【社会】静岡県、静岡市清水市合併後の名前は静岡市

このエントリーをはてなブックマークに追加
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:03 ID:3yX18EIa
>>582
清水市民5万人分の署名から、合併問題が始まった。 と歴史を振り返っている資料がある。

586名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:49 ID:Ait4V2En
新幹線は100kmくらい走ったら停車しる!
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:58 ID:q/DE+WAd
また建築屋が儲けるのかよ。
新市庁舎は何処に出来るのかな(w
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:03 ID:3yX18EIa
>>587
東静岡駅の近くに土地はある。
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:20 ID:VQq028z9
っていうか静岡DQNのほかのヤシに何が関係あるの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:44 ID:VVqIajHT
591静岡人!元気です。 ◆2I4BYOI2 :02/03/20 23:45 ID:QF18Fc7S
>>590
収集、乙
592 :02/03/20 23:46 ID:l26KUI7t
っつーか、金掛かるから市役所とかは今の場所のままで良いよ
俺としては、遠くなると面倒だし
593 :02/03/21 01:14 ID:wZm2QTtx
テレビ静岡で番組やってるぞ
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 01:29 ID:1BSeNM9m
日本一広いことは自慢になるのかなぁ‥?
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:59 ID:7V/jYX4j
公的には合併かなあ。
旧清水市が、用宗や井川と同じく、静岡市の一部になるイメージが強い。
保守党が自民党に吸収されると、存在感が全くなくなってしまう感じかな。
政治的な独自性を発揮するには合併は得策だったんだろうか。
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 06:25 ID:ucQ051k5
俺のイナカ・・・なくなってしまうんだなぁ・・・。
物理的な事よりもやっぱメンタル的にこたえるなぁ・・・。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 07:50 ID:1+oCU3ek
>>594
日本一広いなんてどこで言ってるんだ?
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 08:00 ID:vafef3J5
>>597
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020320it11/htm
清水がなくなるのは何か淋しいなぁ…
599598:02/03/21 08:03 ID:vafef3J5
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020320it11.htm
ゴメン、こっちだった。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 08:11 ID:1+oCU3ek
>>599
「日本一広い市」と書いてあるけど?


毎日は「清水市側はわずかの差で静岡市側に敗れた」なんて書いてるよ。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020321k0000m040106000c.html

601名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 15:24 ID:CrWzhM4C
>>600 静岡新聞も、毎日新聞も、清水市にえらく気を使っているね。
合併してしまえば、議員数も、都市整備も予算カットも必然だけど、
静岡市の静岡区と清水区に分けて、名前を遺して予算の自主性が発揮できるといいね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 15:42 ID:N7Wl/c/0
>>528
おそレス。
実質滋賀県にはありませんが(米原は北陸口)
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 18:05 ID:XhkRIOS9
>>600
37対2くらいの大差だったんじゃないのか?(藁
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:10 ID:L3hNaU6o
 
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:12 ID:kXg7T/VT
香川県より面積でかいんじゃない?
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:13 ID:Ej2ylDL8
>>605
そうなん?

でも、ほとんど山ばっか。面積日本一なんて意味無いよ。
市街化可能な面積が一番狭い、政令指定都市に向けて
躍進するしかないか。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:00 ID:xckTACgp
>ほとんど山ばっか
よくこれを言い訳にしてるけど、他の政令指定都市も山が多いので
特別なことじゃないぞ。市街地化可能な面積が一番狭い?
他の都市と比べてか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:55 ID:iULvxbpv
俺は安倍川の川向こう住民だが…確かに安倍川橋渡ると目の前にいきなり山があって北の方は見渡す限り山、
市の中心部ぐらいしか平地がないもの…他の政令市はもうすこし市街地化可能な平地あったと思うよ
609  :02/03/23 06:13 ID:hTA/jKUc
井川区とか出来たら笑うな。京都市左京区みたいに異常にでかい区が
出来るんだろうけど
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 06:50 ID:e0/uCPkf
>>609
井川区はできない。人口がたりなすぎる
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 21:48 ID:LHjtu8Sq
 
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:13 ID:4YheusaQ
静岡は合併特例で 政令市になれるのです
堺も どこでもいいから合併すれば
確実になれるでしょう
>どっかのひとへ
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:22 ID:he5m3vXP
>>607
可住地面積の少なさは
静岡>仙台>>>京都>広島>>>神戸>その他
だと思われ。

