、内容がすごい・・

赤猫這わす:
岡山(備前)の年配者が使う言葉で「赤猫這わすぞゴルァ」=「貴方の家に火を放ちますよ」てな意味合いなんですが・・

日本家屋は元来、木と紙で出来ているのでいったん火を放つと
火の周りはとても速いのだが、岡山県人の場合、やり方がえぐい。
的にかける家の飼い猫をとっつかまえて油ぶっかけた上で火をつけて
目標とする家に放り込む→ネコ熱い・ネコ苦しい→家の中走り回る→自走式火炎瓶。

やだね。岡山って黒ムツさんだらけなのよ・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:37 ID:LK6kC1ss
>>325 「女は」って、聞き捨てならねぇなぁ。
   
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:37 ID:rgstB3Ml
ライギョも食おうとは思わないよ。よく池でボートなんか漕いでるとポカーンと口
を開けた魚が浮いてる時があってびびるけどあれがそう。魚のくせにエラ呼吸が出
来ないから一旦、水面に上がってくるんだっていうけど。食用で日本に輸入された
っていうけど姿形がグロすぎてなぁ・・。まして生食なんぞ考えただけで、ブルッ!。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:38 ID:y6asU/0P
>330
ありがとうございます、勉強になりました。

>377
キタキツネの生息地では沢の生水を絶対に飲んではならないと聴きました。

あぁ今夜は怖い夢をみそうだ・・・はやくねよう・・・zzz
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:39 ID:IsHcGBon
こうやって人類は、
食べれるものと食べられないものを判別してきたんだね!
ある意味人類の食の歴史だね!
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:42 ID:+/9KikBF
>>380
雷魚は無視がいるということで有名
食料目的の気化魚らしく台湾どじょうと呼んでた
身自体は淡白で旨いらしいが・・寄生虫がネックで食用にはなれなかったようだ

ザリガニとかカエルもそうだよな?
たしか
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:42 ID:PzIFnRoH
>>382
ベニテングタケ(猛毒)の調理法を編み出したのは日本人。
すごいッス
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:43 ID:+/9KikBF
>>382
漏れはフグの卵巣の粕漬けは発明した奴は本気で凄いと思う
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:44 ID:gAwkt4np
淡水魚は絶対生で食うたらあかん、が基本ではありませんでしたっけ?
遠い遠い人類の先祖様たちが嘆いていることでしょう。
俺たちの犠牲はなんだったのか、と。
387 :02/04/04 22:45 ID:9GwEMAGY
>>382
判別の歴史とは関係ないような・・・
生の川魚に顎口虫がいるのはカナーリ有名な話だし。
ただ、>>1のソースの奴がアフォなだけ。

>>383
ザリガニ、食用カエル、雷魚は火を通せば、全然問題なし。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:47 ID:0/3w2hTF
「顎口虫」とゆう文字を見てアントニオ猪木の顔をした虫を
イメージしたのは俺だけだろか・・・
389バス食い:02/04/04 22:47 ID:Hn7JXXkU
>>381
キタキツネの糞にはエキノコックスという寄生虫がいて、
かかると大変な目にあうそうです
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:54 ID:n+9tbSsy
>>376
> 顎口虫というのは雷魚に寄生しているので知られている。

最近は雷魚よりどじょうのほうがよく食べられているから、日本顎口虫は雷魚よりどじょう
からの感染が多いよ。「どじょうの踊り食い」による感染が最も多い。

> 切開して摘出するしか駆除の方法がなかったと思うが。

そうそう。あちこち移動するので、追いかけっこになる。
腕にみみずばれができたら急いで切開。でも、移動が速いからどっかへもぐってし
まってたりする。背中に出たから急いで切っても間に合わない。てな具合で、何箇所
も切っては縫うという大捕り物。たまらんね。

>>384
毒きのこのいくつかは昔から毒抜きの方法が知られてますね。
ふぐといっしょで、素人は手を出さないのがいいけど。
391j:02/04/04 22:55 ID:gqv6r25m
社会の寄生虫はどうやって取り除くことができますか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:57 ID:kH6a8Btt
とりあえず、バサーを片っ端から湖に落していけばいいと思われ
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:58 ID:u5O0W7Jj
>392
湖の汚染に繋がるから駄目です。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:59 ID:8qqmYbPB
>>385
万物創世記で作り方、解毒される過程を科学的に説明していたが、
昔の人はそれを経験的に編み出したんだよなあ。
オーパーツみたい。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:59 ID:Zc+g3shj
ブラックバスを釣ったやつはその場で食わなきゃならないって法律できないかな?
そうすれば生態系が保たれるのに
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:04 ID:i3xWGH+k
>389
エキノコックスは肝臓に寄生するので危ない。
肝臓に入られると肝臓の機能で薬が分解されてしまうため、薬が効かなくなる。

それはそうと、股間のリンパ腺にミクロフィラリアが寄生すると、
組織が異常に肥大して性器が大根みたいになるそうな。
昔、スライドで実物の写真を見て愕然としたよ。
さすがにネット上には落ちてないみたいだが…
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:05 ID:M5/JY6ht
★うぜぇーんだよ!駆除派★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1017739433/
オキュン祭り、開催中
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:07 ID:b5gaKgmC
悪食のブラックバスを食らう更に悪食のババアか…。
みっともねえなぁ…。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:08 ID:PqN/2zT1
>悪食のブラックバスを食らう更に悪食のババアか…。

更に悪食のババアを食らう更に更に悪食の寄生虫。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:21 ID:GDggMRW3
白魚の踊り食いでも寄生虫の感染があったな確か。
なまはいかんざき
401シンイチ:02/04/04 23:21 ID:us4lpMm8
虫はいやだけど、獣なら寄生されてみたい。
402 :02/04/04 23:22 ID:svMtjgwN
熊本県八代郡鏡村では、古来より鮒を刺身で食します。
宴会の席で出される高級料理です。

ウマイかどうかは知らないが
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:23 ID:HX0YfSn6
学校厨というのは2ちゃんねるに寄生しているので知られている。
404 :02/04/04 23:26 ID:tdH+GFWT
漏れも芦ノ湖でスレ掛かりして死んだやつを、供養がてらフライにして食った。
フィレオフィッシュ風の淡白な白身になり、結構ウマカターヨ。
405わくわくきのこランド:02/04/04 23:27 ID:dd6cGGTt
>>384
>ベニテングタケ(猛毒)

ベニテングは猛毒じゃ無いよ。
それにこの無毒化っていうのは、かなりボーダーライン上に
あって微妙なんだよ。体重とか体調とか採れた場所・時期で
多分に毒きのこも個体差がある。

つーか、鯉とか生食するけどやっぱダメなの?
406だんだん:02/04/04 23:28 ID:uS75BaHM
>>402
島根でもフナを刺身で食うぞ。
宍道湖のフナは冬の時期は寒鮒といってうまい。
よく釣って帰っては刺身で食べてたよ。今でも
実家付近には川魚専門の魚屋(鯉やフナなんかが
売ってる)もあるし、某チェーンのスーパーでも
堂々とフナ刺しを売ってるぞ。今年は時期に帰れず
食べれなかったなぁ・・・
そういえばブラックバスも1度刺身で食ったなぁ。。。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:28 ID:v/n2Q3fr
しかし刺身で食うやつがいるとはな・・・
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:29 ID:TJVOheLZ
鯉の刺身もあぶないとは聞いたことあり
409ヒガシマルφ ★:02/04/04 23:33 ID:???
>>404
http://www.nissui.co.jp/story/hanasi/gif/hoki1.gif
フィレオフィッシュって名前じゃなくてホキって言うらしい
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:38 ID:vIBJ2x8z
淡水魚には、寄生虫がいるから刺身(生)で食べないの基本です。
ドジョウとかを踊り喰いしてる人とか話しを聞くだけで怖いです。
顎口虫は、命にかかわる寄生虫なので注意して下さい。
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:38 ID:YS345Xwr
>>405
原則としてっつーか、とにかく素人さんはヤメレ。
とはいえ、店で売ってるものも、このご時世、あまり
信用できんですけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:40 ID:YS345Xwr
ホタルイカの生食もあぶねーらしーぞ
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:42 ID:hw5zUa3v
ブラックバスは、焼いて食う分にはうまいよ。
アルミに包んでバター焼きにしてもいいし、ムニエルにしてもいいし。
結局、生食だけは絶対にすんな、ってことだな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:43 ID:u5O0W7Jj
高校の地学の教師が「川魚は塩水で3回洗え」って言ってたなぁ。
生活の知恵だったのだろうか。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:43 ID:0E0DvOAi







