【ネット】ネットオークションの盗品取引、確認困難で摘発進まず

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★
 インターネット上で物品を競売するネットオークションを利用した盗品売買が横行する中、
取り締まりの難しさが浮上している。ネット上に公開されている商品の写真やデータだけで
盗品と確認するのに時間がかかるうえ、匿名で参加する出品者の割り出しが困難なためだ。
昨年、盗難にあったパソコンがオークションに出品された大阪府内の男性(42)のケースを
通して検証する。

 男性は昨年10月22日、吹田市内で車からパソコンなどを盗まれた。数日後、ネットオーク
ションにかけられていることに気づき、大阪府警とオークションを運営する業者に通報。しかし、
警察では「画像だけでは盗品と断定できない」と言われ、自分で落札するしかないと入札に
参加。いったんは落札に成功したが、出品者側に取り消され、別の入札者が落札した。

 自分のメーリングリスト仲間からの情報で、落札したのは北海道の男性と判明し、府警に
連絡。その後、落札されたパソコンの製造番号が男性のパソコンと一致し、ようやく盗品と
確認された。盗品の確認について、警察庁は「画面上の電子情報は改ざんが容易で、盗品と
断定するのは難しい」とし、大手のオークション業者も「品物は出品者の手元にあり、盗品か
どうかを判断できない」という。

 府警は12月21日に盗品売買の拠点とみられる大阪市内のビルを捜索したが、もぬけの
殻で、男性のパソコンを出品した人物の捜査は進んでいない。警察庁は「匿名で取引できる
ネット世界の人物を実在の人物に結びつける作業には時間がかかる」と指摘する。

 警察庁によると、2000―01年に警察が摘発したり相談を受けたりしただけで、ネットオーク
ションで382件、計約1600万円の盗品売買があった。窃盗犯の検挙率などから2年間で
約5200件、計2億3500万円の売買があったと推計される。

 男性のパソコンは12月5日に府警を通じて返還。男性は警鐘を鳴らすために事件の経緯を
自らのホームページで公開したが、「画面上で自分のパソコンと特徴が一致しても盗品と
断定できないもどかしさがあった。簡単に盗品を出品できる仕組みの改善や、盗品の疑いが
ある場合は警察と業者の緊密な連携が必要ではないか」と話している。

ソース: http://www.yomiuri.co.jp/04/20020317icz5.htm
リクエスト: http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1016129098/590

やはり、実際問題として法制強化だけで問題は解決しないということでしょうか。
22get ◆2get/BnY :02/03/18 07:49 ID:+KWPMBS1
2 ゝ(゜◎゜ゝ) 2getバカ一代
33get ◆3get/L0E :02/03/18 07:49 ID:+KWPMBS1
見たこと歩きがする
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 07:52 ID:c7lx73a3
せちがらい世の中よのー
盗品をネットオークションにかける族は死刑!
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 07:52 ID:ozVOAD3J
ヤフーに死を…
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 07:53 ID:+KWPMBS1
気のせいだった。スマソ。
Macが盗まれたホムペ見たことあるけど
なんか摘発まで大変そうだった。
警察の人がもたもたしてるうちに逃げられたんだったっけ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 07:55 ID:Owg2cL1B
男性が車に防犯装置をつければ解決。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 07:56 ID:1eRV2I6n
あれ、昨日の記事で自衛でも防げるって見解じゃなかった?
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 07:57 ID:1eRV2I6n
訂正
自衛ってナンダヨ。 「当社で管理」にする。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 07:57 ID:SBD7m9d2
http://member.nifty.ne.jp/cristal/yahoo1.html
このサイトのことだね
11森の妖精さん:02/03/18 07:59 ID:YPYXdOVf
2ちゃんよりyahooの方が罪深い。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 08:00 ID:rsY1m9LX
h@ttp://member.nifty.ne.jp/cristal/yahoo11.html
これだろ?
つーかK察は囮捜査できるようになれよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 08:01 ID:rsY1m9LX
>10とダブった、スマソ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 08:58 ID:1eRV2I6n
ネットオークションでハイテク課に相談なの?
タイプ出来れば捜査出来るんじゅないのかな。 YAHOOも何だかな。
電話権買おうと思ってたけど、止めた方がいいのかな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 09:07 ID:ayomvfRM
>>14 被害届自体は所轄に出すように言われます。
で、やる気がないのか、やる気のある警官が少ないのか、大抵は放置です。

