【社会】ひらがな名の合併自治体、続々誕生{2/11}

このエントリーをはてなブックマークに追加
1記者でGO!φ ★

  ひらがな名の合併自治体、続々誕生

 「さぬき市」「東かがわ市」「あさぎり町」――。市町村合併によって、こ
んなひらがな交じりの自治体が今年4月から来年4月にかけ、相次いで
登場する。「新鮮」「親しみやすい」などが選考理由で、「平成大合併」の
大合唱の中、さらに増えそうだ。
 熊本県球磨郡の免田、上、岡原、須恵、深田の5町村は先月、来年4
月の合併を正式決定した。新町名は「あさぎり町」。盆地で、朝霧の発生
が多いことに由来するという。
 町名には約4000通の応募があり、最終候補に残った4つのうち、「五
彩(いさい)」「五福(ごふく)」と漢字が2つあったが、4町村が「あさぎり」を
推した。
 名付け親の岡原村、小林望さん(54)は「最初は漢字だったが、『霧』
が子どもには難しいと思い、応募し直した。ひらがなは優しく、親しめる感
じ」と話し、合併協議会でも「覚えやすく、情報発信に便利。農産物のブ
ランド名にもいい」と絶賛された。

ソース:http://www.yomiuri.co.jp/00/20020211i312.htm
2 :02/02/12 00:07 ID:1zp7Ll6A
プリス・アサギリ
3きゃろるはうす ◆stay1kuA :02/02/12 00:07 ID:v2uhsXX7
鯖重い中2げとずざー
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:08 ID:xEEK8gcx
にほんこく。
5トョータ:02/02/12 00:09 ID:bQve2KaX
こんなところにも ゆとり教育 の成果が!
6 :02/02/12 00:10 ID:pDFiNpuQ
ひらがな地名はドキュソの産地ってことで。地名総覧いらずだな。
7きゃろるはうす ◆stay1kuA :02/02/12 00:10 ID:v2uhsXX7
わひの出身地でもあと2,3年後には合併するかも、つーとこまで話来てるらしいが
もしかしたらひらがな市になってしまうのかも・・・・そんなの嫌だ
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:10 ID:h+/W0KAi
>「覚えやすく、情報発信に便利。農産物のブランド名にもいい」
どうだろうね〜?
漢字を使った方が覚えやすくてイメージしやすいと思うけど。
平仮名だけで「あさぎり」なんて何を意味してるのかワカランし。
9名無しさん@お腹いっぱい:02/02/12 00:12 ID:tHH6mCCS
にんげんだもの。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:14 ID:h+/W0KAi
>「新鮮」「親しみやすい」
こういう事言う奴ってバカとしか思えん。
田中真紀子支持者みたいな奴なんだろうな。
11 ◆IamBgJr. :02/02/12 00:15 ID:pDFiNpuQ
ん、これは
帝國海軍駆逐艦「朝霧」よりも
海上自衛隊護衛艦「あさぎり」を選んだってことか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:17 ID:329+cCw1
ひらがなばっかじゃなくてカタカナも使えよ
13尊野蛮:02/02/12 00:17 ID:gOphsI3A
「やすらぎ」はいつ誕生するんだ
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:19 ID:ijHdnSLL
「新鮮」とか言う奴に限って、飽きるのも早いんだよな。
15名無しさん@お腹いっぱい:02/02/12 00:19 ID:tHH6mCCS
クマソ市あたりにしとけ
16衝撃の名無しさん:02/02/12 00:19 ID:7sLh6mor
あきらめ市とか
17名無しさん:02/02/12 00:20 ID:5qE3Vjdx
平仮名派が好きな平仮名。
「しみん」「へいわ」「かわさき」「くにたち」
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:20 ID:ihH+r/o5
可愛い脳味噌向けの表記ですね♪
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:21 ID:RIv7SsoP
>>10
新鮮たって、何年かしたら腐っちゃうよねえ。
20名無しさん@お腹いっぱい:02/02/12 00:21 ID:tHH6mCCS
みんしゅ、きぼう、のぞみ、もお忘れなく。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:22 ID:KzbdB+/g
5つも合併して、市になれないのか。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:22 ID:ihH+r/o5
おおさかしんてんち
23&:02/02/12 00:22 ID:63t9X5RQ
>「新鮮」「親しみやすい」などが選考理由で
朝鮮に見えた。病気かな…
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:22 ID:z9VmmJeT
そのうちハングルで名前が書かれた市町村が誕生すると思われ。
25 :02/02/12 00:22 ID:TsKz81jc
「そねざきけいさつ」とか街で見てもかなり違和感が(w
DONが増えたのもあるが目が悪いメガネ君や老人も増えたし避けられないのかな
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:23 ID:SNvTSoHU
さいたま市は、「埼玉」という名称の発祥の地である行田市が、漢字の「埼玉」の使用に
待ったをかけたため、仕方なくひらがなの「さいたま」になったらしい。
27そのうち:02/02/12 00:23 ID:MI3DgXEi
トマト市 とか E市 とか出て来るんぢゃねーだろうな。
28   :02/02/12 00:23 ID:Xn+wfibH
威厳のかけらもないんだよねぇ>ひらがな市



もっと訪れる人が萎縮して平伏するような漢字の市名にするべきだね!


29 :02/02/12 00:24 ID:1zp7Ll6A
ネオ・ムネヲ市
30名無しさん@お腹いっぱい:02/02/12 00:24 ID:tHH6mCCS
>>25
ひらがなしか読めない不法残留外国人のためとか
31衝撃の名無しさん:02/02/12 00:24 ID:7sLh6mor
いってよ市モナ
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:24 ID:ihH+r/o5
BSE(狂牛病)問題で揺れる今こそ、「う市」。
33   :02/02/12 00:25 ID:Xn+wfibH
ひたちなか市は日立市に

34名無しさん@お腹いっぱい:02/02/12 00:25 ID:tHH6mCCS
たしろまさ市
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:25 ID:SNvTSoHU
つ市キボーン
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:26 ID:ijHdnSLL
>>28
阿沙擬璃町とか?
別の意味で萎縮するな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:26 ID:1zp7Ll6A
「だ埼玉」が「ださいたま」になって幼稚園児でも読めるようになったね。
38   :02/02/12 00:26 ID:Xn+wfibH
人口5万人越えても、町に変えない岩手県滝川村を見習え!
39 :02/02/12 00:26 ID:pDFiNpuQ
まあ今でも
希望が丘
自由が丘
平和台
大田区
国立市とか馬鹿地名が多いけどね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:28 ID:329+cCw1
もっと勇ましい地名キヴォン
41   :02/02/12 00:28 ID:Xn+wfibH
ここは珍走団に命名してもらおう!


