【科学】ダイオキシン:分解できるセラミックス繊維 宇部興産が開発[03/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SHAKEbig @鮭おにぎりφ ★:02/03/07 09:52 ID:???
 ダイオキシンを分解できるセラミックスの繊維を、宇部興産宇部研究所
(山口県宇部市)の石川敏弘・機能材第一研究部長の研究グループが開発
した。強い酸化力がある二酸化チタン(チタニア)の微粒子を表面に持つ
構造。耐久性が従来の2・5倍で水中でも利用でき、実用化が期待できる。
7日発売の英科学誌「ネイチャー」に論文が掲載される。
 セラミックスの原料となるケイ素の有機化合物と、有機チタン化合物を
混ぜて200度で液体状にし、繊維状に加工。約70度で100時間熟成
すると、チタン成分が表面に移動した。さらに約1300度で焼き上げる
と、中心部分はセラミックス、表面はチタニアの繊維(直径約5マイクロ
メートル)が完成した。
 チタニアは紫外線を受けると、ダイオキシンを水と二酸化炭素に分解す
る。2・37ピコグラム(ピコは1兆分の1)のダイオキシンを含む1リッ
トルの水に、この繊維2グラムを入れて紫外線を10時間あてると、ダイ
オキシンの9割以上が分解された。
 シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドや、肺炎の原因とな
り院内感染がよく問題化するレジオネラ菌などの分解にも使えるといい、
同社は空気清浄機や水の浄化装置への利用を計画している。
 新原晧一・大阪大教授(セラミック工学)の話 環境問題に関連した製
品は需要が高まるはずで発展性がある。他の物質と組み合わせれば、別の
機能を持つセラミックス繊維を作ることもできるだろう。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200203/07/20020307k0000e040005000c.html
22get ◆2get/BnY :02/03/07 09:54 ID:D4rfVmJe
焼却場に必須のアイテム!
3名無し:02/03/07 09:54 ID:DEtDBeAW
ズサ
44get ◆4get/KJs :02/03/07 09:58 ID:D4rfVmJe
ホルムアルデヒドを分解する為にこの繊維を貼り付けて
家を水浸しにしろと言うのか!
5   :02/03/07 10:00 ID:h6Vj5Q7C
あの頃の宇部商は強かった・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 10:06 ID:rPuoY4Tf
これのせいで宇部興ボッキアゲ祭り中。
7 ◆SHAKEbig @鮭おにぎりφ ★:02/03/07 10:17 ID:???
8   :02/03/08 09:43 ID:OX51LJBt
技術立国イイ
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 09:44 ID:4pQgF4FV
スゲーな・・・
10 :02/03/08 09:45 ID:enhCe0In
水は分解とは関係ないと思われ
11ポリタンクストーカー見習い:02/03/08 09:47 ID:/Nxp3GXP
シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドや、肺炎の原因とな
り院内感染がよく問題化するレジオネラ菌などの分解にも使えるといい

ここもポイント高いな
12 :02/03/08 09:49 ID:IWFSLX+D
やっぱ、この人もそのうちアメリカに逝っちゃうんですか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 09:54 ID:A6nw4oXE
こうゆうのを見ると日本はまだまだいけると感じる今日この頃
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 09:55 ID:JjQiCMFW
光触媒の強力なライバルか?と思ったら、それそのもの、チタニアじゃん。
また新たな固定方法が出来たんだね。これに近いものだとセメント(三菱マテ
リアルなど)が有る。空気清浄機ではもう5年以上の実績が有るが、現状は
フィルター濾紙やボール紙への固定で、気体をきっちり捕まえて処理するに
はトホホな感じも有る。セラミックが出てきたのはイイかも。
>>10 いや、空気中の水分は実は関係する。チタニア表面に水を分解した
ものを帯びて、それで有機物を分解するものだから。>>4水浸しは必要無し(藁
ハンズとかへ逝けばチタニアをくっつけた障子紙やエアコンフィルターを売っ
てるし、室内用だとブラインドにも有る。普通に湿度が有れば充分だし、あま
り湿気が多過ぎると有害物質が触媒表面に着けなくなって処理能力が落ちる。
水浸しだと、その水そのものしか浄化できない(w
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 09:58 ID:LA7siGXY
>>14
すまん・・・もう少し、文型DQんにも分かりやすく説明してくれ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 10:05 ID:iGePFBd/
よろしくウベドッグ
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 10:13 ID:JjQiCMFW
>>15
水酸基(OH+)がどうのとか書いた方がいいって話じゃないよね?
スマソ、言語に障害の有る文字がDQんなので勘弁してくれ。
社会的には、ここの板にちょっと前出た、太陽光で水素を作る話と関連してる。
ここ10年くらい、当事者たちは次の日本固有技術はこれって入れ込んでたみ
たいだよ。5年くらい前から民生品に応用され出して、経済アナリストもチェッ
ク入れるようになったみたい。↓最近でた解説、写真有り。
http://eco.goo.ne.jp/navi/files/020306_02.html
18不謹慎コメンテーター:02/03/08 10:14 ID:96uTgGyl
でもそのうち「体に対して有害な物質が見つかりました」とか言われそうですね。