静岡と仙台は「峠の向こう側」に当たるエリアがないのが痛い。
将来人口が増えても開発できる面積はたかが知れてる。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:41 ID:dLWMVozz
まあ、新幹線で通ったとき静岡駅のすぐ手前まで山って感じだったもんな。
チョト引いたよ。
615静岡は大井川と富士川の間だけ:02/03/25 01:50 ID:B7s0y0UW
横浜なんて中区、神奈川区、鶴見区以外山の中だぞ。丘陵地帯だが。
おまけに道路が出来る前に人が増えちゃって、ろくな道路を作れなかったし。
あのぐちゃくちゃな住宅地を見ると、区画整理をそれなりにやった
静岡の方がぜんぜんいいと思う。
流通センタ付近とか駅南のくさい地域(SBS通りの例のあれ)も
開発余地はあるんでない?
616森の妖精さん:02/03/25 01:51 ID:DeusAgNj
岐阜って人すめんの?
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:52 ID:dLWMVozz
鵜なら住めます
618森の妖精さん:02/03/25 01:53 ID:DeusAgNj
>>617
鵜しかいないのか。納得。
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 02:58 ID:Odw7IEmt
>>613
堺市はなっても面倒だからなりたくない、って噂を聞いたが。
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 04:46 ID:xFsh2w8q
>>615
丘陵地は住めます。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 05:26 ID:dF33kO3Q
>>613
> 将来人口が増えても開発できる面積はたかが知れてる。

土地あまってるけど?

> 新幹線で通ったとき静岡駅のすぐ手前まで山

山の中走ってきているけど?

622名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 18:13 ID:jNKykb0y
>>613
まあ、瀬名村のあたりを頑張って開発するしかないね。
道路が問題だけど。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 18:14 ID:jNKykb0y
>>613
峠の向こうって、藤枝と金谷の事か?
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:10 ID:Y2OCVXBE
あげ
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:14 ID:OfS/CMiK
外形標準課税は本来は広くするべきなんだよ
全産業対象に0.1%程度に・・

赤字企業も税負担するべきだと思うが、
特定業種を狙い撃ちにするのが問題なんだよな
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 20:20 ID:HR+fxhct
静岡の西部でまたも破産。静岡の食品スーパー「つるみ」が自己破産申請へ

 帝国データバンクによると、食品スーパー「つるみ」(本社・静岡県袋井市、鶴見徳義社長)が29日、
自己破産を申請する。負債総額は75億円の見込み。つるみは1954年に青果物店としてスタート。
浜松市など県西部に10店舗を展開していた。(毎日新聞)

627船橋市民:02/03/27 20:48 ID:1MJiOJID
小学生ん時、サッカーの試合で行っていらい
清水にコンプレックスをもっている。
ほんとうに清水市の名前が消えてしまうのか?
あの偉大な清水が。。。。

628名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:29 ID:h/14SkpR
のぞみが静岡に停車しないのは、東海道新幹線の変電所設備が貧弱なために500系の
加速力をフルに発揮できないため、加減速時間を減らすために静岡を通過するのだろうか。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:51 ID:avm2iwxR
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:52 ID:avm2iwxR
>>628
ミスったすまそ。

のぞみが静岡に止まったら、それはひかりじゃないかと。
のぞみは勝手に飛ばしてもらって構わないから、ひかりを
増やしてもらった方がうれしいかモナー
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:01 ID:4qH9TwXV
へたれ静岡にはもう帰りません。横浜に骨を埋めます。さいなら。
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:18 ID:yPI3NONq
>>628
それは絶対にありえません。どんな新幹線でも緊急停車をしますから。実際にたまに静岡駅構内線路中央側に
のぞみが一時停車することもあります。

のぞみに乗りたい人は名古屋か東京に行けばいいと思うんですけどね。1時間で行けるでしょ?
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:30 ID:o7zgJp9a
例えば在来線用のE231系は、通勤型と近郊型の両方の性能をもつために、歯数比を高く
しておきながらモーターを高速で回転させる構造になっています。新幹線のぞみ
もE231のように高回転モーターを使用して通勤電車並みの加速力と300km/h超の
高速性能を持ち合わせ、更にデジタルATCを導入してなめらかに減速できるように
すれば静岡に停車しても現行ののぞみと到着時間は変わらないと思います。
634名無しさん@お腹いっぱい。
「のぞみ」があるのは、東海道新幹線の変電所設備が小容量で「ひかり」で270km/h運転
ができないから、優等列車として特別料金を取ってこの列車だけ270km/h運転を
しているからだろ。数年後に「ひかり」「こだま」で270km/h運転をして静岡に
停車すると「のぞみ」がいらなくなるだろ。