【経済】東急東横線、地下鉄13号線と相互乗り入れへ=渋谷駅地下化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まさとφ ☆ ◆ASHorGAg @まさとφ ★
東京急行電鉄と帝都高速度交通営団(営団地下鉄)は07年度開業予定の営団13号線と、
東急東横線の相互直通運転を始めることで合意した。
東急はこれに合わせ、東横線渋谷駅を地下化し、跡地を大規模再開発する計画だ。

13号線は池袋から新宿などを経由して渋谷まで約9キロの予定で、営団が建設中。
東横線との直通運転について、開始時期や車両編成などを営団と東急で詰めており、
「なるべく早期に直通にしたい」としている。

また東急によると、相互直通に伴って、東横線の渋谷駅は地下に新設・移転されることになる。
現在の駅を含めた周辺の再開発について、東急首脳は
「JR東日本や営団とも協力し、東急百貨店(東横店)の建て直しも含め進めたい」としている。

13号線についてはすでに、東武東上線や西武有楽町線・池袋線との相互直通運転の計画も決まっている。
http://www.asahi.com/business/update/0125/004.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 09:32 ID:D788M3uP
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 09:42 ID:2e1dPy/E
渋谷駅、結構複雑でごちゃごぎゃしてるからなあ。
人の混みかたが変で異常な状態だった。
いいんじゃない。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 09:49 ID:L1gbjpY4
編成は問題だな。13号線(有楽町新線)は20b10連だし
東横は8連しかない。ホーム延伸の困難な駅もあるからなぁ。
もっとも今の新線池袋→和光市なら8連でもよさそうだけどね。

個人的には東横ホームがなくなったら埼京線を移転して
2面4線くらいにしてホスィ…
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 09:52 ID:q+rIgksb
東横線はこれでぐちゃぐちゃだなあ。
日比谷線、南北線・三田線に続いて、13号線まで。
絶対乗り換え間違える奴出てくるねこれ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 09:58 ID:0HmqeQjm
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5200/

とりあえず貼ってみる。新宿駅に停まる訳じゃないのね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 10:16 ID:ueyyo8sq
直通がやたらと多くて複雑になるなぁ。

最悪東横線から日比谷線経由で越谷に行こうとしていた人が、間違って飯能に行ってしまうということもあるんだな。

営団は新たな車両を用意しなくても西部、東部、東急の車両だけで間に合うんじゃないの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 10:22 ID:djNHoPyH
この計画は決定ってことですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 10:28 ID:gpLr3p7w
>>8
すでに免許は平成11年に下りていますが,予算の関係で12年中には
ほとんど進行しませんでした。今年度は深夜に明治通りで試験掘削。
我が家の前にも駅ができます。乗り換えナシで世田谷方面に行ける。
>>7
最悪は,飯能どころか寄居方面に行ってしまう。
10名無しさん:02/01/25 10:29 ID:MPNfRwBL
池袋駅もごちゃごちゃしているといえばごちゃごちゃしている、
今の時点で。

「新線」(このスレでいうところの「地下鉄13号線」であるが「新線」が正式名称)
のホームは「有楽町線」とまったく別のところにある。

結論から言うと、
1)
西武池袋線(所沢・飯能など)と東急東横線(田園調布、川崎市小杉、横浜市)が相互乗り入れでひとつの電車になり
東武東上線(朝霞川越寄居など)と東急東横線(田園調布、川崎市小杉、横浜市)が相互乗り入れでひとつの電車にな
ることで 埼玉神奈川間が直通し、
 JRの湘南川越ライン (栃木・群馬・埼玉と横浜・大船などを新宿渋谷経由で直通)や
 JR埼京線大崎延伸・りんかい線相互乗り入れ(埼京線の発着駅が新木場となり天王洲アイル・お台場・有明と
 直通する)

とともに埼玉県民の横浜・鎌倉・お台場などへのアクセスの利便が向上し

2)
渋谷駅の大改造を行う(東急東横線を2階からなくし地下に新設する)ことにより、
跡地の2階部分に何かができる?
(東急系の商業施設か?)
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 10:34 ID:CIGm3OOM
>>4
協定に基づき10両連結になります
>>10
駅が移転した後東急百貨店東横店を建替えます
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 10:40 ID:UGb3wrro
東横線も地下化によって、田園都市線のような惨状になるのか…
ホームから人があふれて落ちたなんて事にならなきゃいいけど。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 10:42 ID:rRWRgcl/
早稲田と慶応が直通になるのか…
14名無しさん:02/01/25 10:44 ID:MPNfRwBL
単純にいえば
東急百貨店の東横店は旧・「東横百貨店」以来の老朽化が進行しており
東口にある東急文化会館も同様。

これを機会に建物を完全に建て直して駅の再開発をしたい、というのが
東急の本音。

できれば、
(地下の「Food Show」を除いて) 極めて魅力に乏しい東急百貨店東横店を
一気に業態変更したほうが良いものと考えられる。

(地下の「Food Show」は、反対に、日本の百貨店史に残る大成功例で、
東京圏の「デパ地下」ブームの先鞭をつけたということでよく知られている。
 この百貨店の樋口さんというプロデューサーの貢献が大きい。

http://www.shokupla.co.jp/jfcs/011201.htm
)
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 10:43 ID:ueyyo8sq
>>9

そうか、東武動物公園に行こうとして、森林公園に行っちゃう方が最悪だな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 10:45 ID:djNHoPyH
>>9
返しレスありがとうございます。
完全着工ということですね。

・西武車両が渋谷に来る可能性大
・東急百貨店建て直しにより、埼京線ホーム移転・充実の可能性。
・けど半蔵門線があるので、東横線渋谷駅ホームは地下超深くになる。
 東横線<−>JR・銀座線・井の頭線への乗り換え超不便になる。
 現在の東横線利用者にとっては今のままの方がいいかも。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 10:48 ID:NQUO5LLu
どの辺から地下にもぐるんだろう?代官山トンネルの手前?
いずれにしろかなりの難工事だろうね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 10:53 ID:djNHoPyH
東横線地下深い新渋谷駅は
東急文化会館前だろうね。
19とおりすがり:02/01/25 11:00 ID:IuVaElDu
18>
地下新駅は、文化会館前のタクシーターミナル地下に
計画してある図面を見たことがあります。
その当時(90年代前半)では、
東急電鉄サイドは、13号線と相互乗り入れする
つもりはないような見解だったのになー。
金がかかるから嫌がっている感じでした。
老朽化した渋谷駅の改造と
駅前歩行者空間の確保は、
90年代初めに超偉い先生を委員長にして
改造計画を検討したぐらい、
渋谷区の重大問題だったんですが、
計画後、ぜんぜん動く気配がなかったので
これで弾みがつくといいですね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:04 ID:djNHoPyH
心配、心配
この東横線地下化で莫大な費用を必要とするはず
ってことは、完全確実に東横線運賃が、建設費負担を理由に
大幅値上げする可能性大。

別に乗り換え超不便になるから、このままでいいのに
値上げか
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:06 ID:djNHoPyH
>>19
39
けど、計画図面見れる立場ってスゴイ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:20 ID:jyVTBioU
渋谷がきれいになるということはいいことだ。
楽しみ楽しみ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:21 ID:jBEMaiM+
銀座線との乗り換えは不便になりそうだけど、半蔵門線とは便利になるのかな。
24ムネヲは人類のダニ!:02/01/25 11:24 ID:hFun9S1d
13号線ってかなり深そうだな。
新宿なんか、きっと大江戸線の下をくぐるんだろ。
25a:02/01/25 11:35 ID:gpLr3p7w
新宿駅には寄りません。新宿3丁目。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:38 ID:Kp6vB2gD
>>25
確か、新宿三丁目交差点から高島屋前にかけて、駅ができるんだよね。
甲州街道沿いに西口まで地下道で結ばれれば、意外と便利そうだけど。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:44 ID:qyI/WHN0
>>10
横浜高速鉄道・みなとみらい21線はどこまで行くんでしょう?
元町から埼玉まで直通??
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:50 ID:ueyyo8sq
>>24

ttp://www.tokyometro.go.jp/anzen/atarashii/kensetsuchu/13gousen_jyokyo.html

北側では大江戸線の下、南側では上を通るようです。

にしてもだ、大きさを想像しやすいように使われる人間、こんなんでもわざわざ女性じゃないとダメなのか?
ttp://www.tokyometro.go.jp/anzen/atarashii/kensetsu/images/oyako02.jpg
こっちなんか、振袖三人組だぞ。
ttp://www.tokyometro.go.jp/anzen/atarashii/kensetsu/images/sanren02.jpg
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:56 ID:CNLvdkSn
>>24

http://www.tokyometro.go.jp/anzen/atarashii/kensetsuchu/13gousen_jyokyo.html

北側では大江戸線の下、南側では上を通るようです。

にしてもだ、大きさを想像しやすいように使われる人間、こんなんでもわざわざ女性じゃないとダメなのか?
http://www.tokyometro.go.jp/anzen/atarashii/kensetsu/images/oyako02.jpg
こっちなんか、振袖三人組だぞ。
http://www.tokyometro.go.jp/anzen/atarashii/kensetsu/images/sanren02.jpg



