【H2A】DASH分離失敗はNECの単純設計ミス

このエントリーをはてなブックマークに追加
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 21:31 ID:PGDORFya
東芝は衛星本体作ってるけど、NECは衛星作ったことあるの?
なんて衛星業界で聞いたら大笑いされるだろうな。

NEC宇宙は確かに大したこと無いが、そこに吸収された東芝宇宙部門は
もっとしょぼいのは周知の事実。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 21:32 ID:2AQImK+A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
               いよいよ今週金曜日
【2002年2月22日は「2ちゃんの日」 同時多発オーダー in 吉野家】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1013845797/     
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
いよいよ今週の金曜日、あのイベントがクライマックスを迎えます。
開始時刻は22時22分。最後の「大盛りねぎだくギョク」を目撃せよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 21:39 ID:UOGAUXqx
真相はもしかして
「NEC製の部品と偽って台湾製を出荷していました。すいません」

パソコンみたいに格安お天気衛星、格安2段ロケットで台湾etc.にやられるぞ
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 22:14 ID:dED5RX9g
しかしあれだね、アポロだって11号で本番になったのに、ど-して
ろくに試験打ち上げもなくてこんなに成功だの失敗だの大騒ぎするかね
アメリカなんかドンドコ打ち上げ失敗してから、熟成するのに、
実機試験が今回なんじゃないの、冗長システムに予算割けない
事体で高信頼なんか期待してないっつ−の 
 開発やめてもいいけど、どんどん国内雇用がなくなって
最後に日本は輸入ばっかりか!外国に売れるものがあって初めて
外国に頼めるはずだけど今後も日本が売れるもんあんのか?(サ-ビスでもいいけど)
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 22:24 ID:rW5Yk2Ma
>>470
アポロは8号くらいから人が乗ってたのでは・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 22:26 ID:djwHgZmT
>>470がイイこと言った!
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 22:31 ID:KdhXcPWJ
>470
アメリカの月面着陸計画の時はロケットを媒介としたソビエト共産主義との
技術戦争だったからコスト無視でドンドコ失敗覚悟で開発したの。
開発止めたら雇用がなくなるって?そんなに国内雇用を担ってないだろう。
>最後に日本は輸入ばっかりか!・・・・
このような論を語る時代は終わったよ、日本企業は日本で企画・開発・生産・販売
する訳じゃない、コストとパフォーマンスのバランスのあった場所に雇用は発生する
ロケットと国内雇用の影響を意図的に膨らませすぎ。
現段階では商業ロケットの経済的は影響力なんて微々たる物でユニクロ以下かも。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 22:31 ID:QtzedxdA
亀レスごめん。 

>>13
ヘマって(笑)
久しぶりに聞いたよ、そのコトバ(笑)
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 22:52 ID:bmOtsqrU
>>447
いや…青森だかのアホが横領してガイジン女に貢いだ金で2つも行ける…
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 22:54 ID:bmOtsqrU
あ、ていうかインパクや愛知万博につぎ込んだ金をさ…ああ…アホだわこの国。
逝ってよし。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 22:56 ID:dED5RX9g
>473
>コストとパフォーマンスのバランスのあった場所に雇用は発生する
H2Aは、国の機関じゃ珍しくコストとパフォーマンスのバランスを
考えた打ち上げ費用じゃないんだっけ?
>商業ロケットの経済的は影響力なんて微々たる物でユニクロ以下かも。
かもじゃなくって未満です。ユニクロのような超優良企業と
比較されても困るんですが・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:10 ID:Xgk7KdsT
コストを考えて予備機を打ち上げてなくて気象衛星を運用するってのも何か間違ってる。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:12 ID:e/TWYrY6
ところで、NECって韓国のメーカなんでしょ?
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:19 ID:KdhXcPWJ
>>477
プロジェクトの採算性と分業配分の最適化をゴッチャにしてどうする。
日本企業が技術開発の末に産業が起こって雇用が発生しても、それが日本
国内であるという時代ではないという事でしょう。
>ユニクロのような超優良企業と ・・
ユニクロは超優良企業か・・そりゃ知らんかった。
ローテク・ローコストで対極にあるから比べてみただけ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:46 ID:dED5RX9g
>>480
H2Aに対して商業打ち上げを期待してますが、
あなたはどうですか?