匪蛾歯科餓和市

42 :02/02/12 00:29 ID:IUVPDH4p
ザナルカンド市きぼん
43名無しさん:02/02/12 00:29 ID:5qE3Vjdx
まちじゅうのかんじをひらがなに!!
にほんもおとなりのくに、かんこくをみならって、かんじをすてて、ひらがなにしましょう。
しきじりつがひやくてきにこうじょうします。
にほんにすむざいにちがいこくじんのかたがたにやさしいまちづくりをしましょう。
ぴーす、じゃぱん。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:29 ID:329+cCw1
鎖怒鬼市
45 :02/02/12 00:29 ID:pDFiNpuQ
名護屋城市とか?
46きゃろるはうす ◆stay1kuA :02/02/12 00:30 ID:v2uhsXX7
2ちゃんねる住民だけが住む市「もな市」を設立するとしたら
漢字はどうしよう。
つか、本当に日本が沈没しそうになったら
2ちゃん住民だけで独自の自治体作って独立してみたりするテスト、とか
47   :02/02/12 00:30 ID:Xn+wfibH
亞鎖魏哩町!
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:30 ID:ihH+r/o5
女性性器舐勃市(く【ん】にたちし)
49   :02/02/12 00:32 ID:Xn+wfibH
闘凶都血夜堕区

悪男逆府寝矢餓倭市
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:32 ID:1zp7Ll6A
御茶義理市

姉妹都市はでんこ市
51名無しさん@お腹いっぱい:02/02/12 00:32 ID:tHH6mCCS
roomazimonaa
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:33 ID:1zp7Ll6A
田中知事みたいになんでも英語にするのも痛いけどね。
53   :02/02/12 00:33 ID:Xn+wfibH
射和手県喪裏汚禍市
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:51 ID:YQXHPo5r
> 名付け親の岡原村、小林望さん(54)は「最初は漢字だったが、『霧』
>が子どもには難しいと思い、応募し直した。ひらがなは優しく、親しめる感
>じ」と話し
宮城県「塩竈市」と鹿児島県「頴娃町」に対して謝罪と賠償(以下略
55 :02/02/12 00:55 ID:fbxqP8eB
「2ちゃんねる」が平仮名なのはなぜだ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:58 ID:ihH+r/o5
>>55
最終学歴:小学校中退の引き篭もりの方にもちゃんと読めるようにと
ひろゆきさんの思いやりです。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:59 ID:3sPBr8K0
名無市
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:03 ID:0ZqB/TKJ
人殺市(ひとごろ市)
59凡百:02/02/12 01:05 ID:tpHfeBP9
いっそのこと、どっかの市で
「そうる市」「ぴょんやん市」「けいじょう市」「京城市」「新京市」
などという、バカンコク人の神経を逆撫でするような改名をしてくれ!
60凡百:02/02/12 01:07 ID:tpHfeBP9
逆に
九州を「南済州島」、福岡市を「南釜山市」などと
国辱的な改名をしてくれたら、
それはそれで問題点が浮かび上がりそうなので良い。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:10 ID:hIB5jyiv
種無市
62 :02/02/12 01:12 ID:DyU3Pj/m
子供は漢字を覚える立場なのに
学習の機会を奪うなんて児童虐待に等しい。
63  :02/02/12 01:13 ID:0MwelNEr
ひらがなは平安時代に、漢字を覚えられない馬鹿女が創りだした文字
今で言うなら女子校生言葉や顔文字みたいなもんでしょ
なんでそんな薄汚ない文字を町名にしなきゃならん
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:14 ID:Uw/lBQ4E
いずれ、誰かが「かっこ悪いから漢字に戻そう」って言いだすに500マキコ
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:22 ID:5w4nIsi9
あー、またこういう平仮名マンセーなヴァカが出てきたか。
小林望(54)は逝って良し。
まあでも、もし漏れがそういった場所に手紙とか書く時には
宛名には漢字で「正しく」表記するけどね。
あさぎり町>朝霧町、東かがわ市>東香川市、さぬき市>讃岐市
あきる野市>阿伎留野市、ひたちなか市>常陸那珂市、いわき市>磐城市
さいたま市>埼玉市、むつ市>陸奥市

漏れの住んでる市も近隣市町と合併するのに躍起だが、
こんなDQN飼い慣らしみたいな市名になったら鬱だ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:22 ID:fbxqP8eB
面接官「あなたの出身は、ひらがな市、とありますが」
青年A「はい。うまれ も そだち も ひらがなし です」
面接官「漢字は読めますか?でないとこの仕事は務まりませんよ」
青年A「だいじょうぶ です、ちゃんと よめ ます」
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:30 ID:7JPlD0+H
漢字を書けなくてもいいが、読めろ。
読めないDQNまで生んでしまう方針に反対。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:32 ID:ilbNqD9R
あさぎりっつーと静岡かい?
69凡百:02/02/12 01:38 ID:tpHfeBP9
>>65
あ、それナイスなアイディアだね。
「埼玉県埼玉市○○4丁目○○−12」でも、きっと届くね郵便物。
アホにつき合わず、自分の人生の上では勝手に漢字で呼称すればよし。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:45 ID:w9VZOmL4
いってよ市
71 :02/02/12 01:46 ID:fVRhXgd1
みんな反対しないのかなあ。
どうみてもカコワルイよね
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:48 ID:YCShHod+
正式にはさいたま市なのに、埼玉市と書いてるほうがよっぽど
DQNに見られると思うが・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:49 ID:uX2XOB3e
日本の識字率は低下しているのですか
74 :02/02/12 01:50 ID:oFzahrAH
全部ひらがななんて、ハングルみたい(w
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:50 ID:kOlmglhd
最初の頃は「なんか新鮮な感じ」とか思うだろうけど、
後々「何故、こんなDQNな名前を・・」と思うようになるよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:51 ID:EEZsKx04
俺の住んでる所がひらがなになったら冗談抜きで引っ越す。
つかある程度都市に住んでれば大丈夫だと思うが…。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:52 ID:p8qEdFGW
さ い た ま 市 か っ こ わ る い ! !
78  :02/02/12 01:53 ID:ljQTXmXj
なんとなくだけど、十数年前に岡山にトマト銀行が出来てから
こういう漢字を避ける風潮がでてきたと思うのよね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:55 ID:7R5ZwAn2
ひらがなにするくらいならアルファベットにしろと
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:56 ID:5w4nIsi9
>>72
新鮮、親しみやすいという理由だけで平仮名表記にする事を「正式」にしてしまった自治体。
それに賛同する>>72こそ筋金入りDQN
81  :02/02/12 01:56 ID:ljQTXmXj
UFJ市
DQN市
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:56 ID:sFjZvXCp
正直なぜひらがな名を嫌うのかわからんのだが。
全く問題ないと思うんだけど?
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:58 ID:/wzGWlEn
住所の表記にはフリガナを義務付けることで全て解決する。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:58 ID:i8YOw/sh
>78
企業なら、どんなドキュソにでも親しんでもらうために
ひらがなやカタカナを用いるのはよくわかるけどな
85  :02/02/12 01:58 ID:ljQTXmXj
>>82
問題ないけど、ひらがなだと親しみやすいという発想が恐ろしく安易です。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:59 ID:Uw/lBQ4E
絶対後悔すると思うんだけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:00 ID:i8YOw/sh
>86
市民の教育水準が低いから関係ないんだろ
8882:02/02/12 02:00 ID:VVfbSiSQ
あぁ、理由づけが問題だったのね。
でも町名にひらがなつけるのになんでわざわざ理由なんて必要なんだ?
むしろなんで町名は漢字でなければならないんだ?
まさか伝統などと言うんじゃあるまいな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:00 ID:1zp7Ll6A
新聞もうつ病とか炭そ菌とか韓国化がはじまってきている。