30名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:56 ID:dzPf8Pj9
>>20
東横線全線を地下化する訳ではないので・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:59 ID:VuW94Se1
渋谷駅で修学旅行中らしき人たちから「今日は何のお祭りですか?」と
3回聞かれたことがある。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:00 ID:VuW94Se1
中目黒から地下に入るのか?。代官山からだと高低差がある。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:04 ID:B2MHJYMu
>>31
ほのぼの。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:10 ID:ZGxnGA5K
 東横線は20m車は走れるのだろうか(カーブ等)
 駅のホームが短くてこれ以上長くできないという問題点については、
最悪その車両の扉を開けないか、その駅を通過してしまうという
方法も考えられるが・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:13 ID:298LWo4p
代官山駅地下にして、新設しても10両編成は無理?
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:13 ID:tPL7Pmym
>33
渋谷で、立ち客がぱらぱらの山手線がたまたまきて、「うわ〜混んでる!」と言っている修学旅行生をみたことあり。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:16 ID:Ogv/0QSB
東横店建てかえで銀座線の駅もあぼーんされるから、営団には青山通り下に
新駅を希望。できれば半蔵門線の渋谷止まりのホームも併設して欲しい。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:20 ID:2pDS/VFj
そういや多摩川線→京急空港線の直通もやりたがってるな。
10両なんか入らないし線路の幅も違うし蒲田付近は丸ごと地下になるし

これやると直通系統だけで
                                        京成・北総・都営浅草
                       埼玉高速→南北→           ↑
        ↑→日比谷→→→→→→→→→→→  ↓ →東急多摩川→京急空港
東武伊勢崎→半蔵門→→→→→↓         ↓ ↓ ↑        ↓
東武東上→有楽町→新線→<渋谷>→東急東横→→→→→MM21  (横浜)
西武池袋→→→→→↑      ↓→→→東急田園都市
                 東急大井町→↑
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:27 ID:tPL7Pmym
>38
レールの幅はどうなるですか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:31 ID:d2s7VnhX
>>39
3線軌条で
41ムネヲは人類のダニ!:02/01/25 12:31 ID:hFun9S1d
>>39
新幹線以外にレールの幅が違う路線があるの?
42ムネヲは人類のダニ!:02/01/25 12:31 ID:hFun9S1d
大江戸線も違うか。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:33 ID:XeW1Qw4R
>>36(場所違うけど)
朝、JR京葉線下り舞浜駅手前で
平日で2/3以上空いているTDLの駐車場見て
「すごーい、超スゴーイ、何?アレ、あの車の数」って言っていた
どこかの女子高生。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:33 ID:B2MHJYMu
>>41
京急、京成…
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:34 ID:B2MHJYMu
テレビも見ない田舎DQN娘…
46ムネヲは人類のダニ!:02/01/25 12:35 ID:hFun9S1d
>>44
そうなの?
んじゃ、都営浅草線も北総も違うの?
47でも、横浜在住:02/01/25 12:35 ID:B2MHJYMu
私の子どものころの恥ずかしい体験。
首都高を見て、「何あれー、高速道路なの!?狭いねー」
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:36 ID:B2MHJYMu
>>46 yes
49東横ユーザー その1:02/01/25 12:36 ID:uU3Wv1+5
>35
 駅は文化会館前でしょう。半蔵門線の下側。
 東横線は渋谷川*1の上にはみ出してるから、川を地下化したりして、ここあたりから
 地下に潜り込むんじゃない?
 山手線の代官山よりから潜り込もうとしたら、道路下にある色々な配管が邪魔に
 なって中目黒出たところで地下化することになって、メチャ工費かかりそう。

 東急は目蒲線(現目黒線)の地下化の経験があるから、あの時と同じように
 工事するんじゃ?

*1渋谷川って、ほとんど下水道だけど、「春の小川は〜」という歌の川だって
 本当??
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:37 ID:fapOrpKw
京急・浅草線・京成と、西武・東武・有楽町線・13号線・東急の線路幅は違います。

大江戸線の線路は普通の電車は走れません。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:40 ID:PQyBsCZL
>>49
*1のとこ、わざとボケてんだと思うけど、「〜」に川の名称が入ってる
でしょ?
都人として悲すぃ
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:40 ID:tPL7Pmym
>41

関西行ってみ。JRの在来線が世界的にへんな幅なんだyo!

スレに関係ないからsage
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:42 ID:sE7uarpb
109って借金が酷いらしいけど大丈夫なのか?
54補足しちゃう:02/01/25 12:44 ID:uU3Wv1+5
>50
 大抵は旧国鉄(現JR)と同じ、いわゆる「狭軌」です。
 新幹線は「標準軌」で、都営浅草線とこれに乗り入れてる京成、京急、
 それと大江戸線が標準軌です。

 都営新宿線とそれに乗り入れてる京王は、標準軌より若干狭いアメリカ
 の馬車鉄道の規格です。(名前失念)

 都営三田線は標準軌ですので、都営は3規格持ってます。
 コスト高=料金高の原因の一つ!

 ちなみに大江戸線は都営浅草線の馬込にある車両基地まで、
 専用機関車で引っ張ってます。モーター無いので。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:45 ID:B2MHJYMu
新橋横浜間に最初の鉄道を敷いたときに、植民地用の汽車を輸入したから。
当時の日本はとにかく金がなかったので、安上がりに鉄道をひいていった。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:45 ID:k2yn/iyw
>>12
もうホーム2面(4番線まで出来る)に設計が変更されてるから、田園都市線
ほどの惨状にはならないはず。確か渋谷折り返しも可能だったような。

>>34
今でも20m車(日比谷線乗り入れを除く)。
10両化については、全駅はとても無理だろうから特急・急行停車駅のうち
延ばせるところだけホームを延ばして、特急・急行を乗り入れとするんじゃ
ないかなあ。田園調布や武蔵小杉は10両対応の設計になってるのか?
横浜は地下化工事中か……
57ムネヲは人類のダニ!:02/01/25 12:45 ID:hFun9S1d
>>52
近鉄の1路線だけだろ。広軌なのは。
それに英国も狭軌だよ。世界的におかしいなんてのは妄想。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:46 ID:LO/NZP+u
>>53
1.5兆円の借金だもんなあ。返す気ないのかもしらん。
マジレスすると保有不動産の証券化であるていど負債圧縮&資金調達できると思うよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:46 ID:1s9Qwbzj
大江戸線は標準軌だけど、建築限界・車両限界が小さいので、浅草線は乗り入れられないよね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:48 ID:1s9Qwbzj
>>54
木場車庫があるのに、どうして馬込に持ってくの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:49 ID:CIGm3OOM
>>49
渋谷川じゃなくて河骨川だよ
62たぶん:02/01/25 12:49 ID:uU3Wv1+5
>57
 南海もじゃない?
>59
 大江戸線の車両は浅草線に入れるけど
 浅草線の車両が大江戸線に入ろうとしたら、トンネルにぶつかる。
63訂正:02/01/25 12:55 ID:uU3Wv1+5
>54
 誤)都営三田線は標準軌
 正)都営三田線は狭軌
 
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:57 ID:PQyBsCZL
>>57
鉄ヲタさんをあぶり出そうとしてワザと書いてるとか?
どこが鉄道発祥の地ってのは折れも小学校の社会化でやったけど>英国
そういやユーロトンネルとか有ったな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:57 ID:467RDFQH
東急百貨店は、渋谷川の上に作られた
現在では違法な建築物。
東館に地下がないのも、このため。

