<社会>室町以来の関西弁「〜ナンダ」は若者の間では死語=国語研

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まさとφ ☆ ◆ASHorGAg @まさとφ ★
「知らなんだ」「行かへんだ」など、「〜しなかった」を意味する言い回しが、
室町時代以来500年にわたって生き続けてきたのに、
発祥の地・関西ですら、若者の間では全く話されなくなっていることが国立国語研究所の調査で分かった。

文化庁は77年度から85年度にかけ全国235地点で、60歳以上の話し言葉を録音した。
1地点10時間を超える録音資料は国立国語研究所に移管されたが、空前の規模だったため整理に時間がかかり、
01年末から「全国方言談話データベース」(全20巻)として普及版の刊行が始まった。

このデータベースと、90年代に行われた関西方言の調査を比較することで、経年変化が浮かび上がった。

例えば、「行かなかった」を「行かナンダ」という過去の打ち消し表現は、
応仁の乱が終わった1477(文明9)年の文献に現れる。
大正末年の1925年以前に生まれた人たちへの調査に基づく「方言文法言語地図」では、
広島、愛媛から長野、山梨まで、京都を中心に半径350キロの範囲で、日常的に使われている。

これに対し、93年から96年にかけて京阪神に住む大学生の日常会話を録音した記録には、
「〜ナンダ」も「〜ヘンダ」も全く現れなかった。
若者の言葉で最も多かったのは、関西方言の打ち消しに、
共通語の過去がつながった「〜ヘンカッタ」「〜ンカッタ」という形だった。
http://www.asahi.com/national/update/0205/002.html
2まさとφ ★:02/02/05 08:01 ID:???
現時点で、文化庁の調査の対象者は平均で80代半ばを超え、大学生の方は20代後半になっている。
これは、ほぼ祖父母と孫の世代差に相当する。

比較した国立国語研究所の井上文子・主任研究員は
「話者が身近にいても伝統的な言葉は急速に失われる。
ただし関西に限れば、標準語の影響で方言が変化することはあっても、
すべて取って代わられることはないだろう」と話している。
http://www.asahi.com/national/update/0205/002.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 08:03 ID:qGhFWAp2
そりゃしらなんだな〜
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 08:03 ID:v9dTs4c3
3ゲトなんだ
5 :02/02/05 08:03 ID:/cH7Q+bF
へえ、そうか、知らなんだ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 08:04 ID:qGhFWAp2
>>4
や〜い抜け作〜
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 08:05 ID:qGhFWAp2
4は3を取れなんだな
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 08:05 ID:v9dTs4c3
悔しなんだ
9名無しさん@お腹いっぱい:02/02/05 08:06 ID:Sm6n+OP/
別に困らなんだ
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 08:06 ID:ig/J/Uo3
やたら関西弁使いたがる奴がいてイヤだ。
11 :02/02/05 08:07 ID:qJVG210g
〜なんだは日常的に使うよ。
12名無しさん@お腹いっぱい:02/02/05 08:07 ID:zd7kqSlP
おれ2chねらーなんだ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 08:08 ID:YvQJT33D
だんながなんだ
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 08:12 ID:Pod5koch
俺きのう見たテレビはこなんだ
15_:02/02/05 09:23 ID:EWlJ1ppp
マジレスするが、はっきり言って当てにならない。
関西人は、若者のうちに使う言葉と、ある程度以上の年齢になってから使う
言葉が違う。

若者が「今使ってない」からと言って、「急速に滅びていく」なんて早計。
オレも従兄弟が20代後半にさしかかって、一人称を急に「ワシ」にした時はビビッタもんだよ…
16広島出身:02/02/05 09:25 ID:621OyZUV
知らんかった
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 09:30 ID:xMJu8Aia
>>15
高校からワシと言う奴もいたよ。

余談だけど大阪市内と大阪府内と関西では
言葉遣いがちょっとずつ変わる気がするんだけどどうだろう?
兵庫県民は「知っとぉやろ?」とか言うけど。
18 :02/02/05 09:31 ID:dvoOAHTN
そうなんだ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 09:31 ID:67ProzG6
「〜なんだ」が関西弁とは知らなんだ
20広島出身:02/02/05 09:33 ID:621OyZUV
親父は「知らなんだ」かなあ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 09:34 ID:lVo06wcK
>>17
〜とぉは、神戸弁。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 09:35 ID:67ProzG6
青春とはなんだ
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 09:37 ID:2tXwZfv9
なんだかんだ
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:02 ID:I+4FQ6Ng
コナミのなんだはすぐ消えたYO
25 :02/02/05 10:11 ID:G5dxGjXp
これなんだ
なんなんだ?


