【ネット】東電のFTTH事業進出に反対/NTTとNTT東日本が表明
317 :
あはは、:02/01/23 03:53 ID:Vt9BCOgF
NTT自身に言ってるようなもんだな>公正競争上極めて大きな問題
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 04:05 ID:AcIGON+0
高い利益さえ出していれば市場でも叩かれないのにね。
価格競争で値下げしたら赤字になりましたじゃ子供だろ。
これでそこそこの競争環境が整ったからNTTの国内北朝鮮状態も
崩壊せざるを得ないな、残るはNTTが暴走して国鉄みたいに自爆しない
ように監視する事くらいですな。
ここ数年でやたらと借入れや社債発行してるけど危険信号だよ。
>311
その一番利益を上げられる関東全域が取られちゃうんだから、相当な痛手。
他にも西日本地区の九州電力なんかは、コンセントによる電線通信なんかも
研究中だから、うかうかはしてられないはず。
その目玉の電力会社も、家庭向け大型燃料電池の開発でガス会社に
電力シェアを狙われてたりするから、なかなか目が離せない状況に
なってるかも。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 04:12 ID:1ty/mcac
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 04:13 ID:AcIGON+0
>319
なんかいい感じになってきてんるんじゃないかな。
ユニバーサルサービスとかばっかり言ってなにもしないNTTはムカツク、
出来ないという前にやってみたのか?と問い詰めたいからね。
無理、ムダ、ムラだらけと国内はもとより世界中にまで轟いているNTT体質
を是正させるのは競争が一番。
323 :
若手NTT社員:02/01/23 05:02 ID:nZxTmrj6
おっさんが朝から晩まで、買ってきた”私物のノーパー”の設定をしてました。
んで、おうちへ帰りました。メデタシメデタシ
324 :
275:02/01/23 05:22 ID:Nk1E9mbl
オレはNTTという会社自体は否定したくない。
過去に於いて独占的な商売をしていたのは確かだが、
半官半民でなければ研究開発を出来ない時代が有ったことも確か。
通信関係の研究はNTTとソニが凄いんだと聞いた事が有るが、
それでもまだ両者には結構開きが有るらしい。
しかし日本の研究体制も一発勝負でなくトライアンドエラーが必要だ。
これからは平等な競争の舞台に立って、他社にも研究させればいいだけだ。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 05:34 ID:1ty/mcac
NTTが研究者の育成に頑張ったんじゃなくて、親方日の丸な研究機関だっただけ
国民の税金で養っていたのに、企業の実績とか勘違いさせられてるよ
もうNTTの必要性も薄くなってきたんだから、解体するのが順当でしょ
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 05:38 ID:sPKmUbEe
遠隔操作で爆破・盗撮なんでも有りじゃん
怖くないかい?
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 05:41 ID:3g0MGGkU
東電の電力線が本格的に始まったら、アマチュア無線の広帯域とかち合って
唯一、一固体での海外通信手段に影響が出るってらしいのと、
電力線に余分なものが乗っかる分、電気の質が下がる。
電気の質が下がると、AVマニアなんかで言うと画質 音質ともに下がり
まくりな可能性が・・・。
その上PCが不安定になっちまぅなんて事も十二分に考えられられ・・・。
コンセントだけで通信なんてのは非常に便利だヶど、副作用の研究も
怠ることなくして欲しい。
そのうち高圧電線下と同じように、健康問題にまで発展したりしてして・・・
328 :
マジレス:02/01/23 05:44 ID:rt/1FTUq
>>323 そんなんで給料もらってるのか・・・
そのノーパーを破壊してあげないと。
おっさん自身のためにもなる。
329 :
275:02/01/23 05:57 ID:Nk1E9mbl
誤解されそうなんで追記。
NTTを擁護はしない。
ただ、現状で他社と平等になればいいんであって、
必要以上にNTTを引き摺り下ろすのも愚業。
>326
オレに言ってるんだと思うけど、怖いよ。
但し、現状と同じだよ。やり方は違うかも知れないけど。
330 :
:02/01/23 05:59 ID:i85WGQxW
長崎県の離島壱岐対馬ではいまだにISNDでフレッツすらないそうです。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/01/23 05:59 ID:7P/qAt5q
電力線使って常時接続ってどうなったの?
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 06:32 ID:9jZ+Svxs
>330
っていうか、西日本は本州・九州本土でも市単位でないところは
殆どフレッツは提供されてないよ。
村単位で提供されてるのは本当に一部だけ。
ウチなんかISDN・ADSL供給市と同じ交換局内でも予定は無いって。
の布石の予感
334 :
:02/01/23 06:42 ID:njDMHXpK
山梨もフレッツつかえないとこの方が多いです・・・
鬱ゥ
335 :
:02/01/23 06:50 ID:NMa9QSxo
どうでもいいからとっとと光にしろ
施設開放するだけに
日本の通信インフラはかなり進む。
と言うか、規制があるから
未だに電話線を使う羽目になっているのだ。
東京など、開放したら一気に光になるんじゃない?
336 :
:02/01/23 06:51 ID:NMa9QSxo
見逃したけど、
333 名前:☆☆☆ NTT、電力会社合併 :02/01/23 06:38 ID:zih0pYdl
の布石の予感
凄い予想。
これ以上規制団体を強くしてどうする。
この二つは、日本の規制団体でも2強だろう。
337 :
:02/01/23 07:37 ID:NMa9QSxo
それにしてもusenは情けねえな。
光ファイバーも無許可で張りまくれよ。みんな喜ぶぜ。
__
きみいい事言った
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 07:40 ID:ccJb1/hx
電力線も電柱から先は光ファイバーだよ。
電線使うのは家庭内と電柱まで。
339 :
:02/01/23 07:52 ID:NMa9QSxo
>>302 あのー、東京電話アステルは「NTT網依存」なんですけど…
__
それは法律で縛れて、しょうがなく使っているだけで
地方の電力会社は、完全に独自網を持っている。
だから、定額制のPHSが98年ごろからすでに登場していた。
関東のほうは、未だに駄目なのかな?