実況★よりコピペ
http://news.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1017775545/l50


269 :  :02/04/04 12:09 ID:Yd13owy7
電話したヤシより
私の住所氏名電話番号をおしえ、11日か12日に
話し合いをするそうです。いままでに何人か電話している人
がいるそうです

416名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:43 ID:weGAi0iw
漏れはイカ刺しとか
自分で作るから
料理していて
アニサキスみたいのは良く見るし
鮭とか注意して食べていると
寄生虫が良く出てくるよね
これには、最初の頃は「ウッ」となっていたが
最近は慣れてきて箸でよけている(藁
マグロの刺身とかでも
蛍光灯とかの明かりに透かしてみると
中に寄生虫をハケーンできる時がある
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:44 ID:hw5zUa3v
淡水魚は寄生虫のジストマなんかもよくいるな。
ニゴイには100%ジストマがいるというし。
ちなみに症状は結核と同じ。要注意。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:46 ID:hw5zUa3v
>>414
塩水程度じゃ、寄生虫は絶対に除去できないので注意してください。
風習として残っていても、客観的に見て意外にやばいのは結構あるからねえ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:47 ID:PXtJauNI
>>414
その教師は正しい。

俺は実は自衛隊員なのだが(DQNと呼ばないでオクレ)
海水魚はそのまま食えるが、淡水魚は生で食うなと言われている。

バブルの頃からアウトドアブームとやらでド素人が
キャンプだ自炊だと無茶なことを嬉しがってやってるけど、
生き物を食うときは其れなりに心せよ、ってこったよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:48 ID:wZARM6qi
もしかして、スーパーで売ってる丸々一匹のイカとかの内臓にも寄生虫いる?

よく食ってたんだが
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:49 ID:vaV0O1k0
酒を滅茶苦茶飲んで寄生虫をベロンベロンにして排出する、
っていうのは寄生虫博士の本に書いてあったんだっけ?
昔理科の先生が言ってたんだったかな?
422ぷにぷに:02/04/04 23:51 ID:lhjHvjbw
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:51 ID:TcS1KEYE
>>420
当然居る。
ちゃんと皮むいて洗って食えよ。
ちなみに鯖にもアニーが居るから気をつけなよ。
最近、関鯖とかを生で食う奴とかいるが大馬鹿。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:52 ID:vaV0O1k0
>>420
以前スーパーで買ったサンマの内臓に虫がいたことがあったよ。
(一番美味い部分なのに)
イカは・・・どうだろう。注意するに越したことはないよ。
425420:02/04/04 23:53 ID:wZARM6qi
>>423
マジっすか・・
皮むくのめんどくせーけど食いづらくなるからむいてるな。
それにしてもワタと一緒に食うのがウマーらしいよ。イカめしとか
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:54 ID:IsHcGBon
確かイカにも、一見ご飯粒みたいな白いのいっぱいおるで。

>416
鮭にもいるんですな。。。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:55 ID:m0jbYmyo
>420
私の経験から言わせてもらうと、刺身用にもいます。
当然、火を通したものにもいます(死んでるけど)。
生だったら今度光に透かして見て見たら良いよ。
多分見られるといます。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:57 ID:weGAi0iw
スーパーで
「刺身用」とか逝って売ってる
イカには漏れの経験からして
2,3割のぐらいで
アニサキスちゃんがハケーンできる
漏れは包丁ではらいのけて
よく洗って食べるんだ・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:58 ID:Ht2mq2W/
おいしんぼの美食クラブの親父のモデルだった、有名な美食家も
解剖したら、寄生虫がうじゃうじゃいたとかなんとか。
430 :02/04/04 23:59 ID:9GwEMAGY
まあ、アニーたんは肉眼で見えるから、取り除くのは難しくないしね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:00 ID:yQtFB/Kn
イカの種類によっても結構、違う、

アオリイカなんかは、少ない、、、というより、いないに近いが、
真イカ、スルメイカなんかは、結構いる

サシミで食べる時は、開いてから、内側を良く見てみるといい、
白い斑点みたいのがあったら、そこを押し出すとアニサキスが出てくる

それを全部取れば、生でも大丈夫だが、、、
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:01 ID:210wFmF2
実際結構食べてるとは思うんだけど>アニサキス
ただあいつらは卵じゃなくて幼虫の状態で感染するから、
ちょっとやそっと食べても大丈夫なんだな。
川魚は卵持ってて危険。刺身は海の魚推奨。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:01 ID:1AIfeGqZ
今後今回のような事件は無くならないだろう。
グルメを煽る馬鹿なマスコミや、寄生虫が少しぐらい、いたほうが健康だなどと
ほざく新聞社などがたくさんある。ありすぎるほど!
434ぷにぷに:02/04/05 00:01 ID:Fc2+ooeo
かつを、いか、さばには、高確率で寄生虫が潜んでいるよん。
かつをを軽く日で炙る習慣は、その虫を殺すためらしい。
イカに細かい筋をいれてから刺身にするのは寄生虫を滅多切りにする効果。
さばは生で食べず〆てから食べるのが常識。
435わくわくきのこランド:02/04/05 00:01 ID:pgQHoy5Z
>>411
食べる食べないっていったら俺も生じゃ食べないけどさ、例えば
長野や海魚が採れない県は昔から鯉を良く食べるでしょ?
食べ方の一つに生食もある訳で、でも寄生虫って話は聞かない
んだよね。どうなんだろ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:02 ID:UwV7Z3CM
>>429
たしか「ろさんじん」みたいな名前の人だよね。
聞いたことある。
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:02 ID:NMbiOFSJ
>>434
ついでに、醤油+わさびも寄生虫よけだね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:05 ID:1AIfeGqZ
そうだね。子供の頃、さしみをたべるとその次の日にはおしりがかゆくなっていたんだが、
わさびをつけて食べるようになるとそれはなくなったよ。
439 :02/04/05 00:07 ID:FoaImBp0
>>437
実際には効果ないらしい。
何日も漬けたりすれば別かもしれないけど。
ttp://www.eisei.metro.tokyo.jp/shokuhin/know/k11-5/01.html
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:07 ID:210wFmF2
>>433
>寄生虫が少しぐらい、いたほうが健康だなどと
まあ少々の害ですむ虫(exギョウチュウ。カイチュウは結構危険)ならそう言えなくもないけど、
今回の虫はガクコウチュウでしょ? 皮膚に行っちゃったり、大変だよね。
魚や貝は、特に海以外のもんは怖いです。よく焼いて食べよう!
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:07 ID:eJE+4//4
イタリアに寄生虫料理が有ると聞いた事があるが・・・
442アンジェリーク:02/04/05 00:07 ID:T/FtbhHD
このスレ見てたら魚が食えなくなる…
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:08 ID:23tSfPqe
ブラックバスなんて生で喰ってやんの(プププ
ウンコ野郎だな
つーか白痴でしょ
このバカは
444(´Д`):02/04/05 00:10 ID:uHn32JyW
羊そいや食ってた番組とかあるけどさ
この狂牛病の世に。
うまいうまいって
もしかして狂牛病の発祥をしらんのか?
俺羊も怖くて食えんのだけど
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:11 ID:FQSCgls4
俺も刺身で食ったなぁ
うまいよ刺身は
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:11 ID:qMyvuZOh
>>436
北大路魯山人の死因はタニシから感染した肝臓ジストマ
447 :02/04/05 00:12 ID:3ZIj8smR
このおばさんもらったバスを何の魚か知らなかったんじゃない?
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:13 ID:2XAINqtP
腹に50センチのミミズ腫れって想像だけで鳥肌が立つよ。
でも、バスは嫌いだからバサーはもっと食って欲しい(w
小学生の頃(12,3年前)、信濃川で取ったフナやらを
そのまま近場の隠れ家(w)でストーブで焼いて食ったよ。
まずかったなぁ(w
さすがに生で食う勇気はなかった…
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:13 ID:1AIfeGqZ
新手のテロかもしれん。寄生虫テロ。気をつけよう。
450ワク((o(=´ー`=o)(o=´ー`=)o))ワク :02/04/05 00:14 ID:wnOKVLTF
>>1
>太さ2―3ミ リの線状の腫れが、最長約50センチになった。
線状って事は、この寄生虫が50センチに成長したってこと?? 
451(´Д`):02/04/05 00:15 ID:uHn32JyW
>>449
スパゲッテイの中に寄生虫いれられたら・・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
452 :02/04/05 00:16 ID:3ZIj8smR
数の子ってすごいアニサキス付きまくってるよね
色が似てるから気が付かないヒト多いけど
あと、明太子も
453弁護士 ◆8Ai.gcxM :02/04/05 00:17 ID:vpuNBvOs
刺身で食うなよ・・・
カツオでも皮を焼かないと危険なのに。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:18 ID:LFTAm9iZ
すげえ!パラサイト〜♪
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:20 ID:+ZG327co
水俣病にはかかんないの?
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:20 ID:1AIfeGqZ
それはあんまり・・関係無いだろ。
457 :02/04/05 00:21 ID:FoaImBp0
そういえば以前サナダムシダイエットってあったな…
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:23 ID:+ZG327co
恐ろしさという点ではミギーの方が上だな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:26 ID:n7Z8Mr8p
もうたまらん…
スーパーで売ってるイカ本体なんて数えきれん位食ったのに…
足と内臓抜いて皮むいたら大丈夫と思ってたよ。