まあ小学校低学年レベルと自分の名前と壁に落書きする漢字くらいしか
書けないようなドキュソも増えてるし、
完全に平仮名化するのもそう遠くなかったりしてな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:01 ID:mhgfAqYT
ひらがな表記は正直、ダサいと思う。
こういうこと考える人って年配の人が多いのかな。
若い人にうけると思ってるんだろうか。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:02 ID:w9VZOmL4
サイタマ市
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:02 ID:yKXX+3B3
AA表記が最強。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:02 ID:5w4nIsi9
>>82
言ってしまえば、平仮名表記にする経緯こそが問題。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:03 ID:i8YOw/sh
>90
若者に迎合する老人て醜いよな
どうして毅然としていられないんだろう?
95  :02/02/12 02:03 ID:ljQTXmXj
>>92
どうやって読むんだよ?
96医療関係名無しさん:02/02/12 02:03 ID:zOcgmth4
1.癌 2.ガン 3.がん
この中で一番怖い印象を受ける病名は?
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:04 ID:7R5ZwAn2
ξ○
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:06 ID:19MIK3ks
門真と守口が合併したらPanasonic Cityにしろとどこかで盛り上がっていたなー
松下があるからね。
99  :02/02/12 02:06 ID:ljQTXmXj
まあそう言う意味では、ひらがな行名ではなくアルファベット行名という
快挙にでたUFJ銀行は我々の発想を凌駕してますな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:08 ID:mhgfAqYT
老人というより、あの...団塊世代前後の人、かな?
選挙で当選したときにわざとらしくシャンパンで乾杯したり
ぬいぐるみ着てはしゃいでみたりしてるような感じの人たち。
自分は古臭い日本人とは違うんだと思いたいのかもしれないけど
正直、もう若くないんだからいい加減にしてよと思わないでもない。
若い人ほどああいうの見て「ヴァカ?」って思ってるかもしんないのにさ...
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:09 ID:ojoET/U4
>>65
「秋留野」だじょ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:09 ID:lTr8dXJt
「霧」の字ぐらいで弱音を吐く馬鹿は三鷹や蕨には一生住めんな
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:10 ID:5w4nIsi9
>>88
町名を決めるのに理由はいらない、って考えが・・・あー恐ろしい。
じゃあ、電波な名前でも良しとするわけね。んあっげぎゃ町とか(藁
104  :02/02/12 02:10 ID:ljQTXmXj
アメリカじゃあ、.com市っていうのがあるらしいからな。
105名無しさん:02/02/12 02:10 ID:gEIt49II
>>39
国立はどこがばかなの?
106  :02/02/12 02:12 ID:ljQTXmXj
>>102
激しく同意。
10765:02/02/12 02:13 ID:5w4nIsi9
>>101
え?そうなの?
漏れの記憶では、あきる野市に「阿伎留」って地名があったからそうだと思ってた。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:13 ID:Jyo/uzO5
>>103
おいおい、町名決めるのに理由がいらないなんて一言も書いてないよ。
ひらがな⇔漢字 間の話だよ。
109名無しさん:02/02/12 02:16 ID:gEIt49II
韓国の影響か?
韓国はソウルとかハンナラ党とか漢字使わないねぇ。
110  :02/02/12 02:17 ID:ljQTXmXj
>>109
新党みらい、さきがけなんてーのもあったよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:22 ID:1zp7Ll6A
どん市
せっくる市
112もそもそ:02/02/12 02:23 ID:0awH/aH6
漢字も読み書きできないヤングが増えそうで、ぞっとしない。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:25 ID:5w4nIsi9
>>88のコピペ
あぁ、理由づけが問題だったのね。
でも町名に漢字つけるのになんでわざわざ理由なんて必要なんだ?
むしろなんで町名はひらがなでなければならないんだ?
まさか新鮮などと言うんじゃあるまいな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:30 ID:w9VZOmL4
因みに上九一色村は尊市に合弁されます
115ゆめおち ◆RXOoT00s :02/02/12 02:34 ID:fJNtT/q8
合弁ってナンだ?企業じゃねーよぅ
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:34 ID:EEZsKx04
漢字には意味がある。
117結論:02/02/12 02:36 ID:lQsl74Ym
三国人に読まれないためです
118朝霞市民:02/02/12 02:36 ID:3oyNeASm
朝霧だと埼玉にある朝霞と間違えちゃうかもね。
119名無しさん@お腹いっぱい:02/02/12 02:42 ID:3oyNeASm
>>えびの市は海老之市とかでいいかな?
120 :02/02/12 02:42 ID:GltJ3I6l
餓市
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:43 ID:xYn70e/M
正直>>65はDON
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:46 ID:j3tBlvc3
ひらがなカッコワル〜〜〜
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:47 ID:YQXHPo5r
>>84
●●ひ銀行のことかな?(w
>>119
確か漢字で書くと「蝦野」になるんだったはず。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:47 ID:7JPlD0+H
埋立地や○○台のたぐいなら、親しみやすくどうでもいい名前でもいいが……

由緒ある地名を消して曖昧なものにしてしまうのが問題なんだろ。
区画整理で味気ない○○町○丁目にしてしまうのと同じだ。
ひらがなかどうかも問題だとは思うけど、根幹ではないのでは?
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:51 ID:2bk93nAM
ひらがなだとカッコいいってのが、もうダサい。
役所のやることは、数年単位で遅れてる。
マスコミや学界で横文字が流行って、
しばらくしてから、役所のパンフがカタカナだらけになった。
そのころ、一般では、大和言葉のひらがなが流行ったけど、
またしばらくしてから、こういうひらがな市名とかが流行しだした。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:53 ID:j3tBlvc3
小林望は、これから名刺には「こばやしのぞみ」と書きなさい
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:55 ID:TCXXICFK
東京都ちんちん市
128あひる水軍:02/02/12 02:57 ID:2eMLyS3y
漢字は表意文字だからその字を見ただけである程度何を意味するのか分かる訳だ、だから逆に平仮名ばかりの文章は相当知識レベルが高くないと読めない、平仮名を漢字に脳内変換できてはじめて意味が分かるんだからね。
そこで平仮名地名、これえらい不親切でしょ?
漢字ならば使われる字によってどんな自然の特徴が有るとか、どんな歴史があるとか、どんな土地にしたいとか、いろんな意味合いを凝縮できる。しかし、これを読む側の知性に異存するんだから情報を理解できる人は限られるよね。
音として読めることと、意味が分かることは違う、平仮名だからやさしいと言うのは間違いだと思う。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:59 ID:xYn70e/M
>>128
禿同
130おうめこくさい市:02/02/12 03:01 ID:nJntnTzJ
 その内に銀行みたいにローマ字のも出てきたりして。
 UFJって何の略よ?
 まさか「嘘つき不実」じゃないよね… (^^;;;)
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 03:06 ID:RzuiLdZR
しかし、なんで平仮名にしたがるんかわからん。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 03:08 ID:+XXLPnAN
韓国って少しだけ漢字使ってるはず
使わないのは北じゃなかったっけな

そういや俺の住んでる市って異様に漢字が簡単だな。。。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 03:16 ID:PddiqvMw
>>105
国分寺と立川の間だから国立。

だったと思うが。
134名無しさん:02/02/12 03:17 ID:gEIt49II
>>132
ぎゃくだよ!
朴正煕大統領がハングルばっかにしたんだよ!
たしか。
135名無しさん:02/02/12 03:17 ID:gEIt49II
>>133
それならそれほど馬鹿な地名ではないと思うけど。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 03:18 ID:dNHRyxFN
>>106
国立は「国分寺」と「立川」の中間点だから、という意味。

