【偽装】牛肉買い上げ制度:日本ハムも対象外の商品申請

このエントリーをはてなブックマークに追加
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 12:19 ID:jxDZl1z8
当該企業ももちろん問題あるが、
マスコミの弱腰ぶりの方が実は問題。
こいつら、ホント、たたきやすい奴しか叩かんもんな。

204名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:10 ID:jaVHJt1i
偽装業者ドキドキ!!

■BSE:買い上げ対象外の肉を申請した業者名を公表へ 農水省
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020502k0000m040035000c.html

 国がBSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)対策で買い上げた国産牛肉の中に
対象外のものが多くまじっている問題で、農水省は1日、対象外の牛肉の買い上げ
を申請した業者名を、同意がなくても1カ月後をめどに公表する方針を決めた。
同省は「社会的関心が高い事業の透明性を確保するため」としているが、各業者は
「申請ミスは農水省の説明不足が原因。倒産につながるかもしれず、死活問題だ」と
反発している。
 品質保持期限が過ぎていたり、骨が付いた肉の骨部分などは買い上げ対象となら
ない。しかし、国が買い上げた国産牛肉の再検査で対象外の肉が相次いで見つかり、
1日にも新たに2・1トンを買い上げ対象から除外したと農水省が発表。買い上げから
外す保管牛肉は計6・8トン(15業者分)になった。
 同省はこれまで「業者の同意を得て業者名を公表する」としていたが、方針を転換。
「1カ月かけて同意を得る努力をするが、同意がなくても、1カ月後に業者名を明らか
にする」と決めた。
 業者側は同省に対する回答文書の中で、「社会的制裁であり、理不尽だ」「業者名
の公表は需要回復につながらない」などと主張している。
 農水省は約1万2600トンの買い上げ牛肉のうち、4月21日までに計4388トンの
再検査を終えた。  【BSE取材班】[毎日新聞5月1日] ( 2002-05-01-19:35 )
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:20 ID:jaVHJt1i

■買い上げ国産牛肉、対象外さらに2トン余混入 (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020501i211.htm

 BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)対策として国が実施した国産牛肉買い上げ事業
の総点検で、農水省は1日、品質保持期限が切れるなどした対象外の牛肉がさらに
約2・06トン見つかったと発表した。対象外の牛肉の総計は、15業者が申請し
た約6・8トンに達したが、業者側は名前の公表を拒み、「対象外の牛肉が混入し
たのは制度の不備が原因」などと同省の対応を逆に批判している。
 同省はこの日、15業者のうち3月29日までに対象外と判明した11業者の”言い
分”も発表した。いずれの業者も会社名の公表を拒否したうえで、価値がない品質
保持期限切れや、骨付きの牛肉を混入させたことについて、「対象外との説明が
事前になかった」などと主張し、「責任と対応のまずさは当局にある」と同省を批判
する意見も目立った。しかし、自らの過失について謝罪を表明した業者は1社も
なかった。
 これについて、同省食肉鶏卵課は「品質保持期限などの扱いは、実施要領とは
別に業界団体に送付した『Q&A』に明記しただけで、周知徹底は困難な状況では
あった」ことを認めているが、業者名については「事業の透明性を確保するため
最終的には公表したい」としている。  (5月1日19:45)
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 00:00 ID:Gp1HYw2R
■農水省、買い取り対象外の肉新たに2.1トン (日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020501CCCI060101.html

 農水省は1日、雪印食品の牛肉偽装事件を受けた買い取り牛肉の再検査で、品質
保持期限切れなどの理由で対象外となる肉が新たに2.1トン見つかったと発表した。
検査を終えた約4400トンのうち計6.8トンが対象外となったが、同省は「意図的な
作為はなかった」としている。
 対象外の肉を申請した業者名について、農水省は「同意が得られない」として公
表せず、代わりに業者側の意見を公開。それによると、「対象外の肉が混入したの
は農水省の周知が不徹底だったため」「責任は農水省にあるのになぜ社名を公表す
るのか」などと反発する声が目立った。
 同省は「約1カ月間説得を続けるが、それでも同意が得られなければ公表に踏み
切る」としている。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:59 ID:Gp1HYw2R
■《検証》食肉表示 うそが分かって消費者は 産地・流通の現状知って
http://www.asahi.com/life/food/020501a.html

