【天文学】わずか5分周期で公転する連星系が見つかる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★
南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(The Very Large Telescope)望遠鏡と
大西洋カナリア諸島にあるイタリアのTelescopio Nazionale Galileo望遠鏡の観測により、
たった5分でお互いの周りを公転している連星系が見つかった。

VLTで撮影した連星系 RX J0806.3+1527。Uバンド(左)とRバンド(右)。Uバンド(波長の短い
がわ)で明るく写っているのは、この連星系が高温であることを示している(写真提供:ESO)
RX J0806.3+1527という番号がつけられた「かに座」にあるこの連星系は、1994年にドイツの
X線観測衛星ローサットによってX線源として発見されたものである。後になって、そのX線
強度が周期的に変化することがわかり、最近ではNASAのX線観測衛星チャンドラが詳しい
観測をおこなっていた。そして今回、VLTとイタリアの望遠鏡の観測により、このX線源が
白色矮星の連星系であることがわかったのだ。

2つの白色矮星の間はたった8万kmしか離れておらず、お互いの周りを5分ほどで公転して
いる。これは今まで知られている中ではもっとも高速で公転している連星系である。また、
軽いほうの星は自転周期も5分ほどで、公転周期と自転周期が同じである「同期回転」
していることもわかった。

ソース: http://www.astroarts.co.jp/news/2002/03/25binary/index-j.shtml
ESOのプレスリリース(英語): http://www.eso.org/outreach/press-rel/pr-2002/pr-06-02.html

ESOのプレスリリースに画像あり。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:57 ID:G4gn5a0p
3窓際郭図公則 ◆2getuhmE :02/03/27 00:57 ID:4PCAEW4W
(´-`).。oO(なるほど)
4K?pgu:02/03/27 00:57 ID:GSHA/HwV
SFだな
5むむむ派@まさをφ ☆:02/03/27 00:57 ID:IxqkAWhS
めっちゃはや!
6窓際郭図公則 ◆2getuhmE :02/03/27 00:57 ID:4PCAEW4W
(´-`).。oO(五分周期って、素人目に見てすげえよ・・・)
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:01 ID:cBwBAegZ
びゅんびゅん動いてるってことか
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:01 ID:ACbYqwQ9
時速何キロ?
9 ◆MuneoGe2 :02/03/27 01:02 ID:6VpAY9q4
すご(・∀・)ィィ!
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:02 ID:w0uNxCvg
竜の卵
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:02 ID:4WgvN9TL
くるくるぱー
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:02 ID:52TnUvKV
266km/秒 以上の速さ
13 :02/03/27 01:02 ID:byuaFLe+
>>8
1024km/h
141000光雄:02/03/27 01:03 ID:VmdHzkB9
速すぎる・・・5分ってあんた・・・それは、、、、勘弁してくれよ・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:04 ID:G9c1Wcqf
ロシュ・ワールド?
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:04 ID:uZw2GTIy
そういえば、NHKスペシャルでこんなのやってたな
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:04 ID:n/yIFxrV
すげー年とるな
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:04 ID:/uXxFOoq
残像拳が出来そう。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:05 ID:J1k2qhIO
ウーン。干満の周期が5糞という事ですか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:05 ID:l7Q/dcud
「お互いの周りを5分ほどで公転して」っていわれてもイメージ湧かないんだけど。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:05 ID:pA83oH05
どれくらいの重力なんだろ・・・
それにしても、すごい
22 :02/03/27 01:06 ID:wWi9Gb8Q
宇宙ってほんとに不思議だね。
まだまだびっくりするような天体が沢山あるんだろうな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:06 ID:hPPdLsg2
>>12-13
どっちがほんと?
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:06 ID:yM3wP7nV
まさとだったら

猛烈な勢いで回る連星系のスレ
というスレタイになってたかも?
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:07 ID:ACbYqwQ9
>>13は嘘だろ。
1024km/hじゃたったのマッハ1だぞ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:07 ID:wryU39pE
20 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 01:00 ID:UvlyJ7cp
19 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 01:00 ID:UvlyJ7cp
17 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 01:00 ID:UvlyJ7cp
16 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 01:00 ID:UvlyJ7cp
15 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:59 ID:UvlyJ7cp
13 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:59 ID:UvlyJ7cp
12 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:59 ID:UvlyJ7cp
11 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:59 ID:UvlyJ7cp
10 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:58 ID:UvlyJ7cp
7 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:58 ID:UvlyJ7cp
5 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:58 ID:UvlyJ7cp
4 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:57 ID:UvlyJ7cp
3 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:57 ID:UvlyJ7cp
”火をつけ、容疑”
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:07 ID:Umb3N+3D
>>20何万光年の距離とか言われても全然ピンとこないよね。
28 :02/03/27 01:07 ID:Q71HNsrt
すごいちっちゃい惑星
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:07 ID:ywVKO2Fw
Very Large Telescope で VLT ですか…。
今度は "Totemo Dekai Boenkyo" で TDB というのを作ってほしいな。
30 :02/03/27 01:08 ID:XIt+aDB4
地球だって時速10万Kmで公転してます。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:08 ID:I6TYEN0S
音速よりも速いのか・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:09 ID:l7Q/dcud
>>27
いや、どっちかが太陽みたいに中心にいるなら分かるんだけど、「お互い」って・・?
33 :02/03/27 01:09 ID:byuaFLe+
80000*2*3.14/5*60?
光超えちゃうか。
34_:02/03/27 01:09 ID:P3uItIM2
直径80000キロメートル*π/(5*60)=837キロメートル毎秒の公転速度

であってる?
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:09 ID:BK8xyti1
2.5分毎に昼夜が逆転するのか?
眠れんぞ・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:09 ID:Zf6g59ys
おそらく間違いに5ユーロ。
37 :02/03/27 01:10 ID:XIt+aDB4
80000×3.14×12 Km/h

じゃない?
38(=゚ω゚)ノぃぃょぅ:02/03/27 01:10 ID:IrzDUQP7
この星の人は早く年をとるのれすね
39森の妖精さん:02/03/27 01:10 ID:MbyVbTvf
当たると痛そうだな。かなり。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:11 ID:J1k2qhIO
いやー。俺も2ちゃんしてる場合じゃネエなこりゃ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:11 ID:cBwBAegZ
一日5分?
42   :02/03/27 01:12 ID:6TwqBjBr
共通重心が真ん中の4万キロの地点として、
だいたい時速300万キロくらいかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:12 ID:E8MgGM63
ものすごい勢いで目が回るんだろうなぁ
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:12 ID:ACbYqwQ9
同期回転ということは、一日五分でもあり、一年五分でもある。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:13 ID:mY+CYsyw
どのくらいの大きさの星なのかな
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:13 ID:seENYu8U
大きい方の星が中心で小さいほうが回ってるとしても
秒速1674キロ。速いのかな?
47浪人様:02/03/27 01:13 ID:JEX6IHzR
20 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 01:00 ID:UvlyJ7cp
19 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 01:00 ID:UvlyJ7cp
17 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 01:00 ID:UvlyJ7cp
16 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 01:00 ID:UvlyJ7cp
15 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:59 ID:UvlyJ7cp
13 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:59 ID:UvlyJ7cp
12 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:59 ID:UvlyJ7cp
11 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:59 ID:UvlyJ7cp
10 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:58 ID:UvlyJ7cp
7 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:58 ID:UvlyJ7cp
5 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:58 ID:UvlyJ7cp
4 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:57 ID:UvlyJ7cp
3 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:57 ID:UvlyJ7cp
”公転、容疑”
48名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 01:13 ID:pD3Z3+x1
気分が悪いので、前の方の席に座らせて下さい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:13 ID:J1k2qhIO
円盤投げの人みたいな事をしてるのでしょうか
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:13 ID:52TnUvKV
ちょいまち。
8万キロ離れておたがいの周りをまわっているという事は
直径8万キロの円、従って
円周25万1200キロbを5分で回ると考えてよろしいのか?

そうすると

301万4400km/h ということか?

秒速にすると

約837km/秒 ということでいいのカナ?
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:14 ID:8VDl/sQo
1年って太陽のまわりを回る時間だったけ?
この場合はどうなるの?やっぱり1年5分?
52浪人様:02/03/27 01:14 ID:JEX6IHzR
20 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 01:00 ID:UvlyJ7cp
19 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 01:00 ID:UvlyJ7cp
17 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 01:00 ID:UvlyJ7cp
16 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 01:00 ID:UvlyJ7cp
15 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:59 ID:UvlyJ7cp
13 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:59 ID:UvlyJ7cp
12 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:59 ID:UvlyJ7cp
11 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:59 ID:UvlyJ7cp
10 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:58 ID:UvlyJ7cp
7 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:58 ID:UvlyJ7cp
5 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:58 ID:UvlyJ7cp
4 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:57 ID:UvlyJ7cp
3 名前:浪人様 ◆p.XenU/o 投稿日:02/03/27 00:57 ID:UvlyJ7cp
”公転、容疑”
53 :02/03/27 01:14 ID:hUhBDcxR
白色ワイセイですのでそもそも住めません。とかいうのはサムいですか?
54_:02/03/27 01:14 ID:P3uItIM2
837キロメートル毎秒*3600=301万キロメートル毎時
ちょーはや
55ppp:02/03/27 01:14 ID:BdMvFlHU
腹も減るのが早い?
56 :02/03/27 01:14 ID:WBOrq8Ph
それ、ヤグディンがスピンしてる時のキンタマじゃねーか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:14 ID:IQ4SkkNQ
両方太陽みたいなもんだろ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:16 ID:cBwBAegZ
ってことは
一年が一日しかなくて
しかも5分ってこと?
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:17 ID:I6TYEN0S
おそらく、角砂糖一個分くらいの質量の物体が、
富士山くらいの重量を持ってるんだろうな・・
60 :02/03/27 01:17 ID:WBOrq8Ph
よし!そこへ辻元飛ばそう!!
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:17 ID:fx69wCce
ものすごい勢いで公転する星の画像きぼーん
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:17 ID:ACbYqwQ9
人間の想像力の限界を思い知らされました。
63レッサーパンダラスカル ◆z21JaoVI :02/03/27 01:18 ID:rfNF1oRB
もう宇宙のことは年とか時間とかkmとかじゃ融通きかんね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:21 ID:FbIHe8FG
>軽いほうの星は自転周期も5分ほどで、公転周期と自転周期が同じである
「同期回転」していることもわかった。

惑星を伴ってる可能性はないのかな。
昔、21エモンで1日が1時間という宇宙人が出てきたが
今回はそれ以上だな。。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:22 ID:LYfsy8wu
何かよく分からないが楽しそうだ。
66誇り高き乞食:02/03/27 01:23 ID:GlEB8ESU
あれ? この2つが、ぶつかると金が出来るって★じゃないの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:24 ID:QlIV3oyX
999は5分しか停車できないな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:24 ID:pD3Z3+x1
朝起きて、カップラーメンを食べようと
湯を湧かしている最中に日が暮れる。
翌朝お湯を注いで待つこと3分、日が暮れる。
69_:02/03/27 01:25 ID:P3uItIM2
>>66
NHKみてたやつハケーソ
金ができるのは中性子星っていってなかったっけ
この記事のは白色矮星
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:25 ID:mY+CYsyw
>>56
ワラタ
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:25 ID:Umb3N+3D
>>66
昨日夜NHK見た人?
ここはひそかにあの番組を楽しみにしている人が集うスレ
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:27 ID:PUaMkrEk
>>61

半角板に逝って下さい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:28 ID:po5OphTV
どっちがガミラス星でどっちがイスカンダルなのれすか?
74誇り高き乞食:02/03/27 01:29 ID:GlEB8ESU
>>69
そうだ!! 中性子星だった、失礼。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:29 ID:30oFarI8
>>66
俺も見た。
金って貴重だよね
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:29 ID:vXmhiDEf
>64
21エモンってあんた・・しかもそれ知ってる俺も古すぎ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:29 ID:seENYu8U
>>68
仮にその星に上陸できたとしても時間の流れ方が違うから
見た目の五分が実際の五分にはならないわけだな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:30 ID:KIAubBgA
         | すみません
         | となりでワッショイしてもよろしいですか?
         \___  ____________
               ∨

    __∧_∧__/■\____
    |  ( ;´∀`) (´∀` )     .|
    |  ( >>17 ) ⊂    )    |
   / ̄( (  (  ̄( (  (  ̄ ̄/|
   || ̄ (_(_) ̄(_(_) ̄ ̄||
        ∧
   / ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄\
   | (エッ!!)     |
   |  ど、どうぞ・・・・   |


           春厨ワッショイ!!
     \\    春厨ワッショイ!! //
       \\  春厨ワッショイ!!/
           +             +
             + /■\  +
    __∧_∧__ (´∀`∩)__ +
    |  (´∀`; )  (つ  丿 ))  |
    |  ( >>17)(( ( ヽノ     .|
   / ̄( (  (  ̄ ̄し(_) ̄ ̄/|
   || ̄ (_(_)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||
        ∧
   / ̄ ̄   ̄ ̄\
   |  ・・・・・・・・・  |
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:30 ID:SPPmO7kD
>>61>>72
面白い人たちだわ…(ワラ
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:32 ID:+pVJ26Ku
あるていどまで近づくとお互いの引力で破壊される。
8万キロでも壊れないということは、ものすごく小さい星なんだろう。
いまにもぶつかりそうなまま、周り続けるんだろうな・・・誰もいない世界で。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:34 ID:Umb3N+3D
スタートレックの時間に
このスレはものすごい勢いで
下がっていくんんだろうな
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:35 ID:PUaMkrEk
>>79

ものすごい勢いで公転する星の画像
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1015136324/
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:35 ID:e4fkFQN8
>>80 ポエマー
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:36 ID:I6TYEN0S
ブラックホールは、光でさえ重力に飲み込まれていくけど、
この連星クラスの重力では、
光を曲げることくらいはできるのかな?
85名無しさん@お腹いったい。:02/03/27 01:40 ID:gj6W3zkL
このスレ見てたら無性にう○こしたくなった。
ふぁんたじぃーがれましたよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:42 ID:d7Qetf8C
>>84
西田光ならまがるんじゃない?と言ってみるテスト
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:44 ID:3T6UHXLP
mage
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:46 ID:7cBLSwGM
>>84
太陽の引力でも光が曲がることが既に観測されております。
8984:02/03/27 01:48 ID:I6TYEN0S
>>88
そうだったんですか。
意外だ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:48 ID:9nzlWVoK
周期回転してるってことは月と一緒やね。
91むむむ派@まさをφ ☆:02/03/27 01:50 ID:IxqkAWhS
Mr.ボールドみたいだな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:51 ID:k0erDBNN
ナーサーティア双惑星とか書いてみる
93仕様書無しさん:02/03/27 01:52 ID:sjzlxU9o
で、その星にはスタンドはあるのか?
トイレ借りたいのだが。
94仕様書無しさん:02/03/27 02:00 ID:sjzlxU9o
>>90
月はその上に自転軸と公転軸が並行という、極めて珍しいパターンなんだよ。
だから常に同じ面が地球に向いてる。今回のその星も同じとは限らないよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 02:07 ID:Ca38wr/e
NHKで一般相対論のカー解つかってタイムマシン特集やってくれ
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 02:15 ID:+VGtz7r7
仮にこういう星の上に人が上陸というかのる?ことができたらどういうことになんのかな?
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 02:18 ID:Ca38wr/e
へばりついて息も出来ずに潰れる
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 02:27 ID:qpTEApLB
星の王子様の街灯つけるひと思い出したのはオレだけじゃないはず。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 02:29 ID:pzvJuyDS
>>93

そういうのはないので、必ずトイレなどを済ませてから逝って下さい。
100ガミラスとイスカンダルですか?:02/03/27 02:34 ID:OZV1YAw3

 今だ!100番ゲットォォォォ♪
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __∧∧__
/\(゚ー゚*)  \          (´´
\/| ̄∪ ̄ ̄|\     (´⌒(´
  \|____|≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      ズザーーーーーッ
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 02:34 ID:fAnLEV5r
この星の重力圏外にウンコ出して人に当たったら人が死ぬね!
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 02:38 ID:TvtmZbrh
次は〜高速回転双児星〜高速回転双児星〜

停車時間は5分で〜す
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 02:40 ID:Sg1WGt8g
>>94
月って常に同じ向き向いてるから自転してないのかと思ったぜ
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 02:43 ID:1G5MNcoL
つまり、2分30秒毎に夏至と冬至が来るのだな?
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 02:45 ID:Sg1WGt8g
>>104
夏至と冬至が生じるのは、公転軸に対して主軸が23.4度傾いているからだぜ
106レプタリアン教授:02/03/27 02:53 ID:LvIYFz83
>>94
そういう風に調整されたんだから仕方が無い
107レプタリアン教授:02/03/27 02:54 ID:LvIYFz83
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 02:59 ID:GU1iEZh8
結局この星はどんくらいのスピードなの?
時速何百kmとか言われてもぴんとこない
この星が地球1週すんのにどんくらいかかるの?
109レプタリアン教授:02/03/27 03:11 ID:LvIYFz83
ttp://www.42ch.net/UploaderGeneral/source/1360.zip
このソフトを実行してキーボードの↑を押しっぱなしにしてると、ある程度速さの凄まじさが掴めるかも。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:16 ID:4vwwzuaH
こうしている間にもこの★は回り続けている・・・グルングルン
111素人名無しさん:02/03/27 03:18 ID:Hqu/vgEp
お互いの周りを公転する運動って、めっちゃ変な動きだよねぇ?
112104:02/03/27 03:18 ID:RPJVbrtZ
>>105
じゃぁ、公転軸に対して主軸が傾いていれば良いのね?
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:19 ID:Sg1WGt8g
>>105は公転軸ではく自転軸だった

>>107
>>103に対して何か言いたいことがあるのかぁぁぁ
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:19 ID:WFVVwOlM
俺でも1日中SEX可能な星か・・・
115レプタリアン教授:02/03/27 03:20 ID:LvIYFz83
>111
そうか?飛び出さず、そしてぶつからずに互いに引き合ってるだけだべ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:22 ID:ejOfQbA9
このスレ立ってから、もう30回転したよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:23 ID:Sg1WGt8g
>>114
5分でいくのか・・・
118あのう・・・:02/03/27 03:25 ID:Cvx+Vem2
光の速度でさえ
だいたい30万`/秒なんですけど・・・・・
119レプタリアン教授:02/03/27 03:26 ID:LvIYFz83
ドラゴンボールのアニメで、舞空術で空を飛んでる時(あの、前から山がビュンビュン飛んでくるヤツ)をイメージしたら、どれくらい速いか想像つくと思う。
地表スレスレで秒速ン百キロだったら何も見えないだろね。取り敢えず>109のプログラムを試すべし。
120レプタリアン教授:02/03/27 03:28 ID:LvIYFz83
>>118
光の速度「でさえ」というからには、秒速30万キロよりももっと速い物体を知ってるのだな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:30 ID:JK8oiMEs
猛烈に回る洗濯機の脱水している時の回転とどちらが早いのれすか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:31 ID:pj1lyhbg
宇宙には太陽系ほどのシリコンの塊がゴロゴロしてると聞いたことがある。
太陽系の大きさって…(唖然

なんてスケールがデカいんだろう。。。

何があってもおかしくないよね?
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:32 ID:gBs6m5zG
>>113
同じ向き向いてるからこそ自転してるっていう証拠になるんじゃないの?

いや、俺はただエロスレ開いてて隠すためにここ開いただけだけどね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:33 ID:nv4V1V6V
この恒星系をつかったヤンウェンリーの戦術はいかがなものか。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:34 ID:pj1lyhbg
>>120

光の棒をイメージするでしょ?
それでその棒をよいしょっと回転させると、先のほうの移動スピードめちゃ速くならない?

光のスピードすら超えると思ったことがあるんだけど、電波かな?僕は(苦笑
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:34 ID:gBs6m5zG
地球は自転と公転の秒速いくらだっけ?
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:36 ID:mJLvWLA6
お前らもうちょっとわかりやすく会話して下さい。
128レプタリアン教授:02/03/27 03:37 ID:LvIYFz83
正直、あと1000年後に生まれたかった
宇宙船の自室の灯かりを消すと、部屋の窓から土星が見えたり散開星団が見えたり・・・くゥッ!
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:37 ID:WcCLOPP0
>>127
おまんこなめなめ
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:39 ID:I0IyJ3aR
すごいな。講義に出るよりここのほうが勉強になるな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:41 ID:03CzVg/X
>>125
棒が長ければ長いほど、力が端から端に届くのには時間がかかる
一瞬じゃ回転しないから無理
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:42 ID:hLOqkGej
>>128
1000年後なんて、もう人類いないんじゃないのか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:43 ID:Z84bDCcs
>>125
ネタだろうけど、何を言ってるのかさっぱりわからない。


134レプタリアン教授:02/03/27 03:43 ID:LvIYFz83
>>125
手元で懐中電灯を振ったとして、一見光線が棒のように手の動きに沿って動いてるように見えるかもしれないが、
それぞれの光はちゃんと真っ直ぐ進んでいるから速度は変わらないヨ(説明しにくい・・)。
要するに、ホースの水を想像してみてくれればいい。ホースを横に振っても横に広がるだけで速くはならないだろ?
というか、光の棒じゃなくて光線と言ってもらった方がありがたい。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:44 ID:gPSo9IJK
>>125
先のほうこそ遅れて丸くみえる
その物質が早くても遅くても結果は同じだと思うが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:44 ID:DVWQccsx
1000年後ぐらいにバターになるの?
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:45 ID:NWc+A3hU
>>101
うんこの“硬さ”にもよるがな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:47 ID:pj1lyhbg
>>131
そっか…光でもしなってしまうのかな?。。。う〜〜〜ん。。。

>>133

わかりませんか?ごめん。意味不明で。
わかりやすくいうと、木の棒を振り回すと先の方の移動スピードって
棒が長ければ長いほど速くなるでしょ?

