<社会>日本ペイント、サービス残業分の賃金払えと労働基準監督所に勧告されていた

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まさとφ ☆ ◆ASHorGAg @まさとφ ★
塗料メーカー最大手「日本ペイント」(本社・大阪市北区、藤嶋輝義社長)の
従業員21人の計3500時間分の労働時間が「サービス残業」だったとして、
厚生労働省・天満労働基準監督署が昨年10月、
同社に正当な時間外賃金を支払うよう勧告していたことが4日、分かった。
同社に対しては、以前にもサービス残業解消に向け勧告したが改善されず、悪質と判断。
時間外賃金を8カ月もさかのぼって支払わせる極めて異例の勧告となった。
同社は勧告に従い、全員分の残業代計990万円を支払った。

関係者によると、同社の塗料購入客に塗装技術をサポートする部門などでは昨年、
技術職員らが上司の指示で、何時間働いても残業時間を毎月15時間までしか申告できず、
最大でも15時間分の残業代しか支払われなかったという。

このため、残業の歯止めがなくなり、残業が1カ月で70〜80時間に達する職員もあった。
過労死を心配した家族が、
市民団体「労働基準オンブズマン」(事務局・大阪市北区、電話06・6366・5253)に相談。
同団体の弁護士が労基署に書面で通告していた。
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020205k0000m040166000c.html
2まさとφ ★:02/02/05 07:17 ID:???
労基署の勧告を受け入れた同社は、職員のタイムカードの記録から算出された残業時間を優先、
職員が過少に自己申告していた残業時間との差額をサービス残業だったと認めた。
昨年11月、21人に対する未払い残業代(昨年2月〜9月の8カ月分)の総額990万円を支払った。
サービス残業時間は、多い職員で月に45時間にのぼっていた。

同社に対しては、00年12月にも同労基署がサービス残業の事実を確認し、是正を指導していた。


松田至弘・日本ペイント人事第2部長の話
「長期間に渡ってサービス残業をさせ、従業員に申しわけない。
勧告を受けた後は、絶対に再発させないよう、指導や見回りを強化している。」
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020205k0000m040166000c.html
3まさとφ ★:02/02/05 07:18 ID:???
時間外手当(残業代)は労働基準法で義務付けられ、違反の「サービス残業」は、刑事罰の対象にもなる。
しかし、日本では違反がまん延し、過労死を引き起こす原因になっている。

最近の長期不況で、大企業でもこうした傾向があるが、
大企業ほど調査に協力する社員が見つけにくく立証が困難とされる。
日本ペイントへの是正勧告は、業界のトップ企業に8カ月もの長期にわたって残業代を是正させた異例の勧告といえる。

一昨年12月、トヨタ自動車が労基署の勧告を受け、83人に対し計1000万円のサービス残業分を支払ったが、
今回の1人当たりの支給額はその約4倍にも上る。

調査のきっかけは、社員の家族から市民団体への相談だった。
家族によると、社員は午前2時台の帰宅もあり、疲れがひどく、会社でも自宅でも夕食を食べずに寝ることがあった。
「もう限界だ」と口にすることもあったという。
家族は「このままでは本当に死ぬ」と思い、自宅を出て帰宅するまでの時間を2カ月間記録した。
家族は「『ただ働き』した分の残業代が支給されたことより、大事な家族が元気になったのがうれしい」と話す。

昨年6月、「労働基準オンブズマン」が結成され、「自殺・過労死・サービス残業110番」を実施したところ、
相談90件中76件がサービス残業に関するものだった。
企業には、従業員や家族の健康と生活を守る責任がある。 
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020205k0000m040166000c.html
4 :02/02/05 07:29 ID:Y3aSrwsl
まー、あすこの社員はロクデナシだから、どーでもいいや。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:00 ID:b40UyJCa
age
6 :02/02/05 10:05 ID:Mrcy6OfQ
漏れも週に20時間はサービス残業してるなぁ。 いいなぁ日本ペイント。。。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:19 ID:ttjCszTQ
うちの家族もサービス残業しているな。
なんでも残業は毎月○時間まで付けられると
勝手に決められているらしい。
でも、仕事量が半端じゃないし土日祝も出勤。
過労死するんじゃないかって心配だよ。
メモっておこうかな・・・。
8  :02/02/05 10:21 ID:V8YHLIEQ
ここは日本、国土の貧しい島国で金が無ければ食う物も買えねえ
金を稼げなければ、稼ぐまで仕事するのは当然。
残業代を受け取った社員はクビにするべし
今なら安い賃金で働く労働者はいくらでもいる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:27 ID:LVl9eAey
>>8
ヴァカだなあw
一生ただ働きしろよ
10 :02/02/05 10:29 ID:h192Qkoa
>>8
>今なら安い賃金で働く労働者はいくらでもいる。

そだね。
それでもなぜか失業手当むさぼる奴がいるけどな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:30 ID:viccpaVq
それなら、これからはペンキも中国製になるってこった。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:35 ID:wvuPBGVL
俺が前にいた会社では、組合がバカで、やれ時短だとかで自ら残業規制をかけていた。
仕事は減らないのに残業時間は規制されるから、どうしてもタイムカード
流してから残業するパターンが増える。
もうね.....。
経営者よりも、こういうバカ組合をどうにかしてほしいよまったく。
って、もう関係ないけどね。
ちなみにその会社、最近かなりヤバイらしい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:39 ID:ttjCszTQ
現場を知らない組合も確かに困る。
仕事の出来ない奴を雇う奴も困る。
1412:02/02/05 11:19 ID:wvuPBGVL
ちなみにそこの組合、どうしても能力査定を阻止したいらしくて、若くて優秀な社員がどんどん辞めていってたよ。
学歴査定、年功査定マンセー!なクソ組合でした。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 11:46 ID:ChV+ZDWz
1ヶ月に70〜80時間のサービス残業って、少ない方じゃない?
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 21:18 ID:cXCe/Ofs
>>15
  まあ、業界にもよるな。
  シンナー使う会社で働きづめ&月100近くサービス残業だと1年しないで倒れることが多いよ。
  ペンキ屋なんて仕事中にシンナーでラリっちゃうくらい臭いんじゃないの?
  オレは勘弁だわ(w
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:54 ID:iB1uJQZx
よかったね、日本ペイントで働く皆さん。
でも、サービス残業代貰った人たちって、周りから飲みとかでたかられたりして。

18名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:56 ID:r3bkm2lW
あまり妬まないように(藁。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:08 ID:nieWfuaO
うちの会社はタイムカード無いからサービス残業してもまったく証拠無し
そっちの方が問題ちゃうんか?<厚生労働省殿
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:44 ID:TLt+8MST
革命企業こと○○のようにみんな取締役になればこんな問題なくなるのにね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 03:05 ID:OK1iE3Ti
俺、営業だけど残業代なんて1円も貰ってないよ。
営業は損だな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 06:32 ID:f5sFEDke
>>21 確かにね。技術屋は多少なりともつくが、営業はほとんどゼロだもんな
そして今日もどこかでハジキが出て怒られてる営業がいる。南無・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 06:37 ID:Ca09LXau
>>21
営業はそのぶんサボりができるじゃねーか!
昼間から漫画喫茶に入り浸ってるリーマンは腐るほどいるぞ。
24うーん、:02/02/06 07:02 ID:UIXwgViW
15時間も付くんだ。羨ましい。I種国家公務員で、
もっと短いところを知ってるぞ。
ていうか、国立の研究所は大体そうなのでは。
霞ヶ関は、2割らしいが。
25 :02/02/06 08:04 ID:vCIfQPIN
残業時間70-80時間位で「もう限界」とかいうなよ・・・俺110時間位(サービスじゃないけど)
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 08:09 ID:9bd8gLqe
まさとさん、おはよう。
まさとさんらしくない、地味なタイトルですね。
でも、もうちょっとタイトルは短い方が分かりやすいよ。
国語のお勉強してね。
27-:02/02/06 09:18 ID:i/8iNA3L
サービス残業はどこもやってる違法行為
ラベル偽造はどこもやってる違法行為

サービス残業の糾弾ももっと盛り上がらないかな
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 09:38 ID:747aPxAx
SEは150くらいか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 09:43 ID:o5xo5aa7
こんなところの塗料はもう二度と使いません!