 ちなみに1の記事は、以前に「被害者が悪くて警察は真面目にやった」的
記事を出したら被害者から抗議を食らってなおしたものっぽいです

関連スレ
必読!PowerBookユーザーvs. ヤフー&吹田警察
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1014391400/l50

くりすたるあーとの事件を有名にするスレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1012995357/l50
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 09:09 ID:KRvhmhyC
いままではプロの故買屋に持ち込むしかなかったが、今は素人でも
ヤフオクに売りに出せるもんなぁ。
一罰百戒にするしかないな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 09:14 ID:GEiDH9U/
> 男性のパソコンは12月5日に府警を通じて返還
と書かれてるけど、盗まれた人が落札者に金を払ってるんだよね。
犯人が捕まってないから当然のことだけど、警察が解決したように読めるな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 09:15 ID:H9AD3o/O
>>17
ほとんど被害者本人とその周辺で解決したようなもんなのにな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 09:23 ID:X5/g6b/Z
警察は頑張ったけど、この手の事件は難しいんです!! と。
何か記事と被害者サイトのギャップがありすぎる様に思えるんですが。
素人意見から申し上げるとこの一件に関してだけ、逮捕は容易だった
と思わざるを得ないなー。 ハイテクも何でもないし。
これが解らないなら、Warezとかどうやって検挙するつもりだろ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 09:25 ID:ayomvfRM
>>19 ネット厨房(リア厨じゃなくて成人の)だとタイーホ時に抵抗されないけど
こういう犯罪組織の捜査は命がけだろうから、そういう危ない仕事はやりたくないんでしょ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 09:41 ID:sTApQrX4
警察を頼りにしないで私刑にした方がいいYO!
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 09:43 ID:AxBo2Z9y
オークションの主催者は出品者に対してシリアルナンバーの記載を
義務付ければ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 09:47 ID:jlz04lDf
盗品と知らずに買った札幌の人には罪はないと思うけど、このPCは証拠品として
持って行かれちゃうんだよね。
返却された頃には完全に世代遅れのボロマシンと化して引き取ってもゴミ。
おまけに元の所有者がわかっているからそのまま持つわけにも行かず、結局返す
ことになるんだろう。
24 :02/03/18 09:53 ID:Rvyr1Tio
>1
あれ、読売新聞の電子版じゃこういう書き方なんだ・・・新聞だと
「オークション詐欺の被害者勇み足、犯人取り逃がす!」とかいかにも
個人で突っ走りました、馬鹿ね〜って記事だったと思うのだが(笑)

この事件も含めて『ヤフーも警察もクソ!』って事葉分かった
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 09:57 ID:MORri3Ws
盗品もあれだけどいいかげんこんな奴にひっかからんようにしないとね。
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=kazu35_iwa
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 10:02 ID:lpJQa/z3
↑これさんざん2ちゃんで騒いだのに、結局ひっかかってんの。
見るからに怪しかったのに。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 10:06 ID:MORri3Ws
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=d14959460
こんなにお祭りしてたのに...
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 10:11 ID:l/TC1OKF
>>26
これに関しては引っかかる方もアホだよな・・・。
でも、泣き寝入りしたら、、詐欺の共犯レベルのアホ。
絶対に捕まえてくれよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 10:13 ID:kFi/InA0
>>25-27
これ散々祭りあげられてのにね。被害者の皆さんご愁傷様です。
ところで、