 一連の食肉偽装表示の背景に、私たち消費者側の問題はなかったのか。店頭での
売り切れに納得せず、銘柄にこだわる姿が、遠因になっていないか。流通が複雑に
なり、離れていく食卓と生産現場。小売店、生産者、食品表示の専門家に聞いた。

○味覚を磨いて 新潟・精肉店経営 大野益照さん
 「出生から食卓まで」。新潟県長岡市で精肉店を経営する大野益照さん(63)は、
こんなタイトルのチラシを客に渡す。買った牛肉の等級や種類、産地証明など、
いわば店が出す「安心証明書」だ。
 店には松阪、前沢などの有名ブランド牛も置いてはいるが、山形牛、仙台牛、地
元の村上牛など幅広く集める。だが、肉質にはこだわる。「産地やブランドなんて
意味がない。大切なのは味。消費者にも、もっと勉強してもらいたい」
 例えば和牛の意味。和牛と表示できるのは黒毛和種など4種類だけ。「ホルスタ
インなど乳用牛の肉は和牛とは呼べないんですよ」と客に説明すると、驚かれるこ
とが多い。「味覚ももっと磨かなきゃ。いろいろな肉を買って、食べてみる。味と
値段がつりあっているな、と思えるものを選んでほしい」
 一連の偽装問題が発覚する以前から、「業界のいい加減さ」に腹を立てていた。
スーパーなどを回り、おかしい表示があれば、県などに訴えた。農水省が公募して
いる「食品表示ウオッチャー」にも応募した。
 ブランドに惑わされず、おいしい肉を食べたいという消費者と、それに応える小
売店。そんな関係が築ければいいと思っている。

○監視する目を 鹿児島・黒豚生産農家 沖田速男さん
 鹿児島県大口市の山あいに、沖田速男さん(70)の黒豚牧場がある。放牧され
た黒豚たちは、緑の中で泥あびをし、眠り、斜面を走って日を過ごす。
 一連の食肉偽装に、同県黒豚生産者協議会の会長も務める沖田さんは、怒りを
通り越して情けなく感じている。「こんなに生産者は努力しているのに」
 協議会は、県産黒豚の信用を守るため、様々な取り組みをしている。流通ルート
を明確にしようと、出荷する黒豚の枝肉には生産者と通し番号を記入した「かごし
ま黒豚証明書シール」を添付。シールは小売店から協議会へ返還してもらう。また、
毎月15頭、鹿児島から東京まで生きたまま運んで出荷している。正真正銘の黒
豚の味を大消費地で知ってもらうためだ。都内の消費者にモニターも依頼している。
 それでも決定的な偽物対策はない。「消費者もぜひ監視する目を持ってほしい。
信用のあるものを買い、本当の黒豚の味をわかって、肉を選んでほしい。豚が育つ
現場を見てもらって、買ってもらえば、理想的なのでしょうが」
 協議会は販売指定店制度を取り入れており、全国に428店がある。「消費者に選ぶ
目を持ってもらうため、生産者からの情報提供もしっかりしなくては」と考えている。