DDIPには、頑張って欲しいね。
340 :
田中洸人:02/01/23 08:05 ID:UolgGMsq
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 08:32 ID:6CLSSpOX
>>338 すげー、光ファイバーは高圧電流も通すのか。
知らなかった。ありがとう>338よ!(w
342 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/01/23 08:54 ID:0nZCAwpE
正直言って劇的にNTTが転ぶとは思えないけど
NTTの足元から電力会社なり、自治体の上下水道なり色々な方法で少しずつラストワンマイルを
蚕食していけば相当堪えると思います。
あと「規制」するお役所は邪魔だよ、規制の為にいる役人はバッサリ切り捨てよう。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 08:57 ID:Iw3JBVtI
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 09:15 ID:WaKDQHBt
ヤパーリ電力線を伝送媒体に使うのって、せいぜいLANの範囲だけだと思ってたけど。
局間とか、局から一般家庭までは光ファイバーが伝送媒体では?
>>327のような、高圧線使って局間も電力線で伝送する話も小耳にはさんだ事あるけど、
それはそれで別の技術なのか?
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 09:20 ID:WaKDQHBt
ちなみに、持ってるファイバー網の規模は
NTT>日本テレコム>東電
てな感じ??
都市間網か都市域内かという違いは別として。
347 :
あのな〜:02/01/23 09:52 ID:igUqQXz8
光ケーブルは光で東電は張ってるんだが・・・
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 10:04 ID:WaKDQHBt
>>347 >>1の「仮に参入する場合、東電が保有する光ファイバーは大量で、当該エリアでの光ファイバー
施設は完全な競争状態になる」
をちゃんと読んでいれば分ると思われ。
都市域網は東電がちゃんとファイバーで張っていて、ラストワンマイルも
東電が既に持っているか電柱を所有してるので有利もといNTTと競争できる
ということか。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 10:11 ID:J2Fck/89
安く使えるんなら東電だろうがNTTだろうがどちらでもいい。
350 :
:02/01/23 10:19 ID:5E+XyqST
別に俺NTTの独占でもなんでもいいから
はやくFTTH敷いて欲しいよ。
中途半端な競争と設備のおかげでますます遅れるよ。
351 :
:02/01/23 10:24 ID:/yZRNOPs
工事がいらない電線インターネット早く始めてくれ。24Mでもハァハァ・・・
352 :
:02/01/23 10:41 ID:OhX7JgOj
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 10:45 ID:igUqQXz8
電柱を見てみましょう。
NTT線の近くにあるのが光ケーブルです。
有線もあるので間違いやすいですが。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 10:51 ID:kA3sWVU3
>341
特に集合住宅に光ファイバを引くのは難しい。
家庭内に引き込むのに電力線を使うって事だろ。
>>339 地方って…(w
東京、関西、中国、九州、沖縄は網依存ですよ
何年か前に東電とソフトバンクが組んで、光ファイバとラスト1マイルの無線通信
を組んでネットの事業化すると言うお話を聞いていて気体してきたのですが
その編はどうなのでしょう。
Y!BBとかのコンテンツとかもあるし、
個別家庭へのプロバイダのキャリア自体は東電は持ってなさげいからどこかと組むし。
先の技術言っても意味ないのですけれど。
結構、最初に光ファイバーを各家庭に敷設した会社とはなかなか他社に乗り換えし辛い雰囲気がいたします。
無線の技術とかが今後ラスト1マイルまでの形態に影響があると思うので何ともいえませんけれど。
光ファイバ自体も素材が進化したらまた張り替えが必要になるとか
結構初期のものはすぐに次期投資が求められたりして
家庭内通信装置入れ替えのイタチごっこはつづいたりして。
外出ですが電力線を各家庭に発電所から引く労力を考えると、
本来は自家発電などの方が適切な気もいたしますので、
同様に通信回線も最後は無線への道のりになる雰囲気があると思いますが。
無線の事はしらないから言うだけだけど通信衛星とかなんとか便利にならんかな。
電柱いらないから。
つっか、このスレは光化で利益のおいしい部分を誰が有利に占拠するかかの議論でした。
その面は東電かNTTかとか現時点で限定されてるのがそこまでで。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 11:34 ID:igUqQXz8
とにかくNTTが嫌い
平気でNTTで働き続けられる恥知らずの感覚が信じられない
i-modeをブランド買いしてる奴はDQNレベル
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 19:26 ID:vKtsEB7Q
ラストワンマイルまでファイバー線にするのは難しい。
恐らく都市部だけだろう。それもかなりコストが嵩む。
ファイバー線は高いのよ。古河、安くしる!
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 08:38 ID:LzeGR/eH
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 08:42 ID:4tm7aL6X
こんなNTTにでも入りたいやつ多いんだよな〜>就職活動
何故に東大生はNTTが好きなのか??
362 :
39:02/01/24 08:45 ID:70b0IXPH
>>361 確実に吹く惨事になれるから!
これ常識
363 :
39:02/01/24 08:46 ID:70b0IXPH
訂正
誤)吹く惨事
正)噴三余
364 :
39:02/01/24 08:47 ID:70b0IXPH
最訂正
誤)噴三余
正)参余B
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 08:53 ID:Sf18/gkl
早く、速くて安い回線を提供してくれればどこの会社でもいい。
フレッツISDNすら提供していない地域を早いところ
どうにかしろよ>NTT東日本
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。: