【社会】徳島大医学部教授ら2人逮捕=国の補助金1000万円余を不正受給

このエントリーをはてなブックマークに追加
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 17:04 ID:TBmMeWl/
>>91の記事はここに移っています。16日までは、ここに有りそう。
http://www.topics.or.jp/Old_news/n02020903.html
この記事で、問題点はいろいろ上げているけど、
結論は建て前だけに終わっている感じ。

>>96
説明が丁寧ですね。俺の>>70とはえらい違い。(苦笑)

>>97
国立研だと毎年やってるよ。
一部のテーマしかチェックしないけど。

私腹を肥やした話は聞いた事無いけど、
予算を有効に利用するためだったり、
事務手続きを省くための融通というのは
いっぱいあるね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 17:07 ID:9BMSM1l9
大学人て、補助金の要項も見ずに申請しているんだろうね。
で、なぜ5年前の分まで調べられてるか、わかる?
わかるやつは、こんな馬鹿したり、運用がどうのこうのなんて
文句たれねーだろうが(藁
あと、見積納品領収がどうのこうの行ってるやつもあほだよ。
そんなもの、日頃出入りしている業者と懇意にしてたら、黙っていても
書いて持ってくるよ。
要するに、自分の勉強不足や日頃の努力不足を棚に上げて、
ぶつぶつ言ってるだけ。はっきり言って税金泥棒だな、こりゃ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 17:18 ID:9BMSM1l9
>>101
備品か消耗品かの線引きは基本的に金額(単価)だよ。「ちょっと大きい物」
なんていう概念でくくること自体、危ない。第一、WSはおろかPCですら
消耗品で買えるわけがない。こんな連中に補助金与えるなんぞはどぶに
金捨てているような物だ。
HDDはともかく、メモリならグレーゾーンだよ。無断変更といっても、
すぐに現状に戻せるわけだし。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 18:12 ID:9BMSM1l9
>>96
>だいたい申請段階で5年さきまで

あんた、「会計年度独立の原則」って知ってる?これ知らない人が国費扱ってるって
恐ろしいことなんだが…。

まあ、このスレに限らず、他スレや他の掲示板見ていてもわかるのだが、大学人とやらは
公務員としての自覚もなく、国費を扱っているという自覚もないことがよくわかるよ。
ある意味、外務省以上の杜撰さだな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 18:46 ID:1bVI8ouU
大学の研究室の費用運営めんどくさすぎ

公費に科研費に受託研究費に・・・
アレは買ってもいいけど、アレは駄目うんぬん
しかも研究室単位でやらんとあかん
もっと効率化せんかい
107 :02/02/10 19:01 ID:JTmypVfV
ある研究をしようと計画を建てて予算をもらって、その予算をどういう風に
執行するかを最初に決めて提出してその枠を守らされる。
備品、消耗品、雑誌、書籍、役務費、学会予算などと。
ところが研究をしているうちに、突然方針変更せざるをえないことは、研究
だから当然ある。たとえばすでにライバルに同じ内容のことを発表されて
しまったとか、あてにしていたサンプルが入手不可能になったとか、
装置が生産中止になって買えなくなってしまったとか、急に価格が変動して
しまったとか、、、ところが、最初に提出した枠を守らされて変更は認めて
もらえない。 しかたがないので、もはや実験をするひつようもないのに、
予算請求した時のままで装置をかってほったらかしてあったりして、予算
消化をせねばならなくなる。予算を返上すると、次回からはその分だけ
出なくなる。。。。ああ、なんたる無駄。
10898:02/02/10 19:02 ID:ogijC7hv
>>103
>あと、見積納品領収がどうのこうの行ってるやつもあほだよ。
>そんなもの、日頃出入りしている業者と懇意にしてたら、黙っていても
>書いて持ってくるよ。
そんなの当たり前だよ。それで商売しているんだから。懇意じゃなくても出入りの
業者なら普通に持ってくる。経験のある人のようだから,じゃあ聞くけど,あれだ
けしないと予算の適正な運用ができないと考えている?自分はそう思わない,過剰
に煩雑すぎると思っているけど。書類整備に過剰な労力が割かれ,故に生産性を下
げているのではないかということを問題にしているつもり。