○欠けていないか選択眼 食品問題研究家・増尾清さん
 行政、企業を責めるだけでは問題は片づかない。責任の一端は消費者にもある。
ブランド肉を求め、売り切れを納得しない。だから企業は「偽物でも」となる。
 また、詳しい表示を求める一方で、詳しく表示すると細かいことまでこだわり、
結果としてその食品を買わない。最低限しか表示しない企業に比べ、積極的に情報
開示する企業は評価すべきだ。食品の選択眼に欠けている。
 食の安心・安全は自らの責任。確かな肉を買うなら、いい店を選ぶ。売り場が和牛、
黒豚、地鶏などブランド肉ばかりで他の肉が少ししかない店は、疑わしいと私は
思う。生産量から考えて、量を確保できないだろう。「味がついた焼き肉用肉には
産地表示の義務がない」といった知識をもち、買い方を考え料理の知恵も働かせる。
 食品の購入は、それを扱う業者に一票を入れることだ。企業、行政をしっかりさ
せるには、消費者がしっかりしなければならない。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:01 ID:btqQWn5e
叩くならちゃんとたたけ。逝印だけ叩かれてあとは、知らん顔じゃ
民主主義国としておかしいんじゃあ〜りましぇんかいな?
209日本マクダーナル調達担当:02/05/02 02:32 ID:wgXDrJxb
ごっそり、ウチにくださーいな。処分しまっせ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 03:00 ID:AsVIYndo
最初に晒された奴が一番割を食うのだ
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 17:02 ID:Gp1HYw2R
▽在庫牛肉の検査 補助対象除外、新たに368箱/農水省(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02050203.html

 農水省は一日、牛海綿状脳症(BSE)の全頭検査が始まる前に処理した牛肉を
国が買い上げる牛肉在庫緊急保管対策事業の検査状況を発表した。三月二十五日か
ら四月二十一日までに行った検査で、条件を満たさず補助対象除外となったのは三
百六十八箱、二トンに上った。また、同省は検査状況の公表から二カ月後をめどに、
事業実施主体が買い入れた社名を公表することを明らかにした。
 今回の内訳は全国食肉事業協同組合連合会分が三百二十三箱(一.五トン)、J
A全農分が三十六箱(〇.四トン)、日本ハム・ソーセージ工業協同組合分が九箱
(〇.一トン)。補助対象除外の理由は、品質保持期限切れが百七十九箱、骨付き
など形状に問題あるものが百八十八箱など。同省は「意図的な作為は認められなか
った」(食肉鶏卵課)という。
 補助対象から除かれた社名の公表は、事業の透明性を高めるための措置。三月十
五日と二十九日に補助対象外となった事例については、一カ月後に公表する。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 19:12 ID:Gp1HYw2R
15業者の名前は、いつ公表される?
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 19:23 ID:nrVtiJdL
>>1
日本ハムが北海道をフランチャイズにするってなんでか分からなかったが

こんな裏事情があったんだね。ついでにファイターズ改めバッファローズにしたら
今度は近鉄が異議申し立てするかも。それなら

日本ハムマッドカウズ でいいやん。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 22:58 ID:Gp1HYw2R
■対象外牛肉 申請の業者公表へ (NHK)
http://www.nhk.or.jp/news/2002/05/02/grri84000000byc6.html

 BSEいわゆる狂牛病の対策として、国が買い上げ保管されている
牛肉に対象外のものが相次いで見つかっています。農林水産省は制度に
対する不信が高まっているため、対象外の牛肉を申請した業者の名前を
公表することにしました。

VIDEO http://www.nhk.or.jp/news/2002/05/02/000011.html
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 03:37 ID:nvOuwsGQ
日ハムも年貢の納め時かな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 12:19 ID:WSgMNzD9

■牛肉在庫緊急保管対策事業の補助対象外となった事例の概要(農林水産省・畜産
部)
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20020501press_3.htm