もう刺し身も食えん。キモー
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:26 ID:M/LLF2ae
これが・・・死か・・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:27 ID:eBF7pKuS
>>450
人間は顎口虫の自然宿主じゃないから摂食された幼虫は
成虫になる事も出来ずあちこち動き回ってミミズばれみたいに
なるんだけど、最長50cmになったって言うのは幼虫の長さが
50cmになったと言うよりは動き回った距離が50cm以上に
なったのだと思うな。
こういう幼虫移行症と呼ばれる疾患では幼虫が勝手に死ぬか、
幼虫を外科的に切除するしか直す手段が無いんだけど、
表に見えるミミズばれは幼虫が組織を通ってしばらくしてから
できるから、ミミズばれの先端を切開しても幼虫はもういないんだ
そうです。
462ぷにぷに:02/04/05 00:27 ID:Fc2+ooeo
>>455
水俣病っていうのは、公害病の一種で有機水銀汚染の水源から取れた魚など
摂取したり、その水を摂取することで起きる病気だよ。
463ぷにぷに:02/04/05 00:28 ID:Fc2+ooeo
どうでもいいが、変なIDだ Fc2+ooeo
464 :02/04/05 00:29 ID:FoaImBp0
>>460
死なないでミギータン
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:29 ID:I7yeDAnS
ブラックバスなんて存在自体が罪だよ。
生魚喰いやがるくせにてめえが生で喰われたら祟りやがる。
なにがフィッシングだバス釣りするやつはその場でちゃんと生で喰って
アボーンしてろ
466雷息子:02/04/05 00:30 ID:33Gk0Tzg
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:30 ID:IuyMZDyl
釣具屋が放流しているらしい。
468弁護士 ◆8Ai.gcxM :02/04/05 00:31 ID:vpuNBvOs
>>446
美味しんぼかよ!!
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:34 ID:3RyV8px3
>468
いや、ほんとっすよ。
美食倶楽部のモデルであるところの星岡茶寮(漢字あってるかな)の
創立者。
470北大路魯山人:02/04/05 00:35 ID:VnLCI4k7
俺の出番だな。
寄生虫は良くかめば大丈夫。タニシ食った俺が言うんだから間違いない。
471 :02/04/05 00:37 ID:FoaImBp0
>>466
THX Part2まで流し読みしてるけど、ネタ化が酷い(w

22 名前:条虫女史 投稿日:2000/12/03(日) 16:58
大変申し訳ないのですが、私は長さ2メートル以下の物はサナ〜ダと認めません。
それらは、未消化もやし、未消化しらたき、太さによっては未消化うどん
などと呼ぶことにしています。

しかしこの世には様々な種類の虫様がいらっしゃるようなので
>>17 虫もち!?」さんも何かしらの虫に取り付かれている可能性がありますね。

実際私も病院で
・夜中にお尻がむずむずしたことはないか
・コタツや電気毛布などで暖めるとお尻が痒くならなかったか
などと聞かれました。
やはり「お尻むずむず」と「虫飼い」には関係があるようです。

でも、あなたが虫飼いの本当の歓びを知りたいのなら
たかが数センチ程度の虫を排出してしまうのはもったいないと思います。
さぁ。目標は2メートル。ここまで虫を育てればあなたも立派な条虫女史。
お仲間募集中〜♪
472ぷにぷに:02/04/05 00:38 ID:Fc2+ooeo
>>470
粋のいいアニサキスンをイカにつけてよく噛んで試食してみる?(w
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:41 ID:Dfb7hQ2w

マジ?刺身は好きなんだけどな・・・カツオとかも。これからは軽く湯通しして食べよう。
死んだ寄生虫なら害無いんだろ?でも寄生虫の死体がうようよしてると想像したら何も食えなくなるよ。
日本人にとっては狂牛病よりこっちの方が身近な危険だな。
でも今回の事件は別としてそんなに体内での寄生虫発生のニュースはあんま聞かないからそこまで
怖がる必要無いのかな?普通の刺身とか魚で似た事件は年間どれぐらい発生してんだろ?

474名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:43 ID:Dfb7hQ2w
473の矢印は>>470へのレスね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:44 ID:sczaBzSw
>>470
良く噛んでも危険だよ。とネタにマジレスしてみる。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:57 ID:3RyV8px3
>473
まぁちょっと腹に激痛が走ったり体に蚯蚓腫れが出来る程度だから
あんまり気にすんな。
最悪でも死ぬだけっすよ。
477北大路魯山人:02/04/05 01:00 ID:VnLCI4k7
焼き魚よく見てみ。意外とイパーイ兄貴(アニサキス)がいるよ。
イカをみんな怖がっているけど、新鮮な奴は兄貴がいれば
白く濁っているからよく分かるよ。
決してイカを真水に当てたり、長い間他のイカと一緒にしないこと。
身の白濁が激しくなり、判別しにくくなる。

あとね、カジカかなんかの肝についていた寄生虫は貝の味がしました。
とマジレスしてみるテスト。
478ワク((o(=´ー`=o)(o=´ー`=)o))ワク :02/04/05 01:02 ID:wnOKVLTF
>>461
うぉ♪レスさんくす。幼虫の通ったところが腫れてるのかぁ、ふぅー。

でも、50cmも移動するなんて。。。( ゚д゚)ポカーン
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:10 ID:sGgC8Oon
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:15 ID:GZBXQ+CV
タラにはやたらとアニーが居ますなあ。
大根と煮ると旨いけど。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:26 ID:1UWWF2Nm
アニサキスはたしかに怖いけれどもやはり淡水の怖さにまさる
もの無し。ある爽やかな山道で女子大生くらいの奴らが
「わーここの川の水きれいー」といってごくごく飲んでいた。
「冷たくておいしいー、自然の味よね」などと感動していたが、
漏れはその沢の上に山小屋の便所があることを言っていいのか
とても悩んだ。
482       :02/04/05 01:44 ID:AXjRAqUk
魚はやばいな。これからは肉中心の食生活でいこう。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:46 ID:xKZDRo2J
>>481
知らぬが仏・・・・・・あなたは正しい事をしたんだYO!
しかしそいつら・・・・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
484 :02/04/05 01:51 ID:g4aRHYqA
肉だろうが魚だろうが、食品関連で一度でもアルバイトしる。
物を食らう際、細かいことは気にせんことが唯一の逃げ道となるだろう。
でも、淡水魚の生は本当にヤバそうなのね。
485 :02/04/05 01:53 ID:VVzmbfuO
あんなもの生で食うやつがバカ
火を通してもくいたくないが
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:56 ID:xKZDRo2J
寄生虫の中には内臓に逝く奴もいるんだよな?
てことは心の臓に逝ってそれが原因で昇天しても
原因不明の突然死・心臓発作ってことで処理されてる人がいるって事?
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:59 ID:MgAEMiAK
確かに
山小屋とか休憩所の便所は垂れ流してる所があるよ
そこから
流れ出す沢の水を飲んではいけない(藁
488ウルトラQ:02/04/05 01:59 ID:/xqYiHSP
淡水魚の生食をするとは無知にも程がある。