あと自分は実験系だけど休日にたまたま寄ったホームセンターでちょっとした製品
を見かけて,これは業者のカタログに載っている○○よりもずっと安いしむしろ便
利そうだと思うことがよくある。が,上記の3点セットの都合でその場で入手する
ことは難しいし,結局あきらめて(高い)業者カタログ品を買う羽目になりがちだ。
これなら黙って書類が付いて来るからね。PCとか分かりやすいと思うけど,近所の
ソフマップの店頭に積んであるものを持って帰れば今日から使えるというのに,複
数の指定出入り業者からの見積書をとって最も安い所に取り寄せ発注しなければな
らないというのはどう?出入り業者が一種の既得権益化しているし予算運用の上で
非効率だと思うけど。さらに元からソフマップより高く,3週間程して届いた頃に
はもっと差が付いていたりする。そういうのとは縁が無いか,出入り業者との関係
にどっぷり漬かっていて疑問に思わなくなっているのかな。

>>104
>備品か消耗品かの線引きは基本的に金額(単価)だよ。「ちょっと大きい物」
>なんていう概念でくくること自体、危ない。第一、WSはおろかPCですら
理系専門板じゃないので研究室と縁の無い人も多いと思いイメージで書きました。
2万円?を超えると原則備品でしたっけ。自分は今は管理していないので間違って
いても御心配なく。適正に扱われているはずです。
>HDDはともかく、メモリならグレーゾーンだよ。無断変更といっても、
グレーゾーンである故に監査の時に突っ込まれる可能性がある,あるいはそのため
に事務が購入手続を認めたがらない,または監査の前日にメモリを外して回らねば
ならない,っていうのは気にならないのかな。
109ななし:02/02/10 19:23 ID:3cUAP2N2
少し前に大阪市立大学で、パソコンを消耗品で買って、しかも
その年度の予算をオーバーしたから、来年度の予算で買っていた
というのが問題になっていた。そういうツケ払いが常態化して
総額1億円がツケになっていたらしい。これは摘発されなかったから、
額と悪質さが問題なんだろうな。

関係ないけど、韓国ではPCGメンというやつらがいて、大学とかの
不正インストールを摘発しまわっているらしい。監査とかじゃなく。
まあ、日本じゃ「学問の自由」とか「大学の自治」とかで、できないけど。
すまそ、まったく関係ないな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 19:51 ID:T5Zayl5U
大なり小なり各教室ではやってる小さな不正。ここで事件になったのは金額の大きさもそうだが内部の抗争でもあって資料が流出したせいでしょう。ふつう教授は金の出所は知らない(はず)だが。
代議士と秘書の関係かな。教授と医局長とは、、、
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 20:03 ID:TBmMeWl/
>>105
「会計年度独立の原則」を知らない研究課題提案者は居ません。

大学教授の場合は当然、大学の予算で研究をします。
しかし、それ以外にも研究予算の取得方法が有ります。
国の各省庁、各都道府県、各市町村、各公益法人、各企業などが
さまざまな目的で研究課題を募集し、応募してきた課題を審査し、
当選した課題に研究予算を配分します。
このとき、1年から5年程度の研究期間で募集する事が通常です。
国や自治体でもそうです。ただし、各年度にいくら使うかは
最初の申請時に決まります。当然、「会計年度独立の原則」は、
適用されますので、各年度の予算は申請時に決まった額となり
ます。これを変更しようとすると、申請時と同様の手続きが
必要となります。ちなみに認められる可能性は、申請時と同じか
低いぐらいではないかと思います。

