【宇宙】太陽系外惑星で大気の存在を初めて確認

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お代官様φ ★
太陽系外惑星で大気の存在を初めて確認

(CNN) 私たちの太陽系の外にある惑星はこれまで80個ほど見つかっている。
そのうちの一つに大気が存在していることが、米航空宇宙局(NASA)の
ハッブル宇宙望遠鏡などを使った観測で初めて確かめられた。

1999年に発見されたこの惑星は木星とほぼ同じ大きさ。太陽系から約150光年離れた
ペガサス座の恒星「HD209458」の周りを回っている。

この惑星はたまたま、地球と恒星とを結ぶ線をちょうど横切る軌道を持っているため、
惑星が恒星からの光をさえぎる様子(恒星がわずかに暗くなる)が観測できる。

観測データをカリフォルニア工科大学などの研究チームが分析したところ、
この惑星には、ナトリウムを成分とするガス状の大気があることがわかった。
木星や土星など太陽系の巨大惑星にも同様のガス状大気がある。

惑星に大気が見つかったことは、生命が存在する可能性にプラスの要素にはなる。
しかしこの惑星の場合、恒星からわずか400万マイル(640万キロ)しか離れていないため、
大気の温度は1100度もの高温になっている。

NASAのある研究者は「もしこの星を訪れたら、
まずポケットの中の小銭が融けてしまうでしょう」と話している。
http://cnn.co.jp/2001/TECH/11/27/planets.atmosphere/index.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 08:38 ID:5qP67Yhx
ガソダムか銀英か
33:01/11/28 08:48 ID:BA4UDGxg
3 蕩けるチーズ
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 09:09 ID:SthGr740
もし、生命体がいても
1100度の高温の場所にいたら
頭沸いて、DQNだろうね。

今日も1日、がむばりましょう。
5『びん』:01/11/28 09:16 ID:2/RNaC16
>>4
アハハハ
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 09:25 ID:aI+cYRow
ヲイヲイ、こんだけ星があるんだから、大気のある星くらい
ゴマンとあることくらい、わかってんじゃねーのかよ、元々。
77C:01/11/28 09:49 ID:zJVSkf09
>>6
そんなに簡単な問題ではないのよ。NHKの特集とか観て勉強してね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 09:57 ID:W3uW7IpO
>4
頭のなかが寒すぎるDQNもいるがな>地球
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 09:58 ID:Yy7nh4sU
>7
キミ、もしかして場の雰囲気が読めねー奴って疎まれてない?
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 10:05 ID:7Rf3AvON
>>7
頭沸いてる
11123:01/11/28 10:05 ID:O1cK9r7M
小銭がとける前に死んじゃうだろ!と一応つっこんでみる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 10:09 ID:7Rf3AvON
>>11
NASAも頭沸いてるのかもね。ついでに沖縄も。
13ネタ振ったのに・・:01/11/28 10:17 ID:7Rf3AvON
それはNAHAだろう!と一応自作自演してみる。
14 :01/11/28 10:39 ID:Kk2W2PWD
>>13
せんだみつを?
15 :01/11/28 10:40 ID:Kk2W2PWD
>>14
「みつを」は「だっていんげんだもの」とジサクジエーン
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 11:32 ID:UcmHakyU
「にせんだ みつお」っていうのもあったな・・・
17猿のはクセー:01/11/28 11:38 ID:UDEY5iYX
俺は1100℃くらいへっちゃらさ!
18新田エミ:01/11/28 11:45 ID:eY0rszSR
こんにちは。にったえみです。
19プリオン:01/11/28 11:52 ID:UOmtm2v7
1100℃くらい根性で耐える!!
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 11:55 ID:1jhNhovn
ペガサス座HD209458にて

宇宙人A「なんかあの太陽の第三惑星に大気があるらしいぜ。」
宇宙人B「マジで?まあどうせ20度の低温にいたら、もし生命体がいても
      脳ミソ凍ってDQNだろうね。」
21:01/11/28 11:56 ID:Wdi6uCVo
プリオン星人?
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 11:56 ID:2so15Oic
一千万年銀河
23 :01/11/28 12:08 ID:ldhV1ycb
>>20
ペガサス座HD209458でも摂氏を使ってるのか?
24宇宙人:01/11/28 12:13 ID:1jhNhovn
>>23
言語と一緒に翻訳済みです。
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 12:19 ID:l8AFIyh2
>>23
ワラタ
26へぼ探検家:01/11/28 12:57 ID:2daxlfQH
「灼熱惑星」って奴?