>日本企業が技術開発の末に産業が起こって雇用が発生しても、それが日本
>国内であるという時代ではないという事でしょう。
NASDAは企業じゃないから、まさか海外で技術開発は無いでしょう
この開発で産業が起こるというより、単純にH2Aの生産のみで
勝負して欲しいと思っています。
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:47 ID:19R0Cpa3
NEC製PCを買わないことにするか。
483 :02/02/18 00:50 ID:ba0OjE6A
今日の株価どこまで下げるか
マジで楽しみ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:55 ID:9N56a8tF
>>481 オレも期待、というより絶対アメリカには金払うな。
アメリカは航空機独占でどんだけ得していることか。
技術の発展も期待できる、ユニクロなんて比較にならないほど将来的な
価値がある。
でも監視の目はしっかりしないとね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:36 ID:+KWu13d+
日本は何一つ新しいこと生み出すこと出来ずに猿まね改良しか能のない国なのに
税金たんまり使っていつまでもちっちゃなロケット一つまともに飛ばすこと出来な
い能なしのロケットマニアの遊び場作ってる器かよ。

のほほんとロケット遊びしてたんまり給料もらってこんなおいしい仕事簡単には、
やめられないわな。失敗しても自分の腹痛くせず研究と称して又又ロケット遊びで
税金からの給料もらっていけるぞと喜んでる場合か。

30数年も前に打ち上げの技術に関しては終わってる世界しかも人間を乗せての
しかも月へのしかも何度も。もういいかげんやめろ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:40 ID:Nz6p7yJl
>>451
「思う」とか「だろうし」とか、憶測だけで話を進めないでくれ。
それ以上やっちゃうと近所の人から電波とガイキチとか言われちゃうよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:48 ID:Nz6p7yJl
>>485
なんか漫画から取ってきた台詞のようなお言葉ですねい。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 04:20 ID:Cs3YOeju
衛星分離と関係ない、ただのNECたたきの人は、別のスレッドでお願いします。

                        ┏┓                                ┏┓       
┏┓      ┏┓    ┏━━┛┗━┓    ┏┓      ┏┓    ┏━━┛┗━┓   
┃┃  ┏━┛┗━┓┗━━┓┏━┛    ┃┃  ┏━┛┗━┓┗━━┓┏━┛    ┏━┓
┃┃  ┗━┓┏━┛      ┃┃┏┓    ┃┃  ┗━┓┏━┛      ┃┃┏┓    ┃  ┃
┃┃      ┃┃    ┏━━┛┗┛┗━┓┃┃      ┃┃    ┏━━┛┗┛┗━┓┗━┛
┃┃      ┃┃    ┃┏━┓┏┓┏┓┃┃┃      ┃┃    ┃┏━┓┏┓┏┓┃
┃┃  ┏━┛┗━┓┃┃  ┃┃┃┃┃┃┃┃  ┏━┛┗━┓┃┃  ┃┃┃┃┃┃┏━┓
┃┃  ┃┏┓┏━┛┃┗━┛┗┛┃┃┃┃┃  ┃┏┓┏━┛┃┗━┛┗┛┃┃┃┃  ┃
┃┗┓┃┗┛┃    ┗━━┓┏━┛┗┛┃┗┓┃┗┛┃    ┗━━┓┏━┛┗┛┗┓┃
┗━┛┗━━┛          ┗┛        ┗━┛┗━━┛          ┗┛          ┗┛
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 05:22 ID:Cs3YOeju
>>239
ttp://www.sacj.org/openbbs/
イイですね!松浦さんの文、読ませる。
DASHは、成功して欲しかった!
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 11:46 ID:sCcf+Sph
正直、NECも三菱もいろいろなことやってんだなあとおもった
491:02/02/18 12:55 ID:NxZv3BoJ
>>485はロケット1つ打ち上げられない半島人と判明!
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 12:58 ID:ha4H07yl
ど田舎の道路をつくるくらいなら、
ロケット、宇宙開発に、もっと税金つぎこめ。
火星への一番のりは日本だ。
493元社員:02/02/18 13:14 ID:YFDQHQGj
NECやめてよかった。