つか、使ったこと無いけどな(藁
30 :02/02/06 13:19 ID:ExdwP88x
ageとくか(笑)
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:29 ID:hqOCTSZm
栃木銀行なんとかしてくれ。あれじゃ奴隷だ。
32名無しさん@お腹いっぱい:02/02/06 19:31 ID:p+VHwslq
いいなぁ。こんなんで残業代もらえるなら。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:34 ID:p9Heaw7e
ヤマト運輸もあるぜ
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:27 ID:nieWfuaO
>>29
塗料は直接販売することあんまりないからね
車とかに塗られて最終消費者に届く
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:29 ID:5GgpGVQM
>>25
俺も、100時間超やった経験あるけど、オフィス内の仕事だからね。
職種によっては、きついかと。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:32 ID:uyDsI/kq
>>35
80で根を上げる奴はDQN
80で過労死を心配されるような職種につく奴もDQN
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:34 ID:5GgpGVQM
>>36
DQNではあるかもしれないが、「もう限界」は事実なのでは。
38あたりまえ:02/02/06 22:35 ID:J0k0DLkD
大手はいいね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:41 ID:JHTM5R3Y
70〜80時間って…いいなぁ。
前いたところは100時間オーバーとか普通だった。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 14:30 ID:Xu4NxMnK
>>28
SEならサービス200時間以上っていう人もいるよ。
残業代をまともに払ってたら、たくさんの会社が潰れるんじゃない?
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 14:58 ID:gm0xoXzc
>>40
俺が前いた会社、残業時間平均月300時間。
ひどい月だと400時間を越える。
しかも残業代はゼロ!

名目では裁量労働ってことになってるけど、
こんなことって許されるの?
42 :02/02/07 15:01 ID:3Mj5bATv
>>41
そんな会社は辞めて正解
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 15:14 ID:x9xj6WpV
>>41
ほんと??? にわかには信じられんのだが。
普通、一月の就業時間が8時間×22日で176時間はあるだろ。
576時間÷30日=19.2時間だろ。
余りにも、長過ぎるように思うが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 15:18 ID:HlkuOKzk
大袈裟にいいやがって>>41
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 15:20 ID:PsMC6bL7
300を25くらいで割ると
んん?
46グル:02/02/07 15:21 ID:ydn3yCJS
日本人 働き蜂
これ定説

世界に貢献する為日夜サービス残業
47(;´Д`)y-~~:02/02/07 15:25 ID:kVh+R+2c
>>43
土日も入れてじゃないのか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 15:27 ID:0+wm+/Qc
>>41
基本就業時間が一ヶ月25日、一日9時間労働だと仮定すると
400時間の残業をすると一日25時間、働かなきゃいけない
ことになるんだけれど・・・。
ネタだったらマジレスしてごめんね、気になったもんで。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 15:28 ID:tYT/T73q
オレも月に100時間程度は残業するけど、
残業代なんて1円も出ないよ?
休日出勤も、またしかり。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 15:34 ID:dXQ901M0
41のケースは、ありえない話ではないと思う。
たとえば俺の知っている風俗店の店員はそれくらい働いている。
朝9時就業で、終業が早朝3時。当然店に泊り込みで働くらしい。
まあ、普通の会社でそれはありえん話ではある。
41がどういう業種かは知らないが、月収40万以下で働いていたなら
かなり足りない奴だな。コンビにバイトのほうがまし。
5143:02/02/07 15:58 ID:x9xj6WpV
>>47
良く見てくれ。30日で割っているんだ。
52しゃちょー:02/02/07 16:07 ID:cm4v6qI6
おまえら、2Chにカキコして遊んでおいて、残業手当てだあ?
ざけんなよ!
おまえら、クビだ!クビ!
まあ、しゃちょーの俺は愛人の手当ても会社経費でおとすがな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 18:34 ID:0GoRYxZZ
>>41ですけど、すんません!!
残業時間じゃなくて、就業時間が400時間の間違いでした!!
単純に書き間違いです。
混乱させて申し訳ないです。

ちなみに、業種はソフトウェア開発。
ベンチャー板でも叩かれている、某DQN企業です。。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 21:23 ID:OGFVaKAd
近い業界なんでちと言わせてもらうとだな。
夜中まで溶剤漬けで仕事すると土日休んだくらいじゃ疲れとれんのよ。
土日なしならなおさら。土日無し毎日夜中まで仕事ってのをやったことあるけど、
途中から頭が働かなくなる。そのうち時間の感覚もなくなる。
部課長クラスに内蔵をやっちゃってるの多いけど、それも溶剤のせい。
定年待たずに自然消滅(=過労死)ってのも多いんだよ。実際。
大っぴらにはならないけどね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 04:59 ID:PRsH+cg1
>>54
ちゃんと防毒マスクしてる?
邪魔臭くて、暑苦しいけど、やったほうがいいよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 05:06 ID:XuU/JNE1
シンナー気をつけろ
57 :02/02/08 05:07 ID:Ide8PvgA
共産党が絡んでそう。

俺もでなかったんで辞めた。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 05:08 ID:PANjG6PT
そういや、漏れの職場でトリクロロエチレンを大量に使っているなぁ。
ほとんど曝露状態でマスクなし! 健康に影響しないのかなぁ?
会社側から何の説明がないのも気になる・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 05:21 ID:nZAqeV43
昔コックやってたんだが、下っ端の頃は
朝8時から夜中3時ぐらいまで働いてたよ。
休みは2週間に1回で月給7万(8年前)。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 05:40 ID:BFJ3KtjN
割合有名なソフトメーカーの開発にいたけど、最悪の時は一月会社に泊って残業代0円
飯代すら出ない、そのくせ仮眠室でクーラー点けてると光熱費がうんぬんとか言ってくる馬鹿がいる
それでも一流とか言われているだけに手取りはまぁまぁだったが、条件を考えれば激安
馬鹿管理職だけが定時に帰って、たまに家に帰った次の日遅刻した俺を偉そうに叱る
辞めたくてもがんじがらめで「退職しても1年は同業種で仕事できないようにしてやる」
とか恫喝してくる、はっきり言って頭脳労働土方状態、抜けるのに苦労したよ


61 :02/02/08 05:42 ID:VDCC2ujl
おぅハチぃ、 シンナーに気ィつけて壁塗んな〜
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 07:25 ID:PiebrT4K
飲食業は辛い
前いたDQN会社
週一休みで200時間残業
労働基準局行こうかと思ってたら潰れたよ(藁
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 09:28 ID:zqZFDrgj
刑事罰でもかさない限り、あらためそうにないな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 12:24 ID:DloqkdZc
>>53
 就業時間400−基本労働時間160=残業240時間 ですか。
 業界でもキツイ部類に入りますね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:32 ID:lQDwXECK
有害物質を吸いながらサービス残業ねえ
よくやるよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 19:03 ID:DZORFkG5
wara!
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 19:07 ID:Ry2307rf
>>58
お前はもう死んでいる。
68  22222 ◆Ek2au/bg :02/02/09 19:08 ID:+ILwy6rn
ID:DZORFkG5
age荒らしがいます。


69名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 19:15 ID:f1RoC7C5
一般に、月の残業時間が100時間越えたら人間の生活じゃねえな。