○事例の公表に不同意の理由

・事業実施主体
@ 意図的作為が認められない事例においても個別企業名が公表される と、当該
事例の冷静なる社会的評価を通り越し、不正摘発のごとく報 道され、それをその
まま信じる消費者の買い控え、各流通過程からの 返品等の風評被害にあい、当該
企業はその存続をも制されるような社 会的制裁を受ける恐れがある。
  補助対象外となった当該企業の行為に比し、この社会的制裁は著し く公平を
欠き、理不尽である。
A 牛肉在庫緊急保管対策事業に対する国民の不信感は、強制隔離でな く任意隔
離で全頭検査前の国産牛肉を全部市場から隔離できたとは言 えないこと、当初の
一時保管から焼却へと大きく方針転換をしたこと、 補助対象要件等の周知徹底が
不十分な状況下で短期間に実施し補助対 象外事例を容易に生み出したことなどの
実施方法の不備にあると考え られる。
  従って、当該事業に対する国民の不信感を解消するためには、当該 事業のこ
れらの不備の点を見直し是正する措置をとることが肝要であ って、個別企業名の
公表が当該事業の国民の不信感を解消することに 効果があるとは考えられない。
 
・買い入れ先会員
(1) 牛肉在庫保管対策事業は、当初、平成13年10月18日以降、  と畜場
においてすべての牛についてBSE検査が実施されることに  なったことに伴い
、同検査実施以前にと畜解体された全ての国産牛  肉を市場から隔離し、その処
理方法が定められるまでの間、一時保  管する目的で発足された事業である。
   上記事業について、平成13年10月30日開催された説明会に  おいて
、品質保持期限の扱いについては、配付された資料にもまた  口頭でも何らの指
示説明がなされず、また事業実施団体からも品質  保持期限切れ商品を除外する
ようにとの指示は全くなかったのであ  る。
   それ故、当社は、上記事業の目的に添い、指示どうり、保管中の  BSE
検査実施前にと畜解体された牛肉について、品質保持期限を  精査することなく
報告申請したに過ぎず、品質保持期限切れの肉が  対象外であることを知りなが
ら、これを意識的に隠蔽する意図のも  とに報告申請したものでは全くない。
(2) しかし、個別企業名が公表されると、BSE問題が社会に与えた  影響の
大きさから、テレビ、新聞、雑誌などマスコミに大きく取り  扱われることは容
易に予測され、かつ、その報道、記事等において、  限られた時間や紙面などか
ら個別事情や詳細な事実経過が捨象され  あるいは見出しなどが一人歩きする恐
れが多分にある。
   その結果、一般消費者からは当該企業の商品の買い控え、流通過  程から
は、当該企業の商品の一斉返品、取引解消、その他当該企業  の存続を危なくす
る反応が全国的に惹起されることは、昨今の同種  事件の経緯に照らし容易に予
測される。そして、風評被害を含めか  かる流れが発生した場合、当該企業がこ
れを払拭することは不可能  に等しく、その企業に与える影響は甚大である。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 12:24 ID:WSgMNzD9
■牛肉在庫緊急保管対策事業の補助対象外となった事例の概要(農林水産省・畜産部)
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20020501press_3.htm

○事例の公表に不同意の理由

・事業実施主体
@ 意図的作為が認められない事例においても個別企業名が公表される と、当該
事例の冷静なる社会的評価を通り越し、不正摘発のごとく報 道され、それをその
まま信じる消費者の買い控え、各流通過程からの 返品等の風評被害にあい、当該
企業はその存続をも制されるような社 会的制裁を受ける恐れがある。
  補助対象外となった当該企業の行為に比し、この社会的制裁は著し く公平を
欠き、理不尽である。
A 牛肉在庫緊急保管対策事業に対する国民の不信感は、強制隔離でな く任意隔
離で全頭検査前の国産牛肉を全部市場から隔離できたとは言 えないこと、当初の
一時保管から焼却へと大きく方針転換をしたこと、 補助対象要件等の周知徹底が
不十分な状況下で短期間に実施し補助対 象外事例を容易に生み出したことなどの
実施方法の不備にあると考え られる。
  従って、当該事業に対する国民の不信感を解消するためには、当該 事業のこ
れらの不備の点を見直し是正する措置をとることが肝要であ って、個別企業名の
公表が当該事業の国民の不信感を解消することに 効果があるとは考えられない。