堤兄弟のパパが名付けた。マジよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 03:27 ID:+XXLPnAN
>>134
 北朝鮮と韓国の新聞は、どちらもハングルで書かれています。北が横書きでハングルのみなのに対し、南は縦書きで漢字併用です。

ttp://www.asiawave.co.jp/asiamoji3.htm
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 03:31 ID:+XXLPnAN
国立(当時の谷保村)は中央線に駅を作るとき「国分寺」と「立川」の中間点だから「国立」という駅名にして、
谷保村が町制になるときに国立にしたのが元だったはず
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 16:07 ID:2OqOhxX1
>>132
なんとなく分かった(w
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 16:20 ID:AEbU/Op8
>>99
そういや、カタカナとかひらがなになった銀行って10年持ってない気がする。
さくらしかりあさひももうすぐ、みずほは出来る前から左前。トマトも確か傾いてたし。
141生え際ピンチ ◆HAGEmMxg :02/02/12 16:25 ID:ZL61V/xy
( ´D`)ノ<ひらがなばっかりだと、字数が増えてしょうがないれす!
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 16:30 ID:jU2N4Bdp
大田区にしろ国立市にしろ一応字面から表さんとしているものは読み取れる。
「ひたちなか市」に「さぬき市」じゃ何が何だかさっぱり分からん…。

ちなみに神奈川県大和市もどの旧村名を盛り込むかで折り合いがつかず,
(鶴間村・深見村・草柳[そうやぎ]村)
「皆で仲良く大きい町に」という意味で「大和」と綴りヤマトと読ませた。
こういう発想の転換は今の自治体にはないんだろうな…。
143 :02/02/12 16:35 ID:fZWqA8f1
漢字のいいところは見た目で何を表すかすぐ分かること。
「東京」は見た目で「日本の東にある京」ってすぐわかるけど
もし「とうきょう」だったら何の背景も浮かばない。
ひらがな地名はもうやめようよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 16:36 ID:L2qBk9vL
かか市
145静岡人!元気です:02/02/12 16:37 ID:++DAXgEV
>>143
一理はあるが、ひらがなだって音の持つイメージというものがあるから
芸術性はあるのでは?
そもそも地名は、発音しやすく聞き取りやすいものが良いだろう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 16:44 ID:N3Z3sK4i
ちなみに大田区の由来は、

大森区+蒲田区=大田区
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 16:46 ID:3nBeEbeU
>>145
漢字を声出して読めば済むこと
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 16:52 ID:jeG8kjT9
345789市 = ろくでな市
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 16:55 ID:A3b3je6f
「親しみやすい」=「お子様向け」

なんか、、、、違う、、、、。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 16:55 ID:oxeIXVQM
今更ながら、>>23に同意。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 16:55 ID:L2qBk9vL
>>148
くだらな市
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 17:00 ID:KWYQeLwD
行政自治体の町名じゃないが、「ハウステンボス町」が出来た時ほどの
インパクトはねえな!
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 17:01 ID:A8qF9wMI
1読んでて新鮮を朝鮮とよんでしもた。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 17:05 ID:N3Z3sK4i
ひらがな地名も、全国に2〜3個くらいしかないんだったら良いと思う。

その点で、早い時期から平仮名化した、いわき・つくば あたりは許容範囲。
その後、真似とは言わないまでも、平仮名化の流れに安易に乗ってしまった
のがいけない。あきる野あたりからは微妙。さいたまは、俺の中では許容範囲外。

あくまで俺の中ではダメってことで、他の人にその価値観を強要するつもりはない。
でも、「さいたま」はダメだろって思ってる人、俺のほかにもかなりいると思う。
実際このスレ見ててもそうだし。

例えば、さいたま市と、隣の戸田市あたりで同じ条件の不動産物件があったとして,
どちらに住みたいか?と言われたら、戸田市を選ぶ。俺だったら。
しかし、もし,これが浦和市だったら,多分浦和のほうを選んだと思う。

あと、東京に会社が集中する理由はたくさんあるけど,本社の住所に東京都○○区
って書くとカッコいいからって理由が(重要な理由ではないけど)少なからず
あると思う。

で、「埼玉県大宮市」は、東京都に比べればその効果は薄かったけど、「さいたま市」
に比べればはるかに良かったと思う。

「さいたま市」にしてしまったことによる経済的損失は、そのメリットよりも
大きいんじゃないか? 誰か試算してみない?
155通りすがりの似非インテリ:02/02/12 17:14 ID:OCQ6SJ9d
日本には漢字(文字)が輸入される以前からの地名もあって、
当然そういった地名には文字表記はなかった。
しかし、漢字(文字)が輸入されて万葉仮名で表記されるようになった。
そうして名付けられた漢字表記の表意文字としての意味は
地名に関係ないので、表音文字である平仮名に戻すのは賛成する。
しかし、このスレの例に挙がっている「東京」の様な地名は
表意文字で名付けられて、それから音が決まっているので、
安易に平仮名にするのは反対だ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 17:15 ID:jU2N4Bdp
読みにくいのにあえてひらがなにしなかった「潮来市」「栗東市」マンセー

次期ひらがな候補
静岡市+清水市=「するが市」「しずおか市」
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 17:18 ID:A3b3je6f
>>156
げ。いつの間にか栗東町が市になってたのかよ!

http://dir.yahoo.co.jp/Regional/Japanese_Regions/Kinki/Shiga/Cities/Ritto/Outline/

長い間名神を走ってないので、ちょいビクーリ。
158インパクトあるだろ:02/02/12 17:19 ID:L2qBk9vL
>>152
>行政自治体の町名じゃないが、「ハウステンボス町」が出来た時ほどの
>インパクトはねえな!

アフリカ市
159今更:02/02/15 13:31 ID:/2x/snBz
あきる野市→秋留OR阿伎留 どっちも正しい。
あの辺の土地を昔、「アキル台」と呼んでいたんだそうな。

あきる野市はアヒル野市とか歩き野市とかに間違われます。
おまけに書きづらいです。カッコ悪いです。泣いてやる〜!
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 13:38 ID:IYCPiYjY
「霧」くらいしっかり書けるようにしろよ。それが教育だろ。
ちょっと難しいモノは排除、排除って、こうやってだんだんアホになっていくのだな。

161名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 14:13 ID:qnu6XgpT
ひらがな市には厨房とかしか住んでないイメージがやはりあるな。
インテリ層は新しく住むところとしてはやはりなんとなくさけるだろ。
まあ、30年後にはどんな住民構成になっているかだれかこれから追跡調査しろ。
論文にできるかもよ。
162ふりっぷ:02/02/15 14:17 ID:l0j62sU6
北海道むねお市は誕生しそうなのですか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 14:25 ID:9qFWhU+k
どんどん馬鹿が増えていく。
この国は終わったのか。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 14:28 ID:/GurVIJT
そういえば、キトラ古墳のキトラは、
地図見ても、地元の人に聞いても漢字でどう書くのかは
誰もしらなかったんでカタカナ表記なんだそうですね。
関係ないか。
165   :02/02/15 14:31 ID:BWXwtjdD
>>162

ムネヲ市の方がいいと思われ。

カタカナの市は初めてになるのでは?
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 14:38 ID:2rYAq7vs
ムネヲシティ…
ワラタ
167:02/02/15 14:47 ID:mcjdh0T5
なんでひらがななの?ほかがやると真似するの?
いつまでたっても横並びか・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 22:37 ID:zXUCRKmt
アヒルの市・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 22:51 ID:WMsYh7vQ
>>156
おそらく静岡+清水はひらがな名にならないと思われ。
もし両市が合併した場合の新市名についての話し合いがあって、候補を5つ位に
絞るときにひらがな市名は避けるようにしていたはず。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 22:55 ID:xaPoQCio
神奈川県横須賀市にはハイランドって町名の住宅街があるよ。
ぜってー住みたくない。