使ってるけど 漏れ
27帰社倶楽部φ ★:02/02/05 10:13 ID:???
>「知らなんだ」「行かへんだ」など、「〜しなかった」を意味する言い回しが、

朝日の記事に誤植ハケーン!
28 :02/02/05 10:14 ID:EyllUF7c
そうなんだ…
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:15 ID:2tXwZfv9
>>27
誤植どこらへんだ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:17 ID:wvuPBGVL
また関西かよなんだ
31奈菜資産:02/02/05 10:19 ID:D/zvecFm
言葉なんて時代と共に変るのがあたりまえなんだな
32帰社倶楽部φ ★:02/02/05 10:24 ID:???
>>27
×「行かへんだ」
○「行かへなんだ」

ホントの紙面より。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:27 ID:gfREXiOQ
>>31
同意。
旧かな原理主義者はそのあたりが解ってない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:33 ID:NlTRbavk
>>31
言葉なんて地方によって変わるのが、過去の「あたりまえ」だった。
35かにストライク ◆KANIpT0w :02/02/05 10:33 ID:w9vtQOQ3
あなこんだ
36パルマラット(=゚ω゚)ノぅまぃょぅ:02/02/05 10:35 ID:Mrcy6OfQ
「おっ買い物♪」
   ∩_∩  ∩_∩
  ( ・∀・) ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)
  「おっ買い物♪」
   ∩_∩  ∩_∩
  (・∀・ ) (´∀` )
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J
  「う〜〜っ」
  ∩_∩  ∩_∩
 ( ・∀・ ) ( ´∀` )
 ( つ⊂ ) ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
 (_)し'  (_)し'
    「ナンボ!!」
   ∩_∩   ∩_∩
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩
   〉     _ノ 〉     _ノ
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ
  し´(_)   し´(_)
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:36 ID:Q9jH7i+y

>>32
「以下へんだ」、なんやろなー思いましたわ。そうなんだ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:37 ID:UIZc7wsU
そら、知らなんだわ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:39 ID:2tXwZfv9
以下変だ
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:40 ID:n85TR3Ej

うまい
41名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 10:42 ID:NpXT/R5U
おれまだ使うぞ
ちゃんと調査しろよ>国立国語研究所とやら
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:42 ID:XYjpJdqO
これドイツんだ?
オランダ
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:47 ID:WwmaFw9D
>>17
関西弁というのは存在せなんだ。
河内弁、摂津弁、泉州弁、岸和田弁、船場言葉、京言葉、播州弁、大和言葉、紀州弁、丹波、篠山、ぜんぶ違うし。
吉野の山奥はアクセントが東京式やし。
44 :02/02/05 10:56 ID:hsuSmNk/
そうかー
そら知らなんだわ
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 11:00 ID:gfREXiOQ
>>43
吉野の山奥の人は、近畿では異端視されるとか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 11:03 ID:Crbft2UU
「知らなんだ」が関西弁とは知らなんだ!!
てゆーかナチュラルに使ってたわ。関東人なのに(w
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 11:55 ID:senp5S2P
おいらがもう「若者」じゃないのかと思って
泣けたズラ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:00 ID:c4FgnhiY
> 若者の言葉で最も多かったのは、関西方言の打ち消しに、
> 共通語の過去がつながった「〜ヘンカッタ」「〜ンカッタ」という形だった。

「正直、すまんかった。」は健介語だと思ってたよ。
49 :02/02/05 12:02 ID:nNdeWyVY
ほんまにえせ関西人はうざい
ろくな関西弁喋れんくせに
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:03 ID:1zcDnMSF
>>49
それは、似非関西人。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:04 ID:obyV+xOm
>>48
ワラタ
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:05 ID:7OhJwtDV
なぜ山手線で関西弁を聞くと イライラするんだろう。
53 :02/02/05 12:05 ID:nNdeWyVY
>>50
そうやったっけありがと
54帰社倶楽部φ ★:02/02/05 12:06 ID:???
「〜なんだ」って岐阜でも使うらしいね。
55nanasisan:02/02/05 12:07 ID:ajQGeU/l
おいおい、勝手に決めたらあかんがな〜>国語研
こっちはバリバリ使っとる!!
「そのままツッコもうとしたけど、どうしてもあかなんだわ〜」とか、
どんな連中が喋ってるとこを録音したんや!?
「〜なんだ」が死語とはこりゃ全く知らなんだわい!!
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:08 ID:5/m+NSrJ
>>49
わしはろくな共通語も喋れんけどな。
どんなんであれ、萎むより拡がる方がええよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:08 ID:u+HiZmwD
そうなんだ
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:09 ID:RFzGxXX5
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、すまなんだ
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
59関西人:02/02/05 12:09 ID:OA1SpL7Z
行かなんだ→行かんかった
知らなんだ→知らんかった
60 :02/02/05 12:10 ID:nNdeWyVY
知らんかったとか知らなんだとかたまにつことる様な気がするが
6126歳女子:02/02/05 12:10 ID:7po4SwtG
今でも「なんだ」つこてますけど、うちもう若者やおへんのやろか?
きづかなんだ〜。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:11 ID:AMTHnMCN
ガ――――(゜Д゜)――――ン
63 :02/02/05 12:11 ID:f4dUlWZ1
東京だけど、気に入りました。使わせて貰います。
「逝ってよし」と言われたら、「逝かへなんだ」と返す事にします。
64関西人:02/02/05 12:11 ID:OA1SpL7Z
>>61
なんかおまえって京都?
65関西人:02/02/05 12:12 ID:OA1SpL7Z
>>63
それいうなら「逝かなんだ」
66nanasisan:02/02/05 12:17 ID:ajQGeU/l
あかなんだ=あかんかった=出来なかった、ダメだった
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:20 ID:67ProzG6
なにがなんだかナンダー仮面
68:02/02/05 12:25 ID:p1qN6mlD
なんだーなんだ、なんだー。そう言えば最近聞かなくなったな、「きかなんだ、」
「いわナンダ」ちょっと前までよく聞いた、落語では今でも使ってるみたいだが。
用法用例、行かなんだ→おーいボウズ、さっきのおかんの使い行ってきたんか?
ボウズ【イカナンダ】
おかーちゃん→【としぼうちゃんと先生に昨日休んだ事謝っておきや。】
としぼう【おかーちゃん今日な先生にあやまれへなんだ】
おかーちゃん【なんでや〜】
69二十歳:02/02/05 12:26 ID:eXmImSXj
使ってますよ。京都出身です。
今は関東にかぶれてます。あ〜懐かしや〜。
>>63
 最高です。使いましょう。
 今日からみんな「逝かへなんだ♪」(笑)
俺ももう親父だな。逝ってくる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:28 ID:Sx5CzO9d
「知らなんだ」なんて時と場合により普通に使う。
録音ってどう云う会話を調査したのだろう。
噂話の類なのか。バリバリ厨房猥談なのか。哲学的会話なのか。
調査対象のTPOを明確にして欲しい。
大体”関西”だの”若者”だのでカテゴライズする事自体最早無理。
対象が大まか過ぎる。
71:02/02/05 12:28 ID:p1qN6mlD
恐らく漢字変換にも問題がある。かも?
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:30 ID:67ProzG6
結論としては 「国立国語研究所テキトーなこと言うな(゚Д゚)ゴルァ」 ってことで。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:31 ID:cLopsM4D