・買い入れ先会員
 弊社への影響は故意でなくとも、対象外が混入したこと自体での風評被害が予測
されること。
218税金泥棒の言い分:02/05/03 12:33 ID:WSgMNzD9
■牛肉在庫緊急保管対策事業の補助対象外となった事例の概要(農水省・畜産部)

http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20020501press_3.htm

○事例の公表に不同意の理由

・事業実施主体
(1) 農林水産省からの緊急、短期間の事業実施指示のため、業者の充分な現
物整理、点検の余裕がなく、意図的ではないミスを生じた業者、且つ、国の要
領等に記載されていない事項(品質保持期限)で摘発されている業者までも公
表するのは理不尽であること。
(2) 意図的でないにもかかわらず、当該業者は、補助対象外とされた場合、
補助金の返還等の指示に従うとしているのに、農林水産省が業者名を公表する
根拠、必要性はないと考えていること。
(3) 更に、業者名が公表されると、取引先業者、銀行からの取引停止等によ
り、当該業者が倒産する恐れがあるが、この場合、国が損害補償を行うとの説
明もないこと。

・買い入れ先会員
(1) 農水省からの緊急、短期間の事業実施指示のため、業者の充分な現物整
理、点検の余裕がなく、意図的ではないミスを生じた業者、且つ、国の要領等
に記載されていない事項(品質保持期限)で摘発  されている業者までも公表す
るのは理不尽であること。
(2) 意図的でないにもかかわらず、当該業者は、補助対象外とされた場合、
補助金の返還等の指示に従うとしているのに、農水省が業者名を公表する根拠、
必要性はないと考えていること。
(3) 更に、業者名が公表されると、取引先業者、銀行からの取引停止等によ
り、当該業者が倒産する恐れがあるが、この場合、国が損害補償を行うとの説
明もないこと。

・買い入れ先業者
 公表されると、マスコミの一方的な表現により事実は歪曲して報道され(廃品を
隔離牛肉として納入など)そのため食肉販売の不信から、特に該当店は取引先の停
止や消費者の食肉店離れを引き起し、倒産の事態になってしまうので、あくまでも
個人名の公開は絶対に容認することが出来ない。
219税金泥棒の言い分1:02/05/03 12:41 ID:WSgMNzD9
■牛肉在庫緊急保管対策事業の補助対象外となった事例の概要(農水省・畜産部)