渋谷川の下をくぐるから、掘るのも難しいだろうな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:58 ID:PQyBsCZL
>>64
ちなみに「いぶり出す」をワザとボケて見ました(嘘)
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:58 ID:1s9Qwbzj
>>62
浅草線との短絡線ってどこにあるの?
68>60:02/01/25 12:58 ID:uU3Wv1+5
本格的な整備(分解とか)や、地上からの搬入や搬出には馬込まで行く
必要があるみたい
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:04 ID:VuW94Se1
渋谷川をたどると原宿キディランドの横をとおって新宿御苑に着くんだよ。
反対側は名前が古川に変わって麻布十番をとおって浜松町に行くんだよ。
70不確実ながら:02/01/25 13:04 ID:uU3Wv1+5
>>67
 大門あたりでは?
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:08 ID:tPL7Pmym
>57

まあ関西行ってみれよ。
近鉄の1路線だけなんて妄想だから。

JRの在来線が世界的にへんな幅なのは本当。植民地鉄道の幅だからね。
代表的なところでは南アフリカ共和国国鉄がこの幅。

まともな国は標準軌よ。

イギリスが狭軌、は妄想。っつーか狂気(w
http://www.city.niitsu.niigata.jp/mgr/railoil/rail/siryou/guide.html
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:09 ID:f6d/CTKY
>>65
昔、現在の東館1階 東急名店街の地下に、大食堂あったよ。
(カレーがおいしかった)
出入り口の関係で消防法に触れ
閉鎖になった。

10年くらい前までは、地下に下る階段が
今のさば寿司売っているコーナーの後ろに
完全に残っていた。
73南アフリカ共和国!:02/01/25 13:12 ID:uU3Wv1+5
たしか、ここのお古を日本に持ち込んで、新橋−横浜間に最初の線路を
引いたのでは!
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:14 ID:BAVFFohJ
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:14 ID:JMnh3iWg
>>57
近鉄は標準軌でしょ?
広軌っていうのはロシアみたいなやつ。
イギリスが狭軌だったらユーロスターはどうやって走るんじゃい!
いちいち台車の付け替えするんか?
7653:02/01/25 13:14 ID:sE7uarpb
>58


東急建 59円(前場)
東急百貨96円(同)

何か心配。まだ大丈夫だろうけど,地下化南下だと,ウン百億か1000億クラスの
借入金が。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:15 ID:1s9Qwbzj
>>68
木場車庫も、車輌投入口があったような。。。
検車とかいろいろできる大規模な車両基地であったのを覚えています。
計画段階から変わったのかな?

>>68
大門あたりって聞いたことあります。
12号側のモーターカーかなんかで引っ張っていくんでしょうね。
じゃあ、そのモーターカーはどこに留置してるの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:15 ID:tPL7Pmym
>73
それはシランが、北海道だったかの最初の機関車はどっかの植民地(コンゴだったか?)の注文崩れだったらしいな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:17 ID:1s9Qwbzj
東南アジアのメーター軌のルーツはどこにあるのですか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:19 ID:Kp6vB2gD
標準軌
京急、京成、阪急、阪神、京阪、近鉄(南大阪線などを除く)、山陽、西鉄(一部狭軌だったかも)
狭軌
JR、東急、小田急、相鉄、京王井の頭線、西武、東武、名鉄、南海、近鉄南大阪線など、神鉄
その他
京王(井の頭線以外)
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:21 ID:OCloron3
〉56
〉もうホーム2面(4番線まで出来る)に設計が変更されてるから、田園都市線
〉ほどの惨状にはならないはず。確か渋谷折り返しも可能だったような。

詳しい情報キボンヌ!
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:24 ID:tPL7Pmym
>79
http://www.city.niitsu.niigata.jp/mgr/railoil/rail/siryou/guide.html
によるとインドらしいな。

ここもイギリスの植民地。

輸送力が急激に発達して、国力が増大し宗主国に刃向かわぬよう、レールの幅をわざと狭くしたという説があるな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:27 ID:VuW94Se1
鉄オタの話を総合すると東急東横線は狭軌なのね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:27 ID:fws4oQhK
>>65
東横線は学芸大学過ぎから路線変更されるのですよ。
祐天寺は地上駅。中目黒からは地下駅になります。
ちょうど大井町線の大岡山駅みたいな感じに。

中目黒以降は更に深くなるので渋谷川の問題もなし。

渋谷駅は今のJR新南口(埼京線出口)と東急文化会館の
間の山手通り地下にできるみたいです。
昔はあの辺に東横線の並木橋駅があったんだけどねぇ〜
代官山で前2両ドアが開かなかった頃の話。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:29 ID:1s9Qwbzj
>>82
ありがとうございます。

インドでも、パドマ川・ジャムナ川の西側(カルカッタを中心とした西ベンガル)は
ジュート輸送のために作られ標準軌であり、東側はシレット・アッサムから
お茶を運び出すためチッタゴン港までのメーター軌で作られたと聞きますよねぇ。
ジャムナ川に98年に架けられたジャムナ橋を挟んで、3線軌をもって標準軌を
ダッカまで直結するという話も聞きます。(今年夏に開通かな)
86田中洸人:02/01/25 13:29 ID:Lo+cmRNO
3月24日〜27日に立命館大学BKCに田中洸人氏が来ます。
http://210.172.69.179/jps_search_02au
http://nara.cool.ne.jp/mituto
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:30 ID:fws4oQhK
>>81
それは東急文化会館前のバスターミナル地下にできます。
直通線は2線。折り返し線は5線(東横の特急・急行用)
になるそうです。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:30 ID:tPL7Pmym
>83
スマソ、漏れは>>39だが、>>38を見て、狭軌の東急多摩川がどうやって標準軌の京急羽田空港に乗り入れるの?と言いたかった。

脱線させてすまんm(_ _)m
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:37 ID:oJ/njHU9
>>84
明治通りだね。
>>88
京急羽田線に直接乗り入れではなく、途中の大鳥居駅(だったかな?)まで平行して
地下線で施設して、そこで乗り換える形にするというように聞いたことがある。
但しホントかどうかは分らないが。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:38 ID:OL0VZduE
>>84
中目黒が地下駅?
そうなると、目黒川の下をくぐるのも大変だろうな。
祐天寺・中目黒間の勾配もすごいことになるだろう。
営団日比谷線の折り返し線も作る必要が出てくる。
そんなに東急金持ってたか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:44 ID:Kp6vB2gD
>>90
立体化事業ということで、国や都の補助がでるんじゃない?
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:46 ID:tPL7Pmym
>90
最近の東急の路線改善の勢いはスゴイよな。
南北線乗り入れだの、東横線特急とか乗って感動したよ。
実は結構儲かってるのか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:52 ID:fws4oQhK
>>92

イエ。全然。
すべては羽田空港国際化&乗り入れの布石です。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:57 ID:tPL7Pmym
>93
まじぇ?やっぱ東急は羽田空港直通狙ってるの?