その棒なんですが、木とか鉄だったら(笑)無限に長い棒は作れないと思うんですよ。
それでね、光の棒ならあれかなと思って。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:47 ID:ecDG55v+
この広い広い大宇宙で、
こんな変ったお星様と2ちゃんねるが同時に存在してる不思議。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:49 ID:gBs6m5zG
>>136
その本持ってるw
141レプタリアン教授:02/03/27 03:49 ID:LvIYFz83
光の棒って、本当に光で出来た棒を言ってたのか・・・
俺はお手上げだ(w
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:49 ID:RPJVbrtZ
>>125
これって、光速に近付くと棒の先端の質量が増加して光速に限りなく近付くだけで
超える事はないと読んだよ。回転させるエネルギーが質量に変化するとか…??
だれぞ、詳しい人訂正して。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:49 ID:pj1lyhbg
>>134

わかります。わかります。
水だと円状になるだけで、僕のイメージとは違いますからね。

光線でも結局同じかな。

ということはやっぱり光の速度を超えることは無理ですね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:50 ID:IVbGGIvy
なんだこのマターリしたスレは
145レプタリアン教授:02/03/27 03:50 ID:LvIYFz83
大体、こんな無感情で混沌とした宇宙に「さくらタン萌え」という言葉が存在する事が何よりの奇跡
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:51 ID:XCQc+tTu
>>139
深い意見!!
147 :02/03/27 03:52 ID:nw04T5Ui
で、この星は一体時速何キロで回ってるんだ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:52 ID:pj1lyhbg
>>142

あ、わかりますわかります。
速度が増加すればするほど、質量が増えてしまうのは本で読んだような。

止まってるF-1と時速300KのF-1だとどれくらい重くなってるのな?
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:53 ID:Z84bDCcs
>>138.>>143
何から説明すればいいんだろうか…
150レプタリアン教授:02/03/27 03:53 ID:LvIYFz83
>pj1lyhbg
今何歳かな。君と友達になりたいんだ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:55 ID:pj1lyhbg
>>150
年齢不詳ということで(笑
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:55 ID:DCsL5cvb
光速の厨ついでに・・・
人間が普通に走って30Km/hとして50Km/hの電車に乗るって走ると80Km/hでしょ。
光でもそんな事にならないかなー
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:59 ID:7cBLSwGM
普通なら無知と切って捨てるようなものなのに
なぜかその発想力が羨ましいぞ。
154ならんよ:02/03/27 04:03 ID:Cvx+Vem2
>>152
なぜなら電車内の時間の流れが
遅くなるから。

と、昔ニュートンで読んだ記憶が。
155レプタリアン教授:02/03/27 04:04 ID:LvIYFz83
1000年後か。今日もアカシックレコードでも覗くとするかな。おやすみ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 04:11 ID:DCsL5cvb
50Km/hの電車内で懐中電灯を点けたら電車の外から見れば、
光速+50Km/hじゃないのか?(知識として光速は超えられないのは知ってます)

>電車内の時間の流れが遅くなる
50Km/h分時間が遅くなる?速度の分だけ時間が遅くなる??
電車内にいる人の時計はどーなる?
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 04:19 ID:7cBLSwGM
>>156
>50Km/hの電車内で懐中電灯を点けたら電車の外から見れば、
>光速+50Km/hじゃないのか?(知識として光速は超えられないのは知ってます)

ドップラー効果、で検索。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 04:19 ID:v9jI3DRb
取り合えず相対性理論の本を読んでくれ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 04:20 ID:Z84bDCcs
ニュートンが生きていたら、涙を流して喜びそうな少年だ
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 04:23 ID:Nf6kGzSc
凡人にわかるようにおながいします。

とりあえず相対性理論は問題有りと聞いたんですけど。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 04:26 ID:TvtmZbrh
光速の絶対性についてはこれでも読めば?
http://monkey.hoops.jp/science/uchu.htm
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 04:29 ID:v9jI3DRb
>>160
どういう意味でしょう?
「未解決の問題がある」のか「理論的に問題がある」のか分かりません。
「宇宙項」に関する問題とかはありますけど(未解決問題)、相対性理論の基本に関する
ことは実験的、観測的にも確認されていますよ。
163160:02/03/27 04:32 ID:Nf6kGzSc
知ったかゴメソ…
ただ、宇宙は想像の範囲を明らかに超えているので
今、何を言われても信じてしまう…
うぅぅ、上手く伝わらないこの気持ち…
164160:02/03/27 04:36 ID:Nf6kGzSc
ついでに
>>161のリンク先今読んだ。
つまりはそーいうことです。

165名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 04:36 ID:TvtmZbrh
こっちの方が解り易かったスマソ
http://www.ne.jp/asahi/up/to/soutairon/easy/index.html
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 04:45 ID:kvPtMg/W
地面に水平な、十分長い棒を用意する。
それと水平面から微小角θだけずれた、これも十分長い棒を用意し、高い所から落とす

少し傾いた棒が速度vで水平な棒の傍を通過すると、2本の棒の交点はv*tan(90°-θ)
で通過する。それで、vが光速に近ければ、棒の交点は光速を越える

・・・質点でない幾何図形が光速を越えても、相対性理論に矛盾しない
167166はあふぉ:02/03/27 04:55 ID:kOn/PFbj
思考実験か?
あほか??

どんな、棒かしらんが、光速に近づくほど質量が増えるのが相対性理論。
質量無限大の棒かよ? 加速にどんだけのエネルギーがいるんだよ?
質量0とも思えるほどのニュートリノぐらいにならんと、物質の光速は不可。
この領域は量子論の世界になる。現実的な思考実験をしなはれ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:03 ID:PhdiLHax
暑いスレだ
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:03 ID:Eqxyzdo4
>>156
電車の中の人の時計と、外の人の時計はどちらも正しいって事だよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:05 ID:ODop8MPx
同期回転ってのが面白いな。
白色矮星の自転速度として5分ってのはどうなの?

いつかミリ秒単位で公転する中性子星の連星系とか、
見つかるんだろうか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:06 ID:seENYu8U
質量がほとんどゼロでも完全なゼロでなければ光速は
達成できないんじゃないか?
素粒子の世界はよくわからん・・・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:06 ID:ZhvPcEfs
界王様がいらっしゃいます。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:08 ID:RPJVbrtZ
>>166
曲がらない棒にしないと…それに地面は円の一部だが…
>>169
どちらも正しいけど、電車の中の人の時計は外の人と比べて遅れるんですね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:10 ID:TvtmZbrh
つーか>>166は幾何学でしょ?
数値と数値の間は無限に分割できるので、α点からβ点までは到達
できないパラドクスと考えてみるテスト
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:10 ID:kedzHUKe
白色矮星ってのは、星の燃え滓で、
基本的には、核融合反応は無く、余熱で熱いだけなんですよね?
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:12 ID:kedzHUKe
>>19 干満の周期は、2分半ということになります。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:15 ID:h1SinFoP
166が何を言いたいのか全く分かりません。
どういう思考実験なのでしょうか?
もう少し説明して下さい。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:15 ID:ODop8MPx
>>175
だんだん冷えて赤色矮星→褐色矮星→黒色矮星となる
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:17 ID:TARZvR+i
おもしろい。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:22 ID:Eqxyzdo4
>>173
もっと言えば、電車の外の人の時計は中の人の時計に「比べて」進んでるって事。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:26 ID:+RjEIYvC
>92
とりあえず、ディーヴァと答えてみる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:28 ID:O//pkLaI
>>166が厨なのがおもろいよ……
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:29 ID:Xu8RlODu
こういう話も面白いな。ちょっと尾干し産に興味わいたよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:29 ID:6mXHIi5m
相変わらず天文ネタは荒れずにマターリしてるな
185 :02/03/27 05:31 ID:MQzqA5AV
>>152
そういえば俺も小学生の頃考えてたなー
電車の上に線路つけて、その上に電車走らせてさらに
上に線路付けて・・・ってやってくと
そのうち光速越えるのかなーって。
で、光速越えると時間遡って消えちゃったりすんのかなーって。

関係ないけど、重力波ってこういう状況で
発生するんでしたっけ?
186166?I´?�?O´?§:02/03/27 05:32 ID:kOn/PFbj
>173
遅れという表現がなぁ…。固定観念にとらわれるもと?
どちらも正しい。絶対的な物差しはありえないので、相対的に比べることしか
できない。時空が違う(観測場所と対象物が違う)ので基本的条件が異なってるだけで
見た目は異なったように見える。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:32 ID:ODop8MPx
マッタリしているようでいて、
相対論の常識も知らない厨房や、
素人レベルの相対論知識をひけらかす厨房が居る。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:34 ID:VDmENPIF
科学と歴史は外道・むむむの独壇場だな(w
189名無しさん@お腹いっぱい:02/03/27 05:41 ID:tsobtXs7
「デスラー将軍がいるはず!」っと思ったのは、
俺だけでは無いはず・・・。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:41 ID:nt83VpDz
タイムマーシンは、未来には行けるけど
過去には、行けないでOK?
191やいやい、何がいいたいの?:02/03/27 05:42 ID:kOn/PFbj
187・188
なにが言いたいんだ?

わしはなぁ。自慢したいんだよ。
なんせ、この★に、あの☆を紹介したのは
わしなんだぜ!!

それで、つきあいはじめたって訳よ。
もうじき、合体するからな。あいつら。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:46 ID:3o9U4iKZ
えーと。。。そのの超重力で修行すれば悟空みたく強くなれますか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:49 ID:VVTfJya3
雲の動きめっちゃ早そう
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:50 ID:GU1iEZh8
相対性理論かあ・・・

昔光速に近づくほど時間の流れが遅くなるって聞いたから
デジタルの腕時計をひもの先につけて
結構な時間びゅんびゅん振り回したなあ
結局全然時間ずれてなかったんだけどね
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:00 ID:UFQq55I1
想像すると、ちょっと恐怖心すら感じる速さです…

この前の逆回転銀河といい、宇宙って何でもアリですなあ。
196s:02/03/27 06:06 ID:Fd4kvGK4
二つの星の重心にいたら、どちらにも落ちずに回っている
様を見ていられるのでしょうか...

つーか、潮汐力で死ぬ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:08 ID:kedzHUKe
>>194 回転運動は加速度系なので、特殊相対性理論では語り尽くせません。 (w
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:12 ID:84AZmcFu
地球の公転速度が時速10万Kmか
想像がつかない速さだ
199登龍門@頭痛が痛い:02/03/27 06:14 ID:oatiJqRD
自転と好転の違いがよく覚えてないなぁ

自転→一日の長さ
公転→一年の長さ

であってるよね?
200+ 激しく忍者 +:02/03/27 06:14 ID:8gywYVz6

                   >>200
             ∠ ̄\∩
              〜|/゚U゚|丿
            ⊂二 y /
              / _二⊃
           ⊂二ノ

              ===
+ 激しく200ゲット +
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:15 ID:uiqrkKm4
むむむたんってこういう記事好きね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:16 ID:FN0D9aAv
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:17 ID:kedzHUKe
>>199 ま、そう考えて間違いないとしておきましょう。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:18 ID:HhlKgpMP
たしか、パルサーかブラックホールか、そんなやつからの電磁波ビーム(たぶんX線)が
周囲の星雲を照らしている領域で、見かけ上超光速で何かが動いているように見える、
って現象が観測されてなかったっけ?

灯台で照らされた先っぽが、すっごい高速で移動しているように見えるのと同じ現象。
実際は物が動いているわけじゃないし、お互いになんの相互作用もしてない(情報伝達が
無い)ので、超光速現象じゃないんだけど。
>>125さんの言いたかったことはコレじゃないかな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:27 ID:YU7ketQR
宇宙が光速で膨張してて、地球も光速で外側に向かって飛んでるんだと言い張る友達がいるんですが、本当ですか?
更にビックバンの時は光速より速かったと言ってます。
大学で習ったそうです。
信じていいの?
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:32 ID:uiqrkKm4
>>205
相対的に、です。
インフレーション理論が正しければビッグバンのときに
空間の広がりは光速を超えます。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:38 ID:h1SinFoP
>>205
その友達が何と言ったのか分からないので判断しにくいですが、
あなたが書いた通りのことを言ってるとしたら間違っています。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:38 ID:EfDOTFln
>>205
そういう理論もある、ということで信じていいです。
黒柳徹子ですら、ビッグバンをリアルタイムで見ていないわけですから。
209基本!:02/03/27 06:39 ID:3hSVy3Im
この世のあらゆる物質は光速を超えられない!

例えば光の速度で走る列車に乗っているとする。
そこで懐中電灯を照らしても、その光はやはり
(見かけ上も)光速を超えない。
つまり自身が乗っている列車と同じ速度で進むってこった。

ちなみに列車の進行方向と逆に照らした場合も同じ。
この理論はすでに実証済み。

え? タキオン? スタトレの見過ぎです。。。。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:41 ID:EfDOTFln
>>209
数式上は、じゃないの?
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:45 ID:UGTRBLN6
>>209
我々の速度の限界はワープ10です
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:46 ID:Zs/0AVxz
自転に関して言えばパルサーなんか毎秒1000回転とかいってるしなぁ。

しかし・・・俺も含めて知識だけは持ってるアホどもが多いな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:48 ID:HM7rjGmB
この星はよっぽどお互いのことを好きあってるんだね。
214205:02/03/27 06:48 ID:YU7ketQR
>>206-208
ほぼ>>205の通りに僕を説得しようとしてます。
「相対的」という言葉は出てきませんでした。
普段から間違って覚えた知識を抽象的に力説する癖のある奴なので今一信用出来ないんです。
でも僕には言い返すだけの知識は無いので黙って聞いています。
本当は問い詰めたいんですけど。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:51 ID:Zs/0AVxz
俺なんかがこのスレで知ったかぶりをしようものなら
即行でたたかれそうだ・・・

ただ、これだけは言いたい。
「相対性理論のせいで俺は一生太陽系外の惑星に行くことが出来ない。
 誰か相対性理論を吹っ飛ばすような理論を発表してください。」
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:52 ID:uiqrkKm4
>相対性理論のせいで俺は一生太陽系外の惑星に行くことが出来ない。
なんで?多分ここ何百年かは無理だろうけど。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:53 ID:uiqrkKm4
あ、「一生」ね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:55 ID:EfDOTFln
>>214
まぢれす。
赤方偏移が認められるので、現在も宇宙は膨張し続けている、という話は
聞いたことがあるけれど、現在も光速で膨張し続けている、という話は
聞いたことがないので、却下するほうに一票。

ただし、俺の知識なぞあてにならんので、突っ込まれるほうにも一票。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:56 ID:2x0eAvlk
20年宇宙飛行すれば、太陽系から出られる?ボイジャーみたいに。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:57 ID:a7gyBexK
わずか5分周期で駄スレが立つ板も見つかる
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:57 ID:32jh6Kve
誰かワームホールを越えて別の宇宙へ逝けるような理論を立てろよ!



        



オレが生きている間に
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:00 ID:Zs/0AVxz
たとえばさ、ものすごい長い棒があったとするじゃん。
それを少しずつ回転させていくとさ、そのうち外側の方が光速を超えないかな?
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:01 ID:HZpIY5Dg
>>219
当たり前の話だけど、ボイジャーみたいにやりゃ出れるよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:01 ID:EfDOTFln
>>222
そのネタ、がいしゅつ
スレ読んでみ
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:03 ID:HZpIY5Dg
>>222
理論では超えない
実際試したバカは今んとこいない
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:03 ID:4jUdgt9r
>>215
そうだそうだ。
俺はこう言いたい。
「万有引力の法則で俺は一生大地に縛り付けられてる。
誰か万有引力を吹っ飛ばすような理論を発表してください。」
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:03 ID:2UFr4aOn
>>219
ただ、時間を掛ければいいって話では無いよ。
太陽系から出るには、第3宇宙速度(16.7km/s)のスピードが必要。
第3宇宙速度以上のスピードを出せなければ、太陽が消滅するまで太陽系から出られない。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:04 ID:h1SinFoP
>>222
無理です。光速になることはあったとしても、光速を超えることはありません。
229227:02/03/27 07:05 ID:2UFr4aOn
より正確には太陽の重力が弱まらなければ出られない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:07 ID:HhlKgpMP
>>228
光速になれるかい? 無理だろう…。
限りなく光速に近くなって、限りなく質量が増大するけど、光速にはなれないし越えられない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:09 ID:Jn9zmGcz
>>219
地球には帰ってこれませんな。骨も筋肉もボロボロ
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:10 ID:h1SinFoP
>>230
飽くまで「あったとしても」の話ですから。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:10 ID:EfDOTFln
フォトンやニュートリノよりも小さくて軽い粒子があったとしたら・・・
234 :02/03/27 07:12 ID:CbUL1HSa
ゴールドセイントのパンチは光速だよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:14 ID:4jUdgt9r
>>222
俺もそう思っていろいろ考えて見ました。
慣性の法則が働くから棒の先はその場に留まろうとする。
だけど根元は動いてるから棒がしなる。
回転速度を上げるとしなり始める位置が徐々に根元に近づいてくる。
結果として棒の曲がり始める点が最高速度であり、回転速度を光速
まで上げなきゃならん。
という結論が出たんだが突っ込みプリーズ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:14 ID:Zs/0AVxz
ドラえもんが存在していたっとしたら・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:15 ID:HhlKgpMP
>>233
そして負の質量が考えられ、タキオンが出てきた、と。
#念のため言っとくと、フォトンの質量は全くのゼロで、
#ニュートリノはほんの少しの質量がある。
238227:02/03/27 07:16 ID:2UFr4aOn
光速を超えられないと言うより
人類が光速を超えた領域を認識できないだけなのでは?とか言ってみるテスト。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:18 ID:EfDOTFln
>>237
あ、ニュートリノも質量ゼロだと思ってた(^^;
スマ

240 :02/03/27 07:18 ID:CbUL1HSa
アンドロメダ銀河が時速50万キロで迫ってきてるぞ。
いずれ俺達の銀河と合体してブラックホールが大きくなって、
地球が吸い込まれちゃうんだぞ!こうえぇ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:18 ID:GemApYWu
>>236
なんでもアリになる。
ドラえもん欲しいよな・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:18 ID:Zs/0AVxz
まぁ、人間が相対性理論を信じている限り一生光速を超えることは出来ん。
残念なのは相対性理論がかなり真実味を帯びていること、か。残念。
243227:02/03/27 07:19 ID:2UFr4aOn
シルバーセイントはマッハ2〜5だったけ?
ゴールドセイントとの差が有りすぎだよね。とか懐かしんでみるテスト。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:20 ID:HZpIY5Dg
>>240
その前に人類どころか太陽系が逝ってるかと
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:22 ID:3rky1KcS
>>240
200万光年はなれてるんだろ。どれくらいかかるんだ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:22 ID:YzeF72rj
100022歳とかすぐだな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:23 ID:32jh6Kve
>>245
30億年
248227:02/03/27 07:25 ID:2UFr4aOn
時速50万キロつっても光速の0.0003%程度だし。
そのスピードだとあと数十億年先の話。
太陽の寿命とどっちが早いか微妙。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:25 ID:pj1lyhbg
こんなに時間と空間と速度のスケールが大きすぎるとすると、
宇宙のどこかには、身長1億メートル、体重20億トンの生物がいても
なんら問題がないと思う。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:25 ID:qXIfKDO6
>>227
別に太陽系出られないって訳じゃなくない?
軌道が楕円になるか(遠くに行ってもいつか戻ってくる)
双曲線になるか(宇宙のかなたへさようなら)
ってだけで。(短周期彗星と長周期彗星のようなもの)

251名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:26 ID:YzeF72rj
>>246よく考えたら1年の長さは...以下略
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:27 ID:EfDOTFln
このサイト、面白いね
更新日がわからないけど、宇宙の膨張は加速している、とある。
http://kamakura.ryoma.co.jp/~aoki/paradigm/shinkuu.htm
253227:02/03/27 07:28 ID:2UFr4aOn
>双曲線になるか(宇宙のかなたへさようなら)
になるために必要な速度だったはず。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:28 ID:uiqrkKm4
>>249
問題アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリーヴェデルチ
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:28 ID:32jh6Kve
太陽の寿命は後約5億年。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:30 ID:oq/d6R59
>>238
全然違う。
そもそも光速度一定の法則って言うのは、電磁方程式を解くことで得られた解から
導き出されたもので、逆に最初は人間の認識からは著しく受け入れがたいため、
受け入れられなかった。
しかし、しだいにどんな物理上の法則を公式化した方程式を解いても、常に光速度は
一定になることが明らかになり、受け入れられるようになっただけ。
つまり人間の認識とは関係なく、純粋に数学上導き出されたもので、アインシュタインは
そこに気が付いて世に発表した最初の人であることに過ぎない。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:30 ID:3rky1KcS
>>247
やはりそんなにかかるか。その頃の人類はいったいどうなっているのやら
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:31 ID:pXKh6qff
>>245

大体2000000X60X60X2年だと思う。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:31 ID:HZpIY5Dg
>>254
むしろ体長の単位に俺はツッコミたい、というかつっこませてもらう

>>249
なんで体重はトンなのに、体長メートルなんだよっ!!
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:31 ID:pj1lyhbg
物理板はこのような問題の宝庫。


光速を超えることは可能ですか?
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1014448752/

14 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:02/03/02 02:52 ID:jqsFlcQd
そういうことがあってもよいが、マクロの物体の場合には、
情報が伝わらなくなったり、音波の場合のショックウェーブ
に相当するすごい散逸が生じて、物体がばらばらに破壊されたり、
きゅうげきにエネルギーを失ったりするというのに相当する
現象がおきるかもしれない。
量子論的に、トンネル効果でそういった超光速の状態にも移行する
確率があったらどうなるのだろうかと心配になるが、そこはどうなんだろ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:32 ID:GU1iEZh8
宇宙では前進してる物のスピードが落ちないんでしょ?
宇宙で光速の乗り物から後ろに向かって
ボールを投げ続けても光速は超えられないの?
262 :02/03/27 07:32 ID:qXIfKDO6
生物物理学によると
生物の寿命と体重の大きさは
ほぼ比例関係にあって、
(象は長生き)
時間の感覚もおそらく違うだろう。

だからたとえば星が生物だったとしても
人間の時間感覚からすると
ほとんど意味をもたないだろう。
263名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 07:33 ID:4ppc2B12
俺たちがいるから そう見える.
俺たちがいなかったら そう見えるのか 見えないのか
俺たちがいないんだから わからん
って 人間原理 かナ
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:34 ID:qXIfKDO6
物理板は何気にレベル高すぎなんだよな
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:36 ID:Zs/0AVxz
>>264
レベルの低い物理板なんてイヤン
266227:02/03/27 07:36 ID:2UFr4aOn
いやいや、
>しだいにどんな物理上の法則を公式化した方程式を…

で、ここで言う物理上の法則は人間が想像できる範囲でしか無いでしょ?
だから、人類の認識できる範囲内でしかないって事。
もしかしたら、人類の予想もしない法則があって、なお且つ光速度一定の法則が適用できないものがあるかもよ?
ってのたまってみるテスト。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:36 ID:pj1lyhbg
アインシュタインは、なぜ非日常的な光速の世界の出来事について
考え始めたのだろう?

なにかきっかけでもあったのでしょうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:36 ID:oq/d6R59
>>247
400億年後だろ?
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:39 ID:GU1iEZh8
>>267
きっかけなんてないのでは
偉い人が言うには天才は一瞬のひらめきが命らしい(微違
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:39 ID:uiqrkKm4
>>267
光を光速で横から見たら振動してる紐に見えるんだろうか?
って思ったとか思わなかったとか。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:39 ID:kedzHUKe
>>267 そういうことを一日中考えるのが好きな、DQNなオタクだったんだよ (w
学校の成績もイマイチだったらしい。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:40 ID:qXIfKDO6
>256
空間の「誘電率」と「透磁率」をかけた逆数のルートが
光速度になるんだよな。
全然関係なさそうな物理量の間に
そんな関係あったりするから
理論物理は面白い

かも
273227:02/03/27 07:40 ID:2UFr4aOn
>>267
トイレで頭でもぶつけたんだろ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:40 ID:4jUdgt9r
>>267
「光速で飛んでるときに自分の顔が鏡に映るのか?」
というのがきっかけだと聞いたことがある。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:41 ID:32jh6Kve
>>257
30億年後の人類か、まず滅びているというのが妥当だと思うが
在ったとしたら肉体は不要で電波でできているかもな(w

もうそこまで考えるとロマンの世界だな、でも現実に在りえる時間だというのが不思議な気分。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:41 ID:qXIfKDO6
公務員ヒマだから
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:44 ID:YzeF72rj
物理板では高速は超えられませんが

オカルト板は高速を超えることが出来ます。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:44 ID:GU1iEZh8
>>271
成績がいまいちだったのは
問題を見ると答えだけが自然と頭に浮かんできて
自分ではその過程が証明できなかったから
って聞いたことがある
結局天才であったと・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:45 ID:oq/d6R59
>>266
物理学は人間が認識できる現象・観測できる事象を説明するための学問であって、
アンタのデンパ発信脳でのみ認識できることに関しては対応できないのは確か。
(人間には認識できない多重次元や複素領域(虚数域)等は数学化されてるがね)

280名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:48 ID:QhLKXzK6
自転も5分。

じゃぁ何か。
ウチから駅まで自転車で5分かかる場合は、
「駅から1日・日当たり良好」
か?
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:48 ID:sjwR+NJL
ガミラスとイスカンダル
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:49 ID:EfDOTFln
>>279
それを打破してきたのが、優秀な物理学者達だろ?
中世の宗教家みたいな事言うなよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:50 ID:uiqrkKm4
>>280
問題アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ
アリーヴェデルチ(さよならだ)
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:52 ID:Jn9zmGcz
>>279
昔は亀や象の上に地球があったんだよなー。とか言ってみるテスト
285(;゚Д゚):02/03/27 07:53 ID:FkMeKhXX
>>276
あなたこのスレで一番現実的(;´д`)ハァハァ
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:54 ID:Q5SEo9bN
なんだかんだ言って数式とか
人間が取り扱うことの出来る
ように自然が成り立ってるってのが
最大のナゾ

らしい
287227:02/03/27 07:55 ID:2UFr4aOn
>>279
おいおい、いきなりアンタ呼ばわりかよ。

だからさぁ、この先人類が技術的、精神的とか進歩すれば認識できる範囲が広がるかも知れないでしょ?
そのときには光速超えてる世界が拡がるかもよ。
大航海時代を迎えるまでアメリカ大陸の存在さえも認識できなかった中世のヨーロッパ人のような状況に現代の人類がいるかも知れないって思わない?
そんな堅い脳みそだと新たな発見が出来ないよ?人生楽しくないよ??ん〜?
とか、屁理屈こねてみるテスト。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:56 ID:BEQT/6de
この連星もいずれ、地球と月のように距離が広がっていくんでしょ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:57 ID:32jh6Kve
>>268
違うよ、まあ正確には後37億年後ぐらいかな。
現在50万kでも相対距離が近づくにつれて・・て話だから。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:58 ID:YzeF72rj
>>287
同意。
霊の存在とか、UFO、ツチノコとか発見出来なくなるよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:58 ID:Zs/0AVxz
>>286
究極だね。

宇宙が生まれた瞬間にこの法則は生まれたのか
はたまた宇宙が生まれるずっと前からこの法則はあるのか。
別の宇宙ではまた違った法則が存在するのだろうか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:00 ID:Kn5vfCJj
人間の理屈で解明されちゃう宇宙なんてつまらない。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:00 ID:oq/d6R59
>>282
相手がデンパすぎるから皮肉で言っただけ。
物理の基本も知らない相手に説明しようとしても無理があるからな。
とにかく納得したかったら相対論や宇宙論の専門書を一度は読めと言いたい。
(ブルーバックス程度で十分)
光速度一定の法則は数学的に厳密に成立している実に綺麗な法則であることに
気が付くはず。
それをまだ認識できないだけで高速を越える物があるかもと言われても、
出発点が違うから相手のしようがない。
294227:02/03/27 08:01 ID:2UFr4aOn
発見して確認したらUFOでなくなるけどなー(w
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:01 ID:oj+miSRC
>>287
>おいおい、いきなりアンタ呼ばわりかよ。

なんだ、「先生」とでも呼んで欲しいのか(失笑
「アンタ」なんて、ここじゃべつに普通の言い方だぞ。
特に相手を見下したり軽んじた表現じゃないがな。

あと、「〜してみるテスト」っての、いいかげんにやめたら?
全然面白くないし、なにより馬鹿にしか見えないから、さ。 ( ´,_ゝ`)プッ
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:02 ID:EfDOTFln
検証されていない理論を、机上の空論として叩き潰すのはいただけないよ。
そのうち、霊魂だって科学的論拠で証明されるかもしれない。
人間が検証作業を行うための物差しは、光以上に細かくなれないけど
人間は、それ以上のことを推論することができるじゃないか。

確かに、無茶苦茶な理屈持ち出してくるデンパなオカルト君が多いことは
事実だけど、だからと言って、それを全て否定してはいかんと思うぞ。
297   :02/03/27 08:05 ID:fp6RzZWr
>あと、「〜してみるテスト」っての、いいかげんにやめたら?
>全然面白くないし、なにより馬鹿にしか見えないから、さ。 ( ´,_ゝ`)プッ

別にここじゃ普通の言い方だろ?
攻めるんだったら他の方面からじゃないと。
298  :02/03/27 08:05 ID:akvYzUQ2
黒い三連星みつかる。
http://www.uso.co.kr
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:05 ID:kedzHUKe
>>292 大丈夫。有限な存在である人間が無理数の塊である現実を観測しても、
必ず誤差が含まれてしまうので、
今、目の前にある事象ですら、永遠に正確に把握することはできない。

しかし、カオス効果によって、観測の初期値の限りなく微少な誤差が
将来において、たどる事象の誤差は指数関数的に増大していく。

原理を解明することはできても、決して将来を正確に予測することができるようにはなれない。
300+ 激しく忍者 +:02/03/27 08:05 ID:8gywYVz6

        一ニ三 ∠ ̄\
        一ニ三 〜|/゚U゚|
        一ニ三 ⊂二 y /⊃>>300
         一ニ三 / _二⊃
       一ニ三 ⊂二ノ

              ===
+ 激しく300ゲット +
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:06 ID:GU1iEZh8
ある日突然今までにないくらい超高速のロケットが
できたらどこに行っていいか困るよね
とりあえず 火星行っとく?
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:06 ID:uiqrkKm4
これからコペルニクス的転回でもあるかもしれんし(俺は無いと思う)
「大勢は」とか「今は」とか最後に入れておいたほうが吉かもよ。
303   :02/03/27 08:07 ID:fp6RzZWr
とりあえずブラックホール
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:07 ID:cQ3GEwGt
霊魂は時間軸方向への
量子トンネル効果
ってアイデアはどうすか?
305227:02/03/27 08:08 ID:2UFr4aOn
>>293
デンパって言うけど、こういった想像力を広げる思考を持たないとどんな学問も進歩しないと思うな。

>>295
やめたらっていわれたらやめたくなくなるけど、やっぱり素直にやめとくわ(w
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:08 ID:cQ3GEwGt
>301
いいねえ
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:09 ID:32jh6Kve
宇宙の創世とかまでいくともう哲学の分野かな。
水槽の中の魚みたいに、外がどうなっているのとかは絶対分からないような気がするね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:10 ID:uiqrkKm4
とりあえず俺が今抱える謎は忍者の存在だ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:12 ID:cQ3GEwGt
>302
個人的には
研究対象のエネルギーが複素数のとき
いろいろ変な現象がおこる
(非量子力学的トンネル効果とか)
ていうのに活路があると
思うんだな
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:12 ID:oq/d6R59
>>287
もう最後ね。
だから一度その方面の勉強しろよ、知りもしないで自分の脳内知識だけで語るな。
光速度一定の法則は数式から導かれたことで当時の人間の認識(今のお前でも)では
理解できない机上の空論だった。
しかしアインシュタインが理論化し、さらに20世紀中盤以降、観測技術が飛躍的に向上
するにつれ、しだいにミクロ(素粒子)&マクロ(宇宙)全ての領域でそれを裏付ける
新たな事実が続々と発見され、またその法則から予想される現象が新たに見つかる等、
アンタの主張とは全く逆の過程を経て、認知されるようになってきてるんだよ。
じゃあサイナラ
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:13 ID:BOoV9+4v
遠い星に思いをはせながらも
おなか空いたな〜と
考えてる自分
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:13 ID:GU1iEZh8
>>306
ラ ラ ラ 無人クソ ラ ラ ラ 無人クソ
ラ ラ ラ    ラ
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:16 ID:POzt1Krm
メーテルに解説して貰いたい
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:16 ID:EfDOTFln
>>310
だから、新たな考えに目を向けるということは重要であると思うのだが。

「光速が一定でない」という部分にのみ脊髄反射しちまったんだな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:17 ID:cQ3GEwGt
>>311
おなかがすくと
研究は出来ないぞ
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:18 ID:8bjJqCZ+
相対性理論なんて何回学んでもわからん。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:20 ID:uiqrkKm4
特殊相対性理論の方はわりと簡単でしょ?
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:22 ID:JemPw1Zf
ようするに一年が5分ってことでしょ?
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:23 ID:BOoV9+4v
>>315
別に研究してるわけでは無いのです。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:23 ID:cQ3GEwGt
>>316
人間が見てる
3次元じゃなくて4次元の状態で
物体や空間の大きさ、時間が
保存されてるというのが
相対論の奇妙な現象の原因で、
数式に直すと結構シンプルで
わかりやすい。
(物理の学生にとっちゃ)
でも実際の問題を計算するのは
悲惨だけど。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:23 ID:342WRunW
宇宙って広いなと改めて実感。

自転も公転も5分か。凄いな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:26 ID:YzeF72rj
俺には「どこでもドア」が無理って言う方が重要な問題だ。
323166:02/03/27 08:26 ID:8Rnn/cZb
一般相対性理論の式テンソルとっかえひっかえして全然理解出来ませんでした。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:29 ID:cQ3GEwGt
>>323
俺はテンソルていう物覚えただけで
満足だったよw
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:33 ID:cQ3GEwGt
>312
あんがと
>319
好きだ

脊髄反射でレスしてみた
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:36 ID:3wgQav0o
五分おきに正月が来て楽しいかも
327166:02/03/27 08:36 ID:8Rnn/cZb
相対性利論の前に、光が伝わる媒質?としてのエーテルがあって、これをローレンツ
あたりが色々ひねくり回してローレンツ変換とか考えて、ここでアインシュタインが
思い切って光速一定不変ではと考えて(そこでローレンツ変換結局使うが)、
更にその歪みが時間方向も含めて起こるから4次のテンソルにして、
その後光の波動性はエーテルによるものではなく光の量子性によるもので・・・・

全然分かってないっす。「ブラックホールってテンソルのどっかの成分で
分母が0や虚数になるときの振る舞いだっけ?」
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:36 ID:lUdPqtof
1日5分?1年も5分?
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:37 ID:ePc+99i6
時間は直感で測ることができない。
必ず、時計といったものに依存して時間の長さを知る。
故に人は本来の時間というものを認識することはできない。
もしあらゆる時計の秒針の速さが、遅くなったり速くなったりしても
人は時計に依存せざる負えないから、それの時間が正しいと思い込む。
だから、相対性理論は嘘なんじゃないかな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:44 ID:Zs/0AVxz
っつーか、>>1にのってるのは連星だから1年っていう言い方はおかしいような。
まぁ、あれだ。月も一年30日、一日30日だ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:46 ID:NNstCdSJ
自転と公転が同じ周期になる理由をだれか教えてください
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:46 ID:UPWQQ2SV
>>329
???何が言いたいの?
相対論自体が時間は一定じゃなくて、系によって異なる長さだって言ってるのだが?
それに時計云々も機械仕掛けの時計と水晶発振(原子から出る波長)とでは、原理が
異なるんだから一緒にしてもしょうがないし。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:49 ID:DKvysN06
>>80
観測するものがいなかったら、その対象はないのと同じだよね。
昔哲学の授業で聞いたなあ。
「誰もいない山の中で木が木が倒れた。
そのとき音が鳴っていたとほんとうにいえるのか?」
確かこんな話。

この宇宙に人間しか観測者がいないとしたら、
俺たちに発見されるためにこの星たちは回っていたのかも。
というより俺たちが発見したからこの星たちは存在するのか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:50 ID:UPNY7iaD
なんで自転するの?
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:51 ID:ePc+99i6
>>332
水晶発振とか言う波長や振動が一定とは限らないジャン。

もう出勤しなければいけないのでおさらば。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:51 ID:CbUL1HSa
子供の時に長かった一年が年取ると短くなる原理を皆さんの素晴らしい頭脳
で説明してください。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:52 ID:Zs/0AVxz
>>331
たまたまじゃねーの?
月なんか奇跡としか言いようがない。
338333:02/03/27 08:53 ID:DKvysN06
>>263
じぶんでもわけわかんないけど、俺が言いたかったのはこういうこと。
339166:02/03/27 08:53 ID:8Rnn/cZb
 ┌─────────┐
 │               .|
 │ 村上陽一郎警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:55 ID:uCvayRES
>>336
比較する分母(この場合は生きてきた年数)が年をとるにつれおおきくなるからだろ
感覚事象は証明することが難しいからやめれ
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:58 ID:g0/pf7QZ
正直スターチャイルドに比べたらまだまだ遅いな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 09:00 ID:NNstCdSJ
>>337
たまたまとは思えないのでしゅ
月と地球の距離が年に数センチはなれていってるっちゅうのに
地球に見せてる面は2000年前とまったく一緒ってのが納得いかんのですわ

月で自転方向にジェット噴射でもすれば自転と公転は少しでもずれるのかなぁ
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 09:03 ID:ibBIlJLm
>>342
ジェットじゃダメだろ

ロケット噴射にしろ
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 09:06 ID:UPWQQ2SV
>342
例えば電車が自分の回りを1周(軌道を直進)すると常に同じ面しか見えない。
星も実質的に自転してない場合、公転軌道を直進すれば、結果として中心に
いる者から見れば常に公転周期と自転周期が一致して見えるってだけのことでは?
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 09:06 ID:XQqvD2E1
>>340
あっさりといいこと言うね。そうかモナー。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 09:08 ID:NNstCdSJ
>>344







347名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 09:11 ID:F+9Gl8i4
「潮汐力」で調べてみろ >>342
348旧神:02/03/27 09:14 ID:r37h3ZgP
たぶんクトゥルーの仕業だね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 09:16 ID:ua3yCS/c
よくわかる本が出てるよ。


民明書房から。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 09:30 ID:Rrhz+2To
>>349
『2ちゃんねる宣言』 文芸春秋
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 09:51 ID:zLqyPbmn
うひょう。未知への大紀行の再放送終わってるやん。タイミング
よかったのに。

http://www.nhk.or.jp/space/space_06/06-index.html

上にCG映像があるのでみてみそ。初めて見たときさすがに
度肝抜かれたよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 09:54 ID:8bjJqCZ+
( ´,_ゝ`)プッ 宇宙定数
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 09:59 ID:F+9Gl8i4
月の重心を考える。
ここは地球の引力と遠心力が釣合っていて、自由落下状態のいわゆる無重力。
重心からこっちに近い方を考えると、引力>遠心力でこっちに引張る力が働く。
逆に遠い方になると、引力<遠心力であっちにいこうとする力が働く。
月が真球で密度も一様なら、それでも公転と自転は無関係でいられるけど、
そんなことはない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:18 ID:MwtFu9XF
住んでる奴は遠心力で吹っ飛ばされるだろ
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:21 ID:F+9Gl8i4
>>354
月に誰が住んでるのか?ってのは置いといて、月の引力の方が大きいので大丈夫。
地球との距離が近くなって潮汐力の方が大きくなると、月がバラバラになる。
356月の公転周期と自転周期が一致する理由:02/03/27 10:22 ID:U6TskAqT
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:28 ID:RQNMv4Yt
なぜ月の裏側は見えないのか。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:29 ID:MwtFu9XF
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |
      | /  ヽ/  ヽ |  |
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i
   _  |.\  人__ノ   6 |
   \ ̄  ○        /
.     \          厂
     /  _____/
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
      ∧
/ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:30 ID:G5wXK9ZH
>>357
宇宙人の基地があるから
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:31 ID:Dpwtaua8
重力波を検出シル。
多摩グループ頑張れ。こいつらの波は地球まで、届かないのか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:31 ID:GzCbnvjk
>>347
ひきづられて同じになるということで、よろしいか?
362    :02/03/27 10:33 ID:cQ4HDK8H

天文学ねえ。
税金の無駄だね。
国内での研究は全部禁止だ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:34 ID:vYULsjHX
時々、夜空に巨大な連星が浮かんでる夢を見るんですが、これはなんの象徴なんで
しょうか?青いヤツと赤黒いヤツです。

364名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:34 ID:mMs3qXKP
>>362
ちょっとオモロイ
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:35 ID:ua3yCS/c
>>362
プ
366 :02/03/27 10:38 ID:h2MYrv6J
光速が一定と言われれば、なんとなく「そういうものなんだ・・」と思う事が出来るが、
ミクロの世界の「物質の存在確率」とかなると、もうサパーリさ ヽ(・∀・)ノ
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:39 ID:T38j0g91
>>357
裏側を見せないことにより人類の知的好奇心を刺激していたのです。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:40 ID:342WRunW
>>367
チラチラ見せられたら倍増だ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:40 ID:7TGE9H8t
目が回る〜(@@
370 :02/03/27 10:41 ID:84dEllfy
>>362
水飲み百姓さんですか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:43 ID:0CzJIpCM
白色矮星だかんね、太陽クラスの恒星がその一生を終えるときに、
表面のガスが離れて中心部がぎゅっと濃縮されるんだっけか。。
だから質量的には1cm^3あたり200kg位の質量になる…と記憶しているです。
それゆえ重力はものすんごい…

曖昧な記憶ですわ、もっと詳しい人詳細きぼんぬ
372  :02/03/27 10:53 ID:ULIa6lo6
太陽の熱ってどうやって真空中を伝わってくるのれすか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:56 ID:8bjJqCZ+
>>372宇宙はエーテルという物質で満たされているのれす。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:57 ID:Dpwtaua8
電磁波のエネルギーは真空中でも伝わる。
375:02/03/27 10:58 ID:olYYVmUP
いつもより多くまわしております
お星さまになったんですね
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:59 ID:v6cbYfha
>>372
努力と根性で伝わってくるのでれす
377 :02/03/27 10:59 ID:IwwSXolw
>>373
やめてやれよ。
378 :02/03/27 10:59 ID:EaKb7rsJ
>>372
バケツリレー
379はぐれメタル ◆1AkfQGck :02/03/27 11:01 ID:M3F2hglL
>>370
しかし新発見しても一切経済に貢献しないという罠。
380名無しさん@お腹いっぱいニダ。:02/03/27 11:01 ID:cQ4HDK8H
天文学は、法学部に入れなかった落ちこぼれ達のお遊び。
全くの無駄。
381 :02/03/27 11:04 ID:IwwSXolw
>>380
かわいそうに、法学部落ちたんだね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:04 ID:EfDOTFln
>>380
それでキミは何浪してるの?
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:04 ID:v6cbYfha
>>372
1.エーテルを媒介にして伝わる
2.電磁波は怖いよね
3.ジャンプ方式
4.バケツリレー
5.輻射

ファイナルアンサー?
384 :02/03/27 11:05 ID:84dEllfy
>>379
その論法だとドラえもん学の方が経済に貢献するな
 
>>380
さすがに無理があるだろう(w
頭のデキはその手の学者の方が遙かに上、
出来るヤツが実学じゃないのをしてそこそこなヤツが実学をするというのも
考えてみれば変な話だな
385はぐれメタル ◆1AkfQGck :02/03/27 11:05 ID:M3F2hglL
>>371
白色矮星か・・・・ヤマトも戦ってたな、確か。
 
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:07 ID:8bjJqCZ+
>>383
1に100ソフィスト
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:09 ID:gg2x2fvq
こう言った宇宙の天体現象を解明するにつれ、我々の科学も発展する。
10年前に『出来ない』と言われていた事は、幾つ位あったか?
100年後には、どの位『出来ない』事が無くなっているか楽しみ。
388  :02/03/27 11:11 ID:IwwSXolw
ここだけの話、佐川急便らしいよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:17 ID:HxXcsVx0
>120
アスペの実験はどうよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:19 ID:HxXcsVx0
>134
あと、3つの光軸の交わる点の移動速度は高速を超えると
NASAも認めてるよね。
NASAはDQNとか言い出すヤツがでると面倒だが。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:20 ID:W8mPjl+C
>>387
「新しい発見は百の謎を生み出す」
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:21 ID:IwwSXolw
>>371
白色彗星です。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:21 ID:1zwnC2vc
てかさ,この超高速公転連星って,どのようにできたと考えられるの?
凄い速度で飛んでいた星同士が偶然接近して引合い,周回軌道の呪縛にはまったの?
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:21 ID:4xNtFp7y
おれは3分周期で公転している
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:22 ID:8bjJqCZ+
>>394
ワラタ、詳しく聞きたい。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:23 ID:342WRunW
>>394
何の、或いは誰の周りを周ってるんだ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:23 ID:xZn5t86V
>>383
1、ファイナルアンサー!エーテル宇宙論これ常識!!