巨大なガス惑星が複数個ある星系だと恒星至近を周回するガス惑星
は珍しくないとか・・・
27愛してるZ!:01/11/28 13:10 ID:kJRAbqAo
もし、この全宇宙の知的生命体が地球人だけであっても
俺は淋しくないZ!!
What??なんでかって?
おまえらがいるからだZ!!
28 :01/11/28 13:11 ID:1+AZ9wt1
江戸っ子ぼし
29外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/28 13:56 ID:j3EjQVex
>>1
※関連記事

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20011128CIII034828.html
150光年離れた惑星の大気の成分分析・NASA

 【ワシントン27日共同】米航空宇宙局(NASA)は27日、ハッブル宇宙望遠鏡を使い、
地球から約150光年離れた惑星の大気の成分を、観測することに成功したと発表した。
われわれの太陽系の外にある惑星の大気成分の分析に成功したのは初めてで、NASAは
「ハッブル望遠鏡が、地球外生命の探索につながる化学分析にも力を発揮することが確認
された」としている。観測したのは、ペガスス座にあるHD209458という恒星の
周囲を回る、木星よりやや小さい惑星。
 米カリフォルニア工科大などのグループは、ハッブル望遠鏡を使って、惑星の大気の中を
通過してきた恒星の光を分析。恒星から直接届いた光の波長と比較することで、惑星の大気に
ナトリウムが含まれていることを突き止めた。太陽系外の惑星はこれまでに70個以上が確認
されている。研究グループは、ハッブル望遠鏡を使って、二酸化炭素やオゾン、水蒸気など
生命活動に関連した大気成分を持つ惑星を探せば、地球外生命の探索にも貢献できるとしている。
30外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/28 13:57 ID:j3EjQVex
>>1 >>29
※関連記事

http://www.asahi.com/international/update/1128/005.html
ハッブル望遠鏡、太陽系外の惑星で初の大気を観測

※記事抜粋
 HD209458は太陽に似た黄色い恒星で、99年に見つかった惑星は木星の約70%、
地球の220倍の質量をもつ木星型の巨大ガス惑星と考えられている。大気があるとは
いっても、恒星からの距離が近く、大気の温度は1100度にも達していると分析されており、
生命はいそうにない。


 太陽系外の惑星はすでに約80見つかっている。NASAは、星の光を吸収する様子を
精密に観測すれば、メタンや水蒸気などの有無も分かるようになるとしている。
31外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/28 13:57 ID:j3EjQVex
>>1 >>29-30
※関連記事

http://www.yomiuri.co.jp/00/20011128i204.htm
太陽系以外の惑星の大気観測…ハッブル望遠鏡で

※記事抜粋
 米カリフォルニア工科大の研究者たちがこの惑星の直接観測を計画。惑星がHD209458
の前を横切る時に、惑星の大気を通り抜けてくる光をハッブル望遠鏡で観測し、その分析から
ナトリウムを含んだ大気があることを突き止めた。水蒸気やメタン、カリウムなどの有無も
今後調べる。

 生命の存在については、この惑星が恒星に極めて近く表面温度が1100度にも達すること
から、疑問視されている。

 文部科学省宇宙科学研究所惑星研究系の水谷仁教授の話「惑星があれば、そこには大気が
ある可能性が高いが、実際に検知するのは技術的に難しい面があり、興味深い。宇宙の生命
探しに希望が出てきた」
32知ってる:01/11/28 23:03 ID:Y0qsAiUF
少し以前にNHKでやってましたよね。

この星HD222582が紹介されてました。

惑星の想像CGも紹介されてました、見る価値ありますよ。

ネット上にも紹介がありますURLは・・・

ttp://www.inpaku.nhk.or.jp/space/space_06/06-michinori.html
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 23:08 ID:YpDtIaVp
液状の生物の存在キボンヌ
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 23:09 ID:M4dHEPf1
インパクかよ!!
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 23:10 ID:+LDXPyhO
アザゼルの存在キボンヌ
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 00:21 ID:R09+IXYw
このスレおもろいのでage!
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 00:36 ID:1j55gI7j
1100度って溶けるどころか灰になるだろ
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 00:50 ID:1J1qrRDK
太陽系内だけでも水星や小惑星以外には大気があることはわかってるんだから
大気の有無自体はそれほど重要なことじゃないと思うんだが。

液体の水が存在する惑星が見つかったとしたら大ニュースだと思うが。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 00:50 ID:eLuZ3kHE
800度以上で燃やせばダイオキシンは発生しないんだよね。
40名無しさん@お腹いっぱい。
>>38
エウロパ探査きぼーん。