やっぱ渋谷から?
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 14:02 ID:PQyBsCZL
>>94
終ってるよ、その話。検討してたのは旧運輸省の諮問委員会で、最終的には
>>89に有るのが正。鉄ヲタの祭は、なかなか大胆な原案示されてからヲチ(答申)
が付くまでというのが基本。その間にヲタ煽りの本を販売してヒト儲けする奴
とか(w
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 14:02 ID:DdyFUFxj
目黒線なんか営業線の真上に仮桁組んで、一夜にして高架化したりしてるよね。
工期は長いけど見た目は綺麗に造るし東急建設(1855)は技術力凄いよ。
http://const.tokyu.com/tec/civil/strum/strum.htm
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 14:03 ID:fws4oQhK
>>94
昨年正式に認可されました。
田園調布から多摩川線、蒲田経由で京急乗り入れ。(3線軌条)
これに伴い蒲田駅周辺も大規模な再開発が行われます。
98a:02/01/25 14:09 ID:gpLr3p7w
>>90
東京都主体事業のはず。
基本は山手線の複線として整備。
あせったJRが山手貨物線を利用して,埼京線と
湘南新宿ラインを整備。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 14:14 ID:fws4oQhK
>>98

正解。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 14:20 ID:ueyyo8sq
詳しい人がいるもんだ。
101ジモティ:02/01/25 14:24 ID:gpLr3p7w
駅予定地周辺の地元住民には,ある程度の説明がされているもので。
102電波5号:02/01/25 14:29 ID:IKeQWqu1
目黒線、不動前駅〜目黒駅はすごい
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 14:46 ID:PQyBsCZL
>>97
ヲイヲイ、なんだ認可って? 誰が申請したんだ。

http://www.mlit.go.jp/tetudo/tosin/tosin02.html
http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/images/kotumo.pdf

13号線はpdfの「高速鉄道」19の項、京急空港線との接続は次の20。
夢想系のヲタって、三線軌条じゃクルマの中心がずれて、既存のトンネルには
まず乗り入れ出来ないってことも意識の外なのか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 15:07 ID:DddtS0Ly
>>103
イタイな…
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 18:23 ID:Fnclg5tP
新線建設止めろ。東京にはいらない
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 18:33 ID:yFMlcQ7X
並木橋周辺のガード下に住んでいる人たちは、どうなるの?
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:18 ID:raOjOxYt
>105
ワラタ
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:22 ID:LMJ8EZ7Q
>>80
東急も世田谷線は京王線と同じだよ
昔はつながっていたそうだ
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:43 ID:uD50zyck
中目黒が地下になるってことは日比谷線も線形が変わるんだが、その辺はどうなんだろ?
110都会人:02/01/26 00:05 ID:XUXesJPs
>>36

山陰本線は鳥取ー米子間が単線運転で、朝の通勤通学時間の鉄道は結構混んでいる。
青谷の駅は、近所に県立高校があるらしくて、ホームに下りて陸橋を渡って一つしか
ない改札口をでるまでに10分ぐらい掛る。
地方の若者は焦らず、慌てず、マイペースでのんびりと行列して改札口に向かうから
通過するのに時間が掛ること掛ること。

青谷を過ぎた列車には乗客は乗っていない?
111都会人:02/01/26 00:05 ID:XUXesJPs
>>36

山陰本線は鳥取ー米子間が単線運転で、朝の通勤通学時間の鉄道は結構混んでいる。
青谷の駅は、近所に県立高校があるらしくて、ホームに下りて陸橋を渡って一つしか
ない改札口をでるまでに10分ぐらい掛る。
地方の若者は焦らず、慌てず、マイペースでのんびりと行列して改札口に向かうから
通過するのに時間が掛ること掛ること。

青谷を過ぎた列車には乗客は乗っていない?
112                     :02/01/26 00:15 ID:7Gq4rtFu
乗り入れならよいが、乗り上げねばよいが。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:25 ID:XZRVBfJK
デフレ時代に東急は土建屋づいて経営大丈夫か?
東横線が地下化したら埼京線のホームを山手線ホーム横に移せるね。
跡地に東急デパート作ったら怒るぞ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:27 ID:l0Gu7Ade
すれ違いだが、夜のしんたまのくだり電車増やして。飲んだ後、電車
ぜんぜんこないんでつらいんですけど。
115牛乳館長:02/01/26 00:32 ID:QuICe+gd
>>109
日比谷線は地上のまま残して東横だけ地下化、これを機に日比谷線との乗り入れを切ってしまうとかなりそう
そうすれば18m車もいらなくなるし。
116牛乳館長:02/01/26 00:40 ID:QuICe+gd
>>77
車検に当たる全般検査は地下では何かとやりにくいから馬込で浅草線と一緒にやるようにするのだとか。
ちなみに今でも分解検査では部品を高島平の三田線車庫にトラックで送って検査しているとか聞いた。

それと連絡線は浅草線新橋〜大江戸線汐留間に出来ます。機関車は浅草線配置になるらしい。まだ作ってないよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:39 ID:anrIMl80
>>113

>東急はこれに合わせ、東横線渋谷駅を地下化し、跡地を大規模再開発する計画だ。

残念でした…。

でも、出来てからそう時間が経っていないのに、JRが新たにホーム作るなんてことするか?

できるもんなら勿論やって欲しいけど。連絡橋を走った挙句、乗り遅れたことしばしば。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:43 ID:A/gp6/Fh
俺は通勤で日比直便利に使ってるが
自分を棚に上げて言えば乗り入れやめたほうがいいと思う。
13号線まで入ってきたら行き先が複雑でワケワカラン。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:55 ID:DvJbhVjz
>>84
中目黒が地下?
工事終わったばかりじゃないの?
120名無しさん@お腹いっぱい:02/01/26 02:06 ID:VFXGnv48
小田急線も何とかしてくれ 千代田線だけでタリン 
話を戻すが東横線は特急が有るね
乗り入れは日比谷線 三田線 南北線 
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:23 ID:43+GCPLq
井の頭線もついでになんか白
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 05:11 ID:7YcQMbmB
ある意味、東急建設救済って色もあるのかなーと思ったよ。

二子−溝の口の複々線化と目黒線の急行化が済むと
東急内の大工事ってあらかた終わってしまう。
渋谷中掘り返す大工事してれば後15年は戦えるでしょ。

実際、電車動かしたまま工事する技術はいいもの持ってると
思うんで頑張って欲しい>東急建設
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 05:16 ID:XZRVBfJK
東横線は遅いが電車賃安いのが魅力だからねぇ
穴掘って値上げして駅も深くなって競争力落ちて
いいことない気がする
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 05:20 ID:qc9H9jDN
横浜掘ってるよ。
東白楽(?)・横浜間の地下化。
元住吉駅と車両基地の工事は結構長く続くんでは?
菊名駅改良工事もやるでしょう、いずれ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 08:38 ID:JiioAVGq
横浜の工事はいつ終わるの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 08:40 ID:g37juGpK
渋谷周辺はまた渋滞だな こりゃ
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 08:42 ID:g37juGpK
しかし便利になるね。
池袋近辺も住みやすくたってきたみたいだし引っ越すかな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 10:36 ID:kUaEi+yr
>>122
大井町線、急行新設(田園都市線からの乗り入れ)もあるぞ。
溝の口〜大岡山。

自由が丘の延伸工事がまっている。

九品仏は通過だが現時点でも4両分のホームしかないのに
(1両ドアが開きません)そこに10両だぞ!
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 10:43 ID:P0UMsT18
渋谷駅は複雑だからね。これは朗報
今乗り入れている線は山手線、田園都市線、銀座線、東横線など、で初めての人は大変だ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 10:44 ID:P0UMsT18
>>128
それかなり前から計画があるの知ってるけどなかなか進まないね
131ムネヲは人類のダニ!:02/01/26 11:08 ID:IYMPlKjj
京葉線の新宿延伸は?
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 11:42 ID:BTGkwVCZ
>>128
九品仏は地下化するらしいし、10両は走らないよ。
133132:02/01/26 11:44 ID:BTGkwVCZ
追加
運転区間も大井町までになった。
旗の台を改良して、待避線の新設と池上線との乗り換えを改善する。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 12:06 ID:lf+YUT1t
祐天寺のホームのエレベータってつい最近できたばかりなのに
さっそくぶっ壊して駅舎建て直しなの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 12:31 ID:HA+1eLv4
>>131
都は構想をたてているが,当分は無理でしょう。
埼京線の延伸で,新木場まで乗り入れ。
新木場乗り換えで,様子見です。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 13:17 ID:ukQ+0uOX
>>28
背の低い女性のほうが大きさが強調される(藁
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 13:34 ID:wfn8y+IH
>113
他社を便利にして儲けさせる思想は資本主義ではないよ
渋谷駅に今の東横店以上の魅力のある店があればドル箱。
フードショーは東横店の起死回生だったかもしれないけど
わざわざ埼京線持ってきても何のメリットもありません
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 14:32 ID:VC7FpbsJ
埼京線渋谷駅が今より便利な位置にあったら、
池袋〜渋谷間の混雑は殺人的になるものと思われ。