トシ取ると使い出す言葉ってあると思うな。逆もあるし。
若者の反応だけ見て「死語」ってのも早計だと思う。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:31 ID:Sx5CzO9d
>>71
”知らなんだ”は一発変換出来なんだよ。
75名無し:02/02/05 12:31 ID:O5eKcVYF
「シラナンダ」って言うやん。
76 :02/02/05 12:35 ID:nNdeWyVY
でもネットの中で関西弁使うのはじめてやなぁ
77二十歳:02/02/05 12:36 ID:eXmImSXj
>>69
逝かへなんだ〜訂正〜逝かなんだ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:39 ID:+sHUark0
シラナンダって関西弁なの?
年寄りが言ってるのも聞いたことないけど
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:40 ID:B+g2mpWf
名古屋でも聞くが・・・これは一体?
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:41 ID:wDGpm9Cc
まんが日本昔話で古くさい言葉というイメージが定着してしまたのでは?
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:42 ID:67ProzG6
しかし、「広島、愛媛から長野、山梨まで、京都を中心に半径350キロの範囲で、
日常的に使われて」 いた言葉を関西弁と言ってしまうのもどうかと。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 13:24 ID:U/HAI1R3
おれ、東京の人間だけど、知らなんだってたまに使うぞ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 13:42 ID:ZRMvHJJ+
俺も日常生活の中で知らなんだって使ってるぞ。
埼玉県在住(18)はもう若者じゃないというのかー!
84しらなんだ:02/02/05 13:43 ID:KYUEGK1F
徳島でも使います。
むしろ、ふつうに使う。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 13:44 ID:eHhjA0sJ
それはしらなんだ
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 13:46 ID:7Fbi50Za
結局、アホは国立国語研究所か・・・
死語の定義すら分かってないんでは?
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 13:48 ID:f6TXr0Jt
室町時代からの語法?
そうなんだ
知らなんだ
88 :02/02/05 13:49 ID:NrSNLmWl
そうなんだ〜。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 13:50 ID:++k9EqB9
アーナンダ
9082:02/02/05 13:51 ID:U/HAI1R3
>>83
結構、仲の良い、気心知れた奴とかとは
「う〜んそれは知らなんだ」とか使ってたYO!!
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 13:53 ID:cILmx8Xb
よし流行らせよう!
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 13:57 ID:AXyQF+6b
>>89
・・・ホーリーネームだった?(W
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 13:59 ID:EfDUhMBx
このスレは、なんだ!
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:08 ID:YyI7pe8U
     _____
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、知らなんだ
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:08 ID:o17uMo0e
http://www4.justnet.ne.jp/~eden/Hst/dic/nanda.html
紀元前からあったとは知らなんだ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:09 ID:XRIfVMdF
ナンダ花月
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:11 ID:b5f1wZd1
アーナンダ
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:12 ID:XYjpJdqO
素で使ってるけど・・・関西弁だったのか!?
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 16:40 ID:senp5S2P
知らんかった、行かんかったは
名古屋弁なのではあるまいかー。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:21 ID:Vk/su9dk
今だ!100番ゲットォォォォォ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
101関西人:02/02/05 17:22 ID:aPDYQony
正直2月3日に、太巻きを丸かぶりするのは、全国的にやってることだと思ってたよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:24 ID:f+4XhG5B
知らなんだって、おれ20過ぎだが使うけどなあ・・。

しかしこの方言破壊って怖いな・・。
何もかも東京に従うみたいな感じで。
ある種アメリカと東京は似てる。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:25 ID:RVMaRBae
>発祥の地・関西ですら、若者の間では全く話されなくなっていることが国立国語研究所の調査で分かった。
文章調査よりもまず社会交流をしてくれ(w
104:02/02/05 17:25 ID:ydWpqZZj
age
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:25 ID:EXWpXRsz
兵庫県人22歳だけど「〜ナンダ」は使うよ
106関西人2:02/02/05 17:31 ID:QUnxd//j
>>101
ワールドビジネスサテライトを見ましたね
オレもあれは全国でやっているものだと思っていたなんだぁ
107ふーん:02/02/05 17:36 ID:1Rvj9rx5
国語研究所がそないしょむない研究したはったとは知らなんだ。
108東海地方:02/02/05 17:40 ID:yFs8DIjW
知らなんだは普通に使うな、一応これも方言だったのか・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:44 ID:rSOOgbmA
使うyo、食べなんだ言わなんだやらなんだ知らなんだ
110関西人3:02/02/05 17:45 ID:wfP/4VcN
「〜なんだ」って関西弁なん?
111古事記:02/02/05 17:47 ID:7zYIm5iI
正直、知らなんだ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:49 ID:4xJkeI+q
使わへんなぁ…
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:49 ID:EXWpXRsz
みんな使ってるみたいだね
国立国語研究所は勝手に方言破壊をするなよな
大体 税金使ってしょうもない事調べてんじゃねーよ
114  :02/02/05 17:50 ID:gZan/NRw
>>110
結構、広範囲でつかっとるとちゃうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:52 ID:wNXPW1fx
そんなんサンプルの取り方の問題やん。
国立やゆうのにそないアホとは知らなんだ。
116インポオヤジ:02/02/05 17:53 ID:9eEkTncn
知らなんだは、関西弁か?
少なくとも俺(@首都圏)には、そういう認識は全く無かったな。
まったりも、元々京都の言葉なんだってね。
グルメマンガでメジャーになって以来、完全に全国区だ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:55 ID:s7Cq3vPu
藤井隆の歌は死語ってこと?
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:55 ID:Q+eQfLck
ちゅうか、関西って、既出だけど方言調査をするには余りにもおおまか
過ぎだろ。本当に学者がやっとんのか?だとしたらひどすぎる。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:56 ID:UJWOQ4JH
そうなんだ
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:58 ID:bwJhPm4R
一人称の調査結果知りたい。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:58 ID:o94Z/vQw
そら知らなんだ、って普通に使ってるぞ・・・。
方言、しかも死後認定かよ!ショック
122人間の屑1号 ◆7Wpm.iX2 :02/02/05 18:05 ID:/Kgaj8AA
 河内にほど近い、平野の出身です。

「しらなんだ」とか「いかなんだ」は、ゴク親しい間での砕けた表現として
使いますね。(36歳)

「いかへなんだ」はくどいので使いません。
123おい!:02/02/05 18:06 ID:WAqgbWS4
ちゃうちゃうちゃうんちゃう?
124妖精おじゃる丸:02/02/05 18:08 ID:cgCDNL5z
なんともマターリとした話題でおじゃるのぅ。
125:02/02/05 18:14 ID:ydWpqZZj
そうなんだのなんだとは違うんだね。「なんだ」使ってるでー。
いわへなんだの「なんだ」は使ってないなー、そのかわり「いわへん」は
使ってる。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:15 ID:k1TaIgis
高橋留美子の影響で厨房の頃から使ってたよ。
古臭い語感とは思ったけど、方言とは知らなんだ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:15 ID:ZeSiZOPa
なんだ、ちみは
128   :02/02/05 18:18 ID:4BvRKS9b
これって静岡の言葉だと思ってた。年寄りが「〜や〜」「〜で」をつけて、
「そんなこと知らなんだや〜(知らない)」「行かなんでね(行かなかったので)」
とかよく言うけど。若い人は「しらないや〜」「行かんでね」と崩した言い方するけど。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:19 ID:67ProzG6
まさかこのスレがこんなに伸びるとは思わなんだ
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:20 ID:bOh8412h
>>114 oosakaben okasi nai?
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:23 ID:WAqgbWS4
ほな。さいなら。
132荒井注:02/02/05 18:24 ID:LIHktyuG
>1 ナンダバカヤロウ
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:24 ID:WAqgbWS4
たれなんだ
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:25 ID:uDcrPASH
普通につかってたのに・・・
死語だなんて知らなんだ・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:26 ID:EXWpXRsz
>>134
死語じゃないよ 国立国語研究所が方言破壊してるだけ
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:27 ID:BI8FQn4b
昔、コナミからナンダという名前の雑誌が出ていたような・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:28 ID:hykZ6FqC
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、すまなんだ
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|

138名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:29 ID:f+4XhG5B
♪なんだかんだ叫んだって〜


