エイベックス、PCでコピーできない音楽CD発売へ その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ポリタンクを抱えた渡り鳥φ ★
浜崎あゆみなどで知られるレコード会社エイベックスが、パソコンでコピーできない音楽CDを3月に売り出す。
近く発表する。コピーが横行する欧米のレコード会社は昨年から売り始めているが、日本では初めて。
パソコンの性能向上やブロードバンド(通信の高速大容量化)の進展で、
音楽CDのコピーが出回るようになったため、著作権保護を図る。
第1弾は、3月13日に発売されるBoAのシングル「Every Heart」と、
3月20日発売のDo As Infinityのベストアルバム「Do The Best」。
コピー防止機能は、イスラエルのミッドバー・テック社が開発した技術を採用した。
CDの中に、再生には問題のない「うそ」の信号を入れ、パソコン側を混乱させる形にする。
基本ソフトに「ウィンドウズ」を使うパソコンでは再生はできるが、取り込めないため、
CDレコーダーを使って録音用の「生CD」にコピーしたり、インターネットで配信したりできない。
基本ソフトに「マッキントッシュ」を使っているパソコンでは再生もできない。
アナログのカセットテープやミニディスク(MD)には、従来通り録音できる。
エイベックスは2作品に対する消費者の反応やコピー防止技術の進展ぶりを見ながら、
今後の作品への導入を検討する。

http://www.asahi.com/culture/update/0228/001.html

前々々スレ:【著作権】パソコンでコピーできない音楽CD発売へ エイベックス[02/28]
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1014849774/
前々スレ:<経済>エイベックス、パソコンでコピーできない音楽CD発売へ その2
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1014899003/
前スレ:エイベックス、PCでコピーできない音楽CD発売へ その3
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1015011150/
2ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:02/03/03 06:35 ID:USyGKept
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 06:38 ID:MW72InYP
>1
乙カレー
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 06:38 ID:XtWkS0os
売れないかもしれないけど、BoAタン、(・∀・)シャンティ♪
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 06:38 ID:Z4tFxjaC
ご苦労様
6komugi:02/03/03 06:38 ID:UnQDeJdK
>>1
乙乙〜
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 06:38 ID:ULJcFpYm
>>1
1斗缶? 重そだね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 06:39 ID:K2L44Blk
>>2
自分で2ゲットかよ!(w
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 06:40 ID:KEzVtScf
BoAなんぞよりUKのboaのほうが(・∀・)イイ!
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 06:41 ID:5qxX7PxW
やっぱりドイツBMGみたく返品の山になるのかな。
再生出来ねぇぞ!って。
11ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:02/03/03 06:41 ID:USyGKept
というわけでまた時々見にきます
まあ進展はないでしょうけど
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 06:41 ID:MW72InYP
>>9
おお、同志よ!!
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 06:42 ID:KEzVtScf
渡り鳥乙〜
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 06:42 ID:Z4tFxjaC
海外では反応どうなのよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 06:44 ID:KEzVtScf
>>12
こんなところで同士発見か・・・
boa日本じゃ知名度低いですねぇ。
UKUGでは有望株なのに・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 06:45 ID:6dnwYjCz
★米国・欧州で多発している新手の音楽詐欺

極秘に入手した情報によると、現在米国、欧州において偽造CD
(通称 Corrupt CD : ブッ壊れたコンパクトディスク)による
詐欺被害が多発している模様です。

これは、一見ごく普通の音楽CDに見せかけた"Corrupt CD"を流通
させ、その中に埋め込まれたデータにより、オーディオ機器、
パソコン、ゲーム機を破壊するという極めて悪質な性質を持つ
ものです。
CDの開発元、蘭フィリップス社も調査に乗り出しておりますが、
未だ、全容は解明されていない模様です。


しかしながら、この"Corrupt CD"に関しての情報は、偽造団の
裏工作により、一般に認知されておりません。
ttp://www.fatchucks.com/corruptcds/action.html
こちらのページより、あなたの友人もしくはCD販売店に警告を
送ってください。

また、"Corrupt CD"を発見した場合は、速やかに下記のページまで
ご報告ください。
ttp://www.fatchucks.com/corruptcds/submit.html
幸い、日本からの報告はまだございません。

なお、不幸にして"Corrupt CD"を購入されてしまった場合は、
ttp://www.fatchucks.com/corruptcds/sell.html
こちらまで、ご相談ください。もしかしたら、買い取って貰える
かも知れません。


当局からの通達によりますと、日本においても偽造団の活動が開始され
13rd Mar 頃から市場に流れるとの情報が出ております。

ワシントンより、吉田マスゾウ(元社長)がお伝えしました。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 06:45 ID:K2L44Blk
>>14
反応は前スレの896さんのドイツでは失敗?ってソースしか
俺は知らんです。

http://cnet.sphere.ne.jp/News/2000/Item/000801-6.html
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 06:46 ID:5qxX7PxW
>>14
ドイツBMGが同じ会社の技術でコピーガード入れたら
返品の山で一ヶ月でやめたってさ。損ならやめるわな。企業だし。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 06:49 ID:K2L44Blk
あぁ、前スレ896さん本人ですね。かぶっちゃいましたね(w
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 06:50 ID:1EA6DNuN
エイベックス、PCでコピーできない独自の音楽用光メディア発売へ
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 06:51 ID:V/5qENoB
本家のプレスリリース
エイベックスがコピーコントロールCDを発売
http://www.avex.co.jp/ir/j_site/press/press020228.html
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 06:59 ID:V/5qENoB
第5款 著作権の制限(私的使用のための複製)
第30条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に 「著作物」という。)は、
個人的に又は家庭内その他これに準ずる限ら れた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的と するときは、
次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することが できる。
1. 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機 器
(複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が 自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合
2. 技術的保護手段の回避
(技術的保護手段に用いられている信号 の除去又は改変
(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約 による除去又は改変を除く。)を行うことにより、
当該技術的保護手 段によつて防止される行為を可能とし、
又は当該技術的保護手段に よつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをい う。
第120条の2第1号及び第2号において同じ。)により可能となり、
又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、
その事実を知 りながら行う場合
《改正》平11法077
2 私的使用を目的として、デジタル方式の録音又は録画の機能を 有する機器
(放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に通 常供されない特別の性能を有するもの
及び録音機能付きの電話機そ の他の本来の機能に附属する機能として録音又は録画の機能を有す るものを除く。)
であつて政令で定めるものにより、当該機器によるデジ タル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体であつて
政令で定 めるものに録音又は録画を行う者は、相当な額の補償金を著作権者 に支払わなければならない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:00 ID:2B5ImOk2
>>ナナシさん
前スレのレス

>その機能を付与したエイベックスに主張する,という位置づけになっていると私は理解しています.

起きてたの?
最後の方向は同じなんだが、理由に根拠が薄いよ。理由付けも幼稚だし、罰則規定も無い
ものに訴えてもまた別の新しいプロテクトが考え出されるだけだ。
そうするとまた1からやり直しになるだけ。
単純に「おかしなものを売る会社のものは買わない」という無言の圧力と実行だけしかない
よ。
世の中、全て正しいものだけが横行しているわけではない。グレイなものには明確な態度
(良い悪いは別)を示せば、市場が結論を出してくれる。
「AVEXは雪印」をスローガンにすればいいだけだろ。

しかし、実際には出来るわけは無いよね。人気アーティストを抱えるAVEXに作戦勝ちされ
ると思うが?
しかも喉元すぎれば....な民族は、半年もすれば騒ぎも沈下するよね。

不毛な努力は労力の浪費という主張が本音なんだが、わかってくれた?
世界的潮流に知的著作物の保護というわれわれの手におえない状況がある。
それに対抗して私的複製権ではクマに立ち向かう毒をもたないハチみたいなもんだ。
ハチがそのクマに勝つには、クマの餌になっているハチミツを作らなければいいだけだ。
クマは飢え死にする。そうさせるしか道は無いということが分かってやっているのならいいん
だがね.....
ちなみにAVEXのCDは一枚も買ったことは無い。これからもない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:02 ID:K2L44Blk
前スレ986の
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1015011150/986

>AVEXという会社を消費者の数の力(良い悪いは別)で奈落の底に落とせばいいんだよ。
>具体的には......言わずとも分かるよね。

これ不買運動だとは思うんだけど、具体的にどうするか。を考えなければいけないかなと。
今までのやり方がマズイと判断したのは前スレ876以降です。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:03 ID:K2L44Blk
>>23
って、本人おるやーん。しかも
>不毛な努力は労力の浪費という主張が本音なんだが、わかってくれた?

それを言っちゃぁ・・・。何とかしたいわけですよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:04 ID:Z4tFxjaC
新フォーマットと考えたほうがいいな
CD売り場からは隔離しろよ
間違えて買う奴でてくるから
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:04 ID:V/5qENoB
>>22 の解釈
P2Pファイル共有はタイーホ。
MDへのデジタルダビングは「記録又は送信の方式の変換」を伴うので法的には禁止できない。
「技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変」にあたるのでリッピングは不可。
「除去又は改変」を伴わない「私的使用のための複製」はセーフ。
PCへのデジタルダビングが微妙
オーディオCDプレーヤーのデジタルアウトにプロテクト信号が含まれない事を「技術的保護手段に用いられ ている信号の除去又は改変」ととられるとアウト。
「記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。」とすればセーフ。
つまりリッピングする必要がある場合、プロテクト音源から作るオリジナルMYベストCDはタイーホなんですね(泣
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:04 ID:uHFG7gUn
ってか、
みんなで当該のCDを買いまくって、
「家のCDじゃ聞けなかったぞ、ゴルァ」って返品しまくればいいんじゃないの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:07 ID:K2L44Blk
>>28
まぁ、凄い数の返品があればドイツのようになると思うんだけどね
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:11 ID:Z4tFxjaC
再生できない機器一覧から
型番をCDショップの店員に言って
「再生できない」と返品
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:15 ID:DJZ74/sM
せめて「試聴版」と称してコピガ付きの音盤をショップ等で無料配布して
「お持ちのプレーヤで再生可能か確かめてから当社の製品をお求め下さい」
位してくれれば、消費者への配慮を忘れてはいないと言えるだろうに。
32 :02/03/03 07:15 ID:UnQDeJdK
通販CDショップあたりは大変そうだね。
店頭で買う場合は「一部CDプレイヤーでは正常に再生されません。」と
ケースに明記してあるだろうから、それをいい訳に返品出来ませんとか
言えそうだけど、通販の場合はそれがチェック出来ない。
通販業者はページ上で、ちゃんと明記しておくれ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:16 ID:V/5qENoB
ユーザーが自分の楽しみのためにCDをMDに録音すること は、お客様に与えられた権利ではなく、一種の免責事項であるということです。(avex公式HPより、既出だが)
「免責事項」という表現は極論だが、22を見る限り、
avexを含むコンテンツホルダー側に「私的使用のための複製」を
保証する積極的な義務は無い。
プロテクトが掛けられた「コピーコントロールCD」に対しての消費者側の自衛策としては
「 技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号 の除去又は改変」
を避けながら複製するしかない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:18 ID:Z4tFxjaC
明記してればいいけどねぇ
小さく書いてると
気づかないDQNが暴れそう
裏にタイトルと同じくらい大きく書かないといけないな
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:23 ID:K2L44Blk
>>33
だから、聴けないと言って返品しまくるくらいしか手がないと。
不買は無理そうなので返品で押すしか・・・
他にも何か無いものか・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:28 ID:DJZ74/sM
メーカー・ショップに返品の他に、ファンレターとしてアーティストに送るのは?
「コピガのせいで我が家のプレーヤでは聴けません、あなたの大ファンです
けどしばらくあなたのCDは買えません。とても残念です」とか。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:29 ID:gIm8W9Kp
MDおよびその他からP2Pに流れるのは時間の問題では?
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:30 ID:BSPMh7wz
売れなきゃ返品も知れている。(w
100万枚も売れたのが返品されたら大変だけど
レコード会社も馬鹿。
本当にデジタルコピーされるの防ぐならアナログの
レコードディスクで昔のように出せば良い(w
原版しかデジタル録音した物が無ければ(以下略
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:35 ID:Z4tFxjaC
これで売上落ちたらどうするつもりなのかな
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:35 ID:V/5qENoB
プロテクトの掛かり方がどの位なのか、、、
今回のCDS-200.0.4は一応改良版らしいので案外どのプレーヤーでも再生できちゃうかもしれないんですよね。
あと前スレでも言ったんですけど「技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変」をするとタイーホなので、
コピープロテクト効果の無いプロテクトであっても、
プロテクトさえかけていれば、コピーしてるヤツを立件できるので極端な話、
単なる「CDエキストラ+ミッドバー・テック社謹製再生ソフト」であっても立件できる訳です。
検挙する為にはプロテクトを掛けたという事実が重要でその効果はどうでもいい。
つまり、どのCDプレーヤーで再生しても問題無く再生できる弱いプロテクトで十分なんですよね。
avexにクレームを最小限にしつつ警察力に期待する作戦をとられると手が出せない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:36 ID:KEzVtScf
レコードの音は(・∀・)イイ!
サンプリングレートはCDなんか目じゃないし、
重低音、高音域がCDなんぞよりよく表現されている。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:37 ID:KEzVtScf
データを改変しないピーコも可能だろ
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:39 ID:V/5qENoB
27の通り可能です >>42
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:39 ID:TAyo9GKf
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:43 ID:+iVw08WY
急遽Mac対応とかになるような気がする〜。

でもそれはそれで、ここでやってることが、
決して無駄にはなってないって言うことだけど。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:46 ID:OKsDLjuL
どっちにしろavexは単純なバカやろ。
消費者の立場になって考えろや
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:48 ID:V/5qENoB
マックに対応してないのは単にミッドバー・テック社のこれまでの顧客がヨーロッパ中心で(マックユーザー少ない)、
マックユーザー比率の高い日本、米国はこれからの対応なのでしょう。
またはプログラマが居ないとか。
それならそれで外注すればいいのに。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:50 ID:Z4tFxjaC
DQNにはどうでもいいことなんだろうなぁ
「アユのレコード会社だから悪くないの」
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:53 ID:XtWkS0os
>>27
CDS200というコピーガードが、著作権法で定める技術的保護手段であるとする理由は?

>二十 技術的保護手段 電子的方法、磁気的方法その他の人の知覚によつて
>認識することができない方法(次号において「電磁的方法」という。)により(以下略)

とされてるんだが、音源を変質させたり聴取できないという現象があるコピーガードは、
人の聴覚によって認識される方法であるので、技術的保護手段とは言えないのでは?
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:56 ID:D4K2Cp8g
取り込んだデータを公開してる奴を
死刑にしてもいいから、プロテクトだけはかけないでくれ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 08:01 ID:V/5qENoB
つまり返品クレームが発生するくらい再生に影響する酷いコピーガードは「技術的保護手段」では無いという事か。
やっぱりCDエキストラにするしかないなぁ>avex

技術的保護手段
電子的方法、磁気的方法その他の人の知覚によつて認識すること ができない方法
(次号において「電磁的方法」という。)により、第17 条第1項に規定する著作者人格権若しくは著作権又は第89条第6項 に規定する
著作隣接権(以下この号において「著作権等」という。)を 侵害する行為の防止又は抑止
(著作権等を侵害する行為の結果に 著しい障害を生じさせることによる当該行為の抑止をいう。
第30条第 1項第2号において同じ。)をする手段(著作権等を有する者の意思 に基づくことなく用いられているものを除く。)
であつて、著作物、実 演、レコード、放送又は有線放送(次号において「著作物等」という。) の利用
(著作物の同意を得ないで行つたとしたならば著作者人格権 の侵害となるべき行為を含む。)に際し
これに用いられる機器が特定 の反応をする信号を著作物、実演、レコード又は放送
若しくは有線 放送に係る音若しくは影像とともに記録媒体に記録し、又は送信す る方式によるものをいう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 08:03 ID:3ZqaRLf1
録音保証金?の入っているCD-R持っている人は、どうするのよ!
お金を返して欲してくれよ、エイベックス。

「浜崎あゆみ」がライブで観客に向かってした発言と同じで、
本当に「感じ悪い」なぁ。
53アベックス本社:02/03/03 08:11 ID:2B5ImOk2
毎度お世話になっております。
今回の件で、いろいろゴタクを並べる輩がおりますが、私的〜についてはアナログ経由であらゆるものにダビングできますので、聴覚上一切問題ではありません。
悪用される可能性があるデジタルダビングにつきましては、私どもの関知するところではありませんし、提供義務もありません。

とやってみるテスト
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 08:12 ID:DJZ74/sM
>>52
自分たちに不利なことは原則無視です。マスコミも取り上げてはくれません、
芸能事務所等からの圧力にマスコミは揉み手で従います。
アングラと言われようと地道に情報交換、周辺への啓蒙するしか・・・・
55 :02/03/03 08:23 ID:f8lUy9gJ
月曜日に某団体の機関紙に"あの親子"のインタビュー記事が載るよ
あの場に居たのは事実だったってことかな?
しっかしやり方がエグイね"人権団体"を使うとは、、、
56安部ックス本社:02/03/03 08:38 ID:2B5ImOk2
>>55

ううっ、タコが大本営発表をしたからです。
素麺でクビをくくって時札させます。
これでお許しを・・・・・
57かなり楽観的:02/03/03 08:53 ID:UnbL/WQq
まったくここまでの経緯しらないけどきっと大丈夫だと思うけどなぁ。
いや、楽観的な観測なんだろうけど。

コピーガードが流行ったとしてもきっとどっかの会社が
コピーガードなしのCDで出してくると思う。
それが売りになるからね。
そうすれば消費者もそこのCDをなるべく買うことになると思うし。
てかコピーの損害なんてたかが知れているだろ。
コピーガードしたってしなくたって売上に変わらないって気づけば
あっちも苦情が来る分元に戻すと思うけど。
58 :02/03/03 08:56 ID:rfwl3Tbl

slashdot に関係者出没、応戦よろしくおねがいします。
ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=14745&cid=68028
彼等の言い分は「未来ある子供達を犯罪者にしない為の技術」
「Mac ユーザーにまで対応していたのでは、価格が保てない」
「CD が売れないのは、違法コピーが横行してるから」
59 :02/03/03 09:02 ID:7OdGJIeb
767作戦だっけ?あのホームページへのリンクとかもはっといたほうがいいんじゃないの?
URL忘れたんではれないけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 09:12 ID:tJZQOok7
>「Mac ユーザーにまで対応していたのでは、価格が保てない」
これが本音かな?
売れなければ値下げするという当たり前の発想がこの業界には
無いらしい。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 09:14 ID:uHFG7gUn
>>57
コピーガードがついてる、ついてない、
なんて一般の消費者には全く関係ないw

ホントは浜崎のCDが欲しいけど、
コピーガードついてるから宇多田のCDにしよーなんてことおこるわけ無いだろw

まー、どーせコピーガードつけてきたって対応策がでてくるし、
とかって意味での楽観視ってのは、俺も思う。
62 :02/03/03 09:15 ID:8o5UTOLq
だから中古CD屋やレンタルが大流行なんだよな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 09:19 ID:S3G7o/Mj
100円にしても売れないCDがあるのは、ダイソーが証明している。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 09:21 ID:3m8blgoN
>コピーガードがついてる、ついてない、
>なんて一般の消費者には全く関係ないw

そしてカーステレオで再生できなくなって返品の山か・・・
65安部ックス本社(まとめ):02/03/03 09:52 ID:2B5ImOk2
毎度お世話になっております。
今回の件で、いろいろゴタクを並べる輩がおりますが、私的複製についてはアナログ経由であらゆるものにダビングできますので一切問題はありません。
悪用される可能性があるデジタルダビングにつきましては、私どもの関知するところではありませんし、提供義務もありません。
また、現状、家電等メーカーのプレーヤーに付加されております拡張機能(音とび防止)等におきましても標準音楽CDデコード以外に家電等各社が拡張したものであり、再生を保証するものでもありません。各家電等メーカーにお問い合わせください。
さらにCDプレーヤー以外(パソコン等)における再生につきましても当該装置がCDプレーヤーとして保証されたものではないために原則対象外とさせていただきます。一部機種に対してはサービスの一環として提供させていただきますが、保証するものではありません。

世界的に知的所有権は保護される方向にあり、それを超えて複製する権利は何者にもありません。
より良い音楽を提供する安部ックスを今後ともよろしくお願いいたします。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 09:56 ID:3m8blgoN
すでにCDじゃないもの作ってるのに何を言ってるんだろうねぇ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 09:58 ID:pmHfSN9S
いま>>63がいいこと言った!
68ぷるぷる:02/03/03 10:04 ID:R6vtvdtk
騒音に金払うほど漏れは寛容ではない!

でもBoAのアルバムは欲しいにゃ〜Macで聴けないのが残念だにゃ〜
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:13 ID:AzgcIvua
既出なのかどうか分からんけどCDSの掛けてある「More Fast and Furious:SoundTrack」の裏面には
「このCDは不正コピー防止のためプロテクトが施してあります。音楽CDプレイヤーとWindowsで再生できます。
お持ちのプレイヤーで再生できない場合は返品を受け付けます」
って明記してある。
「再生できない場合は返品を認める」ってのがアメリカではきちんとうたわれているわけで。
一方えいべっ糞は「再生できない機器がある」のを知ってて売ってしかも返品は受け付けそうにないねえ。
製造物責任も問えそうな気がするなあ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:21 ID:rRFEbmci
> さらにCDプレーヤー以外(パソコン等)における再生につきましても当該装置がCDプレーヤーとして
> 保証されたものではないために原則対象外とさせていただきます。

そうすると自分のCDドライブの前面についている
↓この表示は何のためについているのでしょうか?

  │COMPACT
┌┤│┌―┌┐
│││└┐│
└┘│―┘└┘
DIGITAL AUDIO
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:23 ID:3m8blgoN
>>70
えいべっ糞社員は頭が悪いのでわかりません。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:25 ID:buuQMYgG
試験導入

浜崎の曲買うやつなんてDQN

コピーガード関係なし

avex勘違い、もしくは結果を予想しててこのデータを前面に押し出して主張

コピーガード普及

マズー

っていう構図しか見えてこない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:27 ID:3m8blgoN
>>72
返品されるのは無視ですか・・・
特にカーオーディオ。
74安部ックス本社:02/03/03 10:28 ID:2B5ImOk2
>>70

大変いい質問でございますね。お答えします。
そのマークはドライブメーカーが保証するものであり、ドライブ内臓のCDデコータでデコードされ、正しくアナログ出力されていることを保証するものでございます。
これは弊社の主張と同じことを意味し、IDEバス経由でのデータ転送を保証するものではありません。
アナログ出力で録音はできますので、お手持ちのパソコンが対応していない場合はそのパソコンメーカーにお尋ねください。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:29 ID:HswlEPRC
Macは〜???
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:30 ID:3m8blgoN
>>74
CDのパッケージに付けんなよ、レーベル面にもナ
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:30 ID:r5D38+Px
家電メーカーでは今後オーディオ売る時にavexのCD聴けます!とか売りにすんのかねえ
78エーベックソ:02/03/03 10:36 ID:IXjbgLlT
おまえら音楽を聴かせてもらっている分際で
ありがたく思え!
文句があるヤツはCD買わなくていい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:37 ID:3m8blgoN
>>78
あんたの作ってるものはCDもどきでありCDではありません
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:39 ID:2B5ImOk2
>>75

ドライブは対応しているのが通常ですし、アナログ回路も通常は搭載しています。
しかし、カスタムドライブやアナログ出力を利用していない一部の機種に関しては当該パソコンメーカーにお尋ねください。

一般的にはドライブ自体には「Compact Disc」とありますが、Digital Audioとは明記しておりません。
Digital Audioの任はパソコンメーカーにあります。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:42 ID:cWUp4jIy
きっと、あゆたんのCDにもプロテクトしちゃうよね(TДT)
82フィリップス:02/03/03 10:42 ID:3m8blgoN
>>80
CDのロゴ付けるな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:43 ID:480je7cQ
鳥避けの話なのに、ポリタンク鳥が寄ってくるってのがおもしろいな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:43 ID:XnZVoeKQ
コピーできることが当たり前の時代だからこそ、
「パソコンを使って、知らず知らずのうちにブランクCD-Rに
違法なコピーを行なってしまっている人がいるのではないか。
そのような人が違法行為を行なわないように守る必要があるのではないか。」
と当社は考えています。

「当社の利益を守る必要があるため」って正直に書きゃいいのに。
偽善会社・・・ムカつく
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:48 ID:1HEieVbQ
>>41
確かにそうだが、その環境を整えるのは大変だぞ
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:50 ID:ndVpussy
>>84
それの何が凄いって、コピペじゃないってのがつい笑っちゃうくらい微笑ましいよ・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:54 ID:LcecFXwW
>>41
CD-Rなんて、けっこう連続的に反射率かわっているんだから、
うまく利用したアナログレコーディング技術ができないかなぁ
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:58 ID:9W8LFRab
>>84
同意。
ここの文にハァ?って思った人かなりいると思う。
素直に利益とこれからの音楽文化を保持するためだけにしておけば
納得出来る所もあったんだけどねぇ。

89ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/03 11:02 ID:NfzlyLQZ
おはようございます!
今起きてびっくりしたんですけど、なぜポリタンク鳥
がこのスレ立てたんだろう、気になるので前スレ読んできます
ちなみにこの騒動を聞き付けて、よーし俺も騒いじゃウぞー
程度の人がいると思われなので、そういう人は↓
http://copy.fc2web.com
を読んでみることをお勧めする。
90安部ックス本社:02/03/03 11:11 ID:2B5ImOk2
>>89
フォッフォッフォッ
そのサイトは次のまとめで全て論破できます。

毎度お世話になっております。
今回の件で、いろいろゴタクを並べる輩がおりますが、私的複製権におきましてはアナログ経由での方法で十分守られており、一切問題はありません。
悪用される可能性があるデジタルダビングにつきましては、私どもの関知するところではありませんし、提供義務もありません。

また、現状、家電等メーカーのプレーヤーに付加されております拡張機能(音とび防止)等におきましても標準音楽CDデコード以外に家電等各社が拡張したものであり、再生を保証するものでもありません。各家電等メーカーにお問い合わせください。

さらにCDプレーヤー以外(パソコン等)における再生につきましても当該装置がCDプレーヤーとして保証されたものではないために原則対象外とさせていただきます。一部機種に対してはサービスの一環として提供させていただきますが、保証するものではありません。
一般的にはパソコン等搭載ドライブ自体には Compact Disc とありますが、Digital Audio とは明記しておりません。Digital Audioの任はパソコンメーカーにあります。

世界的に知的所有権は保護される方向にあり、それを超えて複製する権利は何者にもありません。
全てのアーティストと音楽文化維持のためご理解をお願いいたします。

より良い音楽を提供する安部ックスを今後ともよろしくお願いいたします。
91(´∀`):02/03/03 11:13 ID:ZN4A15dd
アイドル系流行系の水商売的な音楽ジャンルしか生産してないから
理解します。
1年後には売ってたものが100円で売られたらねー
がんばれ!

っていうかそろそろ
スタンダードになる人材発掘してみては?

プロテクト関係なしに
プレミアつくし
短期的なサイクルで物事みつめすぎだよ
まるで失敗くりかえして合併繰り返す都銀みてえ。



92名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 11:19 ID:AsMGSrTb
>>90
時代感覚ふるっ

もう著作権なんて終わってんのに
93マカ:02/03/03 11:23 ID:t30m1ozY
http://www.fatchucks.com/corruptcds/z.natalieimbruglia.whitelilliesisland.html
CDS-200だと、なんか出来てるようだけど?
CDS-200.0.4って、ここら辺まで対策施したの?
94フィリップス:02/03/03 11:26 ID:3m8blgoN
>>90
CDのロゴ付けるな。
95名無しさん:02/03/03 11:26 ID:IXjbgLlT
cloneCDが対応しますのでご心配なく。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 11:31 ID:krDTMGPS
っつーか、オレのプレイヤーには

Compact Disk DIGITAL AUDIO
以外でフォーマットされた物以外を再生された場合は
保証の対象外になります。
必ずこのロゴ(CDDAのロゴが書いてある)が表記されているCD
を再生する際にお使い下さい。
データストレージなどが入ったCDを再生するとデータが破損するおそれがあります...


こんなんなんだが?>Avex
97ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/03 11:34 ID:NfzlyLQZ
>>90
あなたはあれか、仮想エイべッ糞に糞して、
おれたちにシュミレーションの場を提供してくれているんですか?
ちなみに実際そんな無責任な対応しやがった日には
元気玉を小一時間投げ付けますよ、本社に向けて。
何にしろあなたのうんち企業はユーザーの反応を見て今後の事を決めるみたいな事
口から垂れ流してましたでしょ?
だったらどんな些細なことでもゴネますよ!低レベルだろうがゴネます!
独りでごねてても効果ないかもしれないが、いつの時代も
集団をオこらすと恐いよ〜!しかも大の大人がごねるのです!たち悪いよ〜
98阿部ックス本社:02/03/03 11:40 ID:2B5ImOk2
>>97
そーいうことです。
これすら論破できないなら「現状は打破できません」
かかってきなさい!!

世界的に知的所有権は保護される方向にあり、それを超えて複製する権利は何者にもありません。
全てのアーティストと音楽文化維持のためご理解をお願いいたします。

より良い音楽を提供する安部ックスを今後ともよろしくお願いいたします。
99 ◆M4Pw.fjI :02/03/03 11:43 ID:krDTMGPS
第五款 著作権の制限
(私的使用のための複製)

第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」と
いう。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用す
ること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、
その使用する者が複製することができる。

一 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を
有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用
いて複製する場合

二 技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変(記
録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うこと
により、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護
手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。第百二十
条の二第一号及び第二号において同じ。)により可能となり、又はその結果に障害が生
じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合

これの2に該当しなければ複製する権利くらいはあるぞ
100ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/03 11:43 ID:NfzlyLQZ
>>98
そうだったのか、じゃあおれも
論破できるようにがんばリマス!
101ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/03 11:45 ID:NfzlyLQZ
あ!◆M4Pw.fjI さんおはようございます!(敬礼)
102 :02/03/03 11:47 ID:i2hWxRCw
みんなでエイベックスのCDを買う
     ↓
再生出来ないと激怒し、店に返品苦情
     ↓
全国の店からエイベックスに対し批判
     ↓
エイベックス会社更生法適用
103 ◆M4Pw.fjI :02/03/03 11:47 ID:krDTMGPS
ということは、何も知らない一般人が、コピーガードを破れる
ツールが出て、それを使ってリッピングした場合は何の罪もないんだな>30条

>>101
こちらこそ、おはようございます^^
104なななし:02/03/03 11:49 ID:sOOnfEcO
>>90
パナのDVDレコーダーDMR-E20は取説に>>70のマーク(Digital Audio)を明記。
で、これに内蔵されてるドライブはPC用のRAM/Rドライブとまったく同じもの。

つまり、>>70マーク入りのデッキで再生できないか、
PCで再生できてしまうかのどちらかだよねぇ〜

105安部ックス本社:02/03/03 11:50 ID:2B5ImOk2
>>99

私的複製権におきましてはアナログ経由での方法で十分守られており、一切問題はありません。
106 ◆M4Pw.fjI :02/03/03 11:52 ID:krDTMGPS
いかなる方法によっても複製する権利に代わりはないんじゃないのかな?
それは消費者がアナログを選択したならばそれでいいんだけどね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 11:52 ID:zsOOcqzs
阿部っくすって、何か勘違いしてるみたいだけど、
エセCDは、「CompactDiskの規格を満たしていない」だぞ?
フィリップ/ソニーの特許自体を侵害してる可能性もあるんじゃねーの?