工事始まったら明治通りは絶望的な渋滞だな・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 14:35 ID:rnVzNnpx
必要あるのか?大体。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 15:07 ID:QZpaJSpG
あると思うが?
埼京線の混雑は文字通り殺人的。
141 :02/01/26 15:39 ID:vGwwhP3/
おめでてえなおい。
混雑する場所が増えるだけの話だろ。
何が便利なんだよ。
馬鹿か。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 15:42 ID:SO0aSY37
地下になるのは代官山トンネル付近からだと思われ。
(祐天寺[高架]−中目黒[高架]−代官山[半地下]−渋谷[地下])
ただでさえスペースのない中目黒で地下化工事なんかやったら
日比谷線の引上線が確保できなくなるし,それこそまた事故が起きかねない。

>>113
東急本体が発注を出してやらんと東急建設があぼーん(w
>>114
東急がいくら努力しても営団が首を縦に振らないのでそう簡単に増発できん。
急行がいつまでたっても増えないのもそのせい。
>>128
新生大井町線は急行=6両,各停=5両で鷺沼or梶が谷まで直通。
九品仏よりも戸越公園(2両締切)の方が…。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 15:59 ID:evXkrxYc
>>141
殺人的な混雑を分散させて少しでも減らすのは明らかにいいだろうが。
馬鹿か。
144 :02/01/26 16:10 ID:z2VE3p7B
錦糸町と水天宮をつなぐやつは、いつできるの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 16:32 ID:S1F7p78P
>144
来年3月予定。
146ホームレス:02/01/26 16:53 ID:hv/HuZjW
漏れは地下に住みたいんだ。
スペースを確保しておいてくれ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:05 ID:Woxmvs2I
代官山の基礎工事は始まってるよ。
駅を過ぎて山手線をパスする右側。
取りあえず駅を渋谷よりに移動します。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:24 ID:SeuvwSaV
>>115
日々直は廃止にケッテーしてるよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:29 ID:S1F7p78P
>148
いつ廃止になるの?
150 :02/01/26 19:35 ID:iIO8CY85
>>148
18m車になったのって東急がごねたからでしょ。
勝手だな〜。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:36 ID:/OUkbkTd
>>148 事故は関係ないの?
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:55 ID:qB/QQFhT
>>142
この際だから田都線のホームも増設してくれないかな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:25 ID:daJ7myFk
>>148
なんかあちこちのスレで出てるけど、ソースは全く出てない。
日中は廃止でラッシュ時は運転じゃないの、とよく叩かれているようだが。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:32 ID:8eFYAfBc
>>147
>駅を過ぎて山手線をパスする右側。
>取りあえず駅を渋谷よりに移動します。

山手線の手前(代官山より)?
山手線の向こう(渋谷より)?

155名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 21:04 ID:1A/b7J73
飯能発羽田空港東ターミナル行き
156ゆめおち ◆RXOoT00s :02/01/26 23:07 ID:+nAOYFuD
ACトレインの画像ない?
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:09 ID:lkr+WaGr
>>150
あの時20mにしていたとしても現ルートの急カーブ通過はキツイと思われ。
協議した当時の計画と現在ではルートが違うし。
(麻布十番の反対運動で神谷町〜恵比寿を六本木・広尾経由に変更)
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:16 ID:l36Ezuw6
結局こういうのって、乗換えが遠くなったりしない?
今は山手線との乗り換えはわりと便利だけど、不便になるの
でわなかろうか。

東急東横店のあぼーんは大賛成。
あの建物はワケわからなくていかん。

ガイシュツだけど、田園都市線のホームみたいにならないことを強くキボン。
あのホームは最悪。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:01 ID:6S9NHPk5
JRの特急のように、行き先別に列車に愛称付ければいいんでない?
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:09 ID:OEeD2f21
中目黒が同じホームで乗り換えできるままなら日比谷線直通がなくなるほうが漏れは幸せ。うふ。
全部始発になるもんね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:18 ID:HUXxMsdB
中目黒では、「東武動物公園行き」と、
「川越市行き」が並んでいるところが見れるのか。
162 :02/01/27 01:34 ID:2ic6aQo1
鉄系の方々のコメントで勉強になりました。

現在武蔵小杉在住ですが
東横線特急&急行、目黒線、日比谷線、三田線、南北線に
これから新線、MM21線も直通。
長い目で見たら引っ越す必要はなさそう。

新渋谷駅は新線利用を促す為に
JRとの乗り継ぎが悪くなったりするのかな。
銀座線ホームも地下化すれば
東急&営団連合でかなり人の流れを持って行けるはずだし。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 02:02 ID:lkr+WaGr
>>153
今の日比谷線の運転間隔だと朝中目黒で全便を折り返すことはまず無理。
一部を六本木止まり(広尾の手前に引上線が3本ある)にしても捌き切れない。
よって朝夕は存続だと思われ。

>>162
銀座線はマークシティ裏に車庫があるので動かそうにもいかんともし難い。
もう一つの車庫(上野)もこれ以上広げようがないし。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 12:52 ID:O1aVWRnG
wa-i
wa-i
練馬から渋谷が直通だね!
早く出来ないかな〜

 森林公園       飯能 
  ・         ・
  ・         ・
  ・         所沢
  ・         ・
  ・         練馬
  

    池     袋


    新宿   三丁目


    渋      谷


    横      浜
165牛乳館長:02/01/29 14:29 ID:3/H/dFM+
>>163
丸ノ内線池袋は2線で1分50秒間隔の列車の折り返しを捌いていますが何か?
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 15:23 ID:Jxc1XXoM
>>165
中目黒は地下から出てくるところで大減速かけてっから
1分50秒間隔なんてとてもとても。
ていうか一回大惨事起こしてるしんなことして欲しくもないね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 16:02 ID:wgSUPLrJ
>108
つーか、関東の元路面電車は基本的に一緒だったんだよ。

だから京王と都電も一緒。京王は都電に乗り入れたいっていう野望があったんだ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 16:43 ID:wgSUPLrJ
>165
ATO試験区間だしな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:24 ID:FYsIlKBL
>>165
普通の方法でやっているわけではない。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:35 ID:LDbCM+fg
>>166
日比谷線、中目黒駅付近は
7〜10年に一度事故起こしているよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:38 ID:LDbCM+fg
銀座線渋谷駅地下化するかな
引き込み線ごと地下化は無理だろう
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:41 ID:s8/T5ITB
>>171
地形的にどうかな?
宮益坂から急勾配で下がらないといけないが(渋谷の手前で地上に出るのは、銀座線が登ってるのではない)
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:56 ID:wgSUPLrJ
>170
正直、日比谷線の東急乗り入れって要るけ?

北千住から恵比寿って、乗り通すより他線乗り継いだ方が早いんですけど。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:04 ID:FYsIlKBL
>>173
途中駅は?
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:07 ID:sxv0Gf1K
>>173

中目黒から北千住までスルーで乗る人なんて
運転手と車掌くらい。あとはヲタ。
都心で働く人のための乗り入れです。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:08 ID:FYsIlKBL
>>175
あとは,寝過ごす人。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:12 ID:SNozPwkt
>>176
正解!
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:13 ID:izMm+BYM
堤康次郎と五島昇が生きていたらなんて言っただろうかな?
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:14 ID:FYsIlKBL
>>178
「プラネタリウムをつぶすな!」と。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:14 ID:izMm+BYM
>>178
五島昇→五島慶太ね!!
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:30 ID:sxv0Gf1K
>>178
通だね。事情知ってる人?株主総会出席者?