皆様、鮎とか鯉も生食をしないように。
(鯉の洗いってよほど信用出来る店でないと危険ですよ)
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:01 ID:wVFc2aBd
そのうち「美味しんぼ」あたりでやりそうなネタだ。

ってか今でも「美味しんぼ」ってやってんの??
490  :02/04/05 02:01 ID:sLdElwU/
川魚なんかは寄生虫の宝庫。

なまで食う奴いないけどね。

そんなの食うぐらいなら、彼氏のスッポンでも食っとけYO
491歐聯ナボナ ◆euNaboNA :02/04/05 02:04 ID:BFYjVvyb
>>481
かりあげくんのネタ思い出した

川下でしゃべりながらお米を研いでるキャンプ女たち
川上ではさえない男がパンツを洗っていた、というネタ
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:04 ID:MgAEMiAK
「生」は魚でも
人間の男女関係でも危ないという事を
認識すべきだ
493歐聯ナボナ ◆euNaboNA :02/04/05 02:05 ID:BFYjVvyb
>>492
現実は生が一番そそるという罠
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:07 ID:1FMukEpn
そういえばオレの隣に住んでるフレンドの木村のファザーが夜中救急車で運ばれ
翌日どうしたんだよオイって聞いたら
釣ってきたソーダガツオ醤油につけて喰ったら寄生虫に攻撃された
って言って おまえはなんで喰わなかったんだよって聞いたら
「家族ぐるみで反対され どうしても喰いたかった親父だけが天に召された」
らしい。って思い出しちゃっただけだから気にしないでネ
495   :02/04/05 02:08 ID:sLdElwU/
ソーダ、カツオでも食おう!!
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:08 ID:VS/a+o3U
>>486
人間じゃないけど、犬のフィラリアがそうだよ。
心臓、蟲だらけになってシボンヌ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:11 ID:MgAEMiAK
マルソーダ喰ったんじゃないんかい
ヒラソーダは毒がないけど
マルソーダは毒があるらしい・・・
498ぷにぷに:02/04/05 02:12 ID:Fc2+ooeo
>>492
舐めるくらいはいいよね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:13 ID:FdhyKK1d
え〜と、冷凍すると寄生虫は死ぬんじゃなかったっけ?
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:15 ID:VS/a+o3U
>>489
究極と至高の対決で、シャケ料理だったかな?
山岡が、サケの刺身だした。
一応、薄くスライスして、顕微鏡で蟲を一つ一つとったって山岡は説明したが、
雄山に「人にそんな危ないもんくわすのか!」とおこられ、しょぼーん。
ってのがあった。
つーことで、連続真紀子。
501ぷにぷに:02/04/05 02:15 ID:Fc2+ooeo
>>499
細菌と違うから-20度の24時間以上で90%は死滅だと思ったよ。
加圧してから冷凍すれば、ほぼ100%(但し細菌は除く)
502486:02/04/05 02:16 ID:xKZDRo2J
>>496
・・・・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
やっぱり人間でも全国津々浦々探せば数年に一人ぐらいはいたりして・・・・・・
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:17 ID:FdhyKK1d
>>500
すし屋のサーモンは冷凍してあるから大丈夫って触れ込みだったけど・・・・

つか、山岡は宮城対決でイノシシの刺身だしてて、この時も冷凍してあるから
大丈夫だとか言ってて、雄山も食ってたような・・・・
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:29 ID:tfTgVX+I
冷凍すると寄生虫は死ぬんだ。またひとつ勉強なったよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:29 ID:FdhyKK1d
>>504
>>1のソースの女性も冷凍したブラックバスを食ってるんだが・・・・
あまり過信しない方が・・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:29 ID:1UWWF2Nm
すし屋のサーモンはね
北欧産ならきちんと管理した場所で生育しているので大丈夫
だと上の方に書いてあった。
日本産のはかえって危ないそうだ。生食は。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:32 ID:xKZDRo2J
>>505
件の女性は生で食べて残りをまた今度にとっておいたんだと思われ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:32 ID:MgAEMiAK
エビとかオキアミが中間宿主らしいから
よほどの管理がないと
完全無欠ではないのでは?
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:34 ID:1FMukEpn
だんご虫みたいなのは大丈夫かな?
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:35 ID:1UWWF2Nm
1のソースだと刺身として食べた残りを冷凍したのか
それとも冷凍したのを解凍してから刺身にしたのか
書いてなかったような気がする。

これも上の方に書いてあったのだけど、単に冷凍すれば
平気とかじゃなくてマイナス35℃だと何時間、マイナス20℃
だと7日間だかとかいう素人には出来ない方法だったと。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:36 ID:qmX6Bs4w
>>509
イカについてるやつ?
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:36 ID:FdhyKK1d
>>510
ご家庭の冷凍庫では難しいね
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:37 ID:L6VYiJ5q
>>496
それ系のバイトって本当に凄いよね(うちの所だけだったかもしれんが)。サーモンから出てきた
大量のアニサキスを見たその日は、飯が喉を通らなかったよ……
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:39 ID:GZBXQ+CV
>>509
ジャコに混じっているのはフナムシだから食べても実害は無いよ。
 
まあよけるとはおもうけど
515ぷにぷに:02/04/05 02:39 ID:Fc2+ooeo
熱帯雨林産(たとえばマレーシアなど)の海老は、森林つぶしてまで
養殖場をお得意様の日本向けにいっぱい作ってる。
ここの海老は、虫よりも菌が心配だね。もっとも、これら原産国のは
加工用が殆どだと思うけど。
海老は寒い地方のがよいな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:42 ID:qmX6Bs4w
サーモンからアニサキス〜〜〜!
じゃこにフナムシ〜〜〜〜!
助けてくれ〜〜〜〜〜
517ぷにぷに:02/04/05 02:43 ID:Fc2+ooeo
あ、うちは昔魚屋だったけど、イカとかしゃけの寄生虫なんて良く見たよ。
ヒルを白く小さくしたようなものだった。真水につけるとくねくねもがいて
いたよ。もっとも、イカは真水につけるとイカが白くにごるからもっとわからなく
なってしまう。
518ぷにぷに:02/04/05 02:45 ID:Fc2+ooeo
川海老のから揚げを頼んだら、揚げられた川海老の手にフナ虫が挟んで
あって、きっと海老がフナ虫を食べる前に揚げられたと思うと、
食物連鎖を痛感した(w
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:48 ID:qmX6Bs4w
>>517
アニサキスは大きくなるとそうめんみたいになるね。
昔、スルメイカのハラワタを取った時にぐにゅぐにゅ
蠢いていた。きれいに取り除いたつもりでも幼虫が身の中に
いるとかで刺身で食べてひどい目にあったよ。
ところで、イカにポツポツ丸くくっついている虫は何?
520ぷにぷに:02/04/05 02:52 ID:Fc2+ooeo
>>519
それはニベリニアの幼虫なのであんまり害はないが、
たまにあにちゃんがいるよ。
ちょっと興味があったので、調べてみたよ。

イカの安全な調理方法がのっているから参考に
http://www.cfqlcs.go.jp/technical_information/question_and_answer_of_food/qa23.htm
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:58 ID:qmX6Bs4w
>>520
サンクスです。大変勉強になりまする。
ニベリニアというのは食べても害がないんですね。
良かった。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 03:09 ID:1UWWF2Nm
川にフナムシがいるのか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 03:18 ID:qmX6Bs4w
>>522
そういえば確かに川にフナムシはいないような?
カワムシと間違えたのかなぁ?
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 03:21 ID:zshpYuwH
グリーンピースも「鯨肉には寄生虫がわらわら居るんだぞ。」とか写真付きで宣伝したら効果あるのに。
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 03:21 ID:MgAEMiAK
フナムシは防波堤とかの隅の方に
いたりするゴキブリみたいなヤシだろ
あれってすばしっこくて捕まえられないよな
ゴキブリほいほいとか置いたら
イパーイ捕まえられそうだけど(藁
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 03:28 ID:qmX6Bs4w
子供の頃に読んだ本ではフナムシは甲殻類に分類されてたな。
カニの仲間かな?
フナムシは打ち上げられる魚の死骸なんかをエサにしていると
書いてあった。海岸に生息しているのに水が苦手で濡れるのを
嫌うとか・・・・でも、ホントにゴキブリに見える。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 03:39 ID:fSZPTx0n
ていうか魚を生で食べる習慣を追放すべき。
土人並の低級文化!文明人のやることじゃありません。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 03:44 ID:1UWWF2Nm
え?なんで?
普通は食べない生の魚を新鮮なまま運搬し、
素早くさばいて調理する。そしてそれにあう
調味料を細菌から作り出す。
これが文明国じゃないところで出来ますか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:12 ID:fSZPTx0n
だって俺、刺身きらいだもん。味ないし。
宴会なんかで会費払って刺身の盛り合わせと寿司
なんて出てきた日ひゃあもうぶち切れです。


