【法曹】「日本人は法に対する信頼低い」国際比較調査で判明

このエントリーをはてなブックマークに追加
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 15:25 ID:xZebD/hQ
>>222
ならもっと重くてもいいね。

5億の詐欺で3人殺したってことで、OK?
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 16:24 ID:ofuDP+aM
>>218 なんだ君、警察と検察の違いも和から無いでこんなスレたててるの
検察は司法、警察は行政だぞ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 16:30 ID:BLBPxtdj
>>225 なんだ君、この板の仕組みも知らないでレスしてるの
ニュース速報+でスレ立てできるのは名前に「φ ★」付きの記者だけだぞ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 16:39 ID:Y9HyACUD
つまり、訴訟でつっこもうと思えばいっくらでもつっこめる
ケースが日本には有り余ってると、だから、弁護士達も訴訟ネタを
探して、訴訟国家アメリカみたくなろうじゃないかと、
こういう方向性をこの調査研究会は打ち出したいわけ。

アメリカでは弁護士のことを「Ambulance Chaser」
つまり、救急車の音が聞こえると現場に駆けつける人
との蔑称がある。日本の弁護士もそこまでやろうと。
それから、店やオフィスの入り口に「勧誘お断り」の
札があるのを見かけるけどあの「No Solicitors Please」
のSolicitorsとは弁護士も含むのではないか?

中国人はアンケートだとかでは建前と本音を使い分けるから
比較対象とするのはおかしいし、アメリカみたいに
食いつめ者の子孫でがむしゃらにのしあがってきた奴らも
日本と比較対照するのはどうかな。お歳暮やお中元、心付け、
薄謝など日本はもともと感謝をモノやカネで表す文化が
背景としてあり、贈収賄なんかも比較的罪悪感なしで
行われやすい温床がある。それと村社会だから、身内の
不祥事は身内でかばいあう、社会人だって一個人ではなく
会社の部品という感覚だからいつまでたっても村や
会社という共同体が守ってくれるという幻想もあると
思うな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 16:44 ID:ofuDP+aM
>>226 警察と検察の違いも和から無いで「φ ★」付きの記者になえるのか。
ますぼけかな。藁
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 18:03 ID:WWjPwwY0
>>1も調査ぼけ。司法に対する市民・国民意識調査などほとんど無意味。
なぜって、司法は市民の気におもねる訳ではないのだから。法は法、法は機能
していなくても法は法。存在する法は使用する立場が自ら選択し攻撃する。
要するに運用する側の気持ちの問題ですね。裁判に期待してはいけない。
裁判が中立でなく法に沿わない現状が危険です。
裁判長は訴の請求範囲外に判事または訴追することはない。それは検察の仕事でしょ。
1の調査そのものがおかしいよね。検察側の態度を調査しているのか裁判所そのもの
の調査なのか意味不明ですよね
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 18:06 ID:WWjPwwY0
検察は100%勝訴見込み事案でなければ訴追しないということなんですよね。
司法を良く理解してから議論しましょう。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 18:08 ID:WWjPwwY0
【ということです
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 18:39 ID:lG6w+EOv
>>227
オリジナル文献を読んだわけじゃないんでしょ。
調査対象を多文化の人間に設定することの限界および
考察は、研究者がちゃんと押さえてるかもしれない。

自分はむしろ、限界はありながらも、政治や思想、
文化的な価値観の異なる人達に同じ質問票をぶつけた
ことは評価できるのかもしれないと感じた。恐らく
追試は行うだろうし。

マスコミは話題になりそうな部分だけ誇張して書く
から、信頼度8割引きぐらいで読んだほうがいいのでは。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 18:59 ID:wK7bpK6m
「教育勅語」にはちゃんと法律を守りましょうって書いてあるのに、進駐軍が止めさせちゃったでしょ。
「教育勅語」↓を読んでみると、今の日本が「逆教育勅語」の世界になっているのが判るよ。
 マジな話。
http://www.asyura.com/sora/bd12/msg/504.html
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 13:17 ID:t8OHqShv
【234
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 13:30 ID:fUJYLf3r
これでわかるのは、日本人が自分達の生活が法に守られている意識が低いってことじゃない?
高くなったとは言えまだまだ低犯罪率なのに。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 20:10 ID:/adKLPO0
>>235
10人並よりはましだから好きになれといっている
一生添い遂げろだってさ
237                       :02/01/18 23:07 ID:rscLaLtf
首相や大臣、国会議員がしばしば法を犯して逮捕される国では、
やむをえまいか。 かつてのイタリア以上に政治腐敗が酷い国
だと諸外国も思っているに違いない。(中国などは除く)
238 :02/01/18 23:16 ID:RoQXpz5A
>>235
ベタですまんが、伊藤真は
普段はその存在を意識することはないが
いざというときに表に出てきて解決手段となるのが法律
というようなことを言っている。民法の話だけどね。
法律以外の慣習とか情とかで社会が動いてるんじゃないかなぁ。日本は。
高コンテキスト社会なんだよね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 13:33 ID:r27ZaBUl
>>237
法を犯す政治家がいない国ってあるのか?
むしろそんなのは法が「全く」政治家に及ばないだけじゃないの?
240 :02/01/19 13:37 ID:HfO9AcbJ
しばしば政治家や官僚が「法によって」逮捕されるのは
健全な証拠だよ。
「人によって」逮捕される国や、事後法によって逮捕される国が
あるからねえ、日本のすぐ近くに。
241 :02/01/19 13:53 ID:6PUvbtMq
法の恣意的解釈・適用例

憲法9条を普通に読んだら自衛隊はダメじゃん。
パチンコ屋の換金システム
麻雀でチョコレートを掛ける事
オウムの宗教団体が就職斡旋で捜査
稲垣容疑者
秘書による犯罪
国民の利益を守るために改革を行わない行政機構
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 13:59 ID:igKbUWc1
遵法意識が低いのに犯罪率が低いってことは民度が高いってことじゃん。
こんなあたりまえのこと。日本の倫理観は「法」ではなく「徳」が支配
している。これをうまく説明しようと思うと「天皇を中心とした神の国」
なんだと思うよ。マジで。
243名無し:02/01/19 14:02 ID:0OMaC4DC
法意識を比較するならつまらんアンケートよりも、違法コピー
量を比較すれば事足りる。

中国や韓国の法意識は最低だと結果が出るよな
244ぃιヵヮ っょι ◆L44KAWA. :02/01/19 14:06 ID:hWgvudjJ
>>238

伊藤真タンが司法試験対策講義で
言ってたよ

契約書に善処協議義務事項があるのは
法的な紛争解決法が浸透していない証拠だって
245名無しさん:02/01/19 14:07 ID:pTTN9p5H
ダイエーの一言で片付けられる。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 14:08 ID:igKbUWc1
>>242 追加。

明文化した法を持たないにもかかわらず、江戸は100万都市として
治安を維持し運営されていた。世界史上の奇跡だと聞いたことがある。
247名無しさん:02/01/19 14:08 ID:pTTN9p5H
小泉が「感動した」って一言いえば日本人は納得するんだよ。
248名無しさん@お腹いっぱい:02/01/19 14:14 ID:W0bnODuq
>>235
率が低くとも内容が悪い。

249刑法185条後段:02/01/19 14:15 ID:HfO9AcbJ
>>241
麻雀でチョコレートを賭けると違法なの?
250コピペ:02/01/19 18:19 ID:PLQBwZqw
2,単純賭博罪(刑法185条)
偶然の輸贏に関し、財物を賭けて賭事をする罪 刑は50万円以下の罰金または科料
ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたときは、これを罰しない。

(2) 一時の娯楽に供するものとはなにか
その場で消費される飲食物の類をいう。金銭は、その場で消費されてしまう飲食物
場所代などの対価であることが明らかなものを除いては性質上一時を娯楽に供する
物とはいえないし、額の多少を問わず、賭博罪の成立を認めるのが判例である。
しかし、賭博についての罪悪感は、近年きわめて稀薄となっており、その場で消費
すべき金銭を賭けた場合についての過去の判例がそのまま妥当とするかどうかは
疑問である。さらに、各種の公営賭博の繁盛にともない、後述の常習賭博、賭博開
張図利罪などは別として、単純賭博を処罰することについては、実務上も徹底的に
行われていないにが実状である。

251                          :02/01/22 00:28 ID:D9Hxcd/m
ほうそうかね。
252ちよちゃん(12):02/01/22 10:30 ID:82w+E1Wa
法律の実効果が低過ぎるからでしょう?
あと議員の不逮捕特権とか、明らかに法の下の不平等があるからでは?