108安部ックス本社:02/03/03 11:59 ID:2B5ImOk2
>>104

手元にありますが、内蔵されてるPC用ドライブには Digital Audio のロゴがありません。Compact Disc のみです。DVD RAMもそうです。
プレーヤー自体がPCのソフトウェア処理されるため抜いたと思われます。
RCA端子などオーディオ装置としての装備を持っていて単独の電気製品として稼動しなければならないので、ドライブ自体ではそれに充当していないからでしょう。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:00 ID:cWUp4jIy
>>105
旧世代の複製技術を持って、
複製権利を守られていると言っていいかどうかだね。
ヲレもう、アナログでまともに録音出来る環境ねーぞ(;´д`)
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:00 ID:f4TDiGiI
>>75
Macにはいずれ対応するだろ.
対応されたとしても,WinやMacでは圧縮された糞データしか再生できない.
111なななし:02/03/03 12:03 ID:sOOnfEcO
>>108
逆。Digital Audioと書かれた家電で再生できない可能性が極めて大ということが問題。
112安部ックス本社:02/03/03 12:04 ID:2B5ImOk2
>>107

Compact Disc とはメディアの形態を示しているのであり、Digital Audio,Video CDなどがそのフォーマットを表しています。
よく勉強してから出直してください。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:05 ID:VtvCknvf
>>109
大丈夫だろ。すぐにアナログ入力からmp3へ落す便利ツールがでるって。
んで、違法コピーするヤツは出る。なーんもかわらん。
結局Avexは顰蹙買ったのと、一部の再生すらできなユーザから
金を搾取しただけ、ってわけだ。

114 ◆M4Pw.fjI :02/03/03 12:06 ID:krDTMGPS
>>112
だから、オレのプレイヤーにはそのフォーマットがAudioのみって
限定されているように書かれている。
もし、そのフォーマットじゃないので再生すると保証が切れるんだよね。
そういうユーザーが知らずに買って再生、破損ってなったら保証はあるの?
115安部ックス本社:02/03/03 12:07 ID:2B5ImOk2
>>111

現状、家電等メーカーのプレーヤーに付加されております拡張機能(音とび防止)等におきましても標準音楽CDデコード以外に家電等各社が拡張したものであり、再生を保証するものでもありません。各家電等メーカーにお問い合わせください。
116 ◆M4Pw.fjI :02/03/03 12:08 ID:krDTMGPS
ちなみに音飛び機能も何にもない安いやつだよ。
特売の日に予備として買ったヤツね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:08 ID:K7zia7GV
















            ∧_∧

           ( ´∀`)          ∧∧

           (つ   つ   (>>1) ⊂(゚Д゚ )

           | | \ ☆       \⊂)

           (__)\_)           U |〜′

                             U
118 ◆M4Pw.fjI :02/03/03 12:09 ID:krDTMGPS
ちなみにオレのそのプレイヤーは音飛び防止も何にもないよ。
本日の目玉商品!!みたいな感じで2000円くらいで買った。
119ドラキチ:02/03/03 12:09 ID:8DBdWeOG
>>115
売手がそんな無責任でいいの?
ちゃんと聴けるということを、保証しないで
ユーザーが満足するとでも思ってる?
120 ◆M4Pw.fjI :02/03/03 12:09 ID:krDTMGPS
2重投稿、ごめん。
間に入ってる117はちょっとわからないけど¥
121安部ックス本社:02/03/03 12:10 ID:2B5ImOk2
>>114

再生してみてから、ゴタクを述べてください。
実行しないうちから妄想するのはグズマカーだけにしてください。

また、現状、家電等メーカーのプレーヤーに付加されております拡張機能(音とび防止)等におきましても標準音楽CDデコード以外に家電等各社が拡張したものであり、再生を保証するものでもありません。各家電等メーカーにお問い合わせください。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:12 ID:ndVpussy
そのうち冷蔵庫でもCDが聞ける時代が来るというのに何をしてるんですか英ベックすさん
123なななし:02/03/03 12:12 ID:sOOnfEcO
>家電等メーカーのプレーヤーに付加されております拡張機能(音とび防止)等におきましても
>標準音楽CDデコード以外に家電等各社が拡張したものであり、
>再生を保証するものでもありません。

拡張機能(音とび防止)等の範囲が極めて不明確です。
一般消費者が該当CDもどきを購入するにあたって、
自分のCDプレーヤーの機能が該当機能に当たるかどうかの判断がつきません。

安心して購入するために、Digital Audioの記述があるのです。
Digital Audioの記載のあるデッキでの再生を保障しないならば、
なにを基準に購入すべきでしょうか?

っていうのはどう?

124 ◆M4Pw.fjI :02/03/03 12:12 ID:krDTMGPS
だから、再生して壊れたら保証はあるの?って聞いてるの。
それで無いっていわれたら、元も子もないでしょ?
実際にやってみてからっていう事もあるけど
予め確かめなければならない部分もあると思うよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:14 ID:wiTDD4eF
既出かもしれませんが、コピー防止CDを、一旦、音楽用CDレコーダで
ダビングしたら、普通のCDと同じように扱えるんでしょうか?
コピー防止CD → 音楽CD−R → MP3 というように
126安部ックス本社:02/03/03 12:15 ID:2B5ImOk2
>>119

法律と業界規格がそうなっている以上、しかたありません。
ソフト側の責任は甘んじて受けますが、再生ハードの責任はそのメーカーにあります。
そこまで責任を追う義務はありません。違法行為を助長する義務もありません。

世界的に知的所有権は保護される方向にあり、それを超えて複製する権利は何者にもありません。
全てのアーティストと音楽文化維持のためご理解をお願いいたします。
より良い音楽を提供する安部ックスを今後ともよろしくお願いいたします。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:16 ID:uCdx782w
>>122
ID:pussy
128安部ックス本社:02/03/03 12:21 ID:2B5ImOk2
>>123
>拡張機能(音とび防止)等の範囲が極めて不明確です。
各家電等メーカーにお問い合わせください。

>>124
>だから、再生して壊れたら保証はあるの?
壊れてから、ご相談ください。すべてはその原因が特定されてからのことです。
気に入らなければ裁判所による公平な判断を依頼されるのをお勧めします。


★オラオラ、もっとギャフンというようなこと聞かないとだめ
まとめのコピペで対応できてしまうじゃないの
これじゃ、マニュアルねえちゃんでも言えるよー
129なななし:02/03/03 12:21 ID:sOOnfEcO
>>125
まとめ
絶対出来る---再生可能なCDプレーヤーと音楽用CDレコーダやPCのDigital INを接続。
          でコピー。あとはお好きにどうぞ。

多分出来る---クローンCDでコピー。DAEMONツールにマウント。焼きソフトで
          そこを親にして焼く。
130なななし:02/03/03 12:24 ID:sOOnfEcO
>>128
>>拡張機能(音とび防止)等の範囲が極めて不明確です。
>各家電等メーカーにお問い合わせください。
「拡張機能(音とび防止)等」は「安部ックス本社」の「独自定義」なんだから
各家電等メーカーに問い合わせる内容ではありません。

131名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:27 ID:tJZQOok7
>>130
ひとくちに「音飛び防止機能」といっても、各社間で
相当な技術的差異があるのかしら?
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:27 ID:cWUp4jIy
SONYのOpen MGはどーなんだろ?
あれMP3化とほとんど同じだから多分だめなんだろな。
しっかりプロテクト技術使ってるものまで排除しかねない技術って
おかしくねーか?
(SONYはどー出るんだろ?)
133なななし:02/03/03 12:29 ID:sOOnfEcO
>>131
たとえばMD倍速ダビングも「等」に含まれます。
読み込み原理は同じですから。
ただ、ほとんどの消費者(特にAVEXを聞いてる人)はそんなこと知らないですね。
134安部ックス本社:02/03/03 12:29 ID:2B5ImOk2
>>130
>拡張機能(音とび防止)等
違います。ハードの仕組みのひとつです。別名 ANTI SHOCK などとか呼ばれています。
ポータブルやカーステなどに装備されています。
各家電等メーカーにお問い合わせください。

勉強してから出直してください。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:30 ID:OyYLw3Il
>>128
Avex側の意見を代弁してくれるのは、ネタとしても面白いんだけどさ、
もうちょっと技術的にもまっとうな回答してよ。
CD自体がちゃんとしたフォーマットで書かれてさえいれば、
音飛び機能だってなんの問題もない(もちろん、規格上)。

かってにブチこわれたフォーマットの「CD以外の何か」を売って
その動作責任はCDプレーヤーメーカーにある、なんて主張は、
さすがにAvexだってしねーだろーよ。
136なななし:02/03/03 12:31 ID:sOOnfEcO
>>131
質問の意味勘違いスマソ。
原理的には同じだけど、
ガード時間を延ばすために圧縮するなど、各社独自の工夫はあります。
137なななし:02/03/03 12:33 ID:sOOnfEcO
>>134
>>拡張機能(音とび防止)等
>違います。ハードの仕組みのひとつです。別名 ANTI SHOCK などとか呼ばれています。
>ポータブルやカーステなどに装備されています。

もっとわかってる人かと思ってた。そんな答は期待してなかったよ。
たとえばMD倍速ダビングも「等」に含まれるんでないの?
で一般消費者はそんなことわからないと。
138安部ックス本社:02/03/03 12:36 ID:2B5ImOk2
>>133
そうすね。プレーヤー内部メモリを使ったワザの類だね。
ようするにそういう呼称にいちゃもんはつけても無駄だから、メーカーに振られるだけだよ。
要は、通常のCD-DAデコード以外の追加機能はフレーヤーメーカーの責任だからね。
139ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/03 12:38 ID:NfzlyLQZ
>>124
御苦労様です!安部の返しは巧みですな!
あ〜言えば上湯なみに粘着!
しかし実際のエイ部ッ糞はここまで言ってこないと
おもわれ、実際こんな回答だったら一般人までも
ぶちきれですよ!
なので手強い安部を粉砕できれば
本物も玉砕できるんじゃないかと思ってみました!
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:39 ID:V/5qENoB
2B5ImOk2は今日の早朝AM4:17からPCの前にかぶりついてる変態なので放置して下さい。
ID参照してください。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1015011150/876
>876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 04:17 ID:2B5ImOk2
>えーっと、なんかアホばかりいるようだが、(くだらない内容なので以下略)

起きてビックリしたよ!パート1から読みなおせよ >>2B5ImOk2
141なななし:02/03/03 12:40 ID:sOOnfEcO
>>138
ということで、>>123
>安心して購入するために、Digital Audioの記述があるのです。
>Digital Audioの記載のあるデッキでの再生を保障しないならば、
>なにを基準に購入すべきでしょうか?
にループします。
142ウワーン100%子会社化されたよ:02/03/03 12:42 ID:+FKsthiA
仕様違反の「板」を、CDと呼んだり、
COMPACT DISCのマーク付けて売るなよ。
規格違反の板が再生出来なくても、
こっちの知ったことか。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:42 ID:f9yTD3Vq
>>128
「音飛び防止機能」は、CD Digital Audioの規格を満たしたメディアであれば利用可能
であることをメーカー各社が確認したものです。
そもそものCD Digital Audio規格を満たしていないメディアだから再生は保証できない
ということになりますので、
「当ディスクは、音楽用CDではありません。当ディスクの再生を保証したプレイヤーは、
現在のところ一切市販されておりません。当ディスクの購入に当たってはCDプレイヤー等
での再生は保証されない点についてご理解ください。」
と、パッケージに大きく表示する、販売時に購入者に口頭注意を行うように小売店を指導す
る等の措置をしないと、消費者に誤解を与える行為として犯罪行為となりえますので、エイ
ベックス社におかれましては、ご注意ください。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:46 ID:h98pB7Jo
仮面ライダー龍騎のOPって
avexじゃん。最悪(;´Д`)
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:47 ID:f9yTD3Vq
そういえばさ、音楽用CDじゃないんだから、再販制度の適用外になったりして?
まあ、音楽用CDをレコードと見なしてズルズルと再販制度の適用対象だと主張してしまう
ような業界だから、「再販制度の対象は、必ずしも音楽用CDに限定されたものではなく、
類似のものも対象となる」って言い張るんでしょうけどね。
146安部ックス本社:02/03/03 12:47 ID:2B5ImOk2
>>141
その拡張した部分は、フレーヤーメーカーの特許だろ?
そんなもの公開できないから、レコードメーカーは知るすべは無い。
つまり、不可抗力というわけ。
実際の機械で再生して類推するしかないよね。その結果、ごく一部のそれらしき機能で再生障害があった、というしかないよね。
かなり良心的だと思うが?

じゃきみならどうするわけ?
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:48 ID:hHu3uZfq
この「コピーコントーロール"CD以外の何か"」を、ちゃんと規格として確立し
て、
認証機関つくって「コピコンコンパチ」ステッカーをCDとプレーヤーに
貼るようにしてから発売すりゃぁいいのに。

>>141
な現状じゃ、暴走以外の何者でもない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:48 ID:t30m1ozY
このプロテクト、なんらかの障害が生じた場合に「製造物責任法」に
問われないのかね?
それとも「音楽CD」とかぬかしたら「不当表示」に当たるのかな?
149なななし:02/03/03 12:49 ID:sOOnfEcO
>>146
Red Bookに準拠した本物のCDを売ります。
150143:02/03/03 12:50 ID:f9yTD3Vq
>>143 文書構成が変でした。
最初の2行以外は、音飛び機能と切り離して読んでください。
151 :02/03/03 12:51 ID:3GG+xfd/
>>87
同じ光ヂィスクのレーザーディスクがアナログ記録だから出来るんじゃないかな。


152名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:51 ID:gNBSvi/q
>>146
> じゃきみならどうするわけ?
だから、CDの規格にそったフォーマットでプレスしろ、といっとろーが。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:53 ID:gNBSvi/q
>>148
> それとも「音楽CD」とかぬかしたら「不当表示」に当たるのかな?
すくなくとも、フィリップス社は「音楽データをいれた銀色の板だ」と
言ってるようだ。決してCDではない。故に不当表示
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:53 ID:ppm8/alI
ガイシュツだったら、すみません。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000060N00/ref=m_hp_ls_2_12/250-0392109-0190660

ここにはマクで聴けないとは少しも書いてないんですが。
155安部ックス本社:02/03/03 12:55 ID:2B5ImOk2
>>149
あのさあ、そうゆう自体じゃないからどうしようかってのが、ここのスレの目的じゃないの?
やるといっている大手を止めさせるには「私なら止めます。定義云々」なんか子供のようなこといっても相手にされないよ。

そもそもソフト側の責任とハード側の責任を分かってる?
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:56 ID:2qkpNBUe
著作権云々って言うけど、昔avexのネットワーク担当の社員を割れずサイトで見かけましたけど何か?
157 :02/03/03 12:57 ID:7kJeSdOU
ドライブのピックアップが逝ったらきっとavexが責任取って
新しいドライブくれるよ
CDプロテクトがドライブ痛める事ぐらいavexでもわかってるだろうし
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:57 ID:/5TAuZWy
>>155
だから、Avex側の主張を代弁するなら、
「確かにうちはCD規格に則っていません。しかし....」
って立場でやってくれよ。
「メーカー責任で」じゃぁ、ぜんぜんAvexの主張とあってねーんだよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:59 ID:cWUp4jIy
>>155
ハード側に問題がないのは明確でしょ。
avexのは"CD以外の何か"なんだから。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:00 ID:ndVpussy
CD以外の何か・・・任意か?
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:01 ID:V/5qENoB
放送開始、ファン映すんじやねえよ、土屋だし。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:02 ID:QCMsHxHW
>>159
そうそう。偽りのね
イイ事言った!
163安部ックス本社:02/03/03 13:03 ID:2B5ImOk2
>>158
当社の検証においては、通常のCD-DAデコードによる再生には不都合はありません。
また、現状、家電等メーカーのプレーヤーに付加されております拡張機能(音とび防止・倍速ダビング 他)等におきましても標準音楽CDデコード以外に家電等各社が拡張したものであり、再生を保証するものでもありません。各家電等メーカーにお問い合わせください。

(都合の悪い文言は決して言わないのが鉄則)
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:03 ID:V/5qENoB
しまった、誤爆>161
みんな、TVでF-1見ましょう(ほんとゴメン
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:04 ID:f9yTD3Vq
>>151
レーザーディスクは、FM(周波数変調)記録なので、正弦波の振幅は一定で周波数だけが連続量(アナログ)で変化
するので、振幅方向は凸か凹かの2値でOK。ランドとグルーブの長さがアナログ量となっているんですよね。
これは、レーザーディスクの回転速度が極めて安定しているという前提で成立している。
CDサイズで同じことをすると、円盤の慣性力はあてに出来ないので、昔の超高級LPプレイヤーよろしく、大質量の
ターンテーブルで回転速度を安定させることになりますね。
でも、いまさら製品化されるとは思わない・・・
最初からデジタルコピーできない新規格のデジタルメディアに切り替えた方が消費者をごまかしやすいから。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:05 ID:vwQZSdEF
>  このたび発売するコピーコントロールCDは、品質的にも使い勝手としても
> ユーザーに不便を与えることのないよう、通常のCDプレイヤーで再生でき、
> かつ音楽事業者が有する権利を自ら守っていくことも可能となるため、現段
> 階で施し得る技術の中では最良であると判断しています。

なにが問題かって、現段階で最良でもないし、「通常のCDプレイヤー」での
再生すら保証されていない、ってことだよね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:07 ID:f9yTD3Vq
>>163
で、その主張をする前に、
「このディスクは、音楽用CDではありません。当社において音楽用CDとの互換性チェックを行っておりますが、
音楽用CDとの完全な互換性を保証するものではありません。」
と明示する前提になりますよね?
168151:02/03/03 13:08 ID:3GG+xfd/
>>165
なるほど、LDはあの大きさだからアナログ記録できたのか。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:08 ID:PIXYYtxx
>>160
任意たん(゚∀゚)イイ! ハァハァ
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:10 ID:t30m1ozY
海外では「BAD CD」とか言われてますね〜
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:12 ID:cWUp4jIy
>当社の検証においては、通常のCD-DAデコードによる再生には不都合はありません。

avexってさ、こんな事ホントに逝ってんの?
通常、問題ありって事を証明するのは簡単だけど、
問題なしを証明するのって難しいじゃん。
何を持って「不都合なし」をavexは証明してんのかね。
172フィリップス:02/03/03 13:14 ID:3m8blgoN
>>171
脳内でしょう
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:14 ID:vwQZSdEF
>>171
ttp://www.avex.co.jp/ir/j_site/press/press020228.html
>通常のCDプレーヤー、DVDプレーヤーでの再生は可能。但し、MP3再生対応CD
>プレーヤー及びCD-ROM再生方式を採用するカーオーディオ(CD-ROMドライブ
>を利用したカーナビ等と一体化されたもの等)では一部再生されない機種もある。

だそうで。
なにをもって「通常」というかが問題。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:15 ID:f9yTD3Vq
>>171
いえ、これはディベートで、仮想エイベックスが主張することを論破できるか、って
ことをやってますので、エイベックスが言ってるわけではありません。
現段階では、安部ックス本社氏(仮想エイベックス社)が言っていることに過ぎません。
175安部ックス本社:02/03/03 13:17 ID:2B5ImOk2
>>167
なお、このだびのコピーコントロールCDの技術的詳細に起きましたは企業秘密であります。しかしながら品質的にも使い勝手としてもユーザーに不便を与えることのないような優れた技術であります。ユーザー様におかれましてはご理解の程をお願いします。

(これ以上文句があるなら裁判所つー流れになる。しかし、そこでも他社特許のカベがあるため実証は不可能
論点は「通常再生できるか否か」になると思われ)
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:17 ID:DJZ74/sM
だからよー、MXやっててエイベクソの音楽ありがたがるようなヤツは
リップだろうがアナログ経由だろうが気にする耳もってないんだから
相変わらず出回るんだよ。糞どものために正規に金払ってる人に
ワリ喰わすな。そんな根性で文化を保てるか?
177フィリップス:02/03/03 13:18 ID:3m8blgoN
>>175
CDのロゴ付けるな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:21 ID:K4kRYgAh
>>175
だから、Avexの企業秘密じゃねーだろ。
www.avex.co.jp/ir/j_site/press/press020228.html
www.avex.co.jp/ir/j_site/press/pop020228.html
くらいも読めねーんだったら、もう来るな
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:21 ID:cWUp4jIy
>>173-174
理解した。失礼したです。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:22 ID:1QMRX97g
俺が最強のADコンバーター通してうpしてやるから安心しな!
MXマンセー!!
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:24 ID:K4kRYgAh
>糞どものために正規に金払ってる人に
>ワリ喰わすな。そんな根性で文化を保てるか?
まさに、これなワケで。
問題解決にはまったくなってないってことを理解できないとも思えないんで、
「私達は対策ガンバッテおります」ってスタンスを示したいだけなんだよね。
結局。

ワリを喰うのは、結局一般消費者。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:24 ID:1ul7PJWq
安部ックス本社さん

フィリップス社とソニーが1980年代に策定した
CDオーディオ規格『レッドブック』 に違反しているのですから
CD のロゴはつけないと考えてよろしいですね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:25 ID:cWUp4jIy
>>180
使用するA/Dコンバータはアナデバ製じゃなきゃやです
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:27 ID:1QMRX97g
>>183
PrismかAvalon使うYO!
185安部ックス本社:02/03/03 13:30 ID:2B5ImOk2
「通常再生できるか否か」

特許の壁に阻まれて技術的詳細が公開されない限り、CD-DAフォーマットというべきかどうかというのは難しい。
なにせ裁判所は技術的素人だから。「実際に通常再生できるか否か」という論点に絞られ。
実地検証データの提出ということになる。
そこで、何%のプレーヤーで再生できればいいという判断が裁判官にまかされる。

(これは、CD-DAフォーマットがあやふやな部分があるために厳密に定義できないということと、技術は常に進化するのでフォーマットの定義は後から手差し支えないという慣例からそういうことになると推察される。)
過去にプログラムなどの類似性という判例で、初期には本などの著作物としての法律が適応されたため、不当な判決があった。
その後、専用の法律などが整備されていった経緯がある。

こんなもんでしょ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:31 ID:Fo4fej3X
なんか、この3枚のmp3ファイルは、通常の数倍の早さ/量で出回りそうな予感....
187フィリップス:02/03/03 13:31 ID:3m8blgoN
>>185
CDのロゴ付けるな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:32 ID:/Mpt5dRB
>>182
CDのロゴをつけないかわりに、お持ちのCDプレイヤーで再生できなくても返品しないでください。

エイベックスより
189フィリップス:02/03/03 13:33 ID:3m8blgoN
>>188
・・・・・・・・・・・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:34 ID:Fo4fej3X
>>185
だーかーら、CD-DAフォーマットの仕様は公開されてるし、
特許ってものは、公開されて初めて特許だろ。
フォーマットに違反してるのは明らかなんだから、裁判官の
判断もなにもねーだろーが。
191 ◆M4Pw.fjI :02/03/03 13:35 ID:krDTMGPS
データストレージとしてのCDだからCDのロゴはつくだろうね。
http://homepage1.nifty.com/flipside/image/CDlogo.gif
これは付くと思う。
でも、
http://homepage1.nifty.com/flipside/image/CDda.gif
これを付けるのは違反じゃないかな?
192安部ックス本社:02/03/03 13:37 ID:2B5ImOk2
>>178
日本語読めるか?
>他社特許のカベ
193フィリップス:02/03/03 13:38 ID:3m8blgoN
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:40 ID:LcecFXwW
>>192
特許ってのは、「公開」するモノだぞ?
特許のカベってのは「特許料が高い/ライセンスされないから使えない」
ってことだろ?
> 特許の壁に阻まれて技術的詳細が公開されない
君の文で、訂正すべきところが無いとでも?
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:41 ID:1ul7PJWq
★パテントサロン★ トピック 複製防止機能付きCD
http://www.patentsalon.com/topics/cd/index.html
ここに記事まとまってます。
196安部ックス本社:02/03/03 13:41 ID:2B5ImOk2
>>190

アメリカでの特許は公開されないものもある。
「サブマリン特許」というのを検索するとわかるよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:42 ID:JTXyu9Zf
>>194
まあまあ、特許の仕組みもしらない馬鹿を相手にしても仕方ないよ(w
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:43 ID:bKGTeSxW
公開されないつーか隠してるだけな予感
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:44 ID:f9yTD3Vq
>>196
日本で販売される製品は、日本の特許のみが対象となるから、日本の特許には
サブマリンが無いってことでいい?
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:44 ID:RFlI/0GQ
>>191
C1エラーとかC2エラーとかの値がイエローブックに従ってないだろうから、
無理じゃない?
201フィリップス:02/03/03 13:45 ID:3m8blgoN
>>196
CDのロゴ付けるな。
202199:02/03/03 13:47 ID:f9yTD3Vq
無論、特許を実現するための技術まで公表されているわけではないとか、
あえて特許にしない(or明示しない)秘密技術だとかが組み合わされて
いるであろうってことは承知してます。
203*:02/03/03 13:51 ID:tJynkoal
赤い文字に黄色のふちつきで、
「これは音楽CDではありません」ってでかでかと書いたシールを貼ることを希望
204安部ックス本社:02/03/03 13:52 ID:2B5ImOk2
>>199

秘密性を守る目的で、他国での特許申請をしないことなんそ山ほどあるよ。
なんせ、時刻の企業にリークする国もあるからね。
むしろ、秘密を守る国のみで特許申請をするってのはよくあること。
医薬品のような国の認可が必要な場合は申請を余儀なくされるな。
その技術が真似されて危なくなると、特許申請すればいいだけ。
販売されることと特許とは別問題だよ。
205ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/03 13:54 ID:ovJ8wHs8
いい作戦を思い付きました、DQNや若い層を味方に
つけるために。今回のエイベの暴挙を携帯のチェーンメール、、だっけ?
にして、市民たちに知らしめるというものです!
そのメールに http://copy.fc2web.comのようなURLを
はりつけてばらまくのです!
誰かそういうのに詳しい人いたら協力してください!
(携帯からは http://copy.fc2web.comにとべなかったので
どうしたらいいのか考え中です!)
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:55 ID:Y63BWc6k
>>204
それは企業秘密の壁であって、特許の壁ではないと思われ
207  :02/03/03 13:55 ID:3GG+xfd/
>その技術が真似されて危なくなると、特許申請すればいいだけ。
日本ではその時点で「公知の技術」になって出願できないと思うぞ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:56 ID:Y63BWc6k
it.nikkei.co.jp/it/sp1/index.cfm?i=20020129p2000p1

このあたり読むと、「とりあえずAvexあたりで実験してみるか?」
っていう力が業界全体として働いたよーな気がしてくるね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:58 ID:t30m1ozY
>>208
言ってる事がまるで同じだからね(w
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:59 ID:Y63BWc6k
>>203
japan.cnet.com/News/2002/Item/020225-3.html
こっちの感じだと、日本でもなんらかの表示はされるでしょうね。
まぁ「あなたの健康を害するおそれが...」程度の表示かもしれないけど。
211安部ックス本社:02/03/03 13:59 ID:2B5ImOk2
>>206
あっそうそう、なんか言い方間違ってたね。スマソ

まあ、そういうことだ。(ってなにが?>自分
不買運動が出来ないと鳴ると、波及効果は大きいと思うが、どうよ
ま、せめてもの抵抗にレンタルの....を....して...するのもいいかもね。(自主規制)
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:59 ID:JUUUmm4G
つまり、エイベックソは特攻隊にされて自爆するってことですか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:59 ID:krDTMGPS
http://copy.fc2web.com/i/ はどう?>205
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:01 ID:krDTMGPS
何か、仮想Avexを倒したような感じがするのだが・・?
経験値+529
このスレを元に明日Avexに電話ね。多分今日は無理だと思うし。

違ったらごめん>安部ックス本社君

215安部ックス本社:02/03/03 14:06 ID:2B5ImOk2
>>205

もっとハデにさあ、話題のCDをかき集めて、塗装して水割りのコースターとして大々的に売ればいいんじゃ?
別物として使うわけだから再販制度にも引っかからないし

「ケツの下」つー名前かなんかでさ。(W
216ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/03 14:06 ID:ovJ8wHs8
>>213ありがとうございます!!
このURLはiモードでは開けるのですか?
自分はJ-電話なので開けませんでした!よければJのやつも
教えていただきたいです!
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:09 ID:9vY6aedQ
>安部ックス本社
(まだ仮想avexしてる?)
>>167が述べているように、従来のCDとは異ると明示するのでしょうか。
それならばどのように表示するのでしょうか。
先程お答えがなかったようですので、もう一度お訪ねいたします。
218安部ックス本社:02/03/03 14:10 ID:2B5ImOk2
いや、「田んぼのカラスよけ」がいいねえ。
キラキラ光って、よく働くらしいから(W

>>214
そりはキミの錯覚。こちらが言い間違えただけで主旨は崩れてない。

<安部ックス本社>

毎度お世話になっております。
今回の件で、いろいろゴタクを並べる輩がおりますが、私的複製権におきましてはアナログ経由での方法で十分守られており、一切問題はありません。
悪用される可能性があるデジタルダビングにつきましては、私どもの関知するところではありませんし、提供義務もありません。

また、現状、家電等メーカーのプレーヤーに付加されております拡張機能(音とび防止・倍速ダビング 他)等におきましても標準音楽CDデコード以外に家電等各社が拡張したものであり、再生を保証するものでもありません。各家電等メーカーにお問い合わせください。

さらにCDプレーヤー以外(パソコン等)における再生につきましても当該装置がCDプレーヤーとして保証されたものではないために原則対象外とさせていただきます。一部機種に対してはサービスの一環として提供させていただきますが、保証するものではありません。
一般的にはパソコン等搭載ドライブ自体には Compact Disc とありますが、Digital Audio とは明記しておりません。Digital Audioの任はパソコンメーカーにあります。

なお、このコピーコントロールCDの技術的詳細におきましては他社企業秘密であります。しかしながら品質的にも使い勝手としてもユーザーに不便を与えることのないような優れた技術であります。ユーザー様におかれましてはご理解の程をお願いします。