正規の労働時間が一日8時間として、22日で176時間。
同じ176時間もサービス残業したら、労働に対する対価は半分ということにになる。
知らず知らずのうちに、労働の価値が下がっていく。
これもデフレか。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 19:16 ID:f1RoC7C5
>>58
トリクロロエチレンって、発ガン性じゃなかったか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 19:58 ID:DGHv2Ok7
サービス残業、当たり前だな。
一部上場企業も含めて、こうやらないと潰れる。
という組合の言葉はあるな。
これでも赤字を出す経営者は死んでくれ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 00:54 ID:ES5Dp0S1
>>70
トリクロロエチレン、ベンゼン、トルエン、キシレン・・・ 塗料には有害物質がイパーイ
いまだに船底塗料に鉛入れてるところってあるの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 03:55 ID:TBmMeWl/
厚生労働省本省は、何割位の超過勤務手当が出るんだろう。
やっぱり2割かなぁ。どこぞみたいに5割ってことは無いだろうが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 09:11 ID:ES5Dp0S1
休出代でないけど休出逝ってきます。うつ
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 09:17 ID:tg+dbnEf
塗料会社なんてのは社長からして「塗装工」あがりだから

キチガイだらけの職場で時代についていけなかったんだな

こういうトコは税務署も目を光らせてる
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 09:33 ID:CZG1/jeY
昔、船の中の塗装工事と平行してタンクの応力測定したことがある。
防毒マスクしてたけど気分がわるくなってブッ倒れた。
甲板まで這っていったけど、あの時はあぶなかったなぁ。
77  :02/02/10 09:36 ID:CyWcSv1V
残業手当一円もでないよ〜ん なんて喜んでるアフォは逝って下さい。
金のために働いてるんでしょ?
78 :02/02/10 09:39 ID:LPwitg30
飲食業、営業はサービス残業100時間以上は当たり前。

個人的な考えでは、
社員にサービス残業をさせなきゃ成り立たない会社はつぶれちまえと。
帰って寝るだけの生活はもううんざりだ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 09:43 ID:CyWcSv1V
労働者は経営者と妥協せず戦うべきですよね。
いやアカとかそういうんじゃなくて、みんななんか都合良く騙されてますよ、マジで。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:00 ID:nBaIzw9v
社畜にならなきゃ生きていけないんですよ、日本は(w
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:09 ID:aGvy/HN2
長い目で見れば社畜の生産性は変化に弱いから
そう高くないっつうのがここ10年の結論じゃないのかなあ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:14 ID:qYBNd2nf
バブルで労働対価以上に上げすぎた賃金を適正水準に下げれば
残業代もちゃんと出る……と言ってみるテスト(w

ちなみに日本ペイントの社長は大卒だか院卒らしい。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:15 ID:cdTXNKsg
>>79
過労死・サービス残業については証拠さえ残しておけば99%勝てる
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:15 ID:olnHq+5x
うちの近所に素晴らしい会社があるよ
社員20人くらい、新人も社長も給料に大差ないの
手取り40万円前後で、運転資金を銀行から借りないんだって
だから誰も怠けないって話です
今朝、前を通ったら社長さんが窓ふいてました
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:23 ID:aGvy/HN2
>>84
そこの社長は単なる馬鹿か宗教家だな。
リスクとリターンが頭に無いんだから
86 :02/02/10 10:32 ID:ptwlv6KB
>>85
んだな
つぶれたとき首つるのは自分だけなのに
87  :02/02/10 10:32 ID:vlxdma68
>>78
同感だ。
労働者は、数年先の雇用まで会社は補償してくれないのだから、
もっと自分のために働くべきだと思う。
みんなが働くから私も働くといった、集団帰属の精神を捨てるべき。
残業するのは、経営者と役員だけで十分
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:38 ID:aGvy/HN2
サービス残業はもっと厳重に取り締まる必要があるな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:38 ID:nBaIzw9v
終身雇用の崩壊、実力主義導入なんて言ってるけど、それって単なるリストラの口実なんじゃないの?
サービス残業とかってのは、ある意味、労使の馴れ合いみたいな所があるわけでしょ?
「会社は定年まで君を養ってあげるから、その分多少無理なことでも文句言わないでね」って感じで。
んで、本気で実力主義を導入するなら、そんな馴れ合いは許されないんじゃない?
「しっかり働いた分は払うから、その分頑張ってね。働かない人間には給料出さないから」っていうふうに。
だけど、今の状況は旧来の馴れ合いの習慣から「サービス残業」っつう雇用者にとって都合のいい部分だけは残して、
さらに、実力主義という尻たたきまで導入してるんだよね。
なんか踏んだり蹴ったりだと思うんだけど、労働者は。
90計算したぞ:02/02/10 10:40 ID:GMEfjLvL
>>84
年収2億弱、人件費800万/月、年間休120日と仮定して
社員あたり4万円/日だから、8時間労働で5千円/時間の仕事でも
毎年1億弱の粗利か・・・ボーナス楽しみだよな・・・職種にもよるが
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:41 ID:gOTuTgsc
>>83
具体例を。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:42 ID:fFOlYIOD
これって今流行りの中卒塗装工?
93 :02/02/10 10:45 ID:LPwitg30
>>83
うちの会社ではタイムカードは強制的に上司に押されてました。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:47 ID:4YUydrOa
うちの会社では間接職に残業代は出ません。
工員の人にはキッチリ出ます。
かといって、世間相場より給料がいいわけではありません。
37才勤続25年でやっと600万です。
年度末は忙しいので既に連日夜10時まで
仕事をしています。3月になったら毎晩12時です。
労働基準監督署に密告したらどうなるのでしょうか。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:48 ID:4YUydrOa
>>94
間違えた。37才勤続15年でした。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:49 ID:0HHnnLHi
一時間で2500円の品物4個売ればいいんだね?>>90
971000:02/02/10 10:54 ID:+zD/cX9e
うちは基準局に調べられると明らかに違反ですが、残業代をもらうと会社がなくなりそうです。

素人にはお勧めできない両刃の剣・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:55 ID:XeyJ1HRF
(* ̄3 ̄)y─┛〜〜
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:55 ID:3iZMu+L9
>94
今までのサービス分を回収して、
首にされたら不当労働行為で裁判、もちろん現場復帰は仮処分申請で。
今までやられた分、仕返しすりゃいいら。
つぶれるまでいすわってやれ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:57 ID:Zs7PLaLB
終身雇用が前提の時代なら将来の昇格/昇級や退職金まで含めての計算で
残業手当を我慢することもできた。
でも、会社自体が明日あるかどうかもわからない時代では働いた分はきっちり
もらうのが正しい労働スタイルだと思う。
101 :02/02/10 10:57 ID:LPwitg30
小中学校の教育に労基法とか雇用法をいれればいいのに。
若いうちから不当な労働条件はすぐ所轄労働基準監督署に通報するのが
義務だというのを徹底して教えておくべき。
102:02/02/10 10:59 ID:jCfE+jJG
>>101
先生がサービス残業してるからなぁ♪
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 11:09 ID:aGvy/HN2
実力主義の導入は労働基準をちゃんとしとかないと、
社員同士のチキンレースだな。
経営陣がどうこうでなく。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 11:11 ID:N5ma8CeR
>>90
前年の予算、全部使わないよね?
時間あたり三千円の仕事でいけるんじゃない?
しかも会社の貯蓄が二億五千万あって平均年齢三十才なら、一生分の給料が出せるね
残高が三億切ったら会社つぶして、定年までの給料と退職金全部出してやればいい
だれも路頭に迷わないよね
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 11:28 ID:2AEYzUQT
>>104
そんな会社も昔は多かった
銀行嫌いの社長、築百年の社屋、家族同然の社員・・・・
倒産時に10年分の給料が出たなんて話もある