学生を含めたとしても、「会計年度独立の原則」を知らない
大学人は、ほとんど居無いと思います。
(学部生の中には知らないやつもいるかも。)
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 20:07 ID:TBmMeWl/
>>107の最後の2行の部分は、「踊る大捜査線THE MOVIE」で
筧氏が説明してくれている。藁
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 20:19 ID:9BMSM1l9
>>108
あいたたた、予想通りのレスが返ってきたな。あんた、典型的な大学人だね(藁

>あれだ けしないと予算の適正な運用ができないと考えている?自分はそう思わない,過剰
>に煩雑すぎると思っているけど。書類整備に過剰な労力が割かれ,故に生産性を下
>げているのではないかということを問題にしているつもり。

できないでしょう。特に、あなたのように要綱や規則の類をほとんど読まずに文句たれるような方なら。
書類整備に過剰な労力?あんた、何やってるの?物品いくつ買ってるの?へそで茶がわくよ。

>あと自分は実験系だけど休日にたまたま寄ったホームセンターでちょっとした製品
>を見かけて,これは業者のカタログに載っている○○よりもずっと安いしむしろ便
>利そうだと思うことがよくある。が,上記の3点セットの都合でその場で入手する
>ことは難しいし,結局あきらめて(高い)業者カタログ品を買う羽目になりがちだ。

そのホームセンターで購入不可な根拠は?出入りの業者がその商品を扱っていないと言う根拠は?
カタログ品でないと買えないいう根拠は? カタログ価格でないと購入できないと言う根拠は?
私の経験では
○勤務先近所のホームセンターが納入業者の登録をしており、店頭にて物品購入可能
○出入り業者のカタログにない商品でも、問い合わせをしてもらい納品可能なら購入
○カタログ価格や、業者の提示した価格が実勢価格より大幅に高い場合は、実勢価格
を提示して交渉。実勢価格にて納品。
がありましたが。あなたは調べたり交渉したりしていますか?

ソフマップについては
http://houjin.sofmap.com/houjin/biz/index.htm
を参照のこと。学校・官庁への販売もしています。
但し、通常納入業者の手続きがなされていない場合、すぐには納品できません。
手続きをしているかどうか、事務方への確認が必要でしょう。他官庁や他の国立
大学で実績があれば、よほどのことがない限り認められるでしょう。

>出入り業者との関係 にどっぷり漬かっていて疑問に思わなくなっているのかな。

その言葉、あなたにそっくりそのままお返しします。

>グレーゾーンである故に監査の時に突っ込まれる可能性がある,あるいはそのため
に事務が購入手続を認めたがらない,または監査の前日にメモリを外して回らねば
ならない,っていうのは気にならないのかな。

(内部の)監査・会計検査・完了検査・総務省の監査、いろいろあると思いますが、
どれを指しているのか不明です。また、事務がうざがるのは、あなた方が
日頃無茶言ったり、高飛車な態度に出てるからだよ。

>理系専門板じゃないので研究室と縁の無い人も多いと思いイメージで書きました。

君たちの視野の狭さの現れですね。専門板じゃないんですから、会社の経理・物品購入担当者や
官庁・地方自治体の総務担当者も見てるでしょうに。研究室とか、大学とか、そんな狭い範囲でしか
語れない時点でアウト。もっと視野を広く、疑問を持ったら法律・規則・要綱などにあたり、わからなければ
事務方にも相談。必要なら、事務方や他省庁・自治体からやり方を学ぶ。
それすらできない、したくないというのなら公務員やめなよ。向いてないよ(藁
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 20:27 ID:9BMSM1l9
>>111
>各年度の予算は申請時に決まった額となります。これを変更しようとすると、
申請時と同様の手続きが必要となります。
どんな補助金でも原則は同じ。科研などの研究費関連の補助金だけじゃないよ。
こんなことは補助金の事務してる人間なら知っていて当然。