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=d14959460
他のユーザーからのアドバイス
アダルトカテゴリ外のアダルト商品: 5

あだると?
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 10:13 ID:Owg2cL1B
>>23
PCは結局、被害者が落札者から買い取ったそうな。
31 :02/03/18 10:25 ID:Rvyr1Tio
>23
その買い取った金額をヤフオクの保険を使えるか聞いたら保険はきかない
という事だったらしい、じゃあ、一体いつ保険使えと?(笑)

ヤフオクの盗品売買は今後もなくならないでしょうな、なにせ法規制に反対
して『盗品売買や詐欺の撲滅に取り組む』という気が全くないらしいからね

<経済>ネットオークション規制法案に反対=ヤフー・楽天・ビッターズの大手3社
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1016037332/
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 10:48 ID:qqi3G582
>>25
それの流れ見てたら「進学祝に買ったのに」とか書いてる奴がいてワラタ
ヤフオクで「落とした」もん進学祝にするなよ(w
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 11:10 ID:NZL24bSf
マカ板では超ガイシュツですが?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1014391400/l50
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 11:16 ID:l/TC1OKF
>>33
読売が警察よりの記事を書いたけど、抗議を受けて、補完する記事が
載ったっていうスレッドだよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 12:18 ID:Mw+v/3wQ
ヤフオクもうすぐ無料期間が切れる・・・。
ぼちぼち撤退しよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 12:47 ID:BSzZN13w
警察の捜査にも協力しないヤフー最低。
37 :02/03/18 12:50 ID:BRgIl9eF
>>36
総連系企業だからねぇ
38 :02/03/18 13:45 ID:ENZ0t0FB
訂正記事でもなんでもないな
読売はクソだな
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 14:14 ID:q5Ld4kiG
讀賣の件については
http://member.nifty.ne.jp/cristal/yahoo14.html

2/28 読売新聞大阪本社に行ってきました。電話で記事を書いた記者ともお話することができました。
    このホームページをすべて読み、 記事とのくいちがいに気づいたそうですが連絡を取らずに、そのまま掲載したそうです。
    このページからメールで連絡できるのに、なぜ、O西に連絡しないで掲載したのか聞いたのですが、記者の話は・・・要領得ず・・・

    読売新聞本社では記事をチェックした女性デスクとその上司が直接会って話を聞いてくれました。

    入札も、アジトの住所の確認も、事前に警察に伝えてから行った。
    入札は警察からの「自分で落札してシリアルナンバーを確認しないと捜査を開始できない。」という指導によるもの。
    犯人は、アジトに行った後も、しばらくは確実にあのアジトにいた。
    その他、日にちや順序の明らかな間違い。

    などを、資料を示しながら説明しました。2人はあのような記事が出たいきさつの調査を約束してくれました。
    最大手の新聞社なのだから、いいかげんな調査はしないだろうと、無理やり納得して帰りました。

3/1 今日の夜、読売新聞社で記事を書いた記者と直接会って、記事を書いた経緯を聞いてきます。

3/1 今日、記事を書いた記者に連絡したときは、
   「社に帰るのは遅くなるので、時間を5時に知らせる。」
    ということだったので、待っていました。
    すると、4時すぎに女性デスクから電話がありました。
   「今、社内で調査中なので、来てもらっても会えない。調査が終わるまでは、一切お話できない。調査は来週末までかかる。」
   調査の専門家の集まりである新聞社が、身内から話を聞くのにそんなに時間がかかることに、納得できませんでした。
   1時間ほど話して、
   「調査の結果は月曜日に出す。」「事実と違うところがあれば、謝罪文と訂正文を出す。」と約束していただきました。
   月曜日まで待ってみます。