机の上でしか学べていないと、現場では役に立たないですが
これもそうなのかもしれません。
まあ現代日本の思想形態は、「盲疑」に近いものがあり、
又信ずるに足るものがないからではないでしょうか?

現代はともかく、50年後の為に「教育」を重要視していく必要があるのでしょう。
法に対する信頼度以前に、精神文明崩壊の危機というように感じましたから。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 13:11 ID:rLHtdB5w
結局、日本のレベルは、ずーっと戦前と同じまま。
東南アジアや中米にあるような、いわゆる名前は民主主義でも実は独裁国と同じなんだよ。

それに気づいている人が少ないだけ。
メディアにうまくカモフラージュされて大多数の日本人は気づかない。
いや、めんどくさくて気づきたくないんじゃない?
そこをうまく利用されているんだと思うけど。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 13:12 ID:rLHtdB5w
結局、日本のレベルは、ずーっと戦前と同じまま。
東南アジアや中米にあるような、いわゆる名前は民主主義でも実は独裁国と同じなんだよ。

それに気づいている人が少ないだけ。
メディアにうまくカモフラージュされて大多数の日本人は気づかない。
いや、めんどくさくて気づきたくないんじゃない?
そこをうまく利用されているんだと思うけど。
255:02/01/22 13:18 ID:/V2/nwyg
どうも日本人はアンケートに建前を書くくせがあると思うがー

これもなんか選択肢から頭の良さそうな(と思い込んでる)のを選んだクサイ。
有為な結果が得られてるのかどうか怪しいもんだ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 13:23 ID:YF30vdix
建前なら、逆の結果になるんじゃ?
257:02/01/22 13:30 ID:ZRq4ia4C
>256 お上の鼻をあかすのがカコイイという風潮がない?
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 13:39 ID:YF30vdix
>257
そういうレベル?
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:07 ID:IyO/QHUw
佐藤被告腸液14年ってどうよ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 16:26 ID:Ry2dDcSP
永田町を見よ。口利きだよ
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 16:35 ID:5Y1Sl3pD
>>252
議員の不逮捕特権が不平等だという人を
初めて見た・・・
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 15:56 ID:Fnclg5tP
当たり前
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:55 ID:u++ZRawK
常識です
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:56 ID:gm+ObCZp
>>261
議員の不逮捕特権がなぜあるのか位のことは、義務教育を受けてれば考えられるようになってほしいもので。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:01 ID:gm+ObCZp
よくわからないが、日本人が求めているのは、水戸黄門や、いわゆる「大岡裁き」というやつでないかな。
「文句があるなら、出るところに出て決着を」というレベルの考えで、法治主義の考え方が徹底されているわけではない。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:11 ID:orm4VsQj
代表・加藤雅信・・・あれ?うちの教授だ。
この人の民法出てる人全然いないんだよね〜。試験に自分の説を出題して説明さ
せるなんて・・・そんなん知らんちゅうねん。今年は受かるかなぁ・・・。

あ、レス違いでスマソ
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:19 ID:sqr7kMd/

独裁なんてこと言っている人、語彙少ないね。
もう少し適切なことばを選択できるよう勉強して下さい。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:22 ID:e3GsANHy
出る判決が国民感情とズレまくり。
だから、信頼がないんだよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:40 ID:jb2goFD4
日本の、法律を守らなくていい - ぽい捨て・拾った金をとどけない
中国の、法律を守らなくていい - 強盗・殺人
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:42 ID:gm+ObCZp
>>269
日本に、ポイ捨てを取り締まり法律あるのか?条例作ってる自治体はあるが。
廃棄物処理法はいくらなんでも無茶だろ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:01 ID:OHq0Wg/S
信頼回復に努力しろ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:23 ID:5hXfWCSy
>>249隠語で、チョコレート=札束を指す。
森もチョコレート賭けてた。
273名無しさん@お腹いっぱい。
政治家の口利きのほうが信頼できる。代償として大規模組織票を確保すればよいのだ
(^^)