171夜路氏苦:02/02/15 23:02 ID:aR5P6mRi
族の、万葉仮名みたいになんでもかんでも漢字の当て字で書くのと
似たようなもんだな、符号が逆なだけで絶対値は同じ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 23:17 ID:FH5G9JwG
>>165
コザ市ってのがかつて沖縄にあった。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 00:03 ID:rrJBAJnK
無くなったのか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 00:05 ID:QrkOy7qW
>>170
逗子市じゃなくて?
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 00:09 ID:xVLZaXN5
あ〜やめてくれ。
新しい市名がふえると年賀状ソフトを
また買いなおさないとならん。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 02:52 ID:Fc7oxUF7
>>164
スレとは関係ないが、漏れも気になったので探してみた。参照。
ttp://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kazu/kitora/kitora.html
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 03:14 ID:JDhE6vol
>>164,176

http://osaka.yomiuri.co.jp/kodai/tokushu/kitora_forum/hikaku.htm

呼称由来
現地の丘陵北の字名「北浦(きとら)」からが有力。盗掘坑から壁画の亀と虎(とら)が見えたからという俗説も
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 05:48 ID:BDROWNMR
>>176-177
確かに語源は北浦だと推定されていると聞くけど、
キトラなんだからキトラでいいだろう。
179 :02/02/16 05:56 ID:Sp7CPR55
障がい者みたいでキモイ
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 06:28 ID:HWn94qde
>>1
「さぬき市」「東かがわ市」は私も感心しないと思うが、
「あさぎり町」はもともと農業地域の小さい町なのだろうし、
自治体の戦略として「農産物のブランド名にもいい」という発想には
頷ける面もある。
そう否定ばかりすることもないのではないか。

お米の最大ブランドは「こしひかり」であって「越光」ではない。
ひらがなの方が有利という経営者的発想が町にはあると思う。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:12 ID:xvf2WDe8
>>180
経営者的発想があるのは御苦労なこったが、だからと言って自治体名をひらがなにする必然性は無い。
別に町名が「朝霧町」でも、農産物のブランドは「あさぎり」でも構わない訳だし。
大体、漢字もろくに教えないような環境に仕立てた挙げ句、本当にそういった目先優先な「経営者的発想」を「町」が
考えていたとしたら、こりゃ恐ろしい事だやな。

でも、そういった何かしらのブランド名をただ平仮名・片仮名や英文字にするって発想もどうかと思うけどね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:20 ID:+9nXWGFk
ひらがな地名マジでキモい。先駆者のいわき市やむつ市くらいで十分。
最近の、グリーンヒルズ大見塚とか紅葉が丘など、
無味無臭の中性的な地名やマンションの名前も大嫌い。クソすぎ。
たまにはガチガチの漢語の名前を付けてみろってんだ。まったく。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:25 ID:9ez/671V
橿原市、四条畷市、塩竃市・・・

読めない人大激増。
184右翼(高卒):02/02/16 23:25 ID:/1jiJpVJ
チャンコロ嫌いなので、純粋和文化のひらがな地名は大いに結構
185nanasisan:02/02/16 23:28 ID:IVCLuSkE
ひらがな地名安っぽくて無機質で大嫌いや。
子供が読めないから?!んなもん読めるように
勉強させればいいことで。
186 :02/02/16 23:29 ID:qYlCGFFI
おにぎり市はいつ誕生しますか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:33 ID:+9nXWGFk
戦前の新聞のように、ルビつきにしてくれりゃ子供だって
漢字も読みも覚えて一挙両得なのに、最近はそういうことしてくれない。
ら致だの、憂うつだの、避けて遠回りすることが良いことだと思ってる。
俺は右派だが、日教組や市民団体の匂いのするひらがなカタカナ地名は嫌い。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:34 ID:FR9McM1k
漢字が読めないDQNが増えてる世相を表してますね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:38 ID:fIWnggtS
>184
中共の使っている漢字は簡体字になっているから...
本当は読み書きできないだけとちゃうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:44 ID:uZp5nOKL
みなごろ市
191 :02/02/16 23:46 ID:WYisbu6+

橿原は神武天皇の即位の地だし...
覚えておいてほしいなあ・・・
192今がチャンス!:02/02/16 23:46 ID:dxR+OOVh
沖縄市の名称をコザ市もしくは胡差市にしよう!
沖縄市は那覇が名乗るべき.
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:48 ID:QDL4ScRR
>>190
ワロタΣ(・∀・)!!
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:49 ID:xvf2WDe8
>>183
漏れ、初めて「四条畷市」って聞いた時は身震いしたよ。良い意味で。
195 :02/02/16 23:51 ID:rtm0172b
最近農協の名前もひらがな多いね。
JA○○
これは関係ないか。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:59 ID:8D4QJ6XL
>>98
あそこは地名に「松下」と着くのを松下幸之助氏が固辞しました。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 00:00 ID:A6f+rAjA
>>190
おかー市
198数年後…:02/02/17 00:06 ID:AY51zRpJ
  かんじめいのがっぺいじちたい、ぞくぞくたんじょう

 「讃岐し」「ひがし香川し」「朝霧まち」――。しちょうそん
がっぺいによって、こんなかんじまじりのじちたいがことし4がつから
らいねん4がつにかけ、あいついでとうじょうする。「しんせん」
「よみやすい」などがせんこうりゆうで、「へいせいだいがっぺい」の
だいがっしょうのなか、さらにふえそうだ。
 なづけおやのおかはらむらむら、こばやしのぞむさんは
「さいしょはひらがなだったが、ひらがなだらけだとよみにくいと
おもい、おうぼしなおした。かんじがまざっているとよみやすい」とはなし、
がっぺいきょうぎかいでも「ちょっかんてきにいみがとりやすく、
じょうほうはっしんにべんり。のうさんぶつのブランドめいにもいい」と
ぜっさんされた。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 00:09 ID:EJghX/IK
>196
守口市松下町ですが、何か
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 00:10 ID:lUgbFA4t
なんだか かんこくの ようですね。
かんじを つかわないなんて。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 00:10 ID:ZZss1ISP
みなごろ市
202大学生の名無しさんφ ★:02/02/17 00:14 ID:???
四条畷市
四條畷市

例えばこういった表記のゆれを何とかしてほしい。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 00:24 ID:3STkLA00
>>202
手書きなら、太目のペンでグリグリっと書いてごまかす。
エディタなら、簡単な方の変換を採用する。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 00:26 ID:5gwluXmB
さいたまけんさいたまし
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 00:32 ID:xKAl+mbe
蕨市っていざ書こうと思っても
ちゃんと書けない。


206名無しさん@お腹いっぱい:02/02/17 00:37 ID:F1eSDIrB
じょうえつ市 に成らずに良かった。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 00:40 ID:lUgbFA4t
村山富市
208 :02/02/17 00:46 ID:Jcp0mPic
ひらがなが親しみやすいと言うバカどもの名前は漢字だろ?どうせ
漢字のヤツは全員名字も名前もひらがなに変えろ
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 00:47 ID:ZZss1ISP
市の広報誌も全部平仮名にして、自分たちがどれほど馬鹿な事をしたのか思い知れよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 00:48 ID:ucfiK8W7
ひらがなかっこわるいよ
かんじだとそのひともじひともじにいみがあっておもみというのをかんじたりむかしをそうぞうしたりできるのに
ようじあいてにしたしみをきたいしてどうするんだと
じゅうにんのきもちもしりたい
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 00:50 ID:lUgbFA4t
左奴幾市 東加加和市 安左幾利町
212  :02/02/17 00:51 ID:LbGJGFxI
ま、いまにこうかいするよ。これにおうぼしたばかおやじも、きめた
きょうぎかいも。きりのかんじがこどもにむずかしいい??あほか!
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 00:53 ID:ZZss1ISP
すてきですね。
すてきでやわらかいいめーじのまちですね。
こんなすてきなさわやかなぶんかがひろまればせんそうなんてなくなるでしょう。
みんなでこのやわらかいまちでさわやかにすごしましょうね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 00:56 ID:LatlHYKl
「ひらがなが親しみやすいと言うバカどもの名前は漢字だろ?どうせ」とか言うバカは日常会話を漢字でこなしてみろ。
中国人が見たら笑われちまうぞ、このスレ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 01:00 ID:63374cHi
警察署の看板がひらがなだったりするけど、あれ、漢字が読めない人の
ためなんだよね・・・