494ふりっぷ:02/02/18 13:20 ID:sAGzRwU9
こういうのって動作テストしてみるもんなんだと思ってたけど、
最終確認も設計図を見て合ってるかどうか見るだけだったのな・・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 13:23 ID:djZ0Cves
動作確認が難しかったからさぼったんだな
完成品じゃ確認しずらいものはやっぱあるよ。
確認方法をマジメにあつかったら設計作業が倍になると思われ。
496 :02/02/18 13:23 ID:M+Sg0lvU
次回のH2ロケットはNECが全額出すことを要求する。
税金は出したくないからな
497ふりっぷ:02/02/18 13:27 ID:sAGzRwU9
>>495
気持ちはわかりますが、仕事は結果が重要視されますから。
サボってようがまぐれであろうが、成功してればなにも
言われなかったかもしれませんが、これで失墜した信用は
これから倍の手間暇かけても取り戻すの難しいと思うのですが・・・・
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 18:18 ID:uTZTuTGd
ま、次は失敗すんなよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 23:06 ID:WAN7dzsF
職人として恥ずかしくない物と渡そうとう気構えがあればケーブルのピンを間違える
なんて恥ずかしいミスはしないはず。
ま、サラリーマンだからしょうがないとは思う。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 02:08 ID:dcF58a92
もし、STSみたいに爆発ボルトなんか使っていたら、
本番と同じ動作確認なんて出来ない。
同じような理由で、動作確認の出来ない事なんて、
いくらでもあるだろ。
そういう理由じゃねぇのか。
地上で実物を分離したら、どこかにぶつかる可能性が高いだろ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 16:18 ID:AhJX0Vdc
>>500
その場合でも試験の時だけダミーの火工品なりテスターなりに
挿し替えて通電確認くらいできるんじゃないの?
今回のは火工品の動作不良じゃなくて回路ミスと見られてるんだから
防ぐ方法は開発段階でいくらでもあったと思うけどな
業種が全く違うから試験方法は分からないけどね
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 17:37 ID:zJVrpaOF
(^^
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 17:49 ID:dcF58a92
>>501
だから、やったと言う動作確認がそういうテストだったんじゃないかな。
で、実物と違う部分でミスがあったという・・・。結局は憶測なんだが。

ところで、今回の分離方法って、もう使わないんじゃないのかな。
だとしたら、改善方法の検討とかって要らないんじゃないかな。
また、こんな小さい衛星を打ち上げる予定が有るのかな?
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 07:51 ID:rxJxxF85
、STS
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 04:10 ID:YQXOSNjA
あげとく
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 15:17 ID:rrXSNOTJ
ま、主衛星に影響の出ない方法で分離しないとね。
507   :02/02/22 22:21 ID:fNGeiNGD
地球気候シミュレータの配線は大丈夫か?
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:04 ID:NXKGw8TP
あやしいかも
509名無しさん@お腹おっぱい:02/02/24 00:04 ID:rSuGdxT4
誰か責任とったの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 15:05 ID:CrPrxiGc
いや、別に。
宇宙開発に失敗はつき物だし。
失敗ゼロで開発なんてできないし。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 15:56 ID:rt0xeQt6
確認ぐらいシミュレートでできるだろ。
少なくとも今回のミスであれば、シミュレートでも発見できたはず。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 15:57 ID:Jn5SNgda
>>511
最近何かのシュミレーターをやったのか?(w
513511:02/02/24 16:10 ID:PJsDsAzZ
>>512
回路とそのシミュレート関係の仕事手伝わされてストレスが溜まってるの・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 02:39 ID:qQmodT4f
ド、ドンマイ!
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 02:56 ID:DX/cJ5DM
>>512
【名】シュミレーター
趣味レート(率)を量るプログラム。
(類)シミュレーター
516田中洸人
2ch of the sponsor,by the sponsor,for the sponsor.
by ひろゆき
http://nara.cool.ne.jp/mituto