昇が氏んだから、今の複雑になった東急がある。
死んでなければ今の東急はあり得ない。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:44 ID:iXcw8OSr
ニュースリリース発表上げ。
http://www.tokyu.co.jp/guide/news/020129.html
183牛乳館長:02/01/29 18:53 ID:3/H/dFM+
なんだよ、やっぱ工事区間は代官山からじゃねえかよ。
誰だ、中目黒から地下にするとかネタこいていたのはよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 19:34 ID:WtPp59YJ
おそらく、
13号線〜東横線・みなとみらい線と
西武〜13号線(渋谷)
東武〜13号線(渋谷)
になるでしょう。
両数の関係があるから。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 19:45 ID:IGuTnKu4
>>51
小学校からやり直してこい。
「春の小川は〜」の後は「さらさら行くよ」だ!ぼけ。
わ〜ってのばしてただけだろ。表現上。
都民として認められません、田舎に帰ってください。
186大学生の名無しさんφ ★:02/01/29 19:48 ID:???
渋谷始発の電車は残して( ゚д゚)ホスィ…
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 22:45 ID:llsJiXRj
>>182
深度も考えると、JRとの乗り換えは格段に不便になるね。
その分、新宿・池袋方面へのスルーの客を引き寄せるけど・・・
でも、新宿・池袋の駅配置もなぁ・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:34 ID:yIQljjd9
渋谷代官山間の急カーブが改善すれば、10両化できるかもよ。
189牛乳館長:02/01/30 08:38 ID:ZlE8hxV3
>>188
カーブと編成長は無関係かと思われ。
むしろ、元住吉車庫に収まりきるのか?>10両編成
190地元民:02/01/30 09:47 ID:ZbBejYr3
中目黒から日比谷線と共に地下に入り、恵比寿を経由して渋谷方面に
向かうっていう話は、むかぁし聞いたことがある。現在の代官山は、廃止。
(駒沢通りの下に駅が出来る可能性はあったけどね。)渋谷は、開発し尽く
されてるので、再開発の余地がある恵比寿を狙いたかったらしい。
建設も代官山経由より容易で、老朽化してるJRとのオーバークロスや
古い並木橋付近の高架も解消される。恵比寿経由とすることで、JRとの
相互利用者獲得もあると思う。
 元々、戦前の東横線建設に関しては、線形の有利性から恵比寿に入る
予定だったそうだよ。(地元の年寄りから聞いた。)
・・・が当時の恵比寿地区商店街の猛反対で、渋谷に行ったそうだ。
戦前は、渋谷も田舎で恵比寿の方がビール工場もあって利用者が望めた
んじゃないかな?
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 10:21 ID:aQwYKO36
ていうか、日比谷線は地上に出るカーブがきついままなので恵比寿を終点にすればどうかと。
しかし13号線は出来ても東横線への乗り入れはさらに5年後か。
13号線の工事はやってるの?
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 10:23 ID:sIbnWgKk
>>175
昔 会社の寮が日吉にあって実家が東武線沿線だったんで
中目黒からそのまま使っていましたが?
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 11:52 ID:IDoOaPKY
>175
それがあるべき姿なんだろうけど、とある検索サイトのサポートをやっていると、「日比谷線で直通のほうが早いはずなのに!」とクレームがくるよ(w

>191
>>恵比寿を終点にすれば

でし。いまひとつ東急に乗り入れているメリットを感じないし・・。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 11:56 ID:PC2L+BBl
>>185
春の小川は さらさら流る
岸のすみれや れんげの花に
匂いめでたく 色うつくしく
咲けよ咲けよと ささやく如く

春の小川は さらさら流る
蝦やめだかや 小鮒の群に
今日も一日 ひなたに出でて
遊べ遊べと ささやく如く

春の小川は さらさら流る
歌の上手よ いとしき子ども
声をそろえて 小川の歌を
歌え歌えと ささやく如く
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 12:26 ID:YaD1zyRZ
公共事業問題で工事あまり進んでないよ。
そもそも井の頭線と銀座線がくっつかなかったのがおかしい。
196すっげー:02/01/30 12:32 ID:roXBf8Mm
ここは鉄ヲタがいっぱいいるね
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 16:25 ID:8n3gBH7x
1372mmは遍軌でしたっけ?
京急は1435mm→都電直通1372mm→1435mm
京成は1372mm→浅草線直通1435mm
新京成は1067→1372mm→は京成改軌の練習1435mm
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 16:29 ID:8n3gBH7x
>195
集電方式と軌間の問題と、旧小田急系の帝都電鉄と東急系の東京高速鉄道を繋げる事を
想定したかどうか。むしろ玉電のことを考えたのではなかろうか。
そのへんの歴史に詳しい人お願い。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 19:10 ID:4xT7YpQb
>>186
んだんだ。
マターリは大事だべ。
特に渋谷においてはな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 20:14 ID:J6+67Ekk
断面図。新東横線の新渋谷駅は35‰らしい。
http://shimura.virtualave.net/source/kuso489.jpg
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:00 ID:aQwYKO36
代官山駅舎はそのままになるのか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:05 ID:rak8QYUo
銀座線は天井が低いので電気は車輪から取る。井の頭線は頭から取る。
この二つをくっつけるのは全部交換するか新線をつくらねば不可能。
で、くっっつけようにもくっつかない。
203国交省ヲタ:02/01/30 21:11 ID:024XrNIC
遅レスでスマソ
>>183

>なんだよ、やっぱ工事区間は代官山からじゃねえかよ。
>誰だ、中目黒から地下にするとかネタこいていたのはよ。

13号から東横、多摩川線経由で羽田直通は認可受けてるとか、マジレスで
否定すると「痛いやつ」(どっちが?)と返されたし、確信犯でネタ振っ
てたんでしょ。ダマされる人も多そうなところでネタ振って、本人は面白
いのかね。普段冷遇されてる冷蔵庫信奉者とかだと思うけど。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:25 ID:Q4Eb/yjE
>>200
あー、やっぱり思ってたとおり。

山手線への乗り換えは不便になるよー。
いくら直通ができると言っても、山手線へ乗り換え
する人は相当数いるはず。
毎朝人ごみを通るのは今でもウトゥなのに。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:42 ID:dF1k/rWO
>>200

35パーセントの下り勾配ってどういうこと?
35パーミルの間違いでは?それでもすごい勾配だが・・・
206>204:02/01/30 21:47 ID:bXudhxhe
東横から井の頭の乗り換え、山の手改札経由で不便だから
少しましになるのでは?
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 22:12 ID:SdycGA3R
>>200
新・渋谷駅が35‰ではない。代官山から渋谷駅に至るまでが35‰だと、
いちおうツっこんでおく。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 22:26 ID:zI3xl0+T
>>200
これって、半蔵門線とかよりも下にもぐるってこと?
予想できたとはいえ、一体地下何階なんだ?

地上3階にある銀座線との乗換が凄まじい事になりそうだ。
一駅での乗換の高低差が日本一になるんじゃないかな?
こうなったら,巨大エレベータを作って乗換を便利にして欲しいもんだ。
209.:02/01/30 22:26 ID:kLaqA4dO
ついでに西瓜も導入すれば完璧だろうな。
早く東急もJRと手を組め!
210 :02/01/30 22:30 ID:K52PB+5y
>>208
京葉線東京地下と中央線東京高架を乗換えしてますが何か?
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 22:33 ID:6dwaAvlK
2007年かよ!卒業しちまうよ!
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 22:36 ID:n/2DAluf
>>210
パソコンとプロジェクタもって中央線から京葉線に乗ったりする。
こ、腰が...
213sage:02/01/30 22:49 ID:8A54raqZ
>>200
35‰で90度カーブか…。
目蒲線の頃の目黒〜不動前みたいだね。
214200:02/01/30 22:55 ID:J6+67Ekk
>207 突っ込み感謝。短縮しすぎた
既存の渋谷駅も安泰か。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 23:37 ID:EWaMU1RH
http://www.d3.dion.ne.jp/~kobariki/mame_8.html
 4種類とは言いましたが、主に標準軌と狭軌に大別されます。標準軌とはその名の通り的に見ても最も多く採用されている軌間で、幅は1435ミリ。
一方の狭軌は、1067ミリ。日本で最も多いのは狭軌の方で、一部を除くJR線と、大部分の私鉄や地下鉄で採用されています。
レールの幅が狭いとカーブをきつめに設定できたりと、線路の設計にやや無理ができます。ですんで、山が多く、カーブの多い日本では最適と判断されたんでしょうね。
関東の大手私鉄も、狭軌を多く採用していますが、これは貨物列車の直通など、何らかの形で国鉄との関わりが深かったためです。
216ハート様:02/01/31 00:01 ID:0el5fIAR
渋谷の話題で持ちきりだが、
相互運転開始されたら、池袋の求心力がなくなる気がするけど、
その辺どうかな?