>>385
白色彗星だっつうの!
398 :02/03/27 11:24 ID:IwwSXolw
いくつか光速を超える事象は存在するけど、
全て、相対性理論の範疇におさまっている。
399かわいそう:02/03/27 11:24 ID:VjBwXMsf
こういう状態になる前はどんな形だったんだろうか?
だれか説明してくらはい
400+ 激しく忍者 +:02/03/27 11:25 ID:8gywYVz6

     ili li ii li li lil lil lil
     ill il ii ll il ill ili lli
     lil li il ii ll ili lli lil
     ili il il ii li lil ili lii
     lil li i' '' '' ヾ,lil ill
     il "∠ ̄\ヾi lil
     li ゚  |/゚U゚| ゚、li         + 激しく400ゲット +
     ill ゚ /` y ヽ゚ ii
     lii ヽ二⊃⊂ノ>>400
     illl ゚.(_ ⊃)。iil
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:27 ID:sKQzFygB
でもコレ、そのうち衝突するんでしょ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:33 ID:HxXcsVx0
遠ざかったりしてな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:34 ID:Zo0Qprj5
>>394が烈しく気になるのですが
404はぐれメタル ◆1AkfQGck :02/03/27 11:39 ID:M3F2hglL
>>400
あんた面白い。
あー私も横着せずにaa張るかな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:41 ID:sKQzFygB
>404
貴方にこれだけは言っておく。




はぐれメタルはメラじゃなくてギラだろうが!!!
貴方のAAはメタルスライムだろうが!!!
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:52 ID:MwtFu9XF
ほれ、光より早いと言われる涯だ
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pen/9660/gai01.jpg
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 12:09 ID:i/87gqBB
宇宙観測なんかに税金使わないでくれよ…
道楽はアメリカにでも任せて、その無駄な金を医療費に回してくれ
408傍観者:02/03/27 12:16 ID:vIPRQcfG
>>405
ファミコン版DQ4のはぐれメタルはメラもギラも使うよ。
頭よさそうでよかった
409333:02/03/27 12:19 ID:DKvysN06
>>379
410333:02/03/27 12:19 ID:DKvysN06
>>409
ごめんまちがえた。
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 12:23 ID:ODop8MPx
だいたいブルーバックスレベルと見た。

天文物理の専門家は居ないスレ。
院生クラスが来て解説くれんかのう。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 12:40 ID:HhlKgpMP
>>393
たぶん、連星系ってのはけっこう多いんだと思う。
そのうち、両方とも寿命で白色矮星になることは当然あるだろう。
お互いが元々近距離だった場合、互いの強烈な磁場が干渉してエネルギーを放射し、
その結果として位置エネルギーを失う=お互いに接近するような気がする。
もしこれが本当なら、お互いの距離が3万キロってこともあるだろうし、いずれは
衝突するか片方が潮汐力で破壊されるだろう。もしかしたら超新星爆発起こすかも
しれない。質量が足りない気もするけど…。

ってなことを素人なりに考えた。だれか専門家のひとホントの答えよろしく。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 12:41 ID:342WRunW
気象天文板を覗いてみたけど、
この連星系発見についてのスレは立っていないようだ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 12:46 ID:rkKV6ZMo
>>372
マジレスです。
専門家ではないが、熱が伝わるのではなく、
光が真空中を伝わってそれが当たったものを暖めるのだと思います。
光は電磁波(磁場の波)ですから真空中でも伝わります。
415かわいそう:02/03/27 12:47 ID:VjBwXMsf
むかし昔「石原某」とかいうSF作家が、いろいろな仮説を基に
面白い銀河や宇宙像を描いて見せたけど事実は小説より奇なりですねー

NHKあたりでコンピュータ・シミュレーション画像を出すかなぁ
楽しみだ
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 12:51 ID:ODop8MPx
夜空の星の半分くらいはバイナリと言うが。
潮汐力で生じる摩擦も公転半径を縮めるだろう。

ロッシュの限界まで近づいた時に、バイナリは崩壊する。
一方から剥がれたかけらを一方を吸収するような形になるのであろうか。
質量によっては中性子星化したりして。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 12:53 ID:GVuODvT4
>>407
現代天文学のトレンド(というほど大それてもいないが)は
現実の天文観測結果が量子論と一致しない綻びさがし

天体観測の結果が量子論にフィードバックされて
最終的に素材工学などに生かされてる

君が何気に使ってる電子機器も・・
418メラ ( ゚Д゚)ノ====炎 はぐれメタル ◆1AkfQGck :02/03/27 12:57 ID:M3F2hglL
>>408
 人 l||l       
( _ ) 
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「    
知らなかった・・・・
もうこのhnは捨てるかな・・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 13:12 ID:usY+M+dX
                   .・ * , -‐-、 。 o
                    ,-‐ノ´∀` ヽ‐-、
                   丶---------‐´
はぐメタ
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 13:27 ID:AWgd73uT
>>373
宇宙を満たしている物質はプラズマみたいよ。

421名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 13:30 ID:H6Ix93sb
このスレ呼んでてとりあえず相対性理論の本を借りてきました。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 13:37 ID:WEPrOKXe
このスレ読んでて、しばし呆然と空を眺めてしまいました
423レプタリアン教授:02/03/27 13:40 ID:LvIYFz83
宇宙を満たしてる物質?エーテルだよ
その物質を確認した科学者がエーテルと名付けたら、だけどね
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 14:14 ID:wxI1+udS
「互いのまわりを公転」はこれでよろしいか?
自転の方向がちょっと違うけど。
===================
<html><META name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Homepage Builder V6.0.0 for Windows">
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<TITLE></TITLE>

<body bgcolor="#ffffff">
<script language="JavaScript">
<!--
var i;
var no_Out = 2; // 外周を回るエレメントの数
var r1 = 50; // 外周の基本半径
var r2 = 0; // 外周半径の揺らぎ値
var r2Speed = 0 * 3.14159265358979 / 180; // 1インターバルで増加するr2の数
var Interval = 10; // 1インターバルの時間間隔(ミリ秒)
var r2Theta = 0;
Img = document.all.Img;
var currentCenterX = 50;
var currentCenterY = 50;

var vX = 0;
var vY = 0;
var mouseX = 50;
var mouseY = 50;
var facecount = 0;

var Thetas = new Array();
var RoundSpeed = new Array();
var InnerX = new Array();
var InnerY = new Array();
var InnerSpeed = new Array();
var InnerCount = new Array();
var faces = new Array("(゚∀゚)", "( ゚∀)", "(  ゚)", "(  )", "(゚  )", "(∀゚ )");

for (i = 0; i < no_Out; ++ i) { // 外周オブジェクトの初期位置の設定

425名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 14:14 ID:wxI1+udS
Thetas[i] = 3.14 * 2 / no_Out * i;
RoundSpeed[i] = 3 * 3.14 / 180;
}
for (i = 0; i < no_Out; ++ i) document.write("<div id=\"Img\" style=\"position:absolute\">(∀゚ )</div>");
setInterval("round();", Interval);
setInterval("changeFace()", Interval * 30);

function round() {
vX = (mouseX - currentCenterX) / 20;
vY = (mouseY - currentCenterY) / 20;
var route = Math.sqrt(vX * vX + vY * vY);
var xx, yy, rnd;
xx = Math.cos(3.14 / 2.3) * vX - Math.sin(3.141592 / 2.3) * vY;
yy = Math.cos(3.14 / 2.3) * vY + Math.sin(3.141592 / 2.3) * vX;
currentCenterX += xx;
currentCenterY += yy;
r2Theta += r2Speed;
if (r2Theta > 3.14 * 2) { r2Theta -= 3.14 * 2;}

for (i = 0; i < no_Out;i++) {
Thetas[i] += RoundSpeed[i];
if (Thetas[i] > 3.14 * 2) { Thetas[i] -= 3.14 * 2;}
document.all.Img(i).style.pixelLeft = (r1 + r2 * Math.cos(r2Theta)) * Math.cos(Thetas[i]) + currentCenterX;
document.all.Img(i).style.pixelTop = (r1 + r2 * Math.cos(r2Theta)) * Math.sin(Thetas[i]) + currentCenterY;
}
}

function changeFace() {
for (var i = 0; i < no_Out;i++) document.all.Img(i).innerText = faces[facecount];
facecount = ++facecount % 6;
}
function mmv(e){
mouseX = event.clientX + document.body.scrollLeft;mouseY = event.clientY + document.body.scrollTop;
}

// -->
</script>
</BODY>
</HTML>
====================
顔文字板より手を加えて転載。
基本的にジャバスクリプトの知識ないんで、改良ヨロシコ。
※メモ帳にコピペで拡張子.htmにしてIEで開いてちょ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 14:22 ID:ZFJXNfbq
おれはこのスレ見てるうちに無性に宇宙の正体知りたくなったよ。
まあ生きてるうちは真実は解明されないんだろうけど、氏んであの世いったらわかるのかね〜・・・
427マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/03/27 14:23 ID:k1lbXkxI
「天文学は好きモノがやる」とか抜かす「法学部落ちクン」はさておき、
望遠鏡の性能向上が偵察衛星の能力向上に寄与する可能性ってあり?
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 14:27 ID:26fqv4lt
>427
偵察衛星の能力向上が、望遠鏡にフィードバックされてるんだよ。
429マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/03/27 14:29 ID:k1lbXkxI
>>428
やっぱり?逝ってくるサ
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 14:30 ID:nIDLELhi
>424-425
可愛い!
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 14:35 ID:MOWMcqAW
>>426
入門書としておすすめ!
俺はガキの頃この本読んで天文学に興味持ちました。
ホントに対象年齢消防〜おとなまで!

ttp://www.esbooks.co.jp/bks.svl?start&CID=BKS503&shop_cd=1&qty=1&product_cd=00120849&pg_from=srh
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 14:40 ID:53PkNq0B
おとといのNHKでやってた宇宙番組では
4日周期で公転する惑星の事やってたけど
それよりも圧倒的に早いな!
433名無しさん:02/03/27 15:03 ID:4JkPSGCj
良スレage
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 15:13 ID:wxI1+udS
それにしても「VLT望遠鏡」が「Very Large Telescope」の略って。
辞書が必要なくらい難しい名前にしてくれないと有り難くないよう。
435(*´д`*)ハァハァ:02/03/27 15:21 ID:ghf0OPC4
女体という名の小宇宙に旅立っても良いでしょうか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 15:20 ID:IVJ6eNl5
>431
>ホントに対象年齢消防〜おとなまで!
そのURL見たよ、なるほど……(笑)

■読者対象 : 小学12年生

ワラタ
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 15:21 ID:hBjT6EsK
>>398
>いくつか光速を超える事象は存在するけど、
光速越えるなんて簡単簡単。懐中電灯一個でできるよ。
月を懐中電灯で照らして、さっと一振りすれば、OK。
光の航跡は軽く光速突破。ちゃんと観測するつもりな
ら、ちょっと高強度のレーザーが必要かな。
438レプタリアン教授:02/03/27 15:26 ID:LvIYFz83
反作用を利用した推進装置なんて、あと数百年で無くなるだろうよ。
439レプタリアン教授:02/03/27 15:30 ID:LvIYFz83
ライトワンドage
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 15:33 ID:hBjT6EsK
>反作用を利用した推進装置なんて、あと数百年で無くなるだろうよ。
反作用を利用しない推進装置は、想像だにできないなり。
なんかヒントください。

ちなみに運動量保存則って聞いたことありますか?ご存じ
なかったら、返答は無用です。
441レプタリアン教授:02/03/27 15:34 ID:LvIYFz83
>>248
その頃は夜空が素晴らしい眺めだろうな。
442レプタリアン教授:02/03/27 15:37 ID:LvIYFz83
>>440
空間の曲率を利用する
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 15:37 ID:6PLpXMsF
だから、どうなの?。これって!。
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 15:38 ID:hBjT6EsK
>>442
了解いたしました。通常それは、「落っこちる」って
いいますが。藁
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 15:38 ID:EfDOTFln
反重量とか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 15:39 ID:IVJ6eNl5
>443
なにが?(笑)
447 :02/03/27 15:40 ID:EfDOTFln
>>437
・・・ベクトルって知ってる?
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 15:47 ID:M9I/1Xd0
陽子に反陽子があるようにグラビトンにも、反グラビトンがあってだね。
その反グラビトンを利用することで反重力は可能なのだよ。

449名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 15:50 ID:ON3buEOC
宇宙なんかねぇんだよ。
450 :02/03/27 15:50 ID:LnAjNHiZ
京子に貧乳があるようにグラマーにも、反グラマーがあってだね。
その反グラマーを利用することで無限オナーニは可能なのだよ。

451レプタリアン教授:02/03/27 15:51 ID:LvIYFz83
反作用方式の速度の限界は置いといて、速度のジェット推進みたいな推進方法を発展させていったとして、
急激な加速度で搭乗者の身体が潰れると思うんだけど。
慣性を無視して急激な加速をするには、宇宙船周辺の空間全体を加速する必要がある。
452レプタリアン教授:02/03/27 15:52 ID:LvIYFz83
速度のジェット推進 ×
ジェット推進 ○
453かわいそう:02/03/27 15:54 ID:VjBwXMsf
実存主義からいえば「なんにもない」が正しい

あんたもおいらも死ねばなんにもないが正解よ
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 15:54 ID:SG8dfLs5
たしか、
イオンドライブ推進駆動装置は日本の十八番だったよね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 16:00 ID:qW+3jqXz
Two Hot White Dwarfs Perform a Tight Dance
2人の熱い白いこびとがタイトなダンスを行います。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 16:17 ID:AWgd73uT
>>423
別にエーテルを確認したわけではないよ。光を伝播する媒体として仮定したにすぎない

ttp://homepage2.nifty.com/eman/relativity/ether.html
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 16:18 ID:BcP6SbxK
音が凄そうだな。
そりゃもうびゅんびゅん言って、人間の鼓膜なんか一たまりもないだろうな
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 16:20 ID:byejuGHa
>>457
おゐおい!そんなに突っ込んで干し烏賊?
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 16:22 ID:BcP6SbxK
>>458
突っ込むなら一思いに突っ込んでほしかった
460いや〜:02/03/27 16:22 ID:1oQy379N
>>457
それよりも乗り物酔いが心配だ。
461かわいそう:02/03/27 16:23 ID:VjBwXMsf
音を伝える媒体がないから静かなものよ・・・【傍で見てきた】
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 16:23 ID:uRioOswc
>>456
423は単なる皮肉、もしくはネタ
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 16:38 ID:fUJ59hCh
>>454
イオンド大学はそれの専門ですか?
464 :02/03/27 16:43 ID:EfDOTFln
>>448
グラビトンもグラビティーノも、まだ見つかってないけどな。
つーか、見つかるのか?
465 :02/03/27 17:29 ID:7IgoqDUZ
宇宙船で適当な距離から見ると一周5分で2個の球が回ってだけだろけど、
すぐそばまで近づくと、、、空間ごと歪んで凄いことになってのかな?
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 17:42 ID:5kYl8mH+
中性子星の中には、1秒間に1000回程度の速さで自転しているものもある。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 17:47 ID:5ZNiM84m
>>466
一人で空回りしまくるのと、
二人で仲良く回るのと、どっちが傍から見ててほほえましい?

分かったか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 18:25 ID:SG8dfLs5

age
469http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/03/27 18:25 ID:inHdO67J
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 18:30 ID:cHLL9ytQ
異常なスピードだな
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 18:40 ID:y9cjz3d7
どんな宇宙人が住んでいるか気になります。
地球市民の私たちは銀河系の友好を考える時期にきているといえます。
もはや南京大虐殺や琉球併合、韓国併合、北海道併合を正統化している時代では
ありません。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 18:44 ID:wJHOm0py
>>467
w
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 18:45 ID:yRROphF1
>>471
ある意味、スレッドストッパー。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 18:46 ID:SG8dfLs5
>>469
氏ね大馬鹿野郎!!
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 18:49 ID:SB27rW/2
一つのバクテリアは5分生きることができないとすると、
5分を永遠の長さに捉える生き物がいてもおかしくはない。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 18:57 ID:hBjT6EsK
>>125
あっとります。正解。

>>209
>この世のあらゆる物質は光速を超えられない!

そうなんですよ。懐中電灯で照らされた航跡は、物質では
ないので、簡単に光速を越えられるのです。ただそれだけ
のこと。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:06 ID:yRROphF1
直径8万キロの円周上を5分で1回転します。

80000キロ×円周率=251200キロ
5分×60=300秒
251200キロ÷300秒=秒速837kmの速さです

計算してみると、それほど速くないようだ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:22 ID:Ce6K/udd
ぐるぐる回りすぎてバター星人ですか?

..   ∩__∩ 
   (;・д・) 
   │つ つ
   │___│
   ..U .U

479名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:22 ID:sFEZaAt4
時速 3013200キロ ≒ 時速 300万キロ だよすごいじゃん? >>477
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:23 ID:hkprXYgh
何とかして動力源にできそうな気もするね。
481レプタリアン教授:02/03/27 19:26 ID:LvIYFz83
>>477
そんな単純な軌道なの?
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:27 ID:yRROphF1
>>478
チビクロサンボのトラさんだったかな?>回り過ぎてバター
483http://nara.cool.ne.jp/mituto :02/03/27 19:27 ID:RdOsm20B
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:28 ID:Sl0M7BBQ
紅白は3分番組ですか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:28 ID:QUU7EFFv
スレの頭で,直径8kmで速さをだしてる奴がいたけど馬鹿すぎ・・・
勉強やり直しだーね
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:29 ID:hkprXYgh
こういう天体が一定の間隔で並んでいて、宇宙間の物質を集めるための
装置になっている・・・・というハナシを昔小松左京が書いてたね。
487 :02/03/27 19:29 ID:PSETEHoR
マッハ2〜3ですか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:30 ID:SG8dfLs5
>>483
氏ね
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:36 ID:7frm1ek7
>>471
扁平な生物が生息しているものと思われます。
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:38 ID:pj1lyhbg
なんで熱いほうの温度は10億度とかあるのに
冷たいほうは絶対0度(-273度)って決まってるの?

この温度以下は絶対ないって、どこかの教授がラジオで言っていました。

なんかすべての原子の動きが完全に止まってしまうんだって。
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:38 ID:7frm1ek7
>>487
マッハ1000くらい。
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:39 ID:GRVGFNl5
ぐるぐる
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:39 ID:dqWTpbVT
>>490
漏れは今そういわれて、ああ、計測できないだけじゃなかろうか、と思った
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:39 ID:hkprXYgh
>>490
「温度って何だろう?」っちゅうコトですよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:42 ID:ODop8MPx
公転は光度変化の周期。
これはいい。
自転は輝線の赤方・青方偏移で計るのか?

専門家でて恋!
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:44 ID:yRROphF1
音頭か・・・・・。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:44 ID:ODop8MPx
>>494
マクスウェル分布?
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:47 ID:xVzVVCgi
>>490
粒子のプルプル具合=温度 と考えれば
わかり易いんじゃないかと。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:48 ID:ODop8MPx
レーテン振動…
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:48 ID:+HLGM6Wy

      ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ゚Д゚) < 今だ、ムーンウォークで 500ゲットォォォオオオ!!
     ./ つ つ  \_______________
  〜(_⌒ヽ      (´⌒(´
     .)ノ `J≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         (´⌒(´⌒;;
    ズザーーーーーッ
501+ 激しく忍者 +:02/03/27 19:48 ID:MIGTBCMm

   |           + 激しく500タキオンゲット +
   |              ______
   |              |    \   |
   |              |/ ̄ > ≡= -|
   |              ||゚U゚ヽ|/ ‖   |
   |              |) y⊂ ) ≡= ->>500
   |              |ゝ  丶 ‖  |
   |              |ヽ 入  )⊃彡|
   |___________ | ∪   ‖  |______
  ./                  \‖         
502+ 激しく忍者 +:02/03/27 19:49 ID:MIGTBCMm

           _l\    + 激しく後の祭 +
       /⌒/   l
       ( ヽ ヽ_/ノ
      ⊂(__∪ー∪
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:49 ID:hkprXYgh
忍者無念(w
504レプタリアン教授:02/03/27 19:50 ID:LvIYFz83
>>490
高校化学の授業を受けた事が無い方ですね

熱さとか痛みとかなければ、身体が融けたり燃えたりする時に
「ほらほら、熱運動で結合が解けてるよ」
「右手を見てご覧。これが炭化だよ」とでも言う余裕が出来るのだが。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:56 ID:yRROphF1
>>490
>なんで熱いほうの温度は10億度とかあるのに
>冷たいほうは絶対0度(-273度)って決まってるの?

もう、そこまで宇宙が冷えてしまった証拠なんだね。
そう考えると恐い・・・・・。
506 :02/03/27 19:57 ID:Fy1iHB+L
>>502
ワラタ

>>490
電子レンジはぶるぶるさせて温度を
あげるのだ。

507名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:58 ID:If1H4cRR
理系っておもしろいなあ
法学部なぞいくんじゃなかったのー
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:59 ID:ODop8MPx
2chの理系知識レベルって、すげ低いんだな…
これからは右厨に煽られてもビビらんとこ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 20:03 ID:c0B9XTnu
日本の文系って小学生なみの科学知識しかないのとか、中学校レベルの数学もできないのが
いるよね。
論理的でなくてこまっちゃうなー。
510mumur ◆2tql5zqQ :02/03/27 20:05 ID:+szHgwTa
小学生のときに、金星では一年より一日の方が長いと習ってすげえびっくりした。
511自称理系:02/03/27 20:07 ID:GYRHuT/k

   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      <論理的でなくてこまっちゃうなー。  
  川川   ∴)д(∴)〜        \_____
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄ ̄
512かわいそう:02/03/27 20:08 ID:VjBwXMsf
な、何なんだ?!このレスのギャップはー
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 20:09 ID:Cj9EsdiR
うちでは5分周期で体位を変えてますが何か?
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 20:15 ID:+iZFIuKF
うーむ
このスレ読んだがレベルの高い奴とレベルの低い厨房がいるな....



           もちろん俺は低レベルのDQN厨だけどね!
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 20:17 ID:If1H4cRR
まあ、まったりいこうや!
まさとスレじゃねえしさ
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 20:20 ID:dIN7FiTW
>490
絶対零度で体積が0になるから、
それ以上縮む事が出来ないので
これ以下の温度は存在しない、だったっけ。

アホ考えだと、別に体積0のまま温度だけ
下がってもいいと思うんだけど、
駄目なんかなー
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 20:27 ID:VHZ3W+H8
518 :02/03/27 20:35 ID:CvwF87Ww
もとから光速以上であれば、光速より速い物質が存在できる罠。
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 20:35 ID:KCR0oXGn
4次元時空理論です、興味ある人見てみて。
http://www.interq.or.jp/ferrari/ct60129/
520d:02/03/27 20:54 ID:X/Cb1YsX
s
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 20:58 ID:wFv+mQqA
>>516
んじゃ、ブラックホールの温度って何度よ?
522 :02/03/27 21:02 ID:CvwF87Ww
>>517
ブラックホールにも大きさあるよ。
523522:02/03/27 21:04 ID:CvwF87Ww
ごめん。>>521の間違いてす。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 21:05 ID:Taprt4Zs
一瞬自転の間違いかと思った。
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 21:18 ID:uRioOswc
>>519
見た。ホームラン級の電波だった。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 21:22 ID:uRioOswc
>>518
意味不明
527でぃらっくの膿:02/03/27 21:32 ID:PncP4HJ7
質量のある物質をいくら加速しても光速を越えることはできない。
しかし、相対性理論が禁止しているのは、光速を越えること、だけで、はじめから
光速度を越えて運動している粒子の存在を否定している訳ではないのだそうな。
で、このように常に光速以上で運動している粒子をタキオン、というそうです。

うう、エレガントな宇宙読んで勉強しなおそう
528518:02/03/27 21:37 ID:CIrF267h
>>526

>>527のおっしゃるとおりです。
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 21:44 ID:sKZCtYeK
物質の温度とは物質を構成する原子の運動(固体では振動)であり、
絶対0度では物質を構成している原子が全ての動きを止めてしまう。
よって絶対0度以下の温度は存在しない。
530ニュース解説委員:02/03/27 21:45 ID:sKZCtYeK
>529

われながらすばらしい解説だな
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 21:46 ID:pD3Z3+x1
熱い方には限界は無いのですか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 21:48 ID:WdPBvX5j
同期同転だと、相手の裏側は見えないのか。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 21:50 ID:3P4YuVnW
>>531

ビッグバンの時の温度は一兆度だそうです。
NHKの宇宙で言ってた。
534ニュース解説委員:02/03/27 21:51 ID:sKZCtYeK
>531

理論的にはありません。
しかし現実的にはビッグバンの時が一番熱かったらしい。
時空も極限に小さくて何の温度かっていうと宇宙の温度そのものっていうのがすごい。
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 21:52 ID:vNxrbow1
文系は文学ができるから文系なのではなく、
理科数学が苦手だから文系なのです。
つまり下位互換。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 21:54 ID:gBs6m5zG
>>1
で?
537 :02/03/27 22:01 ID:SBMPzRYq
>>533
ゼットンの吐く火の玉も一兆度です。
538かわいそう:02/03/27 22:02 ID:VjBwXMsf
文系の人が理系の人を非難していないレスの場合は
理系の人は文系の人を非難しないのが礼儀でしょう

私は理系の大学卒で文系の企業に勤めて理系のプロジェクトを立ち上げて
今文系の勉強をしていますから文系・理系にこだわりません

理系の話題で盛り上がっている時は理系の人は文系の人にも理解し易い
レスを心掛けるべきではないでしょうか
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:04 ID:TTXuz/+e
物質によって絶対0度の温度は変動するのですか?
540531 :02/03/27 22:06 ID:pD3Z3+x1
>>533 >>534
ありがとうございます。
でも、一兆度というのもなんだかアバウトな。
541 :02/03/27 22:06 ID:SBMPzRYq
絶対零度は絶対零度でしょ。0°K。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:09 ID:dsYtKmpI
アキラ
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:09 ID:nCo514mO
相対性理論は光速に近づくと時間が遅くなるように
観測されるというだけど、実際に時間が遅くなるとは言っていません。
 ・ ・