まあ、いかにも住民の頭悪そうな田舎町にはお似合いってことでいいんじゃない?
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 01:05 ID:ZZss1ISP
なぜ中国人に笑われるのか理解できん。
俺って馬鹿なのか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 01:07 ID:ucfiK8W7
214がちゅうごくばかなんでしょう
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 01:35 ID:COXAUrdi
ふと気付いたんだが「あさぎり町」の場合「球磨郡」が上に付くから
読みやすくするために町名をひらがなにしても無駄では?(w

最近は駅名にまでひらがなが蔓延。
「くりこま高原」「ほっとゆだ」「かみのやま温泉」「あおば通」
(全部JR束日本だったりする)
JR以外でも東武東上線には来月「つきのわ」駅が…(鬱

>>98
守口市は「大阪市守口区」になるつもりだったんじゃ?
何故か大阪市バスの車庫まであるし。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 01:39 ID:wSKu8iog
岡原村出身ですがなにか?
つーかパスポートとか免許書は変更しなくていいらしいのでまぁ許す
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 01:40 ID:lUgbFA4t
>>218
東北人? 第3セクター建設の、アエルはまだしも
楽楽楽ホールやたいはっくるなど地方役人の選ぶセンスは最悪。
第3新東京市の方がまだマシ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 01:43 ID:W+lVUegZ
「さいたま市」の評判って地元ではどうなんだ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 01:53 ID:aCp/J0sd
>>221
ださいたまを地で行くと大評判です
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 01:55 ID:iLyGsOYK
きんたま市


いや、ただなんとなくね
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 01:56 ID:W+lVUegZ
>>222
そうですか(w
天気予報とか見てるとどうしても目が行ってつい笑っちゃうんだよなあ。


      「さいたま」
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:02 ID:aPWhgqV2
谷崎潤一郎先生は
「漢語を使うな、やまとことばを使え」
と主張しておられますが…。
少々皆さんひらがなに対する偏見が強いようで…。
日本人のオリジナリティーは、表意文字から表音文字を
産み出したところにあったということをお忘れですか?

元々が漢語のものをひらがなで書くのには違和感を感じるが
元々やまとことばのものをひらがなで書くのは大いに結構なのでは?
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:03 ID:ZZss1ISP
>>220
東北は放っといてやれよ。可哀相だ。
227 :02/02/17 02:05 ID:f4KGzWG7
ひらがなって読みにくいなー
>>210 >>213
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:07 ID:t/rv9B2k
ムネヲハウス
むねおはうす
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:08 ID:63374cHi
覚えやすく:知恵遅れなのか?
情報発信に便利:根拠不明。漢字のわからない人にもやさしいってこと?
農産物のブランド名にもいい:センスが古い

地名には歴史があり冗談で漢字が当て嵌められた訳ではない。
役人のとぼけたセンスや気まぐれで歴史や文化が破壊される好例ではないか。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:13 ID:COXAUrdi
>>225
やまとことば≠ひらがな。
「さいたま」の場合もとの読みは「さきたま」だしもはや別物。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:16 ID:W+lVUegZ
全然関係無いけどアメリカの都市の名前ってすごく
適当なのが多い気がする。
ソルトレークシティってお前、そんなんありかって感じだよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:18 ID:W+lVUegZ
埼玉=美しく磨かれた珠 という意味。

こんな素敵な地名を捨てる奴の気が知れんな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:25 ID:NfLX9s7t
ソースの
>名付け親の岡原村、小林望さん(54)は「最初は漢字だったが、『霧』
>が子どもには難しいと思い、応募し直した。

って、バカじゃねーの!
こんなのが自分では「こどもにやさしいな。うふ」
なんて思って良いことした的な感覚に浸ってるんだろーな。
で、採用するほうもバカだから『激しく同意!」状態。

だんだんバカが増殖してくるぞ。
一昔前の50代と違って、今は50代にもなって頭は?
な奴が増えてきそうだ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:27 ID:7G/L3QiS
ダサい=「だって埼玉だもん」の略語
235おくづみ公一:02/02/17 02:28 ID:9wGFu/Y1
ダサいたま
236  :02/02/17 02:32 ID:81oGiZdm

伝統的な地名を捨てて
勝手に○○1丁目とかにまとめたりする
お役所の発想が貧困すぎる。

とくに名古屋の「名駅」なんか最悪。
237ファシストになろう:02/02/17 02:34 ID:Q9QZpl2g
もうだめだ。日本もフランスのように文化ファシストになろう。
頭いいやつのいちばんゆるせないところは
お前らは頭悪くて漢字読めねえだろうからひらがなにしてやるという態度だ。
おい、地名かってにきめてる選良よ、知識人さんよ。いったい日本の文化・伝統ってなんなんだよ
ちゃんと古い地名のこせよ。漢字で書けよ。
フランスなんて地名も人名も表記まで決められて変えられなくて
方言つかってるれんちゅうだって怒ってるけど、伝統はばっちし守れてる。
お前らいったいどのつらさげて 民族文化を奪われて怒ってる少数民族やイスラム教徒と
やりあっていくつもりだ? それともなにか
少数民族のこ難しい儀式や宗教は子供が覚えあっれないからやめろ
イスラムのシャリーアはややこしいからやめろ、というつもりか
ひらがな主義者はグローバリズムのくずどもだな
英語で書く時はローマ字にするだけだから困らないもんな
中国・韓国・ベトナム・アジアと向き合ってないから
ひらがな地名なんてばかな発想が出て来る
そのうちカタカナもきそうだなあ
238本家本元:02/02/17 02:38 ID:Q9QZpl2g
グローバリズムの本家本元、英語圏の「ピーターラビット」作者のおばさんは
もっと小さな子供達にも分かるよう、古い英語を使うのはやめてくれと
出版社にいわれて、「お前は英語文化を殺すつもりか? 子供に古い文化を
伝えなくていったい誰に伝える気だ、バカメ」とどなったそうだ。
グローバリストよりもグローバリズムに忠実な売国奴だな、我が国のバカエリートどもは。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:40 ID:Fm9+EB4Q
ほんとに終わってきてるよな最近
でもまだ人名つかないだけましかな
スターリングラードとか
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:44 ID:ZZss1ISP
企業名ならついてるね。
豊田市とかスバル町?とか。
241 :02/02/17 02:44 ID:Cyu/dWpf
ダサイタマ
クサイタマ
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:44 ID:lUgbFA4t
金正日総合大学とか
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:45 ID:W+usGg/b
うつくしま福島
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:46 ID:8zKXB3jO
>>231-232
英語の教科書に「金曜日に生まれたのでフライデーと言います(犬)」
そんなもんなんだな、アメリカってw
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:46 ID:W+lVUegZ
>>239
セント○○
サン××
はアウト?
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:57 ID:Dfj6IaXB
フランスだってパリ第1大学とかセンス無いぞ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 03:07 ID:fWGFwVWJ
日本語訳では判断しかねる
つか、フランス人にとって 第1とか 第2とか
カッコいいのか悪いのかわからんし
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 03:07 ID:W+lVUegZ
>>244
でもよく考えたら、漢字の意味を忠実に考えたら
例えば東京は英訳すると「east capital」
日本の地名も意外とつまらんものかもな・・・。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 03:11 ID:T4za6+Bj
ひらがな地名自体より、
「漢字は難しいだろう」という阿呆な発想がどんどん広まっていることが
おそろしく不気味で、反発したくなるニュースだな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 03:15 ID:lUgbFA4t
いっそ辛辰町1丁目とか戊申5丁目の方がいい。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 03:19 ID:ucfiK8W7
むしろ難しい感じの方がかっこE!
252 :02/02/17 03:19 ID:C6cSUMwQ
>>250
それいいね。ある意味新鮮。
253 :02/02/17 03:19 ID:qkVMxjfz
ひらがな地名、伝統を壊してる気がするねえ。
そういえば、ナンバープレートの地名もひらがな流行ってるよね。
「とちぎ」「なにわ」なんてなかったっけ?
254ジャジュカφ ★:02/02/17 03:21 ID:???
群馬県の川場村が東京都世田谷区との合併を検討

