【医療】東大、抗生物質耐性広げる酵素を合成―MRSA感染予防法に道

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★
 東京大学薬学部の佐藤能雅教授と水谷隆太助手らは、抗生物質メチシリンに対する耐性を
別の黄色ブドウ球菌に広げている酵素を合成した。構造や機能を調べるうえで有用な材料に
なり、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染の予防法開発につながると期待している。
26日から千葉市で開く日本薬学会で成果を発表する。

 合成したのはccrAとccrBの2種類の酵素。メチシリン耐性を生む遺伝子mecAを、これを
持たないブドウ球菌に組み込む働きがあり、MRSAが広がる原因となっている。ccrAとccrB
の遺伝子をそれぞれ大腸菌に組み込んだところ、各酵素を作るようになった。これらの酵素は
遺伝子配列などは分かっていたが、たんぱく質を合成するのは難しく、構造や機能をきちんと
調べることができなかったという。酵素合成が可能になり、MRSAの対策研究が進むと期待
している。

ソース: http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20020318eimi130818

MRSAはこれまで決定打がなかっただけに、少し期待できるかも。

2名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 12:48 ID:ft8lWsup
( ゚∀゚)ポカーン
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 12:52 ID:VPG6PSSG
2ゲト-

すんまそ。
「メチシリン耐性を生む遺伝子mecA」は
プラスミドのようなかたちで伝播するですか?
5 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★:02/03/19 12:56 ID:???
>>4
あ、「大名古屋ビルジング」氏の解説を期待してスレ立てたのですが(w、
私はバイオは興味はありますが、素人に毛が生えた程度の知識しかないもので、スマソ、、、。
6ドクター長沢:02/03/19 12:56 ID:CRWFM3ea
6ゲット
>>5はうんちをもらす
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 12:58 ID:TXhEKbgY
みむむさんのにゅーすは むつかしくて よくわかりませんが
でもだいすきなんで がんばってください
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 13:01 ID:r7DOWA96
トランスポンじゃないの?
だとしたらトランスポゾニダーゼの形を突き止めたって事か?
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 13:01 ID:r7DOWA96
トランスポン→トランスポゾン
10 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★:02/03/19 13:03 ID:???
>>8
なるほど、トランスポゾンですか。「組み込んだ」という>>1のソースとも平仄が合いますね。
11みみみ:02/03/19 13:11 ID:7k2jNcYJ
拝啓

 親愛なる むむむ殿。
 いつも、石に混じる玉の記事に感謝します。

 ところで、むむむ殿の記事のスレタイトルに、
 「むむむ」の文字を入れていただきたいと思うのは
 私だけでしょうか?

 せめて「む」一文字で結構です。
 
 む【医療】東大・・・・・

 って感じで。
 こうすれば、ソート一発一覧表示可能になります。
 ご検討いただければ幸いです。
12 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★:02/03/19 13:19 ID:???
>>11
どうも。
ただ、これはちょっと無理ですね、、、。
スレタイトルで選んで読んでいただければと。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 13:20 ID:CgFE87Gj
この研究室は確か結晶構造解析が専門です。

日本薬学会の要旨集から要約すると

CcrAタンパク質は、mecAとccrAを含む遺伝子領域をMRSAの染色体から
部位特異的に切り出し、非耐性MSSAに挿入する働きを持つことが示唆されている

そうです。
「合成」というより「発現→精製」に成功したというのが正確でしょう。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 15:07 ID:ft8lWsup
>>12

【医療】_東大・・・・
    ↑ アンダーバー 入れるのはどうでしょうか。

「むむむ」さんの記事が好きな人は 「 】_ 」を かちゅ〜しゃなどで検索するとか。
15http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/03/19 15:40 ID:otghlOtr
16みみみ:02/03/19 16:14 ID:7k2jNcYJ
>>12
 やはり、そうですか。
>>14
 ぐっどなあいでぃあと思います。
 むむむ殿、ご検討を。

>>5 薬学よりも、才色兼備の薬学の乙女に関心がある素人でスマソ。

背景についてはこちらの順天堂の細菌学教室のサイトが詳しそうです。
http://www.med.juntendo.ac.jp/kenkyu/17index.html

>>13氏の指摘の通り、「大腸菌での人工発現に成功した」話のようですね。
今後は
  「ccrAとccrBの結晶化」
         ↓
       「構造解析」
  (阻害剤開発のための基礎データ)
ですか。

日本のタンパク結晶解析は歴史的事情から需要に比べて供給が著しく小さく、
この分野の幾多のチャンスを逃してきたという話です。

この研究室はタンパク結晶解析の国内有数の拠点であって、
現教授の赴任時に残っていた助手はみんな年上(当時既にそれぞれ大先生)で、
その後各地で大家となられ、うち長岡に赴かれた大先生は惜しむらくは先年逝去されました。

ジジイが入ってくると世俗的な知識が増えるばかりです。
18 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★:02/03/20 06:08 ID:???
>>16
私のスレに関心を持っていただくのはとてもうれしいのですが、そういうのをすると
別の筋から叩かれるのが明確なので(w、やめときます。スマソ。

>>17
解説どうもでした。こういうスレは伸びないですが、また何かあれば
立てさせていただきますです。
19みみみ
>>18
了解しました。
でも、アンダーバーでなく、スペースな・・・・・
(クドイって!)