今は無理だよ「返済経営」ばかりだもん
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 11:38 ID:FeJftrZO
>>105
平均所得が低い時代だからできたことだろ?
金持ちはメチャクチャ金もってたし会社をいくつも持ってた
気まぐれで建てたり潰したりやられたんじゃあね〜
それくらいもらわんと
107 :02/02/10 11:43 ID:qZso6XIr
ヽ(´▽`)ノ アゲ
108 ('ω' )ノ:02/02/10 11:50 ID:qhKcj2Ii
まずは給料だ!
>市民団体「労働基準オンブズマン」に相談。
>(事務局・大阪市北区、電話06・6366・5253)
これで逝こう、みんなで訴えまくるんだ!
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 11:53 ID:P+fR2qTv
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 12:53 ID:Y/nPeq11
労基署に申告したあとで解雇とか申告者に不利益な事をするような経営者は無能。
労基法違反で再申告されたりきちんとした日記やテープに証拠が残ってたら裁判対策
をきちんとしないと生涯賃金支払うはめになり会社がどぼん。

労働問題全般を扱ってる所
http://plaza4.mbn.or.jp/~roudou/
111 :02/02/10 12:55 ID:LPwitg30
しかし悲しいことに
日本の中小企業の経営者はほぼ全部が
>>110いうところの無能レベルなんだよね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 13:01 ID:sQ2NaGIH
残業代もらって喜んでるのもアホ
どれだけ働いて金もらっても、経営者からは、搾取されるだけ
113  :02/02/10 13:06 ID:vlxdma68
生涯賃金なんて金どこにある?
無茶苦茶な労基法なんかあるから雇用不安が起きる。
世の中の会社がマイクロソフトみたいに利益をあげてるわけではないのだよ。
114 :02/02/10 13:18 ID:LPwitg30
>>113
ほら>>111に俺が書いたとおりのやつがさっそくいるじゃん。
法律遵守はあたりまえだぞ。それができないならすぐにでも会社をつぶすべし。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 13:19 ID:QZur4uR8
>>112
建設業では民間は労務費は原価に近いけど
官公庁関係では、15000-23000円で仕事が出来るので
労働者は、働くほど経営者に搾取されます

116名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 13:25 ID:Y/nPeq11
>>111
日本の場合、法律が甘いから開き直る経営者が多いし社員も外国みたいに
裁判起さないで泣き寝入りするのが多いからな。
やることやったら勝てることを分かってない社員が多いからな。

>>113
言いたい気持ちは分かるが、労基法や会計原則と引き当て制度を勉強した方がいいぞ。
自分の将来の為にも。
117 :02/02/10 13:35 ID:LPwitg30
たまに思うが、労働者の幸せという問題のほかに
ルールをまもれるかどうかという経営者のモラルという考え方もありかと。
マージャンでルールを破っていかさまをすれば勝てて当たり前のように、
ルールを守らないで経営をすれば、ルールを守っている経営者の会社より
利益が出やすいのは当たり前。
でもそれは法律として禁じられている以上に
経営者のモラルとして許せないんじゃないかい?
公正に競争する気のない経営者はほかの経営者からしても許せないだろ。
118113:02/02/10 13:54 ID:vlxdma68
>>116
助言ありがとう。最近会計原則の勉強始めたところだ。
だけどわかってくれ、今こうやって日曜出勤してるのは
経営者も社員もやる気を無くして、
親会社からの閉鎖勧告を待つばかりのこの会社を放っておけないのだよ。

119名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 14:20 ID:Y/nPeq11
>>118
きつい書きかたしてスマソ
赤字子会社の社員だったらその環境はきついねえ。
親会社からの出向とかだったら少しはやりようがありそうだけど。

私の会社はほとんど有給休暇を取れない会社だったんだが、友人の弁護士に
相談して労基署に申告したら休暇がみんな取れる取れる(w
労基署への申告がこんなに強力だったとは学校じゃ習わなかったから
みんな知ったらもっと遊べるだろうに、と思ってる今日この頃。
ちなみにうち、1部上場企業。(w
120 :02/02/10 23:26 ID:Vnogul8B
今の会社、定時上がりしろってうるさいから辞める
残業してーんだよ! もっと働きてーんだよ! コンチクショウ!
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:47 ID:Hlk42Llp
>>120
あいた時間、スキル身につけてもっと割のいいところに
転職できるようにすれば?
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:54 ID:I+mLdw8z
>120
月350時間働かされて手当て無しよりはいいんちゃう?
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:26 ID:NiEDhhsv
>117
モラルの問題に同感。
「雪印は許せない」とのたまった経済団体幹部がいたけど、人のこと言えるのか?
談合だってカルテルだって、最終的には消費者の利益に反するもの。
日本の会社って他社のことに口出しできるレベルなのかねえ。


124名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:29 ID:916NBCoq
そのうち企業は勧告されなきゃインチキし放題になるな。

それまでは放置って姿勢になるのは目に見えている。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:47 ID:azYhf3LO
>123
前から労基法守ってるところなんか少ないよ。
やり放題だよ。上場してない会社なんかピンハネしまくりで自称社長は私財溜め込んでるよ。
126名無しさん@お腹いっぱい:02/02/11 00:50 ID:vWtPoFTO
正社員に残業代を払うことにする→人件費増加→とりあえずリストラ→会社喜ぶ
…前の会社がそうでした。解雇した社員の代わりはみな派遣社員に入れ替え。
若ければ転職できるけど、30過ぎると悲惨かも。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:54 ID:ZhesHLvH
>>1
>上司の指示で、何時間働いても残業時間を毎月15時間までしか申告できず、
 最大でも15時間分の残業代しか支払われなかったという。
こんな話景気がいい頃でもゴロゴロしてたよ。
イチイチ取り上げてたらキリが無いのが実態でしょ。
お役人様や政治家は、日本は労基法遵守もできてない国だ
という自覚あるのかね。
これでワークシェアリングなんて笑わせる。
これまでタダ働き分で賄ってた分、改めて給料払う企業あるのかね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:03 ID:aV+cMblN
>>101がいいこと言ってる!
その通り。ヴァカみたいに黙っておとなしく奴隷として服従することが美徳と
思ってる奴がいるから困る。漏れはきっちり請求したけど。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:04 ID:azYhf3LO
>127
空残業,カラ出張などの組織的犯罪してるとこもあるがねぇ。
そんなやつらが、労基法を屁ともおもってない民間会社に是正勧告するのは
マスゴミ沙汰になった氷山の一片。
そして奴らは、コスト関係ないから幾らでも仕事を作るんだよね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:11 ID:2L+eJn6O

役員が社長の親族だったりする会社は、たいてい税金ごまかしてる。
それが経理から漏洩→セールスマンへ→横領しまくり。
そので横領みつけて訴えようとしたら「アンタにも税務署はいるよ?」
と逆にオドされて、クビにもできず使いまくられる。
このパターン非常に多い。
だから横領みつけても上司に報告しないほうがいい。
上のシッポにぎってるからやってるの。
上までグルなの、まさに悪循環。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:19 ID:wUn1E3yy
>残業が1カ月で70〜80時間に達する職員もあった。

ハっ、おめでてーな。
俺は月100時間前後は当たり前。しかもサービス。
手取り15万。転職してぇ。。。
132sage:02/02/11 01:33 ID:w95H+7ri
まじめな話、年俸制の人にも今回のケースって適用されんのかな?
月の基準労働時間より多い分には、給料は変わらないが、少ない分には減給される。
これって不公平だよねぇ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:58 ID:4esqyux1
なんかぼやいている人がたくさんいるけど、ちゃんと請求するなり申告した
ほうがいいと思うぞ。経営陣に奴隷のように使われるだけじゃなくて働いた
分はきちんともらわんと。それが資本主義。
それが原因で会社ともめたら辞めちゃえ。