世界的に知的所有権は保護される方向にあり、それを超えて複製する権利は何者にもありません。
全てのアーティストと音楽文化維持のためご理解をお願いいたします。
より良い音楽を提供する安部ックスを今後ともよろしくお願いいたします。
219何度でも繰り返すが ◆Fl/P6gYM :02/03/03 14:10 ID:KDIgu786
某スラッシュドット経由で知ったあべくすリスナーの問題意識の
低さに口アングリ
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:11 ID:snlALxPG
「レコード会社が再生できないかもしれないCDを売るなんてけしからん!
ファンが車でCD-Rで聞いたっていいじゃないか!俺はそんな会社とは契約せんぞ!」
みたいな大物アーティストでてきてくんないかなぁ。
221*:02/03/03 14:12 ID:tJynkoal
3/13日、BoAのシングル「EveryHeart-ミンナノキモチ-」(\1050)のMP3データを
入手した人は、とりあえずてきとうな所へUploadしてくれ。HTTPの方がいいな。
とにかく。数は多ければ多いほどいい。削除がまにあわないくらいな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:15 ID:snlALxPG
>>219
いや、それがふつーでしょ。
パソコンソフトのコピーとかの状況みても。
まぁ、コピー防止くらいせんと、善意だけじゃどーにもならん部分も
ありそうだしね。
かといって、mp3やCDイメージの流通が解決するとも思えない。
223  :02/03/03 14:16 ID:ebfm5mbv
レンタルCD屋の購入でCD売上多いはずだから、CDの売上が減る可能性
がある。(だって、コピー出来ないんじゃ借りに行かないもんね)
ちゃんとCDを買うより、レンタルCDを借りる奴の方が確実に多いだろう
からね。
そして、レンタルCD業界がどうなるかも興味深い。衰退していくんだろうか?
どんな結果になるか楽しみ。
http://www1.odn.ne.jp/~caa75000/
224<安部ックス本社>FAQ集より:02/03/03 14:16 ID:2B5ImOk2
>>217
先ほどから、述べていますように、それに関しては他社企業秘密であります。
しかしながら品質的にも使い勝手としてもユーザーに不便を与えることのないような優れた技術であります。
ユーザー様におかれましてはご理解の程をお願いします。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:18 ID:krDTMGPS
>>216
http://wmlproxy.google.com/chtmltrans/h=ja/u=copy.fc2web.com@2F/c=0
グーグル変換機能を使用して、モバイルでも観覧可能にしてみました(URLかえただけだけど)
226安部ックス本社:02/03/03 14:22 ID:2B5ImOk2
ちょっと修正

[安部ックス本社]
-=<2ちゃんねる向け>=-

毎度お世話になっております。
今回の件で、いろいろゴタクを並べる輩がおりますが、私的複製権におきましてはアナログ経由での方法で十分守られており、一切問題はありません。
悪用される可能性があるデジタルダビングにつきましては、私どもの関知するところではありませんし、提供義務もありません。

また、現状、家電等メーカーのプレーヤーに付加されております拡張機能(音とび防止・倍速ダビング 他)等におきましても標準音楽CDデコード以外に家電等各社が拡張したものであり、再生を保証するものでもありません。各家電等メーカーにお問い合わせください。

さらにCDプレーヤー以外(パソコン等)における再生につきましても当該装置がCDプレーヤーとして保証されたものではないために原則対象外とさせていただきます。一部機種に対してはサービスの一環として提供させていただきますが、保証するものではありません。
一般的にはパソコン等搭載ドライブ自体には Compact Disc とありますが、Digital Audio とは明記しておりません。Digital Audioの任はパソコンメーカーにあります。

なお、このコピーコントロールCDの技術的詳細におきましては他社企業秘密であります。しかしながら品質的にも使い勝手としてもユーザーに不便を与えることのないような優れた技術であります。ユーザー様におかれましてはご理解の程をお願いします。

世界的に知的所有権は保護される方向にあり、それを超えて違法に複製する権利は何者にもありません。
全てのアーティストと音楽文化維持のためご理解をお願いいたします。
より良い音楽を提供する安部ックスを今後ともよろしくお願いいたします。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:24 ID:hA8LTMio
普通の人は、レンタルCD借りてMDかカセットに落としてるから
あんまり関係ないだろう。

マニアはP2Pで落とし続けるだろうし(オレモナー)、
CDS300では、MP3プレーヤーにもダウンロードできるようになるから、
意外と影響は少ないような気もする。
228佐々本:02/03/03 14:25 ID:oXN3AIIR
安部ックスがいってるのはあれだ、新規格Compact Disc Analog Audio
(w
229217:02/03/03 14:30 ID:9vY6aedQ
>>224
発売前の答えならともかく、実際に発売されたときに従来のCDと間違うような形態や
販売方法をとっておきながら従来のCDと異ると明示していなければ、詐欺には当たら
ないかもしれないが購入者の錯誤で返品可能かもしれんな。
>>218での回答?のように事前に説明するのが筋だろうね。
しかしこんな説明したら売り上げがた落ちになるのではないかと思う(w
230安部ックス本社:02/03/03 14:31 ID:2B5ImOk2
あっ、やっとレンダリング終わったよ。朝早くからやってるのでつらいよー。
用事で落ちるので、ガムばって続きをやってくれたまへ候。
[安部ックス本社Jr.]にまかせたよーん。

キリのように相手の弱みに突っ込めばできるかもね。それが合法かどうかはとにかくね。
別方面から心情に訴えるつーのもいいかもね。
真正面は失敗すると.....思うよ。

んじゃ
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:34 ID:vWPSGXZ1
ていうか、MX野郎のとばっちりを皆が受けてますね。
232_:02/03/03 14:37 ID:BkoKrCq+
うちの17年前のプレイヤーで再生できるかな〜わくわく
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:38 ID:uCdx782w
>>230
真正面から論破するのは難しくてもさ,
「クレームが多い」というのは十分威力があると思うけど,どうよ?
234ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/03 14:38 ID:ovJ8wHs8
>>225ばっちりですホントありがとうございます!(敬礼)

235 ◆M4Pw.fjI :02/03/03 14:45 ID:krDTMGPS
>>234
いえいえ。ちょっと調べただけですから。
気にしないでください^^
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:45 ID:xsxLZZx5
>>233
やっぱそれだな。
「うちの●●で演奏できなかったんで、返品します」ってのが一番だろ。
それが心配で、メジャーアーティストから導入ができなかったんだろうし。
レコード会社として本当に心配がないのなら、当然一番売れるCDに
導入したほうが、コピー防止の効力もデカイはず。
でも、それをやらなかったのは、やはり不安があるんだろうね。
そこを突く。
さぁ、みんなで返品だぁ!!!
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:54 ID:RdKj/XiS
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:56 ID:V/5qENoB
>>208のサイト見てきたんだが
――MD(ミニディスク)に楽曲を入れて、車の中で聴くというのも私的複製の範囲外なのか。
 「範囲外だと思う。ただ何枚までなら複製していいのかは決められてない。
『利益を不当に妨げる』という言葉をどう解釈するかだ。
MDへの複製も本来はだめだと思うが、裁判で判例が出ているわけではない
――MD(ミニディスク)に楽曲を入れて、車の中で聴くというのも私的複製の範囲外なのか。
 「範囲外だと思う。ただ何枚までなら複製していいのかは決められてない。
『利益を不当に妨げる』という言葉をどう解釈するかだ。
MDへの複製も本来はだめだと思うが、裁判で判例が出ているわけではない

著作権法知らないヤツにJASRAC理事長なんかさせるな!
239233:02/03/03 14:57 ID:uCdx782w
別にエイベックスに論理的に対抗できなくてもいいんだよ.
今回のコピー防止の措置をしたことによって,
「ユーザーからのクレームが爆発的に増えた」
という状況になれば,エイベックスも考えざるを得まい.

もちろん筋の通ったクレームがいいんだけど,
「不良品売るな!金返せ!」
程度のイチャモンでも効果ありでしょ.
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:58 ID:CMMc9T2s
CDRWINでもコピーできないの?
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:01 ID:bHJY0cA1
>>233
安部ックス本社 が吠えているみたいだけど
>「クレームが多い」というのは十分威力があると思うけど,どうよ?
ほんと威力あると思うよ。
純粋に一般ユーザーの不満があるのは事実なんだからね
avexがどうのこうの言ってきても、おれらは出来るだけの主張
を伝えればいいんだと思うよ。別に論破なんしてくてOKでしょ。
現にavexも市場でテストしてから・・・みたいなことなんだし
これは、明らかにおかしい。
それに、avexは自分達で文化を作っているというアーチスト的
思考があるんであれば今回のガードはナンセンス。
利益に固執した音楽創造しかできなら会社たたんじまえよavex。

ほんとにクソ企業

おれも含めた同志たちは、avexに主張すればいいでしょう。
事実MyCD作ったりする楽しみを奪われそうなのだから・・・・・
こうやってみんなで行動するのは非常に意義がある!
今まで日本の消費者は完全にいいなりになっていたと思う。
もちろん法律関係とか照らし合わせて議論するのも大切だと
思うが、
我々の主張をavexに届けるのが最大の使命であると思う。




242名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:01 ID:Pv4ir9QW
>239
そうだな。奴らの行為を完璧に論駁しても
CDモドキが市井にあふれてしまっては意味がない。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:03 ID:V/5qENoB
>>165 の
>大質量のターンテーブルで回転速度を安定
なんだけど、予算度外視ならピュアオーディオの世界では存在する(300万とか)
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:10 ID:9vY6aedQ
企業、特に株式上場会社である以上、現在金が入らないもしくは将来的に金が入らない
可能性が高いということになるのが一番効くであろう。
だから買わないということが最も効果的だし、また不評が広がることにより将来的な
購買層が減るということは非常にウエイトが高い。
購入して不具合があれば、1000円くらいだからと諦めないできっちりと返品し
金を取り返すことが必要である。
さらにその際には文句もはっきりと言うべき。
聞けるのに聞けないとか、ただのいちゃもんはだめだよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:10 ID:V/5qENoB
再び >>22 のサイトなのだが

「96年に採択されたWIPO著作権条約が3月6日に発効する予定で、
その中に権利制限の指針も定められている。
『著作物の通常の利用を妨げず、かつ権利者の正当な利益を不当に害しない特別な場合』は制限できるとある。

マックやカーステレオでの「通常の利用」を妨げているのでavexはWIPO著作権条約違反。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:11 ID:OjuYBSsa
おまえら馬鹿だな。
コピーのCDモドキに頼ってるのは落として焼いてるおまえらだろ?
どんな企業だって利益重視だろ。
なにが我々の主張だ使命だ…軍隊か?気取りやがってヴォケが。
247なななし:02/03/03 15:11 ID:sOOnfEcO
>>226

>再生を保証するものでもありません
Digital Audioと表示されたプレイヤーで再生できないことがあるのを
認識しているのは間違いないようですね。

>家電等メーカーのプレーヤーに付加されております拡張機能
>(音とび防止・倍速ダビング 他)等におきましても標準音楽CDデコード以外に
>家電等各社が拡張したものであり、再生を保証するものでもありません。
家電メーカーのプレーヤーは
レッドブック準拠のCDを再生することは必須ですが、
CDもどきを再生できる必要はありません。

>各家電等メーカーにお問い合わせください。
メーカーのこれへの回答は「Digital Audio以外の再生は保障されません」でしょう。
この回答は法的にまったく正当なものです。

倍速ダビング、音とびガード、ジッター補正、逆回し、早回し
などなど不具合の出る可能性のある機能について
1、「販売時に」十分な告知
2、ジャケットへの「ひとめでわかる」注意書き
を行わない限り、

「Digital Audioプレーヤーで再生できないことがあるを知りつつ」(意図的に)
「消費者に一般的なCDであると錯誤させ」(錯誤を伴い)
「消費者に販売した」(物品処分&金銭の移転)

として立派に詐欺罪の成立要件をみたしてしまいますね。


248名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:13 ID:qBRY4s/i
要は、コピーガード付きCD(?)を買わないで(勿論レンタルも)
売り上げをさらに下げればいい。

Avexだってより多くのCDを売るのが目的で、著作権の倫理
を守ることは目的ではないはず。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:15 ID:bHJY0cA1
>>246
おや?ここのスレみて、中学時代仲間はずれにされた
トラウマでも蘇ったか?(w
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:17 ID:a2B6XgYY
浜崎の偽装釈明といい、今回の個人的バックアップの用途に使えないCDといい、ホントにavexはろくな事しねーな
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:18 ID:okhXggG3
あゆのCD最後の曲が未収録のまま市場に出回ったことあったけど。。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:20 ID:bHJY0cA1
この行動に文句ある奴
246みたいに、ただ「こいつらのやってることが気に食わない」
というなら、いい加減出てけば(w
それでも粘着な奴は、マジで暇人
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:21 ID:CMMc9T2s
CDじゃないものだね
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:21 ID:3Tnu6n+m
まぁ、今回はavexが鉄砲玉なだけで、JASRAC/業界全体の共通行動でしょうね。
東芝EMIとかも同調したみたいだし。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:24 ID:a2B6XgYY
>>253
そうだったね。
似て非なる物

俺のIDってなんか染色体みたいだな(w
256ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/03 15:24 ID:ovJ8wHs8
>>235
たびたび申し訳ないんですが、先程のURL
Jフォンドコモどちらでも見れますか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:26 ID:3x2KuLmX
「人を見たら、泥棒と思え」 by avex
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:26 ID:CuElz1bt
イタチごっこ
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:27 ID:UJdhWaU7
 CD入れ替えるの面倒だから、持ってるCDを全部MP3にして聴いてる身としては、
困った話ですわ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:29 ID:x4eaPPp6
>>259
同意
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:30 ID:GmlEOKvq
形がCDと似てるから混乱するけど、CDとは全く異なるメディアで音楽ソフトを販売するということだね。
それはそれでAVEXの勝手だが、技術的な面に無関心な一般ユーザに対して、それを一切説明せず
CDと思わせて売っちまえ、という姿勢がうさんくさいんだよ。

「今度発表したディスクはCDではありませんので注意してください。
 このディスクはCDプレーヤーでは再生できる保証がありません」

って販売前に告知するべきだろ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:30 ID:faLmorte
AVEXがこのBoAとDAIで売上落ちるなんて計算済みに決まってんじゃん。
テストだよテスト。次にハマでだすから単なる予行演習。
返品・苦情・クレーマー・2ちゃんねらーこの全ての対応を一回練習してから
ハナにGoサインをだす。だから不買運動しても意味ないんだよな〜
それと他社の誘発も狙ってるだろうし。売上見込めないものをテスト用に
出してる間に東芝EMIの宇多田とかを待ってんじゃねーの?
無理だよコピーガードつけないのは。時代の流れ、諦めろ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:34 ID:V/5qENoB
MP3へのエンコード自身は「記録又は送信の方式の変換」を伴うので
著作権法では禁止出来ない。
ただ現実問題エンコードする為にはリッピングする必要があり、リッピング行為が抵触する。
コピーガード付きのまま「イメージ化」してMP3エンコードできるツールきぼん
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:37 ID:9vY6aedQ
>>262
消費者を騙す犯罪企業というレッテルが貼られたら、それこそ今の御時世終わりだろう。
それも上場会社が。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:38 ID:dxzc9sgu
266 :02/03/03 15:38 ID:vClHPUez
でっかい箱にCD1枚入れて、着払いで、Avexに直接返品クレーム。
多分送料は1000円以上のはず。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:40 ID:Bg5LY787
.





















.
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:41 ID:QYe26aQL


あ   ゆ   は   天   使
269ゴルゴ30 ◆9lpurGm. :02/03/03 15:42 ID:jPbw2tsi
って言うか、投資家連中はavexの株式売りまくって倒産に追い込め!
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:42 ID:CMMc9T2s
どうせ香港とかでパチモノでるんでしょ
271前スレ357:02/03/03 15:47 ID:1Sz9EEj2
前スレ357です。

CD規格外の物を国内盤で売る初めてのケースで難しいとは思いますが、
どの機種なら再生できるのか?を列記して欲しいです。
私のページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4468/
も当初よりも若干手を加え、どういうスタンスで公開しているのかを
明確化しておりますが、このページにあるAvex様のお話を伺う限り
CR-Rレコーダや音飛び防止装置付きポータブルCDプレーヤーに
ついては、個別に録音できるか? 再生できるか? 追々チェックしていく
様に受け取れます。
であれば、再生できる機種名、それが無理ならば、録音機や再生機
のメーカー名位は教えて欲しいです。

一般消費者は、今回の不正コピー対策の施された物をCDと誤認識して
しまう恐れが多いにありますので「CDではない、市販されているどういう
装置なら再生可能」を具体的な機種名メーカー名を示して頂かないと
買ってもただのゴミにしかなりません。このゴミを処分するのにも大変面倒です。

予め、再生できない物が分かっているなら、逆に、ちゃんと再生できる物
のリストでも作って公表して下さい。

録音、再生装置を発売しているメーカー側は、Avex様の発売される物
に対応するかどうかは、市場の反応を待つという立場のようです。
ですので、市場のニーズが多ければ、Avex様の発売される物が
録音、再生出来る装置を発売する事でしょう。

現状では、発売される物があるが、どういう装置(具体的な機種、メーカー名)
が明らかにされていないので、自分の所有装置で再生できるか確認した上で
購入しなければなりません。
もしくは、自分所有する装置で再生できなかった場合、「このメーカーの
この機種で再生できなかったので返品したい」と購入者から言われた場合、
返品に応じる体勢でおられるのでしょうか?

長文失礼。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:48 ID:Nxky3hid
しかし、家電メーカーからは嫌われそうだよな
ちょっと考えただけでも

・MP3プレーヤーの販売数激減
・パソコンと連動するタイプのプレーヤーの販売数減
・CD-R/RW対応プレーヤーの販売数減
・消費者からのクレーム(CDが再生できない)大幅に増加

これだけの問題が後に控えているわけだから
批判が来るだけのavexは気楽なもんだろうけど。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:48 ID:t30m1ozY
>>270
そ、結局バカを見るのはまともな消費者って寸法よ。
274ゴルゴ30 ◆9lpurGm. :02/03/03 15:50 ID:jPbw2tsi
ロシアでは行政機関に導入されているPCソフトの半分以上が
コピー製品だそうですが、何か?
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:51 ID:CMMc9T2s
でもさー、これやらせてやれば、MXで交換してもいいって
ことなんでしょ?本来MP3にできないはずだから
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:52 ID:MdxHiEex
>>275 (違
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:52 ID:bHJY0cA1
>>357
お疲れさまです!
読ませていただきす
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:53 ID:AHwc1MAB
正直、ラジオがあるからどうでもいい。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:53 ID:GmlEOKvq
今回の一連の流れを見てると、

「結局ソフトベンダーが一番強いんだよ 
 メーカーは黙って俺達の考えにあわせてりゃいいんだよ」

ぐらいに思ってる印象を受けるな。
ハードメーカーは頭に来ないのかな?
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:54 ID:V/5qENoB
前スレからのコピペです。

ヨーロッパの事が書いてるみたい。ふむふむ、ドイツでは失敗?
ミッドバー・テック社はイスラエルだもんな。くくく。
http://cnet.sphere.ne.jp/News/2000/Item/000801-6.html

上院でコピー防止技術搭載を義務付け る法案についての公聴会
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/01/b_0228_21.html
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:57 ID:rGL3w3kf
>>275
そんなことはありません。
著作権て知ってる?
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:57 ID:V/5qENoB
MX等P2Pでのファイル共有は
「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機 器

にあたるので著作権法違反です。 >>275
283 :02/03/03 15:58 ID:yQZ/RDNv
284ゴルゴ30 ◆9lpurGm. :02/03/03 15:58 ID:jPbw2tsi
何十年後かに、avexが経営危機を迎えた時に内部告発で
コピーガード推進者がムネオ化される可能性に1000avex
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:59 ID:LfZAPfpq
1000get
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:59 ID:Bg5LY787
.







CDもう買わない。











.
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:59 ID:hA8LTMio
>>272
レコード産業は欧米が支配して、
家電メーカーは日本を中心としたアジア勢が
多いから、すきなようにやれるんだよ。

avexなんてほんの小者にすぎないよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:02 ID:bHJY0cA1
>>284
ゴルさんおはよー
それワラタ!
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:03 ID:V/5qENoB
BoAはともかくDAIはベスト盤だから売れると思うんだ >>262
シングルはレンタルで済ませてベスト盤ばかり買ってるヤツ多いからね。
それで前回にアルバムの販売量と比較して「プロテクトしたらこれだけ増えました」と、やりたいんだろう。
あとクレーム数、返品率がどれくらいになるのかをシミュレートするんだろう。
「再生出来ない」とゴネたら通常盤と交換してハイ終了って感じなのでは、、、
290前スレ357:02/03/03 16:05 ID:1Sz9EEj2
>>271
前スレ357です。

訂正です

>現状では、発売される物があるが、どういう装置(具体的な機種、メーカー名)
>が明らかにされていないので、自分の所有装置で再生できるか確認した上で
>購入しなければなりません。

現状では、発売される物があるが、どういう装置(具体的な機種、メーカー名)
が明らかにされていないので、自分の所有装置で再生できるか分からないまま
購入しなければなりません。

に訂正します。

291名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:06 ID:hk6gN3+I
>>289
通常盤、用意してるかなぁ?
だったら、そっちのほうがいいなぁ。
292 :02/03/03 16:08 ID:S04GDm0X
通常版3000円
プロテクト版1500円

だったらどう?
293ゴルゴ30 ◆9lpurGm. :02/03/03 16:08 ID:jPbw2tsi
見事にコピーしたBoAの曲をMP3化して、添付ファイルでavexに
送信しまくる作戦に100000avex
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:09 ID:u77Vrk7y
PanasonicのポータブルCD持ってる俺って…
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:09 ID:wThJC8Ol
>>290
仕様ですの一言でかわされますね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:09 ID:hk6gN3+I
>>292
それって、「通常盤はコピー権つき」ってこと?
それとも「CompactDisk(TM)」のプリント代?(w
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:11 ID:S04GDm0X
>>294今気づいたけど俺も持ってる<W
ANTI-SHOCK memory Uって書いてる・・・・。

POTABLE CD PLAYER SL-310
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:11 ID:vjPpya02
Rio250 買ったばっかりなのに。。 MP3にもできないなんてもう、気分は最悪!!

ったく avexも何考えてんだか でも、出るCD全部がこうなるわけじゃないから

様子を見るんじゃないかな 俺はそう思ってんねんけど 間違ってたらあやまるわ

ボケ屁べっくす 誰が言い出したんじゃほんま腹立つわ!
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:13 ID:V/5qENoB
BoAはシングルなのでカーステで聞かれる頻度が少ないので用意してないかも。
もしDAIで用意してなくってカーステレオで聴けない機種が多かった場合は回収騒ぎになると思う。
お店でその場で交換に応じるくらいスピーディーに対応すればマスコミが食いつくような大きな騒ぎにはならない。
「コピーコントロールCD」販売の成功実績作りが目的の一つにあるだろうし。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:15 ID:9vY6aedQ
>>295
そのことを明示せずにいかにも「従来のCDと変わりませんよ〜」と販売したら
詐欺に当りかねない。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:15 ID:u9epxRYe
http://www.d-a-i.com/bbs/
この掲示板を見る限り、ファソは今回のことを全くわかってないと思われ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:15 ID:t30m1ozY
>>298
まあプロテクトかけてくるのは、1ヶ月もすれば忘れ去られるようなもん
ばっかだろうね、当初はさ。
Classicなんかやったら、そりゃもうピュアの連中が祭りかな?
303rt:02/03/03 16:16 ID:pbO/U5z0
しかしレコード会社も必死に売上の減少を(たしか20%くらい下がったのかな)
コピーのせいにしたいみたいだけど、
テレビで聞いただけでみんな満足してるってのもあるんじゃないのかねえ。
(まあつまり友達と話したり、カラオケいって「しってる」といえる
程度に聞ければいい音楽)
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:18 ID:bHJY0cA1
>>301
まぁーまぁー
いいではないか(w
あーいう方が騒いでくれた方がいいよ
思いっきり頭悪そうだから、どんな行動起こすかわからんし(w
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:18 ID:Vw3HWtfc
それよりドッグタグの意味そろそろアホどもに教えたれや
306ゴルゴ30 ◆9lpurGm. :02/03/03 16:19 ID:jPbw2tsi
安室のCDが今だに手元にありますが、何か?
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:19 ID:EWPdGcbN
CDオーディオプレーヤーって、規格上
・データを読み出したらすぐにDA変換しなければならんの?
つまり、データをバッファに入れてからまとめてDA変換しちゃ駄目なの?

そうだとすると、「音飛び防止機能」は規格外になる(拡張機能である)という事になると思うのですが、
そうでないとするなら規格上も問題なく、従って「拡張機能である」とする安部っくすの論理は破綻するように思います。

既出?
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:21 ID:u9epxRYe
>>304
そうですね。期待age!
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:23 ID:f9yTD3Vq
>>305
前後関係がわからないけど、ドッグタグって死体管理用の札で、
生きている人間は必ず同じものを2枚身に付けていて、
戦場等で死亡した際に、1枚は死体管理用に死体につけておき、
もう1枚は書類処理用に処理事務所に持ち込まれるという・・・

日本では、「死体」状態で歩き回っているゾンビがよく見られます。

・・・・・・っていう、あれですか?
310SONY派 ◆ZYVE00Yg :02/03/03 16:23 ID:KEzVtScf
SONYでは最近リリースされたポータブルCDプレーヤー"CD WALKMAN"全製品には
G-PROTECTION機能が標準搭載されています。
これはCD-DAデータを一旦メモリに読み出して再生するもので、
CD-DAデータのデコードは全てこの方法で行っています。
(そのためG-PROTECTION機能を切るスイッチは存在しない)
CD-DAフォーマットで記録されたCDのほか、
CD-DAフォーマットで記録されたCD-R、CD-RWでの再生を
対応した製品もあります。

今回、AVEX社の偽CDにはCD-DA以外の技術が使われており、
CD-DAの再生を保証した当社の製品の信頼を著しく損なう恐れがあります。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:25 ID:t30m1ozY
>>305
よーは、MXなんかで共有してるファイルなんかの「身元」が判るように
すればって事ちゃうんか?
チガッタラスマソ
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:25 ID:YKV2ScvH
>>301
まぁ、2ch方面からでない書き込みもあるようだし、
こんなモンでしょうね。
あまり今の時点でファンのとこで騒いでもしょうがないかと。

むしろ、「再生できなーい」って声が上がったときに、いかにAvex側へ
向けてくか、でしょーね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:27 ID:ta0th+Ij
たぶん、既出だと思うが、このAVEXの"CD"に対して、フィリップス
がCDロゴを使うことは、決して認めないだろうし、認めたくないね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:28 ID:NuaP+Myj
>>309
まあ、簡単にいうとドッグタグは識別票
姓名、血液型、出身地とかが書いてあるプレート
兵士は必ず二枚一組で身につける
万一、その兵士が死んだら戦死確認のため、上官が死体からドッグタグを一枚回収、その集まったドッグタグで戦死者の数などの情報を収集する
遺体はドッグタグを元に身元を判別する
315SONY派 ◆ZYVE00Yg :02/03/03 16:31 ID:KEzVtScf
つまりはだね、SONYの"CD WALKMAN"は"拡張機能だ"との仰せの
音飛びキャンセラーをメインボーンとした設計がなされているのよ。
一旦メモリに読み出せば、別にCDの回転と同期する必要ないしね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:32 ID:V/5qENoB
そいいえば小売店で予約を受け付ける際にプロテクトの事を説明してないぞ!
パッケージを手に取れないんだから「ロゴの確認」が出来ない。
自衛する事が出来ない。

まさか予約分は通常盤?もしそうならAVEXかなりの策士とみた。
(多分そんなに賢くないと思われ>AVEX)
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:33 ID:bHJY0cA1
ごめん。。
本音言っちゃっていい?
もちろんコピーガードも当然文句を言いたいんだけど、
それと平行して

「avexキニクワネー」

というのもあります。。マジであいつらのボケ歌手嫌いなんだよね。。
318前スレ357:02/03/03 16:35 ID:1Sz9EEj2
>>295

「仕様です」は技術者向けには通用するかもしれませんが
一般消費者に通用しますかね?
おそらく、国民消費者センター等へ、泣きの電話が増えるんでは?

319名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:37 ID:GmlEOKvq
ハードメーカーは団結して意地を見せれ!
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:37 ID:V/5qENoB
ていうかDAIはHPの新譜情報にプロテクトを掛ける事を表示していない。
これってファンに対する背信行為なのでは?
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:38 ID:tuqd3TrF
仮に大規模な集団訴訟おこされてプレイヤーメーカーとレコードメーカー
との責任の所在争いになったらどうなるかな?
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:42 ID:t30m1ozY
>>321
PL法でやれるなら、立証責任は全部向こう持ち(w
・・・出来るかな?
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:42 ID:O375gRd8
>>321
レコードメーカーまけるんでない?規格違反は明確だし。

>>320
そか?DAIの意向じゃなくて、Avex側の判断だろ?Avexの発表で
とりあえずは十分なんでない?
苦情続発すれば、当然自分とこのWebでも書くでしょ。
324ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/03 16:42 ID:ovJ8wHs8
たった今
件名「音楽を愛するすべての人へ」
本文「皆さん今とある有名な音楽企業がとんでもない暴挙にでようと
しているのをご存知ですか?このメールを3人の人に送って下さい、
でないと車でCDきくことすら出来なくなります!詳しくは↓
http://wmlproxy.google.com/chtmltrans/h=ja/u=copy.fc2web.com@2F/c=0
という内容でチェーンメールをばらまきました!
皆さんも暇があったらチェーンメールまいてみてください!
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:43 ID:O375gRd8
>>322
PL法じゃないだろ、この場合...
製造物により生じた被害の問題だから<PL法
こいつは単なる不良品。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:44 ID:9vY6aedQ
従来発売されているCDは各種CDプレイヤーが提供する機能を使えているのだろう。
ただしavexが発売するCDもどきは、それが使えるかどうかは分からない。
それならばその事を明示する必要がある。
そうでなければCDと間違って買う人も出てくるだろうから。
CDと思って買うのだから、従来のCDに対して使える機能は使えるだろうと考えるし
勘違い自体は攻められるべきではないだろう。
だからその機能が使えないことによる損害は、従来のCDと間違えるように売る
販売店及びavexに責がある。

厳密なCDの規格うんぬんというよりは、こんなところでないかい?
CDではないものを売るのだから「CDプレイヤーでも聞けるかもしれない」
として売らねば問題があるだろう。
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:45 ID:V/5qENoB
今回採用されるCDS-200.0.4はCDの標準規格に準拠していません。
よってプレーヤーメーカーの責任はありません。
純粋にAVEXに「未熟な技術を採用」し「CD規格に違反」した責任があります。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:46 ID:9vY6aedQ
>>324
チェーンメールは止めたほうがいい、というかやってはいけない。
気持ちは分からんでもないが、第三者からすればただのスパムだ。
329@:02/03/03 16:46 ID:KChhN5Xm
KENWOODのコンポ XK-3では再生できますか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:48 ID:V/5qENoB
つまり販売店側にも「コピーコントロールCD」コーナーを設けて
CDで無いものはそこに陳列し、CDで無い事を表示する義務があると
いう事でよろしいか。 >>326
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:49 ID:O375gRd8
>>329
わかりません。
ぜひ、買って検証してみてください。
再生できなかったときは、その旨をお店に伝えて返品してください。
332329:02/03/03 16:49 ID:KChhN5Xm
>>329
みたいな質問をavwxにしようとおもいますが?
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:50 ID:YIdKFDQD
現行CDプレーヤー等で再生できないという危険性をはらんだCDを売ること自体に問題があるのでは?