>ちなみに認められる可能性は、申請時と同じか 低いぐらいではないかと思います。
思います、ってやったことないんだろ。うまく使えないのならちゃんと申請して見ろよ。
ぶーたれるのはそれから。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 20:35 ID:9BMSM1l9
>>109
このケースは、刑法上の犯罪には当たらないと思われるので、摘発はなかったのだろう。
市立大学なので、市の会計規則や条例、国や府からの補助金であれば要綱や適化法
に基づいた処分がなされているはずだ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 21:47 ID:q1jzLx0h
今日は日曜日。朝、書き込んで、夜10時に再訪問してみたら、結構、皆さん書き込み
が、ある。皆さん、気になるニュースなんだねー。

でもこれ読み進むと、勉強になるよ。

冷静に読み比べて、どうしたら税金が無駄なく使えるか、正しく使えるか、ちょっと見えてきたか。
それと徳島の教授先生も、もっと勉強して欲しかったね。悪い人でないようなのが救いですが。

あの教室、hp では、教授、助教授、講師、助手各1のいわゆる完全講座なんだね。
いまでも医学部では完全講座がいきているのか。これに技官がいて事務官もいるとなると、
非医学系の理系の研究室である我々にとっっては夢のような話だねー。それでも内紛がおこるのかねー。
これは根拠のない話で、徳島の情報がないと真相はーーーーわかりまっせんーーー。
情報、待ってるよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 21:59 ID:dpe+I8y1
>>116
確かに、いまどきこんな絵に描いたような小講座制が維持できるのって、
医学系で、それも地方国立大ってことが大きいのでしょうかね。
理科系はもちろんだろうけど、文科系だってこんなのもうないよね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:04 ID:dQIGvhDy

>>113

それで賢い>>113 はここ5年間何報の英文論文をアクセプトされたか知りたい。

3報以下なら、研究者には向いていない訳なんだけれど。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 07:07 ID:d2UvZej3
>>118
研究者じゃないよ。君の思考回路の中には公務員=研究者しかないのかね。
そういうことだから、こんなあほな事件が起きるのだろうし、国立大学の評判が落ちるのだろうね。
なさけないよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 07:09 ID:d2UvZej3
http://matsuda.c.u-tokyo.ac.jp/forum/messages.html
人の振り見て我が振り直せ。↑みたいな大学人になるなよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 07:24 ID:kJDVHKsP
>>120
ここ、すごいな(絶句)……独立行政法人化を阻止する連中も
ものすごいMLでものすごいデンパ飛ばしまくりだけど。
ほんともう、大学ってキチガイの巣窟でしかないのかなあ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 10:22 ID:d2UvZej3
>>121
まともな先生もいるけど、制度的にデンパ教授を排除できない状態になっているので、
こういう輩がのさばるのでしょう。
はっきり言って↓に投稿している国立H大やT大のデンパどもに教育なんて語ってほしくないよ。世も末だ。
http://matsuda.c.u-tokyo.ac.jp/forum/messages.html
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 13:15 ID:pvBIKIFb
理系専門板とか>>120の掲示板みたけど、すごいね。ついていけないよ。
こんな人たちが我々の税金使ってると思おうとぞっとする。
もう少し何とかならないものなのでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 13:26 ID:2olrWmWi
独立行政法人化事態悪としか認識していないから、何を言っても
無駄でしょう。そこでもそうなんじゃないですか。
もう日本はだめだな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 13:28 ID:azYhf3LO
腐れ外道を放置するな。汚職は極刑が定説です。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 15:41 ID:Hj3nyhSI
研究者になると、研究の他に痴呆公務員並の書類仕事が有るんだ・・。
何か本末転倒だな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 16:25 ID:BrsP1Zkc
せっかくだから、独立行政法人化についてのキチガイML一覧。

http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/wr/wr-81.html

いちいち読んでくとムカついて全員処刑したくなるよ>こいつら。
崩壊前の社会主義国の役人たちとどこが違うんだ?
まあ、霞が関の役人も銀行証券の連中も、
ここまで露骨に言えないだけで、既得権益守りたいところでは
本音は似たようなもんかも知れんが。



