【政治】公的資金投入条件を緩和=個別大手行の株価急落でも

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヲチ@まさとφ ★
政府は28日、個別の大手行の株価が急落した場合でも、
金融システムの動揺につながりかねないと判断した場合は、公的資金を投入する方針を固めた。
これまで政府は公的資金の新たな投入について、
株式相場全体が下落し株式を大量に保有する大手各行の健全性に
影響を及ぼしかねない場合などに限定する考えだった。
しかし、最近の銀行株急落を強く懸念、
金融危機の再発を回避するため公的資金投入の条件を新たに追加することにした。

小泉純一郎首相が27日、自民党三役などに「2、3月危機を回避するため」、
公的資金の再投入も辞さずという姿勢を示したのも、こうした方針を踏まえたものとみられる。

金融庁は公的資金投入の新たな条件として、個別の大手行の株価が額面を大きく割り込み、
それが預金の大量流出や短期金融市場での資金調達難につながる恐れが強まった場合などを想定している。
大手行の一角がこうした危機に見舞われれば、特定地域の信用不安や、
金融市場で邦銀が資金調達する際に
外国銀行よりも高い金利を払わなければならない「ジャパン・プレミアム」問題などが再燃しかねないと判断した。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20011229k0000m010141000c.html
2ヲチ@まさとφ ★:01/12/29 03:59 ID:???
金融庁はこれまで、公的資金再投入の条件について、
株式相場全体の下落や大幅な不良債権処理の結果、
銀行の自己資本比率が健全基準(8%)を下回る場合などに限定してきた。

しかし、大手行を中心とした銀行株は最近、
「金融庁の特別検査で不良債権額が膨大になる」などといった風評で、
実際の財務内容とはかけ離れた形で急落。
このまま放置しておけば、金融システム全体の不安定化につながりかねない恐れが出てきた。

銀行に対する公的資金の再投入は、預金保険機構に設定されている危機対応勘定(15兆円)から
「国や地域の信用秩序に重大な支障が生じる恐れがある場合」などに実施できる仕組みになっている。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20011229k0000m010141000c.html
3ヲチ@まさとφ ★:01/12/29 03:59 ID:???
あさひ銀行のこと?
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 06:56 ID:YZ+rDcVp
だれか大手都市銀行の行員の給与額さらしてちょ。
年収1000万もらったら十分でしょ。
それでも税金をさらに投入されて国民はいいのか。
護送船団方式この不景気でも変わらず。
5 :01/12/29 07:03 ID:zYLs6JWj
銀行に金貸さずに、会社に直接緊急融資でいいんじゃないの?
途中のロスが大きすぎ。
6「気体」の「液化」は誤りである:01/12/29 07:32 ID:F5cys+na
「気体」の「液化」は誤りである
http://nara.cool.ne.jp/mituto
7 :01/12/29 08:08 ID:lae9CoSc
>>4
まあ税金投入しなきゃあもっとえらいことになるってこった。
あと護送船団で何が悪い?
>>5
んなことできるわけないじゃん。
余計ロスが大きくなる。
8 :01/12/29 08:19 ID:tF7P+yyo
投入したら5%程度が口利きした政治家などへのお礼でキックバック
かな?
9憶測で物を言う人:01/12/29 08:25 ID:x257uMvE
>>8
ワイドショーの見過ぎ(w
109:01/12/29 08:25 ID:ecTR1NH2
>>7
>あと護送船団で何が悪い?

戦後すぐは悪くなかった。
でも今では弊害しかない。
ナニやっても生き残れて責任も取らなくてよかったから、
今の惨状があるんじゃないのか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 14:40 ID:5Cb6QjFQ
いつでも税金投入してもらえるから、
リストラも甘いし、行員の給料も高いまま。
国民を守るために注入とかいってるけど
論理のすりかえがあるね。
12a:01/12/29 15:57 ID:WdKSu14C
投入ていっても、別にただであげるわけじゃないからいいけどね。
13かんころ餅
駄目なところは何しても駄目