AVEX自身が自身のブランドのCDプレーヤーを売っており、そのCDプレーヤー上
での再生を保証しているのならともかく、CDプレーヤーは別ブランドでの
提供であるにもかかわらず、その規格に準拠していないという点に問題が
あると思われる。

例えるならば、PlayStationというゲーム機器にソフトを提供する場合、
PSでの動作を保証したソフトを出すのが当然であるのに、現行機種での動作を保証しない
PSソフトを堂々と販売するようなもの。しかもそれに対する具体的対策を表明して
いない。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:50 ID:t30m1ozY
公正取引委員会は「不当表示」として「排除勧告」出せないの?
ま、Windowsのソフト売り場で出せば問題なさそうだけど(w
335329:02/03/03 16:50 ID:KChhN5Xm
>>332
avexの間違い

あと、パナソニックの…(以下略)
336アイベックス広報:02/03/03 16:51 ID:LO2JC9tf
音楽文化の明日を創造するエイベックスへ、皆様の忌憚のないご意見をどうぞ。
http://www.avex.co.jp/wwwmail.html
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:51 ID:9vY6aedQ
>>330
そういうことが必要だと思う。

ちなみに326は以下のように訂正
×だからその機能が使えないことによる損害は
○だからその勘違いに関する責任は
338SONY派 ◆ZYVE00Yg :02/03/03 16:52 ID:KEzVtScf
単に規格違反で責められるのはAVEX
メーカがAVEXを訴えてくれないかなぁ
339ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/03 16:53 ID:ovJ8wHs8
>>328
でももうばらまいてしまいました、、、
340329:02/03/03 16:53 ID:KChhN5Xm
やっぱり、avexに電話か何かで問い合わせするしかないね。
○○のラジカセで再生できますか?できれば買おうと思いますが…
みたいな感じで。
祭りキボンヌ
341SONY派 ◆ZYVE00Yg :02/03/03 16:53 ID:KEzVtScf
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:57 ID:9vY6aedQ
>>339
「やっぱりやめて」メールを出すとそれがまたチェーンメールになるので、
これ以上は動かない方が吉。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:57 ID:V/5qENoB
消費者に対する説明責任ってあるよな。
現時点では予約客に対する説明も無いし店頭での表示もおそらくないだろう。
パッケージには小さく表示されるだろう。
AVEXはそれで逃げ切れると思っているのでは?ウェブにも載せてるし。
小売店側への説明が不充分なのは既出、過去スレ参照。
つまり小売店への説明責任を果たさずに小売店に責任をおしつける可能性が有る。
344329:02/03/03 16:59 ID:KChhN5Xm
でも、もし再生できない場合
プレーヤーの問題(故障とか)なのかCDの問題なのか
わかんないと思うんですが、
そういうときはどうするんでしょう?
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:02 ID:yo+heJTT
>>344
「他のCDは、すべて正常に再生できます」でいーだろ
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:03 ID:l2PoKdFm
>>344
他のCDが再生できればプレーヤーは無罪
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:04 ID:Pv4ir9QW
小売店にゴルァはありかな?
それで店が隔離棚でコピーできない云々の説明を明示すれば売れなくなりそう。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:04 ID:P0heajPr
みんなひっしだな、クラック出来るからいいんじゃないの?
それに騒いだって結局、金と圧力でごり押しよ。

結局消費者が出来ることそれは不買運動だけよ。かなんか弁護士でも
動いて署名して騒ぐしかないでしょ。
349329:02/03/03 17:05 ID:KChhN5Xm
早レスサンクス
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:05 ID:V/5qENoB
再生できないとお店に持っていく場合
絶対に該当ディスクにキズ、指紋等ヨゴレをつけたらいけない。
キズ、ヨゴレのせいにされる。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:06 ID:rKOSb6Dm
>>347
窓口にゴルァしないと上に行かない
よってあり
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:07 ID:yo+heJTT
>>350
あー、でもまぢで"CD以外の何か"は、汚れ等に対する耐性が落ちてる可能性が
高いから、気をつけないとねー。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:09 ID:yo+heJTT
>>347
あらかじめ「ゴルァ」しにいくつもりで買うなら、なるべく大手販売店のほうが
イイと思われ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:10 ID:e6CQrEHo
だれかのCDプレイヤーで再生できなかったら祭り?
あべxのCD買って聞けないから返品をくりかえす?
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:12 ID:9vY6aedQ
ただし今回の場合は、機械的な原因ならば同種の他の新品CDもどきでも
聞けないだろうから、「新品のCDもどきで私の家のCDプレイヤーで確認してくれ、
もしもそれで聞けたら再度購入するから」というのもありかも。
実際には指紋くらいでは聞けないことはないのでは?
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:15 ID:niJN8wQZ
>>355
>実際には指紋くらいでは聞けないことはないのでは?
普通のCDなら当然そうなんだけど、「何か」の場合は読めなくなる
可能性がまっとうなCDに比べて高い。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:17 ID:MW72InYP
>>208
「ただパソコンの普及の勢いは無視できず、自分でライブラリーを作ってしまうぐらいに
複製できるのは私的複製とはいえない。CD―Rに楽曲を焼き付けるのも零細な使用と
はいえない」

なにタコなこと言ってるんですかねえ、この理事長とやら。
そのようなことぬかしてるひまあったら、ちゃんとアーティストに権利分配して
その内容を公表するくらいのっことしてみろってんだ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:17 ID:9vY6aedQ
>>356
それならば逆にそのような扱いづらさもCDもどきの欠点として広めるのも一考か。
359329ですが:02/03/03 17:25 ID:KChhN5Xm
ここで一旦まとめたいと思います。
・MDやカセットにダビングは可
・Macでは再生不可
・CD-Rなどにコピーできない
・MP3などにもできない

ということでよろしいですか?
付けたし、変更、歓迎します
360 ◆ZYVE00Yg :02/03/03 17:27 ID:KEzVtScf
一部再生できないポータブルCDプレーヤー、カーオディオがある
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:28 ID:l2PoKdFm
>>359
Winでも圧縮された低音質のデータしか再生できない
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:29 ID:MW72InYP
しかし、なんだね、今回標的にされたアーティストとその純粋な
ファンが不憫でならないねぇ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:29 ID:vGUa+3II
>>359
Windowsでも、自分の好きなCDプレーヤーソフトを使用できない
Linux/BSD/超漢字等のWindows以外のOSでは再生不可
追加きぼーん
364329:02/03/03 17:30 ID:KChhN5Xm
・MDやカセットにダビングは可
・Macでは再生不可
・CD-Rなどにコピーできない
・MP3などにもできない
・一部再生できないポータプルCDプレーヤー、
 カーオーディオがある
・Windowsでも圧縮された低音質でしか
 再生できない。

ということでよろしいですか?
付けたし、変更、歓迎します
365 ◆ZYVE00Yg :02/03/03 17:31 ID:KEzVtScf
・CDRにはコピー相変わらずできるソフトがあるとの情報
・CD規格ではない
366329:02/03/03 17:33 ID:KChhN5Xm
・MDやカセットにダビングは可
・CD-Rなどにコピーできない
・MP3などにもできない
・一部再生できないポータプルCDプレーヤー、
 カーオーディオがある
・Windowsでも圧縮された低音質でしか
 再生できない。
・Windowsでは、好きなCDプレイヤーソフトを選べない。
・Linux/BSD/超漢字等のWindows以外のOSでは再生不可

「Macでは…」のくだりを削除しました。かわりに「他のOS表記を
追加しました。」

付けたし、変更、歓迎します
367Linux user:02/03/03 17:36 ID:vGUa+3II
>>366
うーん、さすがにMacの方がユーザー多いし、世にもしられてるんで、

MacOS/Linux/BSD/超漢字等のWindows以外のOSでは再生不可

のほうがヨィかと。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:38 ID:ffWKHh55
そもそもMacintoshにエイベックスの正体不明ディスクなんて
入れたくないな。ウイルスよりたち悪いかも。
もし機会があれば壊れかけの古Macでためしてみるけど。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:39 ID:vGUa+3II
CDRにコピーできるソフトがあり、違法コピー対策としてはチグハグ

「対策っつーけど、対策になってねーじゃん。俺らが不便になる
だけかよ」ってのを強調したい。
370 ◆ZYVE00Yg :02/03/03 17:39 ID:KEzVtScf
MacOSXはBSDコアだからな
371329:02/03/03 17:39 ID:KChhN5Xm
・MDやカセットにダビングは可
・CD-R(RW等含む)などにコピーできない
・MP3などにもできない
・一部再生できないポータプルCDプレーヤー、
 カーオーディオがある
・Windowsでも圧縮された低音質でしか
 再生できない。
・Windowsでも、好きなCDプレイヤーソフトを選べない。
・MacOS/Linux/BSD/超漢字等のWindows以外のOSでは再生不可

付け足し、変更、歓迎します

372名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:40 ID:+E7hcQxY
・多くの携帯CDプレイヤーに付加されている音飛びガード機能が使えない
・MDへの倍速ダビング機能が使えない(可能性がある?)

てのも入れたほうがいいと思う。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:40 ID:t30m1ozY
>>369
それあり(藁
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:40 ID:vGUa+3II
>>370
ん?コアはMachでしょ?
つーか板違いだし(W
375 ◆ZYVE00Yg :02/03/03 17:40 ID:KEzVtScf
うぃ訂正、
ソフト、ドライブを選ぶが相変わらずコピーが可能
376329:02/03/03 17:41 ID:KChhN5Xm
・MDやカセットにダビングは可
・CD-R(RW等含む)などにコピーできない
・MP3などにもできない
・一部再生できないポータプルCDプレーヤー、
 カーオーディオがある
・Windowsでも圧縮された低音質でしか
 再生できない。
・Windowsでも、好きなCDプレイヤーソフトを選べない。
・MacOS/Linux/BSD/超漢字等のWindows以外のOSでは再生不可
・多くの携帯CDプレイヤーに付加されている音飛びガード機能は使えない

MDへの倍速ダビング…は不明なので入れませんでした
付け足し、変更、歓迎します
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:41 ID:t30m1ozY
>>374
起源は難しいからやめとこ・・・
378329:02/03/03 17:43 ID:KChhN5Xm
・MDやカセットにダビングは可
・CD-R(RW等含む)などにデジタルコピーできない
・MP3などにもできない
・一部再生できないポータプルCDプレーヤー、
 カーオーディオがある
・Windowsでも圧縮された低音質でしか
 再生できない。
・Windowsでも、好きなCDプレイヤーソフトを選べない。
・MacOS/Linux/BSD/超漢字等のWindows以外のOSでは再生不可
・多くの携帯CDプレイヤーに付加されている音飛び防止機能は
 使えない可能性がある

少し変更
付け足し、変更、歓迎します
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:43 ID:9vY6aedQ
・そもそもCDではないのだから、CDプレイヤーで聴けるか不明だし、
CDプレイヤーの機能も使えない恐れがある。

聴けると言っているのはavexの話でしかないからね。
380ハード板にあったコピペ:02/03/03 17:44 ID:JrnwRG6G
いよいよ昨日からCD-Rユーザーです。 まあいきなりCDなんていう西洋語を聞かされても 何の事だかわかんないと思うけど、安心しなさい。
今からお前ら偏差値35にも分かるようにちゃんと説明するから。
偏差値42の俺様が偏差値35のどうしようもないお前らに分かりやすく説明するから。
正式名称COMPACT DISK RECORDABLE。 コンパクトディスクリコーダブル。
これはすごいよ。簡単に言えば、ハイテクCD。
今お前らが使っているのは、CD−ROMって言って、低性能のやつだろ。
俺のはSONY CRX50。違い分かるか。お前らは、いちいちCDコピー焼くのにすげー時間かかってんだろ。俺のは、クリックポンだぜ。
俺は決めたから。今度、お店の人が言っていたようにメモリーを増やし256Mにするから。そうするとおまえらより、もっと高性能になるのかな。(藁
月曜日から24時間焼き放題 WIN-MXインストールしたし♪。ワレズ作成とかオタクみたいな事もしてみたいです。 まぁ、今から夢は広がるばかりです。
381 ◆ZYVE00Yg :02/03/03 17:45 ID:KEzVtScf
>>310CDもどきが使えない可能性
382ぷす:02/03/03 17:45 ID:n2eFQn2/
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:47 ID:t30m1ozY
>>380
なんかすげーな。
小学校の頃思い出したよ(藁
384ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/03 17:51 ID:ovJ8wHs8
>>380のようなやつを抹殺すべき
MXはやめよーよまじで、、
385329:02/03/03 17:52 ID:KChhN5Xm
CDの場合は
「Disk」じゃなくて「Disc」だーよね
386 ◆ZYVE00Yg :02/03/03 17:57 ID:KEzVtScf
まぁ、去年11月に逮捕されたMXuser2人は刑確定するでしょう。
そしたら、公安が前もって作成していた検挙者リストでMXuser大量検挙になるんじゃないかな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:00 ID:hA8LTMio
そういや、MXでタイーホされた連中は起訴されたの?

>>386
公安の仕事は、朝鮮総連、オウム、過激派。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:01 ID:t30m1ozY
>>386
公安なの?生活安全じゃなくて?
オシエテクンデスマソ
389げろ:02/03/03 18:01 ID:MbJ+k9fL
・CDプレーヤでは再生できるかどうか分かりません。
・多くの携帯CDプレイヤーに付加されている音飛び防止機能は
 たぶん使えない。
・コンピュータでは再生できません。
・マイクロソフトWindowsだと圧縮された低音質で
 再生できる。
・Windowsでも、好きなCDプレイヤーソフトを選べない。
・もし再生できれば、MDやカセットにダビングは可。
・CD-R(RW等含む)などで複製できます。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:05 ID:IYmXrO2Z
ほんとにピーコ出来ヌの
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:09 ID:zbz1HyOp
何か話がスゲー戻ってる気が・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:09 ID:DFs0XD0X
>>388
ちーか著作権法ごときで公安がしゃしゃり出るような大きい事件じゃないでしょ
393 ◆ZYVE00Yg :02/03/03 18:11 ID:KEzVtScf
著作権で公安が出てきたのではない、
アメリカや欧州との連携、捜査協力のためだ
394 ◆ZYVE00Yg :02/03/03 18:18 ID:KEzVtScf
それに実際に動いたのは京都府警だし
公安は表に出てこないよ
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:22 ID:XWJd4L4B
ttp://slashdot.jp/users.pl?op=userinfo&nick=FRAGILE
しかし、こいつ/.で浮いてるなぁ
わざわざこのスレの為にアカウントとったみたいだし。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:26 ID:a4DGxMxH
Avexは個人利用における複製権を侵害している。
はい、終了。
397名無しさん@お腹いっぱい:02/03/03 18:29 ID:/tcpmfRE
誰か、反avex(プロテクトへの抗議や不買運動メッセージなど掲載)
のバナーとか作らない?
賛同者が自分のwebにバナーを張っていけば、視覚的にもavexに届
きそうなんだけど・・・。
398 ◆ZYVE00Yg :02/03/03 18:30 ID:KEzVtScf
ttp://copy.fc2web.com/
でバナーみたなぁ
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:33 ID:Ejzdijh+
プロテクトの有無より、レッドブックを無視しているというのが腹が立つな。
メーカーがそんなことしたら、CDの規格自体が崩壊してしまうだろうに。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:34 ID:MW72InYP
DoAsInfintyの公式BBSのカキコ
真剣ですな。

No. :29264
Name :a
Date :2002/03/03(Sun) 18:15
Profile :男性 高校生 17歳 福岡県

ここではじめて新しいアルバムにコピーガードがつくことを知りました。小遣い少ないので、
何万円もするMDコンポとかポータブルMDは買えません。親のパソコンでCD-Rにコピーして、
特売で買った5000円のポータブルCDを持ち歩いて聴いています。もちろんレンタルです。
小遣いが月に5000円くらいの中・高校生は次から次にでる新曲を買う余裕などないんです。
全国には僕みたいにして音楽を楽しんでいる人はいっぱいいるはずです。
お金のない若者を見捨てないで!!!

401名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:35 ID:gNBSvi/q
>>399
まさに、これが一番の問題。
だから再生できない『かもしれない』なんていう、しょーもないことを
ユーザーが心配しなくちゃいけなくなる。
ちゃんと規格化してくれりゃー、ちょっとは違うのに。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:37 ID:fkAVWX0F
>>400
真剣ではあるが、「a」というやるきの無い名前が、
少々2ちゃんねらー臭いなぁ
403名無しさん@お腹いっぱい:02/03/03 18:37 ID:/tcpmfRE
>398
打倒コピーガードじゃなくて、avexの名前が入ったバナーです。

コピーガードを採用したavexへの抗議は、avexの名前が入って
いることが重要かと思いまして・・・。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:41 ID:e6CQrEHo
このCDはどこの会社がプレスするんですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:49 ID:NuaP+Myj
>>402
俺も工房だが俺を含めて周りの音楽好きな奴は殆どMDもってるぞ
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:53 ID:k87gHiym

Avex がいくら頑張ってもさ、こんな事をやったら、
「あの人達」が、ラオスの秘密工場あたりでオレンジ
ブック準拠のCDで量産して、

台湾やマレーシア、そしてタイで発売。「あの人達」
は技術高いから、正規版かどうか見分けつかないもの
を作れる。堂々とツタ○あたりで売るだろ。

オレンジブック準拠していない、(ある意味不良品)の
CD を掴まされるのは、可哀想な日本人達。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:54 ID:qxvQq6Ye
>>400
>>親のパソコンでCD-Rにコピーして、
>>特売で買った5000円のポータブルCDを持ち歩いて聴いています。もちろんレンタルです。

こんなこと堂々と公式BBSに書きこめる、17歳高校生の神経が理解不能。
こんなヤツはコピーガード付CDとともに逝くべき。もうちょっと頭使えや(w
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:55 ID:XtWkS0os
>>405
でももっと音楽好きな奴は殆どMP3プレイヤーもってると思う。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:55 ID:e6CQrEHo
>>407
レンタルだったらOKでは?
410 ◆ZYVE00Yg :02/03/03 18:59 ID:KEzVtScf
音楽はCDで聴く。
音域カット&圧縮したMDは悪くは無いが、好きな音ではない。
サンプリングレートの悪く質の低い出回っているMP3なんて聞くに堪えない。

私はいつもSONYのCD WALKMANだが、残念なことにAVEXのCDもどきは聞けなさそう。
まぁ、元から聞く気が無いのだが(藁
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:59 ID:kIkKVtXf
すでにパート4か…正直飽きた…

コピーする方法はある訳だから一人の有志が買ってコピー
MXでみんなで共有で良いじゃん、コピー出来無いのが売り
なんだから恥ずかしくて訴えて来ないだろうし…
ってコレ自体むっちゃガイシュツですが…
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:00 ID:DJZ74/sM
>>406
で、そういうパチ物にはCDロゴがつくと(w
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:01 ID:GgFWbtna
なんにせよCDもどきにCDロゴが入っていたら返品が利く。

通常のプレイヤーにはCDのロゴがある。
それで再生出来ないならCD規格外の製品を売ってることになる。
うちのPCのドライブにはCDのロゴが付いてるので再生できなければ返品する。

PCでは再生できないなんてアナウンスが全てのユーザーに聞こえてるなんて思わないことだ。>avex
悪意が無ければ(無い事になってれば)返品なんて自由自在だ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:06 ID:XtWkS0os
で、CDロゴはついてるの?
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:07 ID:e6CQrEHo
>>413
DVDでもOK?
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:09 ID:4WJI0e2i
>>411
まぁ、MXで共有な人たちには、バンバン共有してもらって、
バンバン捕まってもらえば、「結局いみねーじゃん。エセCDにする
価値なーし」ってことで、まっとうなCDに、って流れになるかもね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:12 ID:GgFWbtna
>>414
発売されたら判るけど今のところ不明。

>>415

DVDの説明書や外箱にCDのロゴが入ってればOK。
もしくはCDの規格に準拠した製品と書いてあればOK。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:13 ID:hHgSIzQ4
>>407
個人の使用に限りコピーは可能でわ?
ちみの頭の悪さもいけてないね!
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:14 ID:hA8LTMio
MXもコアな人間たちがひっそり共有してるだけだったら、
目をつけられなかったろうに、厨房・一般人が大量に
流れ込んできたもんだから、そりゃ当局も見過ごせなく
なっちまったんだろうな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:17 ID:GgFWbtna
>>416
海外レーベルでは返品騒ぎになり通常版との無償交換で大損してる。
それぐらい起きて当然なavexの無残な対応。

ネット人口はそれほど多くない上、この手の話に疎い人は多い。
MX自体きちんと知っているのは少なく意味がわからない人も多い。
そんな中で適当なアナウンスをして販売を始めるavexにも無償交換の洗礼を。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:17 ID:t30m1ozY
>>418
パソコンのCD-RドライブとHDDには補償金がないのでは?
もっとも「グレーゾーン」と言った方が適当か?
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:22 ID:GgFWbtna
>421
CD-R/RWドライブでもロゴが入ってれば購入価格に含まれている。
ロゴの使用権とはそんなもの。
HDDに保証金は含まれない。

PC本体がメーカー製でCD複製機能があり保証金が支払われていないかも問題。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:24 ID:MW72InYP
なんか、irc.2ch.netあたりで議論してみるというのはどうです?
他の板からも誘導して。でも話がまとまらなくなるかな?
424 ◆ZYVE00Yg :02/03/03 19:28 ID:KEzVtScf
さぁさぁAVEX、謎の銀板を"CD規格"と騙ってくれよ。
425でもね:02/03/03 19:29 ID:mh62U7XU
数年先にはみんな光の神になってるんだろ?
P2Pで欲しい楽曲を数秒でげとできちゃうようになると
音楽産業ってどうなるんだろ。 
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:34 ID:WGNB0G79
>>425
そうならないようにする為の延命措置のつもりなんだろうけど、
逆に寿命を縮めただけって話もあるな(藁
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:35 ID:9W8LFRab
つか本来は国がネット上の交換やダウンを
法や巡回を固めてもっと厳しく取り締まれよアホ、と。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:36 ID:yTMCzdox
\     |      / 
     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧  \   /
  |    ・ ・    | <>>429以下ゲトして氏ねよおめーら
  |    )●(   |   \
  \    ー    ノ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 mn○____/
 ヽ--⊂)
/     |      \
429 ◆MuneoGe2 :02/03/03 19:38 ID:qAMmLMch
(゚Д゚)ハァ?
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:38 ID:MK1puRTm
「CONPACT
Disc
DEGITAL AUDIO」
って表記があればアウト?
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:39 ID:f9yTD3Vq
>>421
データ用のCD-Rメディアだと、著作権法に抵触する恐れがあるけど、
補償金が上乗せされた音楽用CD-Rを使えば問題ないのでは?
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:42 ID:NL39Wp3b
中古屋がコピーガードCDは「問題あるので買い取りません」とかなると面白いな。

「なーんだ、avexのCDって売れないんじゃん、買うのやめよ」

そんでコピーガード廃止。

中古ショップやってくれ!
433 ◆ZYVE00Yg :02/03/03 19:44 ID:KEzVtScf
>>425
少なくともレコード会社が利益を牛耳っている現在の契約形態ではなくなっているだろうな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:45 ID:Vs3WKVBw
>>432
「エラー補正能力が落ちる」ってことを考えると、可能性はあるかもなー。
でも問題が起こるのは、すでに「CD以外の何か」が普及した時だ。
435なんとなくコピペ:02/03/03 19:46 ID:Ly5nNx5k
334 :SPIKEOUT−FE :02/01/21 01:15 ID:q88svm8s
ナタリーのcdの1曲目が吸えない件の対処方法。

1 CLONEでイメージ作成
2 DAEMONにマウント
3 マウントしたドライブを、各種ライティングソフト読み込みドライブに指定
4 曲単位で吸出しでき、曲単位での保存も可能になる
5 ウマ−。

CDS100&200はこの方法で焼ける。

この方法だと吸出し使用ドライブを選ばない。
必要なのはCLONEとDAEMONとその他のライティングソフト1つ。


335 :SPIKEOUT−FE :02/01/21 01:18 ID:q88svm8s
>>334の注意点

1 でのCLONEでの吸出し時は、
オーディオトラックのサブチャンネルデータを読み込むに
チェックを入れること。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:47 ID:FOoFSJ1E
>>430
それならセーフだ。

ふぃりぷす:CDマークつけるなゴルァ
えべくす:いえ、CDマークじゃありません。うちのは
CO[N]PACT
Disc
D[E]GITAL AUDIO
ですから。
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:53 ID:t30m1ozY
>>431
はっきりしない。グレーゾーンでしょ?
438ゴルゴ30 ◆9lpurGm. :02/03/03 19:58 ID:Qa3MK5Jl
>>435
DAEMONって何?その他のライティングソフトってXPで可能かな?

漏れはマカーじゃ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:09 ID:t30m1ozY
>>438
なんの保証もないが、マクの場合
http://www.fatchucks.com/corruptcds/z.natalieimbruglia.whitelilliesisland.html
かような実績となっとります。
今度のがこのように逝くかどうかは知らんよ。
440 ◆M4Pw.fjI :02/03/03 20:19 ID:krDTMGPS
この問題はMacユーザーに大きく関わるかと。
例え、コピーガード対策用のツールが出たとしても恐らくWin用でしょ。
自分の用にVPCが有ればいいけど無ければMacではリッピングも出来ない、それ以前にMacでは聞けない。ということだし。

明日は月曜。Avexに電話して今後のMac対策などを聞いてみよう。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:25 ID:t30m1ozY
>>440
エベクソが言ってるのは「再生ソフトがMac未対応」だろ?
CDS100と200がMacで出来ちゃってるから、ひょっとして出来るんじゃないか?
例え出来たとしても「MacOS9では問題なくご利用になれます」なんて
言わないだろ?
ま、200.0.4だからそこら辺の対策を練ってるのかもしれないけどさ。
442 ◆M4Pw.fjI :02/03/03 20:25 ID:krDTMGPS
遅レスですが>>411のようなヤツが今回の事の発端な様な気がします。
そういう消費者側の体質も変えていくべきだと思いますが。
(共有して手に入れたのは消費者ではないので、共有してる側ということです。)
443 ◆M4Pw.fjI :02/03/03 20:26 ID:krDTMGPS
>>441
確かにそうですね。
やはり、発売日に買う、もしくは借りるかして試してみます。
データストレージとして認識されるならまだしも、ブランクCDのような認識をされると困りますし。
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:33 ID:HK3xOchV
 私的利用目的の複製が認められているのは、カセットテープなどの
アナログ技術を使用した録音機器のみで、デジタル技術を使用した
録音機器の場合は、政令で指定されたデジタル機器については
機器とメディアの両方で著作権料を支払うように義務付けられている
ことです。
 現在この政令で指定されたデジタル機器には、音楽専用CDレコーダー
やDAT、MD、DCCなどがあり、パソコンで使用されているCD-R/RW
ドライブは、政令で指定されたデジタル機器ではありません。そのため、
パソコン用のCD-R/RWドライブを使用して音楽CDを作成する場合は、
アナログ機器と同様に個人で楽しむ場合に限って複製を行うことが
できるという考え方が一般的です。
 音楽CDを作成する場合、著作権問題を避けてとおることはできません。
必ず上記の問題に注意して作成を行ってください。また、著作権者達は、
音楽CDなどの著作物を販売することによって得た利益で生活を行い、
新たな音楽活動を行うための資金として使用されています。パソコン用
のCD-R/RWドライブは、音楽専用CDレコーダー用のメディアも使用
することができるので、私的利用目的で複製を行うときは、できるだけ
著作権料が含まれているこのメディアを使用し、音楽CDの作成を行う
ことをお奨めしておきます。

http://www.megasoft.co.jp/music/copyright.html
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:34 ID:9vY6aedQ
>>442
確かにそうだけど、それはまた別の問題。
ここでまとめてやると混乱するだけ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:38 ID:0zgs2QmQ
D.A.IのBBSでは「もう決定したことだから・・・」ってあきらめてる意見が見られるけど。
決定される前にはこの事実自体分からんだろが!アホか。
考えることをやめたボケ民衆めが・・・。
そうやって、どんどん民衆が搾取されていくんだよ!
なにあきらめてんだよ!
ちったぁ、自分達の権利の侵害に対抗しろよ!

