【教育】和歌山県、小中高校内への携帯電話持込禁止に[02/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 20:20 ID:59lR+Hkb
校内持ちこみ禁止なんて問題ないと思うけど。
もってはいけないという訳じゃないんでしょ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 20:26 ID:Z2MGN1+I
唐沢俊一のマンガエッセイに、
ストックの先に金玉が刺さってたっていうのがあったな
264263:02/02/09 20:27 ID:Z2MGN1+I
>>263
誤爆スマソ…逝ってくる
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 20:31 ID:ISshcX2d
いざと言う時のために、子供にもたせたいと言う親がいるが
携帯を持たせたために、その、いざと言う時より、
最悪の状況に巻き込まれる可能性が高くなると、想像しないのだろうか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 20:02 ID:scy4EK5Z
おもろい話題だ。ageてみよう。

>>1の記事読む限りだと私立の高校ならOKっぽいな。
携帯使いたいから私立希望という子が続出したりして。


267 :02/02/10 20:05 ID:CsPEEkDi
禁止すれば逆に反発されるんだ。
それぐらい分かるべき。
つまり、持ち込み出来るけど使えない環境が大切。
それと親の教育だ。
携帯を持つことが問題じゃない。
正しく使えない事が問題なんだ!!
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 20:12 ID:WrRhwkJb
和歌山だと、学校に行っても、友達と会わないよ。。
だって、いなかだもん
269 :02/02/10 20:14 ID:buQVbwgS
携帯がなくてもやってこれたのが学校。
連絡を取る必要がある、なんてのは方便に過ぎない。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 20:20 ID:qs//jJdZ
まあ基地外が刃物持って乱入するご時世なんだから持たせてもいいんじゃない?
非常時における教師の対応もアテに出来ないことが判ったんだし。
271和歌山の工房:02/02/13 00:16 ID:vws4+p7x
漏れの学校では別になんもなかったよ。
でも隣の学校ではそのためのホームルームとか作文書かされたりとか色々あったらしい。
なんかそんな決まり作ったら和歌山は出会い系サイトでの事件が多発して授業中もケータイばっかりいじってるDQNばっかりと思われるだけやん。
小・中とかは禁止でかまわんと思うけど、高校ではめっちゃ遠くから来てる人とかもいるんだしさあ・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:20 ID:qAeiUxRD
>>269
そう言って人の自由を奪うのが楽しいのか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:35 ID:2+AhPKEt
>>272
んな戯言、自費で学校行ってから言え。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:38 ID:qAeiUxRD
>>267
正論をいってるようで反発しているあなたに萎え
275 :02/02/13 00:39 ID:6PsK0kQL
んなの当たり前じゃ、自分で稼いでから使え!!
家の電話だってそうだ、親の電話じゃ、お前んちゃうわい、
使わしてもらっているんだから遠慮せいや!!
276名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 00:43 ID:RPP/fllc
丁度ポケベルが流行った世代だけど、自分で買って自分で払っていたけど
学校では禁止なんで電源切ってた。(ブルブルブルって鳴ると親呼び出し
退学だった)

大学いって自宅番号教えたらストーカー電話が自宅に掛かってくるように
なる。親はいらんというが、自分でPHSを買った。

携帯持っている時点であんたらそーとー自由な世代よ。
子供には電話さえできればいいのかもね。安心だフォン(藁)
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:38 ID:IikI8S8U
つーか電話というよりメール端末だよ・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:38 ID:IikI8S8U
age
279 :02/02/14 01:07 ID:rvOlvGMk
真面目に親との連絡だけのために携帯持ってるやつっていないだろ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 13:39 ID:cj7gh2oS
別にケータイで遊びたい奴は遊ばしときゃいいんじゃねえの?
それで授業解らなくなってもそいつが悪いんだから。
おお、居眠りしたい奴はしろ!但し鼾立てんなよ。早弁したい奴は食え。
特別うるさくなきゃいいんじゃねーの。いやなら授業出なきゃいいわけだしさ。
俺は授業を真面目に取り組もうとしてる奴だけ教える。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 13:42 ID:xZryhupe
>>280
隣でメール打たれたら、スイッチの音がぷちぷちうるさいよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 13:58 ID:2ogXFfFv
>>280
食い物って意外とニオウんだよね・・・
隣で食われるとムカツク。
283 :02/02/14 14:04 ID:gyeOV94X
聞きたくない授業なら出るな
でもそれだけ自分が知識を得られる
機会を失ってるってことは憶えとけ
無駄にした時間は戻らんぞ
284 :02/02/14 16:18 ID:1UCPpvdX
俺なんて、学校の公衆電話からドラクエ予約をしたのがばれただけで、
ゲンコツ3回と石油ストーブの前に30分正座の罰を受けたぞ!
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 17:48 ID:HUDF28n1
>>10,>>81 ウム。確かにジャマーを使えばいい。
持ち物検査はアフォくさい上に、ナプキンなど晒されたらある意味人権侵害
>>92「ジャマーの電磁波がウチの子供の体に害を及ぼすのでは!」
とぬかすDQNな親には
「携帯の電波はいいのか!」
と返せばいいよ
それ以前に、DQNな消厨のセンセ共や教育行政関係者自身が
先頭切って“職場持ち込み禁止”を守れるのかよ!ムリだと思うが…
だいたい、頭髪検査をするセンセ共自身がが坊主や刈り上げにしてなかった
厨房の肩を持つつもりはないよ。学校に携帯なんかいらねえもん
18歳未満は、平日8時−3時は、110、119以外使用禁止
に電話会社がすりゃいい。だけど、するわきゃないなぁ
退屈な授業時間帯のパケット料って電話会社には大きいよ
286ちよちゃん(12):02/02/14 21:05 ID:H4wzhzv1
使い方のわからない道具は、無益なだけでなく有害である。
生徒のレベルによっては、仕方の無い措置かもしれません。情けないですが。