http://www.asahi.com./national/update/0217/001.html

東京から北へ160キロ、人口約4000人の群馬県川場村が
東京都世田谷区との合併を検討している。
村は20年前から区と「縁組協定」を結んで交流を続けている。
「近くの他人より、遠くの身内」と浮上した。

法的には可能だ。

手続きや地域感情などを考えると、具体化は容易ではないとみられるが、
区側もまんざらではない。
総務省によると、県境を接しない飛び地合併は例がない。
「平成の大合併」に一石を投じる動きと言えそうだ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 03:23 ID:iLyGsOYK
まあ、日頃がい出とかすくつとか藁とか言ってる2ちゃんねらが、
漢字にこれだけ愛着を持ってるとは正直思わなかった。
256 :02/02/17 03:32 ID:qkVMxjfz
>>254
恐ろしい話だ…。冗談かと思ったよ。
>>255
何か、恥ずかしい人がいるなあ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 03:33 ID:uLeeoSo6
>>254
住所表記はどうなるのだろう?
群馬県内に「東京都世田谷区川場」ができるのか・・・?
258sage:02/02/17 03:58 ID:2+8IhKed
昔、三重県津市をZ市(アルファベットのゼット)にしよう!って言った人がいたとか。
自動車メーカーのmazdaからの連想らしい。新聞に載ってた。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 04:07 ID:FMXfBGOH
>>257
いや、「群馬県利根郡川場村大字三軒茶屋」ができるだろう
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 04:10 ID:VzW0ANvZ
                   ,、
                  / .\
                /ζ 禿  \
              / ̄ ̄ ̄ ̄\.\
. ________,/         \\________
 \           //\    \  /  | ̄\            /
   \  叩   /  |||||||   (・)  (・) |  \  騙   /
    \   /   (6-------◯⌒つ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \/    |    _||||||||| | < カツヲめ、またワシを召還しおったな!
      /\     \ / \_/ /   \___________
    /   \   (( \____/ ))    ./   \
   /  逝   \                 /  煽   \
 /         \ ________/         \
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               \  氏   ./
                \   /
                  \/
http://www.puchiwara.com/hacking/
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 04:15 ID:aPWhgqV2
漢字伝来後の日本を真の日本ではないと断じる
本居宣長先生のような方もいらっしゃるのですが…。
やや皆さんの論調には片寄りがあるのではないでしょうか。
和漢朗詠集の菅原道真先生ならばどうおっしゃるだろうかと
ふと思ったりするのですが…。
和:漢=古英語:ラテン語。
こういう問題は、双方に通じていてはじめて何かを言えるのであって、
5年ぐらい考えなくては、ひらがな名の市町村が文化破壊かどうかを
言う自信はない。
現時点での私の意見は、「あさぎり町」は少なくとも「北九州市」よりも
ましだろうということ。
ところで、会社名にはもっとひどいのもある。「京セラ」
私はこの会社名を聞くたび不愉快になる(会社には何の恨みもないが)。
漢字とカタカナの略語が正式社名とは、何と美しくない日本語だろう。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 04:47 ID:kirIWO6a
ひらがなも嫌だけどさ、
漢字で新地名決めたところで「西東京市」とか
トホホな名前になっちゃうんだよね。
要するにネーミングのセンスがなさすぎんだよな…
ちなみに俺はあきる野市民じゃゴルア!!!
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 04:53 ID:oqh8KOL9
ひらがなは日本の文化です。
漢字は中国の文化です。

何が悪いのか?

264名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 04:56 ID:l6PqFBMj
アレか?
小学校でおせーてもらうものだから、低れべる言語なのか?
ひらがなは。(w

学校ってシステムの基準から脱却しきれない子供が多いんだな。社会人にも。

265ていうか ◆16H8/cmo :02/02/17 04:58 ID:cm53ie5/
北九州市→八幡製鐵市に改名キボンヌ。

「鐵」って字が難しいんだよな。変な漢字作るなよ。
266 :02/02/17 05:04 ID:qkVMxjfz
>>263
漢字は日本の文化です。
>>264
ひらがながお好きなら、改名でもなさってひらがなの名前にでもしたら
よろしいかと。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 05:11 ID:nrxgY1S8
>>265
馬鹿を発見しました!
268ついでに:02/02/17 05:13 ID:nrxgY1S8
>>264
スレの何処に書いてあるのかと小一時間問い詰めたい。
269  :02/02/17 05:19 ID:XAZdKitw
でもあさぎりって朝霧でさぬきは讃岐でかがわは香川だろ
結局表記を簡略にするだけでないの。これ、難しい漢字を読む必要が
ないから、文盲が多いときとか有効だけど、同音異義語がたくさんあるんで
諸刃の剣だと思う。 
どうせひらがなにするんだったら、もともと漢字の当て字がないような
やまとことばをえらべばいいのに。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 08:34 ID:63374cHi
残念な事だけど行政の決めたことは後々まで残る。
「あさぎり」と「朝霧」は意味が違う。地域の人は「あさぎり」が「朝霧」
をひらいたものだと当然のように知っているが、経緯を知らない人はたんに
「あさぎり」と云う音を認識するだけで地域の名が持っていた意味は削り
取られてしまう。地名の歴史や文化が剥ぎ取られてしまうんだ。

難しく考えなくたっていい。例えば自分の姓が全部ひらがなになったと
考えてみて欲しい。何か大事なものが失われたと思う筈だ。岡原村の小林望さん
だって「こばやし のぞみ(漢字使用不可)」になったら悲しいだろう。
人名ですらそうなのに況や地名を哉。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 20:23 ID:RqNSyxuj
age
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 20:26 ID:6QOVb4qB
まんこ市
273 ムネラ〜:02/02/17 20:27 ID:dvdoCt3/
むねを市
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 20:28 ID:cJnIM73z
とうきょう = アホ
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 20:28 ID:1CDJg6H2
いってよ市
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 20:30 ID:M+D1+6Zl
何か、恥ずかしい人がいるなあ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 20:32 ID:6bRiQ6/6
だいいん市