こんなことじゃ、いずれは他の権利もどんどん切り崩されてくぞ?
447ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/03 20:47 ID:ovJ8wHs8
>>446
おれもそう思います!
諦めた時点で負け!これ銀河共通語!
死んでもあがく!これ最強!
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:50 ID:mm+GqZOZ
しかし糞だなエイベックス
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:52 ID:ebBAwMRu
エイベックスって住吉会系の舎弟企業だったっけか?確か..。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:52 ID:XtWkS0os
エイベックソ、(・∀・)シャンティ♪
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:54 ID:AFCjGMzK
リキッドオーディオみたいなもんでしょ。(W
452 :02/03/03 20:55 ID:hEbRvwIx
散々日本の音楽業界を荒らして潰れるのかな
453S ◆cinMYCXI :02/03/03 21:04 ID:1/TGQ+JX
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1011878738/457
こういうバカを減らしてくれるのは嬉しいんだけどね・・・
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:13 ID:HLftshAj
マカーだけど。
このCDもどきってマウントもできないのかなぁ?
マウント出来たらROMイメージ化してCDRに焼ける気がする、。
プロテクトははずせないけど、CDRに焼けるのであれば、コンポとかで聞けるんだろ?
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:16 ID:4qrx0xyY
>>453
バカとしか言えんね・・・
456ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/03 21:17 ID:ovJ8wHs8
>>453
というか殺してさしあげたいですな、
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:19 ID:4qrx0xyY
マカーは大変そうですねぇ・・
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:21 ID:t30m1ozY
>>454

>>438-441
マカは今のところこれ。
実際のところは現物待ち。
459 ◆ZYVE00Yg :02/03/03 21:25 ID:KEzVtScf
発売日が楽しみだ(藁
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:27 ID:4qrx0xyY
みんな、買って試しちゃダメだぞ(w
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:37 ID:eC2v2AWN
安部ックスのCDはオレンジブックに準拠してるの?
462ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:02/03/03 21:40 ID:USyGKept
コソ泥スレはまだまだ続きます
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:42 ID:4qrx0xyY
>>462
おーこんばんはー。朝方はスレ立てどうも。
464ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:02/03/03 21:43 ID:USyGKept
いえいえタイミングが合えば立てる約束でしたので
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:47 ID:NujEh5H4
エイベックスアーティストなんぞピーコで十分
ピーコして貰えるだけでも有り難く思え
466ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:02/03/03 21:48 ID:USyGKept
コソ泥の主張が始まったみたいですので
またのちほど
467 ◆M4Pw.fjI :02/03/03 21:49 ID:krDTMGPS
>>466
また、タイミングが合えば、スレ立ての方、お願いいたします。
ご苦労様でした。

>>465
あなたのせいで振り出しに戻る...
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:55 ID:4qrx0xyY
>>467
何度ループしていることやら(w
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:57 ID:Ky2iSv2e
CD→アナログ出力or変換→ビデオ・オーディオ経由でアナログ取り込み

完璧。

昔はコンバート機器に金がかかったが、今はマシンパワーで乗り切れる
でしょう。再生できないCD以外はなんでも取り込めます。
その後、個人で楽しむためにMP3にするのもイイね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:59 ID:wycq0o95
/.Jに、組み込まれるWin用ソフトがLGPL違反じゃねーの?って指摘があるけど、どーよ?
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:02 ID:Bhvcgvop
いくらプロテクトしても、
>>465さんみたいのがいるから無駄なんだよね。
エイべ糞は発売日に己の無能さを自覚して偽CD売るの諦めるっていうのがいいな
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:04 ID:WWedBziX
エーベクスは規制する以上、数々起こるであろう保証金問題
は全て応じるんだろうね。返品商品・・今からチェックして
おこう。ソニーのPCは返品できると書いてあるの見たなぁ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:09 ID:XtWkS0os
>>469
等速コピーは時間掛かるし、曲区切りが手作業でめんどうだな。

"完璧"は言いすぎ、まぁ、"完壁"ぐらいにしとけ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:11 ID:GgFWbtna
>>444
つまりは音楽用のメディアを使用すればPCでコピーしても問題無い訳だ。
著作権料を支払った上でコピーできないと言うことは著作権料を蔑ろにする行為だとも考えられる。
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:16 ID:+E7hcQxY
ちと気になったのだが、
コピープロテクトをかけたって事は、
補償金を受け取る権利が無くなったこと?
コピープロテクトでコピーは禁じます、
でも補償金は受け取ります、じゃ詐欺だと思うんだけど。

少なくとも、音楽用CD-Rレコーダ&CD-Rメディアに含まれている
補償金がavexに行くのは納得できないのだが。
つーか、MDとか音楽用CD-Rメディアに含まれている補償金って、
どうやって分配されてるの?
476 ◆M4Pw.fjI :02/03/03 22:20 ID:krDTMGPS
JASRACとか日本レコード協会とかそのへんでしょ?
まぁ、今もAvexに金が行き続けているんだろうね>>475
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:21 ID:GgFWbtna
>475
明らかに売上が伸びているアーティストや会社にはそれなりに流れるが
売上の無いところに流れない。
ちなみに配分が公表されたことは今まで一度も「無い」
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:28 ID:t30m1ozY
>>477
どっかへの献金に流れてるんじゃないだろうな?(鬱
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:31 ID:1+y2Jn9c
コピー云々の前に、avexのCD、全般に音質悪いぞ。
前にどっかでテクニカの10万ヘッドホンで聞いたらメチャ薄っぺらい音のCDばかりだった。
耳が悪くなったのかと思ったが、脇に有った誰かのSACDアルバム聴き直したらやっぱり勘違いじゃなかった。
480なんとなくコピペ+@:02/03/03 22:31 ID:Ly5nNx5k
ナタリーのcdの1曲目が吸えない件の対処方法。

1 CLONEでイメージ作成
2 DAEMONにマウント
3 マウントしたドライブを、各種ライティングソフト読み込みドライブに指定
4 曲単位で吸出しでき、曲単位での保存も可能になる
5 ウマ−。

CDS100&200はこの方法で焼ける。

この方法だと吸出し使用ドライブを選ばない。
必要なのはCLONEとDAEMONとその他のライティングソフト1つ。


335 :SPIKEOUT−FE :02/01/21 01:18 ID:q88svm8s
>>334の注意点

1 でのCLONEでの吸出し時は、
オーディオトラックのサブチャンネルデータを読み込むに
チェックを入れること。

参考URL
DAEMONTOOLS
http://renpou.com/newslog/cdr/cdr0112.html#0112211
CLONECD
http://renpou.com/newslog/cdr/cdr0112.html#011205

OFFICIAL
http://www.pro-g.com/clonecd/
http://www.daemon-tools.com/
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:47 ID:e8nk2FDj
>>478
献金に流れてるのは税務調査で判ること。
献金自体は違法じゃないから。(限度はあるし利権がらみは違法だけど)

著作権協会内部で法整備や手続きや人件費に金がかかると言って外に金を出さないのがおかしい。
本当の著作権者(この場合アーティスト)にはほとんど金なんか行かないよ。
482ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/03 22:48 ID:ovJ8wHs8
>>475
補償金は指定録音補償金管理協会(SARAH)が
徴収し、その補償金のうちの、還付引当金、管理手数料、共通目的金などを
控除した金額(権利者分配金)をJASRAC、芸団協、レコード協会に分配する。
各々の団体への分配率は権利者分配金を100とした場合、JASラックが36。芸団協、レコード協会が
32ずつで、各団体から会員への分配は、各団体の規程にもとずいて行われる
と著作権の本に書いてありました。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:50 ID:V/5qENoB
既出ですがまとめ
P2Pファイル共有は「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機 器
」にあたるのでタイーホ。
MDへのデジタルダビングは「記録又は送信の方式の変換」を伴うので法的には禁止できない。
「技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変」にあたるのでリッピングは不可。
「除去又は改変」を伴わない「私的使用のための複製」はセーフ。
PCへのデジタルダビングが微妙
オーディオCDプレーヤーのデジタルアウトにプロテクト信号が含まれない事を「技術的保護手段に用いられ ている信号の除去又は改変」ととられるとアウト。
「記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。」とすればセーフ。
つまりリッピングする必要がある場合プロテクト音源から作るオリジナルMYベストCDはタイーホなんです ね(泣

http://it.nikkei.co.jp/it/sp1/index.cfm?i=20020129p2000p1
「96年に採択されたWIPO著作権条約が3月6日に発効する予定で、
その中に権利制限の指針も定められている。
『著作物の通常の利用を妨げず、かつ権利者の正当な利益を不当に害しない特別な場合』は制限できるとある。

マックやカーステレオでの「通常の利用」を妨げているのでavexはWIPO著作権条約違反。
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:54 ID:V4lTjt0t
>>483
これ武器としていけるんじゃないの…?
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:59 ID:V/5qENoB
ちなみに著作権法での「技術的保護手段」の定義は
「電子的方法、磁気的方法その他の人の知覚によつて認識すること ができない方法」
今回avexが採用するコピープロテクトが再生に不具合を生じる場合、
「技術的保護手段」といえるのかも議論の対象。

電子的方法、磁気的方法その他の人の知覚によつて認識すること ができない方法
(次号において「電磁的方法」という。)により、第17 条第1項に規定する著作者人格権若しくは著作権又は第89条第6項 に規定する
著作隣接権(以下この号において「著作権等」という。)を 侵害する行為の防止又は抑止
(著作権等を侵害する行為の結果に 著しい障害を生じさせることによる当該行為の抑止をいう。
第30条第 1項第2号において同じ。)をする手段(著作権等を有する者の意思 に基づくことなく用いられているものを除く。)
であつて、著作物、実 演、レコード、放送又は有線放送(次号において「著作物等」という。) の利用
(著作物の同意を得ないで行つたとしたならば著作者人格権 の侵害となるべき行為を含む。)に際し
これに用いられる機器が特定 の反応をする信号を著作物、実演、レコード又は放送
若しくは有線 放送に係る音若しくは影像とともに記録媒体に記録し、又は送信す る方式によるものをいう。

486名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:02 ID:V/5qENoB
まぁ483のWIPO著作権条約違反のくだりはジャスラックの会長のインタビュー
の中から出てきた話の解釈なので「墓穴を掘ったなavex」といった感じ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:03 ID:4qrx0xyY
>>484
このスレの最初の「安部ックス本社」さんを論破するには弱いかなぁ
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:05 ID:k+tVBE00
自分が買ったCDを自分のパソコンに取り込んで、一体何が悪いと言うのだろうか。
4891:02/03/03 23:05 ID:WVBSaUu2
         糞箱ワッショイ!!
     \\   不具合ワッショイ!! //
 +   + \\  山積みワッショイ!!/+
                            +
.   +   /凶\  /凶\  /凶\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200203/01/5.html
■Xboxに不具合、DVDディスク外周部に細かい傷
 2月22日発売されたマイクロソフトの家庭用ゲーム機「Xbox」で、ゲームソフトのDVDなどのディスクを再生すると、外周部に傷をつけてしまう不具合があることが1日、分かった。


http://www.ngy.3web.ne.jp/~jmx2001/game/jmx2001x.jpg
http://www.ngy.3web.ne.jp/~jmx2001/game/jmx2002x.jpg

9999
490SONY D-E999、EJ-855愛用者:02/03/03 23:06 ID:fOVEcGjO
ソニーのG-PROTECTION搭載したCDウォークマンって
再生すらできないかも・・・。
>>310がいってるようにG-PROTECTIONは非圧縮状態でも一旦メモリに読み出してるし。
D-E01、E-999、E-888、EJ-1000、EJ-955、EJ-855
上記の機種はG-PROTECTIONはOFFにできないから。
他にもOFFにできない機種があったと思う。
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:14 ID:4qrx0xyY
このスレは何人くらい居るんだろう?
明日電話するのは何人くらいなんだろう?
返品までするのは何人くらいだろう?
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:14 ID:wKeNh5oO
PC雑誌の記事にもあったけど
プロテクトされたCDからMP3化すると
個人使用でもプロテクト外しになるので違法らしい。
もしプロテクトされたCDが普及するとMP3は全滅してしまう。
プレーヤーも使えなくなってしまう。
仮にMP3以外のコーディックが出てもプロテクトされなければ違法になってしまう。

エイベックスはMP3を撲滅したいのでは。
商用デジタル配信を妨げるコーディックは許さないという姿勢みたいだ。
493475:02/03/03 23:15 ID:+E7hcQxY
みなさんレスありがとうございます。

権利者配分金がJASRAC、芸団協、レコード協会に分配され、
さらにそこから会員へお金がいくのは>>482で分かりましたが、
avexにはどこからお金がいっているんだろ?
やっぱりレコード協会?
うーん、分からないことが多いですね。もっと勉強しないと。
494803:02/03/03 23:17 ID:wprAkDyP
すごく基本的なことで恐縮だけど、今後AVEXのCDにはコンパクトディスクのマークは付くの?付かないの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:18 ID:k+tVBE00
日本人は返品しない。

・・・と思ってみたりする。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:18 ID:4qrx0xyY
>>492
だから穴だらけのプロテクトでもいいわけだ。
なるほどね・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:20 ID:4qrx0xyY
>>494
付かないんじゃなかった?
フィリップスが「規格違反だから付ける事は認めない」と言った時
「いいよ。別に」って付けない方向で話が進んでたのを何処かで見た
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:22 ID:wKeNh5oO
>だから穴だらけのプロテクトでもいいわけだ。
なるほど。
そういえば以前、違法なものは警察にまかせるというレスがあったなぁ。
プロテクトはできるだけ甘くして既存のプレーヤーとの干渉を抑え
違反者は警察力を使う。
最もコストがかからない方法だ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:24 ID:xDW4X934
492 >商用デジタル配信を妨げるコーディックは許さないという姿勢
496 >だから穴だらけのプロテクトでもいいわけだ。

それはつまり「新しい金儲けのチャンスのためには、既存の音楽を楽しむ
方法を潰しても構わない」という阿部糞の方針と捉えていいのかな?
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:26 ID:4qrx0xyY
>>499
何の拡張もしてないCDプレーヤーでだけ楽しむ事を認める。って感じじゃない?
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:27 ID:DHP+Uz//
クソミュージシャンとDQN社員からなる会社エイベックス
クソミュージシャンとDQN社員からなる会社エイベックス
クソミュージシャンとDQN社員からなる会社エイベックス
クソミュージシャンとDQN社員からなる会社エイベックス
クソミュージシャンとDQN社員からなる会社エイベックス
クソミュージシャンとDQN社員からなる会社エイベックス
クソミュージシャンとDQN社員からなる会社エイベックス
クソミュージシャンとDQN社員からなる会社エイベックス
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:30 ID:xDW4X934
>>500
MXなんかは違法だけど、CDレンタルしたやつをコピーしたり、
買ったCDを家と車用にコピーしたり。それと私の携帯は
ATRAC3で音楽聴けるタイプなんですよ。それも出来そうでないし。

20代後半で比較的音楽とは触れ合わない私でも不便なんですよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:30 ID:V1+VSzLp
捉えていいも何も
むしろそれが糞の狙いそのものだぜ
このCD発売の発表とほぼ同時期にネット配信の音楽を値下げしてるし
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:30 ID:c7pq0t+J
デジタル出力→デジタル入力で録音するからいいや
だけど、録音時間が長いんだよなぁ
デジタルコピーでも、これは逮捕されないな
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:32 ID:XtWkS0os
>>483
>その中に権利制限の指針も定められている。
>『著作物の通常の利用を妨げず、かつ権利者の正当な利益を不当に害しない特別な場合』は
>制限できるとある。
>
>マックやカーステレオでの「通常の利用」を妨げているのでavexはWIPO著作権条約違反。

これはおかしいのでは?
「『著作物の通常の利用を妨げている』ので、"著作"権利を制限できない」となる筈。
制限のない著作権とは、即ち、絶対的な効力を持つ著作権のことだが.......


>第10条
>制限及び例外
>(1)締約国は、著作物の通常の利用を妨げず、かつ、権利者の正当な利益を不当に害しない
>特別な場合には国内法により、この条約に基づき文学的及び美術的著作物の著作者に与えられ
>た権利の制限又は例外を定めることができる。
http://wshiivx.med.uoeh-u.ac.jp/MIP/Berne.html#n10
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:34 ID:4qrx0xyY
>>502
そーゆー使い方を辞めさせたいんでしょ。あっちは。
今までレンタルしてたCD→買ってください
車用→買ってください
携帯用→買ってください

って形にしたいのでは
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:35 ID:wKeNh5oO
>>504
COPY先のデバイスによるみたいですよ
MDやアナログ機器以外は違法になりそうです
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:38 ID:wKeNh5oO
>>507
自己レス
プロテクト情報もCOPYできれば合法か
でもCOPY先でどうやって再生すればいいのだろう
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:39 ID:c7pq0t+J
ってことは、
PCのサウンドカードのデジタル出力→デジタル入力
(音楽ケータイやPCのデジタル入力で録音も場合によっては×(違法)
になって、逮捕されるんですか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:39 ID:8kvAvCgb
>>504
そういう手間のかかる方法には消費者は流れないと判断して穴をふさがないだけでしょ。
それで満足しろっていう糞のお達しが今回のえせCDってわけだ。
ここで皆が怒ってるのは、その上段に構えた糞の姿勢なんだよね。
何様のつもり?>糞
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:39 ID:hA8LTMio
>>507
コピーガードのないものは、私的利用の目的である限り
合法のはず。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:41 ID:wKeNh5oO
>>511
今回のフォーマットのことだと思っていたので
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:45 ID:wKeNh5oO
どうやら今回のはCOPYを防ぐというより
法的手段に出るための免罪符のようですね
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:46 ID:hA8LTMio
>>512

今回のプロテクトであるカクタスデータシールドのデジタル出力は(S/PDIF)は、
なんの変哲もない普通のデジタル音声だから、
そこから他のメディアに録音しても、
「技術的保護手段の回避」には該当せず、
やっぱり合法ですよ。

SCMSビットを除去したらいけないけど、MDのデジタル録音が
可能ということだから、それもないし。
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:50 ID:k+tVBE00
これで売り上げが上がれば、たいしたもんだ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:50 ID:4qrx0xyY
>>513
だから様々なCDドライブでのテストなんてやってないと。
コピーできようが、音飛び機能のあるドライブで聞けまいと
何とでも言えるようにはなってる訳だ。


くそっ!
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:51 ID:xDW4X934
>>513
それなら「私的利用に限ってコピーやデータ化をしていた消費者」への
ケアをすべき、と思います。というか顧客重視の企業なら普通やるよね(W

阿部糞の企業姿勢が糞、というのが改めて(以下、激しくガイシュツなので略)
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:52 ID:wKeNh5oO
>>514
MDに使われてる既存のプロテクト技術ですね。了解しました。

ただ疑問なのは、記事にもあったのですが
MDは特別に許可されているだけで
メディアに施されているプロテクトは再生された時点で外されるので
それを記録することは違法になるのではないかと。
合法的にCOPYするにはCDを完全にクローニングするしか手段は無いとありました。
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:54 ID:k+tVBE00
別の手を考えればいいだけだろ。
MXはもうそろそろ引退の時期に来てんだと思うよ。

コピー出来ないCD発売ってえのは、最後の忠告ってトコだろうが・・そうはイキマヘンな。
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:54 ID:0zgs2QmQ
ってか、通常通り使用しようとしてる人も、法に触れるかどうか分からん状況ってむちゃくちゃじゃねーか?
こんな複雑な状況なんだし、ある程度は許してもらうしかねぇな。

↓参考

刑法第三十八条
 @罪を犯す意思がない行為は、罰しない。ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない。
 A重い罪に当たるべき行為をしたのに、行為の時にその思い罪に当たることとなる事実を知らなかった者は、その重い罪によって処断することは出来ない。
 B法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない。ただし、情状により、その刑を減軽することができる。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:55 ID:8VGiTdfB
avex追い詰められてるな
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:56 ID:4qrx0xyY
>>521
どちらかというと、avexに追い詰められてる気分・・・
523名無しさん:02/03/03 23:56 ID:oi9eS0Pj
知識層はエーベックスのCDなんて飼いません
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:57 ID:4qrx0xyY
>>523
あなたは、またループを・・・(w
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:00 ID:HmTbIB4b
>>514
>>518
自己レス
プロテクトに使用されてる「不要な信号」まで記録されるなら合法ですね。
でもそれを再生する方法はあるのでしょうか。
つまりはHDDの仮想CDのようなもので今回の専用プレーヤーで再生するしかないですね。
仮想CD化が目的の場合はいいですが。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:00 ID:6yJGsOh8
来週一杯はageる!
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:01 ID:gr7O1BoT
AvexつーかJASRACだからなー。
いいかげん、JASRAC分割しねーと。ある意味、電々公社状態だぞ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:01 ID:i2irNSd8
これも使うか。

刑法第三十六条
 @急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は、罰しない。


俺たちのやることは、俺たちの私的利用権へのavexの不正な侵害に対してのやむを得ない正当防衛でしょう。(藁
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:05 ID:HmTbIB4b
JASRACはもっと厳しいこと考えてるみたいですね
デジタル録音機器全てを違法にしたいそうです
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:06 ID:974PiFXk
>>529
強烈ですね。あの団体はマジでどうにかならないものか・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:06 ID:s+HlHOQi
ああそうか。ここで言う「権利」とは著作者の権利で利用者の権利じゃないのか。>>505
ここでいう「通常の使用」とは「著作権者に使用料を支払っての視聴」なので意味ないなぁ。
自分も書きこんだあとgoogleでWIPO条約で検索してたけどやっぱり原文から引用しないとヤバイな。
スマソ>all
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:10 ID:aabgvHE4
>>529
ひでー話(藁
533ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/04 00:10 ID:kmFDLPqp
激しくガイシゅつかもしれませんが、
CDには補償金は含まれているのですか?
だれか教えてください
534 ◆ZYVE00Yg :02/03/04 00:12 ID:gy7bxdBx
プロテクトに使用されている不要な信号を再生の際にだけ
取り除くゲタをCDROMドライブに履かせれば、法に抵触せず、
難なく再生できる(藁
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:13 ID:HmTbIB4b
JASRACは
商用使用のデジタル録音機器(ノンプロテクト)
プロテクトの施された家庭用デジタル録音機器(含むNET配信)
以外は禁止したいみたいです。
536名無しさん@お腹いっぱい。 ◆39eTalIs :02/03/04 00:15 ID:974PiFXk
あ、日付が変わったからIDも変わったのか。
俺もトリップ付けよう。

朝方はID:K2L44Blkで、さっきはID:4qrx0xyY でした。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:16 ID:HmTbIB4b
>>534
それってプレーヤーソフトを使えばいいのでは(^^;
記録したら違法ですが。
プレーヤーのないMACだと有効な手段かもしれませんね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:18 ID:HmTbIB4b
>>534
>>537
自己レス
既存の再生ソフトが利用できるようになるのでいいかもしれませんね。
539名無しさん@お腹いっぱい。 ◆39eTalIs :02/03/04 00:18 ID:974PiFXk
>>533
えーと俺も分からないんですけど、買ったCD(もどき)が割れた場合
バックアップが取れないんだから、割れてないのと交換してくれるか?って事ですかね?
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:20 ID:U4mbNP6M
------------------- お知らせ -------------------
コンパクトディスクは、フィリップスの登録商標です。
当社の仕様に準じない音楽記憶媒体はCDではありません。
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:20 ID:HmTbIB4b
>>534
便利グッズとして出るかもしれませんね。
使用者責任ということで。
542名無しさん@お腹いっぱい。 ◆39eTalIs :02/03/04 00:26 ID:974PiFXk
>>534
それってコピーガードキャンセラーになるのかな?
法的にダメにならなかったっけ?
543ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/04 00:31 ID:kmFDLPqp
>>539
いや、自分の知識では報酬金の徴収対象がデジタル方式の
録音、録画機器とあるので、、、
それってMDとかDATの録音するものに対してって事じゃないですか?
だからCDとかの再生する側には報酬金て含まれてるのか分からなくて、、
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:31 ID:qyV2TA2P
>>525
>>534
使用する機器が、仕様としてプロテクト信号等を認識しなかったり伝達しなかったりする場合は、
合法と聞いています。あくまで、プロテクトを回避する目的でデータを操作した場合が非合法です。

例えば、PCは、音楽CD等のSCMS信号に含まれる世代コードを解釈する機能が無いので、
「元々、機能が無いだけで、意図的に回避したわけではない」ため、問題とならないそうです。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:32 ID:wV+phy4o
ワタシ、中国人アルネ。
日本人、私達ノ国ノ言葉盗ンデルアル。
私達ガ作ッタ「漢字」勝手ニ使ッテルアル。
漢字使ッタ公衆ノ文章書ク時ハ、著作権料払ッテネ。
デモ独リ言ハ許スアルネ、私的使用アルカラ。

ト言ッテミルテストアルネ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:33 ID:HmTbIB4b
>>542
ビデオの場合が判例になりますね
どうなんでしょ

記録しなければ良いようにも思えますが
547  :02/03/04 00:34 ID:HHANAio1
JASRACは取れそうな所(発泡酒や煙草)から税金を取ろうとする国と同じ。
勝手に解釈を変えてデジタルは劣化しないから駄目とか補償金だとか言い出すし、
有線を店でかけてる場合、店から著作権代取ろうとするし。
有線代には、店までの配信代しか含まれて無いんだってよ。
有線って元々公共の場所とかでかけることが前提のような物なのにさ。

548名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:35 ID:mIBeU0e0
一つ聴きたいのですが、
MDに録音するのは○なんですよね?
その前にCDプレイヤーがCD(もどき)を認識できなければ
やはり録音はできない?
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:35 ID:HmTbIB4b
>>544
>あくまで、プロテクトを回避する目的でデータを操作した場合が非合法です。
そうでしたね。
キャンセルを目的としない場合や故意に使用しなければ合法でしたね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:38 ID:HmTbIB4b
>>548
MDはOKのようです。
たぶんプロテクトが施されるからでしょう。
CDを認識できないと再生もできないのでは。
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:39 ID:+R8BGjVs
>548
必ずしもcd→mdができるとは限らないらしい
かなり、既出だが
http://www12.u-page.so-net.ne.jp/fj8/sin-1/stages/key2.htm#t7
こう言う事があるらしい
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:40 ID:8xxhPJ6C
んー、PCでのデジタル再生はできるのかな?
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:40 ID:uTxoLoSe
>>540
いっそのこと、エイベックスのcdもどきなんて、cdプレイヤーで再生できなくしてやれ。
554はいだ:02/03/04 00:40 ID:BF2rY65a
僕はエイベックスのCDなんて興味ない。買ったことないし。
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:42 ID:dz/SSc4t
>>547
激しくそう思うね、あの団体にだけは死んで欲しい
どう考えても寄生虫以外の何者でもない団体だね
556ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/04 00:42 ID:kmFDLPqp
>>554
はげしーく逝ってよし!
それあるいみ禁句だよここじゃ
それともネタ?
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:43 ID:HmTbIB4b
まてよ。
MP3はプロテクトが外されるから違法。
しかし、本人がそれを認識していない
もしくはプロテクト外しが目的でなければ合法だな。
わからなくなってしまった。
エイベックスは説明できるのかな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:44 ID:Sc4bLSXB
MDデッキ等にある倍速録音とNetMDの高速転送はちがうの?
倍速録音は可能らしいけど、NetMDの高速転送も可能なのかな?
559 :02/03/04 00:45 ID:OJHwCBD3
アナログ経由でMP3にすりゃー(・∀・)イイ!
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:45 ID:Rn/X+7Uj
>>554
東芝EMIとかも「導入する」って報道されてねーか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:45 ID:qyV2TA2P
>>546
コピーガードキャンセラーは、販売が法律で禁止されましたが、いったん消えた後、
「TBC(タイム・ベース・コレクタ)」として復活しました。

デジタルTBCは、信号を一旦デジタルメモリに貯め、クォーツ制御で時間軸を補正し、
ジッタを消すための装置です。また、国際規格に準拠していない信号も補正する機能を
付加してあるのが普通です。
従って、TBC本来の機能を発揮すると、コピーガード信号も自ずと消えてしまうのです。
デッキに内蔵されているTBCは、業界対策でコピーガード信号の入っている部分で
動作を瞬時にオフにしてしまう機構が盛り込まれているためコピーガード信号が出力
されてしまいますが、これはTBCを瞬間的に切っているからできることです。

まあ、個人的には、外付けTBCの販売形態を見ると、かなり灰色ではないかと思う
のですが、まあ、いまだに摘発されていないってことは問題視されていないってこと
なのかな?
562548:02/03/04 00:46 ID:mIBeU0e0
>550
>551

説明ありがとうございます。
該当のCD(もどき)の曲をMDに録音するには、
TVもしくはラジオの音声を録音するくらいですか。
・・・エイベックス以外に普及しない事を祈るのみ?
さらばエイベックス。
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:47 ID:wV+phy4o
僕の場合、avexは、この際どうでもいいです。
でも、これが、音楽全体に及ぶことが心配です。
更に、文字文化にも適用されることが不安です。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:47 ID:HmTbIB4b
>>559
それだと合法ですね
JASRACは怒りそうですが(^^;
565名無しさん@お腹いっぱい。 ◆39eTalIs :02/03/04 00:48 ID:974PiFXk
>>561
(´-`).。oO(色んな方法があるんだなぁ)
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:49 ID:6yJGsOh8
ageる!
俺には何も出来ないけど、ageるくらいはできる!
せめて来週一杯は絶対sageさせない!!
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:49 ID:wV+phy4o
やっぱり、原音を変化させるコピーガードは技術的保護手段足りえないよ。
僕等はコピーガードを外すんじゃない、音楽に入ってるノイズを除去するだけだ。

よってCSD200のリッピングは合法。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:51 ID:W+hHO497
>>556
別に禁句ではない。聞き飽きただけ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:52 ID:HmTbIB4b
>>561
なるほどTBCですね。
TBC単体のカタログで
フィルタの項目が手作業で消されていたのを疑問に思ってましたが
納得です。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:54 ID:KMXFEt4i
やばいです、JASRA糞とAve糞。
DVDAudioまでのつなぎかもしれないけど、
これが音楽業界全体の今後の方針ってことだとなると、
インディーズレーベルに期待するしか無いのか


571ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/04 00:55 ID:kmFDLPqp
頼みます誰か教えてください!
オーディオCD自体には補償金は含まれてるのでしょうか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:57 ID:6yJGsOh8
age
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:58 ID:6yJGsOh8
ageるぞゴルァ!
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:59 ID:+4AQAJg1
>>571
オーディオCDって音楽用CD-Rのこと?
それなら補償金は含まれてるよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:59 ID:HmTbIB4b
TBC、今のうちに買っておこうかな。
アナログからのキャプチャ多いからなぁ。
ジッター気になってた。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:59 ID:904W3Iz0
あゆのCDはどんな機械でも再生できないようにしたらいい!!
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:02 ID:s+HlHOQi
ちなみにMDや音楽用CDRを含むデジタル機器の場合
「補償金の料率は機器がカタログ表示価格の65%の2%で上限1,000円、
記録メディアは同じくカタログ表示価格の50%の3%」らしい
http://www.emd.gr.jp/tech/copyprotect/DRM_index.htm
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:05 ID:PIZ/XIA6
>>576 やめて〜
579名無しさん@お腹いっぱい。 ◆39eTalIs :02/03/04 01:05 ID:974PiFXk
>>571
>>577を見る限り、再生側には補償金は関係ないように思えますが
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:05 ID:HmTbIB4b
エイベックスは補償金が取れない機器を嫌っているのだな
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:05 ID:s+HlHOQi
こんなの見つけました。
「CDレンタルは著作者の団体から認知されており、著作物の使用料も支払われている。
レンタルしたものであろうと買ったものであろうと、CDから私的使用の為に曲をコピーすることは問題とはならない。
とはいえ、デジタル機器を使ってコピーを作る時には補償金を払う必要がある。
さりながら、パソコンでコピーするなら補償金は不要。CD-R又はCD-RWにコピーする時も、オーディオ用の媒体を使う必要は、今のところは、無い。 」
本当にそうなのか?