関係ないがこれ、海外に原曲があるらしいな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:34 ID:WtiCFpI5
なんか角が立たなくて好い言い回しだね。すまなんだ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:37 ID:hixlWV67
〜なんだ って信州方面で使われてない?
そっちの人いたら回答キボーン
141:02/02/05 18:37 ID:ydWpqZZj
>>138
そうなんだ、パクリなんだ。いわなんだらヨカタ!
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:38 ID:FuXlYOJy
なんだそうなんだ!
143インポオヤジ:02/02/05 18:40 ID:9eEkTncn
>国立国語研究所

早く潰せ
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:57 ID:VpLycSEe
使ってるけどな。
「明日学校行かなんだら単位落としてしまうしー」とか。

「行かへんかったら」
「行かんかったら」も使うけど。適当に使い分けてる。
145追記:02/02/05 18:59 ID:VpLycSEe
「行かへんだら」も使ってるよ。
自分だけじゃなくて周りの子(だいたい女子大生)も。
この調査結果ほんとに正しいの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:00 ID:XYjpJdqO
くにたち国語研究所
147:02/02/05 19:00 ID:ydWpqZZj
>>145
かなり怪しい、結構使ってるわ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:01 ID:HpJgjslE
知らなんだ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:02 ID:Wt5lhyQJ
スマナンダ教
150 :02/02/05 19:03 ID:xPYnEB8Y
石川県19歳。「知らなんだ」は当たり前のように使う。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:07 ID:WtiCFpI5
「まんが日本昔ばなし」みたいだな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:37 ID:o0rh6uVD
和歌山は関西じゃないのか?けっこう使ってるやついるぞ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:38 ID:OxHQq4D9
なんだー?
154人間の屑1号 ◆7Wpm.iX2 :02/02/05 19:39 ID:/Kgaj8AA
>>135
 激激同意、激同意。ホンマ、あの文化帝国主義者どもを赦すことは出来ぬ。
「ら」抜き? こっちは「られ」抜きじゃ。ヴォケ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:41 ID:yiHV/s6v
「知らなんだ」なんて一発変換もできないぞ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:42 ID:Ta2/P2jp
知らなんだ。死語ね。普通の言い回しでないことは確かだし。
まあ、調査の仕方とか基準によってはそういう結論も出るんじゃないの。
少なくとも関東ではある意味「死語」かもしれない。
「ナウい」とかと一緒で、敢えて特別な用法で使いたい時には使うかもね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:44 ID:UyuQ7HDv
「知らなんだ」って普通に使うって。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:44 ID:VpLycSEe
>>156
関東で使われてること知らなかったです。
関西弁だと思ってたー。
159インポオヤジ:02/02/05 19:45 ID:9eEkTncn
関東でも死語じゃねえよ!
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:47 ID:p4AMG1II
「〜なんだ」を使う人は40代以上とみた。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:49 ID:mpov7rbM
ほう・・・、そりゃ知らなんだ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:49 ID:WAqgbWS4
そうなんだ。
163インポオヤジ:02/02/05 19:49 ID:9eEkTncn
>>160
おれ使うけど、40以上じゃねえよ!
16421歳:02/02/05 19:50 ID:F4Rv4FV5
「〜なんだ」普通に使いますよ。
関西じゃないですけどね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:50 ID:8uRMevDv
さんまがひょうきん族か何かで使ってたな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:50 ID:n3PiYFdw
俺使うぞ 40以上だが。
167160:02/02/05 19:52 ID:p4AMG1II
≫163
すんましぇん
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:53 ID:5DPwVuNB
TVで見る西川きよし「〜なんだ」。連発だよねえ。
169:02/02/05 19:55 ID:wlRnbf7i
奈良人だが・・知らなんだって言うな・・確かに・・
「へぇ〜」っていう感情を織り交ぜる時に使ってるかな・・
ちなみに40代以上じゃないよ(笑)
170岐阜:02/02/05 20:23 ID:ERfWKkNO
爺 やらなんだ
父 やらなんだ
俺 やらへんかった

ホントだ
171160:02/02/05 20:28 ID:p4AMG1II
う〜ん おれの分析って結構おうてるんちゃうか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 20:32 ID:t+gDjXnR
>>171
喋り方変です(´Д`)
173 :02/02/05 20:32 ID:EDgOwR4t
奈良の奴が「行かへんだ」じゃなしに「行かんだ」「知らんだ」