128名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 18:18 ID:pvBIKIFb
>>127
読んできました。いやーすごいですね。こんな方が大学教授とは…。
まさしく、禿同です。
お仕事のほう、大丈夫なんでしょうか?↓にもカキコされているようですし、
http://matsuda.c.u-tokyo.ac.jp/forum/messages.html
独法化関連もかなーり深入りされているようですし…(↓参照)
http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/dgh/index.html
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 18:24 ID:4r4ac5Q2
やっぱり共産党系なのかなあ>北大のセンセその他のキチガイ。
共産党板の方で詳しい人がいるような気がしますね。

これ、このまま世の中に晒したら袋叩きになると思います。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 18:29 ID:pvBIKIFb
>>129
個人的には晒した方が世の中のためにも大学のためにもなると思うのだが…。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 23:10 ID:d2UvZej3
>>129
世間に知られることを目的としているんじゃないの<北大のセンセイ&そのお仲間
だから、さらしちゃったらどうだろう?きっと、センセイ方の意図と180度異なる結果
となるだろうけど(藁

関連スレ
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1010615991/

補助金・公費無駄遣いの実態
132 :02/02/11 23:11 ID:eBPngaiT
>77
徳大生っす。
うちの講座ではエッペンなくって洗って使ってます。
>116
ちなみに完全講座制です。
教授、助手、教務員全員DQNです。
ほかにもっと逮捕されるべき教授はイッパーイいますよ!
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 23:13 ID:d2UvZej3
>>132
告発or晒せ
134 :02/02/11 23:28 ID:tRBVNWx6
来年徳大生…(´・ω・`)ショボーン
135132 :02/02/11 23:47 ID:eBPngaiT
毎年どこからか引っ張ってきた留学生を全員もれなく鬱病にして
ほかの講座に送り込む○○教授。しかもその留学生の結婚話を
どこからか聞き付け、出席してやる!といいだして旅費を負担させた
○○教授(同一人物)。「gene」という雑誌の存在すら知らず
人の名前と思い込んで自慢げにはなしていた○○教授(同一人物)。
イントロンをしらなかった○○教授(同一人物)。
早く逝ってホシイ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 23:52 ID:78clxW18
いいねえ、具体的だねえ。いや、マジもっとこういうのが欲しいよ。
理系文系問わず、この種の暴露ネタ激しくキボンヌ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 06:47 ID:HC0ogmRi
横領公務員晒し上げ!
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 07:45 ID:K8kFP5uD
汚職は極刑、死刑。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 08:26 ID:UGxcqQhf
>>119
やっぱりな。事務屋?

>>128
独法化ってそんなにいいか?
理事の数だけ、かえって特別職並みの給料をもらうやつが増えているように思うが。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 12:18 ID:g4OnsMFj
>>139
仕事しない無能大学人は税金の無駄だけではなく、教育上もよろしくないのです。
故に、あぼーんする必要があるのです。自浄効果が全く期待できない以上、独法化が
が最も有効な手段と考えられるのです。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 20:50 ID:PiSi4Oog
教授をA, 助教授をB、講師をC, 助手をDとしましょう。
A先生の名前でPubMedを検索してみました。1979 年から22年間の論文が25件、
出て来ました。このうち、日本文でかかれた日本の雑誌で表題のみが紹介してあ
るものが、7件、欧文雑誌に掲載されたものが18件でした。この人の名前は珍
しい名前なので、欧文雑誌に掲載されたものはまず全てこれで表示されているで
しょう。日本の雑誌はこの限りではありません。

18件のうち筆頭著者としての論文は11件、研究室責任者としての論文は2件です。
Cさん、Dさんと共著が2件。Bさんとの共著が2件。

経歴も論文から読めます。Aさんは最初、高知医大の衛生学で研究をスタート、その後
鈴鹿の医療大学にいき、それから最近、徳島のようです。さてこの情報、どう読むべき
か。論文数は充分か。問題の科研費の主題はこれまでの業績に対して配分されたわけで
すが、この業績からして1億5000万かけてやる仕事内容か、皆さんどう読みますか?
衛生学の専門家はどう評価していますかねー。