日本から刺身を追放しましょう。
とくに貝の刺身なんて最悪!
お前らナメクジ生で食ってるのと一緒だぞと声を大にして言いたい。

530:02/04/05 04:17 ID:gY1++FOO
↑宴会には自分の弁当持参しる^^
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:17 ID:7tvUGBQd
>>529
ナメクジ生で食うのって体にいいし、結構いける
お薦めは生きたままワサビ醤油つけてペロリと一口
口の中で軟体の生き物がもぞもぞ動く触感、プチッと潰れて粘液が染み出る歯ごたえ
マジで試して味噌
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:17 ID:FT8QOfAI
>>529
なま物の嫌いな気持ちは良く解る。
ただし、日本から追放なんて云う貴様のようなヤシは、只のDQNと思われ
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:18 ID:LLsEFGO5
↓ナメクジ食ってるよ。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~s-uchi/musikui/musikui.html
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:19 ID:FT8QOfAI
>>529
だいたい、刺身に味が無いと云っている時点で、味オンチなのではなかろうか。
535森の妖精さん:02/04/05 04:19 ID:0gfxNJ/0
なめくじは雑菌多いから下痢するよ。
気をつけたほうがいい。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:23 ID:1UWWF2Nm
確かに魚嫌いな人っているよね。それはわかる。
だけど個人の好みを他人に押しつけちゃいけませんよぉ。
宴会なんかの時はきちんと前もって幹事さんやお店の方にでも
相談しておきましょう。きっとフライやお肉に変えてくれるよ。

ちなみに味がないというのは間違い。きちんとした味覚があれば
味わうことが出来るはず。だって旨味成分があるからね。
もしきちんと噛んでもわからないのなら味覚障害の可能性が
あるよ〜。亜鉛欠乏症かもしれないから気をつけた方がいいかも。
537 :02/04/05 04:24 ID:j0vRxqQK
>>531
もしかして、ねずみ男さんですか?
538ん?:02/04/05 04:25 ID:+qFFPXEA
マイナス80度まで冷やして10時間位保管した後なら
寄生虫も卵レベルで殺せるはずだと記憶したが・・・・・

彼女の家の冷凍庫は80度まで冷やせんのかな?
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:25 ID:zshpYuwH
ナメクジに含まれてる雑菌が免疫を強くします!
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:26 ID:1UWWF2Nm
おフランスじゃカタツムリを食べるしなぁ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:26 ID:FT8QOfAI
>>592
もしかして、生きの悪いのを食べて、印象が悪いからなんじゃないのか。

漏れは釧路在住だが、魚だけはうまいぞ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:27 ID:7tvUGBQd
>>537
違うよ、でもカキコミはマジだから
543ん?:02/04/05 04:28 ID:KdvoUccw
>ナメクジに含まれてる雑菌が免疫を強くします!
陸棲貝類はいろんな寄生虫の中間宿主になってるからやめるだ!
死ぬぞ。
フランスのは種類が違うはず。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:31 ID:7tvUGBQd
>>543
マジ?しらんかった・・・
なんか俺は腹も壊れないけど、自分で飼っているおかげなのかな?
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:32 ID:1UWWF2Nm
そういえば凄い寄生虫がいたっけな。名前忘れちゃったけど、
カタツムリに寄生して脳を支配し、わざと鳥に食われるように
するやつ。そしてそいつは鳥の中で繁殖するというやつ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:32 ID:ow/HnuB+
一人SMも、ここまで逝くと違法です
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:33 ID:/1TeB73v
今気付いたんだけど、じゃあ「踊り食い」とかはもってのほかって事にはならないの?
安全面から言うと?
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:35 ID:zshpYuwH
>>539のはネタだけど。
それより543は>>533のページ見れ。
庭先で獲れたナメクジを茹でて食べてるよ(|| ゚Д゚)トラウマー
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:37 ID:PyE7gEb1
この寄生虫ってどの部分にいるの?
肉の中?
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:37 ID:FT8QOfAI
イカは寄生蟲が多いから気をつけて
551ん?:02/04/05 04:37 ID:K39w59Vw
>「踊り食い」とかはもってのほかって事にはならないの?
最悪です。

でも、海でも山でもそれこそ寄生虫とか恐ろしいウイルスとか
自然界に山ほど居るから知らない方が幸せに暮らせるかも。

ちなみにナメクジとか触ったら必ず薬用石鹸で手を洗いましょう(マジで)。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:38 ID:7tvUGBQd
カイコとかクワガタの幼虫とかも美味い
イナゴとかだったら、結構普通に食ってると思うけど・・・違ったらごめん
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:39 ID:1UWWF2Nm
おい、おまえらgoogleで「カタツムリ 寄生」で検索してみて
ください コワー
554ん?:02/04/05 04:42 ID:K39w59Vw
>>548
>>533を見たけど、きちんと調理してるからそれなりに知識あっての
行動だと思いたい・・・・・・。
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:58 ID:/1TeB73v
>>533
おいマジで食ってるぞ!!逝ってよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉし!!!
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 05:04 ID:oEXF8RTr
ナメクジはやめた方がいいよ。関東充血吸虫の宿主だから。
カタツムリも同じ。

この手の話が好きな人はチャールズ・ペレグリーノの
『ダスト』っていう小説を読むといいよ。
ヒジュラ虫コワー
557 :02/04/05 05:07 ID:Kt5YqNc5
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 05:08 ID:X3lBKT9y
>>533
ゴキブリも食べるの??逝っちまうぞ!
559556:02/04/05 05:11 ID:oEXF8RTr
間違えたかな。吸虫じゃなくて線虫だったかも。
どっちにしろ食うなYo!
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 05:29 ID:Jy5tWsuC
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 05:35 ID:y8/XnI3A
友達が封筒に封をしようと思い舌でなめたが、
その際にちょっと舌を切ってしまった。

数週間後舌がむずむずし出し、その後腫れ上がって
しまった。
病院に行って調べると、舌の中でゴキの幼虫が繁殖
していたらしい。

封筒の糊の部分にゴキタマが付着していた模様。
562ん?:02/04/05 05:40 ID:vIfOjztc
>>561
頭悪すぎ
免疫勉強して出直せ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 05:41 ID:SdNbIGSG
561はアパートで一人暮しして見ろ。 ゴキタマも見たことがないようだ。 
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 05:44 ID:1a1O1jIx
蜂の幼虫を刺身で食うヤシいるよ
あれはさむいよ・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 05:58 ID:s+QOCFN6
>>563
自慢にならねぇぞ
566顎口虫:02/04/05 06:21 ID:p0qM4snz
って普通の市販の虫下しじゃ利かないの?
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 06:25 ID:udhz4q7P
>>564
東京育ちの我がジュニア、つるや(スーパーマーケット)の総菜コーナーに
陳列してあった蜂の子の佃煮みるなり

『あっ!!ウジ虫!!!』

・・天晴れ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 06:32 ID:JhPEGrSP
ゴキタマは赤くてすべすべして綺麗だぞ。
ホイホイにかかったメスから孵化した幼虫がわらわらと這い出し舌のように粘着シートに張り付いて死んでるのを
見た時にはかなりおぞましかったが。 
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 07:17 ID:ANmlD8Uj
ムツゴロウのダンナ、昔アマゾンでピラニア刺身にして食ってたけど、
「よ〜く洗わないといけません」とか言って、よ〜く洗ってたな。
でも、よく水洗いしても淡水魚を生で食うのは恐いYO。
この女はアフォ
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 07:30 ID:y8/XnI3A
アニサキスは通常は内蔵にいて、寄生相手が死んで
しばらくすると実に移ってくるって聞いたことがある。

だから新鮮なイカの刺身はアニーはいないって。

これほんと?