相対性理論にでてくるcは光速ではなくて単に観測に利用した波の速さです。


544カン:02/03/27 22:10 ID:YSj22orx
俺の発言も5分周期さ!!
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:13 ID:r5xC0ptK
仮にその星が地球の近くにあって、その星の人と電話したらどうなるのだろう?
こっちは5分しか話してないつもりでも、向こうは1日話して疲れるんだろうか?
でもその星だと5分でも地球で1日過ごした感覚になるだろうから、電話の声は遅く聞こえるのかな?
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:13 ID:GLWGZIXK
>>543
嘘つき
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:22 ID:Q9kaoFeu
>98

俺も星の王子様の話を思い起こしたよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:24 ID:Ib9wXnxk
100年後ぐらいには、この記事が笑い話になってるんだろうね・・・・・・・
太陽は地球の周りを回っているんだぐらいに
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:25 ID:wqToyaLT
真空中での光速度 3x10^8km/秒
の0.2%
地球の脱出速度(第2宇宙速度=11.2km/秒)
の75倍

うーむ、中途半端すぎるぞー
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:26 ID:TMsimOA5
スカイフィッシュじゃないの?
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:29 ID:Xuvp5A4p
552名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 22:30 ID:HtW2hp/1
光の速度超えれないってあるんだけど
素人考えなんだけど、ブラックホールって光も吸いこむから
ある意味、光の速度を超えてるってことにならないかな?
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:32 ID:gBs6m5zG
>>552
新しい発見
554 :02/03/27 22:33 ID:SBMPzRYq
>>552
なりません。
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:34 ID:mU/ouxVe
>>545
一日話してるといっても、結局5分しゃべってるだけだから疲れない。

でも、宇宙人はいないでしょ。高温だから。
ただ、地球と太陽みたいに一方が恒星で一方が惑星なら…

同期回転だから昼地域と夜地域があるのかな?
で、昼地域でまず植物が誕生。
その後、動物。
そのうち天敵から逃れるために夜地域に進出する動物が出てくる。
で、それを食う肉食なんかもでて。

人間は初め昼地域を中心に生活するんだろうが、
文明が出来るとよる地域にも行くかもな・・・

想像がたのしい!
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:37 ID:SG8dfLs5
>>552
速度の問題じゃなく。
単純に光にも重さがあるということでしょ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:00 ID:ODop8MPx
空間が歪むの!
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:02 ID:HxR+WkjX
1年/5分
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:03 ID:jpnQp8Kp
5分周期で自家発電している孤性系ですが何か?
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:04 ID:HxR+WkjX
>>557

それは光の進行方向を空間の軸にしてるからでしょ。
561かわいそう:02/03/27 23:07 ID:VjBwXMsf
>>555

お客様!確率変動おめでとうございます

それって・・・・夜這いですか、楽しそうな人類
562かわいそう:02/03/27 23:09 ID:VjBwXMsf
なんかーブラックホールの傍に行くとー、重力の網目(ネット)が見えてくるような
気がしてきまーす   【安直解説の見過ぎ】
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:11 ID:Jpa8BCXv
>>561
確変があったても、すぐ閉店という罠
564亀レス:02/03/27 23:12 ID:yugbtSoi
>>10
懐かしいねえ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:14 ID:hC3WIN9P
正直、記者名で、ソートしたい……。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:14 ID:ODop8MPx
ミンコフスキー空間なの!
光子の質量はゼロ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:20 ID:d80CVX9g
http://www3.fandango.co.jp/profile/pickupn.asp?UNIT=0&KOJIN=10002&TYPE=1

8日周期ほどで公転する星から来ました
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:24 ID:0ycce8Z0
>公転周期と自転周期が同じである「同期回転」

これは巨大な重力に自転が縛られているからだよね?
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:28 ID:7hUVKpZq
>>552
ただ単にブラックホールの脱出速度が光速を上回ってるだけ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:34 ID:swdpOKtU
ところで宇宙の外側には何があんのかな?
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:38 ID:6o/PqyJo
今晩のNHK「宇宙 未知への大紀行 〜 宇宙に終わりはあるのか」
を見て少し勉強するか。(サッカーが面白くなかったら w)
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:45 ID:FSUJs82F
非常に嘆かわしいスレだ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:47 ID:pj1lyhbg
>>570

果て事態がないのでわ?
イメージとしては、空間てのは閉じてるもので
その外には逝けない?見たいな。

いけないけど、あるっておかしよなぁ。。。
空間がないので、時間もないところ?
場所?広さ?これだけっていうあれがないところ。

なんちゅうむつかしい。。。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:55 ID:hC3WIN9P

8万kmって、月との距離の1/5だぜ。すげー、ちけーよ。

地球
 | 半径                                                       月直径0.3万km
 |―|――――――――――|――――――――――――――――――――――――――――――|―――|
 0 0.6万km         8万km                                        38万km

むむむスレマンセー。

575名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:55 ID:hC3WIN9P
>>122
太陽系ぐらいの炭素の塊の中には、
地球ぐらいのダイヤモンドの塊があるかもね。(W

576名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:00 ID:imkoY+5U
>>570
中世の人も地平線の向こうには何かあるのだろうかと考えた。
そこが境界だという意見が大勢だったが、地平線の向こうはあった。
今は光が届かない先は境界となっているが果たしてどうか?
考えると楽しいね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:00 ID:Sd6x5MLr
私も研究しています わずか5分間で汁がでます
578怖くて眠れない(嘘^^;:02/03/28 00:01 ID:skqeJrOZ
>>571
昨日のNHKのそれで30億年後に、この天の川銀河と近くの銀河(アンドロメダ?)が
衝突するって言ってなかった??
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:01 ID:8n1nfrVY
>>575
( ゚д゚)ホスィ…
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:01 ID:Q05LfVKY
>555
「2つの白色矮星」だってば! 両方とも恒星なの!
>568
月も地球の周りを公転周期=自転周期でまわってるよ。
重力の強弱とは無関係では?
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:04 ID:EgXu5p2k
2次元のアリさんが歩いている時上から砂糖を落とすと、
高さの概念がない2次元のアリさんには、まるで目の前に
急に現れたように感じるように、僕らの感覚とは違う高次元とか
やっぱり、あるのかなぁ?もしかして。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:05 ID:BhGpJ/I9
>573
宇宙は高速で広がっている
=人間にはいけない
=だから考えない。

あるとしたら「無」であってつまり何も無い。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:05 ID:8n1nfrVY
>>578
そのころには地球は生物が住めない状態か、太陽に飲み込まれてるか
(超新星爆発はまだしてないのかな?
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:07 ID:fIvbIrTF
>>543
なるほど
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:08 ID:sRePyruV
>>490
「熱がない状態」が−273°=絶対0度だからねぇ。
温度を下げるということは熱を取り去るということだが、
ないものは取り去れないので、それ以上温度は下がらない。
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:09 ID:3qaESxDO
頭の悪さ晒し祭り開催中だと聞いてきたんです。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:11 ID:Z6Ire+lF
室伏の姿をしばらく見ないと思ってたら、
こんなところでトレーニングしてたのか。
588490:02/03/28 00:11 ID:EgXu5p2k
>>585

温度ってそもそも何なのか?ってところから調べて考えないといけませんね。
あほな僕にはむつかしい。。。

そのラジオで言っていた教授は、温度とは物質のブルブル震えるのが
熱エネルギーになってるみたいなことを言っていましたが、

というkとは、熱ってバイブレーション(振動)のことなのかなぁ〜(意味不明
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:12 ID:enb8LaHu
すいません、メンテなんですけど宇宙項のパラメ変えちゃっていいですか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:12 ID:imkoY+5U
さて、ころころ動く反射波動運動の球の始まり
591>>502は泣ける:02/03/28 00:12 ID:8n1nfrVY
おい、激しく忍者!
次の600は失敗するなよ。ひそかに応援してるyo
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:13 ID:BhGpJ/I9
>588
熱=分子ブルブル。
電子レンジは電磁波で水分子やらを振動させてあっためている。
逆に何も動かない、動けない状態ならそれ以上温度は下げられない。

ということでいいの?わからん。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:15 ID:3qaESxDO
>>592
じゃー温度計自体をレンジでちんしたらどうなるですか。
その時の温度計が示してるのは、いったいなんの温度ですかっ!!
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:17 ID:EgXu5p2k
でもなぁ、なんとなく直感で、絶対零度ってないような気がするんです。
すべての原子も分子もクウォーク?も完全に停止するイメージがわかない。

宇宙ってのは生きてるつーか、そんな何もかもが凍りついたような
所ないんじゃないかなって、思うような(電波)
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:18 ID:BhGpJ/I9
>593
やってみれば?
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:24 ID:1/PluZoc
>>594
不確定性原理というものがあるので、普通の物質は絶対零度にはならないです。
多分…。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:24 ID:y5HnPDQq
電子レンジでは水分子しか振動させられない、って事じゃないの。

東京ドームを野球のルールすら知らない人で満員にしても、
上原の投球や松井のホームランでドームを熱くすることはできない、ってこった。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:25 ID:ug8lGBcr
電子レンジで加わる熱はプルプルというよりビヨンビヨン
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:25 ID:Fj6m4AGW
>>87
タイヘン ワラタヨ
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:26 ID:ug8lGBcr
忍者。
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:28 ID:wzym0jzt
ライフゲームの

       ●         ●
 ●●● → ● → ●●● → ● →
       ●         ●

てのを思い出したよ。
永遠に高速に繰り返し。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:29 ID:dyp1a7Kj
NHKの為になる番組
宇宙に終わりはあるのかが
始まった
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:33 ID:qHkAljsA
この星で生活すると
漏れでも一日中
セクースできるのだということがわかった
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:36 ID:xZdkRuys
サッカーよりNHKだな
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:38 ID:EgXu5p2k
宇宙の暴走が加速してる…
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:39 ID:4kOqHK6m


宇宙の果てがあるとして、
その向こう側のことを頭の中で想像してみたまえ。



ほら、
その瞬間きみの思考は宇宙の果ての向こう側に
あるぢゃないか♪
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:40 ID:Fj6m4AGW
>>189
「デスラー総統」では?
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:40 ID:X9OEz0l6
ここは「NHKスペシャル」スレになりました(w
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:42 ID:EgXu5p2k
よく考えると、確かに万有引力があるから、
最後に宇宙はお互いに引っ張り合って収縮しないといけないのに
なぜか、膨張し続けていてその速度は加速し続けているとは。。。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:44 ID:skqeJrOZ
真空のエネルギー??
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:44 ID:KzCFwSKu
>>606
はて?
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:45 ID:X9OEz0l6
真空のエネルギー>なんかオカルトみたいだね
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:46 ID:KzCFwSKu
サッカー見るわ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:47 ID:zcYKAbWT
>>578
その前に太陽アボーンして太陽系アボーンだと思う
615宇宙の全体像 BY NASDA:02/03/28 00:50 ID:/iOid+Hu
 セクシー       ヽ 丶  \
  コマンドー   \ ヽ  ヽ     ヽ
/  /    ヽ    \ ヽ   ヽ
 /   |  ヽ \     \  ヽ  ゝ           (けじめ)
ノ 丿       \  省  \   ヾ
 ノ  |   |  丶  \     \         (けじめ)
   /          \     \/|                (けじめ)
 ノ   |   |      \  略    |         ↑
     /\        \      |         (  ↑
   /   \       /      |          )  (
  /      \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (   )
/_        \                    ) (        学ラン
 ̄  | な  3 高| ̄         ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ           / /
   | い  |  校|         ノ   ヒ    ゲ .  ゝ          / /
   | で  B 生|        丿              ゞ      _/ ∠
   | ね の に|       丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ     .\  /
   | ! 事 な|               │                V
――| と  忘 っ|――――――――――┼―――――――――――――――――
   / い れ てヽ  巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛セクシーさ
    う    .も
    気                              _   ┌┬┐        | | |
    持            ⌒) ノ―┬  日 日   /|  丶 .├┼┤  |   ヽ └┼┘
    ち             ̄)  ┌┼   | 日 .|    i /   | └┴┘  ヽ     | | |
                  ̄   ̄ ̄| ̄         V    / ノヽ_ヽヽ       └┴┘
616   :02/03/28 00:50 ID:4OLjW8yt
ところで、お前ら+激しく忍者+のスレってしってるか?
ありゃ、シュールで面白いぞ。
切り番ゲットは全部そのコピペだし。
モナー板とは一味違い、新鮮で笑える。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:52 ID:skqeJrOZ
宇宙は永久に膨張して銀河は離れ離れになり、夜空は真っ暗になる
それを確認できる生物はいないと思われ
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:55 ID:BhGpJ/I9
コロニー落し?
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:56 ID:B8GBd0Kd
>>617
そのうちに陽子崩壊が起きて、宇宙は原初の素粒子のスープのような状態に戻る
と言われてる(永久膨張モデルの場合)。
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:57 ID:07U9IHvC
インフレ理論の回のサイエンスアイで、
「現存している”力”の理論は、既に5つ(?ど忘れ)にまでまとまっている。」とか、
言ってたゲストがいたけど、なんだかわかりますか?

それをまとめれば、統一理論ができるとか言ってたなあ。

たぶんこんなの。

・電気の力
・重力
・原子間の大きい力
・原子間の小さい力
・真空の力

621593:02/03/28 01:00 ID:3qaESxDO
温度計がないから体温計でやってみた。ら。
大変なことになってしまいまちた。
体温計の一カ所がなんかじわーっと赤く熱くなってるのか??、と思った瞬間
ぼん、ってはじけて。
レンジの中が水銀ころころです。
体温計は体温を測るもので、
温度測ることは不可能ということが判りマスタ。鬱氏。
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:00 ID:BhGpJ/I9
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%8A%9B%E3%80%80%E7%B5%B1%E4%B8%80%E7%90%86%E8%AB%96

なんか読むのがしんどい。

電磁力、重力、強い力、弱い力。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:04 ID:O5fxSN6l
この白色歪星の直径って何キロ位かな。
そうすれば、一方からみた見た目の片われの大きさとかが分かって想像
するとおもしろそう。また、楕円軌道の可能性もあるから、月くらいの大き
さから天空の半分を覆うくらいにもなったりして、それがミルミル変化する
となるとすごいビジュアルだと思う。
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:07 ID:OJ55T+lQ
>>594

気持ちはすごいわかる!
確かにイメージ湧かないよね。

でも絶対零度=熱運動が無くなる、ってだけの話で、全てが凍り付いて
まったく停止しちゃうわけじゃないよ。

現実に、ヘリウムは絶対零度まで冷やしても、凍らない。(=分子が停止しない)

熱運動が無くなっても、量子的な運動エネルギーがあって、それが
ヘリウム分子同士の結合ポテンシャルより大きくなって、
分子が移動しちゃう=液体のまま、なんだって。
凍らせるには25気圧以上の圧力を掛けないといけないらしい。
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:08 ID:07U9IHvC
>>621
おいおい。
なんの実験だか知らないが、危険すぎるぞ。
水銀は蒸発して、体内に摂取される(らしい)からきいつけろ。(換気しろ)

電子レンジは、水分子を揺らすものなんだから、
温度を測りたいなら、コーヒーカップに水を入れて、試してみたら?
っていうか、空気はあたためないよ。>電子レンジ。
温度計は、もちろん、電子レンジに入れないで、入れる前と入れた後を
比較すれば良いのでないの?


626620:02/03/28 01:09 ID:07U9IHvC
>>622
さんきゅ!
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:12 ID:fin5fyyj
>581

漏れらのいるのが3次元で、高さ・幅・奥行きといった3つの空間要素からなって
いて、それよりも上の4次元があるとすると、3つの要素を超えた(言い方を変え
ると3つの要素にとらわれない)、もう1つの要素が加わることになる。
例として4次元の人間(仮に名前を太郎とする)と3次元の人間(同じく次郎とす
る)がいたとすると、太郎と次郎が1km離れたところにいても、太郎は次郎を張
り倒すことができる。
太郎にしてみれば、3次元の空間要素にとらわれておらず距離など関係ないの
で、ごく当たり前のことだけど、次郎にしてみれば、手の届くはずのない場所に
いる太郎が手を動かしただけなのに張り倒されるという、非常に納得のいかな
いものとなる。以上。

説明へたくそでスマソ。しかも、「度胸星」っちゅう漫画からのパクリ解説です。

ttp://www.total.net/~oda/ja/diary_112000.htm
ここの「ハイパーキューブ」でも解説あり
ttp://pw1.netcom.com/~hjsmith/WireFrame4/tesseract.html
上からのリンクなんだけど、ここで4次元の箱を3次元で見ることができるYO!

脱線sage
628620:02/03/28 01:16 ID:07U9IHvC
>>622
っていうか、スゲエサイトだな。イイヨ!ありがと!
(物理って、現在進行形で、進化してんだな。スゲーヨ!)
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:17 ID:rjflenBP
宇宙人がいる
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:17 ID:imkoY+5U
ポーランド選手交代して後半は本気になったのか
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:17 ID:B8GBd0Kd
>>624
絶対零度において原子(素粒子)が持つエネルギーをゼロ点振動といいます。
>>627
「上からのリンクなんだけど、ここで4次元の箱を3次元で見ることができるYO!」
大体あってますが、少し違います。正しくは「4次元空間中の箱の3次元空間に投影された影」を
見ることが出来るのです。
632630:02/03/28 01:18 ID:imkoY+5U
スレ違いした。スマソ
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:19 ID:yRj87F8B
宇宙ヤバイ
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:20 ID:/iMM5/I+
ってか、現場ではもうぶつかってんじゃないの??
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:31 ID:fin5fyyj
>631
サンクスコ!

「3次元空間に投影」→「影っつったら平面だろ。なんで立体なんだYO!
影なのに線が中に描かれてるし」→「3次元の影=2次元、4次元の影=
3次元なのか」→「でも、立体の影ってのは難しい」→脳みそショート
で、あのような表現になったんです。
言い訳sage
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:31 ID:2/5lawaK
いやーおもしろいスレだ。こんなに笑ったのはタシロ祭り以来。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:33 ID:BhGpJ/I9
じゃぁ面の影は線なのか。線の影は点なのか。
とか考えたら意味不明になった深夜1時半。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:39 ID:9A4wNdax
あぁなんか宇宙ってある種生物みたいだよね、だって限り無く増殖していくんだから。。。

639名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:41 ID:HoC1dOSh
折れも中学生の頃、得意になってそんなハナシしたなぁ・・・
自分だけが素晴らしい事に気づいてるような、そんな気がしたっけ・・・
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:42 ID:yK0Qnh2k
>>638
だから宇宙はある細胞なんだってば。
オレたちはその一部。
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:43 ID:HoC1dOSh
ハイハイ(w
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:44 ID:KzCFwSKu
公転が早いんだな。なるほど。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:44 ID:PR7pei0K
漏れが糞してる間にラナルータか。。。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 03:08 ID:+Zqyyp6O
要はこの星は、互いに引き合いつつも
互いの引力で壊れないラインを公転してるってこと?
てーことは星のサイズはむちゃくちゃ小さいってこと?
素人ですいません……
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 03:08 ID:t0QOPAzw
おすすめのうちゅうサイトありませんか
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 03:09 ID:Gu5teNLg
こうしている間もそっちの星ではニュー速+で朝を迎えてるわけか・・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 03:37 ID:bHbSi92Q
高さ、幅、奥行きの次の4次元方向は「おやゆき」5次元方向が「もしゆき」
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 03:42 ID:Gu5teNLg
>>647
あたりまえな質問だが「ひろゆき」は?
649名無しさん:02/03/28 03:50 ID:+xA/zfzd

          ;ヾ ;ヾ ;";ヾ;"  ;ヾ ;ヾ ; 
        ;ヾ ;ヾ ;ヾ";ヾ;ヾ ';ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ
       ;ヾ.;ヾ ';ヾ ;ヾ ;ヾ;ヾ ';ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ"゙
    ""ヾ゙;ヾ〃;ヾ ;ヾ゙;ヾ ;ヾ ;ヾ"〃ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ;ヾ
  "';ヾ;ヾ ;ヾ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;//;ヾ;ヾ〃゙;ヾ ;ヾ;ヾ"
   """;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ" ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ;ヾ"
  ""ヾ;ヾ ;ヾ ;ヾ ゙;ヾ〃ミヾ ;ヾ゙;ヾ ;ヾ 〃;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ;ヾ
     ;ヾ ;ヾ 〃;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ"
     "" ;ヾ ;ヾ゙ヾ ;ヾ ;ヾ;ヾ"゙ "iヾ;ヾ;ヾ" ゙ヾ;ヾ;ヾ"
        ""   'ヾ;ヾ" || l | ゙|/;ヾ"     "
             "   |l i  l゙l|
,,,,   ",,,," ,,, " ∧ ∧ ,,, |l | ゙ || '' ,, "  " ,,
         ( ゚Д゚)∬ ノノ 从ヾ ヽ、  ,,,  .∧∧ ''
 '' ` ` / @(_)旦.   /      ,.、,(゚Д゚ )      /i
     /         /    '''' ;'`;、. :,.:∪`゙:゙:`''':,'.´ -‐i
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         '、;:.: .、.:',.: .:: _;.;. :.‐'゙゙~  ̄
                        `` U U

650名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 03:52 ID:jJHRdHP9
>>644
遠心力でバランスが取れてるのかも。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 03:55 ID:t06lJGo8
スカイフィッシュと思われ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 04:07 ID:Gu5teNLg
スカイハマコーと思われ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 05:05 ID:68Bbk40g
昔「ゲームセンターあらし」のスティック捌きの速度が光速を超えている為、「指先が見えない」という解説があったよーな、なかったよーな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 05:17 ID:sZ5Rs8Aq
>>653いっそそこまでホラだと可愛いね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 05:20 ID:swS3Y97E
宇宙スレで幻想にひたる人を理解できないのは俺だけですか?






いや、俺もある種幻想的だから宇宙が好きなのだけど。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 05:25 ID:UHDH7MX8
4次元て3次元の私達が認識、理解できるものなんですか?
657 :02/03/28 05:46 ID:rvpA/krK
んー 朝っぱらから頭が溶けそうになるスレだな...
コーヒー飲んで散歩にでも出るか...
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 05:48 ID:swS3Y97E
>656
4次元目は時間です。
認識・理解(一般範疇)してない人は居ないと思われ。


5次元目以降は、とりあえず感覚的に掴むのは不可能だろう。
認識・理解(専門的)は、もしかもしかするとできるかも知れないけど。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 06:26 ID:c5mtM9MT
>>656
わたしの妄想では、
「ある次元の世界の住人は、ひとつ上の次元の世界の想像はできるが、
認識・理解はできない。ふたつ以上先の次元の世界は想像すらできない。」
というものですが、何か文句あります?
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 06:42 ID:smHA8Vnl
ミノフスキー粒子が濃すぎます
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 06:48 ID:Ic3XfNJU
「4次元目は時間」というのは正しくありません。
それは私達が認識・理解できる4次元の一つの例です。
662 :02/03/28 09:24 ID:wegFbqqE
次元って、格好いいよね。髭が渋い。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 09:29 ID:h/VvNgJx
4時限目は保健体育です
男子は校庭でソフトボール
女子は体育館で映画を見ます
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 09:33 ID:mKArtEng
それはルパン三世!
と一応つっこんでみる。
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 09:35 ID:thHyztj3
8万キロを5分で公転すると光速超えちまうじゃん。それは許されてないはずだけど
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 09:40 ID:kXy9hEZx
>665
光って秒速30万Kmじゃなかったっけ
667大江千里:02/03/28 09:42 ID:7j6xrSYG
高速回転キライ!!
668 :02/03/28 09:53 ID:S4vo+Gos
5次元から上の次元は虚数次元(時間と同じ)で、
さらに大きさが原子半径よりももっと小さい領域しか用意されてないので
見えません。

その異常に細長い11次元の宇宙に
紐がどう巻き付いているかで
紐が我々にどう見えているか(電子かその他か)
変わるとかいうのが昔の紐理論らしい。
(ソースは宝島別冊なので正しいかどうかはw)
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 10:11 ID:H3Juea7J
>665
>46のいうとおり
2*80000*π/(5*60)=1675km/s<300000km/s
どこが光速超え?