142名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 20:13 ID:YVjBoc77
猫ばば教授さらしage
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 07:41 ID:n9bQPIYF
杜撰な研究職公務員を晒しage
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 11:53 ID:8P590KP8
>>141
Googleで検索してみると、久繁教授の評価は高いように思うが。
その著書も。

欧文雑誌で名前の誤植を見かける事は少なくないが、
数が大きく変わる事はないかな。
ちなみにデータベースへの登録時の誤植も一杯あったりする。
JOISを使っていて笑った事が何度も有る。

あと、1億5000万は5年間の総額だという事に注意。
まあ、PubMedとMedlineの関係も良く知らないぐらい、
分野が違うので、ここまで。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 21:01 ID:Xnda2iA9
厚生労働省が支給した研究費です。皆さんの判断材料のために、提示しておきます。

平成10年度厚生科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)
神経芽細胞腫スクリーニングの評価 21,000 千円

平成10年度厚生科学研究費補助金(医療技術評価総合研究事業)
医療テクノロジー・アセスメントに関する研究 10,125 千円

平成10年度厚生科学研究費補助金(健康科学総合研究事業)
疾病管理による保健サービスの経済的評価 10,000 千円


平成11年度厚生科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)
神経芽細胞腫スクリーニングの評価 12,000 千円

平成11年度厚生科学研究費補助金(医療技術評価総合研究事業)
医療テクノロジー・アセスメントに関する研究 10,125 千円

平成11年度厚生科学研究費補助金(健康科学総合研究事業)
疾病管理による保健サービスの経済的評価 10,000

平成12年度厚生科学研究費補助金(健康科学総合研究事業)
疾病管理による保健サービスの経済的評価 10,000 千円

平成12年度厚生科学研究費補助金(医療技術評価総合研究事業)
医療テクノロジー・アセスメントに関する研究 9,625 千円

平成12年度厚生科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)
神経芽細胞腫スクリーニングの評価 4,500 千円

平成13年度厚生科学研究費補助金(21世紀型医療開拓推進研究事業 EBM研究分野)
診療ガイドラインの評価に関する研究 26,700 千円

平成13年度厚生科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)
妊娠・出産の安全性と快適性の評価に関する研究 5,000 千円

平成13年度厚生科学研究費補助金(医療技術評価総合研究事業)
高度医療のテクノロジー・アセスメント 11,700 千円

146名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 21:12 ID:vby4M7ie
優秀な先生だったのに・・・
周囲のアフォな連中に足引っ張られてタイーホされちゃって可哀相。
日本では優れた頭脳は育たないことがよく分かる
147  :02/02/15 06:28 ID:SVTOfi93
学生人口の減少にともなう特に(私立の)大學の新設がとまるので、
文部科学省の役人は、本来は憲法違反の私立大学への国庫補助の
許認可権と引き換えにこれまで得られていた天下りの道が増えなく
なって困ってきました。そこで、国立大学も独立行政法人にすれば
私立大學の一種あるいは特殊法人ですので、法律で規定されていた
これまでとは違って天下りのためのポストをでたらめに作ることが
できます。独立行政法人は、官公庁から補助金を沢山もらってこな
ければもともと採算が合わない存在ですので、税金が使われることは
いままで以上です。むしろ不要な天下りの役人を大勢受け取る必要が
それとの見返りで補助金を受け取るために、実質必要になります。
役人の天下り先を確保するための新たな特殊法人を設けることが、
国立大学の独立行政法人化の役人の真のねらいなのです。
 そのあとは、これまでは国立である間は、義務や規定に縛られていまし
たが、本当は必要なのだが、採算性の悪い部門を切り捨てて、その分を
天下りの人のボーナスや退職金に充てるようになります。授業料も
あげたりしてこれまでの私立並になることで、これまでの私立の経営を
助けることで、従来の私立への天下りも、働かないでも安心して高額の
給料と退職金をもらうことができます。 この社会は法律も組織も、
政治もすべて官僚のためにあるのだということを忘れないでください。
しっかり勉強して官僚になりましょう。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 21:53 ID:gxRsXD1m
A 先生の研究費について我々にも分かりやすい課題は「神経芽細胞腫スクリーニングの評価」
についてです。