気になる話−レンタルCDってコピーしていいの?
http://homepage1.nifty.com/hujitako/saji/kininaruu.htm
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:07 ID:KMXFEt4i
>>543 >>571さん
再生するだけでも補償金がいるってか!まさか!
俺もよく知らないけどそんな事実があるならもうCD買わない
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:09 ID:s+HlHOQi
こんなのも

「プレクスター」ブランドのCD-ROMやCD-Rドライブを製造しているシナノケンシという会社は、「無視しているだけであり回避とは異なるため抵触しない」という見解を明らかにしており、
http://www.takagi-ryo.ac/coverstory/1999/8.shtml
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:14 ID:HmTbIB4b
>>583
使用者の責任にまかせるってやつですね
585ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/04 01:14 ID:kmFDLPqp
>>574>>579>>582
ありがとうございます考えすぎてバグってました!
再生がわにつくはずないですよね!
586名無しさん@お腹いっぱい。 ◆39eTalIs :02/03/04 01:16 ID:974PiFXk
>>585
>>581さんの所に決定的なのがありました。

どのような機器/メディアが補償金の対象になっているかというと、
ちょっと面白い事実に突き当たります。まず、
現在指定対象になっているものは下記のとおりです。(JASRACホームページより一部を引用)

DAT(デジタル・オーディオ・テープレコーダー)
DCC(デジタル・コンパクト・カセット)
MD(ミニ・ディスク)
オーディオ用CD-R(コンパクトディスク・レコーダブル)
オーディオ用CD-RW(コンパクトディスク・リライタブル)
(2001年4月1日現在)
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:17 ID:s+HlHOQi
こんなのも

コピー防止付CDに反対!
http://www.mp3-hollywood.com/data/2001/boycottcd.shtml
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:20 ID:6yJGsOh8
ドスン
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:22 ID:s+HlHOQi
JASRACの該当ページです。
私的録音・録画補償金制度
http://www.jasrac.or.jp/info/private/index.html
590 :02/03/04 01:26 ID:6yJGsOh8
 
591名無しさん@お腹いっぱい。 ◆39eTalIs :02/03/04 01:26 ID:974PiFXk
>>587のサイトより

 哀しいが、インターネットユーザーが海賊行為をやめる代わりに、レコード会社はCDや
 デジタル音楽フォーマットに著作権保護をなくすことはない。だが、レコード会社には海賊行為を
 無料で大きなプロモーションだと思うことができる。今の消費者はテレビやラジオで騙されたりやしない。

日本の消費者は騙されてる気がしますけどね(w
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:26 ID:sN9vsNK/
エイベックス氏ね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:29 ID:BW2rB79R
正直、逆効果だと思うね
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:32 ID:MP+kXt6c
補償金の流れが不透明だね。共通目的事業って何よ?
最終的に権利者に支払われる額は微々たるものになってしまうだろう。
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:32 ID:i2irNSd8
糞利権団体ども氏ね
596 :02/03/04 01:39 ID:6yJGsOh8
負けるな!
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:42 ID:X/bGCJbT
今、ふっと思ったんだが、前のハマ祭りの件でエイベックスは
2ちゃんねらの事かな〜リ嫌ってますよね、
世間も2ちゃんねらって印象激悪じゃないですか、
でCDもどきが発売されたあと、特殊部隊がクレーム付け出しますよね。

CDもどき発売

ホントはプロテクトなし(DAIからつける予定)

2ちゃんねらテストもせず返品クレーム

マスコミ使って威力業務妨害で2ちゃんねら晒しage

仕返し成功&ドサクサまぎれでDAIプロテクトつきで発売

エイベックス(゚д゚)ウマー

ってならないのかなとか言ってみるテスト
598名無しさん@お腹いっぱい。 ◆39eTalIs :02/03/04 01:44 ID:974PiFXk
>>597
テストはするでしょ(w
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:46 ID:ep0njkCj
だーかーらー、ループしてるみたいで嫌なんだけど。

音楽用のメディアを使えば違法じゃねーの。
保証金払ってるんだから。
avexがコピーしたら駄目ってのは無効な主張。
個人的なコピーなら違法性は無い。
CDを購入した時点で購入者の使用権限は法が認めないものを除き自由。
違法行為となるプロテクト解除をせずにコピーする方法はいくつも挙ってる。
CDロゴを使うに当たっての規格に準拠していないavexは違反者。

もうループさせんなや
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:46 ID:W+hHO497
CD再生に不具合というニュースが出るわけだがそこらへんは覚悟の上かな?
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:47 ID:AV376yoA
マネーの虎

おれ出演の巻(予定

吉田栄作「いくら希望しますか?」

おれ「ずばり1000億円」

社長陣「これまたえらいのが出てきたな〜・・・なんでそんな金必要なの?」

おれ「今回のavexの暴挙はゆるされないんですよ。。だって考えて見てください
現行のプレーヤーで再生もできない可能性あるのに、CDに3000円も払ってられますか?
それに、「免責事項」だとか言っておきながらそれすら奪うんじゃないですか。
まぁ〜自分の目的は、avexの株買い占めて筆頭株主になり蛮族行為をやめさせるためです。」

社長A「君ね〜。。いきなり1000億くれって・・・しかも会社乗っ取りだって?」
社長B「なんだか一つも君の案からはビジネスプラン見えてこないんだよね・・・
社長C「・・・・・・君アフォだろ?」

〜中略〜

社長A「君のその1000億を欲しいという根性におれは200億だな。」
社長B「avex乗っ取ったら、美空ひばりベストアルバム作ってくれるということで300億」
社長C「今までキミのビジネスプラン小一時間聞いてきたけど、どうも納得いかんのだよ。。
おれは無しということで。」
社長D「あなたのお話聞いて納得はしてないけど出す価値はありそう・・400億だすわ。」
社長E「浜崎あゆみ暴言の真相究明をしてくれるなら残りの100億だす!」

吉田栄作「マネー成立!おめでとう!」
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:49 ID:W+hHO497
その補償金、エイベックスは今後も同じ額もらうのだとしたら許せんな。
あ、ジャスラックに入るのか。
603597:02/03/04 01:50 ID:X/bGCJbT
わからんぜ〜
ここ見てるアフォなクレーマーが何でもかんでもやっちゃうかもよ。
604ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:02/03/04 01:51 ID:/4uYnKMq
末端が許そうと許さなかろうと
AVEXには関係ありません
605 ◆M4Pw.fjI :02/03/04 01:52 ID:NWt8O+v3
>>599
第五款 著作権の制限 (私的使用のための複製)
第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、
個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用す ること(以下「私的使用」という。)
を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、 その使用する者が複製することができる。

一 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器
(複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)
を用 いて複製する場合

二 技術的保護手段の回避
(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変。記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)
を行うことにより、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、
又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。
(第百二十条の二第一号及び第二号において同じ)により可能となり、
又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合



この二に該当するのならAvexの勝ちでは?と思うようになってきた。
MDはプロテクトもコピーされるからって言ってた人がいたし。。。
606 :02/03/04 01:54 ID:HHANAio1
CDが売れなくなったのは多少はネット上でのMP3やCDRでのコピーも
影響はあるだろうけど、糞CDの乱売が最大の理由だろ。
AVEXのあゆのCDなんかなんだい。あのむちゃくちゃなリリース。
本当に良いと思うなら、レンタルでCD借りてCDRに焼いてもCD欲しくなる。
ネットのMP3だって、同じ。
>>594
ttp://www.jasrac.or.jp/info/private/
オペラタワーなんかに事務所構える必要性無し。

MDにラジオ(トークのみ)を取った場合とか、補償金返してくれるのだろうか?
ラジオやテレビ局には、配当は無いようだけど。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:54 ID:s+HlHOQi
Q1. 著作権を侵害した場合どのような罰則があるのですか?

A1. 著作権法には、著作権を侵害した場合、
「3年以下の懲役、又は300万円以下の罰金」という罰則規定があります
(法人の場合の罰金は1億円以下です)。
また、著作権者には著作権侵害に対する差止請求権や損害賠償請求権があります。

http://www.jasrac.or.jp/faq/whole/index.html#05

個人に懲役はやりすぎだよなぁ>JASRAC
608 ◆M4Pw.fjI :02/03/04 01:55 ID:NWt8O+v3
あ、そうそう。暇だったから遊び半分でバナー作ってみた。
http://copy.fc2web.com/b.gif
制作時間10分ちょっとだからツッコミは無しで。
使いたかったらご自由にどうぞ。改変はやめてね。

>>601
ちょっとだけワラタ
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:58 ID:AV376yoA
>>608
いいバナーですね!

>賛同できない奴
負けそうだとか、勝ち目はないとか言ってる奴
ここの板に用はないはずだろ?
そこまでしているのはマジで粘着暇人だぞ(w
どっかの板に遊びに行ってらっしゃい♪

>ポリタンク
暇人〜〜(w
610名無しさん@お腹いっぱい。 ◆39eTalIs :02/03/04 01:59 ID:974PiFXk
>>606
俺の行くCD屋で映画サントラ見に行くと隣の棚がユーロビートなんだよね。
そこ見ると、スゲェ数の同じようなのが並んでて、全部avex。
ありゃ売れないだろ、と思うよ。
611ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:02/03/04 02:00 ID:/4uYnKMq
忙しい人はこんなトコには来ませんよ
612 :02/03/04 02:00 ID:7naubRgd
エーベックソのなかでは比較的まともなdo as infinityが実験台にされてしまうのは
かなりかわいそう。こういうところもまたエーベックソが糞である理由の一つだ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:01 ID:ep0njkCj
>605
プロテクトを有効とする機器を使用している場合、プロテクトを回避したりすることになるよね。
でもプロテクトをプロテクトとして認識しない機器には当てはまらないことになる。
この場合はMDを挙げましたね?
でも他にもプロテクトを認識しない機器が挙っているわけです、
それを無意識に使えば問題無いと思うわけです。
少し前のマジックマッシュルームと同じと考えてください。

今回のavexが行った法の拡大解釈に付き合う必要は全くありません。
我々がこれだけの材料を集めても違法性を確定できない事象をたかが一企業に委ねる訳にはいきません。
今まで法規制がなされなかったものに違法性を提示したと言うだけの事です。
判例が無ければ違法でもなんでもないことです。
614ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/04 02:01 ID:kmFDLPqp
ふと思ったのですが、
現在Pコしないユーザーは著作物を録音しないという証明が
できれば徴収した補償金を返してもらえるはず(著作権法第104条の4第2項)
しかし著作物を録音しないという証明は実際には不可能だと思われ、
にもかかわらず報酬請求権制度なるものが導入されている、この時点ですでに問題だが
そこでさらにエイ部ッ糞がPコガードをしてくると、当然私的録音にせいげんがかかる!
当然P個できないなら(Pコしないのと同意)補償金を取りかえす権利がある、
しかしもしPコできないというのがPコしないという完全な証明にならなければ
著作権法第30条で許されている私的録音の権利を一部奪った上に
補償金も受け取れないことになる、こんなことは許されない!
なので逆にいえば100パーセント補償金は取り返せる気がするのですが
どうでしょう?
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:02 ID:s+HlHOQi
著作者(作詞者・作曲者)からも搾取するJASRAC
http://www.jasrac.or.jp/contract/trust/condition.html

途中でピンハネするくせに契約時に¥25000×2+年会費¥8000徴収
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:02 ID:AV376yoA
>ポリ

とりあえずスレ立ててくれたのには礼を言っておくぞ
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:03 ID:W+hHO497
avexは裁判で勝てますか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:03 ID:ep0njkCj
613の追記

マジックマッシュルームも国会での取り決めで初めて違法となりました。
裁判にもなっていない、国会にも提出されていない法解釈がまかり通るとは思えません。
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:04 ID:8JBXJz6h
>>608
いいね。ただ表示切り替わりが少し早い気がする。
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:04 ID:W+hHO497
avexは裁判で勝てますか?
621ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:02/03/04 02:05 ID:/4uYnKMq
いえいえ自分の遊び場でもありますので
またタイミングがあえば立てますです
622名無しさん@お腹いっぱい。 ◆39eTalIs :02/03/04 02:05 ID:974PiFXk
>>620
誰が裁判を起こすか・・・ですね
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:08 ID:9xPAuFVU
厨房な質問ででスマソ。
マジでCDピーコできなくなるの?
そんなPCを混乱させて取り込み不可だなんて、混乱がPC内のデータが壊れないの?
これって、ブラクラに匹敵する行為と違うか?
624 ◆M4Pw.fjI :02/03/04 02:10 ID:NWt8O+v3
>>619
修正したよー。
http://copy.fc2web.com

>>618
詳しい説明Thanksです。
今、ここで考えてる中では勝てそうですね。
Avexの言い分も聞いてみたですな。
電話で問いただしてみるのが一番近道ですな。
電話番のバイトから上司に代わって貰うまでが長そうだ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:10 ID:ep0njkCj
>623
傷のついたCDをPCに読ませるのと同じ程度。
読めないだけ。
626 ◆M4Pw.fjI :02/03/04 02:11 ID:NWt8O+v3
ミス。

3行目→http://copy.fc2web.com/b.gif
7行目→Avexの言い分も聞いてみたいですな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:12 ID:s+HlHOQi
Q2. ピアノ発表会のビデオをダビングして、当日来てくれた人たちに記念に贈りたいと考えていますが、手続きが必要ですか?

A2. 子供の演奏の様子を親がビデオに撮って見るような場合は、手続きの必要はありませんが、
何本もダビングして配るような場合は手続きが必要です。

演奏しているのが自分の子供で演奏している曲が作曲後50年以上経っていてもか?
おかしくないか?その場合徴収した著作権料は誰の為に徴収するの?だれに支払うの?>JASRAC

http://www.jasrac.or.jp/faq/contact/video.html#03


628名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:14 ID:ep0njkCj
>624
こういう解釈の仕方ってのはサヨのほうが上手いんだと思います。(w
免責も権利だと言い張るやり方は特に。
決まり事をものともしない主張方法を探して見てください。
きっとavexにも勝てると思います。(w
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:15 ID:AV376yoA
>ポリ

またタイミングあったら立ててくれ。。お前とは前スレからの付き合いだが、
正直おまえのこと憎めないのは事実なんだよ。
ただ、おれもあんな「マネーの虎」とかふざけたカキコしたけど、
ここにいる同志同様真剣なんだ。
そのことについてはおまえにもわかるだろう?真剣なこと。
おれは「勝てないから行動起こさない」ということはしたくないんだ。
これだけは、わかっておいてくれ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:20 ID:ep0njkCj
考えてみるとMPEGエンコーディングの一端であるMP3。
西たんの功績が大きいんだよな。(w
こんなところでも嫌われて・・・。
631ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:02/03/04 02:24 ID:/4uYnKMq
オレはどっちでも困らないので
楽しませてもらえればそれでいいです
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:25 ID:ep0njkCj
>627
作曲後じゃなくて死後50年では?
著作権が発生しない場合、著作権料、使用料も支払う必要はありません。
子供たち自身(演奏者、表現者)に著作権が発生するのでガポガポ儲かるのは子供たち?(w
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:27 ID:s+HlHOQi
レンタル店ってここ10年間減リ続けてるんだって。
「インターネット音楽配信等、昨今の技術進歩に伴う新しいメディアの台頭、
更に長期化する不況や若年層の人口減少、ユーザーニーズの多様化等厳しい環境の中で、
CDレンタル業は競合店間の激戦が日増しに強まってきており、
さらに淘汰の波が押し寄せてくるものと思われます。」
AVEXよりはよっぽどまとも。>RIAJ

2001年度CDレンタル店全店調査
http://www.riaj.or.jp/rental/2001.html
634ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/04 02:31 ID:kmFDLPqp
言い忘れてました、>>614で言ってたことを口実に
エイ部ッ糞に電話して補償金もどってくんのかと問いつめ
ようかと思うのでですがどうでしょう?
っていうかガイシュツでした?だとしたらごめんなさい
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:31 ID:i2irNSd8
>>627
ってか、そんなのにも著作権料を要求するとは・・・。
脳みそを疑うよ、邪巣羅苦め。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:32 ID:ZtedNDOJ
音楽著作権の全てをJASRACが管理している訳では無い。
不信委託といってJASRACに管理を委託していない人達も大勢いる。
最近では不信委託のアーティストも増えている。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:32 ID:s+HlHOQi
修正サンクス >632
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:34 ID:f0fTd+cH
再生した音をそのままコピーされたらどうするんだろう?
639 :02/03/04 02:38 ID:6yJGsOh8
朝を待ちます
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:40 ID:ep0njkCj
>638
音質、メディアの劣化が起こるアナログによる録音方法では適法となります。
レコード→テープの裁判で判例があります。
デジタル録音の場合、CD→DAT、MDになりますが灰色決着だったような。
ソフト、ハード両方を牛耳るソニーも含まれる事になるので決着出来なかったのでしょう。

ソニーと東芝が動くと非常に厄介ですが。
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:45 ID:wV+phy4o
音質メディアの劣化という意味では、
MP3やHDDってのはかなり当てはまるんだけどな。
642636:02/03/04 02:48 ID:ZtedNDOJ
不信委託→X
無信委託→○
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:51 ID:ep0njkCj
>641
MP3というデータになった時点でCDDAよりは劣化します。
・・・が、MP3を複製しても(例えばコピペ)劣化しないことに問題が。
テープはさらにダビングすれば劣化は著しいです。
HDDについてもMP3と一緒ですね。
ほかのHDDにデータを移動してもデータが壊れない限り劣化はしません。(この場合使用不能ですが)
メディア自体の寿命もテープの擦り切れに比べれば長いと思われるので問題になるのでしょう。

連続レスで申し訳ない>all
644636:02/03/04 02:52 ID:ZtedNDOJ
あう・・・。
無信委託→×
無信託→○

ゴミかきこすまぬ。
645619:02/03/04 02:58 ID:8JBXJz6h
>>624
Thx!これからあなたのHPに常駐します。
646 :02/03/04 03:02 ID:HHANAio1
MDやMP3はデジタルだけど劣化しまくってる
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 03:10 ID:7VfPRkFk
スレ見てたらだんだん腹立ってきた。
PCで快適に音楽聴くためにMP3関連のシェアウェアを買った人もいるだろうし
ポータブルMP3プレーヤーなんて存在理由がなくなるじゃないか。
「再生できません。MD買いなおしてね。」
なんて言われて納得できるか、コノヤロー。
648出川:02/03/04 03:10 ID:KADrwhn4
劣化するいってるやついるけど
よくわかんないさっぱりわかんない
649S ◆cinMYCXI :02/03/04 03:13 ID:lJdyE5i/
>>647さん
多くのヒトは生理的にその辺に納得できないと思う。
あとマッキントッシュな人とかLinux等Windows以外の人も。
Windowsにしたって自分の好きなソフトで再生することが出来ない。
人によってはリソース食わないソフトがいいとか、
エフェクト掛けられるソフトがいいとか、いろいろ好みがあると思うのに、
再生ソフトをavex側に指定されてしまうという。

脊髄反射的にavexに文句言いたくもなるというか。
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 03:16 ID:ceetD2b6
昔カセットでボウイのデモテープを聞いたけどコピーにコピーを
重ねててそりゃー酷い音質だったよ。でも「あ!ここのソロ
CDと違う!」とか「ていうか歌詞ちがうじゃん!」とか言って
盛り上がった。平和な時代だな。
651ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:02/03/04 03:17 ID:/4uYnKMq
そうそうカセットテープで我慢しなさい
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 03:19 ID:ep0njkCj
624のサイトで面白い文章を見つけた(w

>我々が『認める』行為であり、消費者の積極的な『権利ではない』
主張の根拠自体は法律に制定されたものであり国が認めたものです。
これではは「我々(avex)が認める」と言うのはavexが法の制定者のようですね。(w
今のところ「自主的」なコピーガードでしか無いものを法的に保護されているかのように振舞っているわけです。

国会において違法という採択、裁判所での判断も無く法の番人たるavex。
結構笑えると思いますが、皆さんどうでしょう?
653 :02/03/04 03:21 ID:Fon3jwX6
>>649
CDにインストールされている再生ソフトは使用料として何%かJASRACに流れるんだろうな
それがJASRACの目的じゃないの?
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 03:24 ID:ceetD2b6
しかしパソのアナログ音声取り込みも日々進化してるしなぁ。
ライン経由で綺麗にコピーすればその一次コピーをばら撒ける
状態は変わらんのでしょ?エイベックス必死だな(w
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 03:25 ID:GgnzHO5G
>WindowsパソコンのCD-ROMドライブではオーディオ・トラックは再生できない。
同CDにはパソコン上で起動する音楽再生専用のアプリケーション・ソフトが含まれるから
エクストラ・トラックに収録されたオーディオを再生することが可能。(avex IR Informationより)

これで、パソコンがバグったと仮定して、
@avexはどう責任を取るのでしょう?
A訴訟起されたらどうするのかな?
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 03:26 ID:eXPRBo+r
買わなきゃいいよ、エイベックスのCDなんて。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 03:27 ID:7VfPRkFk
>>656
工作員?
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 03:27 ID:sc25ETrQ
35 :a :02/02/22 08:53 ID:Hy/7fXtM



韓国に旅行に行った私の知人の女子大生がディスコに行ったそうです。
その女子大生が日本人とバレると、いきなり数名の男に連れて行かれて
「従軍慰安婦のカタキ!」
と、かわるがわるに輪姦されたそうです。
必死に泣き叫んで回りの人に助けを求めたそうですが、回りの人は女性を含め


              笑っていたそうです...



659名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 03:30 ID:HmTbIB4b
アナログ通してMP3化して個人使用ならOKかも
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 03:31 ID:HnaexY0r
J-POPなんてMDで十分だろ
661レンタル店のバイト:02/03/04 03:31 ID:PwtDt9WP
CDレンタルの時、CD−R買う人には
『これコピー出来ませんが何か?』って
毎回言わなきゃ駄目なのかなぁ?
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 03:36 ID:ceetD2b6
>>659
まぁこれが普及したらそれを楽にやるソフトが増えるだろな。
俺的には部分的に音を抜き出すのに既にその方法でやることあるし。
でも問題はそれをネットでばら撒いてる連中だろ?意味ねーじゃん。
何がコピーガードだかなぁ。。。
663名無しさん@お腹いっぱい。 ◆bT/qcww6 :02/03/04 03:41 ID:EvKKn/2h
>>661

このスレ教えてあげて!
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 03:42 ID:8JBXJz6h
折角20kで買ったMP3ウォークマンの使い勝手が著しく下がると思うと我慢ならんよ。
通勤時に大型電気店に寄って、>>624のサイトにあった

1.MP3に変換できなくなるCDが出るようですね。
  本当ですか?(あくまでも知らないふりをして)
  事態が明らかに成るまで(※mp3携帯型プレイヤーの)買い控えたほうがいいですか?
  本当は通勤用に欲しかったんだけど。(と残念そうに・・)

これ、一日一店やってくるわ。(※は私が追記しました)
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 03:43 ID:EOIztoRT
家電業界PC業界、もっと怒れよ。
つかavexって今のコトしか考えてないね。5年先10年先考えてるのかな?
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 03:44 ID:HmTbIB4b
SONYはMP3製品どうするつもりなんだろ
メモリースティックでプロテクトかけて回避するのかな
667名無しさん@お腹いっぱい。 ◆bT/qcww6 :02/03/04 03:48 ID:EvKKn/2h
EMIも今後はコピーコントロールCD導入なんだよね〜
ってことは数年後に予定されてるビートルズのリマスターなんかも。。。
これはオヤジ世代にもきっついなぁ。

avexってavex Modeとか言って、
最近アニメのサントラにも熱心だよね。
アニヲタやオコチャマも困るよね〜

・・・自分は関係ないや
って思ってる連中にもいつかは降りかかる火の粉なわけですね。
このことをもっと無関心層にも知って欲しいと思います。
668ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:02/03/04 03:49 ID:/4uYnKMq
無関心層はMDを使うのでやっぱり問題ありません
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 03:52 ID:7VfPRkFk
最近はPCで音楽聴く人かなり多くなってきてると思うのに
その流れをここで断ち切りますか・・・>avex
もっと消費者の立場に立って欲しいですね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 03:53 ID:EvKKn/2h
>>668

無関心層も最近はパソコン持ってますやん。
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 03:53 ID:8JBXJz6h
これ、結局P2Pでのmp3ファイルやり取りを防止したいってことだよね?
やる人間はアナログ録音でもmp3にしてMXなり何なりやると思うけどなぁ。
お金を払って購入し、その上でmp3として楽しみたい人間のことを考えて欲しいよ。
672ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:02/03/04 03:55 ID:/4uYnKMq
MDのが便利ならMDを使うのが無関心層です
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 03:56 ID:HmTbIB4b
MP3ユーザが一番の被害者ですね
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:00 ID:wV+phy4o
B&Oの8万円MP3プレイヤー買って、いちゃもんつけてやろうかしらん。
675  :02/03/04 04:03 ID:NWBJJD7l
ライセンス料で余計なカネを負担。アフォ!

一度、音楽用CD−Rレコーダで取り込んでそれをパソコンでコピーすればよい。
676 :02/03/04 04:05 ID:v+q37NEt
結局一番困るのは自分で持っているCDでベストCD-Rを作ってる
俺達みたいな人間なんだよな……。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:07 ID:qFGBz3SQ
>>654
しかしアナログ取り込みは音質問題はともかくとして、
かかる手間が全然違うからな、多少の歯止めにはなるだろう。
でも一度誰かがMP3化して流しちゃえばあと無限に複製されるから
人気アーティストなんかに関しては状況はそう変わらんかもね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:07 ID:GgnzHO5G
BoAさんのCDオリコンチャートではどのような
影響が出るのか?

679複製専門ソフトなら可能?:02/03/04 04:09 ID:NWBJJD7l
雑誌に記事があった。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:09 ID:w+NzFuPG
A〇EXってムカつく
欲の権化だよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:10 ID:8JBXJz6h
>>675
その音楽用CD-Rレコーダが使えないかも知れないから心配しているんだけど?
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:11 ID:w+NzFuPG
歩み寄る姿勢ってのはないのかね
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:12 ID:HmTbIB4b
デジタル接続で
CD>MD>PC>MP3
ではどうかな
684 :02/03/04 04:12 ID:o5nuZcr0
原理は同じだから音楽用CD-Rレコーダも使えないはずだぞ
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:14 ID:HmTbIB4b
>>679
COPYは可能です
そんなに厳しいプロテクトでは無いみたいです
それよりも法的解釈が難しくて
686 :02/03/04 04:14 ID:v+q37NEt
MP3プレーヤーユーザーの人も困ったもんだね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:14 ID:8JBXJz6h
>>683
音質は劣化しないがx倍速コピーが出来ない。
激しく不便。
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:14 ID:1z3O8y8G
>>678

同時発売のガードの掛かってないアルバムの方は売れるのでは。
シングル曲も入っているようだし。
案外このガードの掛かってないアルバムの方を売るのが、
avexの作戦だったりして。
689すまぬ。:02/03/04 04:16 ID:NWBJJD7l
とすると、光デジタルで接続して録音。
再生側は通常のプレーヤーではどうでしょうか。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:16 ID:pGj5tiDy
>>683
それならアナログの方がましそう。。。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:17 ID:HmTbIB4b
え?ガード無しも同時に売るの?
それなら問題ないけど
とりあえず角立たないように導入させて
忘れた頃に通常CD無くすのかな
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:19 ID:w+NzFuPG
>>688
A〇EXの考えそうなことだ。
693 :02/03/04 04:19 ID:v+q37NEt
結局、個人利用の権利だけが侵害されるってオチなのかもね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:20 ID:1z3O8y8G
>>691
BoAのシングル=ガードあり。
BoAのアルバム=ガードなし。
695S ◆cinMYCXI :02/03/04 04:20 ID:lJdyE5i/
>>683さん
CD -> MDの段階で劣化していると思います。
それだったらもしかするとアナログの方が綺麗に録れたりして。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:25 ID:w+NzFuPG
そうそう
権利で泣くのは個人利用者だけだよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:26 ID:HmTbIB4b
アナログのほうがよさそうですか
698 :02/03/04 04:27 ID:NWBJJD7l
プレクのドライブ+DiskJugglerで実験してみます。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:27 ID:HmTbIB4b
確かにMD経由でMP3にしたら2重エンコードになりますね
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:28 ID:ZtedNDOJ
BoAのガード付シングルは売れるだろうね。
BoAファンじゃなくてもどんな物なのか買うだろうし。
しかもシングルで安いから手を出しやすいし。
で、ちゃんと売れるから大丈夫だと踏んで他のメーカーもガードを掛け始める。
これがAvex(その他レコード会社も含む)の作戦のような気がする。
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:28 ID:HmTbIB4b
人柱CD
702Discの間違いです。:02/03/04 04:29 ID:NWBJJD7l
 
703 :02/03/04 04:30 ID:v+q37NEt
ちょっと待って中古で手に入れた方がいい。
って中古の著作権管理は出来ているの?
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:32 ID:w+NzFuPG
連中は中古なんてどうでもいいんだろよ
金になる新品を攻略するのが先ってことだろうよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:36 ID:HmTbIB4b
エイベックスの中古は存在価値ないような
COPYしてすぐ中古に流れたものならいいけど
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:40 ID:ep0njkCj
>685
単一メディア間のコピーガードは単なるコピーガードです。
例えばビデオテープ→ビデオテープ。
しかし、国内法で製作された規格ではないコピーガードもどきが使用されているのでコピーガード足りえません。
CD→MD、テープ、DATは出来てCD→HDD、CD-Rは駄目というのではコピーガードとしての機能は無いに等しい。

その上、MP3へのリッピング自体が違法ではないのでMP3を排除する規格自体が商取引法違反かと。
この場合、リッピングのソフトを作っている会社に対しての営業妨害になり兼ねませんから。
リッピングのソフトが違法にならない限り我々に分があります。

それと、個人利用であっても複製するなと言うのに無理がある件でもう一点。
PCのソフトで著作権を主張するソフトには使用前に契約を行う事になります。
「同意しますか?」のアレです。
CDの場合、契約は無く単純に法律(著作権法)に準拠するのみです。
ソフトの場合は法律以上に細かくソフト製作会社との契約によって個人も縛れるので自由にソフト会社は主張しても良いのです。
しかしCDの場合は契約が存在しないので現在のところavexの主張はほとんど無効です。

まずavexがやるべき事はMP3にリッピングするソフト自体の違法性を問わねばなりません。
これが出来なければ我々を取り締まる事も出来ません。

MP3の配布は絶対駄目よ。(w
707 ◆ZYVE00Yg :02/03/04 04:44 ID:gy7bxdBx
CD→MD
低音域&高音域カット、しかも圧縮
なので明らかに劣化だと思う。
お勧めは
CD→DAT
かなでもDATの性能生かしきれないのでDATがもったいない。
708 :02/03/04 04:47 ID:o5nuZcr0
日経の雑誌には、以下のようなことが書かれてる。

CD買ってCDRにコピーして中古店に売る。
その売られたCDがまた買われCDRにコピーされ、また中古店に売られる。
それによって、新品CDが売れないんだとさ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:48 ID:HmTbIB4b
>まずavexがやるべき事はMP3にリッピングするソフト自体の違法性を問わねばなりません。
なるほど
解説ありがとうございます
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:51 ID:SRkfcVgW
購入した本人が全くの個人的使用目的でもガードを外すの事自体が
違法だというなら、じゃあ被害者は誰だ?被害者のいない犯罪って何よ?
放っておいたら今に「家族で聴くときは一人一枚づつ買え」とか言い出しかねないな。
あんまり勝手させると、しまいにはパンツの色まで規制されるぞ。
711 :02/03/04 04:51 ID:v+q37NEt
>>708
なるほど。そういう事する奴は結構いそうだね。
基本的に買うほどのアーティストのCDは絶対に売ったりしないからなぁ、俺。
どうせクズみたいな値段でしか売れないし。
712 ◆ZYVE00Yg :02/03/04 04:51 ID:gy7bxdBx
CD→WVHSこれ最強
たぶんデジタル問題なく成功する
でも意味は無い、諸刃の剣
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:59 ID:ep0njkCj
>710
今回施されたコピーガードもどきは中途半端過ぎますね?
avex側もコピーできると言っていますのでコピーガードでは無いと言う事です。
例えこれから「これはコピーガードです」と主張しても無理なのです。
そして我々が「これはコピーガードガードでは無い」と主張しても良いわけです。
判断するのは裁判官のみです。
avexの著作権弁護士でも社長でも役員でもありません。
このコピーガードもどきをコピーガードとする判例が無ければ何の意味ももたない状況にavexがしたのです。
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 05:03 ID:ep0njkCj
面倒くさいからHDDにも保証金をつければいいと思うのだがな。
そうすればコピーの中間媒体としての問題も無くなるから。
音楽用HDDなんつったりして。



でもHDDに何曲入るかで値段も格段に変わるわな。(w
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 05:03 ID:SRkfcVgW
>>713
リッピングガードと言うべきなのでしょうかねぇ。PC雑誌によるとCD内情報
まるごとバックアップなら焼けるとも書いてありましたが。
716ミ,,゚Д゚彡:02/03/04 05:13 ID:M77kXTb2
過去レス読んでないけど
PCでコピーできないCDって
total Recorder使えば全然大丈夫だよね?
PCでCD聴けないわけではないし・・・。

って事でこの問題解決ですか??
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 05:14 ID:ep0njkCj
>715
編集が出来ないと意味が無いユーザーのほうが多いですよね。
丸ごとだと非常に不便です。(w

特許法か何かに「利益、利便性を失わせるような規格、他の規格を排他する規格は駄目」ってのがあったはずなんですよ。
つまりモデルとしては認められないことをやってる訳です。
引用すれば強いと思うんだけどなー。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 05:14 ID:wV+phy4o
>>710
わらいごとじゃなくてね。
正直、音楽を聴くとか聴けないとかそういう問題よりも、
私的生活に入り込まれてコントロールを奪われる恐れがあるんだよね。
今回のコピーガードが導入されて、救済措置って話の音楽配信もATRAC3のみだから、
外出時の圧縮音楽はMDを選ばざるを得ない状況に誘導される。
パソコンもWindowsのみで、それも専用プレイヤーが牛耳ることになる。

するとMDの需要が今以上に増えるからね、Sonyはavexに金を出すでしょう。
専用プレイヤーがデファクトスタンダードになればそっちの利益も生まれる。

結局、音楽の著作権料を払わせるというお題目を隠れ蓑にして、
搦め手でavexの都合のいい状態に消費者をコントロールするんだよね。
ユーザーは気づいたときには、躍らされて、食い物にされた後。
719ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:02/03/04 05:17 ID:/4uYnKMq
どうせコソ泥対策としてやむを得ないってことに落ち着きますよ
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 05:18 ID:ep0njkCj
>716
本来のCDDAの音では聞けないので解決とは行きません。
別に用意された悪い音をPC上では聞かされる事になります。