http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20020501press_3.htm

○事例の公表に不同意の理由

・買い入れ先業者
 補助金対象外となったA5ウデ17C/T 338.8sの他A5ウデ1C/T
は単価の面でこれまで商談がまとまらず、(自社評価s単価約3,000円)は平成
13年12月中に値下げ販売に踏み切る予定であった。その他A3・A4クラスの
ウデはBSE発生前に完売されており(一部の年末年始用売約ウデを除くも同年1
2月取引先より解約される)和牛ウデの在庫は皆無の状態であった。
 平成13年9月26日入庫の牛ネック2C/T 47.4s分についてはラベル
年月日に約1年の誤差があったことによるものと思われる。その件について、当社
はもとより牛肉卸売りを専門の業務としており現在地に移転して6年目に地元住民
の希望もあり平成13年5月頃より和牛の小ブロック小売販売を毎週土曜日の午後
3時から5時までの2時間限定で開始した。小売牛肉の賞味期限は販売日から3日
後の設定としてその作業を土曜日に行い、翌週月曜日には卸売り専門の賞味期限を
1ヶ月後に設定変更する。その作業を現在継続中である。ラベルプリンターは年月
日の設定を最初から動かさない限りにおいては年月や日付に誤差の生ずることは無
いものと考えられる。当該商品の2000年と2001年のラベル印字の事実は毎週月曜日
の日付設定のミスによるものであり、約1年の誤差のある牛ネックを故意に混入さ
せたものではない。2週間位の作業中により印字された設定ミスである。
 またdへの入庫日2001年9月26日には補助金制度の説明や買い上げに関連する
一切のことは話題にも上らなかったと認識している。牛ネックは数量をまとめて販
売する商品のため特に日付印字ミスの西暦何年の項目には注意力が集中していなか
ったことはありうることだと考えられる。設定作業を担当した社員本人は誤った設
定変更を行ったとは思いもしていないはずである。また農水省により対象外商品と
刻印された総量386.2sのA5ウデ及びネックは当社で販売するためにX倉庫
に入庫しその冷凍保管料は当社で支払い続けていたもので、単価で商談が成立にな
れば長期にわたる保管料は負担し続けることはなかったのである。
 また二次検査において農畜産業振興事業団の経験豊富な○○と農水省の水産技官
数名の検査現場に立ち合い対象外とされたA5ウデについては、その品質に一切問
題はなく十分に販売できる商品であるが入庫年月日が問題であるとの回答を得てい
る高級和牛であり、高価商品であるため買い上げ対象外とされる商品ならば返品し
てほしいと委託先であるdに何度か申し入れたが結果は今回の処置である。
 以上の理由により西暦年の印字ミスは事実であるが当社は故意による過失はなく
農水省に紙面上に企業名を公表されるいわれはない。あたかも悪事を犯した被害者
を断罪するかのごとき回答書の送達勧告には憤りと農水省に対する大いなる疑念を
禁じえない。当社は被告ではなく過去に類例をみないBSE大事件の最大の被害者
の小さな一員である。
220税金泥棒の言い分2:02/05/03 12:41 ID:WSgMNzD9
 牛肉在庫緊急保管対策事業のd説明会では当初全頭検査10月18日以前の国内
屠畜牛すべてがその対象範囲であり数ヶ月間冷凍保管された後助成金交付対象牛肉
として国が買い上げるのかまた数ヶ月後に自社商品をそれぞれが買い戻すのか暗中
模索の何も決定されていない状況下で当事業に参加するか否かの食肉業者への早急
な決断を求められたのである。平成13年10月30日現在のX倉庫当社在庫は6
276.4sあり、全量を届出したのである。その数日後また説明会があり届出した全
量は受託者であるdに名義変更されて8ヶ月は冷凍保管され出庫移動禁止との説明
であった。平成13年11月8日の牛肉在庫緊急保管対策事業の牛肉保管委託契約
書締結の数日前に届出した全量の約半分に当たる2922.6sについては毎年の取引先
との約束があり、年末用売約済み商品の違約としないために届出した数量から除い
たのである。その後平成13年11月8日締結のdとの牛肉保管委託契約書の数量
は3354.4sとなったのである。契約書を締結して約半月後に当社の所属組合である
dから1999年入庫のA5ウデは後で指摘されるかもしれないと言われたのであるが
契約書を締結後であり当該商品をどう処理し
せなかったのである。また売約商品として除いた2922.6sの商品は2001年8月21
日から数10回に渡りX倉庫に入庫した商品だった為に取引先から今回だけは解約
を理解してほしいとのことでほとんどが平成13年12月キャンセルされたのであ
る。現在その高級牛肉キャンセル分は半値以下で少しずつではあるが販売せざるを
得ないのである。BSE発生時の大混乱の最中での農水省の一度きりの買い上げ制
度には不備の点が認められる。
221 :02/05/04 00:02 ID:mmBpQzD1
早く業者名を公表しる!
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 17:15 ID:BR9VhB4Y
>>204
>業者側は同省に対する回答文書の中で、「社会的制裁であり、理不尽だ」「業者名
>の公表は需要回復につながらない」などと主張している。

ざまあみやがれ。
需要回復?都合のいい事ばかり言ってんじゃねえ。
223 :02/05/04 21:35 ID:mmBpQzD1
>>222
需要など永遠に回復しないと思われ。
224 :02/05/04 21:37 ID:ZBsvO64V
他社の時は散々言ってたくせにな〜>日ハムさん
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 21:48 ID:rhYT7A2b
ハッキリと『今まで黙認してて、今更何故急に?』って言えばいいのに・・・。
あんまり改善を急ぐと『国産品』が突然品薄になっちゃうよね?(w
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:43 ID:h9YXuAf5
この件とは直接関係無いけど、ハム・ソーセージ類って
添加物(保存料・発色剤・着色料)山盛りなのが多いから
滅多に買わない。