今回の顎口虫はどうなんだろ。
571名無しさん:02/04/05 07:43 ID:0wgqfQeS
>>567
長野人?
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 10:08 ID:qqdlbXba
刺身を食べるのが怖くなりました。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 10:14 ID:PSOuL8AQ
朝食、ちょっと喉の通りが悪かったれす
食べたけど
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 10:23 ID:KvbkgPAY
カタツムリこえーじゃんかよ。
アジ化ナトリウムやトリカブトみたいに、
カタツムリ這わせた食器で保険金殺人事件とか
おきそーでコワー!
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 10:33 ID:1afRttv1
576 :02/04/05 12:08 ID:uPdjjyhA
>>570
とりたての生きたイカの身の中にも、アニーはいますが何か?
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 12:15 ID:fqjnKX/+
>>570
巨大漫画精神連載「オイ珍某」原作者のカリヤ某が流布したペテンにあなたも引っ掛かったのね

合掌
578 :02/04/05 12:23 ID:uPdjjyhA
>>577
ワロタ。

そういや、おいしんぼ、でブラックバス問題を扱った回があったよな。
あのときのバス釣り師の竿見てみ。
バス釣りの竿なんてせいぜい2メートルぐらいだと思うが、
そのコマの絵の奴は10メートルぐらいあるぞ。(w
ほんとに取材したのかな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 12:32 ID:A5/dsem6
>>564
ハチの幼虫は俺の親父がちょくちょく食ってたな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 12:34 ID:VnKdJwjH
>>571
びんごーー
基地害ドライバー土屋圭市と同じ出身地なのさ!
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 12:38 ID:FGUsCuEh
変なの食べるとティムポでっかくなっちゃうYO
ttp://www.med.kyushu-u.ac.jp/facul/parasite/board/images/4-6-2.jpg
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 12:39 ID:q13/YCBm
大洗の人とか、鰹の中の虫を箸でとりながら食べてるの
見て気持ち悪くなった。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 12:41 ID:8++sIJZO
>>579
蜂の幼虫は普通に上手いと思うが…(当方長野在住)
やっぱカッペですか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 13:04 ID:u8AdtGvf
お店で「スズキ」として出されている事があるという「ナイルパーチ」って奴も
淡水魚だよね?
585 :02/04/05 13:10 ID:rEEyjjxf
>>524
増やす寄生虫を増やす温床を与えたとつっこまれるのが落ち。
クジラの体内でアニサキス増え放題。
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 13:28 ID:uYEQLx7K
このスレのせいで今日は全国のスーパーの刺身の売上が
20%低下するに6アニサキス
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 13:50 ID:xKZDRo2J
>>586
さすがにそこまでは・・・・・・
けど少なくとも漏れはこのスレ見てから刺身好き→(゜Д゜)ヒイイイイイイ!
になった。
生コワヒ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 13:56 ID:wVFc2aBd
>>514
へ・・・アレは海老の赤ちゃんじゃなかったのですか・・・?
漏いら喜んでたべてたんですけど・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 13:58 ID:K34ljuS2
寄生虫とは違うけど「ネグレリア・ファーレリ」といって
汚い温水プールなどに繁殖するアメーバの一種で、鼻から脳にはいって
脳で繁殖しちゃうというのがあるそうだね。
脳に到達してだいたい1週間から10日で死んじゃう。
日本でも過去何人かそれで死んでる。最初は風邪かと思うらしい。(熱がでるので)
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 14:08 ID:RiA//x1S
淡水魚を生で食べるのが危険なことなんてとっくの昔から知ってたよ。
ところがテレビでは、何の注釈もつけずに旅館で淡水魚の刺身が出されていた
りするのを放送している。
テレビがそんな風だから、淡水魚の刺身を食べる奴が減らないんだろうな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 14:11 ID:x5hrpgqy
じゃあ寿司も食えねーのかよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 14:13 ID:eOodLsrJ
>588 気にするな、俺の脳内では海老も蟹も虫の一種だと思ってる。
海老フライ喰いながら「この虫(゚д゚) ウマー !」と言って食卓を和ませているぞ。
59365537@ ◆65537JPY :02/04/05 14:15 ID:oW8mwvyZ
>>592
俺は昆虫及び蟹などの外骨格生物は、地球外生物だと思っている。
だから蟹を食うときは「地球のため、エイリアンを駆除するんだ!」って気持ちで食ってる。

嘘だけど。
594592:02/04/05 14:16 ID:eOodLsrJ
俺の母親が鮮魚でパートしてるんだけど、寄生虫多いってさ。
パックに詰める前に処理するらしいけど、白子についてくる寄生虫は
色が鮮やかで綺麗なのだそうだ。秋刀魚の腹に時々いるあのオレンジ色の奴な。
595592:02/04/05 14:17 ID:eOodLsrJ
>593
>「地球のため、エイリアンを駆除するんだ!」って気持ちで食ってる。

スマン、嘘でもワラタ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 14:35 ID:zKBe2X2E
塩辛を造ろうとして、刺身用の烏賊を買ってきたが、
寄生虫があまりに多くて捨てたことがある。
米粒大の白いやつ(名前忘れた)で、アニサキスとは違って
害はないらしいけど、そのまま食べるなんてもってのほかだし、
取るのもめんどくさいほど大量に寄生してた。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 15:08 ID:p5S/sOLs
ズワイガニの蟹味噌のところによくある白い粒粒は何なの?
茹でた後しか見たことないんだけど、寄生虫だったらキモイ
ので、いつも除けて食べてるけど。
598 :02/04/05 16:42 ID:aSpVLLMe
あーきもいきもい。
これからポテチしか食わんぞ。
599??:02/04/05 17:15 ID:2nt0yV2e
サナダ虫は、成虫は別にいたって害はないんでしょう?
寄生虫の学者さんで実際2匹自分の体内に飼っているひとがいるでしょう?
600+ 激しく忍者 +:02/04/05 17:18 ID:VW9MBJL/

              >>600
‐〜〜〜〜〜〜〜〜〜||〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
     。          ||
       。 ∠ ̄\ ||    ゚
           |/゚U゚|」0    + 激しく600ゲット +
          /  y ノ   ゚
         Uノ.  〈                   。
         //_ノ〉__)
         U  U     ゚
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:20 ID:UyStbq2k
食うのに命を賭けるのこそ真の美食家だろ?
602徳川家康:02/04/05 17:31 ID:GCkiqbEf
>>601
呼んだ?
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:38 ID:35dav3po
>>599
基本的には問題ないけど、まれにやばいことが起きるらしい。
確かに成虫には害はないが、そいつの生んだ卵が・・という話
を読んだことがある(と思う)。
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:41 ID:UyStbq2k
坊ちゃん「君、そこんとこはまだ煮えてないぜ。そんなの食ったらサナダ虫が涌くぜ。」
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:46 ID:MWx3MRfi
味皇だけど誰か呼んだ?
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 18:42 ID:+g6uLTTJ
ライギョは戦時中、肉のかわりにスキヤキに入れて食ったって話は聞いたことある。
いっそのことバスはマクドナルドあたりが大量に買いとってフィレオフィッシュの
材料にしたらどうだろうか。どうせいまだって聞いたことないような名前の魚を
使ってるんでしょ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 19:29 ID:uNZ3IOQd
このスレ読みながら刺身食ってます
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 19:38 ID:/Wk7WoCU
ところで、バスって旨いのか?
あれを生で食う奴って一体・・・
漏れは岩魚の刺身食ってあたった事なら有るが
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 19:40 ID:cYNAKkwc
>>599
それは学者魂ということで賞賛はされるが、
一般人は真似をすべきでないし、無害と信じるのは誤り。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 19:51 ID:IyxP3bYZ
>>608
刺身で食ったけど旨かったぞ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 19:55 ID:yyO2lTZf
ああっ・・・体が痒くなってきた・・・・
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 20:00 ID:XXCZq80k
たしか、ムツゴロウ氏も雷魚を食ってこれと同じような目にあったと
以前に週刊誌の随筆に書いていた。
なんでも実家が医者なので梅毒の治療薬を使ったら治ったとか・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 20:23 ID:K5rxG08r
>>405
>ベニテングは猛毒じゃ無いよ。