670 :02/03/28 10:29 ID:vQoN+a+v
どういうロジックで、>>665がその結論に達したのか凄く興味が有る。
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 10:32 ID:DqQlDelC
>>666 >>669 >>670
おそらく、「時速」30万kmと思った馬鹿と思われ。
672 :02/03/28 10:36 ID:vQoN+a+v
>>671
なるほど。
>>665
大丈夫、もうちょっと勉強すればこんな失敗なくなるよ。
春休みのうちにたくさん本を読んでおこう。
先生や友達をビックリさせてやれ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 10:41 ID:iuJk0iwb
みんなこういう話題好きなんだなあ。理系離れが叫ばれている昨今、何か俺は嬉しいよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 10:48 ID:JNKPqZTp
宇宙のことを考えてると夜眠れなくなる
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 10:53 ID:8l5XxwkJ
そういえば最近NHKが宇宙関係の番組
の再放送を深夜にやってるな
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 11:11 ID:H3Juea7J
>623
>この白色歪星の直径って何キロ位かな。
>そうすれば、一方からみた見た目の片われの大きさとかが分かって想像
>するとおもしろそう。また、楕円軌道の可能性もあるから、月くらいの大き
>さから天空の半分を覆うくらいにもなったりして、それがミルミル変化する
>となるとすごいビジュアルだと思う。

実際一方の星の上に立ったりはできないわけですが、
面白そうなので計算してみました。
ESOのプレスリリースhttp://www.eso.org/outreach/press-rel/pr-2002/pr-06-02.html
によれば、両方の白色矮星も地球くらいの大きさ、とあります。
地球の半径を48000kmとして、一方の星からみた他方の星の視角を求めると、
2*Arcsin(48000/(48000+80000))≒44°
見かけの直径が地平線から天頂までの約半分ということになりましたが…
これが5分ごとに日の出・日の入りを繰り返すわけです。
以上訂正あればヨロシコ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 11:17 ID:FaAtXH9K
自転も公転も同じってことは、ずっと同じ面が見えてるんじゃないの?
そうなると日の出日の入りはないのでは。
逆回転だったら自転一回で2度日の出日の入りがあることになるが。
678676:02/03/28 11:21 ID:H3Juea7J
失礼地球の半径を全く間違えている。再計算中。
679676:02/03/28 11:22 ID:H3Juea7J
>677
その点も考慮してなかったね。お恥ずかしい。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 11:24 ID:G1vbeSKP
この星をナマで見たいな。
恐ろしくて、美しい光景なんだろうな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 11:25 ID:AorHnFEX
>>676
>>677
君たちの会話、何気にレベル高いぞ
682676:02/03/28 11:29 ID:H3Juea7J
地球の半径を6400kmとして、一方の星からみた他方の星の視角を求めると、
2*Arcsin(6400/(6400+80000))≒9°
見かけの直径は地球から見た太陽の約9倍? なんだ思ったよりたいしたことないや。
で、これが日の出も日の入りもなくずっと空にうかんでる、と。

>681 いや、理系の人が見たら大笑いされるでしょう。
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 11:38 ID:v2kHPuDr
>414
マジレスれす。
光はフェルミ・ディラック統計とボーズ・アインシュタイン統計に従います。
684]:02/03/28 11:43 ID:0KSqi323
>>676
日の出も何も、この星自体が「日」じゃないか・・・
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 11:44 ID:bc7iNK+y
>お互いの周りを公転している連星系が見つかった。
共通重心の周りを回ってるんだろう、地球と月も実際はそう。
(地球と月の共通重心は地球の内部に位置)
白色矮星どうしというのが、寒々しいね。
片方が赤色巨星とかで、猛スピードの自転で扁平な球体になってて
しかも、オレンジ色の糸を引いているってのが良い。
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 11:44 ID:v2kHPuDr
>476
>>この世のあらゆる物質は光速を超えられない!
>
>そうなんですよ。

見て来たんかばーか。
相対性理論なんて非科学的なモンを真面目に討論してるのは
日本人だけ。
687 :02/03/28 11:57 ID:mag0vASm
>見て来たんかばーか。
>相対性理論なんて非科学的なモンを真面目に討論してるのは日本人だけ。

そう思ってるのはお前だけ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 12:04 ID:7kulJBd4
>>686
光速を超えるスピードでレス!
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 12:15 ID:H3Juea7J
>688
自ら光速を超えることで実証して見せてるわけだ。(W
ちなみに686は光速を超えるものを実際に「見てきた」らしいけど。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 12:23 ID:1fXVF9mp
>686
そうか、相対性理論は非科学だったのか・・・。
何か花火大会の時に光が雲の中を走るのを見て「秒速30万kmより明らかに遅かった」
と言っていた民間物理学者もおったが・・・世にトンデモの種は尽きんのう。
とりあえずガードナーの「奇妙な論理」でも読んでからここへ来なさい。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 12:24 ID:c9nP6zxE
キミもゲッター線を浴びて超進化しよう!
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 12:33 ID:wOcl7WOt
>>690
フェルマ−の原理も知らんのか?
高校の教科書でも載っているのに。
693623:02/03/28 12:34 ID:O5fxSN6l
>>676さん
ありがとう。へぇ〜、太陽の9倍くらいの大きさに見えるんだ。
だけど他の星は、目まぐるしく動いて見えるんだろね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 12:36 ID:fpBBx/Hq
そもそも公転ってどうして起きるのさ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 12:36 ID:J+NGYfcd
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\二          (´´
  / ・ U      .| 二≡      (´⌒(´
 ./ /ι    (´⌒;; .|つ ≡(´⌒;;; ≡(´´
  ̄//_(⌒(´⌒;; (´⌒(´⌒;;
    ̄  ̄     ̄  ズザザザーーーーッ
22ゲットだぞー
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 12:37 ID:EWXXkSXh
>>692
なぜそこでフェルマ ?
697690:02/03/28 12:37 ID:QVa+ruui
>692
何故俺に言う?
あとフェルマーの「定理」だよ。(正確には定理になったのは証明されて後の事だが)
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 12:38 ID:ueYeSc38
>694
重力が向心力になって回転するんだろ。
常識です。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 12:39 ID:c9nP6zxE

ム車伝の原理?

中にマブチモーターが・・・
700+ 激しく忍者 +:02/03/28 12:40 ID:VVRsfNfe
          __
        ∠  ヽ >>700
        〜|___|_∩              + 激しく700ゲット +
        /    ノ
       と_λ  ///
      //  (_(  |
        //U( //
           (/
         ///
         ///
701696:02/03/28 12:40 ID:EWXXkSXh
>>697
いや、彼の言ってるのはその「フェルマの定理」ではないよ。
702^・^:02/03/28 12:41 ID:eMV3tjSf
>700
フンドシくらいはけよw
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 12:42 ID:8p3g700V
>相対性理論なんて非科学的なモンを真面目に討論してるのは日本人だけ。

天体観測では相対性理論に基づいて観測、試算してますが、間違っている
という事ですか?
世界中の原子炉は幻想なんですか?
ヒロシマに落ちた原子爆弾やビキニ環礁に落ちた水素爆弾は、実は大量の
TNT火薬でできていたんでしょうか?

科学的な式とχをコピペしてくれませんか?
704奈々子 ◆W1naNAko :02/03/28 12:42 ID:QVa+ruui
公転方向が逆の惑星があったら、その系態はどうなるんだろう。。。
…とちょっと的外れな事を言ってみる。
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 12:43 ID:wp7FBiO9

星になりたい
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 12:44 ID:EWXXkSXh
驚いたことに、アメリカ人(に限らないが)原爆とは「大量のTNT火薬バクダン」だとマジで
誤解している人間が結構いたりする。
707690:02/03/28 12:45 ID:iMBSd/C0
>696
あ、これか
「光は一番短い時間で到達できる径路をとって進むという原理」
ふ〜ん。フェルマの原理って言うんだ、原理は知っていたが、誰のかは知らんかった。
お勉強になった。ありがとう。やっぱ私大文系はあかんな。
ところで
>692
それを何故俺に言う。
708690:02/03/28 12:49 ID:5TZ7z10i
>706
破壊力表示で「TNT火薬何t分」という表記をするからあかんのだな。
「重さ小錦3人分の餅」も実際に小錦が3人含まれているわけではないように。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 12:55 ID:ya4GIcdc
>>706
しかし本気で誤解していたとしても、100万dもある爆弾を運用可能か
なんてことは、少し考えればどんなDQNでも気付きそうなもんだが...
710 :02/03/28 13:04 ID:wdJV/09L
>>700
話の途中にイキなる出てくると
わらっちまうよ
711亀レス:02/03/28 13:08 ID:J1wthMQh
>>477
>251200キロ÷300秒=秒速837kmの速さです
>計算してみると、それほど速くないようだ。

たった「1秒」で「東京から福岡まで」移動する感覚を想像してみなよ。

瞬間移動っつーか、、体が木っ端みじんになちゃうよ。


712名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 13:09 ID:9YRqVEra
>RX J0806.3+1527という番号がつけられた「かに座」にあるこの連星系は、

かに座って言われてもなー
イメージわかないのはオレだけか ?

銀河内 / まるまる銀河内 / まるまる光年 とか書いてほすい
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 13:09 ID:rcsQUJCl
超遅レスだけど
>>329
オレもそう思ったことがある。
時間ってものが遅くなったり速くなったり、あるいは止まってたり・・・
オレらはそれに気づかないだけ、ってのもおもしろいなぁと思う。
714692:02/03/28 13:09 ID:wOcl7WOt
>>690
何か花火大会の時に光が雲の中を走るのを見て「秒速30万kmより明らかに遅かった」
と言っていた民間物理学者もおったが
の所が気になって、光速が秒速30万kmなのは真空中を伝播する時
のことだが。理科年表とかにも但書きがあるはずだが。
どのくらい遅くなるかは知らんが、幾分か遅くなるはずだが。
しかも光速は秒速29万9千kmだと思ったが、これは屁理屈か。
715713:02/03/28 13:14 ID:rcsQUJCl
これだけは思う。
アインシュタインがなんぼのもんか知らんけど、
しょせんちっぽけな人間のひとり。
宇宙から見ればオレもアインシュタインも変わらんさ。
716690:02/03/28 13:16 ID:5TZ7z10i
>714
まあ確かに液体とかだともっと遅くなるが、目に見えては遅くならんだろ。
少なくとも実際見て「あ、光って結構遅っ!」とはならん筈。
あと言葉足りなかったけどその物理学者の方は
「雲の中をすーっすーっと光が進んでくるのが見えたんです。それで相対性理論は
間違っている事に気付いたんです」というような事を言っておったよ。
717713:02/03/28 13:22 ID:rcsQUJCl
観測者が高速移動してても、光の速度は見かけ上かわらない、みたいな書き込みがあったと思うんですけど、
光の99.9999%ぐらいで移動しながら光を見ても、やっぱり光は速いんですか?
718かわいそう:02/03/28 13:23 ID:/Qzp1JvU
屁理屈は大賛成!大歓迎!

屁理屈こねてると誰かに話してみたくなる
屁理屈に尾鰭をつけたくなる
段々屁理屈が拡がって整合性がなくなってくる
こいつはちょっとまずいかな?と反省したりする
正しい整合性のある自他共に納得できる屁理屈を求めたくなる

実は理系的屁理屈を好きになる最短コースなんですよ
その内に屁理屈に磨きがかかって、誰も(もしかすると自分も)反論・反駁出来なくなる
真理なんて大抵こんなものですよ!1兆度Kとか、3億年先まで結果を確認できないし

こういう【スレ】楽しい!嬉しい!わくわくする新ネタ提供大歓迎
他のカテゴリィに逝けなんて言わないでここで続けましょうよ
強姦・汚職・北チョンネタばっかりじゃ詰まらない
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 13:37 ID:FkfGU9Hh
>717
はい。それが光の速度の絶対性ってやつですね。
光速の50%の速度で進む物体から発射された光はその物体の上から見ても、
物体の外から見てもやっぱり光速(約30万km/s)なのです。
古典物理だとこの辺りが説明できませんでしたが、相対性理論は数式で説明してあります。
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 13:41 ID:H3Juea7J
>708
>「重さ小錦3人分の餅」も実際に小錦が3人含まれているわけではないように。

ガ━━━━Σ(゚Д゚ )━━━━ソ




721713:02/03/28 13:55 ID:rcsQUJCl
>>719
なるほど。
今のオレには理解できないことです。
それと同じようにアインシュタインにも理解できないことがあったに違いない。
・・・オレは書物を読んでないからそれ以前の問題だけど。
何かと引き合いにだして申し訳ない、アインシュタインさん。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:07 ID:f5FjVK94
つまり、↓この人はデムパってことですか?
http://www.d1.dion.ne.jp/~kubota_t/c-v.html
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:12 ID:UPpablto
::::::::::::::::::::::::::::: ::: :: :. ー―--、、___    .::::::/
:::::::::::::::::::::::::::: ::: :: :.       // Τ",ー、__/
:::::::::::::::::::::::: ::: :: :.      .//_,//,// ヽ
:::::::::::::::::::::::: :: :: :.      //‐'ー''  ̄ /   ヽ
:::::::::::::::::::::: ::: :: :.     .//―┬―-彡/\ .|
:::::::::::::::::::: ::: :: :.   /~/  ̄`┴―'' ./彡  |
::::::::::::::::: ::: :: :.  /~/~          |  l |
::::::::::::::::: ::: :: :. / /            |  / /
::::::::::::::: ::: :: :.  |  |              |//
::::::::::::: ::: ::. :.  |  l    ,,=、、.      |/
:::::::::::::: ::: :: :.  ヽ ヽ  ((  .ヽヽ     | 私の名はメーテル
::::::::::::: ::: :: :.  ヽ ヽ    / .|.     |
:::::::::::::: ::: :: :.    ヽ、__/ /.     _」
::::::::::::::::: ::: :: :.        /| ‐-/ ̄   ...こんな星には興味のない女
::::::::::::::::: ::: :: :.       / / /  
                      
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:16 ID:YCw+d8H5
このスレで一番レベル高いのは、+激しく忍者+と見た。
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:19 ID:YCw+d8H5
>>714
その著者の本はリアル電波です。
読むのは前書きまでにしておきましょう。
726719:02/03/28 14:20 ID:hhEJ//Nm
>722
モノの本によると相対性理論ってのは噛みついてくる学者が後を絶たない理論だそうだ。
その理由として
1.理屈が簡単な割に、数式があまりに難解なので(一般の方は特に、特殊はそうでもない)
そんな難解なはずが無いと考える
2.過去にやった実験のアラを指摘するが、追認が既に行われアラが埋められていることを知らない
3.1に付随して自分なりの部分的解釈が当てはめやすい(でも応用が効かない)
4.いわゆる一般常識とぶつかる部分があるので(717みたいなやつ)信じない。
てな事があったと思ったが。まあしかしこれで説明できる現象がたくさんあるのに
間違いを指摘するなんて恐れ多いマネは、凡人には到底不可能な事だがね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:23 ID:9YRqVEra

  ←○a         b○→
   1C          1C
         ○c
         静止

aからbを見た場合の速度は1C
cからaを見た場合の速度は1C
cからbを見た場合の速度は1C

cから見たa,bの合成速度は2Cで光速を超えるってことでOK?
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:30 ID:gGgc0Pa3
多分、窪田説が正しいよ。
マイケルソン・モーリーの実験結果は
古典物理学+マックスウェル電磁理論によって説明可能。
729713:02/03/28 14:33 ID:rcsQUJCl
>>728
不勉強なのでマイケルジャクソンしか知りません。
特にBADが好きですが。
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:33 ID:7gGzC4xO
何だ、合成速度って?
cからはaとbは2Cで離れるように見えるってことか?
見えるのと速度とを混同してねぇか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:34 ID:rR1AIlnu
>>726
邪馬台国は何処だ?とか写楽は誰だ?みたいな話しですか。
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:42 ID:YCw+d8H5
>>683
光はボーズ粒子、電子はフェルミ粒子。
フェルミ粒子は同一の量子状態に一個しか入れない。
だから、原子核内の電子が全て内側の軌道に落ちて
しまうようなことが起こらず、物体の大きさが維持される。
白色矮星は、そういう電子の縮退圧で支えられている。

巨星が爆発する時に起こる恒星中心核の爆縮がさらに強く、
電子の縮退圧で支えきれなくなると、電子は原子核内の陽子と結びつき、
中性子となる。これもまたフェルミ粒子。
中性子星は、中性子の縮退圧で支えられている、というわけだ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:43 ID:EgXu5p2k
なんとも賢い人がいるもんだ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:45 ID:H3Juea7J
正直どっちの説明が正しいかなんて自分には判断できない。
どっちが正しくても当面個人的には困りそうもないので、
理解できる人たちで決着つけておくれ。って感じ。
735713:02/03/28 14:45 ID:rcsQUJCl
>>733
同感です。
立派な人に違いない。
736713:02/03/28 14:48 ID:rcsQUJCl
>>734
真実を知ろうと努力しないで、人任せで知ろうとするのは無責任です。
真実なんてわかりはしないかもしれないけれど、知ろうと努力することに意味がある。
それで無理ならあきらめがつくってもんです。
オレは、知ってる人から無理矢理聞き出そうと努力するタイプですが。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:51 ID:oFu3jDmr
cが不変でないとすると、現在認識されている距離も違うってことでOK?
cが不変でないという事は、空間の方が歪んでいるんだね。
すると、歪んだ空間に同期して原子が運動しているんだから
物体が分解しないというのは、まさに神の意志。
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:52 ID:H+qnAJgW
>>727
cからはa、bがそれぞれ光速で動いてるとしか見えないのでは。
739713:02/03/28 14:54 ID:rcsQUJCl
a○          b○→

aが静止して、bが光速で移動しているとします。
bが発光している場合、光はaに届きますか?(光の減衰は考えないものとして)
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:56 ID:H+qnAJgW
>>739
届くと思われます。
ただし届いた時点でのbの位置はその時点での正しい位置ではありませんが。
741727:02/03/28 14:57 ID:9YRqVEra
>>738
>cからはa、bがそれぞれ光速で動いてるとしか見えないのでは。

確かにその通りでしょうが、a-b間の距離を求めることは可能でしょう
そして、その移動速度も。
この場合光速を超えると思うけど。
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:59 ID:l4TpaKQj
>739
届く。観測者bにとってaから発した光は光速度として認識されるから。
ちなみにbから発した光もaに届く。
743713:02/03/28 15:03 ID:rcsQUJCl
>>740
なるほど。
考えてみりゃそうですね。
放たれた光はbに引っ張られてるわけじゃないんだし、その時点で放った光はaに届く。
あたりまえでした。

>>742
なるほど。
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:06 ID:0NuNfnfz
>741
その論点に欠けているのは「視点」です。
光はあらゆる視点から光速で動く、というのが光の絶対性。
a-b間の離れる速度には視点が無い。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:07 ID:H+qnAJgW
>>741
光の速さで2つの物体が動いた距離を足してるだけであって、
「光速を超える」という表現は適当ではないのでは。
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:08 ID:fSoC3oP0
うーむ。なんで、このスレが上がりっぱなしなのか、
覗いてみて、やっと分かった。
相対論(初歩の初歩)スレになっていたのか。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:10 ID:bA38rYyw
光速は超えてはいけないというアルベルト君のお約束事
748読まなくていいです:02/03/28 15:11 ID:UrJryaMH
相対性理論に文句つける人は「光速度不変」「質量無限大」を鵜呑みにしている。
「光速度」とは「例え」に過ぎず、実際は「真空中を伝わる電磁波の速度」であり
「速度不変」「無限大」というのは「測定限界」のことだ。
量子論でいう電子の偏在性なども、位置と時間両方の「測定限界」による。

それを測る「新しいタイムテーブル」と「媒体」があれば解決してしまう。
「宇宙は無限」というのも実は、そこから先が「測定不能」なのだ。

現在測定できる範囲の世界に限って通用する「相対性理論」だと理解できれば
一般学者と、トンデモ学者との意見はぶつかり合わないのが解るだろう。

そこから先の計測が可能になれば、そこから先に限って「相対論は通用しない」
しかし、そこから内側では問題なく使われ続けるだろう。
万有引力の方程式が現在でも使われているように。

正しい説明ではないが
「光速度以上」「無限質量以上」では世界が変わると思えばいい。
それ以上が可能で存在しても、我々の世界に干渉できない・・・と理解しよう。
そうすれば「頭脳がパンク」することなく相対論を理解できるだろう。
749猪木:02/03/28 15:11 ID:fBhzV9HZ
A級機関の発電原理を真空エネルギーで説明してご納得を得た、猪木です。
真空エネルギーを説明できず、宇宙定数で誤魔そうとしたアインシュタインは
過去の人です。
ちなみに、猪木理論では>>742の言う「bから発した光もaに届く。」は誤りです。
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:12 ID:bA38rYyw
素人がナニをいきまいてるんだ?所詮凡人のたわむれ〜
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:14 ID:H+qnAJgW
>>749
TVで猪木がパネルのスイッチいれて作動しなかったというのが流れてたけど、
猪木騙されてんの?
永久機関とやらの発明者に。
752読んじゃった:02/03/28 15:15 ID:EWXXkSXh
× そこから先に限って「相対論は通用しない」

○ そこから先に限って「相対論は通用しない」かもしれない。
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:16 ID:UrJryaMH
>>750
学者さんも見てるYO!>2ちゃんねる

・・・・・A級機関の「猪木」とかも見てるけどな・・・・>>749





754 :02/03/28 15:18 ID:CgZVj1LU
>>740>>742>>743
光速で移動してる相手からは届かねーよ。
波長が無限大に引き伸ばされるから。
別の言い方をすれば、光速で動く相手の時間は止まって見える。
光は電磁場の振動の伝播現象だから、時間が止まってたら
振動もしないそれゆえ光も出てこない。