マックや一部の機材では聞けないことも問題です。
一部の携帯プレイヤーでも聞けない可能性も出ています。
721ツタヤ店員:02/03/04 05:37 ID:GOojZSiU
昨日、周りの人間にこの事態を教えてみた。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 05:40 ID:ep0njkCj
今思いついたのだがavexはHDDに保存させないためのコピーガードと言えば良いわけだ。(w
HDDには保証金が無いから。
コピーする中間媒体のHDDに違法性を求められたら勝ち目は無いな。
HDDに取り込ませたくないと言うならavexの主張もそれなりって事だ。

こうなるとリッピング以前の問題だね。
音楽データが揮発性であるメモリだけに滞在するなら問題は無いんだが。(データが揮発する場合は記録と言えない)
俺のは2G近くメモリを積んでるから出来なくは無いけど。
一般的なPCでそんなに積んでないよね。

以上独り言でした。寝ます。
723 :02/03/04 05:41 ID:sNkUerm5
あー、PCのドライブ使用してると駄目って事は、うちのDVDレコーダー(DMR-E20)での
再生も駄目かもしれないって事?
PCで再生とかしないからいいやとか思ってたけど駄目じゃんよ。
他のDVDレコーダー/プレイヤー再生不可ってのもありそうね。
724716:02/03/04 05:49 ID:M77kXTb2
>>720
丁寧にどうも。
そうですか悪い音では聴きたくないですね。
解決と思ったんだけど無理なのか・・・。

私的には悪い音でもビットレート190ぐらい出るなら大丈夫かな・・・。
mp3プレイヤーがあるから携帯面は大丈夫そう?
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 06:02 ID:ep0njkCj
>724
ビットレートは過去ログからだと128だそうです。
それと普通にはPCに取り込めないのでMP3にすることも出来ません。
CDに添付される専用ソフトでしか聞けません。

PCで聞く場合は悪い音で聞くのを我慢すればいいのですがPCからは他のメディアに
コピーできないので携帯して聞くにはMDプレイヤーが必要になります。
その場合デジタル録音機能を持つMDプレイヤーとなります。

もう寝ます。
726フィリィプス:02/03/04 06:27 ID:Ec/BE05W
>>710
まぁ、>>627のようなことがまかり通るわけですから。

727 :02/03/04 06:46 ID:qoagVZNc
芸術や文化を寄って集って食いつぶそうとするハエ共は残らず死ね!!
728:02/03/04 07:05 ID:ZPPSJk37
自分はMP3よりWMAにエンコードするんだけど、
このプロテクトで当のMSはどうするんだろう!?
MP3にできないだけでWMAにはできるってわけでもないだろうし
ここでMSが動いてくれれば...
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 07:37 ID:MR3g5JS1
>>610
漏れリア厨の頃からユーロビート聞いてるけど未だに「4曲以上当たり!!」ってCDに出会った事無い。
(切り番台とかで出てる、一枚で何十曲と入ってる奴は除く)
だから「あたり」と思った曲が入ったCDを買ったり借りたりして、MyBESTとか作ってるんだけど、
それ出来なくなるんだったら不便きわまりないワイ。
730ツタヤ店員:02/03/04 07:51 ID:WLNPwG4u
本当に欲しかったらみんな買ってるもんね
そんなの一介の店員から見てもわかるよ…
731ツタヤ店員:02/03/04 07:56 ID:WLNPwG4u
ちなみにうちの店鋪ローカルルールとして
「このCDはCD-Rにコピできません等等」と
マジックで大きくわかるように書いて陳列する事がケテ-イ
732 :02/03/04 08:05 ID:jSGgG5/D
>>728
MSが動くとしたら、「CDからすいこめるようにする」、じゃなくって、「CDの中身をエンコードしたWMAの
オンライン販売」だよ。
もちろん値段はCDとほぼいっしょ。しかもコピーできないからポータブル機器に落とすこともできない。これ。最悪。
733続・マカの場合:02/03/04 08:22 ID:J9dByFIu
まあ、Macの場合「出来ちゃうんじゃないか?」って可能性もあるのだが(>>438-441)、
MacOS8.6以下の場合、ドライブの問題を除けば再生出来なきゃおかしい
のではないかな?
http://developer.apple.com/ja/technotes/tn1187.html
少なくとも、CDSならばの話だけど。
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 08:52 ID:cszj7uQQ
エイベックスのCDなんて買ったことない。
だいたい価値がない。買うのは厨房。
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 08:53 ID:zIvmMFSP
>>681
単体の音楽用CDレコーダーに
もう1台単体のCDプレーヤーをデジタル入力で接続するなら大丈夫でしょ。
ふつうのCDプレーヤーで再生できるなら、
デジタル出力からは音楽信号が出ると思うけど。
ぼくがなんか勘違いしてるかな?
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 09:22 ID:qFGBz3SQ
確かにエイベックス自体はどうでもいいが
他のメーカーも追随するようになると面倒になりそうで嫌だ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 09:31 ID:YAR9M4Nb
>>735

それが、いちばん確実でスキルもいらない簡単な
方法だね。
音質も問題ない。
738 :02/03/04 09:39 ID:Tc5qawM5
エイベックソ自体がクズなコピー楽曲しかつくれないからだろ
人のせいにするまえにまともな曲を書けってことだろう
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 09:39 ID:rRbzUC7X
サウンドカードのドライバと専用再生ソフトとの間にデータをファイルに落とす
ドライバを挟んでやるとディジタルのままでwav化できますが、そのドライバって
どこにあるのだろうか。
740 :02/03/04 09:44 ID:J19qY6GK
>>731
macや一部カーステでも再生されないことを書いておかないと
貴方の店は近所の評判になることでしょう>悪い意味で

ところで、このCDはオリコンの対象になるんでしょ?
この辺から訴訟に持ち込めないものか
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 09:45 ID:rRbzUC7X
Linuxや自作のマイコンシステムでもCDを再生したいからavexは再生ソフトの
ソース晒せや。
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 10:03 ID:J9dByFIu
そろそろ各所への電話攻勢が始まった頃かな?
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 10:14 ID:aFuvJtpH
皆、買ってからにしてくれ
話は其れからにしてくれ
実物拝んで其れからだ
実物買う
 ↓
問題なく使える
 ↓
クレームが付けれない
 ↓
必要も欲しくもないCDが残る
 ↓
中古屋に持っていく
 ↓
不具合が出るかも知れないので取り扱いません
 ↓
ここには何が入るんだよ?CD屋(゚д゚)ウマーかそれとも(w
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 10:30 ID:zIvmMFSP
>>739

http://www.forest.impress.co.jp/article/1999/03/16/cdfs.html

たぶんこれじゃないか?
だがしかーし、NT系には非対応らしい。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 10:30 ID:n0EOyAoA
>>743
購入者(゚д゚)マズー です。
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 10:31 ID:zIvmMFSP
>>741
気持ちはわかるけど、再生用のソフトも
そのイスラエル製だと思ったよ。
747 :02/03/04 11:14 ID:/MjGSTGx
avexのCDを買うと、コピーガードシステムを開発したイスラエルの会社に
お金が入って、その会社がイスラエル政府に税金を払い、その金は銃弾や
地雷になるんじゃないかな。
748S ◆cinMYCXI :02/03/04 11:15 ID:lJdyE5i/
わざわざPCでソフト押しつけられるのに
その上日本語でタイトル等の表示も出来ない。
しかもWindows専用。

割と泣けてくる・・・・。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 11:22 ID:ke+/Czwn
よーし!今日一発目のカキコということでパパageちゃうぞー
750 :02/03/04 11:25 ID:5cC4jGxY
>>747
コピーガードCDを買う = 人殺しの手伝い

7歳のパレスチナ少年、イスラエル軍戦車からの銃撃で死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020302-10069759-reu-int
751S ◆cinMYCXI :02/03/04 11:28 ID:lJdyE5i/
ていうかコレさ、
1. 専用ソフトがCD-DA部分を読んで適切に処理をしてaudio-outへ流す
2. 専用ソフトとエンコードされたデータがCD-DA部分とは別に入っている
のどっちなんだろ。

もし2.ならCD-DAの部分が容量的に圧迫されると思ったんだけど。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 11:29 ID:uwLeAzj3
エイベ糞はネット配信の値段を下げてユーザーの利便性を維持するとかほざいてるけど
マカーを完全無視して何ほざいてんだと思う。寝言は寝ながらおっしゃいって感じだ。
しかもネット配信されたファイルはATRAC3の132Kbpsだとか。
音質がかなり劣化してるよ(´Д`;)
@MUSICのサイトには“Macintosh”という文字はどこにも見あたらない。
これは完全にマカーをなめきっている(゚Д゚)
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 11:29 ID:J9dByFIu
>>747
>コピーガードCDを買う = 人殺しの手伝い

そりゃちと短絡的じゃないか? 
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 11:30 ID:J9dByFIu
>>751
2が正解。
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 11:30 ID:7IpgawOl
>>750 そんなこといったら
 イスラム諸国から石油を買う→パレスチナ過激派に金が流れる→イスラエル人へテロ
つうのもあるぞ。
756S ◆cinMYCXI :02/03/04 11:31 ID:lJdyE5i/
>>754さん
ならさ、アルバムつっても割と少なめになるのかな?
なんかホント情けなくなってくるモン作ってくれたな・・・。
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 11:32 ID:J9dByFIu
>>752
>これは完全にマカーをなめきっている(゚Д゚)

シェアが3%では無視されてもしょうがない。
って、漏れもマカだよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 11:34 ID:QdSxoR4r
キムチを買う=半島にジャパンマネーを投入
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 11:34 ID:J9dByFIu
>>756
同じCDSでも100なら、こんなクソデータは入ってない。
その代わり、PCで再生出来ないが。 
760739:02/03/04 11:35 ID:rRbzUC7X
>>744
http://www.forest.impress.co.jp/article/1999/03/16/cdfs.htmlはCDファイル
システムのドライバで、>>739に書いたのはサウンドドライバを偽装して再生ソフトが
ドライバに送ってくるディジタルデータを抜き出すという方法です。

>>747
ということは、avexがやっている巨大ディスコのヴェルファーレもテロの標的に
なりかねないな。
761752:02/03/04 11:37 ID:uwLeAzj3
>>757
シェア3%
いつ聞いてもこの数字は辛いな( ;´Д`)
でもまぁ、せめてMac非対応ってくらい書いておけと思う。
世間ではパソコン=Windows系OSが標準で搭載されたコンピュータのようだし・・・。
762S ◆cinMYCXI :02/03/04 11:38 ID:lJdyE5i/
@vexの主張。
このCDっぽいものはCDPlayerかWindowsでしか聞けません。

は?マッキントッシュ? なもん使ってるヤツいねーよ。
ハ?Linux???? なんだよそれ。聞いたこともないぞ。
あ?音飛び防止装置? そんなもん無くても大丈夫。音飛びしてもウチのCDだったら品質変わりませんよ。

ってことか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 11:39 ID:J9dByFIu
>>761
まあ取り敢えず希望は持て。(>>438-441
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 11:39 ID:ke+/Czwn
おい!貴様ら!
avexの電話番号知ってる方いましたら教えてください。。お願いします。。
765あぼーん:あぼーん
あぼーん
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 11:44 ID:ke+/Czwn
764です

電話番号みつかりましたので、ありがとうございました
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 11:46 ID:ke+/Czwn
>>765
おー!ザイおはよう!
これからかけるつもりだよ〜〜〜ん♪

一般人知識レベルでかけるよーん!
電話してavexの考え聞いてみたいんだよ!
もちろんavexの考えには賛同できんけどな!

な?兄弟?
768あぼーん:あぼーん
あぼーん
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 11:51 ID:zIvmMFSP
>>767
あんまり意味ないんじゃないか?
だってさ、プロテクトやそれとセットのプレーヤーを作ってるのは、
イスラエルの会社で、avexはそれを採用したってだけなんだから。
確かにMacでNGってわかってて採用するんだから、
その辺りはつっついてもいいのかもしれないけど、
現状ではコレしかないってことなんじゃないの?
Mac未対応について苦情を言うならイスラエルだよ。
770ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/04 11:53 ID:kmFDLPqp
>>767
おいーしおはよう!
おれも今から怒りの鉄ついを紳士的にかます
つもりです!!エイ部ッ糞の考えなど賛同できる
訳が無いタタキ潰すのみです!!
ねえ?兄弟?
771744:02/03/04 11:54 ID:zIvmMFSP
>>760
そうか違ったか、すまんのう。
が、
> 再生ソフトがドライバに送ってくるディジタルデータを抜き出すという方法です。
ということは、エクストラトラックに記録されてる
圧縮音楽データを再生したデジタルデータを抜き出すってこと?
それってなんか意味があるの?


772名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 11:55 ID:PLxWIkQ1
>>762
たしかに、CDと銘打たなければ、ありだな。
先日、店にDVDを振りかざしながら、CDプレイヤーで聞けない!と怒鳴っていた奴がいたが、
当たり前だろ?とオモタ。
しかし、彼からすれば、DVDがCDに見えたのだろう。
ようは、そのCDっぽいものを聞きたければ、CDっぽいものプレイヤーを買ってくれと言うことだろうな。
773S ◆cinMYCXI :02/03/04 12:03 ID:lJdyE5i/
>>772さん
なるほど!ちょっと分かりやすいぞ、それ。
つまり@vexとしては、今回のは
「CDっぽいものプレイヤー、そのほかWindowsで聞くことが出来ます」
ってトコか。なるほど、なるほど。
774ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/04 12:07 ID:kmFDLPqp
混み合っててかからない!
すごいな2ちゃん人
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:10 ID:ke+/Czwn
同じく混みあっててかからないぞ(w
一斉にかけたなこりゃ・・・・・

友人が店長やってるCD屋でも、今日avexに、返答を求める
FAX及び、電話質問するということだ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:11 ID:TZ80fw+y
>>773
「CDっぽいものプレイヤー」
そもそもこれは存在しないからなあ。
777名無しさん@お腹いっぱい:02/03/04 12:12 ID:ItK4dSMC
>>774
マジかよ。かなり笑った。
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:13 ID:v39B66VI
avexのCDなんか買わないから別にいいよ。
779S ◆cinMYCXI :02/03/04 12:15 ID:lJdyE5i/
>>776さん
「CDっぽいものプレイヤー」は確かに存在していませんが、
一部のCDプレイヤーはCDっぽいモノプレイヤーと下位互換性があります。
あ、もちろん使用者責任で。 by @vex(w
780S ◆cinMYCXI :02/03/04 12:18 ID:lJdyE5i/
>>778さん
avexのを買わない人も多いでしょう。
しかし、これが業界のデファクトスタンダードになっては困りませんか?
avexが腐ったスタンダードを 今 作ろうとしているんですよ?
781 :02/03/04 12:18 ID:wV+phy4o
お手持ちのプレイヤーで再生できないときは、御相談下さい。
http://www.kokusen.go.jp/soudan/map/index.html
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:20 ID:W+hHO497
俺もちょっと詳しく話を聞きたいんだけど電話番号がこのスレに書かれたのかな?
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:20 ID:TZ80fw+y
>>779
その点をはっきりとavexには言ってもらわないと。
CDを聴くのに使えるCDプレイヤーの機能が使えない事態も当然ありうるということもね
784 :02/03/04 12:26 ID:x0W5jKn+
CDプレーヤーとかステレオの値段の中にコピー何とか金って入ってるじゃん。
それ、取られ損になるのか?
785S ◆cinMYCXI :02/03/04 12:27 ID:lJdyE5i/
>>784さん
基本的に取られ損です。
でもCDっぽいもの→MDだと出来るらしいので、そこはトントン。
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:31 ID:SjTlFewT
最近、みんな目先のことしか考えないみただな〜
企業も>>778みたいな人も
とか言ってみるテスト。
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:31 ID:L343twIw
クソみたいな会社だな。
エイベックソは。

788名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:32 ID:YbCA4Z+d

@ベクース専用「なんちゃってCDプレーヤー」なら100%再生できます。

とか、言い出す・・・・・わけないか。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:35 ID:J9dByFIu
エベクソはヒットマンみたいなもんだろ?
問題はその後に控えてる連中だよ。
790ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/04 12:35 ID:kmFDLPqp
>>784さんおれはこれでごねます!
現在Pコしないユーザーは著作物を録音しないという証明が
できれば徴収した補償金を返してもらえるはず(著作権法第104条の4第2項)
しかし著作物を録音しないという証明は実際には不可能だと思われ、
にもかかわらず報酬請求権制度なるものが導入されている、この時点ですでに問題だが
そこでさらにエイ部ッ糞がPコガードをしてくると、当然私的録音にせいげんがかかる!
当然P個できないなら(Pコしないのと同意)補償金を取りかえす権利がある、
しかしもしPコできないというのがPコしないという完全な証明にならなければ
(MDをつかわない人は完全証明できるとおもうのだが)
著作権法第30条で許されている私的録音の権利を一部奪った上に
補償金も受け取れないことになる、こんなことは許されない!
なので逆にいえば100パーセント補償金は取り返せるはず!
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:35 ID:y+2hhcBd
買わないのに消費者?ハァ?
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:38 ID:ke+/Czwn
電話つながんねーぞゴルァー!
なお友人数名もavexに電話する予定

793名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:39 ID:J9dByFIu
>>792
>電話つながんねーぞゴルァー!

昼休みのような気もするが?
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:44 ID:W+hHO497
サイトにあるavex本社の電話番号に電話していくつか聞いてみた。

・CDプレーヤーでは大体回るらしい。
・パソコンでは専用再生ソフトで再生できるらしい。音質はkhzまで同じらしい。
・プレーヤー実験はしてると言ってたが、なぜかデータを公表しないらしい。実験中と言っていたが、それならそんなもの売るなと言いたい。
・回らないと苦情を言っても、avex側で裏付けデータがとれないと返品できないらしい。
・高級なCD−Rコピーの出来てしまうプレーヤー。音楽スタジオ並のプレーヤーでも再生できない事があるらしい。

ツマーリ、avexは再生できないCDを売っても金を返す気は毛頭ないらしい。
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:45 ID:TPg+UNyg
このスレ関連のHPを作ってる方へ

既出レス用返答テンプレートを作ってはどうでしょうか。
過去ログ読め!では面倒で参加する気が失せる人も居るでしょうから。
テンプレ作ってここ見れ!じゃなくて、気が付いた人がコピペすると。
参加しやすい=抗議人口が増える→(゚д゚)ウマーって事で。

非常に申し訳ないんですが、俺はもうすぐ昼休みが終わるので
テンプレ作成に協力できませんで。。
796      :02/03/04 12:46 ID:nFNRqdDl
なんだかんだいって、結局売れるんだろうなぁ。
でもこれからは、新たなビジネスモデル考えないと、
これはキビチーだろうな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:49 ID:PlQeiEtk
さあ、このCDプロテクト問題はどうなってしまうのでしょうか?
今後、新聞や雑誌に大々的に取り上げられるのでしょうか?
マスコミやエイベックス・警察&893な人も暖かくこのスレを見守っています。
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:50 ID:M+4emEcM
誰だよDoAs公式ページの掲示板荒らしたの。
楽しい?
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:54 ID:ke+/Czwn
>>793
いや。昼休みだろうと関係ないみたい。

現に今会社の同僚達が電話してる。となりで電話マイクで聞いているが
avexの電話対応の奴、かなり焦ってるぞ(w

あと同僚13人が電話する予定。
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:55 ID:kQmWXHRY
>>794
再生できないCDプレーヤが特定できれば、それを返品理由にすればいいのですが・・・

っていうか、「買うまで判らない」の時点で購入者をなめてる気がする。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:55 ID:7IpgawOl
>>799 お仕事はどこかのサポセンですか?
ともかく、TEL作戦ご苦労様です。よければご報告をこのスレに。
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:56 ID:W+hHO497
パソコンで聞く分は別に音楽のデータはいってんの?
それともCDAをソフト再生するの?
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:56 ID:Pckjpnh5
祭りですか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:57 ID:J9dByFIu
>>802
CD-Extraでデータとアプリが一緒になってるらしい。
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:58 ID:W+hHO497
再生できないプレーヤーが判明したらavexのCDジャケットには再生できないCDリストが全て表記されるようになるのだろうか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:58 ID:W+hHO497
>>804
それで音質維持できるのかな?
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:58 ID:MgUZNuHe
707 :名無しさん :02/03/04 12:46 ID:lN9RZOuf
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1015104938/
768
電番

708 :名無しさん :02/03/04 12:48 ID:lN9RZOuf
>707
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1015104938/
765
もういっこ電番
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:59 ID:J9dByFIu
>>806
ATRAC3とかAACとか言われてるけど、どっちにしろ「元と同じ」とは
いかないと思われ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:00 ID:kQmWXHRY
>>803
まだ、祭りの準備中です。もう少々お待ちください。
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:00 ID:SP1ukjB6
>798
本当だ・・荒らされてるねぇ (藁
公式ファンサイトでも議論されてるのはいいことだと思う。
ここで討論よりも効果あると思われ。

一部はコピガの話を避けてるような意見も見れた。

DoAsのBBS
http://www.d-a-i.com/bbs/
811S ◆cinMYCXI :02/03/04 13:01 ID:lJdyE5i/
>>800さん
買っても@vexが認めないと返品さえ出来ないという罠。ムキー

>>803さん
2chの祭って思考停止に近い気がするのでもっとまじめに攻めたいと個人的に思う今日この頃。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:02 ID:ke+/Czwn
>>806
そういうことです。
何も分からないからみんな電話してるのです。

会社の同僚電話待ち人数あと12人
うちの会社暇だから人数増えそう。

さきほど音楽に興味ある奴に社内メールで通達してみました(w



813名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:03 ID:J9dByFIu
>>810
ファンに嫌がらせしてもしょうがないのにな〜
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:04 ID:W+hHO497
>>808
そうだよなあ。データ自体が無いのに元と同じとはいかないよなあ。
容量も限られてるし。誤魔化してるはず。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:05 ID:sZ6tCeDB
>>811
同意。今回の祭りはかなり真面目にやらなきゃだめだと思う。
多分、真面目になると思うけど。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:06 ID:qFGBz3SQ
>>744
Alternative CDFS はその記事で紹介された数日後に公開停止されたよ。
プレクスターあたりから訴えられて。
そもそもそれ単なるリッパーだぞ。
現行の最新版のリッパーで吸えない物が吸えるとは思えん。

>>739
サウンドドライバを偽装…っていうけど、
音楽CDをPCのCD-ROMドライブで再生する場合、
サウンドドライバを経由せずにアナログ信号が直接サウンドカードに行くから無理。
デジタル再生を使った場合はサウンドドライバを経由するけど
それは単にリッピングしながらWAV再生するような仕組みだから
デジタル再生はできないはずだ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:07 ID:SP1ukjB6
>>813
だね・・。
でも「コピーガードの話はしたくない」というファンもどうかと。
いいとこだけ見ようとするファン←AVEX、格好の食い物(是も否も言わないからw)
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:08 ID:YDNdaSJp
会社側も売れないかも?って心配なんだろ?
だから売上減少した場合結果が目立つ浜アユ等に投入せずに二線級で試してるとみた。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:11 ID:fDl/M0n5
>第1弾は、3月13日に発売されるBoAのシングル「Every Heart」

って書いてるけどもう発売されてるん?
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:11 ID:J9dByFIu
>>818
わかんねーけど、あゆから始めたらこんな程度の騒ぎじゃなかっただろう
と思うな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:11 ID:TZ80fw+y
avexに質問する方へ
前スレ961氏が作ってくれたテンプレ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9725/
822739:02/03/04 13:12 ID:rRbzUC7X
>>816
これってもしかして、専用再生ソフトが特殊な方法でCDからデータを読み取って
サウンドドライバに流すのでは?
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:12 ID:W+hHO497
倖田來未が無視されてるのが笑えますが。

1 3月13日(水) BoA 「Every Heart
-ミンナノキモチ-」 avex trax 1,050円(税込) AVCD-30339 マキシシングル
2 3月20日(水) Do As Infinity 「Do The Best」 avex trax 3,150円(税込) AVCD-17110 ベストアルバム
3 3月27日(水) 倖田來未 「affection」 rhythm zone 3,059円(税込) RZCD-45050 アルバム
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:13 ID:SP1ukjB6
>>818
うん。消費者の反応を見たいなら、鮎でやればいいのに
一番数字に出やすいと思うけど (藁
825821:02/03/04 13:13 ID:TZ80fw+y
作成者は前スレ861氏でした
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:15 ID:ke+/Czwn
漏れの予想だが、現在avexのサポートセンターパンクしてると思われ(w

電話繋がるまで意地でも仕事しねーぞ!>うちの会社の上司様江
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:15 ID:SP1ukjB6
>>826
頑張れぇぇぇ!!
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:15 ID:RKm49/Ba
>>739
どっかにあったねその怪しげなdll。
一年ぐらい前ぐらいにあったような・・・
そのdll入れて音楽CD見ると、なぜか16bitと32bitのフォルダが出てくる。
それをコピーするとwavデータが取り出せたけど・・・
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:16 ID:M+4emEcM
ていうか、DoAsの掲示板、また違うやつ来てんな。
絶対ここ見てるやつだろ。
頼むからそっち荒らすのやめてくれ。他にいくらでも行くとこあるだろ?
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:18 ID:Pckjpnh5
>>826
とりあえず仕事しろよ(藁
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:19 ID:tkvsbiAG
>>817
激しく同意。
BBSを荒らすのは反対だが、あそこの連中はアホすぎる。
メーカーのいいカモだ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:19 ID:W+hHO497
>>828
おお。素晴らしい。
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:20 ID:ke+/Czwn
>>830
ヤダァー!!!

電話繋がるまで仕事しないもん!(プイッ

avexはよー電話でろ!ここままだと残業時間作って仕事しなきゃならんだろうが(w
834 :02/03/04 13:21 ID:wV+phy4o
>>823
正直、なんて読むのか知らない。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:23 ID:W+hHO497
>>834
ちょっと前にアメリカでマイナーチャートで十何位かに入って大騒ぎだった「こうだみらい」
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:23 ID:SP1ukjB6
>>834
名前どころか、顔も出てこないでっす
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:25 ID:W+hHO497
>>836
顔はヤマンバギャル(当時)
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:26 ID:SP1ukjB6
W+hHO497さん、勉強になりました(藁
サイト見つけてくる
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:28 ID:fDl/M0n5
こうだくみ ちゃうんかと思ってレスしてみる。
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:29 ID:YAR9M4Nb
こうたくみん アルヨ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:31 ID:fDl/M0n5
息子落選してたな

中国国民は2世は入れんてことかな


842名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:31 ID:TZ80fw+y
悪巧み?
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:32 ID:fDl/M0n5
>>842
ヽ(`д´)ノ
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:32 ID:FuTFxiVx
>>810
公式BBS、時計の時間狂ってるよ微妙に
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:33 ID:SP1ukjB6
こうだ くみ
だった。BBSの閲覧・書き込みは登録が必要みたいですね
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:34 ID:SP1ukjB6
>>844
進んでますね・・・
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:34 ID:W+hHO497
絶対にこうだみらいです。
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:37 ID:SP1ukjB6
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:38 ID:5SvNsH0y
>さらにCDプレーヤー以外(パソコン等)における再生につきましても当該装置が
>CDプレーヤーとして保証されたものではないために原則対象外とさせていただきます。
>一部機種に対してはサービスの一環として提供させていただきますが、保証するものではありません。
>一般的にはパソコン等搭載ドライブ自体には Compact Disc とありますが、
>Digital Audio とは明記しておりません。Digital Audioの任はパソコンメーカーにあります。

これってメーカーがDigital Audioと書いた物を発売したらコピーokと聞こえるのだが・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:38 ID:W+hHO497
こうだみらいだもんッ!
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:41 ID:fDl/M0n5
こうだくみ だもん (プイッ
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:42 ID:JIT5d35U
CDロゴについては企画会社の1つであるフィリップスが
「コピー防止CDについてはCDロゴの使用を禁止する可能性がある」
とアナウンスしてるよ。

ソニーも企画会社の1つなんだけどSME抱えてる都合か音沙汰無し。
853:02/03/04 13:44 ID:sPERKTLF
>>850と>> 851の間をとって こうだ シャーミン
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:46 ID:RRndjqot
前略 
松浦君。
君はただで音楽が聞けるからって、貸しレコード屋でバイトしてましたね?(当時、港南台の)
まさか君は初心を、忘れた訳ではあるまい。
早急にこのようなCDの販売をやめたまえ!
そうそう。

855名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:50 ID:5hsOp0bo
>>854
ユーザーの立場から売り手の立場になった 松浦
地に落ちたな。
856ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/04 13:51 ID:kmFDLPqp
今電話したんですが、前にうPされた会話の社員だった!
すごく態度がわるくてやはりお祭りだなと思われ!録音しとけばよかった!
まずおれが質問したこうもく!
1、マックやカーステで聞けなくなると聞きましたがそういう媒体しか
ない人はどうしたらいいのでしょうか?
2、エイ部ッ糞さんには関係ないかもしれませんがPコ禁止するにあたって僕は私的録音できなくなるので補償金を取りかえそうと思うのですが
一部デジタル媒体(MDなど)が許されているため、私的録音しないという完全な証明が出来なく
なってしまうのですが、それについてどう検討していくつもりですか?
答え
1ふつうのCD再生装置で再生できるのでそれでいいじゃないですかくらい言われた!(やってしまいますよ)
さらに、でも古いもので再生した場合、不都合が起きるのでは?と言うと
、それはハード側に問題があるのであって関係ありません、といわれた。
じゃあ古い人は買い替えろと?と聞くと
きっぱりはいと言われた。だって洋服もふるくなったら買い替えますよね?それと一緒ですなんてことも
いってきた!
2について聞いている時ちょっと混乱してしまったおれに
補償金といいますがどこが徴収しているか知ってるんですか?と煽られた!
むかついたので私的録音補償金管理協会ですが、というと向こうは、ああもごもごと
まごついていた!2について質問ぜめしまくったら向こうはかなりまごつく事が多かった(まだ
マニュアルないと思われ!)2は毛点です!
録音していないために自分の記憶が曖昧なのでこのくらいしか書けません!
しかし口調がちょっと乱暴だったため向こうもあっぷあっぷだと思われます!(ただたんにむかついてる
だけか?え?糞部ックス!)
最後に今回質問した事についてもっと真剣に検討して下さいと言って切った!
しかし態度が乱暴でむかつく糞会社め!
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:59 ID:10nz9YgD
>>856
>ふつうのCD再生装置で再生できるのでそれでいいじゃないですかくらい言われた!
…車の中に100VのCDラジカセかポータブルCDでも持ちこめって言うのか?
何のためにCDが聞けるカーナビを買ったと思ってんだ?エイベックソは
カロッツェリアにメールしてみよっと…
今度のボーナスでHDDカーナビを買うつもりだったのに、
2年くらい経ってCDのほとんどがそいつで再生できないなんて事になったら目も当てられない
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:00 ID:tkvsbiAG
>>856
でかした!!
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:02 ID:LKh/k+/G
・・・・・・・オーディオライン出力からパソへ、んでMP3に落とす。
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:04 ID:DypkBSaR
>>856
avexはコンサート・スタッフからして偉そうだ。たぶん関連会社だろうが。
avex側が「古いCDプレイヤーならば買い換えろ!」と言ったのならば、
avexが新しく買い換える資金を負担しろ!」みたいな煽りは不可能か?
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:07 ID:DypkBSaR
洋服も古くなったら買い替える、というのはあなたの主観であって
ユーザーに押し付けることは何らかの違反事項にかかる危険性を
わかっていての発言か?という煽りは不可能か?
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:07 ID:1RJX3ba3
ZDNet > ニュース > コピーコントロール機能付きCD――問題点は何か?
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/04/protectcd_m.html
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:08 ID:RKm49/Ba
ていうか、なぜ再生できなくなるのかを考えないエイベっ糞であった。
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:11 ID:DypkBSaR
レッドブック違反なのを承知で、白々しくも「音楽CD」として
販売するつもりなのか?これって商品名の偽造の疑いがある事を
承知していての回答か?という煽りは不可能か?
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:12 ID:DypkBSaR
漏れの書き込みは正確には根拠は無いが、煽りをかますことで
avexのアホ社員どもに墓穴を掘らせる作戦は不可能か?
866あぼーん:あぼーん
あぼーん
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:15 ID:6KP8UZKU
>>857
「カロッツェリアにメールしてみよっと… 」
それいい方法!
パイオニア他、ハードメーカーにはかわいそうだが、
ックソが消費者の言うことに聞く耳持たない以上、
ハードメーカーに働きかけるしかないな。