>>132
適用されない。年俸制は個人事業者と同じと考えた方がいい。
ただし当然これだけの仕事が出来たらこれだけの年俸、って形で契約する
んだけど仕事量が1日8時間じゃとうてい終わらないような量だったら厚労省
から、ふざけんな!と勧告が出る。
3年ぐらい前に年俸制を初導入した大手の電機メーカーに厚労省の調査が
入ってこぞって勧告出されてた。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:09 ID:G2vddE+f
>>131 同意ハケーン
この年(30)になってもこの待遇はきついよ。
手取り20万なんて夢のまた夢だよ。
135134:02/02/11 02:11 ID:G2vddE+f
同意→同士
スマソ
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:14 ID:eYhcxul/
>>133
>年俸制〜こぞって勧告出されてた。

ふつう、そうだよね
無理な仕事を安くさせて、文句は言わせない・・・それが年俸制
資本主義だから、あたりまえっちゃあアタリマエなんだが・・・・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:41 ID:wUn1E3yy
>>133
辞めたら一番困るのは自分だから辞めれないよ。
納期が短くて大きなプロジェクトばっかり俺に回しやがってさ。
技術職だからさ、すんごくスキルが付いた暁にスパっと辞めてやるんじゃ!
いい見せしめさ。てか仕事忙しくてスキル上げる勉強する暇無しだけど。。。

>>134
俺は26歳。
手取り20万なんてもらえたらもうサービス残業大歓迎だよ。
手取り40万とか聞くとどっかの石油王かと思うよ。
138  :02/02/11 04:59 ID:T7JzzqDR
>正社員に残業代を払うことにする→人件費増加→とりあえずリストラ→会社喜ぶ
>…前の会社がそうでした。解雇した社員の代わりはみな派遣社員に入れ替え。

給料の安い人に入れ替えって、モロ違法な気がするけど...
とりあえず外国では社員を解雇した後は新規求人してはいけないね。
139110=119=133:02/02/11 14:02 ID:pXBm8S/m
わしの場合、営業が仕事を持ってきてくれないもんで仕事をするな。早く帰れ。
休み大歓迎と言われてる。重厚長大産業は施設を動かすので金がかかるもんで。
手取りはいつも19万だ。

今のうちに勉強をしようと、集中力とやる気や速読を身につけようと
頑張ってるんだが、全然身につかない。もらうもんもらえないと、やる気なんて
みにつかないのかな。はぁ。

>>137
大卒でそれかい?今給料安いので辞めます。と言ったらあげてくれるんじゃない?
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 14:05 ID:nICNDTtp
 電子メールによる一方的な商業広告の送りつけ(いわゆる迷惑メール)の問題に対応するため、「特定商取引に関する法律施行規則の改正」が2月1日より施行されています。

 通信販売事業者等が出会い系や通販などの電子メールによる商業広告を送るときは、既に義務付けられている住所、電話番号等の表示に加えて、以下の表示が新たに義務づけられます。
  @広告主の電子メールアドレス
  Aメールの件名欄に「!広告!」
  B受信拒否の場合の連絡方法(連絡方法がない場合は、件名欄に「!連絡方法無!」)


 消費者の方が表示義務に違反していると思われるメールを受け取られた場合には、当協会にメールを転送し、情報提供にご協力ください。(2月1日より受付開始)

 電子メール転送先:[email protected]

 詳細は、経済産業省のホームページのこちらをご覧下さい。
           
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 20:48 ID:pbgfmp2m
>>140
これはなんですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 20:53 ID:EW3ojE/C
>>133
年俸制でも残業代は発生します。
年俸制は給与の決定方法だけの話で
労働条件の話は一切関係ありません。

ついでに言うと、フレックスタイムでも変形労働時間でも
残業は発生し残業代を請求できます

さらについでに言うと
裁量労働制で勤務している人には残業代は発生しませんが
深夜勤務の割り増しは付けないといけないので
そういう意味では残業代が発生します。

要するに管理職以外では残業代が発生しない仕事は原則ないと
考えたほうがいいでしょう。
143110=119=133:02/02/11 21:11 ID:pXBm8S/m
>>142
フレックスや変形で残業があるのは当然だけど年俸制で残業が発生する?
そんな事はないと思うけど。
通常は年俸制=裁量労働制だから、深残分給付しか付かないと思うけど。
法律板で聞いた方がいいかな?
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 21:15 ID:EW3ojE/C
年俸制と裁量労働制は全然違いますよ。
年俸制はあくまでも給料の払い方の問題です。

裁量労働制と同じじゃないので気をつけてください。
受付のお姉ちゃんでも年俸制は採用できますが
裁量労働は使えません。裁量権がないからです。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 21:24 ID:EW3ojE/C
ちょっと説明が変でした。

残業代を込みで年俸を決めた場合にはその分に対しては残業代を支払う
必要はありませんが、結局その時間を超えた場合は計算しなおすという
ことになるんです。
(これは厚生労働省の通達であったと思います)

144はちょっと正確ではありませんでしたね。訂正します。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 21:27 ID:EW3ojE/C
また、労働契約上つまり就業規則上、年俸額に含まれている残業手当が含まれていること、
年俸額に含まれている残業手当額とが明確になっている場合でも、残業手当に対応する残業時間を
超えて残業した月は、超えた時間数分の残業手当を年俸額とは別に請求することができます。
それは、年俸額に含まれている残業手当額が、年間に、実際に残業した時間に対応する残業手当額を
超えている場合でも、請求することができます。
 労働基準法第24条に定める賃金の毎月1回、全額支払の原則に基づく権利だからです。

↑ これは大阪労働センターのHPからの抜粋です
147 :02/02/11 21:38 ID:M5z3G3au
そう言えば、毎日会社に寝泊まり、家に帰れるのは、休みの日数時間だけっつー
会社があったっけな。
ソフトウェア会社。しかも年棒制だから、残業代無し。
新人も何十人と取るけど、残るのはほんの2〜3人。
何が楽しくて、こんな会社勤めてるんかね?
うちも酷いが更に酷いやな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 22:07 ID:CxMMJTTc
>>145-146
説明ありがとー。
年俸制と裁量労働制ごっちゃにしてたよ。
年俸制自分に関係してきそうなんで勉強しとこ。
149145:02/02/11 22:15 ID:EW3ojE/C
あ、147さんも間違い

なんで年俸制=残業なしなんて考えちゃうかな?

裁量労働制を使う場合労使の協定とか手続きが難しい
が、年俸制は別に労使協定なんていらないですぐに
できちゃう。混同したらだめ。

とはいえ、おれもソフト業界の労働条件をちょっと知っているが
まあ ひどいな。
雇っているほうも雇われているほうも違反の嵐。(無知からくるんだろうけど)
むかしは労働条件ひどいとこって
建設とか(労働時間はそんなでもないが、労災隠しとかしてた)
土木、警備とか あったが
いまはダントツコンピューターソフト業界。。。。
こんなに労働者を大切にしない業界に未来はないと思うが。。
(特に中小下請けソフト会社)
150132:02/02/11 23:12 ID:5BRazqn7
>>145-146 さんありがとう。
勉強になりました。
で、ついでで申し訳ないんですが、請求ってどうすれば?
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 23:17 ID:EW3ojE/C
>>132
自分で残業代を計算してみるしかないでしょうが
なかなかつらいです 取り返すのは。。
計算が終わったら証拠集めて(なんでもできるだけ)
去年10月から実施されている
「個別労使紛争解決処理法によるあっせんの申立て」をしてみるのが
無難ですね。
いきなり裁判じゃなくて、あっせん案をだしてくれます。
パンフが労働基準局にありますよ。(ちょっと見えにくいとこに隠して
あったな この前は 俺が行くと大量にとっていくから。。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 23:17 ID:EW3ojE/C
あ 労働局行く前に とりあえず会社にこれだけ残業してるんです
けど って文句言わないとだめですね。
文句いったら紛争になるんですよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 23:21 ID:FgAxOyDo
>>152
無知でスマソ。
「紛争になる」ってどゆことですか?
154 :02/02/11 23:24 ID:ymm5j+Re
>>1
タイトルが便所の“所”
155132:02/02/11 23:57 ID:5BRazqn7
取り返さないまでも、
「今後支払われるようにする」事は可能ですかね?