宇宙の端と同じだろうが。

あとな、光速度不変は実験事実(人間が勝手に決めたことじゃない)
光速に近づくと質量が増えるなんて表現も科学者は誰も使わない。
この時の質量とは相対論的質量と呼ばれる量のことだが
今では文系の雑誌編集者が素人向けの文章に使う表現でしかない。
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:20 ID:O5fxSN6l
観測するってことは、光を頼るってこと。
光の速度を無視しては観測できない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:20 ID:H+M5U22j
>>754
ぷ。
757ああ、変な事思い出しちゃったよ:02/03/28 15:21 ID:eQj7BuXY
>751
前の会社(マンションデベ:一部上場)にいた時のことだ。
永久機関の売り込みに来た奴がいた。何でも永久に電気を供給するシステムだそうだ。
プレゼンを見た役員達、興奮しながら「これで他社を出し抜ける。しかも専属契約だそうだ!」
と大喜び。僕は一人呟いた「絶対騙されてますけど、お金出すの僕じゃないのでいいんじゃないですか。」
で、お前は科学を知らない、と散々言われた。日本はまだまだ平和だ、と思った。
758猪木:02/03/28 15:24 ID:fBhzV9HZ
光とは何か? みんなで考えてみましょう。
光とは、この宇宙空間を構成する究極の物質(未知のものですが敢えて物質と
呼ばせていただきます。)の振動です。池に石を投げ入れた時に広がる波紋を
想像してください。そう、光速度とは、波紋のように物質間の振動の伝播する
速さです。
759 :02/03/28 15:24 ID:CgZVj1LU
>>756
どうした?
あ、光速度不変についてのとこかな。
事件事実を原理に昇格したのはそりゃ人間だわな。
他に何か変なとこあるか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:26 ID:EWXXkSXh
>>757
ほかに、議員さん連中もその手の話好きだよね。
巷間の「永久機関研究家」のスポンサーには地方・国会議員がついていることがよくある。
見学会・発表会にも大挙して参加してたり。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:26 ID:H+M5U22j
>>759
いや、ない。

これまでの議論があまりにおもしろかったので、
ちょっと、煽ろうかと思ったけど、考え直した。

すまん。
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:28 ID:H+qnAJgW
>>757
それで結局そのシステム購入したのか?
購入後もちろん期待の働きはしなかったと思うが
訴えたりした?
その後が気になる。
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:29 ID:9YRqVEra
>光速で移動してる相手からは届かねーよ。
>波長が無限大に引き伸ばされるから。
>光速で動く相手の時間は止まって見える

これ矛盾してねーか
光は届いてる
764757:02/03/28 15:30 ID:khKYDx/P
>762
何故かそれ以後、不気味なほどぱったりその話題が途絶えた。
聞くような空気でも無かったし。悪い夢のようだった(頭が)。
765 :02/03/28 15:30 ID:CgZVj1LU
>>761
うん。今来たばかりなので最初の200くらいと最後の100あたりしか
読んでないのだが、それだけで既にやまほどツッコミどころがあるな。
766713:02/03/28 15:31 ID:rcsQUJCl
>>762
> 前の会社(マンションデベ:一部上場)にいた時のことだ。
って書いてあるでしょ?
暗に、責任を追及されてクビになったことを示してるんですよ。
ネガティブになることはそっとしといてあげましょう。
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:31 ID:Qyyya9PU
>765
ついでといっては何ですが、ゆでたまごスレの方の考察もひとつ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:32 ID:YCw+d8H5
>>122
そんなに高密度の巨大天体は、ブラックホール化すると思う。

重力定数 G として、半径 R 光秒の天体を考えると、
密度 ρ が ρ>3/(4πGR^2) となると、ブラックホール化する。
計算合ってるかな…
769757:02/03/28 15:33 ID:Qyyya9PU
>713
こらこら、勝手にひとを解雇するな。(辞めたのは事実だけど解雇じゃないし
その問題でもない)
あんたは卵回してなさい。俺もそっち見てるんだから。
770713:02/03/28 15:33 ID:rcsQUJCl
>>754
つまり、あまり速く動きすぎると止まって見えるということですね。
おまえのパンチは止まって見えるぜ、と言う選手の気持ちが理解できました。
ありがとうございます。
771713:02/03/28 15:35 ID:rcsQUJCl
>>769
おや、違いましたか。
失礼しました。
卵を回すのは楽しいんですが、中身がかわいそうなので回しすぎには気をつけます。
772 :02/03/28 15:35 ID:CgZVj1LU
>>763
いや、届かないんだよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:39 ID:O5fxSN6l
>>772 が正しい。
そうでなきゃブラックホールの説明がつかない。
774猪木:02/03/28 15:40 ID:fBhzV9HZ
さて、最新の天文学では宇宙は加速度的に膨張していると教えています。
これは、アインシュタイン物理学で説明できるのでしょうか?
猪木理論では見事に説明できます。そのエッセンスを皆様にそっと教えます。
宇宙誕生以来、究極の物質自身が膨張しているのです。そう、私も皆さんも
膨張しているのです。
775 :02/03/28 15:40 ID:CgZVj1LU
>>767
そっちはスレの中身読んでないんだけど、
結局床との摩擦の部分が速度によってどう変わるか、
それによって全体の挙動がどう変化するかが
もんだいだったわけでしょ?だから摩擦の情報を
別に採取してそれで数値計算すれば現象の再現はできたのだろうけど、
その計算をなるべく単純化して、短い簡単な言葉で
みなに説明できたということに意味があるのでは?
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:42 ID:whxhSIfE
神速
777713:02/03/28 15:43 ID:rcsQUJCl
>>774
どうでもいいことですが、全体が膨張しても問題ないです。
自分だけ膨張しなかったらそれは問題です。
ゆで卵がたくさん食べられてうれしい誤算ですが。
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:43 ID:H+qnAJgW
>>757
その業者が摘発でもされちゃったのかな。
永久機関の売り込みなんてものががあると知っただけでも
今日の2ちゃんは有意義だった。
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:43 ID:J1wthMQh
光速になれるのは電磁波だけなので
光速で飛ぼうと思ったら電磁波の肉体に電磁波の脳で
電磁波で出来た宇宙船に乗らなければいけないって聞いたが
これってあってんの?。
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:44 ID:9YRqVEra
>>772-773
いや理屈は解かるけど・・・

>波長が無限大に引き伸ばされるから。
波長が最大の電磁波が届いてる

>光速で動く相手の時間は止まって見える
見えるからには光が届いている

という揚げ足鳥なんだけど
781713:02/03/28 15:44 ID:rcsQUJCl
>>778
それは有意義な一日でしたね。
オレも、ゆで卵のことを考えるいい日になりました。
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:45 ID:H+qnAJgW
>>779
その人は人間は光速で飛べないってことを言いたかったんじゃないの。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:46 ID:H+qnAJgW
>>781
ええ。
俺はちょっと出かけてきます。
帰ってくるころにはpart2になってるかもしれないね、ここ。
784734:02/03/28 15:49 ID:H3Juea7J
>713
>真実を知ろうと努力しないで、人任せで知ろうとするのは無責任です。
>真実なんてわかりはしないかもしれないけれど、知ろうと努力することに意味がある。
立派な心がけだと思いますけど、
知らなくてもいいと思ってることまで努力して知らなきゃならないとは思わないんだが…
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:50 ID:YCw+d8H5
「光速で遠ざかる物体」から来る光。

つまりは赤方偏移の極限。
エネルギーゼロの光子が届く…というべきなのかな。
一歩でも前に歩けば観測可能になるわけだし。
786713:02/03/28 15:51 ID:rcsQUJCl
>>783
オレも、花に水やってきます。
5分で1スレ・・・っていうネタは誰か使ってそうなので言いませんが。

>>784
そうですね。
787 :02/03/28 15:51 ID:CgZVj1LU
>>780
光ってのは質量ゼロだよな。これは知ってるよな。
光の波長ってのは光の持つエネルギーの逆数に比例してるんだが、
波長が無限大ってことはエネルギーゼロ、つまり
最低エネルギーの光ってことだ。光は質量を持たないから
そのエネルギーのすべては運動エネルギーで成り立っている。
その運動エネルギーが0というのは存在しないと同じこと。
788おまんこ!:02/03/28 15:53 ID:UrJryaMH
宇宙はね、加速度的に膨張してるんだよ。

だからね、膨張スピードが速くなるにつれて光速度に近づくから
「測定できる範囲はせまくなる」のさ。

つまり、宇宙の膨張が早くなるほど「宇宙は狭くなる」のです。

789  :02/03/28 15:54 ID:/QkXU9mF
永久機関って名前が付いただけで、特許庁は一発却下じゃなかったっけ?

永久機関とM資金はいつの時代も騙されるアフォがいるなぁ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:55 ID:BkeWE3Nj
赤方偏移=シャア専用
シャア専用=光速
とかいうテンプレ知らない?
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:01 ID:9YRqVEra
>>787

じゃあ
× 光速で動く相手の時間は止まって見える
○ 光速で動く相手の時間は止まるから見えない
だな

792788:02/03/28 16:04 ID:UrJryaMH
書いてて恐くなった・・・・・
つまり事象の限界・・・・・

宇宙の果て全部がブラックホールと同じ?
全天の果ては、この宇宙は「閉じたブラックホールの中」か?
(ちょっと悪い表現だが)>加速度的に膨張する宇宙
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:05 ID:9YRqVEra
純粋な永久機関は理論上存在しえないけど、
地球の公転運動をエネルギーに変えちゃう機関とかを、永久機関と称して
開発することなんか、別に詐欺ではないと思うけど。
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:07 ID:sjz9rRiA
>>793
それは地上では無理だろ。
795猪木:02/03/28 16:08 ID:fBhzV9HZ
賢明なスレ読者なら、既知のことですがアインシュタインは相対的に
物事を考察するという柔軟な思考法で、時間と空間は不変でないという
常人には考えが及ばない概念を創造しました。
実は、猪木理論もこの概念を借用しています。そう、膨張する究極物質
の場では、時間も膨張(長くなる)するのです。
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:08 ID:A7nqg+ON
>793
とりあえず「永久機関」と称している段階で詐欺決定。
その理屈でいくと朝日ソーラーは永久機関販売会社になってしまう。
あとコスト的にまず割りに合わんと思う。
797 :02/03/28 16:09 ID:/QkXU9mF
>>793
第一法則に違反してなきゃありか。

>>787
>光ってのは質量ゼロだよな。
これって証明されたっけ?

>>792
なんか違う気がします。
798_:02/03/28 16:10 ID:U82+LA5W
今、スレッド全部読んだけど、相対論に関してまともな教育を受けたと思われる
人間がほとんどいなかった。
その代償として、漏れの脳味噌がいい具合にとろけたYO!

大変鬱ですが、これが日本の近い未来ですか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:10 ID:YWFy3wjc
>>793
ブラックホールにゴミすてれば、
運動エネルギーがとりだせる。
800+ 激しく忍者 +:02/03/28 16:11 ID:VVRsfNfe

          ___>>800
  ∠ ̄\.     ||\   \ ̄| ̄|
   |/゚U゚|     ||  | ̄ ̄ | |: |
 ┌(  つ/ ̄||/  ̄ ̄/ |=|
 | ヽ |二二二」二二二二二二二二」  + 激しく800ゲット +
   ̄]|_ ) )  | |        | |
  / ̄UU./  |      /  |
  ◎  ◎ [__」     [__」
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:12 ID:9YRqVEra
>>794
まあ例えは悪いけど。
真空のエネルギーを取り出す機関とか、
月による潮汐をエネルギーに変える機関
つまり人類が滅亡するまでの時間以上に作動し続ける機関を
永久機関と称しても詐欺ではないだろ
と言いたかったの
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:12 ID:A7nqg+ON
忍者すごいな。マジで尊敬する。ず〜っと見てんのか?
それともそういうツールでもあるのか?
803792:02/03/28 16:13 ID:UrJryaMH
>>797
なんかちがうよね・・・・自分でもおもった・・・・
でも釈然としません。

だれか説明してくれませんか?>>788>>792
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:14 ID:dcldYe/u
みんな結構知らないんだなぁ

とりあえず「速度」「時間」「系」辺りから説明しなきゃ
分かってない人には分からないんでは?
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:15 ID:PtSrsOvw
Space... The final frontier...
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:16 ID:cO6E/wpv
科学系のスレでこんなに盛り上がったことってあったか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:16 ID:1zvM38MC
>804
わしもそう思うが、それをやり出すと本当に物理学スレになってしまうので、とりあえず
スレタイの話題に戻る、というのはどうか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:18 ID:0Rd/esEr
>>802
同意。忍者頑張れ!
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:19 ID:YCw+d8H5
>>792>>788の間に、論理的相関関係はない。
しかも、>>788 では基礎的な部分を勘違いしているフシがある。

>>768 の定理を考えると、
比較的低密度でも、ある程度以上の大きさがあれば
外側からブラックホールに見えるような系は充分に考えられる。
810 :02/03/28 16:20 ID:/QkXU9mF
このスレは、
文系ニュー速+住人の物理勉強部屋、
かつ激しく1000を取り損なわせるスレでよいかと思われ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:21 ID:H3Juea7J
>798
>相対論に関してまともな教育を受けたと思われる人間がほとんどいなかった。
>大変鬱ですが、これが日本の近い未来ですか?

近い未来じゃなくて現在だよ。でも相対論に関して教育を受けた人口の比率から
考えればこんなもんでしょ?
理系でも分野が違えば一生相対論に触れずにいられるわけだし。
812804:02/03/28 16:22 ID:dcldYe/u
>>807
スレ本題自体には、特に魅力ないでしょ(w
813 :02/03/28 16:22 ID:BCda9zcL
相対性理論の勉強してる時
光速で飛び回る私が手鏡をもって自分を見ようとした時どうなるか?
という議題でちゃんと見えるというのがすごく不思議だった。
814猪木:02/03/28 16:23 ID:fBhzV9HZ
>>798 失礼な(笑
色即是空。 科学は東洋の宗教の教えに通じます。

>大変鬱ですが、これが日本の近い未来ですか?
東洋人の我々の子孫から、次のアインシュタインが産まれるのです。
815788:02/03/28 16:23 ID:UrJryaMH
>>809
 (´Д`;)で・・・できれば、もっとやさしく教えて・・・・・。

小学生に話す感じで・・・・脳みそ小学生なもんで・・・・。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:23 ID:2mbziJN2
このスレ面白いから次スレも立てて欲しいよ
ただし、物理板以外でふさわしげな場所にね
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:24 ID:YCw+d8H5
物理系でも相対論知識が一般向け科学雑誌レベル
というのはよくあることだが?
818807:02/03/28 16:24 ID:zNurE4NG
>812
そうか?俺にはこんな連星が実際に見つかった、というだけでかなり興奮してるのだが。
そういえば木星に彗星がぶつかった時も俺一人で騒いでいたような気がする。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:25 ID:5Hs/JFdj
この星に住んでるトラはバターになると思われる。
820 :02/03/28 16:25 ID:/QkXU9mF
まぁ、興味がないという意味での理科離れが無いということは確認できる。
だれでも最初は知らないものだ。
821804:02/03/28 16:27 ID:dcldYe/u
>>818
俺も個人的には興味深いなぁと思うけどさ
こんなことを興味深いと思うような知的好奇心が「皆」にあれば
特殊相対性理論ぐらい、「皆」知ってる筈ですよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:27 ID:H3Juea7J
>816
つまり、「おまえら!相対論をやさしく教えてください」スレだな。
823レプタリアン教授:02/03/28 16:29 ID:xqw/U3Wm
こういうスレに関しては、感受性が高くて想像力豊かなヤツの勝ちだな。
夜空の星を見ただけでゾクゾクするぞ。
824807:02/03/28 16:29 ID:0NuNfnfz
>821
それは確かに感じなくもない。でも面白いんだけどね、相対性理論。
(表面をなぞってるぶんには。あ、心理学に似てるな)
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:30 ID:bxoBJQ1l
さてここで問題です
この中で何人相対性理論を理解しているでしょう (大藁
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:30 ID:UrJryaMH
>>823
教授・・・このあいだ「小学生見ただけでゾクゾクする」とか言ってたよね?
827 :02/03/28 16:30 ID:7JdBuLeH
で、この星に人が行ったとして、着陸できますか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:31 ID:AcZj4ly6
光速度を超えることについて、議論がされますが、
それはこういうことなのです。

たとえばあるロケットをいつまでも加速した場合、
そのロケットを観測している人から見て、そのスピードはいつまでもに光速度に
近づきますが、決して光速度に達することはない、ということなのです。
ロケットのスピードが出て光速度に近くなると、ロケットの中の人と、
それを外から観測する人では、時間の進み方が違ってくるのです。
加速する系(ロケット)の方が時間の進み方が遅れます。

例えば地球から1Gという加速度(地球の重力と同じ)で加速を続け、
途中で同じ加速度で減速して銀河系の中心まで行って、同じことを繰り返して
地球に戻ってきたとします。(銀河系の中心へは、光の速度で約3万年かかる)

この場合ロケットの時間では約40年の往復旅行となります。
しかし地球からそれを見ていると、ロケットはいつまでも光速度に達することは
ありませんから、約6万年経たないとロケットは帰ってきません。
20歳でこのロケットに乗った人は、60歳になるころ地球に戻ってきますが、
地球では約6万年経ってしまっている、ということです。
このことをウラシマ効果といいます。
このように加速すると時間が遅れることは、ジェット機などで実際に
確かめられています。(原子時計でないとはかれないぐらい、わずかな差ですが)

ちなみに VaとVbの相対速度Vabの式は次の通りです。
(お互いにVaとVbの速度ですれ違ったとき観測される、相手の速度)

Vab=(Va+Vb)/(1+VaVb/C2)

C2は光速度の2乗のこと。
うまく2乗や分数が書けなかったので、わかりづらくなってすみません。

この式では、光速度の99.999%の速度を出している物体が
逆方向に同じスピードで向かってくる物体とすれ違ったとしても
相手はやはり光速度には達しません。
だだし、ジェット機程度(時速900キロメートル程度)ですれ違ったとしたら、
式の中の(VaVb/C2)が無視できるので、相手は時速1800キロメートルで
運動しているように見えます。







829レプタリアン教授:02/03/28 16:32 ID:xqw/U3Wm
>>826
おうよ。宇宙も小学生も、ロマンの詰まった宝箱さ。
830 :02/03/28 16:33 ID:CgZVj1LU
>>791
ああ、なるほど。
「見える」という言葉をそのまま
人間が目で見る行為と思ってしまってたわけだね。

>>797
銀河スケールの電場や磁場の振舞いを通したりしてかなりの精度で確認されているはず。
当然ながら、完全にゼロと言い切ることは不可能だけど。
もっともゼロでなかったとしても現在の光に関係する理論が破綻し
使えなくなるわけではなく、すごーく高エネルギーの世界とか
すごーく長い時間や大きな距離とか、極端な状況で多少の修正を
受ける程度だけどね。(程度つってもつまんないことってわけじゃないよ)

まー変な話だが光の速度が光速であることと、相対論が光速度不変原理を
基盤にすることは一応別問題だから。「光速度」というから光の速度と
同一視されてしまうが、より正確には「誰が観測しても一定の速度」
が存在すること自体が大事なこと。
物理板ではcを光速度ではなく「アインシュタイン定数」と呼ぼう運動が
微妙に盛りがったことがあったりする。もう風化したけど。
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:33 ID:0Yc74Mbt
>>825
一般は殆ど理解して無いだろ、特殊なら何人も居ると思うぞ、あれは中学生でも理解可能。
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:33 ID:elJQp2sd
>>803

>>788
いまの宇宙は、加速度的に膨張してないと思うぞ。
インフレーションが起こったとしたら、
そのときだけ膨張が加速されたかもしれないけど。

それに、宇宙の膨張がたとえ加速しており、その速度が
光速度にちかづいているとしても、
観測可能な宇宙の大きさとは関係ない。
まわりがどんどん遠ざかっているだけだ。

>>792
宇宙における過去と未来の事象の地平線と、
ブラックホールの事象の地平線を、
ごっちゃにしてる。
たしかに、
われわれの未来の事象の地平線は、
ブラックホールの事象の地平線かも
しれないが。
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:33 ID:2WzkSx0R
834天使:02/03/28 16:34 ID:QHO1gUU3
おまえら、ほんっとバカだな〜
太陽系の尺で考えるなよ〜
脳の回転を105120倍にすれば1回転で1年になる。

835名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:34 ID:2mbziJN2
>>828
乗数はV^2みたいに書くといいと思うよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:35 ID:whxhSIfE
僕の股間も膨張しました。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:36 ID:EWXXkSXh
レプタリアン教授とは話が合いそうだ
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:38 ID:2WzkSx0R
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:38 ID:YCw+d8H5
>>815
専門家では無いので、現代宇宙論の定説は良く知らないのだが…

>だからね、膨張スピードが速くなるにつれて光速度に近づくから
>「測定できる範囲はせまくなる」のさ。
>
>つまり、宇宙の膨張が早くなるほど「宇宙は狭くなる」のです。

各文節が表している内容の一部が正しいと仮定しても、
それぞれの間に物理的な因果関係が全く無いので、
意味のある文章になってない。>>792でも、ほぼ同様。

>>809 で低密度ブラックホールについて話したのは、
「宇宙そのものがブラックホールとなりうるかどうか」
という問題に対して答えたつもり。
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:39 ID:CF7Zbu7R
841788:02/03/28 16:39 ID:UrJryaMH
>>832
>まわりがどんどん遠ざかっているだけだ。

遠ざかるスピードも、やがて光速ちかくになりますよね?
いずれは、近くの星でも光速近くで遠ざかるようになるから・・・・
これは変ですか?
842713:02/03/28 16:40 ID:rcsQUJCl
ビリヤードしてきます。
さようなら。
843 :02/03/28 16:41 ID:CgZVj1LU
>>832
今現在宇宙が加速膨張してる可能性はある。
というか最近の観測結果はそれを支持してる。
クイントエッセンスとか、最近ちょくちょく聞いたことあるだろう。
http://www.nikkei.co.jp/pub/science/page_2/magazine/9904/kasoku.html
http://www.nikkei.co.jp/pub/science/page_2/sci_book/book/51136/51136-3.html#writer2
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:44 ID:elJQp2sd
>>841
たしかに、地球は、君は、ひとりぼっちになっちゃうね。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:44 ID:6SyaunJB
何で光速は光速なのか?
もっと速くても、もっと遅くても良さそうなもんだが....
846レプタリアン教授:02/03/28 16:47 ID:xqw/U3Wm
なんか光(電磁波)が基準になってるっぽいけど、それは何故なんだらふ・・
なぜ「光(電磁波)の速さ」じゃなきゃいけないんだろうか。
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:51 ID:CYsNOHI/
昨日の夜NHKでやってた番組では真空のエネルギーとやらで
宇宙が加速膨張しているって言ってたとおもふ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:51 ID:YCw+d8H5
>>864
異なる座標系で不変の物理量があれば、
その物理量によって時空の基本的性質を記述できる。

ああ、なんか曖昧だ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:53 ID:YCw+d8H5
>>846
異なる座標系で不変の物理量があれば、
その物理量によって、時空の基本的性質が記述できる。

かなり曖昧な表現だ…
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:54 ID:YCw+d8H5
止めたつもりが二重カキコになった。

鬱死。
851832:02/03/28 16:55 ID:elJQp2sd
>>843
すまん。クインテッセンス宇宙論、知らんかった。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:00 ID:AcZj4ly6
現在、2度目のインフレーション(加速膨張)
にさしかかっていると考えれば、
球状星雲が宇宙年齢より古くなってしまう矛盾を解決できるので
そういう考え方が出てきたのです。
なぜ、今なのか、は謎ですが。

853レプタリアン教授:02/03/28 17:01 ID:xqw/U3Wm
いやいや、この世界のトップスピードが「秒速30万キロ」である事が不思議、と。
俺はこの分野には疎いけど、時間や質量とかの関係で「秒速30万キロ」と定まってしまうわけ?
それとも、「秒速30万キロ」以上の速さが確認されていないだけ?
あと、「光の速さ」って、「「光速」に限り無く近い」という事では無いの?
もしそうじゃないなら、なぜ光は「光速」になれるんだろう・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:04 ID:YQB6jEUW
膨らんだものはいつかしぼむのです
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:05 ID:YCw+d8H5
>>852
球状星団。