ジャマー!? あのEVE-burst error-に出てきたようなやつ?
287窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/02/14 21:26 ID:b9PYNkVy
( ´D`)ノ< 携帯の電波をジャマするものってあるれしょ。
        それを教師が持っていればいいのれす。
        数千円で買えるものれしょ?
        教師全員に持たせても数十万円れす。
        そのくらいの予算付けられるれす。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 21:28 ID:XUgb+9k+
授業の密度はもっと高められるだろ。
覚える物を選別して、教師の喋りを洗練すれば。
だらだらと喋りすぎなんだよ。
289(=゚ω゚)ノ:02/02/14 21:28 ID:1TpJh0b2
教室ごと電波を通さないょぅに作るとぃぃょぅ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 21:33 ID:aYo0tgH/
早く学校行かなくても自宅で遠隔授業が受けれるようになんないかな。
昔読んだ本ではそろそろ実現するはずなのに
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 21:58 ID:Pfb16DI2
小学生に携帯電話を持たせる親ってのは、いったいどんな親だ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 22:01 ID:maDjEWch
>291
何かあったら親と連絡取れるように持たせる親は結構多い。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 22:35 ID:KsxSTNaJ
この前小田急線で隣に座ってた女が、
小学生らしい子供と堂々と携帯で喋ってた。
「あ、○○ちゃん今経堂駅なの?ママも今経堂なんだよ〜。
じゃあ今降りてホームに行くから待っててね」

ちょうどその時電車が通過待ちで止まってて、ドアも閉まってた。
でもその女携帯で話してたからドアが閉まってるの気付かずに
出て行こうとして、ドアの前で大声で「あれっ?閉まってる」
とか言ってた。みんないっせいにその女の方を見た。
恥ずかしいヤツだ・・・。その女ドアの前で完全に浮いてたぞ。

親がマナー守れてないんだもんなぁ。
あの小学生の子供もこれからどんな携帯の使い方するかわからんね。

294名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 22:50 ID:JTVmBA0i
高校の校長って生徒を無事卒業させる方が良いのか。
頼んで高校入って貰った訳でもないだろうに、嫌なら高校辞めれば済む話。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 19:00 ID:Cos6kMUc
doushite
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 16:41 ID:UhVANw42
iya
297るね♪:02/02/19 16:11 ID:Roy4KsAt
DON〜!
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 19:24 ID:xfmrnN41
他府県も条例つくったほうがいいいと思う。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 19:30 ID:EwGGFTXQ
授業前に先生が回収。授業後に返す。

これじゃ駄目なのか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 19:35 ID:1OfDZvfA
>>299
それじゃ駄目だろな。教師暴行の種必至。

ガキに携帯はいらん。
301 :02/02/19 19:52 ID:XEvv6jn9
狂死なんて殺していいよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 00:53 ID:WVmWmKhP
馬鹿は死ねyo
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 17:27 ID:zJVrpaOF
iyayo
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 07:45 ID:rxJxxF85
iyayo
305 :02/02/21 07:47 ID:XltDTNR8
当然だろう。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 05:06 ID:/3QsJQvF
大変大変
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:13 ID:Aq6f5Udi
他の県でも実施してみたらどうだろう?
308静岡人!元気です。:02/02/24 01:20 ID:hmhSQ2d1
よぉし!高校行くのやめよう>和歌山の高校生

携帯はつかいたいから。
309浜松人!元気です:02/02/24 01:23 ID:w6UqGGGU
圏外君のような機能を学校全体に帯びさせて、使い物にならなくすればOKでは?
どうだろうね?
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:24 ID:xOFLPUc/
DQN工房に携帯持たすなよ、ウザいから。
マナーも解らん奴は逝ってヨシ。
311田中洸人
2ch of the sponsor,by the sponsor,for the sponsor.
by ひろゆき
http://nara.cool.ne.jp/mituto