そっちのほうがいいような気がしてきました。
156110:02/02/12 01:11 ID:D2H6sgQg
>>144
年俸制のみの人っているのね。年俸制で裁量労働制の人しか周りにいない
もんで。制度として別なのは当然知ってるんだけど。

>>150
あっせんは相手が拒否したら終わりだから、未払い賃金を支払えと労基署に
申告するのが一番だと思うよ。
就業規則(もらってないあるいは開示されてなかったらそれも労基法違反だ
からそれも一緒に申告)と残業をしていた証拠を持って労基署に行って
監督官に申告します。と言えば終わり。
できたら事実関係を書いてタイトルを申告書にして、最後に、
以上は労基法37条に違反するので申告します。
と書いた文書を持っていくのが一番。
就業規則は労基法89条だから就業規則も知らなかったら追記してねん。
今後支払われれば満足なんだったら、↑に書いた申告書を社長に持って行って
今月分から払ってくれるんだったら目をつぶるけど・・・
157 :02/02/12 01:46 ID:nMY3JEFe
漏れ、残業代と休日出勤とボーナスが出ない会社が当たり前だと思っていた。
そのくせ遅刻罰金ありの我が社。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:49 ID:jHBjI8Fo
漏れは12月の残業が120時間だったです。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 23:00 ID:chC8aw4G
残業なんかつくかよ
リストラされないことすら不思議な状況なんだから
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 23:17 ID:mKchns9t
>>110
残業したって証拠集めるのが大変だよ
それでたくさんの人が泣き寝入りしている。
自分で記録した手帳を証拠として提出しても証拠性が薄い。

あと、個別労使紛争処理のあっせんはつかえる。
全国で3ヶ月で12万件の訴えがあって、そのうち3割は
解決したらしい。
あきらかな違反の場合は、斡旋前に指導もある。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 23:26 ID:aeVs4YEi
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:29 ID:T8RUR0ww
あっ、書かれてなかった。
メールとかでも十分証拠として採用してくれるし、勧告が出せなかったとして
も告発すれば本当にサービス残業をやらせていないか何日か張りついてくれる
からすぐに白黒はっきりさせられるよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:35 ID:e/I2bJih
うちの会社はもともと残業代・休日出勤手当て・および代休等の
手当てがないんだけど(仕事は時間外が150時間をくだることは
ないです)。もともとこういう仕組の会社には労働基準監督省
なんかはきてくれないでしょうか。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:37 ID:Cq16mgdh
>>163
とりあえず署に自ら用意できる証拠そろえて電話して来署時間の調整してみたら?
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 23:52 ID:kx53D8SO
age
166d:02/02/15 04:36 ID:cFNYrVi4
167名無しさん:02/02/15 05:01 ID:rDOJDUQm
残業手当を払うと会社が潰れちゃうんだよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 08:41 ID:OoAOrcnB
>>167
だったら家族だけで経営するべし。
同居の親族を使う事業には労働基準法は関係ない。
しかし、赤の他人を不幸にしてまで事業を続ける意義はない。
むりならつぶせ。もうそれは、事業として成り立ってない。
169 :02/02/15 08:51 ID:fGB5bcjB
残業のきかない社員から首にするよ。
170 :02/02/15 09:06 ID:miCaxZRp
従業員には厳しく言う奴は一杯居るけど
経営者に厳しく言う奴はあんまりいないな。
文句言うやつはいっぱい居るけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 09:39 ID:0NyQtmXj
むか〜しキリスト教系の養護施設に勤めてたんだけど、
ここも残業代・休日出勤手当てもしくは代休ってなかったな〜。
時間外の労働は「ボランティア」ということになってました。
深夜軽くこえるシフト外の仕事はさりながら、
風邪で熱が出たってみんな出勤してたし、
深夜勤明けに部屋に帰って寝ようとしてると
「今から(関連施設の)ひっこしするから出てきなさい」な〜んて電話がかかったりして。
1年たって夜勤明けに急性肝炎で倒れてそのまま2ヶ月入院。
退院後「よそでは休業中の給料なんてもらえないんだから」
と嫌味いわれながら休業中の基本給支給されたんだが、
今思えば労災にするとヤバかったからなんだろうな〜。
福祉関係の仕事だとこういうことザラ。
子ども達のためを考えるとクレームも言えないしねぇ。
折しも時バブルまっさかりの頃。
なんだかこんな生活続けることに疑問を感じて、
担当の子の卒園とともに辞めました。
今は、安月給ながら残業代、代休有の仕事してるのでストレスはありません。
でも今だにキリスト教とボランティアという言葉には激しい抵抗感を感じるよ。
172 :02/02/15 09:42 ID:A+8WAUPB
労働組合が無い中小なら黙殺されてる当たり前のことって多いと思う
173 :02/02/15 09:52 ID:bzAVZO1m
シゴト、だいすき。

月80時間以下の残業を続けても、健診を徹底しなくてよい。
http://www.asahi.com/national/update/0215/009.html
保険財政の立て直しは、失業給付の抑制が軸になる見通し。
http://www.asahi.com/politics/update/0215/001.html
174 :02/02/15 10:10 ID:Mck7+hsO
>>172
そういう場合、匿名で労基署に連絡ぐらい入れた方がいいんだよなぁ。
労基署からの確認の電話だけでも入れば、ビビって、改善される場合もある。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 14:26 ID:OoAOrcnB
>>174
そういうのはどこまで信用していいの?
「匿名の通報がありましたので確認の電話を入れました」
なんていわれたら社内で犯人探しが始まってしまいそうなんですが。

むかし喫茶店のバイトをしていたころ
店内で不良グループの一人がシンナー吸っていたので
警察に通報したら、警官が店にやってくるなり俺に向かって
「通報のあったやつは誰ですか!」とでかい声で叫んで一人連れてった。
そしてそのあとのこった5人に囲まれたよ・・・
なんかそういう風になりそうで今ひとつ信用できない。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 14:58 ID:BMwn961G
勤務時間が分からんけれど、9時〜5時と仮定して、
1ヶ月24日(つまり土曜も含む)で、
総残業時間80時間を割ると、1日あたり約3時間半。
つまり、毎日夜8時半まで残業し、土曜日は半ドン出勤したってことになる。

これって、過労を心配するほどの労働か?

結局、残業代が惜しかっただけの、DQN家族ってこった。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 15:01 ID:OoAOrcnB
確かにたいした残業じゃないが、でも払うべき金だろ。
残業代が惜しいDQNは経営者だろ。
178 :02/02/15 15:27 ID:BEMbKxKK
>>175
そんなDQNしかいないのか?逆切れなんて、DQNと2ちゃんしか
あんまり見ないが、、、。
シラを切ればいいのよ。その後、もちろん労基署に電話。
都道府県にある労働センターみたいなトコがあるはずだから、こっち
のほうがいいかな?裁判に訴えるまでもない些細なコトで、どうしても
被雇用者の方が力が弱いし、組合は大きな会社しかないので、そういった
苦情の持って行き所が市、都道府県単位で持っているハズ。
イエローページで公的機関で調べましょう。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 15:41 ID:kULqP7qZ
>>171
ボランティアの意味を履き違えています
いまだに多いんです。福祉施設とか。。
自分の親子、兄弟なら一個のパンを分けて食べることができます。
でも他人が飢えていたらどうでしょうか?
自分もひもじいのに半分にできますか?
ボランティアはパンが2個以上ある人がするものです。