銀河系円盤に対し、回転軸方向に大きなズレを持つ星団。
重元素が少なく、暗く赤い星が多い。
質量が小さいため、寿命が極めて長い。
年代測定の方法は良く知らないのでだれかヘルプ。

逝きます。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:07 ID:5Z1vTEE4
>>854
真理ですね。
857804:02/03/28 17:08 ID:dcldYe/u
>>853
まず。秒速30万キロ以上の速さが確認されてないだけ。最速が光。

で、別に「光速を超える速さは存在しない」とは誰も言っていない。
正確には「ある物質を光速を超える速さに加速することはできない」ということ。
存在自体が最初から光速か光速以上であるのはOK。
逆に、光は光速以下になることもできない。
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:08 ID:NqBJtnSg
>>846
別に、測定された光の早さが基準じゃなくてもかまわないよ。
もし、光速度が無限大なら、運動方程式は、もっとなじみやすい
アインシュタイン以前の物理学とおなじものになる。
859レプタリアン教授:02/03/28 17:12 ID:xqw/U3Wm
>>857
なるほど。じゃぁ、たまたま銀河系周辺に存在して無いだけの可能性もあるワケですね
860 :02/03/28 17:18 ID:aLgdZiaj
>>859
観測できてないだけで、そこら中にたくさんあるかもしれない。
861852:02/03/28 17:20 ID:AcZj4ly6
>>855
球状星団でした。失礼。
重元素が少ないということは、水素とヘリウムしかなかった
宇宙初期に作られた星だということ。
またその赤色巨星の質量からその星は少なくとも100億年以上経っていると、
計算されるのです。

>>853
情報がもっとも速く伝わる速度が光速度ということです。
例えば重力も光速度で伝わります。
光は常に最短の経路をたどるので、結局光の伝わる速度が
光速度ということになるのです。

862名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:22 ID:C5DWssTk
>>846
エネルギーと質量は同等の存在。というのが相対論のキモ。
これをやや厨房的な言い方をしてしまうと、物は光のかたまり(?)みたいに
考えることもできる。つまり、「物質としてこの世に存在する」基本中の基本が光であるために
あるために、光のスピードがある種の基準になるとも言える。
つまり、エネルギーを全てスピードの次元に使うと光になるが、少しでも横道にそれると
それは「物質」の様相を呈しはじめる。だから物質は光速以上たり得ない。
そういうイミで、我々も含めた「物質」の立場からすれば光は無限のスピードと
言っても良いのだ。 ちなみに亞光速のもの同士が接近してくる場合はお互いの
相対速度は超光速といっても良い。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:23 ID:9XDF//td
光速度が局所的に偏っていたら、って前提で書かれたSFがあったね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:23 ID:KBp5Ev2o
タキオン粒子か…
そんなもの観測できる理論なり技術があれば、とっくに
太陽系出てるかもね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:24 ID:YQB6jEUW
みんなこういうネタが好きなのがちょっとうれしい
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:25 ID:C5DWssTk
>>864
何で?
推進力とどう関係してくるの?
867 :02/03/28 17:25 ID:CgZVj1LU
>>862
おい、テキトーなことぶちまけるなよ妄想君
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:27 ID:9XDF//td
観測できる=相互作用を起せる=利用できる
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:29 ID:C5DWssTk
>>867
テキトーだというところを指摘せよ。
870862じゃないぞ:02/03/28 17:30 ID:Er1/Z+ga
>>867
言い回しはちょっとおかしいが、間違ってはいないぞ。低能。
871804:02/03/28 17:30 ID:dcldYe/u
>>レプタリアン教授

>>862は、まず何言ってるかわからないし
かなり適当な匂いがするので、読み飛ばしたほうが無難です。ハイ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:31 ID:YQB6jEUW
間違ってないと思う
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:31 ID:C5DWssTk
>>870
う・・・言いまわしはね、
解りやすくしたつもりだったの・・・・ヘンでゴメン。
874場内整理:02/03/28 17:32 ID:vZZrb4AE
え〜みなさま。科学系の板で感情に走ると泥沼になりますので。
反論は論理でお願い致します。
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:33 ID:C5DWssTk
>>871
こういう話題に食いついてくるキミらしくもないね。
何を言ってるのかわからないって?
876天文気象板住人だが:02/03/28 17:34 ID:4PNr6pYY
どこから突っ込んでいいかよく分からない
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:36 ID:Er1/Z+ga
867の世界は亀の背中に乗ってるんだろ?
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:38 ID:Ci500iBS
>>832
>観測可能な宇宙の大きさとは関係ない。
>まわりがどんどん遠ざかっているだけだ。

788の言う実質縮小してるってのは、人間が把握可能な宇宙の範囲を仮に1として
全体の大きさが2倍、3倍って膨張していくと実際に把握できる宇宙は全体の1/2、
1/3って具合に小さくなるってことじゃないの?
よくわからんが。
879804:02/03/28 17:40 ID:dcldYe/u
>>875
別に間違ってるとかそういうことではなく
>>862は「光とは何か?」を理解する為には端折りすぎだし
>>846の質問の答えにしては蛇足が多すぎる。

何を目的とした文章なのか解かり辛いと思う。
880852:02/03/28 17:46 ID:AcZj4ly6
>>869
亜光速同士ですれ違っても、相手は超光速にはなりません。
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:46 ID:C5DWssTk
>>879
ここで方程式をもちだしてもどうなるものでもないし、
「物質のエネルギーを全てひとつの方向への運動量にしてしまうと、
それは物質じゃなくて光になってしまうからだ」というのが
一番わかりやすいと思ったんだけど。
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:47 ID:C5DWssTk
>>880
「みかけ上」。
883猪木:02/03/28 17:51 ID:fBhzV9HZ
永久機関でない自分は、燃料補給を終えて返ってまいりましたところ、
相対的には、残りスレとの相関関係で議論が白熱していますね。(笑
では、色即是空の教えから、物質の本質とは?について熱く語り明かしましょう。
おいおい、物質に関する猪木理論も披露したいですし。
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:52 ID:Ci500iBS
>>881
厨房な質問で申し訳ないが悟空みたいな人間がいたとして
「うりゃー」と気合い一発、体の全細胞の全エネルギーを一方向に傾けたら
光になって飛んでっちゃうってこと?
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:52 ID:C5DWssTk
あかん・・・どうしてもここでまともなハナシをしようというクセが抜けない・・・
逝ってくるわ。
886レプタリアン教授:02/03/28 17:54 ID:xqw/U3Wm
すみません。もう一つ質問です。
宇宙船の話で、時間の流れが観測者と被観測者(の空間)で変わったりするわけですよね。
ということは、宇宙に共通した時間軸は存在しないという事なのでしょうか?
宇宙には時間の流れが遅い空間、速い空間が散在してるワケですよね?
・・あれ?空間が加速?宇宙船の外壁、内部機器、搭乗者だけが加速してるのか?宇宙船の内部空間自体が加速してるのか?
良く分からなくなってきた・・

というか、時間の流れ方がズレてる時点で別の世界のような気がするんですが・・
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:56 ID:KBp5Ev2o
>レプタリアン教授
量子力学には詳しいんじゃなかった?
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:56 ID:vYpRv/A/
「宇宙は広がっている」っていうじゃないですか。
広がっていく宇宙の”先”には、何があるんでしょうか?
「無」なのかな? それとも、別の宇宙を侵食して広がってゆく
のかな?

スレ違いなのはわかってるんですが。
毎日毎日お金の計算(しかも、電子上の)してると、ふとこんなこと
考えちゃうんですよねぇ・・。
889レプタリアン教授:02/03/28 17:58 ID:xqw/U3Wm
>>887
専門は情報学です。全然別です・・
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:00 ID:vmm1Ns2U
>871みたいな事を言うんじゃね・・・
862の言い方はへんてこだけど大きいところは間違ってない。
レプタリアンは株を落としたね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:01 ID:dRiNftD6
>>888
濃密な虚無の空間がある。
宇宙は、その中に浮かんだ泡のような存在。
892レプタリアン教授:02/03/28 18:02 ID:xqw/U3Wm
>>889
? 
871は俺なの?
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:04 ID:LrbUGvmO
>>886
時間を基準にして考えるから「時間の流れが遅い空間、速い空間」とか
考えてわけわからなくなるんじゃない?
894忠告:02/03/28 18:06 ID:CheWb0KN
相対性無視して議論を進めるととんでもない勘違いの方向に行く奴がでてくるぞ。
とりあえず基礎から話したら?
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:06 ID:4PNr6pYY
>>888
先に断っておきますが、宇宙の果てと言われているのは、あくまでも地平線の
ようなものであり、実際はその先にも空間はあります。果てまで行けば、地球から
見えない空間が見えるでしょう。で、宇宙と言うのは、地球に例えると、地球自体が
膨張しつつ地平線も広がっているような状態です。この場合、表面が空間です。
で、地平線が広がっているのは、今まで見えなかった光が届いてきているからで、
向こうには観測不可能な空間が広がっています。宇宙自体が広がっているほうは、
広がっているほうは空間とは別の軸の方向(つまり、4次元目の方向)ですが、
向こうは「無」だと考えられます。ただし、全く観測は不可能なので確認はできません。
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:07 ID:CP3EIGaK
>>886
ニュートン的な絶対時間がないってことね。

>時間の流れ方がズレてる時点で別の世界のような気がする
人間の自然な感覚としては、別の世界だと思ってもいいんじゃない。
同時性が成り立たないんだから。

>>888
いまのところ、その答えは宗教に求めたほうがいいです。
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:10 ID:KBp5Ev2o
禅の境地とは4次元の事だったんですne!
898 :02/03/28 18:12 ID:aLgdZiaj
>>897
ダウト
899 :02/03/28 18:13 ID:aLgdZiaj
そろそろ激しく来そうな予感
900+ 激しく忍者 +:02/03/28 18:14 ID:VVRsfNfe
                            _________
    + 激しく900ゲット +         /           \
                         /              \
                            |                /
                          |               ./
                         |            ..::::::|
           -----〜' ̄ ̄ ̄~ヽ、ノ~|           ...::::::::::|
          |             |  |           ...::::::::::::::|
          .|;;;;;;;;;;  ;;::: (★)::::: |;;;:|        ....:::::::::::::::::::|
           |;;;;;;;;;  ;;;::>>900;;  ::|:;
         /⌒ヽ;;;;;;;;  :::::  :;;::: .::::
901レプタリアン教授:02/03/28 18:14 ID:xqw/U3Wm
>>896 
ありがとうございます。

出かけるので最後に質問です。SF入ってます。
EPRパラドックスを利用した通信や、ワームホールを用いた移動手段でも考えない限り、
人類が宇宙進出しても一太陽系レベル以上の組織は作れないって事でいいですか
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:14 ID:Lzxv8YOk
>900
拍手。
何だこいつあ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:15 ID:rR1AIlnu
>>897
ぜんぜん。
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:15 ID:Ci500iBS
このスレがここまで持ったのは忍者のおかげ。
さあみんな拍手を ぱちぱちぱちぱち
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:16 ID:5soi9mbn
>>900
おー、すげー!

でも、今回のAAは、ちょっとよう分からん。
ひょっとして、忍者は、中共のまわしものか>★マーク
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:17 ID:Ci500iBS
いや、ニュース実況★のまわしものだろう
907888:02/03/28 18:17 ID:vYpRv/A/
ええと、
「広がってる宇宙の先は無ではないが、観測のしようが無い」
ってことですか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:18 ID:rVzonp4O
>>687
マジレスしなくても…
909mono644:02/03/28 18:20 ID:GdRd3QYl
>888
宇宙の果ては自分を形成する何かの一つだと思うよ
距離とか時間とは違う考え方で進んでいかないと
たどり着けないんじゃない?

空間的輪廻
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:20 ID:9XDF//td
>>907
>「無」だと考えられます。ただし、全く観測は不可能なので確認はできません。
911_:02/03/28 18:22 ID:384WBFrT
>>レプタリアン教授
>量子力学には詳しいんじゃなかった?
シュレディンガーの猫、と言ってみるテスト。
912 :02/03/28 18:22 ID:aLgdZiaj
人間にとって、何も無いというのは理解しがたいよね。
時間も空間も無い。とにかく無いっていうのはね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:23 ID:5soi9mbn
>>912
真空すらないw
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:23 ID:4PNr6pYY
そもそも宇宙の膨張を球体の膨張のように考えるのが間違い。
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:24 ID:tAw1Cs1w
人間にとって、忍者というのは理解しがたいよね。
時間も空間も無い。とにかく、スレッドの内容を織り交ぜているので、
ツールではないと思う。
いよいよ忍者の時代到来だな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:27 ID:CYsNOHI/
激しく忍者が活躍しているようなので貼ってみる
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mona/1013878055/
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mona/1014653729/
917788:02/03/28 18:27 ID:UrJryaMH
皆様のご意見、とても参考になりました。
理論の正誤でない、もっと人間的な部分で感心いたしました。
どうもありがとう!
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:27 ID:5soi9mbn
>>915
忍者がとってないキリ番はみたことあるが、
番号がずれたのはみたことない。
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:28 ID:bCXcu/Yr
>918
上のほうで外して落ち込んでいたけどな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:31 ID:Ci500iBS
921918:02/03/28 18:33 ID:5soi9mbn
>>919

ここか
>>501-502

そーか、やっぱり忍者、人間なんだな。安心した。
がんばれよw
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:35 ID:n6pWz5R5
ごめん、このスレ忍者のためだけに見てる。(w
今度は1000にチャレンジしろよー
応援してるぞー
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:35 ID:dRiNftD6
真空にはエネルギーがあるからねぇ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:36 ID:LemzQXaE
このスレたってからすでに
500回以上公転しますた
925朝まで名無しさん:02/03/28 18:37 ID:c7vlHmpu
激しく忍者は1000を取る事はできるのか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:38 ID:ii65C53Z
虚無、虚時間?
全然わかんないんだけど、ホ−キング青山!解り易く説明しる。
927スレ違いゴメソ:02/03/28 18:44 ID:SsHDDxcl
いやー、宇宙って----------(・∀・)----------イイ!

ところで何年か前に、コマをどっちかに高速回転させると、
質量が軽くなるってあったでしょ。

その後、進展はないの?
928猪木:02/03/28 18:45 ID:fBhzV9HZ
物質の本質とは何か?
皆さんは、何も無いとされていた真空で、粒子が誕生したり消滅したり
する現象が確認されていることはご存じですよね。既知の粒子が光を発して
消滅しる現象はご存じですよね。
これは、>>862が触れた物質(の質量)とエネルギーは等価であることの証明で
言い換えれば、この宇宙の万物の正体は究極の物質の振動だと言えるのです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:47 ID:7E/jBhGn
>927
あれは確か追試の結果、効果確認できず。めでたくトンデモ物理学の仲間入り
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:55 ID:4PNr6pYY
>>926
虚数は分かるか?
>>916
激しくタワラ
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:59 ID:H+qnAJgW
次スレタイトル
【天文学】5分周期で公転する連星系part2【相対論をやさしく教えるスレ】
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 19:00 ID:18G6Non+
>>927
右まわりだったと思います。
たしか、追試実験しても、おなじ結果はえられず、
否定されたと思います。

ただし、理論的には
重力源(つまり質量をもった物質)が、
ものすごく高速回転することで、軸方向における重力が
変化することはあるようです。
実験不可能なくらい、ものすごく小さな変化みたいですが。
933スレ違いゴメソ:02/03/28 19:01 ID:SsHDDxcl
>>929
そうだったんだ....、サソクス!!
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 19:01 ID:AcZj4ly6
>>922
おまえ、つまんねえやつだな w
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 19:03 ID:B8uTHtr9
>>923
NHKで
「真空のエネルギーは濃度が薄くならないから、
100倍になればエネルギーも100倍になる」
とか言ってたけど、そのエネルギーはどこからくんの?
エネルギー保存則はどうなってんの?
936スレ違いゴメソ:02/03/28 19:05 ID:SsHDDxcl
>>932
そっかー...。
ゆでたまごの定理で、何か進展しないかな?w

しないかぁ。
937 :02/03/28 19:07 ID:aLgdZiaj
>>935
エネルギーの総量は常に0なんじゃない?
+−の揺らぎがあるだけで。
エネルギーが100倍=揺らぎが100倍って意味じゃない?
よく分からないけど。
938 :02/03/28 19:13 ID:aLgdZiaj
>>936
それは質量の増減とは関係ないと思われ。
939猪木:02/03/28 19:28 ID:fBhzV9HZ
物質の探求は、ご存じのようにヨーロッパの先人により行われました。
それは、物を分解していくことから始め、分子そして原子に辿り着きました。
しばらくの間は、原子がそれ以上分解することができない究極の物質と思われて
いました。その後、原子とは実は何も無い空間の真ん中に原子核がちょこんと
鎮座し、その周りを電子が回っている存在だと言うことが分かりました。

次に、原子核が調べられ陽子や中性子が発見されました。中性子がプラスの
電荷を持つのが陽子です。では、陽子は究極の物質でしょうか?
これ以上分解できないと言う意味では究極の物質といえますが、ご存じの
ように、陽子はさらに細かい粒子から構成されることが分かっています。
実は、現在の物理学では陽子の中のこの粒子の振る舞いは良く分かって
いないのです。誕生と消滅を繰り返しているという説も有ります。
これは、実に興味深いことです。色即是空、物はそこに有ると言えるし
無いとも言えるのです。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 19:39 ID:bA38rYyw
2CHでむきになってんじゃねえよ。おばか。
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 19:41 ID:COKk2V2b
>884
そっか、星の王子様は全エネルギーを故郷の星へ帰ることに向けた結果
光になったので
その後にカラダが残らなかった?
…デムパだ(欝)
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 19:43 ID:YZFsA0cA
>>940
なんか厭な事でもあったのか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 19:44 ID:YQB6jEUW
3月いっぱいでリストラらしいよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 19:48 ID:bA38rYyw
&g;&g;942
聞いてくれる?
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 19:49 ID:YZFsA0cA
>944 なに?
946星の玉子様:02/03/28 19:51 ID:UrJryaMH

    //
 _/ 二|_  <あの明るい星の隣りに、見えない小さな星があるんだ
☆ (゚ω゚=) 
 \ムニ.ハ〜 
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 19:53 ID:9XDF//td
>>946
死兆星?
948朝まで名無しさん:02/03/28 20:23 ID:c7vlHmpu
厨房の頃、うんこしている時に、
「このうんこを全て光のエネルギーに変換したら、
今居るトイレは激しい事になるな・・・」
等と考えたりした事を思い出した。
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 21:35 ID:YCw+d8H5
相対論的・量子論的な物理現象が、
天体規模のスケールで起こる。
まさに天体物理学の醍醐味ですな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 21:37 ID:YCw+d8H5
>>948
反物質ウンコね。
トイレどころか、地球ごと激しいことになるでしょう。
951疳の蟲:02/03/28 21:41 ID:hdwaNiWG
>948
ワロタ
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 22:05 ID:CcyOrl+5
1000取祭りはまだ?
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 22:05 ID:ITAXaMsc
>>948
難しいウンコだなおい。
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 22:08 ID:EgXu5p2k
優良スレだが、パート2作るのにはちょっとインパクトに欠けるか。。。
955かわいそう:02/03/28 22:10 ID:/Qzp1JvU
それでビッグバンの初期に【反物質うんこ】は消滅したのか
紙を称えよ敬えよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 22:22 ID:dX5Dkaky
1000までいきそうだな
まさかこんなに伸びるとは
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 22:49 ID:BN5Z6ngS
すみませーん、ここまでろくに読まずに1000とってもいいですか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 22:50 ID:ZtKLlEZZ
>>956
春休みで暇な学生が多いと思われ
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 22:54 ID:mmkXpMaO
>952 >957 取っちゃえば?
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 22:56 ID:4JLGfkUj
1000!
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 22:58 ID:cgNKIXbh
夢のある(?)スレだったのに終わるの残念

あまり理解できなかったけど
昔、近くの図書館で図鑑を何時間も飽きずに
広げていた時を思いだした。
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 22:58 ID:mIcTO220
1000000
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:01 ID:BN5Z6ngS
963
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:03 ID:dRiNftD6
こんだけ高速回転してたら、星の形とか歪んでんじゃないの?
そのへんどうなんだろ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:06 ID:5q3sfPvj
脱水機は要らなさそうだ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:07 ID:hyZSDicR
フッフッフ
白色矮星は波動砲であぼーんされる運命なのだよ
ヤマトの諸君
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:07 ID:BN5Z6ngS
サイサ運動(クー、この漢字でてこない)も激しいんでしょうね。コレだけ速いと。
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:12 ID:D+kBzgVO
そういえば、ちょっと前に何らかの実験で光より速い物が
発見されたってニュースがあったような・・・・
この話でピンと来る人説明して下さい。
969 :02/03/28 23:16 ID:JTqOI0Hb
>>968
過去スレ見てくれ。
いずれにしても、実験した当人たちも既存の理論がおかしいと思ってない。
むしろ、それらの理論によって裏づけされているものを確認したに過ぎない。
970かわいそう:02/03/28 23:19 ID:/Qzp1JvU
歳差です
971 :02/03/28 23:19 ID:pCibpNDS
1000
972967:02/03/28 23:22 ID:BN5Z6ngS
>>970サンクスコ!
973朝まで名無しさん:02/03/28 23:26 ID:c7vlHmpu
白色矮星になる前は、どちらも太陽のような星だったと
思うのだが、その時からこの様な目まぐるしい行為を
し続けてきたのだろうか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:26 ID:Vn6ecOu4
1100
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:27 ID:hqhd6E3d
そのうち合体!しないのかな
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:27 ID:BN5Z6ngS
白色矮星になったからじゃないの?
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:27 ID:Gu5teNLg
998
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:28 ID:5K+C4IDI
よっしゃ!2ゲット!
979朝まで名無しさん:02/03/28 23:30 ID:c7vlHmpu
そろそろ激しい奴の出番です。
980裏ニュース速報!(・Θ・)ノチー ◆NEWS/xHg :02/03/28 23:31 ID:BpR9ngmh
(・Θ・)ノチー
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:32 ID:yIzpknsP
わたくし 連星にすんでいる宇宙人のまりこと申します。
あまり早く回るため 毎日目が回ってこまるんこ
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:33 ID:BN5Z6ngS
ちょっとおしっこ行って来るけど、だれも1000取るなよ! 俺のものだからな!
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:35 ID:pqgf1M3m
(^^;
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:35 ID:T0sVl5ef
982
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:35 ID:pqgf1M3m
(^^; 
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:35 ID:T0sVl5ef
988
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:36 ID:pqgf1M3m
(^^;  
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:36 ID:Vn6ecOu4
白色ひわい1000
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:36 ID:pqgf1M3m
(^^;    
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:36 ID:T0sVl5ef
996
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:36 ID:pqgf1M3m
(^^;       
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:36 ID:Vn6ecOu4
1000
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:37 ID:BN5Z6ngS
>>988
ワラタ! 
9941000000:02/03/28 23:37 ID:T0sVl5ef
1000
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:37 ID:pqgf1M3m
(^^;  
996_:02/03/28 23:37 ID:zPMpoBzh
1000
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:37 ID:Vn6ecOu4
1000いった
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:37 ID:BN5Z6ngS
999
999UNYUN ◆UNYUN/HI :02/03/28 23:37 ID:BpR9ngmh
(・∀・)ウニュンチョ!!
10001000000:02/03/28 23:37 ID:T0sVl5ef
iyo
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。