ってつかってるけど、そいつだけかな?俺は大阪だけど「行かへんだ」
は使わないねたしかに。
174 :02/02/05 20:34 ID:T8qJXzL7
岡山ではつこうとる
175:02/02/06 00:05 ID:THEJt8Cw
結論として「〜なんだ」、死語に在らずが結論でよろしいか?皆の衆。
普通に使ってるわ。調査したのはあほ学者だ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:07 ID:UVce+4gz
>>175
勝手に結論出すなんだ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:11 ID:V/s30pwx
しらなんだはゆうとるで。税金をどぶに捨てるくらいなら、俺にくれや
178.:02/02/06 00:11 ID:tbPKrFTp
浜松では「しらんかった
179178は誤爆、スマソ:02/02/06 00:12 ID:tbPKrFTp
浜松では
「知らんかった」「やらんかった」
とか使ってたよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:14 ID:V/s30pwx
しかし500年前の人間と現代人は会話が通じるんかどうかは興味があるわ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:15 ID:CEhvRoYb
別に国語研究所は悪いところではないよ
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:16 ID:CEhvRoYb
「しらんかった」という使い方が増えることじたいが、「しらなんだ」の用例の減少を示します。
183東北北部:02/02/06 00:17 ID:jaItlqTi
知らねがったでゃ or 知らねがったじゃ
184愛媛県松山市:02/02/06 00:17 ID:t3qXycyT
「知らなんだ」も「知らんかった」も使うよ!
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:19 ID:5hiQXzlz
フーン、しらなんだ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:22 ID:CEhvRoYb
>京阪神に住む大学生
という対象が、問題になる。
新聞報道だけではわからない面も多い・・・
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:26 ID:gAB0rqJ1
マジッすか!!
188 :02/02/06 00:27 ID:hPlP/CrG
北海道某郡部 
知らんかっとんてん 許してげろ
北海道他郡部
そったら事 知るけ あほ
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:27 ID:Yb6kbD2s
>>186
つまり、新聞を鵜呑みにするなってこった。
190京都人:02/02/06 00:38 ID:acP1Wg8B
関西人に質問

来ない<標準語
こーへん<神戸
けーへん<大阪
きーひん<京都

来なかった
こーへなんだ
けーへなんだ
きーひなんだ

でOK?(w
191名無しさん:02/02/06 00:40 ID:BeHguljZ
来ん。
192全ブ連:02/02/06 00:43 ID:eI/6LfH9
かんだなんださけんだって、やりたいことやるべーきでーす。

                          藤井隆
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:48 ID:vVG6VCL8
>>184
四国は京都が首都だった時代に流刑地として使われたから
結構雅やかな古語が日常語に残ってると、高知出身の元カノが言ってた。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:51 ID:xk+aCtba
>193
広末か?
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:52 ID:v1pT/4uO
やー たまにゃー使うで
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:54 ID:qjU8vfQ4
なんだへんだはキレが悪いからなあ。
197名無しさん:02/02/06 00:58 ID:j11/JLtN
>>190

俺は大阪(河内の北の方)だが、こーへんがメインでけーひん・きーひんもたまに使う。
回りも結構まちまち。

あと、「〜なんだ」の方、「こなんだ」というのも聞くな。
198伊勢谷:02/02/06 00:58 ID:vVG6VCL8
>>194
ち、ちげーよ!
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:59 ID:xk+aCtba
名探偵コナンだ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:59 ID:CEhvRoYb
きやん<和歌山
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:00 ID:qjU8vfQ4
>>190

いや、兵庫出身大阪在住5年目だが「来ない」だ。
関西のなかでもまたさらに地域差があるのだよ。
大阪の中でもさらにまたさらにってな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:00 ID:p04WU8VR
おばあちゃんがよく言ってたなあ
「うんうん出なんだ」
203;わかれへなんだ:02/02/06 01:00 ID:THEJt8Cw
>>180
多分全然通じないと思う、江戸時代でも無理だなきっと。武家と町家でも違うし、
500年前となったらモット違うからな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:06 ID:KrU3AIJf
名古屋じゃ言うよ〜

わからなんだ、とか
205  :02/02/06 01:21 ID:kmH7jEp4
きーひん(きーへん)→着ない
けーひん(けーへん)→来ない
206京都人:02/02/06 01:28 ID:acP1Wg8B
奥深いなぁ、、レスどうも

神戸人(御影)、大阪人(八尾)、京都人(城陽)だけがサンプルだから勘弁してくれなんだらあかんで。
207;わかれへなんだ:02/02/06 01:28 ID:THEJt8Cw
わからなんだ、普通や。普通に使ってるほうが多いノンとちゃう?
208ああああ:02/02/06 01:38 ID:i4OH61uv
反日 反天皇 民社党の管が やはり昭和天皇の和歌の引用を批判
209じょっぴんかったかい?:02/02/06 01:47 ID:bUEmOhGE
大学生対象ってのがおかしいよな。

地方から関西の大学に来る若者も大勢いるわけで、
もちろん彼らは〜なんだ、とは言わないだろう。

かくいう俺も北海道から京都に来た学生(w
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:49 ID:WnETizk3
「見なんだ」「知らなんだ」は下品なオッサンオバハン言葉だから使わないように気をつけよう、と子供心に誓った神戸人ですが何か?