さて、次のニュースです。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 10:18 ID:JjQiCMFW
>>18
そうしたら大騒ぎだな。ずっと昔から「食品添加物」だから。
人体に塗り付けて、何年も強力な紫外線を照射し続けたら分解できるかも
ね。ゴキブリの分解に実験で1年以上必要だったそうだから。その前に紫
外線の浴び過ぎで死ぬだろうけど>人間。常識的な環境では、石鹸で手を
洗うより弱い影響しかないから、せいぜい垢がすこし分解される程度だろう。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 10:29 ID:qW6/vPT7
>ゴキブリの分解に実験で1年以上必要

そりゃ繊維の効果なのか自然崩壊なのかわからんな(w
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 10:32 ID:JylXYy3d
米国人が既に開発済みだな。
売れ出してから特許が成立する。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 10:32 ID:JjQiCMFW
>>20
水素発生を伴う分解だったから…
ゴキブリはシャレでやったようだが>↑リンク、よくそれで1年実験装置を占有
出来たなと感心。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 10:44 ID:ZDZnoZ6B
>>14
結局チタニアなんだよね。担体が変わっただけ。
まあ、他にどんな物質が良いかは俺も思い浮かばないんだが。

>>17
(OH-)じゃないのか?
チタニアの触媒作用の詳細ってどんなかんじなのか知らないので、
よくわからんのだが。確かラジカル云々という話だったと思うんだけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 11:19 ID:LA7siGXY
>>20 ID:JjQiCMFWさん
光触媒って車のワックスにあるけど、(汚れがくっついても、分解されて
雨に流され、スルリと落ちてゆく)それと同じような理屈で、
ダイオキシンも、ふれたとたんに水と二酸化炭素に勝手に分解されちゃうの?
それならすげーと思う。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 12:06 ID:JjQiCMFW
>>23 あーあ、そうだ、逝くしか…(O-とごっちゃになったか?)

>>24 時間かかると思います、それなりに。量によるんだけど。
所沢問題みたいに、大気中に希釈されてるけど、嬉しくない程度に有るというの
を濾して分解する分には、分子量が小さいので早いはず。お茶っ葉表面だったっ
け、騒ぐほどじゃないって結論だと思うけど、みたいに堆積してるとかなり時間
かかる。目に見える程度のタバコのヤニだと、日光使用で日単位の時間だったと
思った。溜る前に分解してけばそうならない訳で、台所の光触媒タイルなんか、
他の部分は油煙が溜って油ベットリでも「汚れ始めない」。直接油の固まりを飛
ばして汚してしまうと、これは拭わないとすぐには落ちない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 13:00 ID:+GrccTim
割と昔から油絵の具の白色顔料に使われてるよね、TiO2って。
チタニウムホワイトだっけか。
あれ、絵の具層を脆化させて、粉状に破壊しちゃう事があるけど、
あれも酸化チタンの光触媒の作用なのかな?
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 14:45 ID:JjQiCMFW
>>26
白亜化、または「チョーキング」という現象ですな。無害な白色顔料として酸化
チタンが使われ出した初期、触媒反応と分からず悩まされたそうだ。それ以前は
亜鉛とかだったらしいけど>顔料
人体に有害無害という話だと、こういう歴史(食品添加物や、UVカット化粧品
などなど)が有っての材料なんで、全然未知の新素材じゃないんだが>>18

チョーキングの話を聞いて、ああアレと分かったんだけど、昔の白い車、古くな
ると艶が無くなって、指でこすると指に白が移ったでしょ。バインダが触媒にや
られて、元の粉末に戻る現象らしい(酸化チタン粉末は、自分でくっつく性質が
無い)。今どきの塗料は、チタン表面をアルミナで覆うなどして触媒反応を押え
ているんだと。触媒反応を強く出すには結晶構造が重要なんで、触媒用の結晶以
外で直射日光にでも晒さなければ大して反応しないらしいが。
2826
>27
はーーー
いやご丁寧な解題ありがとうございます。