新鮮池袋駅はどうにも使い辛くてねえ・・
217練馬在住どえーす:02/01/31 00:42 ID:bQ5tVQ07
西武池袋線を利用している人が渋谷まで確かに一本でいけると便利だけど、
現在でさえ有楽町線経由で行くと池袋まで時間かかる上に(あたりまえ)、
その本数の少なささから練馬や新線池袋での待ち時間などを考えると、
池袋から山手線に乗り換えた方がはやそう。

218名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:42 ID:qDjhIj8W
渋谷の田園都市線をどうにかする計画はないのでしょうか?
4本電車が入るようにするとか。
219 :02/01/31 00:50 ID:PkloKKpH
>>204
東横から銀座線への乗り換えは、半蔵門線経由の表参道乗り換えになりますね。
そのほうが、今より早くなるでしょう。
渋谷のあの超混雑階段を上るより
220 :02/01/31 00:53 ID:PkloKKpH
>>194
私の記憶が確かならば、
春の小川は さらさら行くよ
だったと思うのである。
ねえ、福井アナ
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 01:08 ID:XTlrjt+L
>>217
そりゃ直通増やすでしょ

>>220
そりゃ戦後でしょ
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 04:55 ID:LRsZTHKZ
>>216,>>217,>>221
池袋の埼玉県民度が上がると思われ。

西武の場合、直通が増えることで所沢以東の住民は渋谷に流れるが、
所沢以西の住民にとってはいくら直通が増えたところで急行に乗って地上の池袋
に逝ったほうが絶対早い。
東武東上線で言えば、川越市以東か以西かによって志向が分かれることになるだろう。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 05:05 ID:9h1ZZf+f
>>前スレへ
「〜流れ」も「〜行くよ」も。
唱歌の歌詞と元詩の違いす、他の歌にも多々ありんす。
224牛乳館長:02/01/31 19:26 ID:UIgMyfIG
>>203
ほんと、発言をIDで追ってみれば新渋谷は直通2線東横折り返し3線だとか、京急に3線で乗り入れだとか、
脳内デムパ垂れ流しだもんなぁ。あほくさ。
225名無しさんコピペ:02/01/31 19:30 ID:DAnSHj7t
溝口駅から大井町線の乗り換え工事はどうなったんだ?
226 :02/01/31 19:36 ID:6qwxr2tD
地下鉄14号線まだぁ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:36 ID:5t4cY1Z8
>>226
14号ってどういう計画?
228_:02/01/31 20:45 ID:drmidnDo
13号ってこれだけ?なんか無駄のような、、。
埼玉から来て恵比寿で乗り換える奴ら!
山の手に乗り換えてんじゃねえ!山の手に無理やり乗るな!
ということで埼京線が品川まで行くことを希望・・
もう遅い?りんかい線とつながるんだっけ?
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:49 ID:rOdLE/5r
>>202さん
車輪じゃないです。車輪のはまってる台車に取りつけられた集電靴っての
が第三軌条をこすって電気を取ってモーターを回し、使い終わった電気は
車輪から変電所に返します。

パンタグラフ式と第三軌条式の乗り入れは、そんなにむつかしくないです。
どっちかの電車が、集電靴かパンタグラフを余分に装備すればイイからです。
外国にはいくつか例があります。
線路の幅も>>197さんのいうとおり、直通できる利益があれば、思いきっ
て換えてしまう例も少なくないです。要は電車の車体断面の大きさが
合えばイイからです。

戦前、京浜電鉄(現京浜急行)は東京地下鉄(現銀座線)への乗り入れを
計画しており、車体各部の寸法を東京地下鉄に合わせて作った電車があり
ました。実現していれば、品川から新橋に京浜が地下鉄を作って直通する
予定でした。
230 :02/01/31 20:53 ID:B0pfUaQM
都心の地下鉄計画は何号まであるんだ?
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:55 ID:5t4cY1Z8
りんかい線は、大崎に乗り入れるようだけど、相互乗り入れとか
するのでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:03 ID:LVJILyYr
>>231
埼京線がりんかい線経由で新木場まで乗り入れる。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:12 ID:KoLrl5GD
>>227

上野〜長谷倉〜飯豊〜信濃町〜鍛冶町〜東山
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:27 ID:0zha9tpP
渋谷→半蔵門線から南青山五丁目で分岐→西麻布→広尾→渋谷橋→並木橋で東横線に合流→渋谷
というのは嫌だな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:31 ID:gO8l7Xqo
>>234
ないごて?
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:11 ID:lRCKt8uK
>>206
ああ、あれは不便だよねぇ。
一度やってビクーリした。
でも東横井の頭乗り換えの人って、
山手線に乗りかえる人と比べるとあまり
多くないでしょう。
今は結構距離的に近いけど、新しいのは地下何階に
なっちゃうんでしょうね。
田園都市線と違って、始発駅ならではの
マターリ感が好きだったのですが<東横
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:25 ID:VfU9RfeA
いかにもターミナルって感じがよかったのに。
日本では(首都圏では)、ああいう駅が少なくなってきた。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 01:24 ID:cl740YCR
>>230
とりあえず13号まで。

ただ、これとは別に舎人新線とか、常磐新線とかがある。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 02:33 ID:Buf3/qd7
この計画は田舎者を迷子にするためのトラップですか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 03:10 ID:iTMkQBPV
田園都市線の渋谷ホームって最悪なの?
よく使うけどそういう印象無いのだが、どの辺が?
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 03:12 ID:EA4/6Q/c
狭い
242さつきたんハァハァ:02/02/01 23:37 ID:8NLXcE83
>229
英国国鉄やユーロスターは併用ですよね。
日本だと横軽アプトと大井川でしたっけ?


243名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 13:22 ID:S3oH9maY
>>238
 臨海副都心と東雲周辺の開発状況次第では、
有楽町線支線:豊洲−東陽町−住吉(ここで半蔵門に合流)
も着工するのでは。13号線工事が終わる頃…
244名無しさん:02/02/03 13:34 ID:AKeIAppk
すっかり東京の都心が都庁を中心に
渋谷←→新宿←→池袋
南北に定着したということかも知れない

これに、中野と四谷が東西にクロスして
新都心の完成か?
「新宿副都心」という言葉が死語になる日がくるかも知れないね
245 :02/02/03 13:39 ID:utsHnMrq
「副都心」といえばもはや「臨海副都心」。
「新宿副都心」はすでに死語。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 13:54 ID:PArnyRRF
環八地下のエイトライナーはいらない。
外環と外環ライナーを同時建設して欲しい。
赤羽で埼京線、大泉学園で西武池袋線、石神井公園で西武新宿線、
吉祥寺で中央線、つつじヶ丘で京王線、成城学園前で小田急線と連絡。
素人発想スマン・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:08 ID:l+Rjm5ro
環七沿いのメトロセブンってのはどうなったの?
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:14 ID:P/8K+FFG
>>246
外環と埼京線が交差するのは北戸田という辺鄙な場所ですが。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:17 ID:PArnyRRF
メトロセブンとエイトライナーを赤羽でドッキングして
直通させる計画なんだよ。3年前くらいの新聞報道では
環八下のエイトライナーと外環下の外環ライナーの可能性が
書かれていたと記憶しています。
エイトライナーで決まりなのかなァ?
ごめん本筋から外してしまった。
井の頭線吉祥寺駅地下化してくれないかなァ・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:18 ID:wYWC3P7O
山手線のあたり、いつもいい匂いがする・・
251231:02/02/03 14:19 ID:osY5tAbh
>>232
埼京線が新木場までですか。レス有り難う。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:21 ID:PArnyRRF
>>248
メトロセブンと外環ライナーをつなぐ発想から
赤羽で埼京線となりました、スマン。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:35 ID:lt5wocFo

http://www.tokyu.co.jp/guide/news/020129.html
>渋谷の街の活性化などの観点から

素朴な疑問として、直通することは渋谷の街の活性化に繋がるんですか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:48 ID:HFP6Te3H
>>249
> 赤羽でドッキング
ひろゆきんちが新首都?(笑
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:53 ID:x/lBqHTc
>>253
東武・西武沿線の人間が渋谷に流れる。
その代わり、東急沿線の人間が新宿とかに流れる(w
256 :02/02/03 14:56 ID:utsHnMrq
>渋谷の街の活性化などの観点から