平成10-12年度の3年間、厚生科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)で、
「神経芽細胞腫スクリーニングの評価」として 総計37、500 千円を受けています。

さてここで pubmed で発表された論文内に「神経芽細胞腫スクリーニングの評価」
の論文があるかというと、これがない。もちろん日本文で発表された論文や、
調査報告書で pubmed にのらない雑文に近いものもあるわけで、早計に評価はできません。

これについて書いたものがないかと調べたところ、以下のサイトが結構詳しく、
この人の活動を紹介している。

[追跡]無用?乳児のがん検診 神経芽腫「自然に治るのに」…学会で意見分かれる
(毎日新聞)

http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Medical/200012/14-1.html

(以下一部コピー) 
神経芽腫は乳幼児のがんで腹や胸などにできる。症状が出る前に、尿の中のホルモンの
量が上がることが多く、厚生省は1985年から全国の6カ月児を対象に、ろ紙に染み
込ませた尿を検査する検診を始めた。毎年約100万人が受診し約200人が、がんの
疑いと診断されている。

 ところが、検診の効果について異論が出始めた。

 厚生省の研究班(班長・久繁哲徳・徳島大教授=衛生学)は、25道府県について、
過去に検診を受けた子供と受けない子供で、神経芽腫による死亡率を比べた。
受けた子供の死亡は100万人あたりで年に約2・5人、受けない子供は約4・5人だった。
久繁さんは「検診の効果で、死亡が年間2人程度減っていることを示唆する」と説明したが、
統計的な偏りを考えると「死亡を減らしていると断言はできない」という。

 一方で研究班は、検診を受けたグループと受けないグループで、
0歳から7歳までに神経芽腫と診断された子供の割合を比べた。7歳を過ぎて神経芽腫になる
子はほとんどいない。いずれ症状が出るがんを早期に見つけているのなら、検診の有無とは
別に7歳までには同じ数の患者が出るはずだが、調査結果は、受けない患者が100万人あ
たり約88人なのに対し、受けた子供は336人。久繁さんは「気づかず放っておけば自然
に治るがんを検診で見つけ、(見かけの)患者数を増やしているのは明らかだ」と話す。
(コピーここまで)

もし彼のいっていることが正しいとすれば、手術をしなくてもよい子が無駄な手術を
受けていることになり、これは重要な指摘になる。がんばって研究を続けてほしい。

しかし、これは忘れてもらってはこまります。

なぜこんな重要な影響の大きい研究テーマを、もらった研究費を全て投資して、完全な
ものにしなかったのか。やはり審査基準のしっかりした論文に投稿して、評価を正しく
受けることが、その主張が正しいという、信憑性につながるのではないでしょうか。

また、すぐにお金になりそうな次ぎのテーマに飛びつくのはいかがなものか。
神経芽腫で死んでいく子供はまだまだいるわけですし、それを重点に研究をすすめる
べきではないでしょうか?

ともかく私は結果がまだ発表されていないこと、研究費が有効に使われていないこと、
この2点で、A 先生は非難されてもしかたがないとおもいます。もし結果が発表され
ていることを御存じのかたがあれば、教えてください。

149名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 23:00 ID:d/Wu7OXm
当然、懲戒免職だろ。
医師免許の永久剥奪キボンヌ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 04:01 ID:jyaT6MR3
>>148の記事の記者って俺の高校時代の同級生と同姓同名なんだよなぁ。
数カ月前から、気になっているんだが、同一人物かどうか未だに分からん。
151名無しさん@お腹いっぱい。
so,waht