別名、マリオキノコ
猛毒だよ。

幻覚を見たいときに食べる人もいる。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 20:25 ID:5CufIF1V
ああっ・・・体が痒くなってきた・・・・
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い
痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い痒い寝むい
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 20:28 ID:TUf7r53p
この寄生虫が皮膚の下を移動した痕がみみず腫れになるんだよね。
まれに皮膚の下で動いてるのを見ることができるそうな。かなりきもい。
でも、医者に行って皮膚の下で虫が動いてるっていったら、麻薬中毒患者と間違われそう
616名無しさん@お腹いっぱい  :02/04/05 20:36 ID:PN3V11Q+
びぇぇ〜
(((゚Д゚)))コワヒ
むか〜し「Xファイル」で観たような
617だい:02/04/05 21:32 ID:uPdjjyhA
>>614
寝とけ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 21:35 ID:NMbiOFSJ
>>612
梅毒の治療薬って単なる抗生物質じゃん。
そんなんで駆虫できるわけないじゃん。
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 21:44 ID:FFwidXNt
日本古来の生態系をぶっ壊すブラバスは、食い尽くさないとなあ。
シカシ、あんまり美味くない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 21:49 ID:S/hvdV+V
>>576
アニーマイラブといいますが何か?


621名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:13 ID:/mD6vm+T
アニータとアニキサス、どっちがやばいの?
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:21 ID:nn5qvQ2b
バサーはまだキャッチアンドリリースしているんですかね〜?
どんどん釣って食べて欲しいなあ〜火を通してね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:36 ID:vGASTzsc
別にこのばぁさんが寄生虫ばらまいて他人に寄生させてるんじゃないんだし何食おうといいんでないの?
ちょっと過敏すぎねぇか。
寄生虫よかお前らが普段食ってる農薬&病原菌まみれの食材のほうがデンジャーと思うがね。
そしてよくブラックバスがアホ釣り人にしか用のない魚だから生態系破壊王みたいに言うやついるけど人間様がお食べになる御野菜や観賞用の御花、愛玩用のペット動物がどれだけ生態系ぶっ壊してるか知ってんの?
ま、一番環境破壊してるのは生活廃水と煙たれながしてる人間様だけどな。
動植物ってのは新たな種が混ざっても新たな生態系ピラミッドを構築できるわけ。
それに漏れるのが絶滅していくわけだけど、一方的に破壊だけしてるのは人間のみ。
ブラックバスが入ってきて何年たつんだかしらんが、それなりの生態系は保ってきてるんじゃねぇの?よくしらねぇけど。
それを人間様がブラックバス駆逐してまた壊すってかお偉いこってすな。

それとサナダ虫は人間にとって有益な面もあるからな。
全部の寄生虫が悪みたいに言うのやめれ。
デブとアトピー坊やはサナダ虫飼ってみろ。
改善されるぜ。

んじゃね。小言なのでsage
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:45 ID:vBxOedyk
皆さん、寄生虫が何かを勘違いして暴れていますが気になさらないように。
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:08 ID:Pa8HBjEF
ID:vGASTzscは寄生虫
626みぎぃ:02/04/06 00:09 ID:J9gHoVCX
人間こそが地球に巣くう寄生虫ではないのか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:09 ID:U6uWqQ/e

        阪神連勝ワッショイ!!
     \\  阪神連勝ワッショイ!! //
 +   + \\ 阪神連勝ワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

♪〜 負ける巨人に男の情け、負けてやりたい助〜けてみた〜い。そいつが
出来ない野球のつらさ〜 俺の俺の俺の心に無情の虎が〜(無情の虎が)
情け無用と吼えるのさ あっそれ 勝った勝った勝った勝った阪神阪神
タイガ〜ス ♪〜
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:10 ID:DqDPcIGC
>>623
どこをタテに読めばいいのだ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:16 ID:h1//NBJv
クセナキスは元建築家の音楽家。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:18 ID:Pa8HBjEF
>>623
ほとんどの寄生虫は有害だろうが
おまえは北海道へ行ってキタキツネ(=エキノコックス)と遊んでこい
10年たったらおまえの脳と肝臓は嚢胞に置き換わっているだろう
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:42 ID:78HvRw6N
お、どもども〜

>630
もっとSymbiosisについて勉強してね。
あとエキノコックスは犬からでも感染するからね。

じゃ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:53 ID:bI/gT6XO
>631
えっ、犬からでも感染するの?それも北海道限定?
それとも内地でも?
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:04 ID:uTXB1J5j
>>533
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~s-uchi/musikui/musikui.html
虫食通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・イヤァァァァァァ!!
画像見るんじゃなかった・・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:08 ID:Ryo6AKoS
>>630
アンヌプリのホテルで餌付けされたキタキツネと
戯れる母子がいたよ。
「危ないですよ」と言ったら「え? 大人しいですよ」


……そうでなくて。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 04:47 ID:IPhkbIMR
エキノコックスがあるので、狐の餌付けは
してはいけません、と、道内の自治体は
お触れを出している。
その親子には「あぶないですよ」ではなく、
「やめんかい」というべきでしたね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 06:01 ID:laIfuEmt
>>606

フィレオフィッシュの白身魚はシーラですが何か?
頭がでっぱってて、トビウオを主食にしてる魚↓
http://homepage2.nifty.com/fishbone1/0716sagamiwan.htm
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 06:02 ID:+UUMBXGQ
肥料にするしかないのですね
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 06:05 ID:IPhkbIMR
>>636
前スレでも触れているけど、あれはスケトウダラだってさ。
ソースはここでした。
ttp://www1.jca.ax.apc.org/kinyobi/uramado/hirai/385.html
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 06:07 ID:IPhkbIMR
×前スレ ○前レス ごめん
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 06:09 ID:As5WPXoY
本当はホキっていう深海魚じゃなかったっけ?
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 06:13 ID:IPhkbIMR
以前はホキだったかもしれないけど、最近値段が上がっているようです。
それに食べた感じ、味がホキじゃない。
スケトウダラといわれれば、納得のいく感じです、いまのフィレオフィッシュは。
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 06:14 ID:laIfuEmt
>>638
む、以前TVでフィレオフィッシュの魚はマヒマヒ(シーラ)と
謎解明してたのだが…。
海外のマックかのう…。日本の場合は100%タラなのだろうか?
旬によって違うのだろうかw
http://www.hanecra.com/KATOKIN/e_nikki/0109/010908.html
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 06:14 ID:78HvRw6N
>632
日本では北海道(ほぼ全域)のみで感染源である動物が見つかっています。
本州で感染された動物は見つかっていないはずです。
しかし本州以南で発症がまったくないかというと感染源がはっきり分からない感染者(北海道にいったことはない等)の方もいることはいるのですが、そんなに気にするほど発症例があるわけではありません。

キツネ・イヌなど肉食獣の感染ルートは幼虫を寄生した野ネズミです。
この野ネズミを食する肉食獣から人間に感染する危険があります。
野ネズミを食する可能性の割合からキタキツネの感染率が高いですが、イヌにもネコにも感染します。タヌキにも感染例があったと思います。

人間への感染経路は、
肉食獣の排泄物に卵が付着
 ↓
体毛などに付着(肉眼では見えないほど小さいです)
 ↓
人間の手に付着
 ↓
食事のときなどに口から入り感染します。
それらの動物が畑などを歩きそばにあった農作物が感染源となる場合もあります。