171さんの場合ですと同じ仕事をしているのに
就業時間内にケガをしたら労災適用、残業ボランティアに時間に
ケガをしたら労災非適用、そんな馬鹿なことがありますか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 15:49 ID:r4cjhzoi
>176
9時出社だと大体の会社は18時が定時では?
後、残業時間は初めの30分はつかないし、その後も1時間半おきに
30分の休憩時間が入るから、
3時間半の残業ってのは11時こすよ。
181  :02/02/15 15:50 ID:hYe+suT+
>>173
出張で検診もなし、残業∞時間、刺客とって早く辞めよ
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 15:53 ID:X+VNhizk
DTP業界なんて、サービス残業120時間が常識だからな。
みな、いっぱーい過労死してるし。
ノイローゼで自殺もしてるし。
でも業界の体質は変わらないし。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 15:55 ID:+Rvaqupp
ペンキ高すぎ。
ペンキも中国からがんがん輸入汁。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 16:11 ID:bslRF01Z
うーん・・・。
会社潰れて、派遣会社でちょっと働いてみたんだけど、残業は必ず15分刻みで付いた。
ボーナスも保険も当然無いんだけど、一日1〜2時間残業で手取り27万円貰えたよ。

特に技術も無くて、難しい仕事じゃなかったんだけど。

もちろんボーナス出ないから年収入としてはあまり多くはないけど、自分で保険払って行ったとしても、
ボーナス出ない会社なんてザラにあるんだし、いつ潰れるかもしれない会社でサービス残業
やってるなら派遣に行ってみるってのも手ではないかなぁ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 16:27 ID:kULqP7qZ
>>184
今は不思議なことがおこっているんです
バイト、パートなんかは 時間いくらですから
サービス残業は基本的におこらない
正社員などの固定性の給与だと時間管理がずさんで
残業代がでない
で 正社員<アルバイト  って極端なケースもあるみたいです。

今後、パートアルバイトが年金に強制加入していくような時代が目の前
ですから、今後はさらに派遣やパート、アルバイトの入り乱れる時代に
なっていくでしょうね。
186176:02/02/15 16:32 ID:t9fec0Q4
>>180
ちょっと、煽ってみたかっただけよ。

むかし、ソフト業界にいたんで、
まわりには、残業100時間を超える連中がぞろぞろいた。
なかには、200時間を豪語するバカもいたな。
(ちなみに、残業多いからといって有能だというわけじゃないぞ)。

なかには、死んだ先輩もいたが労災認定されなかったから、
健康義務違反で会社は訴えられた。
その先輩の死ぬ直前の月の残業時間はたしか150時間くらい
だったはずだ。
裁判の結果は知らない。

また、いま、ボイラー設備やってる知人がいるけど、
土日もなく働いているな。
しかも、早朝や深夜の現場も多い。
残業時間は知らないけど、はたから見てると
かなりハードワーク。

もちろん、
>>177 のいうとおり、DQNなのは、会社の経営者
(というか、中間管理職)だというのは間違いない。
しかし、自分の感覚からいうと、
月80時間くらいを「残業に歯止めがかからず」
「過労死を心配した」というのはウソだ。
しかも、市民団体に相談した事は、さらに最悪。
ま、会社に直訴するなり、転職するなり、
ほかの方法があっただろう。

ところで、
1時間半おきに30分の休憩時間がとれるってのはマジ?
そんな楽な仕事やってる会社ってあるの?
187171:02/02/15 16:38 ID:0NyQtmXj
>179
いやいや本当にあなたのおっしゃる通りなんだが、
飢えている他人は社会的弱者なんだから人としてパンを分けるのは当然だろう
と強弁するのが福祉施設でよくある「ボランティア」であるし、
そんな馬鹿なことが実際あってたわけですよ。
それでも職員としては、施設に入所してる子達のために
事が公になるような法的な争いは避けたいと思っちゃうし。
そういう意味では、今回みたくきっちり訴えて
支払い勧告だされて解決するのみると
違う意味でいい職場だな〜とうらやましく思ったりもする(笑)。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 16:43 ID:kULqP7qZ
欧米人のボランティアはその点徹底しています
アフリカやアジアでも本国と生活水準が変わらない環境を
整えてから援助活動をします。
そうしないと劣悪な環境にボランティア自身がダウンしてしまう
からです。
日本人の海外ボランティアはその点の割り切りがないので
貧しい現地人になるべく溶け込むような生活をして、病気になり
早々に帰国してしまう例もあると聞きます。
189結局:02/02/15 16:58 ID:teuNd58/
うちは給料自体が出なかった。
辞表出しても受け付けない。
健康保険もない。

こんな有様で半年以上社員を拘束する会社もあるのです。

辞めて良かった。ていうか、とんずらしたんだけど。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 17:10 ID:r4cjhzoi
>186
会社的に言っているだけで、
その30分間は残業代がつかない。
意訳すると、30分間会社の為にただで働け。
191 :02/02/15 17:17 ID:7SqHjm2H
とある大企業で人事が裁量労働制対象の人はタイムカードを切っては
いけない、っておおっぴらに言ってるけど(法的に正しい行為であり、
とまで言った)、これって本当なの?
元々、残業の山ばっかの会社だし、あれ、要するに過労死したときの
証拠隠しじゃないかな?って思ってるんだけど。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 17:38 ID:lA9p7/oK
>>191
大嘘です
裁量労働制でも休日出勤、午後10時以降の深夜労働の場合の割り増し賃金
については支払う必要があります。
ですから、きちんと時間管理をしておかないといけません。
裁量労働ほど問題の多い制度はないでしょうね。
コンピューター会社なら、メールとかのログを保存しておくことを
お勧めします。受信発信時間が入っているのでなかなか良いですよ。
(私用のメールは厳禁ですが)
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 17:42 ID:p/3Y6h5X
>>189
それは会社どうこう以前に犯罪なのでは??

ここを見ると自分の会社が天国に思える・・・。
でも、現実はきびしぃ・・・。
194 :02/02/15 18:07 ID:BEMbKxKK
中学で労基法ぐらい勉強させておいた方がいいんじゃねーか?
なんか、途上国で働く貧しい出稼ぎ従業員みたいな状況の人
が多すぎる。
財界がいやがるかなぁ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 19:42 ID:vbY9+/qs
>>131みたいのって、なんで辞めないの?
自給800円で残業分だけ働いても8万円じゃん。

普通の労働時間が8×5×4としても160時間。12万8000円。
もう給料越えてる。

都会に出てきて時給千円位のバイトしたら、税金とか保険考えても儲かるだろ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 19:48 ID:vbY9+/qs
あとさ、俺の友達が某国立大学の大学病院薬剤部で働いてるんだが
残業は20時間までしか付かず、残りはサービスなんだとさ。

その上、夜勤あけも普通に働かされてるよ。
休憩1時間が二回入るし、夜間処方箋が来ない間は寝れるけど、32時間勤務だよな。

国家機関でこれなんだから、労働基準法も糞もないって。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 22:02 ID:JsCLou1S
>>196
一般職国家公務員は労働基準法の適用はないのですが。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 00:48 ID:QoB66LDD
>>197
そんなことはないですよ。
現業職であればきちんと残業代を支払わなければなりません。
最高裁判例で公務員の管理職掌(正式名称忘れた)だけが労基法の適用除外に
なるのに法律にそこまできちんと書いてないからほとんどの人が勘違いして
るだけ。
そういえば首都圏の公務員で月100時間以上の残業手当を支給しているのが議会で
取り上げられて過労だ!と問題になったことがあったな。
水道局だったっけ?清掃だったかな?