3/4 今日、読売新聞社に行ってきました。調査により、一部事実関係に誤りがあったことを認めてくださいました。
   また、本人に連絡しないで掲載した理由、「中国人」と記載した理由についても納得できる説明でした。
   再度、警察と大西の両者から取材し、記事にしていただけるそうです。
   一個人の訴えに、誠実に耳を傾け対応してくださった読売新聞社に感謝しています。
   警察と被害者がいがみあっても良い方向には向かわないため、前の記事の誤りを一字一句訂正するのではなく「ヤフーオークションで
   大量の盗品が売られていることに警鐘を鳴らす」という内容にしていただけるようにお願いしました。

訂正じゃなく警鐘を、か。O西さんの希望かもしれんが
>このホームページをすべて読み、 記事とのくいちがいに気づいたそうですが連絡を取らずに、そのまま掲載したそうです。
もうこの記者どうしようもない糞。
4039:02/03/18 14:16 ID:q5Ld4kiG
No〜〜〜〜!!伏せ忘れありまくり。
俺も糞でした。逝ってきます。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 16:33 ID:EdU4cK6C
切込隊長 ★ 様謹製の関連スレです。

【英断?】インターネットオークション規制法、法制化着々【横暴?】
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1012/10127/1012789326.html
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 16:37 ID:EdU4cK6C
>>1 の記事はむちゃくちゃ。
>男性のパソコンは12月5日に府警を通じて返還。

被害者が結局、落札者から買い取ったんじゃなかったっけ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 16:39 ID:EdU4cK6C
あと、>>1の記事には、

そのパソコンが個人的に極めて特徴のある改造を施した、
他に同じ物の無い、オリジナルなパソコンであったという点が、
まったく抜け落ちている。。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 16:42 ID:9sUunxzE
>>42
いや、一応正しい。
正確に言うと、落札者が、証拠品として大阪府警に提出し、
その後、府警から被害者に返還された。

被害者は、落札者に落札代金を支払っているから、
まぁ、実質は買い取ったことになるんだけどね
45うんnこ:02/03/18 16:43 ID:CkPcz2BQ
>>42-43
むむむが書いた記事じゃねーよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 16:47 ID:TAvBxdmS
シリアル一致してるのだから訴訟起こせば勝てるのに・・・盗難では所有権は二年間(?)は失わない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 16:47 ID:9sUunxzE
>>43
オリジナルなPCではあったが、そのペイント部分が
剥がし落とされて出品されていたので、
その部分が抜け落ちていたとしても、まぁ許される範囲だったとは思うけど。

ま、犯人は、他に張ってあった特徴的なシールを剥がし忘れていて
それが、被害者が自分のPCを特定する決め手だった模様。

ただ、警察としては、シリアルNo.が一致しなければ
断定できないって話しなわけで。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 16:49 ID:9sUunxzE
>>46
訴訟起こそうにも、相手が不明。
というか、窃盗団なわけで、
警察が踏み込んだ時には、も抜けの殻。

所有権は失わないにしても、
善意の第三者に渡った場合って、それは無効なんじゃなかったっけ?
法律詳しくないからわかんないけど。
4939:02/03/18 16:52 ID:q5Ld4kiG
>>46
> シリアル一致してるのだから訴訟起こせば勝てるのに・・・盗難では所有権は二年間(?)は失わない。