 うちの亡き母親は「ちょびっと」と言うと「下品な! ちょっとと言いなさい!」と怒った。何で下品かさっぱりいまだにわからへんわ。
211;わかれへなんだ:02/02/06 01:57 ID:THEJt8Cw
>>210
見なんだ、知らなんだの語源は?何。上品な言い回しかもしれへん。
勝手に決め付けはいかんぞなもし。
212大阪人:02/02/06 01:58 ID:qjU8vfQ4
>>210
上品下品でしか測れない辺りがそいつの限界だな(w
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:59 ID:jzrTqP3D
けーひん→急行
214あああ:02/02/06 02:01 ID:i4OH61uv
反日 反天皇 自由党 小沢一郎
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 02:14 ID:GzIHSSvI
お、おにぎりが好きなんだな
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 02:16 ID:SmBz8zhH
〜先行者サイトより〜

「まさか俺もロボットにコマネチを見せつけられる日が来るとは思わなんだ」

ナンダの撲滅は中華キャノンの仕(ドキュ
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 02:33 ID:ct3+/rm8
しかし日常会話の録音などタシロまがいの事をせず、
何故一言そこらの若者に、
”知らなんだ”ってつかいますか?
と聞かなかったのか。
問題は、オエライ先生と被対象者との意思の疎通不足だと思う。
勿論使うと言う人もいれば、使わないと言う人もいる、という
面白くも何とも無い結果になっただろうが・・・。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 02:39 ID:SpC5GbWB
親も、知らなんだ、使ってない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 02:42 ID:1D1jSl2U
俺“知らなんだ”普通に使ってるなぁ・・・
でも最近“知らんかった”って言うようになってきたけど。
220 :02/02/06 02:44 ID:hq5Ks2N9
パンダがなんだ なんだがパンダ ぶっ殺すぞ
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 02:46 ID:PX+pQ0nR
>217
方法によって短所長所はあるよ。
222_:02/02/06 02:50 ID:Z6X6nMMF
死語とは知らなんだ。。。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 03:23 ID:c3uSQ84M
なんだなんだブギ♪
なんだブギ♪
学校がなんだ、せんせいがなんだ〜♪

という、歌が昔某宇宙刑事の劇中で歌われていたことがあるが。
224:02/02/06 11:58 ID:DJGAU61g
>>223
そのなんだとはちょっと違うと思うな、ここが難しいところ。
225 :02/02/06 11:58 ID:TlrzdmEP
すまなんだ。
226名無しさん@お腹いっぱい:02/02/06 12:03 ID:DWIDfjSV
漏れの友人「知らなんだ」とか「分からなんだ」とか使うんだけど……。
死後だったのか。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 12:25 ID:fwmJ1hwK
>>226
漏れも「そりゃ、知らなんだ」なんてのは使うで。
でもこの場合、文脈に固定化された慣用的表現やからね。
あらゆる動詞に「−なんだ」をつけてこともないから
一般的な否定表現としては死語化してもうてんやろね。
228人間の屑1号 ◆7Wpm.iX2 :02/02/06 12:30 ID:pTL9v1qd
 さいだっか、age。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:03 ID:ct3+/rm8
否定表現じゃないけれど。
「ぼんさんが屁をこいた。においだらくさかった」
ってあるよね。
この”においだら”イコール”におったら”
なんだけど、今回の”〜なんだ”と活用が似てるね。
230千葉県民   :02/02/06 20:11 ID:6QsujFEa
>これに対し、93年から96年にかけて京阪神に住む大学生の日常会話を録音した記録には、

ストーカーまがいだし。
不毛なことしてたんだな、国語研。
普通に使ってるわ、ぼけ。
解散しろよ。
231:02/02/06 22:24 ID:gsypKEm7
>>229
「ぼんさんが屁をこいた。においだらくさかった」
においだら・・ここはかいだらくさかったでわ?
>>230
根拠は?
232:02/02/06 22:28 ID:gsypKEm7
>>230
勘違いコメン。
233スレ読まずカキコ:02/02/06 22:30 ID:qVY8LBON
ていうかさ大学生はまずいでしょ。大阪近辺の大学生は
関西学生共通語とでも言うべき奇妙な言葉を使ってるからねぇ。
単に関西学生共通語から「〜なんだ」が消えただけなのでは?
234名無し:02/02/06 22:32 ID:DDuw/Dhp
爽快感経験 糞低脳キチガイ
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:34 ID:LqJNwp1T
>>233
そんな言葉あるか?
全く聞いたこと無い。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:36 ID:GFJGjitl
録音されていると意識していたら、
方言を使わない若者もいるのでは。