悩んでる人達は日共系じゃなくて一人でも入れる組合はたくさんあるから
>>110 とかの相談を受け付けてくれる所に相談してみた方がいいぞ。
別に相談=組合加入じゃないみたいだし。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 08:30 ID:mm0tV5DZ
>>198
あんね 労働基準法は適用ないの。国家公務員法附則16条
国家公務員法で残業の支払いは規定しだろうけど適用はないのは正解
現業はあんたの言うとおりだけどね。

あとね地方公務員は全く別だからね
水道や清掃の現業はもろに適用ある
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 10:17 ID:ZqVy68QM
200げっと。ずさ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 15:12 ID:QoB66LDD
>>199
あれ?そうだっけ?東大だったかどこだったか忘れたけど
どっかの国立大学に行った時にそこの職員が残業代払え、って立て看板を
立ててたのを覚えてたんだけど。こいつら不適格なのになんで騒いでたんだろ?
私の記憶が間違ってたらごめんな。
202ななしさん:02/02/16 15:24 ID:j0nttpSR
労働基準法は適用ないけど、かといって規則はあるので
時間外を払わなくていいわけではない。
ただ、民間と違って、そのルールを決めてるのが
雇用者の国自体だから自分の都合のいいように決めてるってこと。
>>199の書き方だと、その点勘違いしそうだね

>>180
休憩45分なら定時は17時45分だし、一日7時間半
もしくは7時間45分勤務にしての17時30分定時の会社も多いよ。
この場合は『8時間になるまで割増部分なし』は適法。

30分は残業つかないとか、1時間半で30分休憩は労働基準法の規定ではなくて
おたくの会社のローカルルールなので、勘違いしないように。
問題にしようと思えば、問題になるだろうね。
203DQN医大付属病院研修医:02/02/16 15:29 ID:m4jwNB4K
俺らもどうにかして。
1日20時間労働で月給5万円・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 15:34 ID:8LGtlChd
むかしの体質の組合はもう逝ってよしだね。
でも残業200以上というのはやってる方も
会社もあふぉだね。効率悪すぎ。仕事のできねやつよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 15:36 ID:54fDkJZE
>>203
残りの四時間に、睡眠・風呂・食事が入るか?
206DQN医大付属病院研修医:02/02/16 15:41 ID:m4jwNB4K
>>205
入ります。とりあえず週に1日休みがあるのでもってますけど
このままだと過労死してしまふ・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 15:46 ID:Qdv8p3Zb
すげぇなぁ・・・死ぬなよ206.。。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 15:49 ID:P3cotgyF
>203
一頃したときの保険として天引きされてるだけ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 15:51 ID:P3cotgyF
過労死しそうな奴が、2chで睡眠時間を削ってるんですか?
ねたケテーイ。
210DQN医大付属病院研修医:02/02/16 15:55 ID:m4jwNB4K
>>208
勘弁して下さい・・・

>>209
メールチェックするついでに情報仕入れるために見てるんです。
ポータルのニュースより見るのが面倒くさくないので。
もうすぐ寝ます。明日から来週の日曜まで休み無いので。

実家が医者じゃなかったら継がなくてすんだのに・・・(T△T;)
211 :02/02/16 16:17 ID:6FvqzfZ1
昨日、会社行ったんです。会社。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいいるんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、労働時間短縮、
とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ワークシェアリング如きで普段来てない会社に来てんじゃねーよ、ボケが。時給700円だよ、700円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で同じ会社か。おめでてーな。
よーしパパ残業しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、700円やるからその席空けろと。
会社ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
島机の向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、ノー残業デー、とか言ってるんです。そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ノー残業デーなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ノー残業デー、だ。
お前は本当に残業をやりたくないのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ノー残業デーって言いたいだけちゃうんかと。
経理の俺から言わせてもらえば今、会社での最新流行はやっぱり、
サービス残業、これだね。
サービス残業にタクシー代請求なし。これが通の残業。これ最強。
しかしこれをやると次から労働基準監督署にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、ワークシェアリングでもしてなさいってこった。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 20:20 ID:l3Ju5iqG
睡眠不足の医師に診察してほしくないなあ
治療や手術はもってのほか。

つうか医師もそうだけど看護婦も他の技師や職員も
医療法人って労働法守ってないところおおいよ。
守っているのは
交通(貨物を除く、電車、バス、飛行機)
工場(大規模会社の工場労働)
くらいかなあ あと思い浮かばんよ。
銀行なんかもサービス残業を考えたら時給単価は安いからね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 16:32 ID:6XY2ZPSw
バブルが弾けて証券会社のお姉ちゃん達がいっぱい辞めてから
レベルが落ちたなあ
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 16:38 ID:WUBwicLo
証券もひどい労働条件だったからなあ
バブルの頃は
土日見かけやすみだけど クライアントとゴルフにいったり
とか実質営業をしていたからね。(経費は会社もちだっったらしいが)
そうなると公私の区別がつかなくなるよね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 03:01 ID:tTy+QnAt
俺の周りの証券や銀行のOLさん、バブルが弾けて
ボーナスが安くなったらすぐに辞めたよ。
ボーナスがまともに無いととてもやる気にならない仕事なんだと。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:07 ID:VSPERnNV
労基署に行くOLなんていないよな。
泣き寝入りなのか他で美味しい思いをしているのか。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 00:52 ID:LLuAQkln
ろうきしょ、たまには仕事するんだね。
218 :02/02/20 01:19 ID:C4RkX21o
サービス残業は諦めるから、せめてクーラー付けてくれ。
夜7時になると消しやがる。
窓も開かないしパソコンあるから、夏場は外より暑いんだよ。。。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 09:50 ID:Mmb9FWe4
 お邪魔します。このスレははじめての者です。

 テクノハロワ紹介で逝ったとこなんですが、2週間で辞めちまいました。
当初の「口約束」では2月20日までは日給\6,000での計算で、翌21日
から固定給となるという雇用主との話でした。

 しかし、タイムカードもなく、1日2〜3時間の残業があり、しかも
試用期間は残業費(技術手当とかいうが)も出ないという有様。
 さらに社長は休日を休むと「何やっとんじゃ!ゴルァ!」とまで言う
始末。さすがに危険を感じ、2週間で退職しました。

 「あなたに給料は出せません」といわれ、途方にくれています。
この場合労基署へ訴えることができるのでしょうか?
ちなみに勤務は8日で\48,000の賃金が未払いにされたことになります。

 ついでに、この技術手当。一律\18,000らしいが、単純に時給計算すると
1ヶ月の残業が1日2時間として、月23日出勤とすると46時間。
ざっと見て、1時間あたり¥400しか支払われていないことになる。

 日給時も残業はおよそ2〜3時間ありました。
漏れは大阪在住なので、大阪府の最低賃金を適用すると、日給は\6,000
なので、最低賃金の\5,863(5800円台だったと思う)はクリアしている。
しかし、時間に換算すると朝9:00から夜の8:00まで11時間(うち休憩1時間)
で時給は\600となる。これでは大阪府の時間給最低賃金\703を下回っている。
この場合は、訴えることは可能なんでしょうか?

 長文の上、教えてクンでスマソ。
220219:02/02/20 09:53 ID:Mmb9FWe4
スレチガイでした。
逝ってきます。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 15:53 ID:D6dj9mbx
まあそういわずに
訴えるのは可能ですが。
証拠をそろえないと無駄足になります。
十分な証拠があればどんどん押すことができます。

具体的な証拠収集はやはり専門家でないと判断が難しいです。
(集めること自身は本人がやるべき)
無料法律相談などでとりあえず脈があるかどうかチェックしてみたら
どうでしょうか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 02:39 ID:ntX6yPEj
○○○○○○
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 19:02 ID:YdlNTibs
buratuku
224110:02/02/21 23:16 ID:akbyrQYI
いつの間にか速報板の酷い職場自慢と労働相談スレになってたのね。
sage進行でマターリと労働相談受付スレにした方がいいのかな?
225名無しさん@お腹いっぱい。
>試用期間は残業費(技術手当とかいうが)も出ないという有様

試用期間中って残業代払わなくてもいいし、
即日解雇も可能なのであきらめましょう。