と、こんなことを書くと北海道にお住まいの方などは不安に煽られるかもしれませんが、道内においても感染は年に数件〜十数件と少なく、さわったからすぐさま感染するというわけではありません。
思い当たるふしがあったら手をよく洗うなど注意していればそんなに神経質になることはないと思います。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 06:18 ID:V8Ns1Jzf
>>636-642
結局わけのわからん魚を使っているということでよろしいでしょうか?>フィレオフィッシュ
俺の予想では北極かどっかでとってきた名もない魚だと思う。
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 06:20 ID:IPhkbIMR
>>642シイラのハンバーガ食べてみたいですね、うまそう。
>>643世界中で、エキノコックスがいない本州は、割と珍しい存在ですよね。
JICAの研修生を仕事柄よく見るのですが、ほんとにいろいろな国から
エキノコックス対策の勉強をしにやってきています。
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 06:26 ID:tZYCL3u4
チキンナゲットも怪しいモンだ
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 06:30 ID:4fo250+A
道民はみんなエキノコックス知ってるよ
会談話のネタだ
648(´Д`):02/04/06 06:36 ID:NpKKwuEL
エキノコックス
脳みそドカーンと爆発する奴ね
http://homepage1.nifty.com/madannoshasyu/coluom-16-meguro-001.htm
寄生虫博物館にいってみそ、色々あるYO!(ガイシュツだとおもうが・・・)
寄生虫博物館はニホンだけしかないらしいね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 07:10 ID:xtr9Bcjn
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 07:16 ID:2FEtR6d3
>>644
確か100円寿司も食感の似ている
わけわからない魚を使ってると言ってた
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 07:26 ID:moPQPoEu
スーパーで売ってる白身魚の刺身も実はブラックバスだったりして
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 07:30 ID:HkD1A0Ia
ダムで釣ったブラックバスをバター焼きにして食った事あるけど・・・あれは不味かった・・・
653宮崎美子命:02/04/06 07:46 ID:xkdIghjc
>>652
ちゃんと皮剥いだ?
654え〜:02/04/06 08:00 ID:Tf+X+owl
生で食べるなんて想像できなかったよ。
655652:02/04/06 08:05 ID:HkD1A0Ia
>>653
ううん、そのままアルミホイルに包んでバター入れて焼いた。
白身の所を一口食ったら、すげー泥臭かったんでそれ以上は食べなかったです。
656三分間クッキング再び:02/04/06 09:06 ID:+mRlqF6W
>>655
ちょっと手間かかるが
エラまわり&ハラワタをきちんと取り除いて皮剥ぐだけで
随分風味がよくなるよ

騙されたとおもていっぺんやってみそ

あ、味噌焼きも旨いぞ
ほお葉でくるむのが理想だが手に入りにくいので
紫蘇のみじん切りを味噌に混ぜたヤツを
バスの腹に詰めて、ホイル焼き・・・ウマァーい
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 09:09 ID:6tgqPfH5
胃の中に残ったワームシンカー(オモリ)で
鉛中毒になっているバスを食うなんて、
皆さん勇気がありますね・・・。
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 09:12 ID:+mRlqF6W
>>657
(へっちゃら)^2

食い物の毒性について神経質になりすぎると
「週間金曜日」信者になるので
却って不衛生かと(精神的・思想的に)思われ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 09:15 ID:6tgqPfH5
>>658
いや、バスの胃の内容物を出してみると、
かなりワームの切れ端が出てきてるので・・・。
キレイなところで釣れるバスより、
多少汚そうな野池でもバサーの少ない地域のバスの方が良さ気で。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 09:22 ID:CMj+xCk6
「週間金曜日」信者って何だ?
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 09:27 ID:+mRlqF6W
>>660
週間金曜日・・
朝日新聞社出身の本田勝一達が執筆している雑誌
どんな雑誌なのかを理解する一番の近道は・・

「週間金曜日」別冊ブックレットNo2「買ってはいけない」
これ読んでみてください
662うんこ戦士:02/04/06 09:28 ID:Urt2u930
生で食わなければいいんだろ?
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 09:29 ID:E/QwRuLO
勇気ある女性だな
664うんこつながりの横レス:02/04/06 09:31 ID:+mRlqF6W
>>662
黄金マニア達の間で密かなブーム
「虫入り黄金プレイ」
665バス食い:02/04/06 09:50 ID:32bR9/xF
ここでとっておきバスの調理法をお伝えします。

まずバスを釣ります。大きいのを釣るより、小さい方が肉質が(・∀・)イイです。

皮のヌメリを塩で取ったあと、皮をちょっと厚めに取ります。

一回手を洗って、身も軽く流します。綺麗な白い身です。その後、内蔵を取ります。

二枚におろした後、手ごろな大きさに切り分けます。
女性の方などはハーブと一緒に一晩置いてもいいでしょう。

そのまま卵とパン粉をつけてフライにします。

なんとッ!上品で淡泊なあっさりとした味が楽しめます。
元々アメリカンな魚なのでソースがお似合いかと思ったら、
以外に醤油がマッチします。

カレーに入れたバスカレーもオススメです。
アウトドア食ならさらに最高↑
666ん?:02/04/06 10:04 ID:rweELTHc
エキノコックスは北海道限定ではなく
数年前に青森でも確認された(たしか農場)から本州も安全とはいえないよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 10:07 ID:UBWM/fA8
エヒノコックス マンセー
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 10:08 ID:UBWM/fA8
>>384
あー、何度もぐらぐら煮るんだっけ。
東北地方では普通に家庭で食べてるのを見て失禁しそうになった。
669名無しさん@お腹いっぱい:02/04/06 10:13 ID:BOaEJbzt
そんなのくうの野蛮人!
670医者&寄生虫学教室大学院生(休学中:02/04/06 10:17 ID:iVUEESeX
>>618

ムツゴロウさんの親父さんが使った梅毒薬「サンバルサン」は砒素剤。抗生剤が普及する前は梅毒治療の主流だったんです。

で、何度かガイシュツかと思うがありとあらゆる野生動物(無論海水魚にも)にはかならず寄生虫はいる。どうしてもムシがいやなら火を良く通すしかない。
しかし汚染物質だらけの食い物喰いまくってる日本人がなんで今更ムシごときを怖がるのか私にはまぢで理解出来ない。
671るね♪ ◆sDcEyFq. :02/04/06 10:18 ID:DjoHCbNo
>>670


             サンバルカン?


672名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 10:20 ID:zopIrzi/
あんなくさい魚をよく刺身で食う気になったもんだ
673hkj☆:02/04/06 10:48 ID:Qhd8KTC/
>>235
URL教えて
674 :02/04/06 10:52 ID:QFrXqaae
こうなると、リースでもイートでもなく、埋葬しなければ!

新・格言「釣ったら埋める」
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 10:55 ID:QPxw5M0r
リースでもイートでもなく、あぼーんしる!
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 10:59 ID:XY9apaP/
>>672きっと生活に困っていたんだろう。

ネットで救える命がありますとか、たまに聞くよね。
興味ないけど。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 13:47 ID:xjdDFCUO
>>673
漏れも逝ってみたかったけどどこかわからなかった・・・・・・
URLのうpキボンヌ
678名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 13:53 ID:gEANWHnl
学校の教科書に「寄生虫館物語」を導入して再教育しる!
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 14:03 ID:xjdDFCUO
>>678
そこまでしなくてもいいけど少しは学校で教育した方が良いかもな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 14:07 ID:wW8xhJwu
671>マジデ ワラタ
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 16:02 ID:KfNlTpzK
全部よんだ(あげ)
682ahe:02/04/07 01:18 ID:xD+MySgn
age
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 01:21 ID:O2d1G2LD
このスレ面白いからあげておこう。
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 01:21 ID:O2d1G2LD
失敗。
あげ
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 01:33 ID:CsiDOeO/
たしかにニュー速+でこれだけいい感じのスレは久しぶりだな。

それはそうと…おい!
みんな神が降臨しているのに気づいていないのか?
いますぐ>>670のIDをみてみろYo!
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 01:58 ID:O2d1G2LD
↑のヤツも変な顔みたいなIDしてんな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 02:00 ID:IDzG1f2T
>686 貴方もIDイイ間取りで。キッチン無いけど。
688 :02/04/07 02:29 ID:5ygRZVIP
バス食べたの60才のおばぁちゃんだったんだね
納得。
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 02:43 ID:O2d1G2LD
↑ IDすご! 神。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 03:28 ID:FdtB4ts+
うぃいんな、ぶぃーあいぴぃ!(いぇ〜いぇ〜)
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 13:24 ID:J7xaE3e3
あげますか
692 :02/04/09 16:05 ID:1vZo45P/
ニュース議論板のスレ

ブラックバス釣ってる奴ら
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1014085831/
693
test