しょういん市

くりとり市
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 20:36 ID:WpJvM0e/
なんか、はずか市
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 20:37 ID:1CDJg6H2
栗取市
ワラタ
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 20:58 ID:ympBTskC
マキノ町(滋賀県)
カタカナ自治体名、どうよ?
滋賀県には「びわ町」もあるよ。

≫157
栗東市、市制施行は去年の10月からだよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:09 ID:M6Ah9UJj
「びわ」はかわいいな…
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:10 ID:lYdndkqW
なごや市
おおさか市
とうきょう市
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:14 ID:5oCH+7Pd
>>254
遠くの身内より、近くの他人じゃないの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:51 ID:eqoyxV1F
長い地名は平仮名不向きだな
いちかわだいもん、みょうこうこうげん、かみくいっしき等々

285名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:57 ID:3Ptl9Nr0
かみくいしきでは?
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:21 ID:yyXS697Q
>>285
「かみくいしきむら」。
昔は下九一色村もあったんだが。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:25 ID:Q1dvHQBU
西東京市ってどことどこがくっ付いたの?
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:49 ID:F7dv1QDD
>>287
さあ、忘れた。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:54 ID:q7LVQlQz
このスレに、ひらがなを知らない人がかくも多いとは、
驚くべきことです。

やは肌のあつき血汐にふれも見で
 さびしからずや道を説く君

どうして、「やは肌」であって「柔肌」ではないのでしょう。
次のうち、どれでしょう?

1.与謝野晶子は「柔肌」という漢字が書けなかった。
2.与謝野晶子の乳房は「柔肌」よりももっとやはらかだった。
3.ひらがなで男性読者のちんぽを勃起させようとした。

「あさぎり町」なかなかいいと思う。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:55 ID:zn920kR1
>>287
ほうやとたな
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:38 ID:Yq4a+uOB
何でもいいよ。

ついでに省庁もひらがなにすりゃいいんだよ。

がいむしょうとか。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:40 ID:ALShuK3h
>>289
短歌と自治体名を混同すんなや。
ここで問題にしてるのは「子供に優しいから、ひらがな」っていう経緯で名前を決めた事なんだよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 17:41 ID:5JoT0uM1
ゆとりの教育対応
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 17:49 ID:TA4+YLHe
市ねよ。
295名無しさん:02/02/19 18:29 ID:5FslAtDO
えびの市→海老野市?
296改名主義者「黒帝」:02/02/19 19:38 ID:RNEEvwBE
>>1
古くせえ考えしてるヤツが多いんだなあ。
地名なんてなんだっていいじゃねえか。
名づけ親の実名まで出して、自分は匿名で批判かよ?
はずかしくねえのか?
文句があんなら合併推進してる総務省にでもかけあってこいや!ゴルァ!!
化石みてえな連中だな、ほんっっっっとに。
財産ゼロのゴミどもが。逝ってよしとかはなしだからな(ぷ
297改変主義者「コック亭」:02/02/20 02:43 ID:OpI/+VoJ
>>296のコピペ改変

幼稚くせえ考えしてるヤツが多いんだなあ。
スレなんてなんだっていいじゃねえか。
スレ立て親の>>1まで出して、自分>>296は匿名で批判かよ?
はずかしくねえのか?
文句があんなら記事出した読売にでもかけあってこいや!ゴルァ!!
生グソみてえな>>296だな、ほんっっっっとに。
知能ゼロのゴミどもが。オマエモナーとかはなしだからな(ぷ
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 02:50 ID:67uz6lWm
ひらがな名は茨城の専売特許!

つくば市
ひたちなか市

でも、古くは福島県いわき市などがあるんですが・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 03:27 ID:VIpbahUT
>>253
「浪速」だと思いっきりガラ悪そう(w

>>298
いわき市の場合合併する自治体の1つに「磐城市」(=小名浜)があったから
漢字のままだと平市や常磐市(=湯本)から反発が来る可能性があった。
つくば市も谷田部町>筑波町だったからまた然り。

さいたま市も発想的には上の2つと似てるんだが何かが違う…。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 03:36 ID:2RKUjGbe
>>299
要するに事実上の吸収になっちゃうからでしょ?
さいたまの場合は同規模の二市と、あと小さい市が一つだっけ。
埼玉市で何の問題も無いだろうに。
301さいたま市民だが:02/02/20 03:56 ID:WFWzvHj3
DQNを止められず、正直、すまなかった。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 05:20 ID:xnoeAwK3
>>300

埼玉市ではダメだった理由は>>26参照。

↓埼玉県名発祥の地・行田市
http://www.city.gyoda.saitama.jp/

↓埼玉県行田市埼玉(サキタマ)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/29/41.802&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=36/06/52.020&size=500,500

県名発祥の地ということくらいしか売りがない行田市としては,譲れない所だったのだろう。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 00:42 ID:vTgQsAeG
わかりにくい名前よりはいいよね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:37 ID:mxzKx8XD
>>302
いや、知ってる。そんな意見踏み潰しちゃえば良かったのにさ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:37 ID:mxzKx8XD
あるいは浦宮市などにして小さい市には我慢してもらう。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 02:38 ID:uDqscCix
浦与宮市
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 02:46 ID:UFWBvr7u
現代人のネーミングセンスの無さに先人たちも泣いているだろうよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 05:43 ID:Fe6u2uxv
もうすぐさぬき市出身になってしまう俺は
とても複雑な気分です

やっぱ俺、出身地書くときには以前のものか漢字で書くようにするわ
すげえ間抜けで泣けてくる(;-;)
#その前に讃岐の漢字覚えにゃ
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 05:48 ID:dZx+c7f/
たぬき師
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 09:38 ID:1xyymqEM
出身地は、出身した時の書き方でいいんでは。生まれとかでもそうだし。
年寄りで「東京府生まれ」「満州生まれ」とかのひともそのまま書く人多いよね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 19:28 ID:YdlNTibs
行政法規もひらがなにしろ
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:55 ID:VUBkmzL3
>>310
「旧」を付けて当時の地名で書くのがイイ!
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:59 ID:P43jtIa8
>>310
丹波・丹後の人間はイケズな京都市民に突っ込まれないよう
自分から京都「府」出身と言うらしいが。

ex.中澤裕子@福知山
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 00:29 ID:MdlVxFFQ
音読みを仮名にしないなら問題なし。

ひらがなに抵抗がある人がいるということで
カタカナにすればよい。
特に最近の日本人は横文字好きだから
効果的かもしんない。

日本語がいやなら無理矢理英語に訳しとけばいい。
きっとみんな満足。


315名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 00:34 ID:j/8Rh2+T
ひらがな駄セー
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 01:16 ID:7dSX73dC

ひらがなも、日本で進化し続けてきた美しい言語。
それを主とした都市名を付けるのは、決して悪いことではない。

足りないのは、センスだと思います。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 01:25 ID:p9fev/8m
正直、あきる野かっこいい
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 01:57 ID:5AQ+5WLP
そうそう、平仮名が悪いわけではない。使って良い所と悪い所がある。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 04:18 ID:xToJ65Vy

ぐんまけんぐんまぐんぐんままち
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 04:36 ID:j/8Rh2+T
ぐんぐんままち
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 16:03 ID:Ej0j4Orv
ニシトーキョー市

ライオンだな、これじゃ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:38 ID:tlzr6ar7
 
323田中洸人:02/02/25 14:25 ID:rM2BK6+3
2ch of the sponsor,by the sponsor,for the sponsor.
by ひろゆき
http://nara.cool.ne.jp/mituto               
324名無しさん@お腹いっぱい。
夜露死苦みたいなセンスの名前はないのか?