でもハードメーカーにはゴルァってやらないようにネ。

あと、ZDnetに記事が出てたな。ソニーはCDDAロゴは認めんそうだ。
あと「できれば再生できない機器がある等の表記等を徹底して欲しい(なぁ)」
という感じの模様。
http://www.zdnet.co.jp/news/index.html
868    :02/03/04 14:16 ID:kUukeT+C
どうでもいいが
「PCでコピーできない音楽CD発売」
などと言われると、意地でもコピーしたくなるな。
実際、avexの糞CDなんか最初ッから買うつもりはないのだが…
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:16 ID:DypkBSaR
>>866
コレクトコールってやっぱ不可?
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:17 ID:BXsskvHt
つーかこれらの話に無関心なやつって自分の正当な権利が
一つ無くなるのを解っているのだろうか。
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:18 ID:W+hHO497
レッドブック違反なのにCDのロゴをつけるのは違法じゃないの?
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:18 ID:RRndjqot
CD屋に、この様な商品を陳列する店には行かない と抗議するのは 
どうだろう。
873酢豆腐:02/03/04 14:19 ID:pklgEt8X
>エイベックス側では「CD-DAのロゴマークは付けない方針だ。また,
>パッケージの表面に『コピーコントロール付きCD』であることを
>印刷したシールを貼る予定だ」

これって、「CD-DAロゴ入りCDのみ再生を保証する」タイプのプレイ
ヤー(たいていそうだと思うけど)で再生してプレイヤーが壊れた
場合、プレイヤーの保証が切れるんじゃないの?
874ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/04 14:19 ID:kmFDLPqp
>>860>>861>>865
いけます!やつらは頭に血がのボっているので
とんでもない発言をしてくる事はかなりありえる!っていうか現にあったし!
なのでネットに公開しないなら録音をお勧めする!
ネットにのせるというと冷静になってマニュアル道理に答えるとおもわれ!
まあ録音しなくてもばしばし、いきどうりを感じたら抗議すべし!
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:19 ID:tkvsbiAG
>>872
CD屋なのにCDじゃないものを売ってるってことね。(w
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:20 ID:DypkBSaR
>>871
って言うか、電話番をするような末端の社員は大して教育受けて
いないだろうし、受けていたとしても、右から入って左へ抜ける
アホばっかなので、煽って末端からavexの崩壊を促せばウマー!
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:21 ID:KbIJbQOU
CD置き場にCDではないものを置くのは問題がある。
878ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/04 14:23 ID:kmFDLPqp
>>869
あまりお勧めできない!
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:23 ID:RRndjqot
では、詐欺として立件できるか、法に明るい方の情報キボン。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:24 ID:DypkBSaR
夜中に電話攻勢大作戦は意味無しかなー!
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:25 ID:YAR9M4Nb
…この件について,エイベックス側では「CD-DAのロゴマークは付けない方針だ。
また,パッケージの表面に『コピーコントロール付きCD』であることを印刷したシー
ルを貼る予定だ」とし,加えて「パッケージ内に使用するにあたって,どのような制
限があるかを明記した説明書を入れる予定である」という。

 海外で発売されたものでも,コピーコントロール(海外ではプロテクトと書かれて
いる)を施したことを明記したシールが張られていたが,同社も同様の措置をとる
ようだ。

http://www.zdnet.co.jp/news/0203/04/protectcd_m.html

この情報からすると、Compact Disk Digital Audioロゴはつけないそうだから、
商品内容の表示に偽りがあるという、文句はいえないな。

パッケージの表面に『コピーコントロール付きCD』であることを印刷したシー
ルを貼る予定だ」そうだが、これはきちんと目立つ位置にあるかどうか、確認。

「パッケージ内に使用するにあたって,どのような制限があるかを明記した
説明書を入れる予定である」。これでは、買う前に制限の具体的内容が
わからないから、仮に再生できなかった場合は返品が可能だろうね。
882ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/04 14:26 ID:kmFDLPqp
>>871>>872
思いは伝えましょう。十分いけます!!
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:26 ID:10nz9YgD
>>867
カロッツェリアにはメールしたよ
とりあえず3点
1:エイベックスのコピーガードは、サイバーナビって商品の「ミュージックサーバー」って機能で録音&再生が出来るかどうか
2:対応してないのなら、アップデート等で対応できるようにするのかどうか
3:今後、エイベックスが採用したタイプ以外のコピーガードが出たら、それにも対応するのかどうか
「エイベックスは普通のプレイヤーで再生しろ」って言ってんだけど、どう思うよ?
って書いてやろうかと思ったけど…パイオニアの社員に嫌味を言っても仕方ないので辞めた(藁
884 :02/03/04 14:26 ID:5bzl6DnY
で、何でみんな怒ってるの?
せめて、2ー10に理由書いてくれなきゃわからんよ。
結構長いスレだし。
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:27 ID:DypkBSaR
訴訟起こすにしても、実際にどのくらいの人が参加してくれるものか・・・
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:28 ID:RRndjqot
訴訟じゃなくてもベックス相手に、裁判所に調停の手続きするのはどう?
887 :02/03/04 14:29 ID:cvwDwQTz
>オリジナルの“完全”な複製を作成なら問題とならない・・・
cloneCDならOKってことか。
888ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/04 14:29 ID:kmFDLPqp
>>881
そうなんだ、、ではレッドブック違反ではないのですか?
889 :02/03/04 14:29 ID:6yJGsOh8
許せん!
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:29 ID:msG3zn4U
やっぱり「CD」ではなくて、「CDのようなもの」な訳ね。
>エイベックス側では「CD-DAのロゴマークは付けない方針だ。
これで、とりあえずは結論が出たな。
ではメーカーに、「CDのようなものプレイヤー」の発売を望もう。(w
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:30 ID:msG3zn4U
>>888
ロゴをつけないから、CDではないので違反とかそういう問題ではない。
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:31 ID:DypkBSaR
>>886
小額訴訟なら裁判官も和解を勧めるから、結構な金額を要求
できたりして!それをみんなでやれば、avexも降参する可能性
に石原マンセー!
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:31 ID:10nz9YgD
>>884
カーナビのCDプレイヤーで再生できないようになったら困るから
マジで、次のボーナスで前出のサイバーナビの購入を考えてたところで、
こんな事言われたら、困る
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:33 ID:Pe1qYtKO
私の個人的利害・・。
CD屋勤務なので買ってくれないと生活が困る・・。
個人的にMDよりCD−R派なのでダビングできないとちょっと困る・・。
エイベックスのCDの苦情が販売店に来ても困る・・。
プロテクトは嫌、CDが売れないのも嫌、苦情の受付はもっと嫌〜!!。
みんなの気持ちもわかるけど、CD屋さんに苦情言うのは絶対にやめてね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:34 ID:tkvsbiAG
とりあえず、カーナビ派とマカーは普通に怒るべきだと思う。
896 :02/03/04 14:34 ID:6yJGsOh8
一般の消費者はDiscマークが無いのなんて気づかないよ。

「このディスクはCDではありません
 お手持ちのプレーヤーで再生できる保証はありません」

ってはっきりと告知すべきだよ。
買う方が気づかなきゃいいや、それで再生できれば問題ないだろ、
って売り逃げみたいなもんじゃん。おかしいよ。

もし実際にやっても凄い小さく印刷しそうだけど(w
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:35 ID:tkvsbiAG
>>894
気持ちは分かるが、悲しいけどこれって戦争なのよね。
898 :02/03/04 14:36 ID:cvwDwQTz
>>894
でも実際苦情が一番最初に行くのは販売店だよね。
ちゃんとえーべっくすのお客様サポート電話番号覚えて
「その件はこちらに電話してください」
でいいんじゃないの(w
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:37 ID:DypkBSaR
正確な書き方を忘れたので完結に書くが、avexが今回リリース
したCDもどきのせいで、私は愛用のパソコンで音楽を
楽しめる機会を奪われ、ファンの話題からも取り残されて
しまい、今後も話題についていけない可能性にあります。
この結果、精神的な被害と、金銭的(購入金額)を被りました
ので、慰謝料として20万円、購入代金の3000円の合計
20万3000円の支払いを求めます!みたいなカンジでどうよ?
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:39 ID:msG3zn4U
ま、表記するかどうかはともかく、販売店が何らかの形で表現することは確実だろうね。
901俺 ◆KCWsreyE :02/03/04 14:40 ID:ARpx+9F4
>20万3000円
アメリカだったら桁があと2つ3つ増えてそうだな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:41 ID:tkvsbiAG
>>899
アメリカだったら、コーヒーこぼしてやけどして、「コーヒーが熱すぎたYO!」っていう訴訟で
マック相手に勝てるぐらいだから、勝てるだろうけど・・・。
日本はどうだろ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:42 ID:RKm49/Ba
>>902
しかも十数億だっけ?金額。
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:42 ID:wDKfqpCo
CDDAのロゴは付いてると思われ。 プラケースに。

ちなみに、お手持ちのPCソフトのケースを見てくれ。
CD-ROMはCDDAじゃないぞ。

エイベックスが新しくプラケースの金型を作るとは思えない。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:45 ID:+R8BGjVs
エイベックスがCDのロゴがない
CDもどきを販売しても
CDとしての補償金とかを取られるのかぁ(鬱
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:46 ID:HDDWGhh/
販売店は全プレーヤーの動作確認の掲示を要求しる!
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:48 ID:RKm49/Ba
>>906
CDじゃないらしいから動かないっていてもムダなんだよな〜
なにしろ”CDもどき”なんだから。
908 :02/03/04 14:49 ID:6yJGsOh8
もしAVEXが浜崎あゆみの次回のアルバムを、
独自フォーマットのディスクで販売するとして、
専用の再生プレーヤーを抱き合わせで販売するとしたら
プレーヤーも相当売れるでしょ?

そういう売り方って法律に抵触しないの?
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:49 ID:DypkBSaR
>>901
日本の司法制度における小額訴訟では30万以内という決まりがあるのよ。
そのかわり、1日で判決が下るし、裁判官も和解を勧める傾向が強い。
これを超えた金額となると、長い年月がかかる・・・
1ヶ月ごとに交互に呼び出されて、うんたらかんだら・・・
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:50 ID:j9u1xXCa
>>908
しないだろ。
抱き合わせじゃなくて、ハードとソフトのセット販売だもの。
PS2同梱GT2みたいなものだろ。
911 :02/03/04 14:51 ID:qQFkBwZh
>>884
今までは、誰でもPCにCD入れりゃ、PCからMP3に曲変換なんて
誰でもできた。だから、法律違反だが、MXにアップされて、事実上、
無法地帯化している。捕まえてみたところで「法律知らなかった。
こんなにMXにあるのに違法って信じられない」とか言い逃れも簡単だ。
これじゃ、公安も費用かけて、捕まえても、悪質なヤツなのか、捕まえ
てみないとわから無い。悪質なヤツでも言い逃れして大した罪でなくなる。
しかし、CDにPCで複製できない物ができつつある。
これを専用のリッピングソフトでばらまいているヤツなら、法を破ろう
をする意欲が明らかで、捕まえられば、相応の罪と賠償が待っているワケだ。
チョットした不注意で、公安にログがばれたら人生も吹っ飛ぶコトもあり
得る事態だから、必死なんだよ。
少ししたら、タイーホの祭りが待っている。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:51 ID:tkvsbiAG
テレビとかの「売上CDランキング」にランクインでもしたら、
「CDじゃねぇものが何でランクインしてんだ、ゴルァ!!」って
文句いおーよ。(w
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:52 ID:j9u1xXCa
>>911

アナログ経由でmp3化したものなら、OKなのでは?
914 :02/03/04 14:53 ID:6yJGsOh8
>>910
あー、なるほど・・確かにそうだ。

でもファン不在の販売方法って印象は否めないな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:53 ID:tkvsbiAG
>>911
ってか、公安は国家保安のために動く機関だぞ?(テロ対策とか)
動くにしても普通の警察だろ。
916ザイ ◆wAhzrYZ6 :02/03/04 14:54 ID:kmFDLPqp
>>884
いよーしでは説明しよう!
なぜ怒ってるかそれは
糞尿垂れ流し珍音楽企業エイ部ッ糞が自社の売り上げ低下を(実際右肩あがり)
すべて他のせいにし、本来いい音楽、感動する音楽、無償で素晴らしいと思える音楽を
作るために努力するところを、ヒットチャートの上位を狙う努力を惜しみませんなどと
アイドルに憧れるだけで人を感動させる事の出来ない厨房なみ脳内回路をもった歌手ばりな
事をほざいてるのに!MXやMP3がいけないんだうわわーん
といって一般市民の声に耳を傾けることをせず!さらにMXやってる人間を取り締まる
努力もせずコピーガード(日本人おとくいのアメリカの猿真似方式)
などと言う甘ったれた対策を打ち立てたことにもある!しかしエイ部ッ糞などどうでもよい
というのは周知の事実だろう!しかーーし
糞が成功すると、まま〜皆やってるからいいでしょ〜みたいな事を他社がいいだし
私達が愛してるほかの音楽企業までもがコピー禁止をうちたててしまうのだ!
あんなDQNコギャル企業の主観的な行動のせいでなぜ私達が(非MXユーザー)が
苦汁を飲まされなきゃいかんのだ!納得遺憾!
とまあこんな感じで怒っているのです!他の事で怒ってる人もいると思われますが!
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:54 ID:yIvMcqrY
>>911
このソフト使ったら今までのCDと同じ使い方できるって教えてもらいました♪
・・・で終わり。
また、コピー防止の暗号化技術などではなく、意図的なエラーでしかないので
現行法で取り締まるのも無理。じゃないっけ?フォローよろ
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:54 ID:61lL/8rW
>>856の会話の内容かなりむかついた。

>ふつうのCD再生装置で再生できるのでそれでいいじゃないですか
(゚Д゚)ハァ?そういう問題じゃないだろ、何でふつうに聞く際に利用するプレイヤーまで制限されないといけないんだ。
なめんなよ893会社エイベ糞
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:00 ID:TZ80fw+y
小額訴訟は相手側(今回の場合avex)が通常の裁判を望めばそちらに移行するから
通常の裁判をする覚悟で小額訴訟を起こさないとえらい目に会うよ。
実際YahooBBに小額訴訟を起こした人は通常の裁判に移行されている。
ただし今回訴訟の数が多くて勝てるならば、avexが音をあげるかもしれんな。
弁護士費用や裁判費用だけでもえらい金額になるだろうから。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:02 ID:4J7UTjWN
>>911
アホか?
>こんなにMXにあるのに違法って信じられない」とか言い逃れも簡単だ。
そんな言い逃れが通用するかよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:02 ID:tkvsbiAG
>>919
裁判じゃなくても、大衆の数の力で押すだけでも効果あると思うけど。

さすがに大衆にそっぽ向かれてる会社の株価は急落するだろ。

問題はテレビ関係のマスコミが圧力に負けてるってことだよな。
ネットで啓蒙運動するしかないのか・・・。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:04 ID:WpGJkD3g
>>907
「CDもどき」だから必要なんですよ。
CDなら動かない時は「CDが変なんで交換してください」で済みます。
この場合、どちらに原因があるのかハッキリしないので、確認用に掲示してほしい。

・・・いや・・・ちょっと待てよ・・・掲示しない店で「もどき」を買う→ワザと開封する→「再生できないので返品して」→
みんなが一斉に行動(毎日何十人も!)→販売店(店員)ブチ切れ!!→ウマー・・・って作戦は?
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:04 ID:3FVUCTDP
>>913
その「アナログ再生」すらできない環境があるのよね・・・
鬱だ
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:06 ID:TZ80fw+y
>>921
うん、ただし実際に多くのCDプレイヤーで問題なく聴けてしまうと
押す力が一気に減ってしまう恐れがある。
聴けてMDにも落とせるならそれでいいやという人も多いだろうから。
そういう意味で数に関係ない決定的な何かが欲しいところ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:08 ID:5F5AKdPD
民主主義の法治国家でこのような自力救済は、断じて認められるべきではない
エイベ糞はまさに、これを実行しようというのである。
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:12 ID:TZ80fw+y
ネットやっている人間がメインとして動くなら、将来的には東芝やソニーの
パソコン不買もあるね。
今回のavexには役立たんが。
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:15 ID:+R8BGjVs
エイベックスよ
著作権保護とかネット配信されたくないなら
CD→MDもできないくらいしてくれよ
納得できねーよ。
そしたら、CD買うのやめるから(w
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:17 ID:FqLSl3J5
あれ?今ログ詰まったけどなんか消されるようなものあったっけ?
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:21 ID:Rl7pDk5a
■□■□■□■□■□■□■□■□
コピープロテクト付きCDは、
「ネットで呼びかけて返品運動をする」
これ最強。さぁ、返品運動スレ立てよ!
■□■□■□■□■□■□■□■□
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:23 ID:4mdeTkCi
>>924
レンタル→CD-R焼→ポータブルCDプレーヤーで聞く派
が身近に居るんだが、一般的にはあまりいないかな?
こういう人は「MDならいいや」と納得できないはず。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:23 ID:J9dByFIu
つか、ハードメーカーでの独自対応なんてしないだろ?
プロテクトは何種類かある訳だし、その度にやってたら商売に
ならんて。
こんな「規格化」すら出来てないもんを平気で流通させようというのが
そもそもの間違い。
やるならちゃんと合意を取り付けてからやるべし。
ん?DVD-Audioなら規格化されてるか・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:24 ID:3FVUCTDP
>>930
俺やってるよ。
結構つらいよなー
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:27 ID:10nz9YgD
CDを焼いて、カーステのCDで聞いてるって人も居るだろうに…
まさか、同じCDを2枚買えとか、車に乗るたびにCDを抱えていけって言うのか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:28 ID:su4sqSia
>>930
ま、買えってことだな(鬱
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:29 ID:oxhdt9T/
考えてみれば、CDやめてDVD-AudioやSACDで出せばコピーされる心配もないし、
音質も問題ないから、一件落着なのでは?
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:31 ID:10nz9YgD
>>935
ハードを持ってる人がいないから「ヒットチャートで上位を占める」と言う企業方針と合致しないじゃん(藁
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:32 ID:TZ80fw+y
>>930
ここではMP3にしたりCD-Rに落とす人が多いだろうけど、一般的にはどんなもんだろうね。
とにかく今は地道に納得できない人を集めて騒ぎを大きくするのが一番だと思われ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:34 ID:pXTXnRsQ
>>930
俺まさにそれだよ。車の中でも、外出中もポータブルで聴いてる。
MDもMP3プレーヤーは、二度手間で面倒くさいからね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:34 ID:yIvMcqrY
>>937
なんだか内容に関しては糞な記事だけど、こんなのがあったよ
http://japan.internet.com/research/20020304/1.html
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:35 ID:4mdeTkCi
で、太陽誘電とかCD-Rメディアメーカーらはどう反応してるんだ?
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:36 ID:5SvNsH0y
>>700
売り上げに影響がなければ導入しないメーカーもでると思いますが
あるいはコピーCDの権利とかでやらないとか
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:40 ID:RKm49/Ba
>>937
VAIOMX買ったんだが・・・
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:42 ID:10nz9YgD
>>937
CD−Rに焼く人が少ない→ライセンス料金を余分に取られるだけユーザの損
CD−Rに焼く人が多い→ユーザの利便性を損ね、権利を踏みにじる
どちらにしても、ユーザに対するプラス面は皆無
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:44 ID:TZ80fw+y
>>939
サンクス。
ネット利用者の54%がCD-Rへコピーして、そのうち半数ぐらいがCD-Rへの
コピーを多用しているか。つまり27%ってとこか。
これに10-30代でネットやっている比率をかけると「納得いかない層(CD-R利用者)」がわかるね。
確かこの世代は50%以上がネットしているはずだから、ということは購入者の1割強
というところかな?
まとまれば影響力は大きいね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:44 ID:DiNeAqcw
>>856
1ふつうのCD再生装置で再生できるのでそれでいいじゃないですかくらい言われた!(やってしまいますよ)
さらに、でも古いもので再生した場合、不都合が起きるのでは?と言うと
、それはハード側に問題があるのであって関係ありません、といわれた。
じゃあ古い人は買い替えろと?と聞くと
きっぱりはいと言われた。だって洋服もふるくなったら買い替えますよね?それと一緒ですなんてことも
いってきた!

このような対応をするのであれば、やはり大手のCDショップで再生出来ない時の保証を確認して
返品不可ならば購入しない方法が結構有効だと思われ

その時にショップには気の毒だが、(゚Д゚)まぎらわしい物置くんじゃねーよゴルァ
と言って買うつもりもない他のCD数枚も購入せずにレジに置いていくとインパクトあるよ
946 ◆ZYVE00Yg :02/03/04 15:45 ID:gy7bxdBx
>>856を内容証明にしてAVEXに送りつけておけ、
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:46 ID:6ciy1qnX
そろそろ次ぎスレの準備を
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:46 ID:4mdeTkCi
ネット署名とかできないのかな
949 ◆ZYVE00Yg :02/03/04 15:48 ID:gy7bxdBx
>>310を根拠に
音飛びキャンセラーが働かなくなるって噂を聞いたんですが"CD WALKMAN"では聞けるでしょうか?
と問い合わせてみようかな・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:49 ID:TZ80fw+y
>>943
従来のCDと値段が変わらないとなるとCDライセンス分は実質値上げということか。
これもCDもどきの欠点の一つ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:58 ID:TZ80fw+y
逆に「不正コピー防止機能という付加価値を付けたのでその分値上げします」
とか分け分からんこと言われたらシャレにならん(;´Д`)
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:59 ID:6b5Q+8zo
>>ザイ
ザイ君、avexに逆キレされたのか!!!

たた分からないこと質問してるのに、そのような対応・・・・・
ふざけてんぢゃねーぞ!!avex!!!カス!ヴォケ!アフォ!!!

洋服に例えるとはなんたる無知な対応!!!!!!
やっぱしこれは、avexと刺し違えてもやるべきだ!!!!!!!!
なんだか漏れもムショーに腹立ってきた・・・・・・

953名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:01 ID:J9dByFIu
>なんだか漏れもムショーに腹立ってきた・・・・・・

そんでムショには逝かないように(ベタ
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:05 ID:10nz9YgD
ハン板BoAスレからの情報
>338 名前:   投稿日:02/03/04 15:38 ID:1q7p5C1n

>新曲、今ラジオで流れてるけど
>コレはあんまり売れない予感・・・。
…買うのは返品抗議の2ちゃんねらーとプロテクト解析目的の人間と在日のみだったりして(藁
955前スレ357:02/03/04 16:08 ID:BMQ/vZUU
先程、SONYお客様センターから電話があり、
Avexの不正コピー対策がされているCD(もどき)が
CD WALKMANで再生できるか?
現時点でのお話を伺えました。
例によって、Webへの音声ファイルの掲載許可は得ておりますので、
只今ファイル作成中です。
参考にして下さい。
アップロードが終わったらURLを出します。
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:11 ID:sUNqVZZL
>>954
同意(w
ただプロテクト解除目的でも苦情目的でも、
それで買った所為で売れすぎて他社が追随、なんてのは本末転倒なので注意。
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:11 ID:J9dByFIu
>>955
をを!聞きたい物が出るのか!
ぬりがとう♪
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:12 ID:61lL/8rW
>>955
オレのG-PROTECTION採用のD-EJ855では再生できるかきになってたので助かるなぁ。
感謝します。
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:13 ID:4mdeTkCi
>>956
でも、売れてもCD売上ランキングに載ることは許さん。
CDじゃないんだから。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:17 ID:z6ZNRYOm
CDR最近買ったんだお願いだから大失敗して
レンタル系は仕入れ極力抑えて
君らも買わないように
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:18 ID:10nz9YgD
どっちにしろ、ランキングなんてやらせ、でっち上げ、捏造の塊みたいなもんだからな
(カウントダウンTVとオリコンが違うなんて良くある話だし、某ホモシャブ中歌手が逮捕された時は、
ランキングに入っているはずなのに、名前が出てなかったって言うからな)
追随させるためにエイベックソが金を握らせる可能性も極めて大
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:19 ID:SYtbSE0+
いろいろ見てきてわかってきたっす。
CD規格云々や全CDプレイヤーで問題なく再生できるか?はおいといて、
メーカー側はCD−RユーザーやMP3プレイヤーユーザー(マジックゲートだっけ?とかも含む)に
対する配慮が必要ですね。アナログ変換ができるツールをCDに同梱するとか、レートを落としたMP3
ファイルを収録しておくとか。劣化した情報をいちいちMXで交換する人もいないでしょうし。

いずれプロテクトは誰かがはずしてしまうけどね。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:20 ID:7gh8aAzA
パソコンのCDドライブに突っ込むと妙なものが動き出す音楽ソフト
広めてしまったのはいったいだあれ?
なのにそれほどまでしてパソコンCDに対して邪険な扱いをするか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:20 ID:4mdeTkCi
>>961
だからきっと載るだろうから、いちゃもんつけよーぜ。(w
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:23 ID:iBV0xt2+
>>961
金を握らすどころか、広告ノセネエゾっていえば金もかからず
従うはずでス。カナシイ
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:23 ID:10nz9YgD
>>963
あぁ、そう言えばこの間もテレビでスクリーンセイバー付きのサントラCDってのが出てたなぁ
967 :02/03/04 16:27 ID:wV+phy4o
ちなみにCDロゴを明記できないわけだから、音楽用CDとは認められないよね?
音楽用CDでないってことは、再販制度における法定再販商品でもないわけだ。

おい、レコード屋、定価で売ったりするんじゃねーぞ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:29 ID:10nz9YgD
このプロテクトを作ってる会社にしても、
エイベックソでそれなりの効果をあげさせる

日本の他のメーカーが食いつく

巨大市場を独占

(゚д゚)ウマー
って事を考えてるだろう、もちろんエイベックソはその片棒を担ぐ事で、
有利な契約を結ばせてもらう→エイベックソも(゚д゚)ウマー
これからMACやカーナビでの再生ソフトを売りに出せば、どれだけの銭を生むか…
エイベックソ1社のライセンス料金を半額しても、十分元が取れるだろうな

と、妄想をめぐらせてみたんだが、正解かな?>エイベックソの社員さん<どうせ見てるんでしょ?
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:30 ID:sUNqVZZL
>>967
そこだよね。果たしてAVEXはどういったものとして売るつもりなのか。
CDDAの表示が出来なくてもCDとして扱えるのかがイマイチ解らん。
970 :02/03/04 16:31 ID:cvwDwQTz
次スレは?
【ゴルァ】エイベックス、CDに似たものを発売 その5【金返せ】

とか?
971310 ◆ZYVE00Yg :02/03/04 16:32 ID:gy7bxdBx
>>955thx
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:34 ID:sUNqVZZL
>>970
気持ちは凄く解るが、ニュー速版のスレタイはニュートラルにした方がいいと思われ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:36 ID:TZ80fw+y
CDもどきがウィルスに汚染されていたら・・・祭(・∀・)!!
974 ◆ZYVE00Yg :02/03/04 16:36 ID:gy7bxdBx
AVEXはコピーガードをつけて
消費者が犯罪行為をしないように未然に防ぐのではなくて
消費者にコピーガードを突破させ、違法行為をさせようというのに一票
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:38 ID:10nz9YgD
>>970
次スレは
「【エイベックソ】MACとカーステ、ポータブルCDで聞けないCDもどきを発売」とか
って感じで、使えない(かも知れない)ハードユーザの目に付きやすい形が良いと思う
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:40 ID:61lL/8rW
>>975
MAC→Macでおながいします。
977972:02/03/04 16:40 ID:sUNqVZZL
>>975
タイトルは中立がいいと思うなぁ……
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:41 ID:61lL/8rW
まだCDもどきは発売されてないので「金返せ」はNGかな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:41 ID:J9dByFIu
>>975
MACは今のところ外しとけ。
エイベックスは「再生ソフトがMac未対応」と言ってるだけだから。
まだ分らんが、Macだとプロテクトが効かない可能性があるのだよ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:42 ID:TZ80fw+y
>>977
このスレは反avexだから片寄っていてもいいと思われ
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:42 ID:PWwpZ4S1
avex
今更ながら汚いな

982名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:42 ID:61lL/8rW
アサヒ・コムのソースだけでなくimpressやZDNetの記事のリンクも併せてするといいかも。
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:42 ID:3lqNKGKn
>>972
俺も同意。
あと、知らない人が検索しやすいよう、
avex、コピープロテクトorコピー防止
の文字をタイトルに入れてもらえるといいなあ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:43 ID:Tx7+2QQx
>>974
消費者が犯罪行為をしないように未然に防ぐ

だいたいこういうこと言う自体、ム・カ・ツ・ク!大きなお世話だ!ヴォケ!avex!
てめーらただ利益守りたいだけの詭弁じゃねーか!
消費者なめるなよ!
これは聖戦だよ!せ・い・せ・ん!
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:43 ID:61lL/8rW
>>955のサイトのリンクも忘れずに
986 :02/03/04 16:43 ID:6yJGsOh8
単にコピー不可を強調するだけじゃなく、
コピーなんかに興味の無い一般ユーザーに被害が及ぶ可能性を強調すべき
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:45 ID:CvGuK0GP
TOOLあるし
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:47 ID:TZ80fw+y
この二つは入れといたほうがよかろう
★この件の詳細は
http://copy.fc2web.com/
★avexへの質問の際には
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9725/
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:48 ID:okoK/DnN
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:49 ID:XgB2wKtw
まだまだだな。多分994くらい。
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:49 ID:UHVL7ZEW
1000
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:49 ID:Tx7+2QQx
「avex叩き」だと初めてみてわかるタイトルスレ
激しくキボンヌ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:50 ID:J9dByFIu
(・∀・)1000!
994トリス:02/03/04 16:50 ID:vqXNz0li
1000!
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:50 ID:ErOybItT
1000
9961000:02/03/04 16:50 ID:7tiMRAnW
1000
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:50 ID:UHVL7ZEW
千外道
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:50 ID:6yJGsOh8
1000
999   :02/03/04 16:50 ID:ZDbYK2zj
えい!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:50 ID:okoK/DnN

       エ〜イ♪   ☆彡
               /  1000ゲット…
 ``)      ∧_∧  /
`)⌒`)     (*゚ー゚)/)
 ;;;⌒`)≡≡ ⊂   く
  ;;⌒`)⌒`) ノ  つつ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。