それとも盗聴だったのだらうか。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:36 ID:TH8V4PsE
大阪の若者言葉は正直、止めて欲しい。虫唾が走る。下品。漫才師レベル。
それも乱れた用法。
という俺も30代の関西人。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:37 ID:fwmJ1hwK
>>237
乱れた用法ってどんなん?
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:40 ID:Mb2ghB9c
ちょっとふざけた時には「しらなんだ〜」とか使うけど。普段は
使わないな。 うちのばーちゃんはようつかっとるけど
240:02/02/06 22:56 ID:gsypKEm7
「しらなんだ〜」「しらなんだな〜」「しらんかったー」
この辺はごちゃまぜやね。
>>237
大学生でもか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:58 ID:xFXXh86R
会話が録音されてたなんてしらなんだ
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:59 ID:yVpnmwxC
岐阜、愛知はふつーにつかってるよ!
243229:02/02/06 23:39 ID:ct3+/rm8
>>231
?ちょっと意味が解らないんですけど・・・。すみません。
検索したらこんなん出てきました。
ttp://www.aurora.dti.ne.jp/~zom/Kyo-to/goi.html
「におぐ」って凄い言葉だけど聞いたこと無いなぁ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 01:44 ID:ekIs3yG6
大学じゃ聞かないなぁ。某関西国立だけど
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 18:09 ID:j9sgiY3/
DQN国の言葉は理解出来ないなぁ
246ふーん:02/02/07 18:17 ID:gzf4EJtq
>>245
語れるような言葉も文化も持たへん人が僻んだはるとは知らなんだ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 18:32 ID:UfVr+Wd8
今からここは「〜ナンダ」練習スレになります。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 18:42 ID:+3zOC5p8
そりゃ知らなかったニダ!
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 18:52 ID:uVcbHza8
>>243
僕が家庭教師で教えている子は「におぐ」って
使ってるYO。僕は単なる誤用だと思ってたわ。
京都ではふつうなのね。
250:02/02/07 22:22 ID:AprsRFfz
京都と大阪では少し用法が違うみたい、匂う→におぐ→嗅ぐ、変じて「かいだら」
とかよく言うよ、「におぐ」これは聞かないな。だるまサンが転んだこれは
ぼんさんが屁をこいたにかわる、というよりぼんさんが屁をこいたが先で、
だるまさんが転んだに変わったのではないかな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:23 ID:iPv0lp8p
なんだ氏のう
252 :02/02/07 22:29 ID:k4gYqbTs
オレも「知らなんだ」ってのは使うなぁ、東京の人間だが。
関西弁だってことも知らないで使ってたよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:33 ID:zHTSDDvn
東京で「知らなんだ」を使うって初めて聞いた。
それこそ「知らなんだわ」。
254:02/02/07 22:41 ID:AprsRFfz
つこうてるやないか。
255信州人:02/02/07 22:52 ID:vmr9dYMk
ふつーに使ってるぞ!
つーか方言ってのを初めて知ったずら!
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 05:07 ID:KtYhOjJt
>>252
別にこれ関西弁じゃないよ。
昔は東京でもばりばり使われてた。
257山本勘助:02/02/08 13:39 ID:C0WgpRj4
長尾方を返り討ちにすることができませなんだ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 16:39 ID:SZFsqlFX
使っているのはオノボリだんだからだろ?
東京生まれはそんなの使わないし。

ま 関西弁使うのは箱根を超えて来ないでね。
雑音だから。
259 :02/02/08 16:59 ID:ph6vbSUx
国立国語研究所による一方的な方言破壊工作を許すな!
260西宮出身関東7年在住者:02/02/08 18:07 ID:x9huUfs5
マネさしてもらって。
関西人に質問2

関東人から、テレビ等で見聞きする会話の「だ」の使い方の意味あいを尋ねられてます。
さっき迄敬語で話していたのに突然近しい間柄になる点が唐突な感じで違和感があるそうな。

「表の門扉にウチの貼り紙が出てまっしゃろ。あれを組の代紋に変更したらええ金儲けになりまっせ。
債権者が占有者から明け渡してもらうためにはそれ相応のゼニが必要だ。
実の話ウチの看板ではそんなに金にはならんのですわ」

「す、すんまへん。この通りだ!
債権者の皆様にご迷惑をかけまいと必死の努力をしてきましたんや。そやけど万策つきましたんや。すんまへん。カンニンや」

そうだす→そうだ
どないだす?→どないだ?
「だす」が省略されて「だ」になった
と何となく思うけど、そのまま「だす」で問題ないやんとも思う。
どうかな?
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 18:09 ID:BvSvI+1l
>>258
そんな東京至上主義的な考えはおのぼりさんだけしかしませんよ(W
262人間の屑1号 ◆7Wpm.iX2 :02/02/08 18:12 ID:eg4LZ71y
>>260
 強め(強調)の言葉としては「だす」よりも「だ」の方が、意志の強さ
が感じられま。(←これも、ね)
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 18:15 ID:tFD3viWO
>>260
その方が言いやすいからって推理してみた。
264 :02/02/08 18:16 ID:ph6vbSUx
>>262
んだ んだ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 18:23 ID:cyZUr/jB
>>262
それは脚本家の問題では?
素直に「相応のゼニが必要ですのや」「この通りや!」
とかの方が自然な感じ。
266260:02/02/08 18:40 ID:x9huUfs5
おおお速い!皆さんレスサンキュ。

強めたそこだけが急に近い関係になってしまうような感じがして、
友達に明解に答えてあげられず..昨年から2年越しの宿題となってます。
関西弁(この括りも何だけど)の敬語って、動詞に〜はるを付け足すだけで
済むように、敬う側と敬われる側の間の関係がゆるやかなのは理解してた
つもりなんですが、「だ」で言い切ってしまっても敬語の意味あいって薄れないもの?
どうかな?

>265
確かに。ちなみに出典はナニワ金融道。
著者の青木雄二は検索すると京都の山奥出身とあり現在57才なようです。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 19:12 ID:ec06ya8G
>>258
関西弁が箱根を越えることはない
箱根より東でしゃべったら、それは間違いなく関東弁だから
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 06:47 ID:zlXOtRsx
>>267
関西便つかうヴォケ
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 16:55 ID:8Wj4NsN9
ageruze!!
270名無しさん
「いよっ、江戸っ子だってねぇ」
「へぇ、神田の生まれだす」