東急にとっての「渋谷の街」=東急渋谷駅&東急東横店&東急文化会館

直通運転によって
老朽化した渋谷駅の建替えとそれにカコつけた再開発事業が可能になる
莫大な費用を営団や役所にも捻出させる口実なんじゃないのかな
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 15:02 ID:stAZpkmv
新渋谷って本当に半蔵門線より深くなるの?
つか半蔵門線渋谷ってなんであんな深いの?
ほかに地下鉄ないのに。渋谷川くぐるから?
258渋谷区民:02/02/03 15:04 ID:FbkB5YHG
西武にまかせてて渋谷はつまらん街になったので
東急の巻き返しは原則賛成だ。
渋谷区というところは何もしないところで、昔から渋谷は民主導だった。
世田谷区や武蔵野市を少しは見習って欲しいよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 16:48 ID:E+tjZxy9
正直、なんでもかんでも相互乗り入れはやめて欲しい。
東横に乗って居眠りして、起こされたら森林公園に着いてたらシャレにならない。
第1、なんでもかんでも相互乗り入れされると非常にわかりにくい。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:00 ID:/M5ac5id
>>259
大阪の地下鉄はあまり相互乗り入れしていないから、
乗り入れしている東京の地下鉄は便利に感じるけどね。
261名無しさん:02/02/03 17:06 ID:HgHH3kwl
私鉄は合併しろや!
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:08 ID:prlfH/SR
東武と合併なんてできないぞ
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:11 ID:WCYb8KxS
>>259
バカは電車に乗るなYO!
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:19 ID:56oBBrPL
おいおい、2100年には日本の人口半分になるっていう
予測があんのに、今から金が莫大にかかる地下鉄マジでつくるんかぃ!?
いらんいらん。渋谷から座れんようになるやんけ!
田園都市線との違いがなくなる!
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:20 ID:W13W6Gvp
正直、都民としては大合併してくれた方が
金銭的にも乗り継ぎ(改札不要だから乗り換えがしやすくなる)
的にも楽。

名神地区のように競争でサービスや速度の向上ってところじゃないからね、東京の場合。
山手中央のJRと営団都営地下鉄とそこに付ける私鉄って構図で、
私鉄とJRの競合ってかなり少ないんだよね。
むしろ大混雑する人間を分散して流す相互補完型バイパス構造だし。
合併してくれた方が南関東圏の人間の9割は喜ぶよ。
#競合区間で私鉄の安さの恩恵受けてた人は泣くだろうけど・・・。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:24 ID:/M5ac5id
合併は独占を生まないか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:24 ID:IO+f95sR
ところで, 13号線って採算取れるの?

総工費は整備新幹線よりも高くなりそうな気がするんだけど、
実際のところ、いくらくらいかかるんだ?

並行するJRの減収とかも考えると、本当に必要なのか?っていう疑問が出てこないのは
おかしいと思う。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:25 ID:hpxPfwHC
歴史を勉強しろ
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:25 ID:lEnsK79e
>>257
皇居あるから深くしないといけないんかな?
ま、皇居よけてるけど。
核シェルターとして使うつもりだったり??
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:27 ID:/M5ac5id
>>267
JRの減収に気を使う必要はないと思われ.........
池袋−新宿−渋谷間は、需要の多い路線。
城東地区では山手線との並行路線も多いし、
城西地区でも山手線の平行路線は必要でしょう。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:29 ID:prlfH/SR
>267
大江戸線なんて人乗ってないもんな。
でもこれは都営か。
272名無しさん:02/02/03 17:31 ID:AKeIAppk
>>264 >渋谷から座れんようになる

そうそう、東横線の長所は渋谷から座れることやねん

渋谷は
銀座線に乗りかえると地下鉄でも座れる
井の頭線に乗りかえると渋谷から座れる
東横線も乗りかえると渋谷から座れる

相互乗入れになると、渋谷で電車に乗っても
遠くからきた人たちがすでに座っとるねん
あかんがなー!
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:31 ID:/M5ac5id
大江戸線は重要ターミナルが新宿だけだからな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:32 ID:/M5ac5id
>>272
渋谷から座れなくなる代わりに、池袋や新宿三丁目から座れるようになるよ。
275名無しさん:02/02/03 17:39 ID:2YFaKS8L
合併って、営団地下鉄も小田急も京王も全部、東急のものだったでしょうに
元の鞘に戻れば良し
276名無しさん:02/02/03 17:44 ID:t9J38fvp
>>275
昔の大東京急行の事を言いたいのか?
ヲマエの歳はいくつだyo!!
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:48 ID:ZKbLm4l3
>>275は、国鉄からJRに移籍できずに切り捨てられて旧国鉄社員。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 18:02 ID:lt5wocFo
やはり、今後は鉄道もアンバンドル化の時代でしょう。

そう、路線提供組織と車両運転組織を分ける、と。

道路と路線バスの関係。
乗客は自分の出発駅と到達駅に基づいて最適な路線運行会社を使うわけだ。
メンドウな精算手続き一切なし。
各社競って便利なサービスを提供してくれることでしょう。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 18:12 ID:S3oH9maY
>>275
 もともと別!
 戦時下、政府をうまく利用した五島が片っ端から買収していった。
 戦後、結局バラバラ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 18:37 ID:fgmFlyRu
>>279
慶太がA戦犯として投獄されて東急の求心力が落ちたからだよね、確か。<再分裂と言うか回帰

んで、その時に本来小田急持ちだった井の頭線を京王に譲ってやった。
その名残で明大前と下北沢は改札無しで動けるわけで、
これを利用して新宿の都営と代々木上原の営団へも相互流入可能。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 19:32 ID:IO+f95sR
>>272
渋谷から座れなくなる代わりに、飯能や森林公園から座れるようになるよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 19:33 ID:hpxPfwHC
森林公園まで行かないだろ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 19:34 ID:/M5ac5id
渋谷発も残るだろ
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 20:10 ID:VynYQ/vy
んなこと言う前に多摩川線なんとかしてくれ。
http://love.japonsky.com/
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 20:15 ID:ORO98BC0
中目黒→渋谷→池袋と乗り継いで通勤してるが
あと数年後には乗り換えしなくてよくなるのか。

ワショーイ
286 :02/02/03 20:42 ID:QKwEICcL
おれ、東横から井の頭に毎朝乗り換えなんだけど。。。。。。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 20:54 ID:CyqcIHK1
>>280
あと、京王は京王線と井の頭線で線路の幅が変わっちゃって
電車が全く別だね
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 21:12 ID:ZQ+rGhhK
>>285
あと10年後です。
下手したら12〜3年かかるかも。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 21:18 ID:ZkHuCRhC
渋谷始発専用のホームを地上にのこしてほしいなあ..
まあ、もう東横を使って通勤してないからいいんだけど。
290名無しさん@ピンキー:02/02/03 23:36 ID:GR8Knxrr
>280>287
小田急電鉄世田谷代田と帝都電鉄新代田は戦前線路で繋がっていた。
世田谷代田上りホーム裏の空き地はその名残だそうな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 23:47 ID:S3oH9maY
>>285
 東横線−JRの方が、東横線−13号線よりずっと運賃安いと思うけど…
 会社によりけりだけど、安いほうしか認めてくれないでしょう、まず。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:00 ID:fwn5o5PA
>>290
 >小田急電鉄世田谷代田と帝都電鉄新代田は戦前線路で繋がっていた。
なんのため?
293名無しさん:02/02/04 00:01 ID:NQK0YJut
最近、鉄道ネタおおいね。なんで?
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:32 ID:nenJdT0Z
>>292
車両回送のため。
戦前、井の頭線は小田急だったのだよ。

もっと詳しく知りたかったら鉄板に来よう。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:27 ID:tM54oBEx
井の頭線は昭和7年渋谷〜井の頭公園が開業。
翌8年に吉祥寺まで全線開業した。
帝都電鉄という独立した会社だったが戦争のどさくさで
東急に併合され、戦後小田急に移り、最終的には京王電気軌道と合併して
京王帝都電鉄となった。現在の社名は京王電鉄。
「帝都」を削除してしまったのは少し残念。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:34 ID:tM54oBEx
ごめん。戦前、小田急の傘下に入り、小田急ごと東急に併合。
戦後東急から分離し京王と合併が正しいかな???
297名無しさん@お腹いっぱい。
大東急は大下英二の五島慶太話でちょっと知ってたけど、みなさんホント詳しいですね。

>295
まだ営団(正式名称「帝都高速度交通営団」)が残ってるからおっけーさ