でももう犯人グループは逃げちゃってんだよね。
オークションにかけられてて手元にないものと
シリアルが一致してることが
はっきり証明できないと云々カンヌンと言って
吹田署とヤフが腰を上げなかったことが問題なんだけど。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 16:57 ID:TAvBxdmS
ヤフオーをガサ入れしれ出品者のログとか口座とかを押さえられないのかな・・・
無いと入金できない筈
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 17:02 ID:9sUunxzE
>>50
Yahooと警察がもっと初期の段階から動けていれば
それも可能だったかもしれないけど、
いまとなってはもう後の祭・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 17:04 ID:q5Ld4kiG
>>50
とりあえず
http://member.nifty.ne.jp/cristal/yahoo1.html
長いけど読んできてみれ・・・
もう知っとるわい!という場合はごめん。
この件に対する警察とやふーの対応のケツの穴の小ささ、
ガサ入れとかログの差し押さえとか、
そんなことは夢のまた夢・・・
53小ブッシュ:02/03/18 17:04 ID:+oxjpf/G
やっぱエシュロンだろ
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 17:08 ID:TE4TQKHP
エロ画像取り締まってる暇があったら
ヤフオクに連日出品されてる盗品を取り締まれよ
5549=52:02/03/18 17:10 ID:f2hmYXLq
>>48=51
さっきからビミョーにかぶっててごめん。
さげ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 17:10 ID:H/8wW0Ni
盗難の共犯や詐欺の共犯としてヤフを訴えるしかないですね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 17:14 ID:EdU4cK6C
>>46 法律の詳しい事はわからないんだけど、
善意の第三者(この場合は落札・購入者)には対抗できないんじゃなかったっけ?
5848=51:02/03/18 17:19 ID:9sUunxzE
>>49=52
気になさるなsage
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 17:20 ID:hVrFu4oy
いや、その例外規定的条文が、民法193・194です。
もし公の市場で商人から買ったのなら、
落札者が盗人に払った金を、落札者に支払った上で
取り戻すことが出来るということになります。
ただ、今回は公の市場で商人から購入した
とは言い難いめんがありますな
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 17:24 ID:1+hujBZF
>>1
あははは はー お前おもしろない 氏ねよ
http://www.toyomi.tv/diary203/0315.mpg
あははは はー お前おもしろない 氏ねよ
http://www.toyomi.tv/diary203/0315.mpg
あははは はー お前おもしろない 氏ねよ
http://www.toyomi.tv/diary203/0315.mpg
あははは はー お前おもしろない 氏ねよ
http://www.toyomi.tv/diary203/0315.mpg
あははは はー お前おもしろない 氏ねよ
http://www.toyomi.tv/diary203/0315.mpg
61かわいそう:02/03/18 17:28 ID:TgE0MQzr
窃取されてから2年以内は取り戻せる
たとえ善意無過失の第三者の手に渡って即時取得されていても
ただし一般市場で売買により第三者の手に渡っていた場合は
その代金を支払って取り戻すことになる

しかし一旦窃取された物を見つけ出すのは極めて困難であり
ましてネット上で売買されてしまうと現物の確認は不可能だ
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 17:44 ID:TAvBxdmS
ヤフオーに電話連絡しても無駄。
不動産登記簿でヤフージャパンの住所と電話番号を確かるしかないね。
ヤフーは一切電話番号書かないから。ネット上に。法律文書で調べるしかない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 17:45 ID:TAvBxdmS
間違えた。電話連絡→メール連絡

スマソ
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 18:17 ID:TzXf3k4e
盗品をそのままデジカメで写してうぷして気づかれるやつはマヌケ
他人がうぷしている同機種の写真あげときゃバレないのに・・・
べつにメーカーのサイトからぱくった画像あげといても入札してくれるやつはいるし・・・。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 18:28 ID:u20VdCrg
>>52
本人のホームページを信用するならば、
警察とヤフーが糞だという内容だったな。
ヤフーもなぁ、金取るならなぁ、きちっとせいっちゅうねん。
行政指導が来るまでは、改善する気無いのか?
66http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/03/18 18:41 ID:ZmHzknMQ
67名無しさん@お腹いっぱい。
>>64
> 盗品をそのままデジカメで写してうぷして気づかれるやつはマヌケ
> 他人がうぷしている同機種の写真あげときゃバレないのに・・・

なるほど〜。そういやそうだね。
そういう点から考えて見ると中国人ながらマメな奴らだったんだね。
掲載した写真がどうあれ
車上荒らししてる時点でマヌケを通り越して
もう氏ねとしか言いようがないどうしようもない連中なわけだが。