必要になった時も無添加のを買う。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:51 ID:aJQlXF70
流通ばかり保護して農家は置き去りだよね。。。
農村は自殺者多発してるのに。。。

はあさっさと離農してよかったよ。
離農してなきゃ今頃首釣ってるよ。

元酪農家の離農SEの愚痴です。
228 :02/05/05 00:40 ID:d0Alq3Ev
>>226
ソーセージ類なら自分で作ることも可能。
ただし羊腸の安全性が確認されていないので、作りたくないかも。
229 :02/05/05 12:03 ID:d0Alq3Ev
>>36
(゚Д゚)ハァ?
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 12:04 ID:u2yPy+yb
だからファイターズ嫌いなんだよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 01:14 ID:N1TQH7YW
意味不明
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 09:04 ID:nXWN6Aj1
>>219
>当該商品の2000年と2001年のラベル印字の事実は毎週月曜日の日付設定のミスによるものであり、
>約1年の誤差のある牛ネックを故意に混入さ せたものではない。
>2週間位の作業中により印字された設定ミスである。

またミスですまそうとしてやんの。今となっては誰も信用しないだろうがな。
233 :02/05/06 18:21 ID:I1EsszKg
>>227
滝沢ハムの社長も自殺じゃなかったか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 17:00 ID:2KvxGYO2


       チン     マチクタビレタ〜マチクタビレタ〜     
        ☆ チン  〃 Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 晒しマダァ?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  ポンハム    |/


235 :02/05/08 00:45 ID:Qn6szzwt
>>234
気長に待とうよ。
永遠に忘れないようにして。
236 :02/05/08 12:33 ID:Jldq6HAM
永遠に株価が低迷しそう。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 13:55 ID:F1R1qs5Z
>>232
こんな言い訳が通用すると思ってる連中は食い物扱う会社にいてほしくないね。
路頭で物乞いでもしていてくれたほうが我々消費者にとって喜ばしい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 20:49 ID:yK1Xm7cY
ミスで済んだら警察いらない
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:04 ID:5wokOP1h
日本ハムお前もか!!
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 17:40 ID:hZrOiGBZ


                    ┌─┐
                   |只 |
                   |今 |
                   |根 |
                   |回 |
                   │し |
                   │中│
                   │ │
            パラリラパラリラ.│ !!.│  
     /■ヽ   /■ヽ    /■ヽ┤     /■ヽ
    (,,・∀・)  (,,・∀・)  (,,・∀・))ノ  │(,,・∀・) パラリラパラリラ
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□│(  O┬O
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄ ≡ ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 06:07 ID:yWytCAxC
ゲロしちまえ
242 :02/05/10 14:00 ID:RTvmzr4v
雪印の次は、ここか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 21:17 ID:i2uM6mpt
全部です
244 :02/05/11 09:20 ID:k/6kBV5S
対象外の肉を申請した業者名を早く公表しる!
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 00:45 ID:APDiYcEA
また出たよ狂牛病!♪
日ハムも終りかい?
246 :02/05/12 14:55 ID:JAMOQsfO
>>245
既に終わってます。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:33 ID:Yx9JmFcN
祈念かきこ
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:21 ID:bedygLA5
トドメ刺しとかなくちゃネ
249 :02/05/12 23:23 ID:D/02lWA4
長い調査だねぇ〜
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 02:27 ID:0LPKN6mz

牛肉を食べましょう。
もう手遅れです・・・これが政府・自民党のおかげです。

さぁ!もっと牛肉を食べましょう。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 14:11 ID:PB/e1Uuh
もう肉屋も限界か
252名無しさん@お腹いっぱい。
肉ハムソーセージ全然売れてません!!